JP2011061268A - Method and system for controlling communication - Google Patents
Method and system for controlling communication Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011061268A JP2011061268A JP2009205555A JP2009205555A JP2011061268A JP 2011061268 A JP2011061268 A JP 2011061268A JP 2009205555 A JP2009205555 A JP 2009205555A JP 2009205555 A JP2009205555 A JP 2009205555A JP 2011061268 A JP2011061268 A JP 2011061268A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- communication
- transmission data
- communication control
- monitoring
- determination
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Monitoring And Testing Of Transmission In General (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Abstract
【課題】通信機及びその周辺に関する故障発生の監視方法の提供。
【解決手段】地上装置30と車上装置20とからなる無線通信システムにおいて、地上装置30は、同一構成の2台の制御装置100−1,100−2及び無線機200−1,200−2を備え、一方の制御装置及び無線機の組を主系とし、他方の制御装置及び無線機の組を従系とした二重系の構成となっている。両系の制御装置では、車上装置20に宛てた通信用データと、従系の無線機に宛てた監視用データとを含む送信データを生成するが、主系のみから送信データが送信される。主系から送信された送信データのうち、通信用データは車上装置20にて受信され、監視用データは従系の無線機にて受信されて両系の制御装置に入力される。そして、両系の制御装置では、自装置内で生成した監視用データと、従系の無線機から入力された監視データとの一致を判定し、地上装置30における故障箇所を推定する。
【選択図】図2The present invention provides a monitoring method for occurrence of a failure related to a communication device and its surroundings.
In a wireless communication system comprising a ground device and an on-vehicle device, the ground device is composed of two control devices having a same configuration, 100-1 and 100-2, and wireless devices 200-1 and 200-2. The control system and the radio device are set as the main system, and the other control device and the radio system are set as the slave system. The control devices of both systems generate transmission data including communication data addressed to the on-board device 20 and monitoring data addressed to the slave radio, but transmission data is transmitted only from the main system. . Of the transmission data transmitted from the main system, communication data is received by the on-board device 20, and monitoring data is received by the slave radio device and input to the control devices of both systems. Then, the control devices of both systems determine the coincidence between the monitoring data generated in the own device and the monitoring data input from the slave radio device, and estimate the failure location in the ground device 30.
[Selection] Figure 2
Description
本発明は、同一処理を実行する2台の通信制御装置と、所定の通信相手装置との間で通信を行う2台の通信機とを備えた通信制御システムの通信制御方法等に関する。 The present invention relates to a communication control method for a communication control system including two communication control devices that execute the same processing and two communication devices that communicate with a predetermined communication partner device.
従来から、稼働率及び信頼性の向上を図るためにシステムを二重化する技術が広く知られており、システム構成全てを二重化して主系と従系の両方が同一処理を実行するシステムとして、デュアルシステムが知られている。 Conventionally, a technology for duplicating a system in order to improve the operation rate and reliability is widely known. As a system in which both the main system and the subordinate system execute the same processing by duplicating the entire system configuration, The system is known.
例えば特許文献1には、通信制御システムのデュアルシステムの例が開示されており、IDU(Indoor Unit)と、無線装置を有するODU(Outdoor Unit)とからなる現用系基地局(主系)と、同じくIDUとODUとからなる予備系基地局(従系)とが記載されている。この特許文献1のように、従来のデュアルシステムの通信制御システムは、通信に係るデータ等を処理する制御装置(特許文献1のIDU)と、実際に通信を行う通信機(特許文献1のODU)とで1つの系統を構成して、主系と従系の2つの系統で二重化しているのが一般的であった。
For example,
しかしながら、通信機を含めて系統を構成する従来の通信制御システムでは、通信機のみが故障した場合であっても、その通信機を含む系統を切り離して他方の系統のみで稼働を続行する形態をとっている。この場合、故障した通信機のみを切り離して稼働することが可能であれば、稼働率・信頼性を一層向上させることができる。 However, in the conventional communication control system that configures the system including the communication device, even if only the communication device fails, the system including the communication device is disconnected and the operation is continued only in the other system. I'm taking it. In this case, if it is possible to operate by disconnecting only the failed communication device, the operation rate and reliability can be further improved.
そこで、通信機が正常に動作しているかを確認する機能を組み込む方法が考えられるが、対策としては不十分である。通信機単体が正常であっても、通信機と制御装置間の通信経路に故障が発生する場合も考えられ、その場合には、故障が発生しているにもかかわらず、正常と誤判断してしまうからである。 Therefore, a method of incorporating a function for confirming whether the communication device is operating normally can be considered, but it is not sufficient as a countermeasure. Even if the communicator itself is normal, there may be a failure in the communication path between the communicator and the control device. Because it will end up.
本発明は上述した課題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、通信機及びその周辺に関する故障発生を監視可能な新たな方法を提供することである。 The present invention has been made in view of the above-described problems, and an object of the present invention is to provide a new method capable of monitoring the occurrence of a failure related to a communication device and its surroundings.
