JP2011057610A - グリコシド化多価アルコールの製造方法 - Google Patents
グリコシド化多価アルコールの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011057610A JP2011057610A JP2009208650A JP2009208650A JP2011057610A JP 2011057610 A JP2011057610 A JP 2011057610A JP 2009208650 A JP2009208650 A JP 2009208650A JP 2009208650 A JP2009208650 A JP 2009208650A JP 2011057610 A JP2011057610 A JP 2011057610A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polyhydric alcohol
- galactose
- reaction
- glycosidated
- producing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Saccharide Compounds (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
Abstract
【課題】α―アミラーゼを活性化し、メイラード反応性が低く、非う蝕性を有するグリコシド化多価アルコールの新規な製造方法を提供することを課題とする。
【解決手段】還元糖と多価アルコールを触媒下で反応させて製造するグリコシド化多価アルコールの製造方法を提供する。
【選択図】図3
【解決手段】還元糖と多価アルコールを触媒下で反応させて製造するグリコシド化多価アルコールの製造方法を提供する。
【選択図】図3
Description
本発明はα−アミラーゼを活性化し、メイラード反応性が低く、非う蝕性を有するグリコシド化多価アルコールの新規な製造方法に関する。
本明細書中のグリコシド化多価アルコールとは還元糖と多価アルコールがグリコシド結合した化合物のことを言う。
また、本明細書中で使用するう蝕性とは口腔内の細菌によって糖から酸が産生され、産生された酸が歯質を脱灰することをいう。
また、本明細書中で使用するう蝕性とは口腔内の細菌によって糖から酸が産生され、産生された酸が歯質を脱灰することをいう。
多価アルコールであるグリセロールに還元糖のガラクトースのアノマー炭素がα結合したグリセロールガラクトシドはフロリドシドと呼ばれ、ノリ、ツノマタ、ダルス等の紅藻類に広く分布している。また、本願発明者らはテングサからも抽出されることを見出している。
フロリドシドはα−アミラーゼを活性化するという特徴を有し、消化酵素によって消化されず、腸管からも吸収されないため、腸内細菌の増殖促進能を有し、プレバイオテクスとしての利用が期待されている。また、フロリドシドはメイラード反応性が低いため食品に混合しても食品のアミノ酸と反応し難く、着色し難いという特性も有する。更に、非う蝕性を有するため、歯を溶解する酸を作りにくく、虫歯にもなりにくい。従って食品の甘味料としても期待されている。
加えて、フロリドシドはウイルス感染症や腫瘍性疾患や免疫疾患にも有用であることが報告されている。
フロリドシドはα−アミラーゼを活性化するという特徴を有し、消化酵素によって消化されず、腸管からも吸収されないため、腸内細菌の増殖促進能を有し、プレバイオテクスとしての利用が期待されている。また、フロリドシドはメイラード反応性が低いため食品に混合しても食品のアミノ酸と反応し難く、着色し難いという特性も有する。更に、非う蝕性を有するため、歯を溶解する酸を作りにくく、虫歯にもなりにくい。従って食品の甘味料としても期待されている。
加えて、フロリドシドはウイルス感染症や腫瘍性疾患や免疫疾患にも有用であることが報告されている。
また、グリセロールにグルコースのアノマー炭素がα結合したα―グルコシルグリセロールは清酒、味噌、味醂といった日本の伝統的な発酵食品に含まれる成分で、フロリシドと同じく小腸で消化されず、プレバイオテクスとしての利用が期待されている。また、保湿性も高いため、化粧品原料としても期待されている。
これらの多価アルコールに還元糖がグリコシド結合したグリコシド化多価アルコールの有用な特徴を食品、化粧品、医薬品に利用するために、簡便で大量に生産することが求められている。しかしながら、グリコシド化多価アルコールの一種であるフロリドシドは紅藻類に属する海藻類から抽出、生成する方法が報告されており(特許文献1)、α―グルコシルグリセロールはマルトオリゴ糖とグリセリンから酵素合成反応により合成する方法は提案されている(特許文献2)ものの、その量は少なく、簡便で大量に製造できる方法の確立が望まれている。
また、ガラクトースやグルコース以外の還元糖とグリセロール以外の多価アルコールがグリコシド結合したグリコシド化多価アルコールで、メイラード反応性が低く、非う蝕性を示すものの甘味料としての利用も期待されているためその合成方法の確立も望まれている。
