JP2011063345A - Sheet feeder and image forming device having the same - Google Patents
Sheet feeder and image forming device having the same Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011063345A JP2011063345A JP2009213418A JP2009213418A JP2011063345A JP 2011063345 A JP2011063345 A JP 2011063345A JP 2009213418 A JP2009213418 A JP 2009213418A JP 2009213418 A JP2009213418 A JP 2009213418A JP 2011063345 A JP2011063345 A JP 2011063345A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- paper
- sheet
- dehumidifying
- sheet feeding
- humidity
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000007664 blowing Methods 0.000 claims description 39
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 11
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 claims description 4
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 claims description 4
- 238000001035 drying Methods 0.000 claims description 3
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 claims description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 abstract description 17
- 238000000926 separation method Methods 0.000 abstract description 16
- 238000001514 detection method Methods 0.000 abstract description 12
- 230000009467 reduction Effects 0.000 abstract description 2
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 abstract 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 22
- 238000000034 method Methods 0.000 description 13
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 13
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 7
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 6
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 5
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000007791 dehumidification Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 3
- 229910021536 Zeolite Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000000274 adsorptive effect Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 238000012840 feeding operation Methods 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 2
- 239000010457 zeolite Substances 0.000 description 2
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 description 1
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 235000019645 odor Nutrition 0.000 description 1
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 208000026438 poor feeding Diseases 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
Abstract
Description
本発明は、シート給送するためのシート給送装置及びこれを備えた、複写機、プリンタ、ファクシミリ等の画像形成装置に関するものである。 The present invention relates to a sheet feeding apparatus for feeding a sheet and an image forming apparatus such as a copying machine, a printer, and a facsimile machine including the sheet feeding apparatus.
従来、複写機やプリンタ等の画像形成装置において、連続的に給紙可能なカットシートは、通常、上質紙や複写機メーカー指定の普通紙に限られていた。このようなシートを1枚づつ確実に分離して給紙する為に、従来から様々な分離方式が採用されている。例えば、シート束の最上シートにピックアップローラを当接加圧させ最上シートからシートを繰り出すとともにそのシート搬送方向下流に設けられ所定のトルクでシート搬送方向とは逆方向に駆動された分離ローラをフィードローラに所定の圧で当接させ、重送を防止するリタード分離方式や、フィードローラに摩擦部材を所定の圧で当接させて重送を防止するデュプロ方式等 様々な分離方式が採用されている。上述した方法で紙を確実に分離し給紙する為には、例えばリタード方式の場合、その戻しトルクや加圧力を、給紙すべき紙の摩擦力を考慮し、最適化することで、1枚づつ確実に分離する事が可能となっていた。 Conventionally, in image forming apparatuses such as copying machines and printers, cut sheets that can be continuously fed are usually limited to high-quality paper and plain paper designated by the copying machine manufacturer. Conventionally, various separation methods have been adopted in order to reliably separate and feed such sheets one by one. For example, the pickup roller is brought into contact with and pressed against the uppermost sheet of the sheet bundle and the sheet is fed out from the uppermost sheet, and a separation roller that is provided downstream of the sheet conveying direction and driven in a direction opposite to the sheet conveying direction is fed with a predetermined torque. Various separation methods have been adopted, such as a retard separation method in which the roller is brought into contact with a predetermined pressure to prevent double feed, and a duplo method in which a friction member is brought into contact with the feed roller with a predetermined pressure to prevent double feed. Yes. In order to reliably separate and feed the paper by the above-described method, for example, in the case of the retard method, the return torque and pressurizing force are optimized in consideration of the frictional force of the paper to be fed. It was possible to separate them one by one.
一方、近年では記録媒体の多様化に伴いカラー化の市場要求から白色度や光沢を出すためにシートの表面にコーティング処理を施したコート紙にも画像形成の要望が高まっている。ところが、コート紙では、特に高湿下の環境でシートを積載した場合、シート同士が吸着するという性質を持っている為(詳細なメカニズムは実施例にて説明する)、従来の給紙分離方式ではやはり、ピックアップできなかったり、重送が多発する問題が生じる。これは、従来の分離方式がシート同士の摩擦力しか考慮されていない為である。上記のようなコート紙の場合はシート同士の摩擦力自体は先に述べた普通紙等と比較しても同等であるが、高湿環境下でのコート紙の吸着力は、シート同士の摩擦力よりもはるかに高い力で吸着しているので、従来の給紙分離方式では分離しきれない為である。 On the other hand, in recent years, with the diversification of recording media, there is a growing demand for image formation on coated paper in which the surface of the sheet is subjected to a coating treatment in order to obtain whiteness and gloss due to the market demand for colorization. However, coated paper has the property of adsorbing sheets when the sheets are stacked especially in a high humidity environment (detailed mechanism will be explained in the embodiment), so the conventional paper feed separation system Then, there still arises a problem that pickup cannot be performed or multiple feeds occur frequently. This is because the conventional separation method only considers the frictional force between the sheets. In the case of the coated paper as described above, the frictional force between the sheets itself is equivalent to that of the plain paper described above, but the adsorption force of the coated paper in a high humidity environment is the frictional force between the sheets. This is because the sheet is adsorbed with a force much higher than the force, and cannot be separated by the conventional paper feed separation method.
また更に、給紙搬送が可能であっても、転写紙の絶縁抵抗が大きく低下している為、トナー像の転写特性が低下した不良画像となりやすい。 Furthermore, even if paper feeding can be performed, the transfer paper has a greatly reduced insulation resistance, so that it tends to be a defective image with a reduced toner image transfer characteristic.
そこで従来では、吸湿を防止する為に、転写紙の周辺環境温度を高くして転写紙の吸湿を防止する方法が提案されていた。この方法は、転写紙載置トレーまたは装置内部の空気温度を上昇させるヒータを点灯させておき、転写紙の吸湿を防止するものである。しかし、このような方法では常時ヒータを点灯する必要があるなど、電力的にも無駄が多いため、化学吸湿剤を含む除湿ユニットを用いる系なども提案されている(特許文献1参照)。 Therefore, conventionally, in order to prevent moisture absorption, a method for preventing moisture absorption of the transfer paper by increasing the ambient temperature of the transfer paper has been proposed. In this method, a transfer paper placing tray or a heater that raises the air temperature inside the apparatus is turned on to prevent moisture absorption of the transfer paper. However, in such a method, since it is necessary to always turn on the heater and there is a lot of waste in terms of power, a system using a dehumidifying unit including a chemical moisture absorbent has been proposed (see Patent Document 1).