本発明の第1の形態は、
同一処理を実行する2台の通信制御装置(例えば、図2の制御装置100−1,100−2)と、所定の通信相手装置(例えば、図2の車上装置20)との間で通信を行う2台の通信機(例えば、図の無線機200−1,200−2)とを備えた通信制御システム(例えば、図2の地上装置30)の通信制御方法であって、
前記2台の通信制御装置それぞれが送信データを生成する送信データ生成ステップ(例えば、図7のステップT7)と、
一方の通信制御装置(例えば、図3の主系の制御装置100)が、一方の通信機(例えば、図3の主系の無線機200に、自身が生成した送信データを送信させる送信ステップ(例えば、図7のステップT9)と、
他方の通信機(例えば、図3の従系の無線機200)が、前記一方の通信機から送信された送信データを受信する受信ステップ(例えば、図7のステップT13)と、
他方の通信制御装置(例えば、図3の従系の制御装置100)が、1)前記他方の通信機による前記送信データの受信の有無の判定、及び、2)前記他方の通信機により受信された送信データと自身が生成した送信データとの一致/不一致の判定、のうちの少なくとも一方の判定を行う他方判定ステップ(例えば、図7のステップT15)と、
前記他方判定ステップでの判定結果を用いて前記通信制御システムの異常発生を監視する監視ステップ(例えば、図7のステップT19)と、
を含む通信制御方法である。
The first aspect of the present invention is:
Communication between two communication control devices (for example, control devices 100-1 and 100-2 in FIG. 2) that execute the same processing and a predetermined communication partner device (for example, on-
A transmission data generation step (for example, step T7 in FIG. 7) in which each of the two communication control devices generates transmission data;
A transmission step in which one communication control device (for example,
A receiving step (for example, step T13 in FIG. 7) in which the other communication device (for example, the
The other communication control device (for example, the
A monitoring step (for example, step T19 in FIG. 7) for monitoring occurrence of an abnormality in the communication control system using the determination result in the other determination step;
Is a communication control method.
また、他の形態として、
同一処理を実行する2台の通信制御装置(例えば、図2の制御装置100−1,100−2)と、所定の通信相手装置(例えば、図2の車上装置20)との間で通信を行うとともに、互いに通信可能な2台の通信機(例えば、図2の無線機200−1,200−2)とを備えた通信制御システム(例えば、図2の地上装置30)であって、
前記2台の通信制御装置それぞれは、
送信データを生成する送信データ生成手段(例えば、図4の処理部110)と、
一方の通信機(例えば、図3の主系の無線機200)に、自身が生成した送信データを送信させる送信制御手段(例えば、図4の処理部110)と、
1)他方の通信機(例えば、図3の従系の無線機200)による前記一方の通信機からの送信データの受信の有無の判定、及び、2)前記他方の通信機により受信された送信データと、自身が生成した送信データとの一致/不一致の判定、のうちの少なくとも一方の判定を行って、前記通信制御システムにおける異常発生を監視する監視手段(例えば、図4の処理部110)と、
を備えた通信制御システムを構成することとしてもよい。
As another form,
Communication between two communication control devices (for example, control devices 100-1 and 100-2 in FIG. 2) that execute the same processing and a predetermined communication partner device (for example, on-
Each of the two communication control devices is
Transmission data generation means (for example, the
Transmission control means (for example, the
1) Determination of presence / absence of reception of transmission data from the one communication device by the other communication device (for example, the
It is good also as comprising a communication control system provided with.
この第1の形態等によれば、2台の通信制御装置それぞれが送信データを生成するが、一方の通信制御装置のみが一方の通信機に送信データを送信させる。また、他方の通信機が一方の通信機から送られた送信データを受信するが、その受信の有無を他方の通信制御装置が判定する。受信されない場合には、一方の通信制御装置〜一方の通信機〜他方の通信機〜他方の通信制御装置までの間の経路のどこかで故障が発生していると推定することができ、通信機及びその周辺に関する故障発生を監視可能となる。 According to the first form and the like, each of the two communication control devices generates transmission data, but only one communication control device causes one communication device to transmit transmission data. The other communication device receives transmission data sent from one communication device, and the other communication control device determines whether or not the data is received. If it is not received, it can be assumed that a failure has occurred somewhere in the path from one communication control device to one communication device to the other communication device to the other communication control device. It is possible to monitor the occurrence of failures related to the machine and its surroundings.
また、他方の通信制御装置は、他方の通信機が受信した送信データと、他方の通信制御装置が生成しておいた送信データとが一致するか否かを判定する。2台の通信制御装置間で生成される送信データが同一であることが担保されるのであれば、他方の通信機が受信した送信データと、他方の通信制御装置が生成しておいた送信データとが一致しない場合には、一方の通信制御装置〜一方の通信機〜他方の通信機〜他方の通信制御装置までの間の経路のどこかで故障が発生していると推定することができ、通信機及びその周辺に関する故障発生を監視可能となる。 The other communication control device determines whether the transmission data received by the other communication device matches the transmission data generated by the other communication control device. If the transmission data generated between the two communication control devices is guaranteed to be the same, the transmission data received by the other communication device and the transmission data generated by the other communication control device Can be estimated that a failure has occurred somewhere in the path from one communication control device to one communication device to the other communication device to the other communication control device. In addition, it is possible to monitor the occurrence of failures related to the communication device and its surroundings.
