JP2011059058A - Radiographic imaging device - Google Patents
Radiographic imaging device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011059058A JP2011059058A JP2009211796A JP2009211796A JP2011059058A JP 2011059058 A JP2011059058 A JP 2011059058A JP 2009211796 A JP2009211796 A JP 2009211796A JP 2009211796 A JP2009211796 A JP 2009211796A JP 2011059058 A JP2011059058 A JP 2011059058A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- radiation
- side wall
- housing
- conversion panel
- casing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Abandoned
Links
Images
Landscapes
- Measurement Of Radiation (AREA)
- Radiography Using Non-Light Waves (AREA)
- Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
Abstract
【課題】カセッテホルダへの装着性を向上し、落下時等の外部からの衝撃力に対する筐体の変形の抑制及び前記衝撃力に起因した前記筐体内部での放射線変換パネルのがたつきの発生を防止し、第1面での傷の発生を防止する。
【解決手段】放射線画像撮影装置は、放射線を透過する第1面60、該第1面60に対する背面としての第2面86、及び、第1面60の外周部と第2面86の外周部とを連結する側面85から構成される筐体34と、筐体34の内部に収容され且つ第1面60を透過した放射線を放射線画像に変換する放射線変換パネルとを有し、第1面60、第2面86及び側面85を組み立てて筐体34を構成する前の状態において、第1面60(30a)、第2面86(32a)及び側面85(30a、32b)のうち、少なくとも1つの面は、筐体34の内方に向かって凸状に形成されている。
【選択図】図8[PROBLEMS] To improve mountability to a cassette holder, to suppress deformation of a casing against an external impact force such as when dropped, and to generate rattling of a radiation conversion panel inside the housing due to the impact force. To prevent scratches on the first surface.
A radiographic imaging apparatus includes a first surface that transmits radiation, a second surface as a back surface with respect to the first surface, and an outer peripheral portion of the first surface and an outer peripheral portion of the second surface. And a radiation conversion panel that converts the radiation accommodated in the interior of the housing 34 and transmitted through the first surface 60 into a radiation image. At least one of the first surface 60 (30a), the second surface 86 (32a), and the side surfaces 85 (30a, 32b) before the second surface 86 and the side surface 85 are assembled to form the housing 34. The two surfaces are formed in a convex shape toward the inside of the housing 34.
[Selection] Figure 8
Description
本発明は、放射線変換パネルを筐体の内部に収容した放射線画像撮影装置に関する。 The present invention relates to a radiographic imaging apparatus in which a radiation conversion panel is accommodated in a housing.
医療分野において、被写体に放射線を照射し、該被写体を透過した前記放射線を放射線変換パネルに導いて放射線画像を撮影する放射線画像撮影システムが広汎に使用されている。前記放射線変換パネルとしては、前記放射線画像が露光記録される従来からの放射線フイルムや、蛍光体に前記放射線画像としての放射線エネルギを蓄積し、励起光を照射することで前記放射線画像を輝尽発光光として取り出すことのできる蓄積性蛍光体パネルが知られている。これらの放射線変換パネルは、前記放射線画像が記録された放射線フイルムを現像装置に供給して現像処理を行い、あるいは、前記蓄積性蛍光体パネルを読取装置に供給して読取処理を行うことで、可視画像を得ることができる。 2. Description of the Related Art In the medical field, a radiographic imaging system that irradiates a subject with radiation and guides the radiation transmitted through the subject to a radiation conversion panel to capture a radiation image is widely used. As the radiation conversion panel, a conventional radiation film in which the radiation image is exposed and recorded, or radiation energy as the radiation image is accumulated in a phosphor and irradiated with excitation light, thereby stimulating the radiation image. A storage phosphor panel that can be extracted as light is known. These radiation conversion panels supply the radiation film on which the radiation image is recorded to the developing device to perform development processing, or supply the storage phosphor panel to the reading device to perform reading processing, A visible image can be obtained.
一方、手術室等においては、患者に対して迅速且つ的確な処置を施すため、撮影後の放射線変換パネルから直ちに放射線画像を読み出して表示できることが必要である。このような要求に対応可能な放射線変換パネルとして、放射線を電気信号に直接変換する固体検出素子を用いた直接変換型の放射線変換パネル、あるいは、放射線を可視光に一旦変換するシンチレータと、前記可視光を電気信号に変換する固体検出素子とを用いた間接変換型の放射線変換パネルが開発されている。そして、直接変換型又は間接変換型の放射線変換パネルを筐体内に収容することにより放射線画像撮影装置(放射線検出カセッテ)が構成される。 On the other hand, in an operating room or the like, it is necessary to be able to immediately read out and display a radiation image from a radiation conversion panel after imaging in order to perform a quick and accurate treatment on a patient. As a radiation conversion panel that can meet such demands, a direct conversion type radiation conversion panel using a solid-state detection element that directly converts radiation into an electrical signal, or a scintillator that temporarily converts radiation into visible light, and the visible light. An indirect conversion type radiation conversion panel using a solid-state detection element that converts light into an electrical signal has been developed. And a radiographic imaging device (radiation detection cassette) is comprised by accommodating the direct conversion type or indirect conversion type radiation conversion panel in a housing | casing.
上記の放射線画像撮影装置では、精密電子機器である放射線変換パネルが筐体内に収容されているので、装置全体の軽量化及び薄型化に加え、薄型化に伴う外部からの荷重に対する剛性(耐衝撃性)の低下の抑制や、外部から荷重が加えられたときの筐体の変形(例えば、落下時での筐体の変形)の抑制も求められている。 In the above radiographic imaging apparatus, a radiation conversion panel, which is a precision electronic device, is housed in a housing. Therefore, in addition to reducing the overall weight and thickness of the apparatus, the rigidity (impact resistance) against external loads accompanying the reduction in thickness is achieved. There is also a demand for suppression of deterioration of the housing and deformation of the housing when a load is applied from the outside (for example, deformation of the housing when dropped).
また、筐体内に蓄積性蛍光体パネルが収容された従来の放射線検出カセッテについては、該筐体のサイズがJIS(Japanese Industrial Standards)規格で定められている。直接変換型又は間接変換型の放射線変換パネルが筐体に収容された放射線検出カセッテについても、該筐体のサイズをJIS規格に適合させることができれば、被写体に対する撮影において従来の放射線検出カセッテと共に使用していた各種装置をそのまま流用することが可能となる。 In addition, for a conventional radiation detection cassette in which a stimulable phosphor panel is accommodated in a housing, the size of the housing is defined by the JIS (Japan Industrial Standards) standard. A radiation detection cassette in which a direct conversion type or indirect conversion type radiation conversion panel is housed in a housing can be used together with a conventional radiation detection cassette in photographing a subject if the size of the housing can be adapted to the JIS standard. Various devices that have been used can be used as they are.
このような要求に対して、特許文献1には、炭素繊維を直交配列した炭素繊維群からなる筐体の内部にX線フイルムを収容し、該X線フイルムをクッション及び増感紙で狭持して、筐体を構成する蓋板及び底板と前記X線フイルムとを密着させることにより、装置全体の変形及び曲げ強度を改善することが提案されている。 In response to such a requirement, Patent Document 1 discloses that an X-ray film is accommodated inside a casing made of carbon fiber groups in which carbon fibers are orthogonally arranged, and the X-ray film is held between a cushion and an intensifying screen. Thus, it has been proposed to improve the deformation and bending strength of the entire apparatus by bringing the X-ray film into close contact with the lid plate and bottom plate constituting the housing.
また、特許文献2には、筐体を構成する樹脂製の枠部に金属板部材を埋設させることにより、放射線検出カセッテの製造時での前記枠部の成形収縮に起因した前記筐体の反り等の変形を阻止する一方で、前記筐体に変形が発生しても、前記金属板部材が埋設された前記枠部をプレス処理することにより、前記筐体全体の平面性を維持することが提案されている。 Further, in Patent Document 2, a metal plate member is embedded in a resin-made frame portion that constitutes the casing, thereby warping the casing due to molding shrinkage of the frame portion during manufacture of the radiation detection cassette. On the other hand, even when deformation occurs in the casing, the flatness of the entire casing can be maintained by pressing the frame portion in which the metal plate member is embedded. Proposed.
さらに、特許文献3には、剛性の高い材料からなるフロント板又はバック板に輝尽性蛍光体層を気相成長法により形成することで、筐体内を主要な部材のみで構成して装置全体の軽量化を図ると共に、放射線画像撮影装置の耐久性を向上することが提案されている。 Further, Patent Document 3 discloses that the entire apparatus is configured by forming only a main member inside the casing by forming a stimulable phosphor layer on a front plate or a back plate made of a highly rigid material by a vapor phase growth method. It has been proposed to reduce the weight of the radiation imaging apparatus and to improve the durability of the radiographic imaging apparatus.
さらにまた、特許文献4においても、剛性の高い材料からなる天板に放射線変換パネルを貼り付けて筐体内を主要な部材のみで構成することにより、装置全体の軽量化と、外部からの荷重に対する変形の抑制(剛性の確保)とを共に図ることが提案されている。 Furthermore, in Patent Document 4, a radiation conversion panel is attached to a top plate made of a highly rigid material, and the inside of the housing is composed of only main members, thereby reducing the weight of the entire device and against external loads. It has been proposed to jointly suppress deformation (ensure rigidity).
さらにまた、特許文献5には、筐体の一辺の側面を湾曲させることにより、湾曲した側面を患者の体にフィットさせやすくすることが提案されている。 Furthermore, Patent Document 5 proposes that the side surface of one side of the housing is curved to easily fit the curved side surface to the patient's body.
さらにまた、特許文献6には、筐体の表板の内面及び裏板の内面に、突出方向が互いに直交する蒲鉾状のクッション材をそれぞれ配置し、X線フイルムを前記各クッション材で狭持した状態で前記表板と前記裏板とを閉じることにより、放射線検出カセッテの中心部を中心とした略円形状の圧力分布状態を実現することが提案されている。 Furthermore, in Patent Document 6, saddle-shaped cushion materials whose projecting directions are perpendicular to each other are arranged on the inner surface of the front plate and the inner surface of the back plate, respectively, and the X-ray film is sandwiched between the cushion materials. It has been proposed to realize a substantially circular pressure distribution state centering on the central portion of the radiation detection cassette by closing the front plate and the back plate in the state.