また、ガラクトースやグルコース以外の還元糖とグリセロール以外の多価アルコールがグリコシド結合したグリコシド化多価アルコールで、メイラード反応性が低く、非う蝕性を示すものの甘味料としての利用も期待されているためその合成方法の確立も望まれている。
本発明は上記問題を解決するためになされたもので、α―アミラーゼを活性化し、メイラード反応性が低く、非う蝕性を有するグリコシド化多価アルコールの新規な製造方法を提供することを課題とする。
請求項1に係る発明は、還元糖と多価アルコールを触媒下で反応させて製造するグリコシド化多価アルコールの製造方法に関する。
請求項2に係る発明は、前記還元糖がガラクトース、グルコース、マンノース、ラムノース、キシロースのいずれか一つである請求項1に記載のグリコシド化多価アルコールの製造方法に関する。
請求項3に係る発明は、前記多価アルコールがグリセロールまたはエチレングリコールであることを特徴とする請求項1又は2に記載のグリコシド化多価アルコールの製造方法に関する。
請求項4に係る発明は、前記触媒がリン酸である請求項1乃至3いずれかに記載のグリコシド化多価アルコールの製造方法に関する。
請求項5に係る発明は、ガラクトースとグリセロールをリン酸存在下で反応させて製造するフロリドシドの製造方法に関する。
請求項6に係る発明は、グルコースとグリセロールをリン酸存在下で反応させて製造するグルコシルグリセロールの製造方法に関する。
請求項2に係る発明は、前記還元糖がガラクトース、グルコース、マンノース、ラムノース、キシロースのいずれか一つである請求項1に記載のグリコシド化多価アルコールの製造方法に関する。
請求項3に係る発明は、前記多価アルコールがグリセロールまたはエチレングリコールであることを特徴とする請求項1又は2に記載のグリコシド化多価アルコールの製造方法に関する。
請求項4に係る発明は、前記触媒がリン酸である請求項1乃至3いずれかに記載のグリコシド化多価アルコールの製造方法に関する。
請求項5に係る発明は、ガラクトースとグリセロールをリン酸存在下で反応させて製造するフロリドシドの製造方法に関する。
請求項6に係る発明は、グルコースとグリセロールをリン酸存在下で反応させて製造するグルコシルグリセロールの製造方法に関する。
請求項1に係る発明によれば、還元糖と多価アルコールを触媒下で反応させて製造するため、グリコシド化多価アルコールを簡便にかつ大量に製造することができる。
請求項2に係る発明によれば、前記還元糖がガラクトース、グルコース、マンノース、ラムノース、キシロースであることにより、これらの糖が多価アルコールに容易に溶けるため、反応性が高く、より収率を上げることができる。
請求項3に係る発明によれば、多価アルコールがグリセロールまたはエチレングリコールであることにより、生体に安全なグリコシド化多価アルコールを製造することができる。
請求項4に係る発明によれば、触媒がリン酸であることにより、高温で反応させたとしても反応液が着色しないようにすることができる。
請求項5係る発明によれば、α―アミラーゼを活性化し、メイラード反応性が低く、う蝕性が低い天然フロリドシドと同じ性質を有する合成フロリドシドを簡便に大量に製造することができる。
請求項6に係る発明によれば、α―アミラーゼを活性化し、う蝕性が低い天然のグルコシルグリセロールと同じ性質を有する合成グルコシルグリセロールを簡便に大量に製造することができる。
請求項2に係る発明によれば、前記還元糖がガラクトース、グルコース、マンノース、ラムノース、キシロースであることにより、これらの糖が多価アルコールに容易に溶けるため、反応性が高く、より収率を上げることができる。
請求項3に係る発明によれば、多価アルコールがグリセロールまたはエチレングリコールであることにより、生体に安全なグリコシド化多価アルコールを製造することができる。
請求項4に係る発明によれば、触媒がリン酸であることにより、高温で反応させたとしても反応液が着色しないようにすることができる。
請求項5係る発明によれば、α―アミラーゼを活性化し、メイラード反応性が低く、う蝕性が低い天然フロリドシドと同じ性質を有する合成フロリドシドを簡便に大量に製造することができる。
請求項6に係る発明によれば、α―アミラーゼを活性化し、う蝕性が低い天然のグルコシルグリセロールと同じ性質を有する合成グルコシルグリセロールを簡便に大量に製造することができる。
本発明の方法によれば、α―アミラーゼを活性化し、メイラード反応性が低く、非う蝕性を有するグリコシド化多価アルコールを簡便で大量に製造することができる。
以下本発明の一例を詳述する。
以下本発明の一例を詳述する。
本発明のグリコシド化多価アルコールは、加温した多価アルコールに還元糖を溶解し、触媒を加え、撹拌することによって多価アルコールをグリコシド化することで製造される。
本発明において原料として用いられる糖類は、還元糖であれば特に限定されないが、ガラクトース、グルコース、マンノース、ラムノース、キシロースが挙げられ、特にガラクトースはフロリドシドを合成する際に使用し、及びグルコースはグルコシルグリセロールを合成する際に使用するため好適に用いられる。