また、第2の形態として、第1の形態の通信制御方法であって、
前記一方の通信制御装置が、a)前記他方の通信機による前記送信データの受信の有無の判定、及び、b)当該受信された送信データと自身が生成した送信データとの一致/不一致の判定うちの少なくとも一方の判定を行う自己判定ステップ(例えば、図7のステップT15)を更に含み、
前記監視ステップは、前記自己判定ステップ及び前記他方判定ステップの判定結果を用いて前記通信制御システムの異常発生を監視するステップである、
通信制御方法を構成することとしてもよい。
A second mode is a communication control method according to the first mode,
The one communication control apparatus determines that a) the presence or absence of reception of the transmission data by the other communication device, and b) determination of coincidence / non-coincidence between the received transmission data and the transmission data generated by itself. It further includes a self-determination step (for example, step T15 in FIG. 7) for determining at least one of them,
The monitoring step is a step of monitoring occurrence of an abnormality in the communication control system using determination results of the self-determination step and the other determination step.
A communication control method may be configured.
この第2の形態によれば、他方の通信機が、一方の通信機から送られた送信データを受信するが、その受信の有無を一方の通信制御装置及び他方の通信制御装置のそれぞれで判定することとなる。従って、例えば、一方の通信制御装置は受信有りと判定したが、他方の通信制御装置は受信無しと判定した場合には、他方の通信機〜他方の通信制御装置間の信号経路で故障が発生していると推定することができ、第1の形態に比べて故障箇所を絞り込むことが可能となる。 According to the second embodiment, the other communication device receives the transmission data sent from one communication device, and the presence or absence of the reception is determined by each of the one communication control device and the other communication control device. Will be. Therefore, for example, when one communication control device determines that there is reception but the other communication control device determines that there is no reception, a failure occurs in the signal path between the other communication device and the other communication control device. Therefore, it is possible to narrow down the failure location as compared with the first embodiment.
また、一方の通信制御装置及び他方の通信制御装置のそれぞれが、他方の通信機が受信した送信データと、他方の通信制御装置が生成しておいた送信データとが一致するか否かを判定することとなる。従って、例えば、一方の通信制御装置が一致したと判定し、他方の通信制御装置が一致しないと判定した場合には、他方の通信機〜他方の通信制御装置間の信号経路で故障が発生していると推定することができ、第1の形態に比べて故障箇所を絞り込むことが可能となる。 In addition, each of the one communication control device and the other communication control device determines whether or not the transmission data received by the other communication device matches the transmission data generated by the other communication control device. Will be. Therefore, for example, when it is determined that one communication control device matches and the other communication control device does not match, a failure occurs in the signal path between the other communication device and the other communication control device. Therefore, it is possible to narrow down the failure location as compared with the first embodiment.
なお、この場合、より具体的な第3の形態として、
前記2台の通信制御装置は、それぞれ前記2台の通信機と回線接続されており、
前記送信データ生成ステップは、前記送信データとして、前記通信相手装置に送信する通信用データと、前記他方の通信機に送信する監視用データとを生成するステップであり、
前記受信ステップは、前記他方の通信機が、前記一方の通信機から送信された送信データのうち、前記監視用データを受信するステップであり、
前記他方の通信機が、前記監視用データの受信に応じて、当該前記監視用データを前記2台の通信制御装置それぞれに出力する受信データ出力ステップを更に含み、
前記自己判定ステップ及び前記他方判定ステップは、前記受信データ出力ステップにおいて出力された前記監視用データを用いて前記判定を行うステップである、
通信制御方法を構成することとしてもよい。
In this case, as a more specific third form,
The two communication control devices are connected to the two communication devices by lines, respectively.
The transmission data generation step is a step of generating, as the transmission data, communication data to be transmitted to the communication counterpart device and monitoring data to be transmitted to the other communication device,
The reception step is a step in which the other communication device receives the monitoring data among transmission data transmitted from the one communication device;
The other communication device further includes a reception data output step of outputting the monitoring data to each of the two communication control devices in response to reception of the monitoring data,
The self-determination step and the other determination step are steps for performing the determination using the monitoring data output in the reception data output step.
A communication control method may be configured.
更に、第4の形態として、
前記監視ステップは、前記自己判定ステップ及び前記他方判定ステップの判定結果に基づいて、前記2台の通信機及び前記回線のうちの故障範囲を推定する故障範囲推定ステップを含む、
通信制御方法を構成することとしてもよい。
Furthermore, as the fourth form,
The monitoring step includes a failure range estimation step of estimating a failure range of the two communication devices and the line based on determination results of the self determination step and the other determination step.
A communication control method may be configured.