さらにまた、特許文献7には、筐体の放射線入射面部が放射線変換パネルから離間する方向に凸とされ、且つ、蓄積性蛍光体シートを収容する放射線検出カセッテとの間で互換性を有する、直接変換型又は関節変換型の放射線変換パネルを収容した放射線検出カセッテが提案されている。 Furthermore, in Patent Document 7, the radiation incident surface portion of the housing is convex in a direction away from the radiation conversion panel, and is compatible with the radiation detection cassette that houses the stimulable phosphor sheet. A radiation detection cassette containing a direct conversion type or joint conversion type radiation conversion panel has been proposed.
ところで、筐体は、放射線を透過する第1面と、該第1面に対する背面としての第2面と、前記第1面の外周部と前記第2面の外周部とを連結する側面とから構成される。 By the way, the housing includes a first surface that transmits radiation, a second surface as a back surface with respect to the first surface, and a side surface that connects the outer peripheral portion of the first surface and the outer peripheral portion of the second surface. Composed.
ここで、前記筐体を構成する前の前記第1面、前記第2面及び前記側面の形状がそれぞれ平面状である場合に、前記第1面、前記第2面及び前記側面を組み立て、放射線変換パネルを組み込むことによって、薄型化した放射線画像撮影装置を構成した(組み立てた)場合に、前記筐体の内面に前記放射線変換パネルが密着した状態で配置されることにより、組立て後の放射線画像撮影装置は、外観上、前記第1面、前記第2面及び前記側面のうち、少なくとも1つの面が外方に向かって反った形状(凸状)となる。 Here, when the shapes of the first surface, the second surface, and the side surface before constituting the housing are respectively flat, the first surface, the second surface, and the side surface are assembled, and radiation is obtained. When a thin radiographic imaging apparatus is constructed (assembled) by incorporating a conversion panel, the radiographic image after assembly is arranged by placing the radiation conversion panel in close contact with the inner surface of the housing. The imaging device has a shape (convex shape) in which at least one of the first surface, the second surface, and the side surface warps outward in appearance.
これにより、前記第1面及び/又は前記第2面が外方に凸状であれば、筐体の厚みが厚くなるので、カセッテホルダに放射線画像撮影装置を挿入することができなくなる。 Accordingly, if the first surface and / or the second surface is outwardly convex, the thickness of the housing is increased, so that the radiographic imaging apparatus cannot be inserted into the cassette holder.
また、前記第1面は、放射線が照射される照射面(撮影面)であるため、該第1面が外方に凸状となれば、前記放射線画像撮影装置をカセッテホルダに挿入した際に、前記第1面と前記カセッテホルダとが擦れて(接触して)前記撮影面に傷が形成される。前記第1面が被写体に接触した場合でも、前記第1面と前記被写体とが擦れることにより前記撮影面に傷が形成される。さらに、床又は寝台等に横臥している被写体を撮影するために、前記被写体と前記床又は前記寝台との間に前記放射線画像撮影装置を配置する際にも、前記第1面と前記被写体、前記床又は前記寝台とが擦れることにより前記撮影面に傷が形成される。このようにして前記撮影面に傷が形成されることにより、該傷が放射線画像のノイズの原因となるおそれがある。 In addition, since the first surface is an irradiation surface (imaging surface) to which radiation is irradiated, if the first surface has an outwardly convex shape, the radiographic image capturing apparatus is inserted into the cassette holder. The first surface and the cassette holder are rubbed (contacted) to form a scratch on the imaging surface. Even when the first surface is in contact with the subject, scratches are formed on the photographing surface by rubbing between the first surface and the subject. Further, when the radiographic imaging device is disposed between the subject and the floor or the bed in order to photograph the subject lying on the floor or the bed, the first surface and the subject, A scratch is formed on the photographing surface by rubbing against the floor or the bed. As a result of the formation of scratches on the imaging surface in this way, the scratches may cause noise in the radiation image.
さらに、落下等により外部から前記筐体に衝撃力が加えられると、前記筐体には、全体的に外方に拡張しようとする力が作用する。この力は、前記筐体を外方に変形させて、前記筐体を分解しようとする力として作用する。 Further, when an impact force is applied to the casing from the outside due to dropping or the like, a force for expanding outward is applied to the casing as a whole. This force acts as a force for deforming the casing outward and attempting to disassemble the casing.
ここで、前記第1面、前記第2面及び/又は前記側面が外方に凸状である場合には、平面又は凹状の面と比較して、該凸状の面に前記力が作用しやすいので、前記筐体の変形量が大きくなって、前記筐体に収容された放射線変換パネルのがたつきが増大し、当該放射線変換パネルが故障する原因ともなる。 Here, when the first surface, the second surface and / or the side surface is outwardly convex, the force acts on the convex surface as compared with a flat surface or a concave surface. Since the amount of deformation of the housing increases, the radiation conversion panel housed in the housing increases in shakiness, causing the radiation conversion panel to break down.
しかしながら、特許文献1〜6の技術では、筐体の組立て前の第1面、第2面及び側面の形状は、いずれも平面状であるため、筐体に放射線変換パネルを組み込むと、凸状の面が形成され、上述した不具合を惹起しやすい。また、特許文献7の技術では、積極的に第1面を凸状に形成するので、上述した不具合を促進させるおそれがある。 However, in the techniques of Patent Documents 1 to 6, since the shapes of the first surface, the second surface, and the side surface before the assembly of the housing are all flat, when the radiation conversion panel is incorporated in the housing, a convex shape is formed. The above surface is formed, and the above-described problems are easily caused. Moreover, in the technique of patent document 7, since the 1st surface is formed in convex shape positively, there exists a possibility of promoting the malfunction mentioned above.
本発明は、上記の各不具合を解消するためになされたものであり、カセッテホルダへの装着性の向上と、落下時等の外部からの衝撃力に対する筐体の変形の抑制及び前記衝撃力に起因した前記筐体内部での放射線変換パネルのがたつきの発生の防止と、第1面での傷の発生の防止とを一挙に実現することが可能となる放射線画像撮影装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in order to solve the above-described problems, and is intended to improve the mounting property to the cassette holder, to suppress the deformation of the housing against an external impact force such as when dropped, and to the impact force. Providing a radiographic imaging apparatus capable of preventing the occurrence of rattling of the radiation conversion panel inside the casing and preventing the occurrence of scratches on the first surface at once. Objective.
本発明は、放射線画像撮影装置が、
放射線を透過する第1面、該第1面に対する背面としての第2面、及び、前記第1面の外周部と前記第2面の外周部とを連結する側面から構成される筐体と、前記筐体の内部に収容され且つ前記第1面を透過した前記放射線を放射線画像に変換する放射線変換パネルとを有し、
前記第1面、前記第2面及び前記側面を組み立てて前記筐体を構成する前の状態において、前記第1面、前記第2面及び前記側面のうち、少なくとも1つの面は、前記筐体の内方に向かって凸状に形成されていることを特徴としている。
In the present invention, a radiographic image capturing apparatus comprises:
A housing composed of a first surface that transmits radiation, a second surface as a back surface with respect to the first surface, and a side surface connecting the outer peripheral portion of the first surface and the outer peripheral portion of the second surface; A radiation conversion panel that converts the radiation contained in the housing and transmitted through the first surface into a radiation image;
In a state before the first surface, the second surface, and the side surface are assembled to form the housing, at least one of the first surface, the second surface, and the side surface is the housing It is characterized in that it is formed in a convex shape toward the inside.
本発明によれば、第1面、第2面及び側面のうち、少なくとも1つの面について、筐体を組み立てる前の形状を、前記筐体の内方に向かって凸状に形成している。これにより、前記第1面、前記第2面及び前記側面を組み立てて、放射線変換パネルを収容する筐体を構成したときに、前記筐体と前記放射線変換パネルとが密着しても、組立て後における前記1つの面の形状は、前記筐体の内方に向かって僅かに凸状(外観上は凹状)となる。 According to the present invention, the shape of the at least one of the first surface, the second surface, and the side surface before assembling the housing is formed in a convex shape toward the inside of the housing. As a result, when the first surface, the second surface, and the side surface are assembled to form a housing that houses the radiation conversion panel, even if the housing and the radiation conversion panel are in close contact, The shape of the one surface is slightly convex toward the inside of the housing (in terms of appearance, it is concave).
このように、組立て前の前記第1面、前記第2面及び/又は前記側面の形状が前記筐体の内方に向かって凸状であれば、前記筐体に前記放射線変換パネルを組み込んで放射線画像撮影装置を組み立てても、組立て後の前記筐体の外観形状は、外方に向かって凸にはならない。そのため、組立て後の前記筐体の厚み方向の寸法が安定化することになり、前記放射線画像撮影装置を確実にカセッテホルダに挿入することが可能となって、該カセッテホルダへの装着性を向上することができる。 Thus, if the shape of the first surface, the second surface, and / or the side surface before assembly is convex toward the inside of the housing, the radiation conversion panel is incorporated into the housing. Even when the radiographic imaging apparatus is assembled, the external shape of the housing after assembly does not protrude outward. Therefore, the dimension in the thickness direction of the housing after assembly is stabilized, the radiographic imaging device can be surely inserted into the cassette holder, and the mounting property to the cassette holder is improved. can do.
また、組立て前の前記第1面、前記第2面及び/又は前記側面の形状が前記筐体の内方に向かって凸状であれば、組立て後の形状は、前記筐体の内部に向かって僅かに凸状になるので、落下等により外部から衝撃力が加えられても、外方に凸の面が形成された特許文献7の放射線画像撮影装置と比較して、前記衝撃力が加えられたときの前記筐体の変形を確実に抑制することができ、前記衝撃力に起因した前記筐体内部での放射線変換パネルのがたつきの発生を確実に防止することができる。 Further, if the shape of the first surface, the second surface and / or the side surface before assembly is convex toward the inside of the housing, the shape after assembly faces the inside of the housing. Therefore, even if an impact force is applied from the outside due to dropping or the like, the impact force is applied as compared with the radiographic imaging device of Patent Document 7 in which a convex surface is formed outward. It is possible to reliably suppress deformation of the casing when it is applied, and to reliably prevent the radiation conversion panel from rattling inside the casing due to the impact force.