また、グリコシド化するアルコールとしては多価アルコールであれば限定されないが、エチレングリコール、プロピレングリコール、ブチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコールなどの水酸基を2個有する多価アルコール、グリセリン、トリメチロールプロパン、トリエタノールアミンなどの水酸基を3個有する多価アルコールなどが挙げられ、特にグリセロール、エチレングリコールが好適に用いられる。
尚、高温でも溶けない場合には少量のDMSOに溶かして用いても良い。
尚、高温でも溶けない場合には少量のDMSOに溶かして用いても良い。
本発明において還元糖と多価アルコールのモル比は1〜100倍の範囲であり、好ましくは25〜50倍である。多価アルコールの量がモル比で25倍より少量であると十分にグリコシド化が行えず、50倍より多く入れた場合生成されるグリコシド化多価アルコールに未反応原料が付加された付加物が生成されるためいずれの場合も好ましくないからである。
グリコシド化工程において使用される触媒としては、脱水反応に用いられるものであれば特に限定されず公知のものが用いられる。例えば、リン酸、硫酸、塩酸、硝酸、パラトルエンスルホン酸、メタンスルホン酸等から選ばれる少なくとも1種が挙げられる。その中でも、特にリン酸が好ましい。高温の反応溶液中に添加しても反応液が着色しないためである。
使用される触媒の量は、多価アルコール100mL(または100g)に対して10〜100μL、さらに好ましくは50〜100μLである。10μLより少なければ、長時間の反応時間を必要とし、また100μLより多くてもそれ以上の反応時間の短縮が望めず、いずれの場合も好ましくないからである。
使用される触媒の量は、多価アルコール100mL(または100g)に対して10〜100μL、さらに好ましくは50〜100μLである。10μLより少なければ、長時間の反応時間を必要とし、また100μLより多くてもそれ以上の反応時間の短縮が望めず、いずれの場合も好ましくないからである。
本発明において反応温度は触媒の添加量により調節が可能であるが80℃〜160℃さらに好ましくは100℃〜140℃である。80℃未満では原料の還元糖が溶解し難く、160℃を超えると還元糖が褐変する虞があるため、いずれの場合も好ましくないからである。
反応途中に副生する水は、シリカゲルで取り除くことが好ましい。製造されるグリコシド化多価アルコールの純度を上げるためである。また、シリカゲルで取り除く以外にも窒素等を吹き込んで乾燥させることもできる。
本発明においては、グリコシド化多価アルコールの原料となる多価アルコールを反応溶媒として用いることができるが、反応系の濃度を調整するために補助溶媒を用いることもできる。但し、補助溶媒はグリコシド化多価アルコールの反応条件下であっても沸騰しない程度の高い沸点を持っており、かつ反応に全く影響を与えないものであることが好ましい。
反応時間は反応温度及び触媒の量によって左右されるため、一概には決定できないが、10分〜240分、さらに好ましくは30分〜180分である。10分未満であると反応が十分ではなく、未反応の原料が残り、240分より長ければ、生成したグリコシド化多価アルコールに未反応物が付着する虞があり、いずれの場合も好ましくないからである。
反応は、原料や生成物の生成量を追跡し反応終了時を測定して、反応が終了した時点で止めることが好ましい。未反応の還元糖が生成したグリコシド化多価アルコールに付加することを抑制するためである。
反応は、反応溶液に水を大量に入れることによって終了させる。
尚、塩基性物質を添加して触媒を中和することもできる。中和に用いられる塩基性物質としては特に制限はないが、NaOH、KOH、Na2CO3、NaHCO3、NH3等を挙げることができる。これらの中では、溶解性、取り扱いの観点からNaOH、KOHが好ましい。
反応は、反応溶液に水を大量に入れることによって終了させる。
尚、塩基性物質を添加して触媒を中和することもできる。中和に用いられる塩基性物質としては特に制限はないが、NaOH、KOH、Na2CO3、NaHCO3、NH3等を挙げることができる。これらの中では、溶解性、取り扱いの観点からNaOH、KOHが好ましい。
反応終了後水を添加し、反応生成物を活性炭に吸着させることによって未反応の還元糖や多価アルコール等の不純物を除くことができる。これにより、合成されたグリコシド化多価アルコールのみを分離、精製することができる。
精製した合成グリコシド化多価アルコールは高速液体クロマトグラフィー(以下HPLCと表記する)分析によって、純度を測定することができる。
純度が確認されたグリコシド化多価アルコールを質量分析(以下LC-MSと称する)や、1HNMRで分析して分子構造を推定することができる。
以下実施例により本発明を更に具体的に説明するが、本発明は下記実施例に何ら限定されるものではない。
(フロリドシド(ガラクトシルグリセロール)の合成方法)
ホットプレートスターラー上で、グリセロール100mLを116℃に加温し、これにガラクトース5gを溶解した。これは、ガラクトース1モルに対して50倍モルのグリセロールの量に相当する。
ガラクトースがすべて溶解したことを確認した後、触媒としてリン酸10μLを添加して、116℃で3時間撹拌しながら開放で反応を行った。
ホットプレートスターラー上で、グリセロール100mLを116℃に加温し、これにガラクトース5gを溶解した。これは、ガラクトース1モルに対して50倍モルのグリセロールの量に相当する。
ガラクトースがすべて溶解したことを確認した後、触媒としてリン酸10μLを添加して、116℃で3時間撹拌しながら開放で反応を行った。
反応溶液に水を添加した後、活性炭のカラムに1回〜数回かけることによって未反応原料等の不純物を取り除き、反応生成物の分離、精製を行った。
(反応温度について)
グリセロールとガラクトースの反応温度と反応時間との関係を図1に示した。横軸は時間(min)、縦軸は反応生成物をHPLCで測定した際の面積を表わしている。HPLCの面積は500000で約5g/Lであり、グリセロール100mL水を加えて1Lにした後に、ガラクトースを5g溶解した場合には500000の時に略100%合成されたことを表わしている。これより反応温度は100℃〜140℃のときに反応性が良いことが分かる。
グリセロールとガラクトースの反応温度と反応時間との関係を図1に示した。横軸は時間(min)、縦軸は反応生成物をHPLCで測定した際の面積を表わしている。HPLCの面積は500000で約5g/Lであり、グリセロール100mL水を加えて1Lにした後に、ガラクトースを5g溶解した場合には500000の時に略100%合成されたことを表わしている。これより反応温度は100℃〜140℃のときに反応性が良いことが分かる。
(触媒量について)
グリセロールとガラクトースの反応を触媒するリン酸の量と反応時間との関係を図2に表わした。図1と同じく、横軸は時間(min)、縦軸は反応生成物をHPLCで測定した際の面積を表わしており、面積が500000の時に略100%合成されたことが分かる。これによると触媒が10〜100μL特に50〜100μLの時に反応性が良いことが分かる。
グリセロールとガラクトースの反応を触媒するリン酸の量と反応時間との関係を図2に表わした。図1と同じく、横軸は時間(min)、縦軸は反応生成物をHPLCで測定した際の面積を表わしており、面積が500000の時に略100%合成されたことが分かる。これによると触媒が10〜100μL特に50〜100μLの時に反応性が良いことが分かる。
(純度の評価)
純度の評価はHPLCを用いて行った。
HPLCの装置はD−7000,Hitachiを用い、検出にはL−7490,Hitachi(RI検出器)を用いた。カラムはShodex社製のカラムSugar KS−802(GPCカラム)を用い、カラム温度50℃、移動相として水を使用し、流速は0.8mL/分、注入量5μLにて分析を行った。 HPLCのクロマトグラムを図3に示す。
図3は反応前、反応後30分、反応後120分のそれぞれのHPLCのクロマトグラムを示したものである。
それぞれ保持時間12.6分、13.6分において、ガラクトースおよびグリセロールが検出される。図3より、原料であるガラクトースのピークがなくなり、代わりに新たなピークが11.5分の位置に表れているため、ガラクトースとグリセロールが反応した反応生成物が合成されていることを示している。
また、精製後、合成された反応生成物の純度は90%以上であった。
純度の評価はHPLCを用いて行った。
HPLCの装置はD−7000,Hitachiを用い、検出にはL−7490,Hitachi(RI検出器)を用いた。カラムはShodex社製のカラムSugar KS−802(GPCカラム)を用い、カラム温度50℃、移動相として水を使用し、流速は0.8mL/分、注入量5μLにて分析を行った。 HPLCのクロマトグラムを図3に示す。
図3は反応前、反応後30分、反応後120分のそれぞれのHPLCのクロマトグラムを示したものである。
それぞれ保持時間12.6分、13.6分において、ガラクトースおよびグリセロールが検出される。図3より、原料であるガラクトースのピークがなくなり、代わりに新たなピークが11.5分の位置に表れているため、ガラクトースとグリセロールが反応した反応生成物が合成されていることを示している。
また、精製後、合成された反応生成物の純度は90%以上であった。
(分子構造の推定)
合成された反応生成物の分子構造の推定を行うために LC−MSによる分析を行った。LC−MSの装置はFinniganLCQ Duo systemを用いた。移動相は0.05%NH4OH/acetonitrile(25%/75%)、流量は0.2mL/minで行った。カラムはGL Science社のInertsil NH2を用いた。
これにより天然のフロリドシドと同じ分子量をもつ物質が確認された(図4)。
合成された反応生成物の分子構造の推定を行うために LC−MSによる分析を行った。LC−MSの装置はFinniganLCQ Duo systemを用いた。移動相は0.05%NH4OH/acetonitrile(25%/75%)、流量は0.2mL/minで行った。カラムはGL Science社のInertsil NH2を用いた。
これにより天然のフロリドシドと同じ分子量をもつ物質が確認された(図4)。
合成された反応生成物とテングサから抽出した天然フロリドシドを1HNMRにかけて分析した。装置はVarianUNITY INOVA400を用いた。1HNMRは399.1MHzで測定し、内部標準としてはD2Oを用いた(図5)。
これにより、テングサはガラクトースの2位の位置にグリセロールが結合しているが、合成された反応生成物はガラクトースの1位又は3位の位置にグリセロールが結合していることが分かった。
これにより、テングサはガラクトースの2位の位置にグリセロールが結合しているが、合成された反応生成物はガラクトースの1位又は3位の位置にグリセロールが結合していることが分かった。
そこで、ガラクトースのどの水酸基とグリセロールが反応したかどうかを確かめるために以下の実験を行った。
合成された反応生成物を塩酸により加水分解し、反応生成物、還元糖、ガラクトースの量を測定した。反応生成物はHPLC法で測定し、還元糖はフェリシアナイド法で測定し、ガラクトースは酵素法にて測定した。測定した結果を図6に示す。
この結果より、反応生成物は塩酸で加水分解する前は還元性を示さないのに対して、反応生成物の加水分解が進むとともに還元糖及びガラクトースの量が増加していることが分かる。つまり、還元性のあるガラクトースが増加していることになる。
反応生成物自体は還元性を示さないが、塩酸で加水分解すると還元性のあるガラクトースが増加することは、ガラクトースの還元性に関わる位置にグリセロールが結合していることを示しており、ガラクトース還元性に関わる位置即ちガラクトースの1位の位置に結合していることが分かった。
従って反応生成物はガラクトースの1位にグリセロールが結合している合成フロリドシドであることが示された。
以下に本発明の方法で合成したフロリドシド及び合成グルコシルグリセロールの性質について検討した。
合成された反応生成物を塩酸により加水分解し、反応生成物、還元糖、ガラクトースの量を測定した。反応生成物はHPLC法で測定し、還元糖はフェリシアナイド法で測定し、ガラクトースは酵素法にて測定した。測定した結果を図6に示す。
この結果より、反応生成物は塩酸で加水分解する前は還元性を示さないのに対して、反応生成物の加水分解が進むとともに還元糖及びガラクトースの量が増加していることが分かる。つまり、還元性のあるガラクトースが増加していることになる。
反応生成物自体は還元性を示さないが、塩酸で加水分解すると還元性のあるガラクトースが増加することは、ガラクトースの還元性に関わる位置にグリセロールが結合していることを示しており、ガラクトース還元性に関わる位置即ちガラクトースの1位の位置に結合していることが分かった。
従って反応生成物はガラクトースの1位にグリセロールが結合している合成フロリドシドであることが示された。
以下に本発明の方法で合成したフロリドシド及び合成グルコシルグリセロールの性質について検討した。
(α―アミラーゼの活性化について)
本発明の方法によって合成したフロリドシド及びグルコシルグリセロールのα―アミラーゼの活性化の測定を行った。
0.25Mリン酸緩衝液(pH7.0)で希釈した合成フロリドシド又は合成グルコシルグリセロール0.7mLと可溶性デンプン(5mg/mL)0.3mLを混合し、37℃で5分間プレインキュベートを行った。これに緩衝液で希釈したブタ膵臓由来α-アミラーゼ(1unit/mL)25μLを添加して10分間反応後、沸騰水で5分間加熱して反応を停止させた。反応液125μLを採取して0.01Mヨウ素溶液2mLと混合し、660nmにおける吸光度を測定した。酵素活性化率は、対照群(試料無添加)との比較で算出した。
合成フロリドシドと合成グルコシルグリセロールのα―アミラーゼの活性化率の結果を図7に示す。
これにより、本発明の方法によって合成されたフロリドシドと合成グルコシルグリセロールは天然のフロリドシドと同様にα―アミラーゼを活性化することが分かる。
また、ヨウ素による比色法のみでなく、還元糖量の増加を経時的にフェリシアナイド法を用いて定量することでα-アミラーゼ活性化を確認した(図8)。この結果からも、合成フロリドシドがα―アミラーゼを活性化することが分かる。
本発明の方法によって合成したフロリドシド及びグルコシルグリセロールのα―アミラーゼの活性化の測定を行った。
0.25Mリン酸緩衝液(pH7.0)で希釈した合成フロリドシド又は合成グルコシルグリセロール0.7mLと可溶性デンプン(5mg/mL)0.3mLを混合し、37℃で5分間プレインキュベートを行った。これに緩衝液で希釈したブタ膵臓由来α-アミラーゼ(1unit/mL)25μLを添加して10分間反応後、沸騰水で5分間加熱して反応を停止させた。反応液125μLを採取して0.01Mヨウ素溶液2mLと混合し、660nmにおける吸光度を測定した。酵素活性化率は、対照群(試料無添加)との比較で算出した。
合成フロリドシドと合成グルコシルグリセロールのα―アミラーゼの活性化率の結果を図7に示す。
これにより、本発明の方法によって合成されたフロリドシドと合成グルコシルグリセロールは天然のフロリドシドと同様にα―アミラーゼを活性化することが分かる。
また、ヨウ素による比色法のみでなく、還元糖量の増加を経時的にフェリシアナイド法を用いて定量することでα-アミラーゼ活性化を確認した(図8)。この結果からも、合成フロリドシドがα―アミラーゼを活性化することが分かる。
(メイラード反応性)
メイラード反応の測定は以下のようにして行った。
0.5%のグリシンと1%糖類(グルコース(Glu)、ガラクトース(Gal)、スクロース(Suc)と天然フロリドシド(Flo)又は合成フロリドシド(Flo))を含む20mM、pH8.0のリン酸緩衝液1mLを、容器に入れ、密栓して100℃で60分間加熱した。その後、450nmにおける吸光度を測定した。結果を図9に示す。
これによりpH8におけるメイラード反応性はグルコース(Glu)、ガラクトース(Gal)で高いが、天然フロリドシド(Flo)と同様に合成フロリドシド(Flo)もメイラード反応性が低いことが分かる。
メイラード反応の測定は以下のようにして行った。
0.5%のグリシンと1%糖類(グルコース(Glu)、ガラクトース(Gal)、スクロース(Suc)と天然フロリドシド(Flo)又は合成フロリドシド(Flo))を含む20mM、pH8.0のリン酸緩衝液1mLを、容器に入れ、密栓して100℃で60分間加熱した。その後、450nmにおける吸光度を測定した。結果を図9に示す。
これによりpH8におけるメイラード反応性はグルコース(Glu)、ガラクトース(Gal)で高いが、天然フロリドシド(Flo)と同様に合成フロリドシド(Flo)もメイラード反応性が低いことが分かる。
(う蝕性について)
う蝕性の測定は以下のようにして行った。
被験者の口腔内を水道水でゆすぎ、蒸留水でうがいした後、唾液を回収した。
1%の合成フロリドシドもしくは合成グルコシルガラクトシド1mLに、採取した唾液3mLとブレインハートインフュージョン培地(Fluka社製)1mLを加えた。反応液は、37℃で加温し、経時的にpH変化を測定した。反応液のpHが下がり酸性となるものをう蝕性があるとした。結果を図10に示す。これにより、グルコース、ガラクトースはpHが下がったが、合成フロリドシド及び合成グルコシルグリセロールのpHの変化は少なく、う蝕性が少ないことが分かる。
う蝕性の測定は以下のようにして行った。
被験者の口腔内を水道水でゆすぎ、蒸留水でうがいした後、唾液を回収した。
1%の合成フロリドシドもしくは合成グルコシルガラクトシド1mLに、採取した唾液3mLとブレインハートインフュージョン培地(Fluka社製)1mLを加えた。反応液は、37℃で加温し、経時的にpH変化を測定した。反応液のpHが下がり酸性となるものをう蝕性があるとした。結果を図10に示す。これにより、グルコース、ガラクトースはpHが下がったが、合成フロリドシド及び合成グルコシルグリセロールのpHの変化は少なく、う蝕性が少ないことが分かる。
(加熱着色性)
以下の方法で加熱着色性を測定した。
1%糖類(グルコース(Glu)、ガラクトース(Gal)、スクロース(Suc)、合成フロリドシド(Flo))を含む、pH4及びpH7の20mMクエン酸―リン酸緩衝液(Mcllvaine緩衝液を密栓して、160℃で60分間加熱した。その後、蒸留水で希釈し420nmの吸光度を測定することによって着色性をみた。その結果合成フロリドシドはほとんど加熱による着色が見られなかった(図11)。
以下の方法で加熱着色性を測定した。
1%糖類(グルコース(Glu)、ガラクトース(Gal)、スクロース(Suc)、合成フロリドシド(Flo))を含む、pH4及びpH7の20mMクエン酸―リン酸緩衝液(Mcllvaine緩衝液を密栓して、160℃で60分間加熱した。その後、蒸留水で希釈し420nmの吸光度を測定することによって着色性をみた。その結果合成フロリドシドはほとんど加熱による着色が見られなかった(図11)。
本発明に係る還元糖と多価アルコールをグリコシド結合した化合物は、消化酵素によって分解されず腸管からも吸収されないので、腸においてα―アミラーゼを活性化し、腸内細菌を増殖させるため、プレバイオテクスにおいて優れた化合物である。また、メイラード反応性が低く、非う蝕性を示すため、食品に用いる甘味料としても適しており、更にウイルス感染症や腫瘍性疾患や免疫疾患にも有用である。
Claims (6)
- 還元糖と多価アルコールを触媒下で反応させて製造するグリコシド化多価アルコールの製造方法。
- 前記還元糖がガラクトース、グルコース、マンノース、ラムノース、キシロースのいずれか一つである請求項1に記載のグリコシド化多価アルコールの製造方法。
- 前記多価アルコールがグリセロールまたはエチレングリコールであることを特徴とする請求項1又は2に記載のグリコシド化多価アルコールの製造方法。
- 前記触媒がリン酸である請求項1乃至3いずれかに記載のグリコシド化多価アルコールの製造方法。
- ガラクトースとグリセロールをリン酸存在下で反応させて製造するフロリドシドの製造方法。
- グルコースとグリセロールをリン酸存在下で反応させて製造するグルコシルグリセロールの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009208650A JP2011057610A (ja) | 2009-09-09 | 2009-09-09 | グリコシド化多価アルコールの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009208650A JP2011057610A (ja) | 2009-09-09 | 2009-09-09 | グリコシド化多価アルコールの製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011057610A true JP2011057610A (ja) | 2011-03-24 |
Family
ID=43945679
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009208650A Pending JP2011057610A (ja) | 2009-09-09 | 2009-09-09 | グリコシド化多価アルコールの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2011057610A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013061802A1 (ja) * | 2011-10-28 | 2013-05-02 | 日本カーリット株式会社 | グリセリルグルコシド含有組成物の製造方法 |
CN105073765A (zh) * | 2013-03-26 | 2015-11-18 | 化工产品开发公司Seppic | 制备多元醇苷的新方法 |
JP2021505626A (ja) * | 2017-12-12 | 2021-02-18 | ソシエテ・デクスプロワタシオン・デ・プロデュイ・プール・レ・アンデュストリー・シミック・セピックSociete D’Exploitation De Produits Pour Les Industries Chimiques Seppic | 新規なポリオールポリラムノシド、それらを調製するためのプロセス、並びにそれらを含む化粧品及び/又は医薬品組成物 |
JP2021505635A (ja) * | 2017-12-12 | 2021-02-18 | ソシエテ・デクスプロワタシオン・デ・プロデュイ・プール・レ・アンデュストリー・シミック・セピックSociete D’Exploitation De Produits Pour Les Industries Chimiques Seppic | 新規なグリセリルポリラムノシド、それらを調製するためのプロセス、並びにそれらを含む化粧品及び/又は医薬品組成物 |
-
2009
- 2009-09-09 JP JP2009208650A patent/JP2011057610A/ja active Pending
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013061802A1 (ja) * | 2011-10-28 | 2013-05-02 | 日本カーリット株式会社 | グリセリルグルコシド含有組成物の製造方法 |
JPWO2013061802A1 (ja) * | 2011-10-28 | 2015-04-02 | カーリットホールディングス株式会社 | グリセリルグルコシド含有組成物の製造方法 |
CN105073765A (zh) * | 2013-03-26 | 2015-11-18 | 化工产品开发公司Seppic | 制备多元醇苷的新方法 |
JP2016522161A (ja) * | 2013-03-26 | 2016-07-28 | ソシエテ・デクスプロワタシオン・デ・プロデュイ・プール・レ・アンデュストリー・シミック・セピックSociete D’Exploitation De Produits Pour Les Industries Chimiques Seppic | ポリオールグリコシドの新規な製造方法 |
US11208425B2 (en) | 2013-03-26 | 2021-12-28 | Societe D'exploitation De Produits Pour Les Industries Chimiques Seppic | Process for preparing polyol glycosides |
JP2021505626A (ja) * | 2017-12-12 | 2021-02-18 | ソシエテ・デクスプロワタシオン・デ・プロデュイ・プール・レ・アンデュストリー・シミック・セピックSociete D’Exploitation De Produits Pour Les Industries Chimiques Seppic | 新規なポリオールポリラムノシド、それらを調製するためのプロセス、並びにそれらを含む化粧品及び/又は医薬品組成物 |
JP2021505635A (ja) * | 2017-12-12 | 2021-02-18 | ソシエテ・デクスプロワタシオン・デ・プロデュイ・プール・レ・アンデュストリー・シミック・セピックSociete D’Exploitation De Produits Pour Les Industries Chimiques Seppic | 新規なグリセリルポリラムノシド、それらを調製するためのプロセス、並びにそれらを含む化粧品及び/又は医薬品組成物 |
JP7143415B2 (ja) | 2017-12-12 | 2022-09-28 | ソシエテ・デクスプロワタシオン・デ・プロデュイ・プール・レ・アンデュストリー・シミック・セピック | 新規なポリオールポリラムノシド、それらを調製するためのプロセス、並びにそれらを含む化粧品及び/又は医薬品組成物 |
JP7165733B2 (ja) | 2017-12-12 | 2022-11-04 | ソシエテ・デクスプロワタシオン・デ・プロデュイ・プール・レ・アンデュストリー・シミック・セピック | 新規なグリセリルポリラムノシド、それらを調製するためのプロセス、並びにそれらを含む化粧品及び/又は医薬品組成物 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2838809B2 (ja) | 2―O―α―D―グルコピラノシル―L―アスコルビン酸高含有物の製造方法 | |
JPH0678367B2 (ja) | 食物繊維、その製造法及びその食物繊維を含有する生理活性剤 | |
PL186072B1 (pl) | Kompozycja polioli i sposób wytwarzania trwałej kompozycji polioli | |
JP2011057610A (ja) | グリコシド化多価アルコールの製造方法 | |
KR101129098B1 (ko) | 환상 말토실 말토오스 및 환상 말토실 말토오스 생성효소와이들의 제조 방법 및 용도 | |
CA1240988A (en) | Process for the preparation of water-soluble polysaccharides, the saccharides thus obtainable, and their use | |
JPH11222496A (ja) | α−D−グルコピラノシルグリセロール類及びその製 造方法及びその用途 | |
JP6187892B2 (ja) | 保湿剤およびその製造方法 | |
JP3072535B2 (ja) | 5−O−α−D−グルコピラノシル−L−アスコルビン酸とその製造方法並びに用途 | |
TWI329673B (ja) | ||
EP1311521B1 (en) | Methods of preparing disaccharide and trisaccharide c6-c12 fatty acid esters with high alpha content and materials therefrom | |
JP3732501B2 (ja) | α−D−グルコピラノシルグリセロール類及びその製造方法及びその用途 | |
JP2005041817A (ja) | クルクミノイド配糖体、及びその製造方法 | |
JP4403140B2 (ja) | 再石灰化促進剤 | |
JPS6030695A (ja) | 吸湿性良好なイソマルト−スを主成分として含有する非発酵性糖の製造法 | |
WO2015152145A1 (ja) | 2-O-α-D-グルコシル-L-アスコルビン酸結晶粉末の製造方法 | |
JP4508537B2 (ja) | ニゲロース酢酸エステル、ニゲロース及びニゲリトールの製造方法 | |
CN103910768A (zh) | 一种6-氨基乳糖及其制备和应用 | |
JP2006008703A (ja) | α−D−グルコピラノシルグリセロール類及びその製造方法及びその用途 | |
JPH0454192A (ja) | 新規糖誘導体及びその製造方法並びにこれを含有する界面活性剤 | |
JP3078377B2 (ja) | マンノシル基転移オリゴ糖の製造方法 | |
JP2860489B2 (ja) | 食品素材、ビフイズス菌増殖促進剤およびそれらの製造方法 | |
CN101130559A (zh) | 三氯蔗糖的制备方法 | |
JP6187893B2 (ja) | 保湿剤の製造方法 | |
JP2021187845A (ja) | 糖組成物の製造方法 |