また、第5の形態として、第2〜第4の何れかの形態の通信制御方法であって、
前記2台の通信制御装置の一方/他方と前記2台の通信機の一方/他方との組合せを変えて、各組合せについて、前記送信ステップ、前記受信ステップ、前記他方判定ステップ、前記自己判定ステップ及び前記監視ステップを実行する組合せ変更制御ステップを更に含む通信制御方法を構成することとしてもよい。
A fifth mode is a communication control method according to any one of the second to fourth modes,
The transmission step, the reception step, the other determination step, the self-determination step are performed for each combination by changing the combination of one / other of the two communication control devices and one / other of the two communication devices. The communication control method may further include a combination change control step for executing the monitoring step.
この第5の形態によれば、2台の通信制御装置の一方/他方と、2台の通信機の一方/他方との組合せを変更して、各組合せについて、送信ステップ、受信ステップ、他方判定ステップ、自己判定ステップ及び監視ステップを実行する。従って、各組合せにおいて実行される自己判定ステップ及び他方判定ステップの判定結果を用いることで、故障発生又は故障発生箇所をより確実に推定することが可能となる。 According to the fifth embodiment, the combination of one / the other of the two communication control devices and one / the other of the two communication devices is changed, and the transmission step, the reception step, and the other determination are performed for each combination. Step, self-determination step and monitoring step are executed. Therefore, by using the determination results of the self-determination step and the other determination step executed in each combination, it is possible to more reliably estimate the occurrence of a failure or the location where the failure has occurred.
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。なお、以下では、本発明を、列車の車上装置と無線通信を行う地上装置に適用した場合を説明するが、本発明の適用可能な実施形態がこれに限定されるものではない。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In the following, a case where the present invention is applied to a ground device that performs wireless communication with an on-train device of a train will be described. However, embodiments to which the present invention can be applied are not limited thereto.
[システム構成]
図1は、本実施形態における無線通信システム1の構成図である。図1に示すように、無線通信システム1は、軌道を走行する列車10に搭載される車上装置20と、軌道に沿って設置される複数の地上装置30とを備えて構成され、車上装置20と各地上装置30との間で所定の近距離無線通信が可能となっている。
[System configuration]
FIG. 1 is a configuration diagram of a
車上装置20は、通信圏内に位置する地上装置30と無線通信を行うことで、自列車の運転制御などを行う。具体的には、例えば、地上装置30から受信した速度照査パターンに従った制動制御(ブレーキ制御)を行う。また、車軸に取り付けられた速度発電機の回転数を計数しその計数値から現在の走行位置を算出したり、或いは、GPSを有しこれによって現在位置を取得し、更に、地上装置30から受信した地上装置IDをもとに、算出した走行位置を補正する。
The on-
地上装置30は、通信圏内に位置する車上装置20と所定の無線通信を行うことで、この車上装置20が搭載された列車の走行制御などを行う。具体的には、例えば、車上装置20に自装置のIDを送信したり、車上装置20から受信した列車の走行位置や走行速度に応じた速度照査パターンを該車上装置20に送信する。
The
[地上装置の構成]
図2は、地上装置30の構成図である。図2に示すように、地上装置30は、同一構成の制御装置100(100−1,100−2)及び無線機200(200−1,200−2)を2台ずつ備えた主系及び従系の二重系の構成となっている。
[Configuration of ground equipment]
FIG. 2 is a configuration diagram of the
2台の制御装置100−1,100−2の間は通信ケーブルなどで有線接続されており、互いにデータ通信が可能となっている。 The two control devices 100-1 and 100-2 are wired with a communication cable or the like, and data communication is possible between them.
また、制御装置100−1,100−2それぞれと無線機200−1,200−2それぞれとの間は、何れも通信ケーブルなどで有線接続されており、更に、各回線は上り/下りの2回線構成となっている。つまり、制御装置100−1,100−2は、無線機200−1,200−2の何れを用いても車上装置20との無線通信が可能となっている。
Further, the control devices 100-1 and 100-2 and the radio devices 200-1 and 200-2 are both wiredly connected by a communication cable or the like, and each line is connected to up / down 2 It has a line configuration. That is, the control devices 100-1 and 100-2 can wirelessly communicate with the on-
ここで、無線機200−1と制御装置100−1,100−2との間の通信回線を、それぞれ「回線A1,A2」とし、この回線A1,A2をまとめて「回線A」とする。また、無線機200−2と制御装置100−1,100−2との間の通信回線を、それぞれ「回線B1,B2」とし、この回線B1,B2をまとめて「回線B」とする。 Here, the communication lines between the radio 200-1 and the control devices 100-1 and 100-2 are referred to as “lines A1 and A2,” respectively, and these lines A1 and A2 are collectively referred to as “line A”. Also, the communication lines between the radio 200-2 and the control devices 100-1 and 100-2 are referred to as “lines B1 and B2,” respectively, and these lines B1 and B2 are collectively referred to as “line B”.