さらに、組立て前の前記第1面の形状が前記筐体の内方に向かって凸状であれば、組立て後の該第1面の形状は僅かに内方に凸状となるので、放射線画像撮影装置をカセッテホルダに挿入した際に、前記第1面と前記カセッテホルダとが接触(擦れる)ことを確実に防止して、前記第1面における傷の発生を回避することが可能となる。また、前記第1面と前記被写体との接触による前記第1面への傷の発生を抑制することができる。さらに、床又は寝台等に横臥している被写体を撮影するために、前記被写体と前記床又は前記寝台との間に前記放射線画像撮影装置を配置しても、前記第1面と前記被写体、前記床又は前記寝台との接触による前記第1面への傷の発生を確実に抑制することができる。このように、前記第1面における傷の発生を効果的に防止することができるので、放射線画像へのノイズの混入を確実に回避することができる。 Furthermore, if the shape of the first surface before assembly is convex toward the inside of the housing, the shape of the first surface after assembly is slightly convex inward. When the photographing apparatus is inserted into the cassette holder, it is possible to reliably prevent the first surface and the cassette holder from coming into contact (rubbing), thereby avoiding scratches on the first surface. In addition, it is possible to suppress the occurrence of scratches on the first surface due to contact between the first surface and the subject. Furthermore, even if the radiographic imaging device is arranged between the subject and the floor or the bed to photograph a subject lying on the floor or the bed, the first surface, the subject, Generation | occurrence | production of the damage | wound to the said 1st surface by contact with a floor or the said bed can be suppressed reliably. In this way, the occurrence of scratches on the first surface can be effectively prevented, so that it is possible to reliably avoid noise from being mixed into the radiographic image.
従って、本発明によれば、カセッテホルダへの装着性の向上と、落下時等の外部からの衝撃力に対する筐体の変形の抑制及び前記衝撃力に起因した前記筐体内部での放射線変換パネルのがたつきの発生の防止と、第1面での傷の発生の防止とを一挙に実現することができる。 Therefore, according to the present invention, the mounting property to the cassette holder is improved, the deformation of the housing against the impact force from the outside such as when dropped, and the radiation conversion panel inside the housing caused by the impact force. It is possible to realize the prevention of rattling and the prevention of scratches on the first surface at once.
本発明に係る放射線画像撮影装置の好適な実施形態について、図1〜図19を参照しながら説明する。 A preferred embodiment of a radiographic imaging apparatus according to the present invention will be described with reference to FIGS.
先ず、第1実施形態に係る放射線画像撮影装置としての放射線検出装置20Aを適用した放射線画像撮影システム10A(以下、第1実施形態に係る放射線画像撮影システム10Aともいう。)について、図1〜図18を参照しながら説明する。
First, a
第1実施形態に係る放射線画像撮影システム10Aは、図1に示すように、撮影条件に従った線量からなる放射線12を出力して患者(被写体)16に照射する放射線源14と、患者16を透過した放射線12を検出して放射線画像に変換する放射線変換パネル18(図3及び図4参照)を収容した放射線検出装置(放射線画像撮影装置、放射線検出カセッテ)20Aと、前記放射線画像を表示する表示装置24と、放射線源14、放射線検出装置20及び表示装置24を制御するコンソール(制御装置)22とを備える。
As shown in FIG. 1, the
コンソール22と、放射線源14、放射線検出装置20A及び表示装置24との間は、例えば、ケーブルを用いた有線通信による信号の送受信が行われるが、UWB(Ultra Wide Band)、IEEE802.11.a/g/n等のWiFi(Wireless Fidelity)又はミリ波等を用いた無線通信により信号の送受信を行ってもよいことは勿論である。
Signals are transmitted and received between the
なお、コンソール22には、病院内の放射線科において取り扱われる放射線画像やその他の情報を統括的に管理する放射線科情報システム(RIS)26が接続され、また、RIS26には、病院内の医事情報を統括的に管理する医事情報システム(HIS)28が接続される。
The
放射線検出装置20Aは、図2〜図4に示すように、放射線12を透過させる材料からなるケーシング(筐体)34を備える。ケーシング34は、該ケーシング34における放射線12の照射面(第1面)60を構成する第1部材30と、底面(第2面)86を構成する第2部材32とを連結する(組み立てる)ことにより構成される。
As shown in FIGS. 2 to 4, the radiation detection apparatus 20 </ b> A includes a casing (housing) 34 made of a material that transmits the
ここで、第1部材30及び第2部材32から構成されるケーシング34は、放射線検出装置20A全体の軽量化を図ると共に、外部からの荷重(例えば、患者16から受ける荷重)に対する剛性を確保するために、カーボンやアラミド(アラミド繊維)やセルロースミクロフィブリル繊維を含む複合材料からなることが好ましい。この場合、第1部材30及び第2部材32は、同じ材質で構成してもよいし、あるいは、異なる材質で構成してもよい。
Here, the
また、ケーシング34は、四隅の角部が切り落とされた、平面視で八角形の形状を有し、各角部には、外部からの荷重による衝撃を吸収するためのゴム等からなる衝撃吸収部材36が装着されている。この場合、衝撃吸収部材36における前記角部側には突起42、44が設けられており、第1部材30の各角部に形成された孔38に各突起42をそれぞれ嵌合させると共に、第2部材32の各角部に形成された孔40に各突起44をそれぞれ嵌合させることにより、各衝撃吸収部材36がケーシング34に装着される。さらに、ケーシング34の第2部材32の側部には、放射線検出装置20Aを起動させるための電源スイッチ46と、放射線検出装置20Aとコンソール22との間での信号の送受信を行うと共に、コンソール22からケーシング34内のバッテリ76に電力を供給するためのUSBケーブル48のコネクタ50と電気的に接続されるUSB端子52と、メモリカード54を装填するためのカードスロット56とが配設されている。
The
図3及び図4に示すように、ケーシング34の内部では、第1部材30と第2部材32とを連結することにより閉空間(室58)が形成され、この室58に放射線変換パネル18等の各種部品が配置される。
As shown in FIGS. 3 and 4, a closed space (chamber 58) is formed in the
室58において、放射線12が照射される照射面60には、粘着部材(粘着剤)74を介して放射線変換パネル18が貼り付けられ、一方で、底面86には、複数のスペーサ72が配置されている。また、放射線変換パネル18とスペーサ72との間には、断熱部材66、基台68及び鉛シート70が照射面60から底面86に向かう方向に順に配置されている。さらに、各スペーサ72間の空間には、基台68に固定されたスペーサ88に回路基板90が取り付けられ、該回路基板90には、電子部品92が配置されている。該電子部品92は、フレキシブル基板94を介して放射線変換パネル18と電気的に接続されている。
In the
また、図3に示すように、室58には、放射線検出装置20Aの電源であると共に、ケーシング34内の各部に電力を供給するバッテリ76と、バッテリ76から供給される電力により放射線変換パネル18を駆動制御するカセッテ制御部78と、放射線変換パネル18によって検出した放射線12の情報(放射線画像)を含む信号を、USB端子52に電気的に接続されたコネクタ50及びUSBケーブル48を介してコンソール22との間で送受信するための通信部80とがさらに配置されている。
As shown in FIG. 3, the
ここで、放射線変換パネル18は、患者16を透過した放射線12を一旦可視光に変換するGOS(Gd2O2S:Tb)又はCsI:Tl等を母体とする蛍光体からなるシンチレータ64と、薄膜トランジスタ(TFT:Thin Film Transistor)100(図9参照)のアレイが形成され、アモルファスシリコン(a−Si)等の物質からなる固体検出素子(以下、画素ともいう。)102を用いて前記可視光を電気信号(アナログ信号)に変換する光電変換層62とを積層することにより形成される。
Here, the
この場合、ガラス基板上にa−Siを成膜して固体検出素子102を形成すると共に、該ガラス基板に電極等を成膜してTFT100のアレイを形成することにより光電変換層62が構成される。また、光電変換層62(を構成する前記ガラス基板)の厚みは、第1部材30の厚みや第2部材32の厚みよりも薄く、且つ、前記ガラス基板の剛性は、第1部材30及び第2部材32の剛性よりも低い。
In this case, the
なお、図4では、照射面60に対して光電変換層62及びシンチレータ64の順に積層した、いわゆる裏面照射型の放射線変換パネル18の構成を図示しているが、シンチレータ64及び光電変換層62の順に積層した表面照射型の放射線変換パネル18の構成としてもよいことは勿論である。
4 illustrates the configuration of a so-called back-illuminated
また、図5に示すように、光電変換層62の4つの側面のうち、1つの側面(図5の左側の側面)に複数のフレキシブル基板94が接続されると共に、前記1つの側面に直交する他の側面(図5の下側の側面)にも複数のフレキシブル基板94が接続されている。
Further, as shown in FIG. 5, among the four side surfaces of the
この場合、前記1つの側面に接続された各フレキシブル基板94には、TFT100(図9参照)とライン走査駆動部108とを電気的に接続するゲート線104等が設けられている。また、前記他の側面に接続された各フレキシブル基板94には、TFT100とマルチプレクサ110とを電気的に接続する信号線106等が設けられている。