一方、室内用などの除湿装置として、加熱再生可能な除湿部材を用い、除湿部材で吸湿した水分を除去するために、除湿部材を加熱することで除湿部材を乾燥させ、除湿部材を再生する装置(デシカント型除湿機)が実用化されている。加熱再生可能な除湿部材としては、多孔質のゼオライトなどの素材が用いられる。 On the other hand, as a dehumidifying device for indoor use, a dehumidifying member that can be regenerated by heating is used, and in order to remove moisture absorbed by the dehumidifying member, the dehumidifying member is dried by heating the dehumidifying member to regenerate the dehumidifying member (Desicant type dehumidifier) has been put into practical use. A material such as porous zeolite is used as the dehumidifying member that can be regenerated by heating.
また高湿度環境下での吸湿による高い吸着力を解くために、用紙束の側面からエアーを吹付ける(以下「補助エアー捌き手段」と称する)ことでシートを予め捌き、シート間の吸着を無くした状態で、上位シートより1枚ずつピックアップし、その下流に設けられた分離部でシートを1枚づつに分離を行う給紙方式を採用したものが印刷業界や、一部の複写機で採用されている。補助エアー捌き手段を具備した給紙方式では一般的に用いられる摩擦分離方式だけの装置に比べて、前述したような吸着力の高いマテリアルであっても給紙に先立ってシートを捌きその吸着を解くので給紙分離が可能である。このような補助エアー捌き手段を備えた給紙方式に関連する提案は多数なされているが、一例として特開平11−005643号公報に開示された図11に示す給紙装置155では、用紙を積載する給紙トレイ59と、該給紙トレイ59から用紙を送り出す給紙手段と、前記積載された用紙の側面及び上面へ前記用紙の側面に垂直な方向からエアーを吹付けるエアー吹付手段71と、該エアー吹付手段71から吹き出されるエアーの流路を用紙面垂直方向に移動させる流路移動手段157とを設けたことを特徴とする。流路移動手段157は、エアー吹付手段71を垂直方向に移動自在に支持する不図示のガイドレールと、電動モータ121と、この電動モータ121の出力軸に固定されエアー吹付手段71の下面に摺接してエアー吹付手段71を移動させるカム板123とからなる。従って、電動モータ121が回転することにより、カム板123が回転すると、エアー吹付手段71全体が垂直方向に移動することになる。この給紙装置155では、エアー吹付手段71の開口部(エアー吹出口)が常に一定の開口面積であり、エアー吹付手段71全体が垂直方向に移動することで、エアーが用紙57の側面に対して用紙面垂直方向に移動されることになる。この給紙装置によれば、流路を垂直方向に移動させることができる。また、この際、エアー吹付手段71の開口部の開口面積は一定であるが、開口部に用紙57の側面が対向配置されることで、この開口部の面積を縮小して開口部から吹き出されるエアー流を絞り込む上述したエアー絞り込み部が形成されることになる。この結果、上位の用紙57から浮揚させて全ての用紙57間の吸着を解くことができるようになる。
In addition, in order to solve the high adsorption force due to moisture absorption in a high humidity environment, air is blown in advance from the side of the sheet bundle (hereinafter referred to as `` auxiliary air blowing means ''), and there is no adsorption between the sheets. In the printing industry and some copiers, a paper feed method that picks up one sheet at a time from the upper sheet and separates the sheets one by one at the separation section located downstream of the upper sheet is used. Has been. In the paper feeding method equipped with the auxiliary air blowing means, compared with the apparatus of only the friction separation method that is generally used, even a material having a high adsorbing power as described above, the sheet is rolled before the paper feeding and the suction is performed. Since it is unraveled, paper separation is possible. A number of proposals related to a paper feeding method provided with such auxiliary air blowing means have been made. However, as an example, the
また、特開2001-48366に於いては、吹出しエアーをヒータで加熱することによってシートを除湿し、特に高湿環境下におけるコート紙の吸着力を緩和させる事が記載されている。 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2001-48366 describes that the sheet is dehumidified by heating the blown air with a heater, and the adsorbing power of the coated paper is reduced particularly in a high humidity environment.
しかしながら、上述したヒータ又除湿装置を用いて吸着を解く方式は、湿度応答性に問題がある。たとえばリタード給紙方式を用いた画像形成装置が湿度80%の高湿度環境に装置が置かれた場合、紙収納庫に除湿機能を設け、吸着力が低下して給紙可能となる湿度約50%以下にするには前記ヒータを用いた場合は数十分〜数時間、上記除湿装置を用いた場合でも数分〜数十分を要する。この湿度低下所要時間は、ヒータ、除湿機の除湿能力の違いと紙収納庫のサイズの違いによって大きく異なるものである。また紙収納庫内の湿度を給紙可能な約50%以下に制御した後も、紙補給等で収納庫を開けてしまうと、高湿度の空気が流入して、再び給紙不可能になってしまい、給紙可能な湿度に下がるまで、給紙できなくなるので画像形成装置のダウンタイムが増加する。またこの問題を回避するために、ヒータ又は除湿装置の除湿能力を向上させると、装置の大型化、消費電力の増大等の問題が発生してしまう。 However, the method of releasing adsorption using the above-described heater or dehumidifier has a problem in humidity responsiveness. For example, when the image forming apparatus using the retard paper feeding system is placed in a high humidity environment with a humidity of 80%, the paper storage is provided with a dehumidifying function, and the humidity is about 50 at which the adsorbing power is reduced and paper can be fed. When the heater is used, several minutes to several tens of minutes are required even when the dehumidifier is used. The time required for the humidity reduction greatly varies depending on the difference in the dehumidifying ability of the heater and the dehumidifier and the difference in the size of the paper storage. Even after the humidity in the paper storage is controlled to about 50% or less where paper can be fed, if the storage is opened due to paper replenishment, etc., high-humidity air will flow in, making it impossible to feed paper again. As a result, it becomes impossible to feed paper until the humidity becomes low, and the downtime of the image forming apparatus increases. In order to avoid this problem, if the dehumidifying capacity of the heater or the dehumidifying device is improved, problems such as an increase in the size of the device and an increase in power consumption occur.