この地上装置30は、それぞれ2台の制御装置100−1,100−2及び無線機200−1,200−2のうち、一方の制御装置100及び無線機200の組が主系となり、他方の制御装置100及び無線機200の組が従系となる。そして、主系のみが車上装置20へのデータ送信を行い、従系ではデータ送信を行わないホットスタンバイ方式となっている。なお、主系・従系となる制御装置100及び無線機200の組合せは、任意のタイミングで切り替わる。
The
無線機200−1,200−2は、それぞれ、軌道に沿って敷設された漏洩同軸ケーブル(LCXケーブル)210−1,210−2に接続されており、このLCXケーブル210を介して車上装置20との無線通信を行う。すなわち、無線機200は、制御装置100から入力された送信データをパケット化し、LCXケーブル210に出力して送信するとともに、LCXケーブル210で受信されたデータを制御装置100に出力する。また、LCXケーブル210−1,210−2は互いに接近して敷設されており、このLCXケーブル210−1,210−2間でデータ通信が可能となっている。
The radios 200-1 and 200-2 are connected to leaky coaxial cables (LCX cables) 210-1 and 210-2 laid along the track, respectively, and the on-board device is connected via the
[送信時]
図3は、地上装置30から車上装置20へのデータ送信時のデータの流れを示す概要図である。図3に示すように、地上装置30から車上装置20へのデータ送信は、主系によって行われる。すなわち、主系の制御装置100から主系の無線機200に対して、送信データが出力される。この送信データには、車上装置20に向けた「通信用データ」と、該無線通信システム1の通信異常を監視するための「監視用データ」とが含まれる。
[When sending]
FIG. 3 is a schematic diagram illustrating a data flow when data is transmitted from the
主系の無線機200に入力された送信データは、パケット化されてLCXケーブル210に出力される。このとき、送信データに含まれる通信用データは車上装置20を宛先とされ、監視用データは従系の無線機200を宛先とされる。そして、LCXケーブル210に出力された監視用データ(パケット)は、電波として空間に放射され、車上装置20にて受信される。一方、監視フレーム(パケット)は、従系の無線機200のLCXケーブル210を介して従系の無線機200にて受信される。そして、従系の無線機200から、主系及び従系の制御装置100それぞれに入力される。
The transmission data input to the
[制御装置の構成]
制御装置100−1,100−2は、ともに同一構成且つ同一処理を行うものであり、図4に示すように、機能部として、処理部110と、通信制御部120と、記憶部130とを有する。
[Configuration of control device]
The control devices 100-1 and 100-2 both perform the same configuration and the same process. As shown in FIG. 4, the control unit 100-1, the
処理部110は、例えばCPU等の演算装置で実現され、記憶部130に記憶されたプログラムやデータ、通信制御部120を介した受信データ等に基づいて、制御装置100の全体制御を行う。
The
また、本実施形態では、処理部110は、通信制御プログラム131に従って、車上装置20との通信を制御する通信制御処理を行う。この通信制御処理では、主系・従系となる制御装置100及び無線機200の組合せを切り替えながら、車上装置20とのデータ通信を行う。この主系・従系の切り替えは、例えば、車上装置20との1回のデータ送受信毎に行う。
Moreover, in this embodiment, the
具体的には、処理部110は、車上装置20へのデータ送信の際には、先ず、車上装置20に向けた通信用データと、従系の無線機200に向けた監視用データとを含む送信データを生成する。次いで、自装置が主系の場合には、生成した送信データを主系の無線機200に出力し、該無線機200から送信させる。一方、自装置が従系の場合には、送信データの送出は行わない。そして、この送信データに応答して車上装置20から送信される応答データを主系の無線機200から取得するとともに、従系の無線機200から入力される監視データを取得する。
Specifically, when transmitting data to the on-
続いて、処理部110は、従系の無線機200から入力される監視データにもとづく、地上装置30における故障箇所の推定を行う。具体的には、従系の無線機200からの監視データの入力有無を判定し、入力されたときには、次いで、この入力された監視データと送信データの生成時に自装置内で生成した監視データとの一致を判定する。続いて、この監視データの一致判定結果を、他方の制御装置100に通知する。そして、自装置での監視データの一致判定結果と、通知された他方の制御装置での監視データの一致判定結果とをもとに、故障箇所推定テーブル132を参照して故障箇所を推定し、更に、推定された故障箇所に応じた対処処理を行う。
Subsequently, the
図5は、故障箇所推定テーブル132の一例を示す図である。図5に示すように、故障箇所推定テーブル132は、車上装置20との通信成否132a、及び、主系及び従系それぞれでの監視データの一致判定結果132bの組み合せ毎に、推定される故障箇所132cと、推定故障箇所に応じた故障対処132dとを対応付けて格納している。
FIG. 5 is a diagram illustrating an example of the failure location estimation table 132. As shown in FIG. 5, the failure location estimation table 132 is a failure estimated for each combination of the success /
車上装置20との通信成否132aは、応答データの受信有無によって判定する。通信成否132aにおける「○」は通信成功(応答データ有り)を表し、「×」は通信失敗(応答データ無し)を表している。また、一致判定結果132bにおける「○」は、監視データが入力され且つ一致することを表し、「×」は、監視データが入力されない或いは一致しないことを表している。
Communication success /
また、推定故障箇所132cにおいて、「従系回線」とは、従系の無線機200に接続された回線であり、例えば従系が無線機200−2の場合には、回線Bが従系回線となる。「主系回線」も同様に、主系の無線機200に接続された回線であり、例えば主系が無線機200−1の場合には、回線Aが主系回線となる。「従系回線の従系部分」とは、従系の無線機と従系の制御装置100との間の回線であり、例えば、従系が「制御装置100−2及び無線機200−2」の組合せの場合には、回線B2が「従系回線の従系部分」となる。「従系回線の主系部分」及び「主系回線の主系部分/従系部分」についても同様である。