In this case, each
従って、図4及び図6に示すように、スペーサ72が円柱状のスペーサである場合に、各スペーサ72間に配置された各回路基板90(の電子部品92)は、各フレキシブル基板94と電気的に接続されることになる。この場合、各フレキシブル基板94は、スペーサ72を避けるようにして、各回路基板90と電気的に接続される。これにより、電子部品92は、光電変換層62からフレキシブル基板94を介して出力された電気信号(アナログ信号)に対して増幅処理等を行うことができる。
Therefore, as shown in FIGS. 4 and 6, when the
図6は、円柱状のスペーサ72を配置した場合を図示しているが、図7に示すように、各回路基板90を囲曉するような枠型のスペーサ72であってもよい。この場合、各回路基板90からフレキシブル基板94が引き出される箇所には、枠型のスペーサ72が形成されていない。
FIG. 6 illustrates the case where the
なお、各フレキシブル基板94は、バッテリ76と画素102との間を電気的に接続して、該画素102にバイアス電圧Vbを供給可能である。
Each
図3〜図5に示す粘着部材74は、放射線12を透過可能で且つ再剥離可能な材料からなり、より好ましくは、放射線12の透過率が98%以上の材料からなることが望ましい。この場合、光電変換層62の上面に複数の粘着部材74を配置することにより、照射面60に光電変換層62を確実に貼り付ける(密着させる)ことが可能となる。
The
断熱部材66は、放射線変換パネル18と電子部品92との間の熱伝達を遮断することにより、電子部品92で発生した熱が光電変換層62に伝達されることを阻止する。なお、放射線変換パネル18は、照射面60に貼り付けられることによりケーシング34内に保持されるので、放射線変換パネル18と断熱部材66との間は、図3及び図4のように面接触であってもよいし、あるいは、図示しない隙間が設けられていてもよい。前記隙間を設けると、上述した断熱効果が一層増大する。
The
鉛シート70は、放射線12のバック散乱線を吸収し、患者16を透過した放射線12が回路基板90及び電子部品92に照射されることを防ぐ。なお、図4では、基台68の底面側に鉛シートが配置されているが、断熱部材66と基台68との間に鉛シート70を介挿すれば、基台68への放射線12の照射も回避することができる。
The
なお、カセッテ制御部78及び通信部80(図3参照)には、放射線12が照射されることによる損傷を回避するため、ケーシング34の照射面60側に鉛シート等を配設しておくことが好ましい。
The
また、上述した光電変換層62、シンチレータ64、断熱部材66、基台68、鉛シート70、スペーサ72、スペーサ88及び回路基板90は、例えば、接着剤等により接合されていてもよいし、図示しない電気絶縁性のネジ部材により締結されるようにしてもよい。すなわち、光電変換層62、シンチレータ64、断熱部材66、基台68、鉛シート70、スペーサ72、スペーサ88及び回路基板90は、一体的に構成された状態で、ケーシング34の室58に収容されている。
In addition, the
ここで、図8Aに模式的に示すように、ケーシング34が構成される(組み立てられる)前の第1部材30及び第2部材32は、同一形状とされている。
Here, as schematically shown in FIG. 8A, the
すなわち、第1部材30は、その中心部が図8Aの下方に凸状(第2部材32側に凸状)となった第1プレート30aと、該第1プレート30aの外周部から図8Aの下方(第1プレート30aの凸状に沿った方向)に突出形成された第1側壁部30bとから構成される。一方、第2部材32は、その中心部が図8Aの上方に凸状(第1部材30側に凸状)となった第2プレート32aと、該第2プレート32aの外周部から図8Aの上方(第2プレート32aの凸状に沿った方向)に突出形成された第2側壁部32bとから構成される。従って、組立て前の第1プレート30a及び第2プレート32aの凸状部分の曲率は、光電変換層62(図3及び図4参照)を構成するガラス基板の曲率と比較して、十分に大きい。
That is, the
ここで、放射線検出装置20Aは、次のようにして組み立てられる。
Here, the
先ず、第1部材30と第2部材32との間に、ケーシング34に組み込むべき放射線変換パネル18(図3及び図4参照)等の各種部品を配置する。具体的には、粘着部材74を介して第1プレート30aの凸状の底面に光電変換層62を貼り付け、一体的に構成された、光電変換層62、シンチレータ64、断熱部材66、基台68、鉛シート70、スペーサ72、スペーサ88及び回路基板90や、フレキシブル基板94及び電子部品92等の各種部品を、第1プレート30a及び第2プレート32aで狭持する。
First, various components such as the radiation conversion panel 18 (see FIGS. 3 and 4) to be incorporated in the
前述したように、光電変換層62を構成するガラス基板の厚みは、第1プレート30aの厚みよりも薄く、前記ガラス基板の剛性は、第1プレート30aの剛性よりも低く、且つ、前記ガラス基板の曲率は、第1プレート30aの凸状部分の曲率よりも十分に小さい。従って、第1プレート30aに対する光電変換層62の貼付時に、前記ガラス基板は、第1プレート30aの凸状の底面に沿って変形した状態で、粘着部材74を介して該第1プレート30aに貼り付けられる。
As described above, the thickness of the glass substrate constituting the
次に、第1側壁部30bの先端部と第2側壁部32bの先端部とを接着剤等により連結するか、あるいは、図示しない係合部材を用いて第1側壁部30bと第2側壁部32bとを係合させて、第1プレート30aの中心部(凸状部分)を光電変換層62に面接触させる一方で、第2プレート32aの中心部(凸状部分)を各スペーサ72に面接触させる。
Next, the front end portion of the first
前述したように、光電変換層62、シンチレータ64、断熱部材66、基台68、鉛シート70及びスペーサ72は一体的に構成されているので、これらの一体化した各種部品の全体的な厚み(図4の上下方向の高さ)は、一定の寸法に保持されている。
As described above, since the
従って、第1プレート30aの凸状部分が光電変換層62に面接触したときに、該光電変換層62から第1プレート30aの凸状部分に対して上方に向かう力が作用することにより、第1プレート30aの凸状部分は上方に変形する。また、第2プレート32aの凸状部分が各スペーサ72に面接触したときに、スペーサ72から第2プレート32aの凸状部分に対して下方に向かう力が作用することにより、第2プレート32aの凸状部分は下方に変形する。
Therefore, when the convex portion of the
この結果、組立て後の放射線検出装置20Aにおいて、第1プレート30a及び第2プレート32aの形状は、図8Bに示すように、外観上、概ね平面形状(平坦形状)であるが、中心部付近が僅かにケーシング34の内方に凹んだ形状(中心部がケーシング34の内方に向かって僅かに凸となった形状)として視認されることになる。
As a result, in the assembled
このようにして中心部付近が僅かに凹んだ形状となった第1プレート30aは、ケーシング34の照射面60となり、中心部付近が僅かに凹んだ形状となった第2プレート32aは、ケーシング34の底面86となり、第1側壁部30bと第2側壁部32bとは、ケーシング34の側面85となる。
Thus, the
なお、側面85(第1側壁部30b、第2側壁部32b)における第1プレート30a及び第2プレート32aに沿った方向の厚みは、第1プレート30a及び第2プレート32aの厚みよりも厚く設定されている。
The thickness in the direction along the
図9は、放射線検出装置20Aの回路構成図である。
FIG. 9 is a circuit configuration diagram of the
放射線検出装置20Aは、可視光を電気信号に変換するa−Si等の物質からなる各画素102が形成された光電変換層62を、行列状のTFT100のアレイの上に配置した構造を有する。この場合、各画素102では、可視光を電気信号(アナログ信号)に変換することにより発生した電荷が蓄積され、各行毎にTFT100を順次オンにすることにより前記電荷を画像信号として読み出すことができる。
The radiation detection apparatus 20 </ b> A has a structure in which a
各画素102に接続されるTFT100には、行方向と平行に延びるゲート線104と、列方向と平行に延びる信号線106とが接続される。各ゲート線104は、ライン走査駆動部108に接続され、各信号線106は、マルチプレクサ110に接続される。ゲート線104には、行方向に配列されたTFT100をオンオフ制御する制御信号Von、Voffがライン走査駆動部108から供給される。この場合、ライン走査駆動部108は、ゲート線104を切り替える複数のスイッチSW1と、スイッチSW1の1つを選択する選択信号を出力するアドレスデコーダ112とを備える。アドレスデコーダ112には、カセッテ制御部78からアドレス信号が供給される。
To the
また、信号線106には、列方向に配列されたTFT100を介して各画素102に保持されている電荷が流出する。この電荷は、増幅器114によって増幅される。増幅器114には、サンプルホールド回路116を介してマルチプレクサ110が接続される。マルチプレクサ110は、信号線106を切り替える複数のスイッチSW2と、スイッチSW2の1つを選択する選択信号を出力するアドレスデコーダ118とを備える。アドレスデコーダ118には、カセッテ制御部78からアドレス信号が供給される。マルチプレクサ110には、A/D変換器120が接続され、A/D変換器120によってデジタル信号に変換された放射線画像がカセッテ制御部78に供給される。
In addition, the charge held in each
従って、図9において、ライン走査駆動部108、マルチプレクサ110、増幅器114、サンプルホールド回路116及びA/D変換器120が電子部品92(図4、図6及び図7参照)に含まれ、一方で、ゲート線104のうちライン走査駆動部108から光電変換層62に至る部分と、信号線106のうち光電変換層62から増幅器114に至る部分とがフレキシブル基板94に含まれる。
Therefore, in FIG. 9, the
なお、スイッチング素子として機能するTFT100は、CMOS(Complementary Metal−Oxside Semiconductor)イメージセンサ等、他の撮像素子と組み合わせて実現してもよい。さらにまた、TFTで言うところのゲート信号に相当するシフトパルスにより電荷をシフトしながら転送するCCD(Charge−Coupled Device)イメージセンサに置き換えることも可能である。
Note that the
カセッテ制御部78は、図10に示すように、アドレス信号発生部130と、画像メモリ132と、カセッテIDメモリ134とを備える。
As shown in FIG. 10, the
アドレス信号発生部130は、ライン走査駆動部108(図9参照)のアドレスデコーダ112及びマルチプレクサ110のアドレスデコーダ118に対してアドレス信号を供給する。画像メモリ132は、放射線変換パネル18によって検出された放射線画像を記憶する。カセッテIDメモリ134は、放射線検出装置20Aを特定するためのカセッテID情報を記憶する。
The
通信部80は、カセッテIDメモリ134に記憶されたカセッテID情報と、画像メモリ132に記憶された放射線画像とを、USB端子52からコネクタ50及びUSBケーブル48を介してコンソール22に送信する。
The
第1実施形態に係る放射線画像撮影システム10A及び放射線検出装置20Aは、基本的には以上のように構成されるものであり、次にその動作について、図1〜図10を参照しながら説明する。
The
撮影対象である患者16の患者情報は、撮影に先立ち、コンソール22に予め登録される。撮影部位や撮影方法が予め決まっている場合には、これらの撮影条件も予め登録しておく。
Patient information of the patient 16 to be imaged is registered in advance in the
手術室、検診又は病院内での回診等において、放射線画像の撮影を行う場合、医師又は放射線技師は、例えば、患者16とベッド96との間の所定位置に、照射面60を放射線源14側とした状態で放射線検出装置20Aを設置する。
When taking a radiographic image in an operating room, a medical examination or a round in a hospital, a doctor or a radiographer places the
この場合、ケーシング34の照射面60(第1プレート30a)と底面86(第2プレート32a)とが、外観上、概ね平面形状であるものの、中心部付近がケーシング34側(内方)に僅かに凹んだ形状である。そのため、患者16とベッド96との間に滑り込ませるように放射線検出装置20Aを移動させても、照射面60と患者16とが擦れて該照射面60に傷がついたり、あるいは、底面86とベッド96とが擦れて該底面86に傷がつくことを回避することができる。また、放射線検出装置20Aの配置後に患者16が動いても、照射面60と患者16とが擦れて該照射面60に傷がつくことを回避することができる。
In this case, although the irradiation surface 60 (
次に、電源スイッチ46を投入してバッテリ76からケーシング34内の各部に電力を供給することにより放射線検出装置20Aを起動させ、さらに、放射線源14を放射線検出装置20Aに対向する位置に適宜移動させた後、医師又は放射線技師は、放射線源14の撮影スイッチを操作して撮影を行う。
Next, the
前記撮影スイッチの操作に起因して、放射線源14は、コンソール22に対して撮影条件の送信を要求し、コンソール22は、受信した前記要求に基づいて、当該患者16の撮影部位に係る撮影条件を、放射線源14に送信する。放射線源14は、前記撮影条件を受信すると、当該撮影条件に従って、所定の線量からなる放射線12を患者16に照射する。
Due to the operation of the imaging switch, the
患者16を透過した放射線12は、放射線変換パネル18に照射され、該放射線変換パネル18を構成するシンチレータ64は、放射線12の強度に応じた強度の可視光を発光し、光電変換層62を構成する各画素102は、可視光を電気信号に変換し、電荷として蓄積する。次いで、各画素102に保持された患者16の放射線画像である電荷情報は、カセッテ制御部78を構成するアドレス信号発生部130からライン走査駆動部108及びマルチプレクサ110に供給されるアドレス信号に従って読み出される。
The
すなわち、ライン走査駆動部108のアドレスデコーダ112は、アドレス信号発生部130から供給されるアドレス信号に従って選択信号を出力してスイッチSW1の1つを選択し、対応するゲート線104に接続されたTFT100のゲートに制御信号Vonを供給する。一方、マルチプレクサ110のアドレスデコーダ118は、アドレス信号発生部130から供給されるアドレス信号に従って選択信号を出力してスイッチSW2を順次切り替え、ライン走査駆動部108によって選択されたゲート線104に接続された各画素102に保持された電荷情報である放射線画像を信号線106を介して順次読み出す。
That is, the address decoder 112 of the
選択されたゲート線104に接続された各画素102から読み出された放射線画像は、各増幅器114によって増幅された後、各サンプルホールド回路116によってサンプリングされ、マルチプレクサ110を介してA/D変換器120に供給され、デジタル信号に変換される。デジタル信号に変換された放射線画像は、カセッテ制御部78の画像メモリ132に一旦記憶される。
The radiographic image read out from each
同様にして、ライン走査駆動部108のアドレスデコーダ112は、アドレス信号発生部130から供給されるアドレス信号に従ってスイッチSW1を順次切り替え、各ゲート線104に接続されている各画素102に保持された電荷情報である放射線画像を信号線106を介して読み出し、マルチプレクサ110及びA/D変換器120を介してカセッテ制御部78の画像メモリ132に記憶させる。
Similarly, the address decoder 112 of the
画像メモリ132に記憶された放射線画像は、カセッテIDメモリ134に記憶されたカセッテID情報と共に、通信部80、USB端子52、コネクタ50及びUSBケーブル48を介して、コンソール22に送信される。コンソール22は、受信した放射線画像に対して所定の画像処理を施した後、画像処理後の放射線画像及びカセッテID情報を、登録されている患者16の患者情報と関連付けて記憶する。なお、画像処理の施された放射線画像は、コンソール22から表示装置24に送信され、表示装置24は、放射線画像を表示する。
The radiographic image stored in the
以上説明したように、第1実施形態に係る放射線画像撮影システム10A及び放射線検出装置20Aによれば、ケーシング34を組み立てる前の第1プレート30a(照射面60)及び第2プレート32a(底面86)の形状を、ケーシング34の内方に向かって凸状に形成している。これにより、第1部材30と第2部材32とを連結して、放射線変換パネル18等を収容するケーシング34を構成したときに、ケーシング34の照射面60と放射線変換パネル18とが面接触で密着し、且つ、底面86と各スペーサ72とが面接触で密着しても、組立て後における照射面60及び底面86の形状は、概ね平面状であるものの、中心部付近がケーシング34の内方に向かって僅かに凸状(外観上は凹状)となる。
As described above, according to the
このように、組立て前の第1プレート30a及び第2プレート32aの形状がケーシング34の内方に向かって凸状であれば、ケーシング34に放射線変換パネル18等の各種部品を組み込んで放射線検出装置20Aを組み立てても、組立て後のケーシング34の外観形状は、外方に向かって凸にはならない。そのため、組立て後のケーシング34の厚み方向の寸法が安定化することになり、放射線検出装置20Aを確実にカセッテホルダに挿入することが可能となって、該カセッテホルダへの装着性を向上することができる。
Thus, if the shape of the
また、照射面60及び底面86の形状は、概ね平面状であるものの、中心部付近がケーシング34の内方に向かって僅かに凸状になるので、落下等により外部からケーシング34に衝撃力が加えられても、外方に凸の面が形成された特許文献7の放射線検出装置と比較して、衝撃力が加えられたときのケーシング34の変形を確実に抑制することができ、該衝撃力に起因したケーシング34内部での放射線変換パネル18等の各種部品のがたつきの発生を確実に防止することができる。
Moreover, although the shape of the
前述のように、組立て後の照射面60の形状は、概ね平面状であるものの、中心部付近が僅かに内方に凸状となるので、放射線検出装置20Aをカセッテホルダに挿入した際に、照射面60とカセッテホルダとの接触を回避して、照射面60における傷の発生を確実に防止することが可能となる。また、照射面60が患者16に接触した際にも、照射面60と患者16との接触による照射面60への傷の発生を確実に防止することができる。さらに、床又はベッド96等に横臥している患者16を撮影するために、患者16と前記床又はベッド96との間に放射線検出装置20Aを配置しても、照射面60と患者16、前記床又はベッド96との接触による照射面60への傷の発生を確実に防止することができる。このように、照射面60における傷の発生を効果的に防止することができるので、放射線画像へのノイズの混入を確実に回避することができる。
As described above, although the shape of the
さらに、放射線検出装置20Aの照射面60や底面86の中心部付近がケーシング34の内方に僅かに凹んでいるため、複数個の放射線検出装置20Aを重ねて運搬しても、照射面60(撮影面)に傷がつくことはない。また、ケーシング34の厚み方向の寸法が安定化しているので、放射線検出装置20Aを重ねて運搬しても、がたつかず、且つ、運びやすい。
Furthermore, since the vicinity of the central portion of the
従って、第1実施形態によれば、カセッテホルダへの装着性の向上と、落下時等の外部からの衝撃力に対するケーシング34の変形の抑制及び前記衝撃力に起因したケーシング34内部での放射線変換パネル18等の各種部品のがたつきの発生の防止と、照射面60での傷の発生の防止とを一挙に実現することができる。
Therefore, according to the first embodiment, the mounting property to the cassette holder is improved, the deformation of the
なお、第1実施形態では、組立て前の第1プレート30a及び第2プレート32aがケーシング34に向かって凸状に形成されている場合について説明したが、これに限定されるものではなく、第1側壁部30bや第2側壁部32bがケーシング34に向かって凸状に形成されていても、あるいは、第1側壁部30bの先端部と第2側壁部32bの先端部とを突き合わせて側面85を形成したときに、該側面85がケーシング34に向かって凸状に形成されていても、上述した各効果を得ることが可能である。
In addition, although 1st Embodiment demonstrated the case where the
また、第1実施形態において、放射線変換パネル18は、複数の粘着部材74を介して照射面60に貼り付けられているので、放射線変換パネル18と照射面60とが一体化して耐荷重性が向上すると共に、ケーシング34の落下に対する耐衝撃性が向上して、落下時のケーシング34の変形の抑制と、落下に起因した放射線変換パネル18の故障の発生とを抑制することができる。
In the first embodiment, since the
この場合、光電変換層62のガラス基板の厚みは、第1プレート30aの厚みよりも薄く、第1プレート30aの剛性は、前記ガラス基板の剛性よりも高く、前記ガラス基板の曲率は、組立て前の第1プレート30aの凸状部分の曲率よりも十分に小さいので、第1プレート30aにおける光電変換層62の貼付面(第1プレート30aの凸状の底面)が湾曲していても、第1プレート30aの凸状の底面に沿って前記ガラス基板を変形させることにより、粘着部材74を介して該ガラス基板を第1プレート30aに貼り付けることが可能となる。
In this case, the thickness of the glass substrate of the
これにより、第1プレート30a(照射面60)と光電変換層62とが粘着部材74を介して確実に且つ密接した状態で貼り付けられるので、組立て後の照射面60の形状を、ケーシング34の内方に向かって僅かに凸状に維持することができる。
Thereby, since the
また、粘着部材74が98%以上の放射線12の透過率を有するので、粘着部材74の存在が放射線画像の画質に影響を及ぼすことを回避することができる。さらに、粘着部材74は、再剥離可能であるため、何らかの原因で放射線変換パネル18が故障したときには、照射面60から放射線変換パネル18を剥がして、新しい放射線変換パネル18に交換するか、あるいは、故障した放射線変換パネル18を修理して、照射面60に再度貼り付けることも可能となる。
Further, since the
なお、第1実施形態では、放射線変換パネル18を粘着部材74を介して照射面60に貼り付ける場合について説明したが、これに限定されるものではなく、98%以上の放射線12の透過率を有する接着剤を介して放射線変換パネル18を照射面60に貼り付けてもよい。この場合でも、上述した再剥離による効果以外の各効果を容易に得ることができることは勿論である。
In addition, although 1st Embodiment demonstrated the case where the
さらに、第1部材30及び第2部材32は、カーボン、アラミド(アラミド繊維)又はセルロースミクロフィブリル繊維を含む複合材料からなるので、ケーシング34の軽量化及び剛性の確保を共に実現することができる。なお、第1部材30及び第2部材32については、上述した材料の積層構造(例えば、炭素繊維強化プラスチックと発泡材とのラミネート構造)とし、第1部材30及び第2部材32の表面又は内部に導電層を形成することで、電磁シールド効果も併せて発揮させるようにしてもよい。
Furthermore, since the
さらにまた、放射線変換パネル18と底面86との間に複数のスペーサ72を介挿させることにより、底面86の凸状部分に対して各スペーサ72を確実に面接触させることが可能になると共に、ケーシング34の厚みを一定の寸法に容易に維持することができる。
Furthermore, by inserting a plurality of
また、複数のスペーサ72間の空間に回路基板90及び電子部品92を配置することで、室58の空間を有効に利用することができる。
In addition, by arranging the
さらに、回路基板90及び電子部品92と放射線変換パネル18との間に、断熱部材66が配置されているので、電子部品92で発生した熱が光電変換層62に伝達されて画素102やTFT100の動作に影響を及ぼすことを阻止することができる。
Further, since the
さらにまた、回路基板90及び電子部品92と放射線変換パネル18との間に、鉛シート70が配置されているので、回路基板90及び電子部品92への放射線12の照射を確実に阻止することができる。
Furthermore, since the
さらに、第1部材30と第2部材32とを同一形状とすることにより、放射線検出装置20Aの製造コストを低減することができる。
Furthermore, the manufacturing cost of 20 A of radiation detection apparatuses can be reduced by making the
さらにまた、側面85(第1側壁部30b、第2側壁部32b)における第1プレート30a及び第2プレート32aに沿った方向の厚みを、第1プレート30a及び第2プレート32aの厚みよりも厚くすることにより、落下等によるケーシング34の角部の変形を効果的に抑制することができる。
Furthermore, the thickness in the direction along the
また、ケーシング34の各角部に衝撃吸収部材36が装着されているので、外部からの荷重による衝撃を衝撃吸収部材36で確実に吸収することができる。
In addition, since the
さらに、光電変換層62及びシンチレータ64を積層した放射線変換パネル18を採用することにより、シンチレータ64で発生した可視光を光電変換層62にて効率よく電気信号(アナログ信号)に変換することができ、この結果、高画質の放射線画像を得ることができる。
Furthermore, by adopting the
なお、第1実施形態では、放射線検出装置20AからUSBケーブル48を介してコンソール22に放射線画像等を送信しているが、これに代えて、カードスロット56に装填したメモリカード54に放射線画像等の情報を記録した後、メモリカード54を取り出してコンソール22に装填することも可能である。
In the first embodiment, a radiation image or the like is transmitted from the
また、第1実施形態において、コンソール22と、放射線検出装置20A、放射線源14及び表示装置24との間で、無線通信により信号の送受信を行うようにすれば、信号を送受信するためのケーブルが不要となるので、医師又は放射線技師の作業に支障を来すおそれがない。従って、医師又は放射線技師は、自己の作業を効率よく行うことが可能となる。なお、放射線検出装置20Aと外部機器との間での無線通信を、通常の電波による通信に代えて、赤外線等を用いた光無線通信で行ってもよいことは勿論である。
In the first embodiment, if signals are transmitted and received by radio communication between the
さらに、第1実施形態では、医師又は放射線技師による放射線源14の撮影スイッチの操作に起因して放射線画像の撮影が行われるが、医師又は放射線技師によるコンソール22の操作に起因して放射線画像の撮影が行われるようにしてもよい。
Furthermore, in the first embodiment, a radiographic image is taken due to the operation of the radiographing switch of the
さらにまた、第1実施形態は、上述した構成に代えて、例えば、入射した放射線12の線量をアモルファスセレン(a−Se)等の物質からなる固体検出素子を用いた光電変換層によって直接電気信号に変換する直接変換型の放射線検出装置にも適用することが可能である。
Furthermore, in the first embodiment, instead of the above-described configuration, for example, the dose of the
また、第1実施形態は、光読出方式の放射線検出装置を利用して放射線画像を取得する場合にも適用することが可能である。この光読出方式の放射線検出装置では、各固体検出素子に放射線が入射すると、その線量に応じた静電潜像が固体検出素子に蓄積記録される。静電潜像を読み取る際には、放射線変換パネルに読取光を照射し、発生した電流の値を放射線画像として取得する。なお、放射線変換パネルは、消去光を放射線変換パネルに照射することで、残存する静電潜像である放射線画像を消去して再使用することができる(特開2000−105297号公報参照)。 The first embodiment can also be applied to a case where a radiation image is acquired using a light readout type radiation detection apparatus. In this light readout type radiation detection apparatus, when radiation enters each solid detection element, an electrostatic latent image corresponding to the dose is accumulated and recorded in the solid detection element. When reading the electrostatic latent image, the radiation conversion panel is irradiated with reading light, and the value of the generated current is acquired as a radiation image. In addition, the radiation conversion panel can erase and reuse a radiation image that is a remaining electrostatic latent image by irradiating the radiation conversion panel with erasing light (see Japanese Patent Application Laid-Open No. 2000-105297).
さらに、放射線検出装置20Aは、手術室等で使用されるとき、血液やその他の雑菌が付着するおそれがある。そこで、放射線検出装置20Aを防水性、密閉性を有する構造とし、必要に応じて殺菌洗浄することにより、1つの放射線検出装置20Aを繰り返し続けて使用することができる。
Furthermore, when the
さらに、手術室や病院内の必要な箇所には、図11に示すように、放射線検出装置20Aのバッテリ76(図3及び図10参照)を充電するクレードル140を配置すると好適である。この場合、クレードル140には、USBケーブル48のコネクタ142が接続されており、バッテリ76の充電だけでなく、クレードル140の無線通信機能又は有線通信機能を用いて、RIS26、HIS28、コンソール22等の外部機器との間で必要な情報の送受信を行うことも可能である。送受信する情報には、クレードル140に装填された放射線検出装置20Aに記録された放射線画像を含めることができる。
Furthermore, as shown in FIG. 11, it is preferable to place a
また、クレードル140に表示部144を配設し、この表示部144に対して、装填された当該放射線検出装置20Aの充電状態や、放射線検出装置20Aから取得した放射線画像を含む必要な情報を表示させるようにしてもよい。
In addition, the
さらに、複数のクレードル140をネットワークに接続し、各クレードル140に装填されている放射線検出装置20Aの充電状態をネットワークを介して収集し、使用可能な充電状態にある放射線検出装置20Aの所在を確認できるように構成することもできる。
Further, a plurality of
さらに、図12及び図13にそれぞれ示すように、ケーシング34の側部に取手部150、160をそれぞれ設けてもよい。
Furthermore, as shown in FIGS. 12 and 13, handle
この場合、放射線検出装置20Aに取手部150、160を設けることにより、当該放射線検出装置20Aの取扱い、持ち運びが容易になる。
In this case, by providing the
また、放射線検出装置20には、照射面60側に、撮影領域及び撮影位置の基準となるガイド線152、162が形成される。このガイド線152、162を用いて、放射線検出装置20Aに対する患者16の位置決めを行い、また、放射線12の照射範囲を設定することにより、放射線画像を適切な撮影領域に記録することができる。
In the radiation detection apparatus 20,
放射線検出装置20Aの撮影領域外の部位には、当該放射線検出装置20Aに係る各種情報を表示する表示部154、164を配設する。この表示部154、164には、放射線検出装置20Aに記録される患者16のID情報、放射線検出装置20Aの使用回数、累積曝射線量、放射線検出装置20Aに内蔵されているバッテリ76の充電状態(残容量)、放射線画像の撮影条件、患者16の放射線検出装置20Aに対するポジショニング画像等を表示させる。この場合、放射線技師は、例えば、表示部154、164に表示されたID情報に従って患者16を確認すると共に、当該放射線検出装置20Aが使用可能な状態にあることを事前に確認し、表示されたポジショニング画像に基づいて患者16の所望の撮影部位を放射線検出装置20Aに位置決めして、最適な放射線画像の撮影を行うことができる。
第1実施形態に係る放射線画像撮影システム10A及び放射線検出装置20Aは、上述した説明に限定されることはなく、種々の構成に変更することが可能である。
The
次に、第1実施形態の変形例(第1変形例〜第5変形例)について、図14〜図18を参照しながら説明する。 Next, modified examples (first modified example to fifth modified example) of the first embodiment will be described with reference to FIGS.
第1変形例は、図14に示すように、放射線変換パネル18が粘着部材74を介さずに照射面60に面接触で直接接触している点で、図1〜図13の実施形態とは異なる。
As shown in FIG. 14, the first modification is different from the embodiment of FIGS. 1 to 13 in that the
この場合でも、照射面60に対して放射線変換パネル18が面接触で接触しているので、粘着部材74に関わる効果以外の各効果を容易に得ることができる。
Even in this case, since the
第2変形例は、図15に示すように、第1部材30の第1側壁部30bの長さが第2部材32の第2側壁部32bの長さよりも長く設定されている点で、図1〜図14の実施形態とは異なる。
As shown in FIG. 15, the second modified example is that the length of the
この場合でも、第1部材30と第2部材32とが同一形状としたときの効果以外の各効果を容易に得ることができる。なお、第2部材32の第2側壁部32bの長さを第1部材30の第1側壁部30bの長さよりも長くしても、前記各効果が容易に得られることは勿論である。
Even in this case, it is possible to easily obtain each effect other than the effect obtained when the
第3変形例は、図16に示すように、第1部材30を構成する第1プレート30aと第1側壁部30bとが別部材で構成されると共に、第2部材32を構成する第2プレート32aと第2側壁部32bとが別部材で構成される点で、図1〜図15の実施形態とは異なる。
As shown in FIG. 16, in the third modification, the
この場合、第1側壁部30b及び第2側壁部32bを剛性の高い部材で構成すれば、放射線検出装置20Aの耐荷重性を一層向上することができる。
In this case, if the first
なお、第1プレート30aと第1側壁部30bとを別部材で構成し、第2プレート32aと第2側壁部32bとを同じ部材とした場合や、あるいは、第1プレート30aと第1側壁部30bとを同じ部材とし、第2プレート32aと第2側壁部32bとを別部材で構成した場合でも、上述した別部材による効果が得られることは勿論である。
The
第4変形例は、図17Aに示すように、組立て前の第1プレート30aの中心部が下方に凸状であり、一方で、組立て前の第2プレート32aが平面形状である点で、図1〜図16の実施形態とは異なる。
As shown in FIG. 17A, the fourth modified example is that the central portion of the
この場合でも、放射線変換パネル18等の各種部品を組み込んでケーシング34を組み立てると、図17Bに示すように、照射面60の中心部は、ケーシング34の内方に僅かに凹んだ形状となり、一方で、底面86は、平面形状となる。
Even in this case, when the
これにより、図1〜図13における第1プレート30aの中心部を下方に凸状としたことによる各効果を容易に得ることができる。
Thereby, each effect by having made the center part of the
第5変形例は、図18Aに示すように、組立て前の第1プレート30aが平面形状であり、一方で、組立て前の第2プレート32aの中心部が上方に凸状である点で、図1〜図17Bの実施形態とは異なる。
As shown in FIG. 18A, the fifth modified example is that the
この場合、放射線変換パネル18等の各種部品を組み込んでケーシング34を組み立てると、図18Bに示すように、照射面60は、平面形状となり、一方で、底面86は、ケーシング34の内方に僅かに凹んだ形状となる。
In this case, when the
これにより、放射線検出装置20Aをベッド96等に配置したときに、がたつくことがない。
This prevents rattling when the
次に、第2実施形態に係る放射線画像撮影システム10B及び放射線検出装置20Bについて、図19を参照しながら説明する。
Next, a
なお、第1実施形態に係る放射線画像撮影システム10A及び放射線検出装置20A(図1〜図18B参照)と同じ構成要素については、同じ参照符号を付けて、その詳細な説明を省略する。
Note that the same components as those in the
第2実施形態に係る放射線画像撮影システム10B及び放射線検出装置20Bは、断熱部材66、基台68及びスペーサ72、88に代替して、断熱機能を有し且つ電気絶縁材料からなる発泡部材170を介挿させた点で、第1実施形態に係る放射線画像撮影システム10A及び放射線検出装置20Aとは異なる。すなわち、放射線検出装置20Aと放射線検出装置20Bとは、外観上、略同一形状であるが、ケーシング34内の構成が互いに異なる。
In the
この場合、放射線検出装置20Bにおいて、回路基板90及び電子部品92は、発泡部材170に内蔵されており、照射面60から底面86に向かって、放射線変換パネル18、鉛シート70及び発泡部材170の順に配置されている。
In this case, in the radiation detection apparatus 20 </ b> B, the
これにより、発泡部材170と底面86との接触面積が増大するので、底面86の中心部を、確実に、ケーシング34の内方に僅かに凹んだ形状とすることができる。
As a result, the contact area between the
また、放射線変換パネル18、鉛シート70及び発泡部材170が一体化することにより、ケーシング34の厚み方向の寸法が一層安定化するので、照射面60の中心部についても、確実に、ケーシング34の内方に僅かに凹んだ形状とすることができる。
Further, since the
従って、第2実施形態によれば、第1実施形態の各効果を一層顕著なものとすることができる。 Therefore, according to the second embodiment, each effect of the first embodiment can be made more remarkable.
なお、本発明は、上述の実施の形態に限らず、本発明の要旨を逸脱することなく、種々の構成を採り得ることは勿論である。 Note that the present invention is not limited to the above-described embodiment, and it is needless to say that various configurations can be adopted without departing from the gist of the present invention.
10A、10B…放射線画像撮影システム
12…放射線
14…放射線源
18…放射線変換パネル
20A、20B…放射線検出装置
22…コンソール
30…第1部材
30a…第1プレート
30b…第1側壁部
32…第2部材
32a…第2プレート
32b…第2側壁部
34…ケーシング
58…室
60…照射面
62…光電変換層
64…シンチレータ
66…断熱部材
68…基台
70…鉛シート
72…スペーサ
74…粘着部材
85…側面
86…底面
90…回路基板
92…電子部品
10A, 10B ...
Claims (14)
前記筐体の内部に収容され、前記第1面を透過した前記放射線を放射線画像に変換する放射線変換パネルと、
を有し、
前記第1面、前記第2面及び前記側面を組み立てて前記筐体を構成する前の状態において、前記第1面、前記第2面及び前記側面のうち、少なくとも1つの面は、前記筐体の内方に向かって凸状に形成されていることを特徴とする放射線画像撮影装置。 A housing composed of a first surface that transmits radiation, a second surface as a back surface with respect to the first surface, and a side surface connecting the outer peripheral portion of the first surface and the outer peripheral portion of the second surface;
A radiation conversion panel that is housed in the housing and converts the radiation transmitted through the first surface into a radiation image;
Have
In a state before the first surface, the second surface, and the side surface are assembled to form the housing, at least one of the first surface, the second surface, and the side surface is the housing A radiographic imaging apparatus, characterized by being formed in a convex shape toward the inside.
前記放射線変換パネルは、前記放射線を透過可能な接着剤又は粘着剤を介して前記第1面に接触していることを特徴とする放射線画像撮影装置。 The apparatus of claim 1.
The radiation image capturing apparatus according to claim 1, wherein the radiation conversion panel is in contact with the first surface via an adhesive or an adhesive that can transmit the radiation.
前記接着剤又は前記粘着剤の前記放射線の透過率は、98%以上であることを特徴とする放射線画像撮影装置。 The apparatus of claim 2.
The radiation imaging apparatus according to claim 1, wherein the radiation transmittance of the adhesive or the pressure-sensitive adhesive is 98% or more.
前記粘着剤は、再剥離可能に構成されていることを特徴とする放射線画像撮影装置。 The apparatus according to claim 2 or 3,
The radiographic image capturing apparatus, wherein the pressure-sensitive adhesive is configured to be removable.
前記筐体は、カーボン、アラミド又はセルロースミクロフィブリル繊維を含む複合材料からなることを特徴とする放射線画像撮影装置。 In the apparatus of any one of Claims 1-4,
The housing is made of a composite material including carbon, aramid, or cellulose microfibril fiber, and the radiographic image capturing apparatus.
前記放射線変換パネルと前記第2面との間には、スペーサ又は発泡部材が介挿されていることを特徴とする放射線画像撮影装置。 In the apparatus of any one of Claims 1-5,
A radiation image capturing apparatus, wherein a spacer or a foam member is interposed between the radiation conversion panel and the second surface.
前記筐体の内部における複数の前記スペーサ間の空間、又は、前記発泡部材の内部には、前記放射線画像を処理するための電子部品が配置されていることを特徴とする放射線画像撮影装置。 The apparatus of claim 6.
An electronic part for processing the radiation image is disposed in a space between the plurality of spacers in the housing or in the foam member.
前記電子部品と前記放射線変換パネルとの間には、前記電子部品と前記放射線変換パネルとの間の熱伝達を遮断するための断熱部材、及び/又は、前記電子部品への前記放射線の照射を防止するための遮蔽部材が配置されていることを特徴とする放射線画像撮影装置。 The apparatus of claim 7.
Between the electronic component and the radiation conversion panel, a heat insulating member for blocking heat transfer between the electronic component and the radiation conversion panel, and / or irradiation of the radiation to the electronic component. A radiographic image capturing apparatus, wherein a shielding member for preventing is arranged.
前記筐体は、前記第1面と該第1面の外周部から前記第2面に向かって突出する第1側壁部とを備える第1部材、及び、前記第2面と該第2面の外周部から前記第1面に向かって突出する第2側壁部とを備える第2部材から構成され、
前記第1側壁部と前記第2側壁部とを対向させた状態で前記第1側壁部と前記第2側壁部とを連結することにより前記側面が構成されて、前記筐体が組み立てられることを特徴とする放射線画像撮影装置。 The device according to any one of claims 1 to 8,
The housing includes a first member including the first surface and a first side wall portion projecting from an outer peripheral portion of the first surface toward the second surface, and the second surface and the second surface. A second side wall including a second side wall protruding from the outer periphery toward the first surface;
By connecting the first side wall and the second side wall in a state where the first side wall and the second side wall are opposed to each other, the side surface is configured and the housing is assembled. A radiographic imaging device as a feature.
前記筐体を組み立てる前の前記第1部材及び前記第2部材は、同一形状であり、前記第1面は、前記第1側壁部が突出する方向に凸状に形成されると共に、前記第2面は、前記第2側壁部が突出する方向に凸状に形成されることを特徴とする放射線画像撮影装置。 The apparatus of claim 9.
The first member and the second member before assembling the casing have the same shape, and the first surface is formed in a convex shape in a direction in which the first side wall portion projects, and the second surface The radiation image capturing apparatus according to claim 1, wherein the surface is formed in a convex shape in a direction in which the second side wall portion projects.
前記筐体を組み立てる前の前記第1面及び前記第2面のうち、一方の面は、当該面の外周部に連結する側壁部が突出する方向に凸状に形成されると共に、他方の面は、平面状に形成されることを特徴とする放射線画像撮影装置。 The apparatus of claim 9.
One surface of the first surface and the second surface before assembling the housing is formed in a convex shape in a direction in which a side wall portion connected to the outer peripheral portion of the surface protrudes, and the other surface Is a radiographic imaging device characterized by being formed in a planar shape.
前記第1面及び前記第1側壁部は、1つの部材から構成されているか、又は、互いに異なる部材から構成され、
前記第2面及び前記第2側壁部は、1つの部材から構成されているか、又は、互いに異なる部材から構成されていることを特徴とする放射線画像撮影装置。 The device according to any one of claims 9 to 11,
The first surface and the first side wall portion are constituted by one member or different members,
The radiographic imaging apparatus characterized in that the second surface and the second side wall are made of one member or different members.
前記第1側壁部における前記第1面に沿った方向の厚みは、前記第1面の厚みよりも厚く、
前記第2側壁部における前記第2面に沿った方向の厚みは、前記第2面の厚みよりも厚いことを特徴とする放射線画像撮影装置。 The apparatus according to any one of claims 9 to 12,
The thickness of the first side wall portion in the direction along the first surface is thicker than the thickness of the first surface,
The radiation image capturing apparatus according to claim 1, wherein a thickness of the second side wall portion in a direction along the second surface is larger than a thickness of the second surface.
前記放射線変換パネルは、前記放射線を可視光に変換するシンチレータと、前記可視光を前記放射線画像としての電気信号に変換する光電変換層とを、前記側面に沿った方向に積層することにより形成され、
少なくとも組立て前の前記第1面が前記筐体の内方に向かって凸状に形成されている場合に、
前記光電変換層の厚みは、前記第1面の厚みよりも薄く、
前記第1面の剛性は、前記光電変換層の剛性よりも高く、
前記光電変換層の曲率は、組立て前の前記第1面の曲率よりも小さいことを特徴とする放射線画像撮影装置。 The device according to any one of claims 1 to 13,
The radiation conversion panel is formed by laminating a scintillator that converts the radiation into visible light and a photoelectric conversion layer that converts the visible light into an electrical signal as the radiation image in a direction along the side surface. ,
When at least the first surface before assembly is formed in a convex shape toward the inside of the housing,
The thickness of the photoelectric conversion layer is thinner than the thickness of the first surface,
The rigidity of the first surface is higher than the rigidity of the photoelectric conversion layer,
The radiographic image capturing apparatus according to claim 1, wherein a curvature of the photoelectric conversion layer is smaller than a curvature of the first surface before assembly.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009211796A JP2011059058A (en) | 2009-09-14 | 2009-09-14 | Radiographic imaging device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009211796A JP2011059058A (en) | 2009-09-14 | 2009-09-14 | Radiographic imaging device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011059058A true JP2011059058A (en) | 2011-03-24 |
Family
ID=43946848
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009211796A Abandoned JP2011059058A (en) | 2009-09-14 | 2009-09-14 | Radiographic imaging device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2011059058A (en) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012208337A (en) * | 2011-03-30 | 2012-10-25 | Fujifilm Corp | Portable radiation image detection device |
WO2014080692A1 (en) * | 2012-11-21 | 2014-05-30 | コニカミノルタ株式会社 | Portable-type radiography device |
JP2016070890A (en) * | 2014-10-01 | 2016-05-09 | キヤノン株式会社 | Radiographic imaging apparatus and radiographic imaging system |
JP2019152677A (en) * | 2019-05-21 | 2019-09-12 | キヤノン株式会社 | Radiographic imaging apparatus and radiographic imaging system |
US10713678B2 (en) | 2013-11-15 | 2020-07-14 | Tenten Kabushiki Kaisha | Method, system and mobile device for providing user rewards |
CN112971820A (en) * | 2019-12-18 | 2021-06-18 | 通用电气精准医疗有限责任公司 | Method and system for layered imaging detector |
CN113433577A (en) * | 2019-07-18 | 2021-09-24 | 江苏康众数字医疗科技股份有限公司 | Flat-plate type radiographic image detector |
JP2021177126A (en) * | 2020-05-07 | 2021-11-11 | コニカミノルタ株式会社 | Radiographic device and power supply connector |
JP2022044643A (en) * | 2018-05-08 | 2022-03-17 | コニカミノルタ株式会社 | Radiation image photographing device |
JP2022076469A (en) * | 2020-11-09 | 2022-05-19 | トリクセル | Radiation detector structure |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59151148A (en) * | 1983-02-16 | 1984-08-29 | Toshiba Corp | X-ray film holding device |
JPH11345956A (en) * | 1998-03-16 | 1999-12-14 | Canon Inc | Image pickup device |
JP2002006050A (en) * | 2000-06-26 | 2002-01-09 | Canon Inc | Mounting structure for two-dimensional imaging device |
WO2009031574A1 (en) * | 2007-09-06 | 2009-03-12 | Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. | Flat panel detector |
JP2009094465A (en) * | 2007-09-21 | 2009-04-30 | Fujifilm Corp | Radiation imaging device |
JP2009103609A (en) * | 2007-10-24 | 2009-05-14 | Konica Minolta Medical & Graphic Inc | Cassette type radiological image solid-state detector |
JP2009101053A (en) * | 2007-10-25 | 2009-05-14 | Konica Minolta Medical & Graphic Inc | Cassette type radiation image solid detector |
-
2009
- 2009-09-14 JP JP2009211796A patent/JP2011059058A/en not_active Abandoned
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59151148A (en) * | 1983-02-16 | 1984-08-29 | Toshiba Corp | X-ray film holding device |
JPH11345956A (en) * | 1998-03-16 | 1999-12-14 | Canon Inc | Image pickup device |
JP2002006050A (en) * | 2000-06-26 | 2002-01-09 | Canon Inc | Mounting structure for two-dimensional imaging device |
WO2009031574A1 (en) * | 2007-09-06 | 2009-03-12 | Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. | Flat panel detector |
JP2009094465A (en) * | 2007-09-21 | 2009-04-30 | Fujifilm Corp | Radiation imaging device |
JP2009103609A (en) * | 2007-10-24 | 2009-05-14 | Konica Minolta Medical & Graphic Inc | Cassette type radiological image solid-state detector |
JP2009101053A (en) * | 2007-10-25 | 2009-05-14 | Konica Minolta Medical & Graphic Inc | Cassette type radiation image solid detector |
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012208337A (en) * | 2011-03-30 | 2012-10-25 | Fujifilm Corp | Portable radiation image detection device |
US9864078B2 (en) * | 2012-11-21 | 2018-01-09 | Konica Minolta, Inc. | Portable type radiation image capturing apparatus |
WO2014080692A1 (en) * | 2012-11-21 | 2014-05-30 | コニカミノルタ株式会社 | Portable-type radiography device |
CN104797192A (en) * | 2012-11-21 | 2015-07-22 | 柯尼卡美能达株式会社 | Portable-type radiography device |
JPWO2014080692A1 (en) * | 2012-11-21 | 2017-01-05 | コニカミノルタ株式会社 | Portable radiographic imaging device |
US10776807B2 (en) | 2013-11-15 | 2020-09-15 | Tenten Kabushiki Kaisha | Method, system and mobile device for providing user rewards |
US10713678B2 (en) | 2013-11-15 | 2020-07-14 | Tenten Kabushiki Kaisha | Method, system and mobile device for providing user rewards |
JP2016070890A (en) * | 2014-10-01 | 2016-05-09 | キヤノン株式会社 | Radiographic imaging apparatus and radiographic imaging system |
JP2022044643A (en) * | 2018-05-08 | 2022-03-17 | コニカミノルタ株式会社 | Radiation image photographing device |
JP7251667B2 (en) | 2018-05-08 | 2023-04-04 | コニカミノルタ株式会社 | Radiation imaging device |
JP2019152677A (en) * | 2019-05-21 | 2019-09-12 | キヤノン株式会社 | Radiographic imaging apparatus and radiographic imaging system |
CN113433577A (en) * | 2019-07-18 | 2021-09-24 | 江苏康众数字医疗科技股份有限公司 | Flat-plate type radiographic image detector |
CN112971820A (en) * | 2019-12-18 | 2021-06-18 | 通用电气精准医疗有限责任公司 | Method and system for layered imaging detector |
CN112971820B (en) * | 2019-12-18 | 2025-01-10 | 通用电气精准医疗有限责任公司 | Method and system for layered imaging detector |
JP2021177126A (en) * | 2020-05-07 | 2021-11-11 | コニカミノルタ株式会社 | Radiographic device and power supply connector |
JP2022076469A (en) * | 2020-11-09 | 2022-05-19 | トリクセル | Radiation detector structure |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2011059058A (en) | Radiographic imaging device | |
JP5300216B2 (en) | Electronic cassette type radiation detector | |
US8592774B2 (en) | Radiographic apparatus | |
JP2010262134A (en) | Radiation detection apparatus and radiographic imaging system | |
JP2010276687A (en) | Radiation detection apparatus and radiographic imaging system | |
US8901505B2 (en) | Cassette for radiographic imaging | |
JP2010075439A (en) | Radiation detecting device and radiation image radiographing system | |
JP2009103609A (en) | Cassette type radiological image solid-state detector | |
JP5284887B2 (en) | Radiation detection apparatus, radiographic imaging system, and temperature compensation method | |
JP2010085206A (en) | Holder for radiation detecting device | |
JP2009101053A (en) | Cassette type radiation image solid detector | |
JP5421849B2 (en) | Radiation image capturing apparatus and radiation image capturing system | |
JP2010127882A (en) | Radiological image detecting device | |
JP2010066137A (en) | Radiation detection apparatus and radiation image photographing system | |
JP2009104042A (en) | Reinforcing frame and cassette type radiation image solid-state detector | |
JP2011141154A (en) | Radiation image detection device | |
US20090200470A1 (en) | Radiation detection apparatus and radiation image capturing system | |
JP2009180537A (en) | Radiation converter cradle | |
JP5466082B2 (en) | Radiation image capturing apparatus, radiation image capturing system, and radiation conversion panel fixing method in radiation image capturing apparatus | |
JP2012105895A (en) | Radiation image photographing system | |
JP5497618B2 (en) | Radiation image capturing apparatus, radiation image capturing system, and power supply method for radiation image capturing apparatus | |
JP2009156936A (en) | Cassette type radiographic imaging device | |
JP5635894B2 (en) | Radiation imaging apparatus and power supply method for radiation imaging apparatus | |
JP5635893B2 (en) | Radiation image capturing apparatus, radiation image capturing system, and power supply method for radiation image capturing apparatus | |
JP2010259577A (en) | Radiographic imaging system, radiation detection apparatus, program, electronic component temperature control method, and radiographic imaging method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120117 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121213 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121225 |
|
A762 | Written abandonment of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762 Effective date: 20130125 |