一方、上述の補助エア捌き手段を用いた場合には、積載されたシートのエアー吹付口近辺のみが部分的に乾燥してしまい、その部分だけ転写不良を起こしてしまい、画像欠陥となってしまう。特に静電気を利用して、シート上にトナー像を転写する電子写真方式ではシート表面の表面抵抗値によって転写性能が大きく左右される為、上記の如くシートが部分的に乾燥し、シート面内でその表面抵抗値にむらがあると、転写むらが発生し、それによる画像濃度むらは顕著であり、非常に見苦しいものとなる。上記問題を回避する手段としては、ヒータ温度と吹き付けるエアの風速を下げる方法があるが、弊害として生産性が低下するという問題がある。特に毎分100枚クラスの高速機においては、画像濃度むらと生産性の両立が難しく、コート紙の生産性が著しく低下してしまう。 On the other hand, when the above-described auxiliary air blowing means is used, only the vicinity of the air blowing opening of the stacked sheets is partially dried, and only that portion causes a transfer defect, resulting in an image defect. . In particular, in an electrophotographic system in which a toner image is transferred onto a sheet using static electricity, the transfer performance is greatly influenced by the surface resistance value of the sheet surface. If the surface resistance value is uneven, transfer unevenness is generated, and the resulting image density unevenness is remarkable and very unsightly. As a means for avoiding the above problems, there is a method of lowering the heater temperature and the wind speed of the air to be blown, but there is a problem that productivity is lowered as an adverse effect. In particular, in a high-speed machine of 100 sheets per minute, it is difficult to achieve both uneven image density and productivity, and the productivity of coated paper is significantly reduced.
本発明は上記事情に鑑みなされたものであって,高湿度環境下での画像形成装置の立ち上がり時やマテリアル補給直後の再稼動時であってもウエイトタイムがなくコート紙や超厚紙等の吸着が発生するマテリアルを確実に給紙分離する事ができる。また生産性の低下を最小限にしながら、転写不良による画像濃度むら等の画像欠陥の発生なく、高速給紙分離が可能なシート給送装置及びそれを備えた画像形成装置を提供する事を目的とする。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and there is no wait time even when the image forming apparatus is started up in a high humidity environment or when it is restarted immediately after material replenishment. It is possible to reliably feed and separate materials that generate odors. It is another object of the present invention to provide a sheet feeding apparatus capable of high-speed sheet feeding and separation and an image forming apparatus including the same without causing image defects such as image density unevenness due to transfer defects while minimizing a decrease in productivity. And
上記目的を達成するために、請求項1記載の発明に係るシート給送装置及びこれを備えた画像形成装置は、
複数枚のシートを積載するシート積載手段と、
前記シート積載手段に積載された最上位のシートから1枚ずつシートを送り出す給紙手段と、
前記シート積載手段と給紙手段を格納する略密閉された筐体と、
筐体内に設け、筐体内の湿度を検出する湿度検出手段と、
前記シート積載手段に積載されたシート束の上位部の側面に略直角な方向からエアーを吹付けるエアー吹付け手段と、
加熱再生型の除湿部材と、
前記除湿部材を加熱して再生させるための加熱手段とを備え、前記筐体内を除湿する除湿装置とを備えたシート給送装置において、
前記湿度検出手段により検出された値により、
前記エアー吹付け手段と前記除湿手段の動作条件を変更することを特徴とする。
In order to achieve the above object, a sheet feeding apparatus and an image forming apparatus including the sheet feeding apparatus according to the invention described in
Sheet stacking means for stacking a plurality of sheets;
A sheet feeding means for feeding sheets one by one from the uppermost sheet stacked on the sheet stacking means;
A substantially sealed housing for storing the sheet stacking unit and the sheet feeding unit;
A humidity detecting means provided in the housing for detecting the humidity in the housing;
An air blowing means for blowing air from a direction substantially perpendicular to the upper side surface of the sheet bundle loaded on the sheet stacking means;
A heat regeneration type dehumidifying member;
A sheet feeding apparatus including a heating unit for heating and regenerating the dehumidifying member, and a dehumidifying device for dehumidifying the inside of the housing;
By the value detected by the humidity detecting means,
The operating conditions of the air blowing means and the dehumidifying means are changed.
以上の説明から明らかなように本発明によれば、給紙部に除湿装置を接続し、さらに補助エア捌き手段を設け、除湿装置と補助エア捌き手段を給紙部内の湿度に応じて最適な設定を選択して動作させることで、コート紙及び超厚紙を吸着による給紙不良と紙の部分乾燥により発生する転写むらを起こすことなく、確実に給紙することができる。また高湿度環境下でも生産性が低下する時間を最小限にしながら、コート紙及び超厚紙紙の高速給紙が可能である。 As is apparent from the above description, according to the present invention, the dehumidifying device is connected to the paper feeding unit, and the auxiliary air blowing means is further provided. The dehumidifying device and the auxiliary air blowing means are optimally suited to the humidity in the paper feeding unit. By selecting and operating the setting, it is possible to reliably feed the coated paper and the ultra-thick paper without causing poor feeding due to suction and uneven transfer due to partial drying of the paper. In addition, high-speed feeding of coated paper and ultra-thick paper can be performed while minimizing the time during which productivity decreases even in a high humidity environment.
(実施例1)
以下に本発明の実施の形態について図を参照しながら説明するが、
まず高湿下で吸着現象が生じ、従来の給紙ではミスフィード、重送等の問題の避けられなかったコート紙の吸着メカニズム解明を行ったのでまず、その説明を行う。
Example 1
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
First, the adsorption phenomenon occurred under high humidity, and the mechanism of adsorption of coated paper, which was unavoidable with problems such as misfeeding and double feeding, was clarified.
図10(a)に示すように、コート紙の紙束を高湿環境下にさらすと、最上紙の表面および紙こばのみが吸湿する。すると図10(b)のごとく最上紙が伸び、紙こばが膨潤する。このとき最上紙の裏面は伸びが少ないので図10(c)のように凸変形現象が起こる。そしてコート紙は平滑性が高く、透気性が低いので紙間への空気流入がほとんど起こらない。そのために図10(c)に示すように最上紙が伸びて凸変形すると紙間の体積が膨張し負圧が発生して吸着する現象(最上紙吸湿吸着と称する)が生じる。また最上紙以外の紙束においては紙こばが吸湿していき、コバ付近が膨潤する。ここで中心付近は膨潤しないのでシート厚み方向で体積膨張が起こり負圧となって吸着(紙こば吸湿吸着と称する)する現象が生じる。また図10(d)に示すように、2枚目と3枚目の紙間においては最上紙の凸変形の影響を受けて2枚目も凸変形を生じ、2枚目と3枚目の紙間が負圧となって吸着を発生することがある。これは同様に3枚目以下数十枚にもおよぶことがある。(連鎖変形吸着と称する)
以上説明したように、高湿下でのコート紙吸着のメカニズムとしては3種類の吸着現象が存在している。この3種類の吸着現象は、いずれも紙が吸湿して膨潤することで負圧が発生することが原因であるため、紙束近傍の湿度を低下させ、吸湿し膨潤した紙から水分を放出、乾燥させることで負圧を解消し、吸着現象を解消できる。また紙間にエアーを強制的に流入させても同様に負圧を解消することができる。さらにエアーの温度を高温にすることで紙を乾燥させることができるので、吸着解除能力が向上し、また紙同士が再度吸着する現象を抑制する効果もある。
As shown in FIG. 10 (a), when the paper bundle of coated paper is exposed to a high humidity environment, only the surface of the uppermost paper and the paper tab absorb moisture. Then, as shown in FIG. 10 (b), the uppermost paper expands and the paper swell swells. At this time, since the back surface of the uppermost paper is less stretched, a convex deformation phenomenon occurs as shown in FIG. The coated paper has high smoothness and low air permeability, so that air hardly flows between the papers. For this reason, as shown in FIG. 10 (c), when the uppermost paper is stretched and convexly deformed, the volume between the papers expands and a negative pressure is generated and adsorbed (referred to as uppermost paper moisture absorption). Further, in the paper bundle other than the top paper, the paper dust absorbs moisture and the vicinity of the edge swells. Here, since the vicinity of the center does not swell, a volume expansion occurs in the sheet thickness direction, and a negative pressure is adsorbed (referred to as “paper paper hygroscopic adsorption”). Also, as shown in FIG. 10 (d), the second sheet also has a convex deformation between the second and third sheets due to the convex deformation of the top sheet, and the second and third sheets. Adsorption may occur due to negative pressure between the sheets. Similarly, this may be several tens of sheets from the third sheet. (Referred to as chain deformation adsorption)
As described above, there are three types of adsorption phenomena as the mechanism of coated paper adsorption under high humidity. These three types of adsorption phenomena are all caused by the negative pressure generated by the paper absorbing and swelling, so the humidity near the paper bundle is reduced and moisture is released from the absorbed and swollen paper. By drying, the negative pressure can be eliminated and the adsorption phenomenon can be eliminated. Similarly, the negative pressure can be eliminated by forcibly flowing air between the sheets. Further, since the paper can be dried by increasing the temperature of the air, the suction release ability is improved, and there is an effect of suppressing the phenomenon that the papers are again adsorbed.
図1は、本発明の第1の実施の形態に係るシート給送装置を備えた画像形成装置の一例であるプリンタの断面図である。 FIG. 1 is a cross-sectional view of a printer that is an example of an image forming apparatus including a sheet feeding device according to a first embodiment of the present invention.
同図において、1000はプリンタであり、このプリンタ1000は、プリンタ本体900と、プリンタ本体900の上面に配されたスキャナ2000とを備えている。
In FIG. 1,
ここで、原稿を読み取るスキャナ2000は、走査光学系光源201、プラテンガラス202、開閉する原稿圧板203、レンズ204、受光素子(光電変換)205、画像処理部206、画像処理部206にて処理された画像処理信号を記憶しておくためのメモリ部208等を備えている。
Here, a
そして、原稿を読み取る際には、プラテンガラス202の上に載置された不図示の原稿に走査光学系光源201によって光を照射することにより読み取るようにしている。そして、読み取った原稿像は画像処理部206により処理された後、電気的に符号化された電気信号207に変換されて作像手段たるレーザスキャナ111aに伝送される。なお、画像処理部206にて処理され、符号化された画像情報を一旦メモリ部208に記憶させ、後述するコントローラ120からの信号によって、必要に応じてレーザスキャナ111aに伝送することもできる。
When reading the original, the original (not shown) placed on the
プリンタ本体900は、シートSを給送するシート給送装置1001〜1004と、シート給送装置1001〜1004により給送されたシートSを画像形成部901に搬送するシート搬送装置902と、プリンタ1000を制御するための制御手段たるコントローラ120等を備えている。
The printer
ここで、シート給送装置1001〜1004は4段とも全て同一構成となっている。代表としてシート給送装置1001について説明を行う。シート給送装置1001は、カセット10と、ピックアップローラ11と、フィードローラ12及びリタードローラ13とから成る分離部を備えており、カセット10内のシートSは所定のタイミングで昇降/回転するピックアップローラ11と、分離部との作用によって1枚ずつ分離給送されるようになっている。また、フィードローラ12とリタードローラ13のシート搬送方向下流側近傍には給紙センサ14が設けられており、この給紙センサ14によりシートSの通過が検出できるように構成されている。
Here, the
シート搬送装置902は、搬送ローラ対15と、レジスト前ローラ対130及びレジストローラ対110を有するレジストローラ部とを備えており、各シート給送装置1001〜1004から給送されたシートSは搬送ローラ対105により、ガイド板によって構成されるシート搬送路108を通過した後、レジストローラ対110に導かれるようになっている。さらに、シートSは、この後、レジストローラ対110によって画像形成部901に搬送されるようになっている。
The
画像形成部901は、感光ドラム112、レーザスキャナ111a、現像器114、転写帯電器115、分離帯電器116等を備えており、画像形成の際には、レーザスキャナ111aからのレーザ光がミラー113によって折り返されて時計方向に回転する感光ドラム上の露光位置112aに照射されることにより、感光ドラム上に潜像が形成され、さらにこのようにして感光ドラム上に形成された潜像は、この後、現像器114によってトナー像として顕像化されるようになっている。
The
なお、この感光ドラム上のトナー像は、この後、転写部112bにおいて、転写帯電器115によりシートSに転写される。さらに、このようにトナー像が転写されたシートSは、分離帯電器116により感光ドラム112から静電分離された後、搬送ベルト117により定着装置118に搬送されてトナー像の定着が行われ、この後、排出ローラ119によって排出される。また、定着装置118と排紙ローラ119の間の搬送経路中に排紙センサ119aが設けられており、この排紙センサ119aにより排出されるシートSの通過が検出できるように構成されている。
The toner image on the photosensitive drum is then transferred to the sheet S by the
次にシート給送装置部1001の詳細な説明を図1〜図5を用いて行う。
Next, a detailed description of the sheet feeding
図2、図3は本発明に係るシート給送装置の平面図であり、図4はその主断面図、図5はブロック図である。 2 and 3 are plan views of the sheet feeding apparatus according to the present invention, FIG. 4 is a main sectional view thereof, and FIG. 5 is a block diagram thereof.
カセット100内にはシートSの奥行き方向の位置を規制する為のサイド規制板前1、サイド規制板奥2が設けられている。これらはシートSの奥行き方向のサイズに合わせてカセット100内でシート搬送方向と略直角方向に移動可能な構成となっている。またシートSの幅方向(シート搬送方向)の位置を規制するための後端規制板3が設けられており、同様にシートSの幅方向のサイズに合わせてカセット100 内でシート搬送方向に移動可能な構成となっている。サイド規制板奥2には送風口2a、2bが設けられており、それに連通してダクト9、12が設けられている。またダクト9、12の中にはそれぞれファン4、5が設けられており、ファン4、5によって送風口2a、2bを通じてシートSにエアを吹きつける事ができる構成となっている。ファン4、5はそれぞれファンドライバー回路4a、5aによってコントローラ120からの信号によってそれぞれ独立に駆動が可能となっている。
In the
またファン4,5は印可電圧を変えることによって2つの回転数で選択的に回転させることができ、ファン4、5からのエアの強さを強、弱の2通り設けてある。
The
また、ファンと該送風口2a、2bの間にはその駆動構成を図示しないスイングモータ13によって昇降駆動が可能なシャッター10、11が設けられている。このシャッター10、11の作用によって送風口2a、2bから吹き付けるエアをスイングさせ、シートの捌き効果を高める事ができる。(その詳細については従来例である特開平11-005643に記載されている為、説明は割愛する)スイングモータ13はスイングモータドライバ回路13aによってコントローラ120からの信号で駆動可能となっている。さらにダクト9はファン5の送風口2aと反対方向に延長されており、その中にヒータ6及びヒートシンク7からなるエア加熱手段が設けられており、吸気口9aから吸気したエアを温め、送風口2aから吹き出す事ができる構成となっている。またヒートシンク7にはサーミスタ8が取り付けられており、ヒートシンク表面の温度を検出する事ができその検知信号はコントローラ120へ送信され、それによってヒータ6のドライバ回路6aによってヒータ6のON/OFF制御が可能となっており、これによって送風口2aからの温風の温度をコントロールする事ができる。先に述べたように、ファン4、5、ダクト9、12、ヒータ6及びヒートシンク7、サーミスタ8、シャッター10、11はサイド規制板奥2に全て取り付けられているので、図3に示すようにシートのサイズがSからS2に変わってもシートSの端部との位置関係を常に保つ事ができるよう構成されている。また、図3に示すシートS2のサイズの場合、シート端面が送風口2bの位置よりも小さい為、ファン4による送風が無駄になるので、この場合、図示せぬシートサイズセンサー14からの信号によって、ファン4の駆動を独立に停止させることも可能である。
Further,
カセット100はレール19、20に沿って、図4中前奥方向(シート搬送方向と略直角方向)に引き出し可能となっており、使用者がシートSをセットする場合は装置本体から手前側へ引き出す事が可能となっている。またカセット100には、突起部100aが設けられており、その対向する位置には、カセット着脱センサ17が設けられている。そして、該カセット着脱検知センサ17の作用によって、カセット100が装置に装着されている状態か、もしくは引き出されている状態かを検知できるようになっている。
The
カセット100内にはシートを積載する為のリフター台16が設けられており、図示しないリフターモータ18によって昇降自在となっている。そして、使用者がシートをセットするために、カセット100が装置から引き出されたら、該カセット着脱検知センサ17によってそれが検知され、該リフターモータ18はリフター台16が下限位置まで下降するように作用し、カセット100が装置に収納されたら、リフター台16が上昇するように構成されている。また、カセット100の上方には紙面位置検知センサ15が設けられており、該紙面位置検知センサ15の信号によってリフターモータ18の制御が行われる。つまり、カセット100収納時はリフターモータ18はリフター台16が上昇するように作用するが、該紙面位置検知センサ15によって適正な紙面高さが検知されるとリフターモータ18は停止し、適正な紙面高さを維持する事ができる。また、給紙動作に伴い、シートSが順次上から給紙されていくと、紙面高さが徐々に下がっていき、該紙面位置検知センサ15がOFFすると再度リフターモータ18をリフター台16が上昇する方向へ作用させ、常に紙面高さを一定範囲内に制御するように構成されている。また17はシート収納部の着脱検知センサ、であり、またシート収納部には湿度センサ108が設けられている。
A
また不図示の装置本体操作部には紙種に応じて最適な画像を得るために、不図示のシート種類入力部21が設けてあり、これにより普通紙以外の紙種(厚紙、超厚紙、コート紙、薄紙、OHTなど)を選択すると、コントローラ120を介して上記の給紙装置、定着装置、転写部の各可変設定値が紙種毎に予め決められた値に設定される。定着装置と転写部の可変設定値の詳細説明は省略するが、給紙装置の紙種と可変設定値については後に詳しく説明する。
In addition, in order to obtain an optimal image according to the paper type, the apparatus main body operation unit (not shown) is provided with a sheet type input unit 21 (not shown), which allows a paper type other than plain paper (thick paper, super-thick paper, When coated paper, thin paper, OHT, and the like are selected, the variable setting values of the paper feeding device, the fixing device, and the transfer unit are set to predetermined values for each paper type via the
またシート給送装置部1002〜1004については上記1001と同様なので説明は省略する。
Further, since the sheet
またシート給送装置1001〜1004は仕切り板130、131、132により仕切られているが、仕切り板130、131、132には不図示の多数の通気穴が設けてあり、給紙装置内のエアが循環して温度ムラ、湿度ムラが発生しづらくなっている。
The
次に図1のシート給送装置1001〜1004に隣接して配置される除湿ユニット200の構成を説明する。
Next, the configuration of the
シート給送装置1001〜1004を含む給紙部と除湿装置200は除湿エアダクト210、211によって接続されている。
The sheet feeding unit including the
またエアダクト210,211には不図示のファンドライバー回路207a、208aにより制御される吸引ファン207、排出ファン208が設けてある。また上記給紙部と除湿装置は略密閉状態となっており、機外及び画像形成装置本体のその他の部分とはエアの出入りがないように構成してある。
The
除湿ユニット200は多孔質のゼオライトで形成した除湿フィルター201、不図示のヒータドライバー回路202aによりON/OFF制御されるヒータ202、不図示のファンドライバー回路203aからの信号により制御される除湿フィルターファン203、熱交換器204、水タンク205とこれらを接続して密閉するエアダクト206によって構成される。またヒータ202は印可電圧を変えることでヒータ温度を強弱2通り設定できるように設けてある。
The
次に除湿装置200の除湿プロセスを説明するが、
以下の説明は画像形成装置本体が高湿度環境に配置された場合を前提に説明する。
Next, the dehumidification process of the
The following description will be made on the assumption that the image forming apparatus main body is arranged in a high humidity environment.
まず、吸引ファン207が回転し、給紙部内の高湿度エアを除湿ユニット200内に取り込み、エアダクト210を通過して除湿フィルター201に到達する。除湿フィルター201によって除湿されたエアはエアダクト211を通り、排出ファン208によって給紙部内に排出される。
First, the
次に吸湿した除湿フィルター201の機能再生プロセスを説明する。
Next, the function regeneration process of the
除湿フィルター201は、不図示のフィルタモータドライバー回路212aにより駆動される不図示のフィルタモータ212により回転軸201aを中心として除湿ユニット動作中は常時一定の回転数で回転する。ヒータ202は除湿フィルター201近傍に設けてあり、除湿フィルター201を加熱する。加熱された除湿フィルター201は水分を放出し、水分放出によって湿ったエアは除湿フィルターファン203によって形成されるエアの流れにより熱交換器204に送り込まれる。熱交換器204は高湿度のエアを低湿度エアと水に分離し、水は水タンク205に貯まる。これにより除湿フィルター201は吸湿してもすぐに乾かされるので、除湿機能が持続する。
The
次に本発明に係るシート給送装置についての説明を図6〜図9を用いて行う。図6は本シート給送装置の構成、制御を決めるにあたり、出願人らが、予め行ったコート紙の吸着力測定結果である。2種類の銘柄のコート紙(コート紙A及びB)の吸着力を環境を変えて測定している。同時に非コート紙の薄紙及び厚紙のデータも載せてある。横軸が実験した時の相対湿度、縦軸が吸着力である。温度は30℃に固定して測定している。この結果から明らかなように、非コート紙とは大きく異なり、コート紙の吸着力は湿度依存性が非常に高く、相対湿度が40%以下の環境では、普通紙と同様に、ほとんど吸着力が発生せず、相対湿度が40%を超えると線形的に吸着力が増加していくのがわかる。また、温度を20℃、40℃の条件で同じ実験を行ったが、同じ結果が得られた。つまり、コート紙の吸着力は空気中の絶対水分量よりも相対湿度に強く依存していることが判明した。 Next, the sheet feeding apparatus according to the present invention will be described with reference to FIGS. FIG. 6 shows the result of the measurement of the attractive force of the coated paper performed by the applicants in determining the configuration and control of the sheet feeding apparatus. The adsorption power of two types of coated paper (coated paper A and B) is measured by changing the environment. At the same time, data on uncoated thin paper and thick paper is also included. The horizontal axis is the relative humidity when the experiment is performed, and the vertical axis is the adsorption force. The temperature is measured at a fixed temperature of 30 ° C. As is clear from this result, the adsorptive power of coated paper is very humidity-dependent, unlike in non-coated paper. It can be seen that the adsorption power increases linearly when the relative humidity exceeds 40%. In addition, the same experiment was performed under the conditions of 20 ° C. and 40 ° C., and the same result was obtained. In other words, it has been found that the adsorptive power of the coated paper depends more strongly on the relative humidity than on the absolute moisture content in the air.
また本シート給送装置1001〜1004がミスなく確実に給送できるのは吸着力5N以下である。
Further, the
したがって上記結果より、コート紙を確実に給紙するには、シート給送装置1001〜1004内が湿度40%以下であるか、又は湿度が40%を越える場合は補助エア捌きを作動させて、強制的に吸着力を解除することが必要となる。
Therefore, from the above results, in order to reliably feed the coated paper, the inside of the
図7は本画像形成装置の補助エア捌き手段と除湿装置の動作フローチャートであるが、これを用いて上記シート給送装置1001でコート紙又は超厚紙を給紙させる場合の動作説明を行う。
FIG. 7 is an operation flowchart of the auxiliary air blowing means and the dehumidifying device of the image forming apparatus, and the operation when the coated sheet or ultra-thick paper is fed by the
まずカセット100が挿入されているか否かをカセット着脱検知センサ17からの信号により判定する。次に上述したシート種類入力部21においてコート紙又は超厚紙に設定されているかを判断する。コート紙又は超厚紙に設定されている場合は次に、センサ108からの信号を検出する。センサ108から検出された湿度値:hがh>H1であれば補助エア捌き手段と除湿ユニットを設定1で動作させる。設定1の詳細内容については図8に示す。湿度値:hに連動する可変設定項目は、本画像形成装置の生産性(普通紙給紙時を100%とした場合の比率)、除湿装置200のファン207、208のON/OFF、ヒータ202の強弱設定、補助エア捌き手段のファン4、5からの捌きエアの強弱、ヒータ6のON/OFF設定であり、設定1〜設定5の時の各設定内容がまとめてある。またコート紙又は超厚紙に設定されていない場合には設定5が選択され、コート紙又は超厚紙設定に変更されない限り、設定5が維持される。次に湿度値:hがh<H1の場合には、h>H2か否かの判定を行い、h>H2であれば設定2が選択される。以下図7に示すフローで設定1〜設定5が選択される。選択完了後は各設定条件にて補助エア捌き手段と除湿装置が動作し、上記の給紙動作が可能となる。
First, whether or not the
また設定が選択完了後も一定時間毎に湿度センサ108による湿度値:h検出が行われ、設定選択が繰り返される。
In addition, even after the selection is completed, the
次に図8における生産性の項目について説明する。 Next, productivity items in FIG. 8 will be described.
図8で示すように設定1、設定2においては生産性がそれぞれ70%、80%であり、100%を維持できていない。これは湿度が高いため、吸着力が高く、補助エア捌き手段を動作させても紙を捌ききれないためである。これは本実施例の画像形成装置が毎分100枚程度の生産性を持つ高速機であるためである。生産性が高い装置は給紙間隔も短いため、1枚当りの捌き時間(捌きエアを受ける時間)が短くなる。例えば毎分100枚機であれば1枚あたりの捌き時間は
60000(ms)/100(枚)=600ms となる。
As shown in FIG. 8, in the
本実施例の画像形成装置においては、吸着力の特に高い紙種で湿度80%を超える条件においては1枚当り850ms以上の捌き時間が必要との結果が得られたため、給紙間隔を広げて、生産性を70%に落とし、上記捌き時間を確保することで給紙不良を防止している。また同様に湿度70%〜80%においては、1枚当り750ms以上の捌き時間が必要なため、80%の生産性に設定している。 In the image forming apparatus according to the present embodiment, it was obtained that a sheeting time of 850 ms or more per sheet was required under a condition where the paper type having a particularly high adsorbing power and humidity exceeding 80% was obtained. In addition, the productivity is reduced to 70% and the sheeting time is secured to prevent a paper feed failure. Similarly, when the humidity is between 70% and 80%, a time of 750 ms or more per sheet is required, so the productivity is set to 80%.
次に図9は本実施例の画像形成装置が湿度80%環境下に置かれた時のシート給送装置内の湿度と生産性を本体電源ONからの時系列で示したグラフである。 Next, FIG. 9 is a graph showing the humidity and productivity in the sheet feeding apparatus when the image forming apparatus of the present embodiment is placed in an 80% humidity environment in time series from the main body power ON.
本体電源ONと同時に上記図7のフローが実行され、上記設定1によって除湿装置が稼動し、給紙部内の湿度は急速に低下する。
The flow of FIG. 7 is executed at the same time as the main body power is turned on, the dehumidifying device is operated according to the
本実施形の画像形成装置においては本体の画像形成準備に約4分かかるため、画像形成準備が完了した時には給紙部内の湿度は生産性が100%を維持できる湿度60%以下に下がっているので生産性の低下はない。また図9の経過時間8分〜12分の除湿装置停止時間中の湿度推移で分かるように、湿度上昇速度は遅く、除湿装置の稼動時間は少なくすることができる。また12分経過後の急激な湿度上昇は紙交換でカセット100を引き抜いた場合の湿度推移である。この時2分間で湿度は65%まで上昇するので、紙交換終了後の再スタート時には生産性が80%に低下する。その低下する時間は図9の囲み領域である。しかしカセット100挿入後、再び除湿装置が動作するので、図9で示すように1分以内に湿度60%以下となり、生産性を100%を回復できる。以上述べたように本画像形成装置湿度70%以上においては生産性が下がる設定になっているが、実使用上は紙交換等でカセット100を抜き差しした直後の短時間のみ生産性が低下するので、生産性の観点で大きな問題とはならない。
In the image forming apparatus according to the present embodiment, it takes about 4 minutes to prepare the main body for image formation. Therefore, when the image formation preparation is completed, the humidity in the paper feeding unit is reduced to 60% or less where the productivity can be maintained at 100%. So there is no decrease in productivity. Further, as can be seen from the humidity transition during the dehumidifying device stop time of 8 minutes to 12 minutes in FIG. Further, a rapid increase in humidity after the lapse of 12 minutes is a change in humidity when the
(その他の実施例)
上記実施例1においては、4つのシート給送装置部に対して除湿を行っているが、除湿するシート給送装置部を例えばシート給送装置部1001のみにしてもよい。その場合、上記仕切り板130の通気穴を廃止し、シート給送装置部1001内を略密閉状態にする。また除湿装置200の除湿エアダクト210、211をシート給送装置部1001と接続し、除湿装置200によって発生する除湿エアをシート給送装置部1001のみに送り込む。また実施例1で述べた補助エア捌き手段もシート給送装置部1001のみに設ける。本実施例においてはコート紙、超厚紙等の吸着が発生する紙の給紙はシート給送装置部1001に限定して行う。また給紙装置4段すべてを除湿する実施例1の構成と比較して、除湿領域が約1/4となるため、除湿装置動作時の湿度応答速度は実施例1の約4倍となるので、カセット抜き差し後の生産性低下時間も短縮される。また除湿領域が小さいため、除湿装置の動作時間を短縮することができ、消費電力を低減できる。
(Other examples)
In the first embodiment, dehumidification is performed on the four sheet feeding device units. However, the sheet feeding device unit to be dehumidified may be, for example, only the sheet
4、5 ファン
6 ヒータ
8 サーミスタ
9、12 ダクト
17 カセット着脱検知センサ
15 紙面位置検知センサ
100 カセット
108 湿度センサ
110 シート搬送路
120 コントローラ
130 レジスト前ローラ対
200 除湿装置
201 除湿フィルター201
202 ヒータ
207、208 ダクト
204 熱交換器
1000 プリンタ
1001 シート送給装置
4, 5
202
Claims (5)
前記シート積載手段に積載された最上位のシートから1枚ずつシートを送り出す給紙手段と、
前記シート積載手段と給紙手段を格納する密閉された筐体と、
筐体内に設け、筐体内の湿度を検出する湿度検出手段と、
前記シート積載手段に積載されたシート束の上位部の側面に直角な方向からエアーを吹付けるエアー吹付け手段と、
加熱再生型の除湿部材と、
前記除湿部材を加熱して再生させるための加熱手段とを備え、前記筐体内を除湿する除湿装置とを備えたシート給送装置において、
前記湿度検出手段により検出された値により、
前記エアー吹付け手段と前記除湿手段の動作条件を変更することを特徴とするシート給送装置。 Sheet stacking means for stacking a plurality of sheets;
A sheet feeding means for feeding sheets one by one from the uppermost sheet stacked on the sheet stacking means;
A sealed housing for storing the sheet stacking unit and the sheet feeding unit;
A humidity detecting means provided in the housing for detecting the humidity in the housing;
Air blowing means for blowing air from a direction perpendicular to the upper side surface of the sheet bundle loaded on the sheet stacking means;
A heat regeneration type dehumidifying member;
A sheet feeding apparatus including a heating unit for heating and regenerating the dehumidifying member, and a dehumidifying device for dehumidifying the inside of the housing;
By the value detected by the humidity detecting means,
The sheet feeding apparatus according to claim 1, wherein operating conditions of the air blowing means and the dehumidifying means are changed.
エアーの風速を変化させる風速可変手段と、
エアーの温度を変化させる温度可変手段とを備え、
前記湿度検出手段により検出された値により、
前記エアー吹き付け手段のON/OFFと、
前記可変の風速と温度を変化させることを特徴とする請求項1記載のシート給送装置。 The air blowing means is
A wind speed variable means for changing the wind speed of air;
A temperature variable means for changing the temperature of the air,
By the value detected by the humidity detecting means,
ON / OFF of the air blowing means;
The sheet feeding apparatus according to claim 1, wherein the variable wind speed and temperature are changed.
前記加熱再生型の除湿部材を加熱、乾燥させるためのヒータと、
前記ヒータの温度を変化させる温度可変手段とを備え、
前記湿度検出手段により検出された値により、
前記除湿手段のON/OFFと、
前記ヒータの温度を変化させることを特徴とする請求項1記載のシート給送装置。 The dehumidifying means includes
A heater for heating and drying the heating regeneration type dehumidifying member;
Temperature variable means for changing the temperature of the heater,
By the value detected by the humidity detecting means,
ON / OFF of the dehumidifying means,
The sheet feeding apparatus according to claim 1, wherein the temperature of the heater is changed.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009213418A JP2011063345A (en) | 2009-09-15 | 2009-09-15 | Sheet feeder and image forming device having the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009213418A JP2011063345A (en) | 2009-09-15 | 2009-09-15 | Sheet feeder and image forming device having the same |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011063345A true JP2011063345A (en) | 2011-03-31 |
Family
ID=43950022
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009213418A Pending JP2011063345A (en) | 2009-09-15 | 2009-09-15 | Sheet feeder and image forming device having the same |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2011063345A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103529671A (en) * | 2012-07-05 | 2014-01-22 | 富士施乐株式会社 | Image forming apparatus and image forming method |
-
2009
- 2009-09-15 JP JP2009213418A patent/JP2011063345A/en active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103529671A (en) * | 2012-07-05 | 2014-01-22 | 富士施乐株式会社 | Image forming apparatus and image forming method |
US8798486B2 (en) | 2012-07-05 | 2014-08-05 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Image forming apparatus, non-transitory computer readable medium and image forming method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7364150B2 (en) | Sheet feeding apparatus and image forming apparatus using heating member on sheet tray | |
JP4689531B2 (en) | Sheet feeding apparatus and image forming apparatus | |
JP5116344B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2006213490A (en) | Sheet feeding device and image forming device | |
JP3791581B2 (en) | Sheet feeding device and image forming apparatus | |
US8210519B2 (en) | Sheet feeding apparatus and image forming apparatus | |
JP4273058B2 (en) | Image forming apparatus | |
EP1845042A2 (en) | Paper sheet supplying apparatus and image forming apparatus provided with the same | |
JP4464336B2 (en) | Sheet feeding unit, sheet cassette, sheet feeding device, image forming apparatus | |
US7140605B2 (en) | Sheet feeding apparatus and image forming apparatus equipped with this sheet feeding apparatus | |
JP4217673B2 (en) | Sheet feeding apparatus and image forming apparatus provided with the same | |
JP2007197097A (en) | Sheet feeding device and image forming device equipped with the same | |
JP2011063345A (en) | Sheet feeder and image forming device having the same | |
JP2009208945A (en) | Paper feeding device and image forming device | |
JP2005075541A (en) | Sheet feeder and image forming apparatus | |
JP2005075540A (en) | Sheet feeder and image forming apparatus | |
JP5935592B2 (en) | Paper feeding device and image forming apparatus | |
JP2005075568A (en) | Sheet feeding device | |
JP2005330079A (en) | Sheet supply device | |
JP2009001408A (en) | Sheet feeder and image forming device | |
JP2005096946A (en) | Image forming device | |
JP2007199289A (en) | Image forming apparatus | |
JP4612884B2 (en) | Paper feeding cassette and image forming apparatus | |
JP2005075542A (en) | Sheet feeder and image forming apparatus | |
JP2005335837A (en) | Paper feeding device |