In the estimated
図4に戻り、通信制御部120は、処理部110の制御に従って、指定された無線機200に送信データを出力して送信させる。
Returning to FIG. 4, the
記憶部130は、ROMやRAM、ハードディスク等の記憶装置で実現され、処理部110が制御装置100を統合的に制御するためのシステムプログラムや、各種機能を実現するためのプログラムやデータ等を記憶しているとともに、処理部110の作業領域として用いられ、処理部110が各種プログラムを実行した演算結果や、通信制御部120からの受信データ等が一時的に格納される。本実施形態では、記憶部130には、通信制御プログラム131と、故障箇所推定テーブル132とが記憶される。
The
[処理の流れ]
図6は、処理部110が実行する通信制御処理の流れを説明するフローチャートである。図6によれば、処理部110は、先ず、初期設定として、主系とする制御装置100及び無線機200の組合せを決定する(ステップS1)。続いて、送受信処理を実行し、車上装置20との1回のデータの送受信を行う(ステップS3)。
[Process flow]
FIG. 6 is a flowchart for explaining the flow of communication control processing executed by the
図7は、送受信処理の流れを示すフローチャートである。図7において、左側は主系における処理であり、右側は従系における処理である。先ず、主系及び従系の両系において、処理部110は、例えば、車上装置20や集中管理センタ(不図示)などからの要求に対する応答処理や、車上装置20に対する要求処理といった所定の要求/応答処理を行う(ステップT1)。
FIG. 7 is a flowchart showing the flow of transmission / reception processing. In FIG. 7, the left side is a process in the main system, and the right side is a process in the sub system. First, in both the main system and the slave system, the
次いで、処理結果を他方の制御装置100に対して通知し(ステップT3)、その一致を確認する(ステップT5)。処理結果の一致を確認すると、続いて、処理結果に基づく車上装置20に対する通信用データと、監視用データとを含む送信データの生成を行う(ステップT7)。
Next, the processing result is notified to the other control device 100 (step T3), and the coincidence is confirmed (step T5). After confirming that the processing results match, transmission data including communication data for the on-
続いて、主系における処理部110のみが、生成した送信データを、主系の無線機200に入力して該無線機200から送信させる送信制御を行う(ステップT9)。このとき、宛先として、通信用データは車上装置20とし、監視用データは従系の無線機200とする。続いて、主系及び従系の両系において、主系の無線機200から入力される、車上装置20からの応答データを取得する(ステップT11)。また、従系の無線機200から入力される監視用データを取得する(ステップT13)。
Subsequently, only the
その後、送信データの生成時に自装置内で生成した監視用データと、受信された監視用データとの一致(異同)を判定し(ステップT15)、一致判定結果を他方の制御装置に通知する(ステップT17)。そして、自装置での監視データの一致判定結果や、通知された他装置での監視データの一致判定結果をもとに、地上装置30における故障推定を行う。また、推定故障箇所に応じて、以降は主系/従系を固定(切り替えを行わない)とするといった故障対処を行う(ステップT19)。以上の処理を行うと、処理部110は、送受信処理を終了する、
Thereafter, it is determined whether or not the monitoring data generated in the own device at the time of transmission data generation matches the received monitoring data (step T15), and the matching determination result is notified to the other control device ( Step T17). Then, failure estimation in the
送受信処理を終了すると、図6に戻り、処理部110は、この送受信処理の結果によって主系/従系は固定とされたか否かを判断し、固定とされていないならば(ステップS5:NO)、主系である制御装置100及び無線機200の一方又は両方を変更する主系/従系の切り替えを行う(ステップS7)。その後、ステップS3に戻り、同様に送受信処理を行う。
When the transmission / reception process is completed, the
[作用・効果]
このように、本実施形態によれば、地上装置30と車上装置20とからなる無線通信システム1において、地上装置30は、同一構成の2台の制御装置100−1,100−2及び無線機200−1,200−2を備え、一方の制御装置100及び無線機200の組を主系とし、他方の制御装置100及び無線機200の組を従系とした二重系の構成となっている。
[Action / Effect]
As described above, according to the present embodiment, in the
両系の制御装置100では、車上装置20に宛てた通信用データと、従系の無線機200に宛てた監視用データとを含む送信データを生成するが、主系のみから送信データが送信される。主系から送信された送信データのうち、通信用データは車上装置20にて受信され、監視用データは従系の無線機200にて受信されて両系の制御装置100に入力される。そして、両系の制御装置100では、自装置内で生成した監視用データと、従系の無線機200から入力された監視データとの一致を判定し、その判定結果をもとに地上装置30における故障箇所を推定する。
The
[変形例]
なお、本発明の適用可能な実施形態は、上述の実施形態に限定されることなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能なのは勿論である。
[Modification]
It should be noted that embodiments to which the present invention can be applied are not limited to the above-described embodiments, and can be appropriately changed without departing from the spirit of the present invention.
例えば、上述の実施形態では、本発明の通信制御システムとして地上装置30に適用した場合を説明したが、車上装置20にも同様に適用可能である。更に、地上装置や車上装置に限らず、通信機能を有する二重系のシステムであれば、同様に適用可能である。またこの場合、通信制御システムと通信相手装置との間の通信線路は、無線通信に限らず有線通信としても良い。
For example, in the above-described embodiment, the case where the communication control system of the present invention is applied to the
1 無線通信システム
10 列車、20 車上装置
30 地上装置
100 制御装置
110 処理部、120 通信制御部
130 記憶部
131 通信制御プログラム、132 故障箇所推定テーブル
200 無線機、210 LCXケーブル
A1,A2,B1,B2 回線
DESCRIPTION OF
Claims (6)
前記2台の通信制御装置それぞれが送信データを生成する送信データ生成ステップと、
一方の通信制御装置が、一方の通信機に、自身が生成した送信データを送信させる送信ステップと、
他方の通信機が、前記一方の通信機から送信された送信データを受信する受信ステップと、
他方の通信制御装置が、1)前記他方の通信機による前記送信データの受信の有無の判定、及び、2)前記他方の通信機により受信された送信データと自身が生成した送信データとの一致/不一致の判定、のうちの少なくとも一方の判定を行う他方判定ステップと、
前記他方判定ステップでの判定結果を用いて前記通信制御システムの異常発生を監視する監視ステップと、
を含む通信制御方法。 A communication control method of a communication control system comprising two communication control devices that execute the same processing and two communication devices that communicate with a predetermined communication partner device,
A transmission data generation step in which each of the two communication control devices generates transmission data;
One communication control device causes one communication device to transmit the transmission data generated by itself,
A receiving step in which the other communication device receives transmission data transmitted from the one communication device; and
The other communication control device 1) determines whether or not the transmission data is received by the other communication device, and 2) matches the transmission data received by the other communication device with the transmission data generated by itself. / The other determination step for determining at least one of the determinations of mismatch,
A monitoring step of monitoring the occurrence of an abnormality in the communication control system using the determination result in the other determination step;
Including a communication control method.
前記監視ステップは、前記自己判定ステップ及び前記他方判定ステップの判定結果を用いて前記通信制御システムの異常発生を監視するステップである、
請求項1に記載の通信制御方法。 The one communication control apparatus determines that a) the presence or absence of reception of the transmission data by the other communication device, and b) determination of coincidence / non-coincidence between the received transmission data and the transmission data generated by itself. A self-determination step for determining at least one of them,
The monitoring step is a step of monitoring occurrence of an abnormality in the communication control system using determination results of the self-determination step and the other determination step.
The communication control method according to claim 1.
前記送信データ生成ステップは、前記送信データとして、前記通信相手装置に送信する通信用データと、前記他方の通信機に送信する監視用データとを生成するステップであり、
前記受信ステップは、前記他方の通信機が、前記一方の通信機から送信された送信データのうち、前記監視用データを受信するステップであり、
前記他方の通信機が、前記監視用データの受信に応じて、当該前記監視用データを前記2台の通信制御装置それぞれに出力する受信データ出力ステップを更に含み、
前記自己判定ステップ及び前記他方判定ステップは、前記受信データ出力ステップにおいて出力された前記監視用データを用いて前記判定を行うステップである、
請求項2に記載の通信制御方法。 The two communication control devices are connected to the two communication devices by lines, respectively.
The transmission data generation step is a step of generating, as the transmission data, communication data to be transmitted to the communication counterpart device and monitoring data to be transmitted to the other communication device,
The reception step is a step in which the other communication device receives the monitoring data among transmission data transmitted from the one communication device;
The other communication device further includes a reception data output step of outputting the monitoring data to each of the two communication control devices in response to reception of the monitoring data,
The self-determination step and the other determination step are steps for performing the determination using the monitoring data output in the reception data output step.
The communication control method according to claim 2.
請求項3に記載の通信制御方法。 The monitoring step includes a failure range estimation step of estimating a failure range of the two communication devices and the line based on determination results of the self determination step and the other determination step.
The communication control method according to claim 3.
前記2台の通信制御装置それぞれは、
送信データを生成する送信データ生成手段と、
一方の通信機に、自身が生成した送信データを送信させる送信制御手段と、
1)他方の通信機による前記一方の通信機からの送信データの受信の有無の判定、及び、2)前記他方の通信機により受信された送信データと、自身が生成した送信データとの一致/不一致の判定、のうちの少なくとも一方の判定を行って、前記通信制御システムにおける異常発生を監視する監視手段と、
を備えた通信制御システム。 A communication control system including two communication control devices that execute the same process and two communication devices that perform communication between a predetermined communication partner device and can communicate with each other,
Each of the two communication control devices is
Transmission data generating means for generating transmission data;
A transmission control means for causing one communication device to transmit transmission data generated by itself;
1) Determination of the presence or absence of reception of transmission data from the one communication device by the other communication device, and 2) Matching between transmission data received by the other communication device and transmission data generated by itself Monitoring means for performing determination of at least one of determination of mismatch and monitoring occurrence of abnormality in the communication control system;
Communication control system equipped with.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009205555A JP5234816B2 (en) | 2009-09-07 | 2009-09-07 | Communication control method and communication control system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009205555A JP5234816B2 (en) | 2009-09-07 | 2009-09-07 | Communication control method and communication control system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011061268A true JP2011061268A (en) | 2011-03-24 |
JP5234816B2 JP5234816B2 (en) | 2013-07-10 |
Family
ID=43948448
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009205555A Active JP5234816B2 (en) | 2009-09-07 | 2009-09-07 | Communication control method and communication control system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5234816B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014061841A (en) * | 2012-09-24 | 2014-04-10 | Mitsubishi Aircraft Corp | Method and system for determining risk of wiring |
WO2020152829A1 (en) * | 2019-01-24 | 2020-07-30 | 三菱電機株式会社 | Ground wireless device and train control system |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10107744A (en) * | 1996-09-25 | 1998-04-24 | Matsushita Electric Works Ltd | Self-dignostic method for radio communication equipment and device therefor |
JP2001230704A (en) * | 2000-02-15 | 2001-08-24 | Nec Saitama Ltd | Radio transmitter-receiver |
-
2009
- 2009-09-07 JP JP2009205555A patent/JP5234816B2/en active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10107744A (en) * | 1996-09-25 | 1998-04-24 | Matsushita Electric Works Ltd | Self-dignostic method for radio communication equipment and device therefor |
JP2001230704A (en) * | 2000-02-15 | 2001-08-24 | Nec Saitama Ltd | Radio transmitter-receiver |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014061841A (en) * | 2012-09-24 | 2014-04-10 | Mitsubishi Aircraft Corp | Method and system for determining risk of wiring |
WO2020152829A1 (en) * | 2019-01-24 | 2020-07-30 | 三菱電機株式会社 | Ground wireless device and train control system |
JPWO2020152829A1 (en) * | 2019-01-24 | 2021-09-09 | 三菱電機株式会社 | Ground radio and train control system |
JP7062093B2 (en) | 2019-01-24 | 2022-05-02 | 三菱電機株式会社 | Ground radio and train control system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5234816B2 (en) | 2013-07-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20110160951A1 (en) | Control Unit for Gateway and Automotive Control System | |
US20150381458A1 (en) | Communication apparatus and vehicle transmission system | |
CN102264088A (en) | Method and device for implementing pseudo wire protection switching | |
KR20150019499A (en) | Message process method of gateway | |
CN105438151A (en) | Brake control system and fault guide safety processing method thereof | |
CN107276710A (en) | Time triggered Ethernet method for diagnosing faults based on time synchronized condition monitoring | |
KR20150135975A (en) | Method and system for controlling radio communication device of train, and method and system for remotely managing train | |
CN109120386B (en) | Wireless communication devices, systems and methods | |
JP5234816B2 (en) | Communication control method and communication control system | |
JP2014123816A (en) | Communication system, communication device and communication method | |
WO2019187202A1 (en) | Control device, in-vehicle communication system, monitoring method, and program | |
CN114157338B (en) | Satellite network communication method and system | |
KR20170092602A (en) | Method and apparatus for detecting connectivity of label switched path | |
JP2012165360A (en) | Redundant data bus system | |
KR20170089209A (en) | Software safety method based distributed interlocking system | |
US20240187277A1 (en) | In-vehicle device, in-vehicle network system, and information processing method | |
JP2020167605A (en) | Control program and control method | |
WO2022044701A1 (en) | Vehicle-mounted device, abnormality detecting method, and abnormality detecting program | |
US9571298B2 (en) | Network system | |
JP2017114406A (en) | Network system | |
CN110214108B (en) | Method for transmitting messages and railway component | |
Hasegawa et al. | Design and execution of a “Plant Wide ISA100 Wireless” network for optimization of complex process industries | |
KR20210070100A (en) | Communication switching technology in case of error of direct communication between adjacent trains | |
JP3412556B2 (en) | Communication system and method, and communication station device | |
CN102882735A (en) | MSTP (Multi-Service Transfer Platform) switching method and device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120531 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120605 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120719 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120821 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120920 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130319 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130321 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5234816 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160405 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |