JP2011063834A - 高電流密度Snめっき用硫酸浴 - Google Patents
高電流密度Snめっき用硫酸浴 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011063834A JP2011063834A JP2009214120A JP2009214120A JP2011063834A JP 2011063834 A JP2011063834 A JP 2011063834A JP 2009214120 A JP2009214120 A JP 2009214120A JP 2009214120 A JP2009214120 A JP 2009214120A JP 2011063834 A JP2011063834 A JP 2011063834A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plating
- sulfuric acid
- current density
- high current
- bath
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 0 CCC1=CC=C(COC)**1 Chemical compound CCC1=CC=C(COC)**1 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electroplating And Plating Baths Therefor (AREA)
- Electroplating Methods And Accessories (AREA)
Abstract
【解決手段】主成分として硫酸:30〜120g/l、硫酸錫:30〜150g/lを含有するとともに、光沢剤として親水性ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロックポリマー:0.5〜5g/l、エチレンジアミンEO−PO付加物:0.025〜2.5g/l、クミルフェノールEO付加物:0.025〜2.5g/l、酸化防止剤としてピロガロール或いはハイドロキノン:0.3〜10g/l、消泡剤として疎水性ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロックポリマー:0.05〜1g/lを含有する。
【選択図】なし
Description
また、プレス加工時の油や不純物が問題となる複雑形状のリードフレーム、端子、コネクタ部材等には、銅合金薄板をプレス打抜き等により所望の複雑な形状に加工した後にSnめっき層を施す、所謂、後めっきが行われている。
特許文献1には、主成分として5〜50g/lの硫酸、40〜100g/lの錫(II)、光沢添加剤およびスラッジ抑制剤を含む高電流密度用錫めっき浴が記載され、このめっき浴を用いて温度30〜70℃、50A/dm2以上の電流密度で鋼ストリップに錫を電析させている。
消泡作用を有する光沢剤としては、親水性ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロックポリマーが最適であるが、高電流密度対応としては若干難がある。そこで、高電流密度に対応できる光沢剤として適量のエチレンジアミンEO−PO付加物とクミルフェノールEO付加物を選んで適量ずつ添加することとした。2種類としたのは、1種類よりも2種類の方が相乗効果にて性能が向上するからである。
消泡剤も曇点を低下させず親水性ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロックポリマーと相性の良い疎水性ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロックポリマーを選んだ。
プレス打抜き加工後の銅合金薄板は、コネクタ、リードフレーム、電子部品等の部材として直接使用されるので複雑な形状を有していることが多く、本発明の高電流密度Snめっき用硫酸浴を使用することにより、泡立ちが少なく、めっき焼けもなく、良好なめっき付着性が得られる。
送用棒を挿通させることができるようになっている。このコネクタ用端子は、複数の端子連結体1の搬送用の孔8に上記搬送用棒を挿通させ、搬送用棒から端子連結体1が外れないようにした状態で、以下に説明する各めっき浴中にて高電流密度でのめっき処理を行い、複数の端子基材2の各々に均質、且つ、均一なめっき層を形成した後、必要に応じてリフロー処理を施した後、キャリア3から切断分離され、個々の端子として製造される。その後、これら個々の端子は、コネクタハウジング内に挿設され、電気コネクタを構成する部材となる。
Niめっきの条件としては、めっき浴に、硫酸ニッケル(NiSO4)、ホウ酸(H3BO3)を主成分としたワット浴、スルファミン酸ニッケル(Ni(NH2SO3)2)とホウ酸(H3BO3)を主成分としたスルファミン酸浴等が用いられる。酸化反応を起こし易くする塩類として塩化ニッケル(NiCl2)などが加えられる場合もある。また、めっき温度は45〜55℃、電流密度は20〜50A/dm2とする。
Cuめっきの条件としては、めっき浴に硫酸銅(CuSO4)及び硫酸(H2SO4)を主成分とした硫酸銅浴が用いられ、レベリングのために塩素イオン(Cl−)が添加される。めっき温度は35〜55℃、電流密度は20〜60A/dm2とする。
硫酸の濃度は、30g/l未満ではめっき時の電流密度が上がらず、120g/lを超えるとSnが溶解しなくなる。より好ましい濃度としては60〜90g/lである。硫酸錫の濃度は、30g/l未満ではめっき時の電流密度が上がらず、150g/lを超えても効果は飽和して意味がない。より好ましい濃度としては60〜120g/lである。
この親水性ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロックポリマーの濃度は、0.5g/l未満では光沢不足で効果がなく、5g/lを超えると泡の発生が多くなる。より好ましい濃度としては1〜3g/lである。
このエチレンジアミンEO−PO付加物の濃度は、0.025g/l未満ではめっき焼けが起こり、2.5g/lを超えると泡の発生が多くなる。より好ましい濃度としては0.1〜1.0g/lである。
このブロックポリマーの濃度は、0.05g/l未満では消泡剤としての効果がなく、1g/lを超えると曇点が50℃以下になる。より好ましい濃度としては0.1〜0.5g/lである。
そして、このめっき処理により、銅合金端子連結体1の上にNiめっき層、Cuめっき層、Snめっき層が順に形成される。この状態で、Niめっき層の平均厚さは0.1〜2.0μm、Cuめっき層の平均厚さは0.3〜0.5μmと、Snめっき層の平均厚さは1.5〜2.0μmが最適とされる。
銅合金薄板(三菱伸銅株式会社製MSP1材、厚さ0.25mm)をプレス加工にて打抜き、図1の端子連結体1を作製し、複数の端子連結体1の搬送用の孔8に搬送用棒を挿通させ、搬送用棒から端子連結体1が外れないようにした状態で、脱脂、酸洗等によって表面を清浄にした後、各めっき浴にて、Niめっき、Cuめっき、Snめっきをこの順序で順次行う。また、各めっき処理の間には、酸洗又は水洗処理を行う。
泡立ちについては、JIS K 3362に準拠したロスマイルス法により、25℃で5分後の泡高さを測定し、35mm以下のものを○、35mmを超えたものを×とした。
めっき焼けについては、リフロー後の端子連結体1の表面を目視により観察し、めっき焼けが認めらないものを○、めっき焼けが認められたものを×とした。
スラッジについては、Snめっき槽に100A・h/l通電した後にめっき液を遠心分離してスラッジの量を測定し、スラッジ量が5g/l未満であったものを○、5g/l以上を×とした。
めっき付着性については、不めっき箇所の発生確認とめっき密着性について行い、不めっき箇所は目視で有無を判定し、めっき密着性は端子連結体1の60度V曲げ試験を実施後、テープテストにより、粘着テープを折り曲げ面に貼り付けてこれを急速に剥がし、テープの粘着面に付着しためっきの面積からテープテスト黒化度(=テープに付着しためっき面積/折り曲げ部に相当するテープ面積)を求め、テープテスト黒化度が20%未満であれば合格とした。
これらの結果を表2に示す。
2 端子基材
3 キャリア
4 側面部
5 平面部
6 接点
7 脚部
8 孔
11 Niめっき層
12 Cuめっき層
13 Snめっき層
Claims (3)
- 主成分として硫酸:30〜120g/l、硫酸錫:30〜150g/lを含有するとともに、光沢剤として親水性ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロックポリマー:0.5〜5g/l、エチレンジアミンEO−PO付加物:0.025〜2.5g/l、クミルフェノールEO付加物:0.025〜2.5g/l、酸化防止剤としてピロガロール或いはハイドロキノン:0.3〜10g/l、消泡剤として疎水性ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロックポリマー:0.05〜1g/lを含有することを特徴とする銅合金薄板への高電流密度Snめっき用硫酸浴。
- Fe濃度が0.5g/l以下であることを特徴とする請求項1に記載の銅合金薄板への高電流密度Snめっき用硫酸浴。
- プレス打抜き加工後の銅合金薄板にSnめっきを施すものであることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の銅合金薄板への高電流密度Snめっき用硫酸浴。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009214120A JP5461124B2 (ja) | 2009-09-16 | 2009-09-16 | 高電流密度Snめっき用硫酸浴 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009214120A JP5461124B2 (ja) | 2009-09-16 | 2009-09-16 | 高電流密度Snめっき用硫酸浴 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011063834A true JP2011063834A (ja) | 2011-03-31 |
JP5461124B2 JP5461124B2 (ja) | 2014-04-02 |
Family
ID=43950380
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009214120A Expired - Fee Related JP5461124B2 (ja) | 2009-09-16 | 2009-09-16 | 高電流密度Snめっき用硫酸浴 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5461124B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014005481A (ja) * | 2012-06-21 | 2014-01-16 | Mitsubishi Shindoh Co Ltd | Cu−Ni−Si系銅合金Snめっき板及びその製造方法 |
WO2018180192A1 (ja) * | 2017-03-27 | 2018-10-04 | 三菱マテリアル株式会社 | めっき液 |
US11174565B2 (en) | 2017-03-27 | 2021-11-16 | Mitsubishi Materials Corporation | Plating liquid |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005290505A (ja) * | 2004-04-02 | 2005-10-20 | Mitsubishi Materials Corp | 鉛−スズ合金ハンダめっき液 |
JP2008266757A (ja) * | 2007-04-24 | 2008-11-06 | Rohm & Haas Electronic Materials Llc | 錫または錫合金電気めっき液 |
JP2009185358A (ja) * | 2008-02-07 | 2009-08-20 | Ishihara Chem Co Ltd | スズ及びスズ合金メッキ浴、当該メッキ皮膜を形成した電子部品 |
-
2009
- 2009-09-16 JP JP2009214120A patent/JP5461124B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005290505A (ja) * | 2004-04-02 | 2005-10-20 | Mitsubishi Materials Corp | 鉛−スズ合金ハンダめっき液 |
JP2008266757A (ja) * | 2007-04-24 | 2008-11-06 | Rohm & Haas Electronic Materials Llc | 錫または錫合金電気めっき液 |
JP2009185358A (ja) * | 2008-02-07 | 2009-08-20 | Ishihara Chem Co Ltd | スズ及びスズ合金メッキ浴、当該メッキ皮膜を形成した電子部品 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014005481A (ja) * | 2012-06-21 | 2014-01-16 | Mitsubishi Shindoh Co Ltd | Cu−Ni−Si系銅合金Snめっき板及びその製造方法 |
WO2018180192A1 (ja) * | 2017-03-27 | 2018-10-04 | 三菱マテリアル株式会社 | めっき液 |
US11174565B2 (en) | 2017-03-27 | 2021-11-16 | Mitsubishi Materials Corporation | Plating liquid |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5461124B2 (ja) | 2014-04-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100865923B1 (ko) | 도금 막 및 그 형성 방법 | |
EP2133448A1 (en) | Production method and device of surface roughened copper plate, and surface roughened copper plate | |
WO2014199547A1 (ja) | めっき積層体の製造方法及びめっき積層体 | |
KR101603739B1 (ko) | 동의 에칭액 및 기판의 제조 방법 | |
TWI225322B (en) | Terminal having ruthenium layer and a connector with the terminal | |
JP5373598B2 (ja) | プリント基板端子 | |
JP7117784B2 (ja) | Pcb端子 | |
CN103732805A (zh) | 插拔性优异的镀锡铜合金端子材 | |
JP2012036436A (ja) | Sn合金めっき付き導電材及びその製造方法 | |
JP4368931B2 (ja) | オス端子及びその製造方法 | |
US20030075450A1 (en) | Electrodeposition of metals in high-aspect ratio cavities using modulated reverse electric fields | |
JP5461124B2 (ja) | 高電流密度Snめっき用硫酸浴 | |
JP2015187303A (ja) | 接続部品用導電部材及びその製造方法 | |
JP5313773B2 (ja) | めっき付き銅条材及びその製造方法 | |
JP5442316B2 (ja) | 導電部材の製造方法 | |
JP2014122403A (ja) | Snめっき付き導電材及びその製造方法 | |
JP3519727B1 (ja) | コネクタ端子およびそれを有するコネクタ | |
JP4740814B2 (ja) | 耐ウィスカー性に優れた銅合金リフローSnめっき材 | |
JP2010236072A (ja) | 積層銅箔及びその製造方法 | |
JP5117796B2 (ja) | 化学研磨剤及びその化学研磨剤を用いてめっき前処理した銅又は銅合金を用いる金属めっき方法 | |
JP7162341B2 (ja) | めっき積層体の製造方法及びめっき積層体 | |
JP7096955B1 (ja) | Ni電解めっき皮膜を備えるめっき構造体及び該めっき構造体を含むリードフレーム | |
JP5442385B2 (ja) | 導電部材及びその製造方法 | |
JP7302364B2 (ja) | コネクタ用端子材及びコネクタ用端子 | |
CN113073367A (zh) | 一种导电端子的制造工艺 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120821 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131115 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140107 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140115 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |