JP2011056925A - Image forming device and treating liquid applying device - Google Patents
Image forming device and treating liquid applying device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011056925A JP2011056925A JP2009212549A JP2009212549A JP2011056925A JP 2011056925 A JP2011056925 A JP 2011056925A JP 2009212549 A JP2009212549 A JP 2009212549A JP 2009212549 A JP2009212549 A JP 2009212549A JP 2011056925 A JP2011056925 A JP 2011056925A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- roller
- liquid
- application
- axial length
- squeeze
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000007788 liquid Substances 0.000 title claims abstract description 125
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 42
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 41
- 230000004323 axial length Effects 0.000 claims description 37
- 230000032258 transport Effects 0.000 claims description 22
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 5
- 230000000740 bleeding effect Effects 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 4
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 229920002153 Hydroxypropyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 125000000129 anionic group Chemical group 0.000 description 1
- 125000002091 cationic group Chemical group 0.000 description 1
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 1
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 239000001863 hydroxypropyl cellulose Substances 0.000 description 1
- 235000010977 hydroxypropyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 239000010985 leather Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000003595 mist Substances 0.000 description 1
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 1
- 239000000454 talc Substances 0.000 description 1
- 229910052623 talc Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Ink Jet (AREA)
- Coating Apparatus (AREA)
Abstract
Description
本発明は画像形成装置及び処理液塗布装置に関する。 The present invention relates to an image forming apparatus and a processing liquid coating apparatus.
プリンタ、ファクシミリ、複写装置、プロッタ、これらの複合機等の画像形成装置として、例えばインク液滴を吐出する記録ヘッドを用いた液体吐出記録方式の画像形成装置としてインクジェット記録装置などが知られている。この液体吐出記録方式の画像形成装置は、記録ヘッドからインク滴を、搬送される用紙(紙に限定するものではなく、OHPなどを含み、インク滴、その他の液体などが付着可能なものの意味であり、被記録媒体あるいは記録媒体、記録紙、記録用紙などとも称される。)に対して吐出して、画像形成(記録、印字、印写、印刷も同義語で使用する。)を行なうものであり、記録ヘッドが主走査方向に移動しながら液滴を吐出して画像を形成するシリアル型画像形成装置と、記録ヘッドが移動しない状態で液滴を吐出して画像を形成するライン型ヘッドを用いるライン型画像形成装置がある。 As an image forming apparatus such as a printer, a facsimile machine, a copying apparatus, a plotter, and a complex machine of these, for example, an ink jet recording apparatus is known as an image forming apparatus of a liquid discharge recording method using a recording head for discharging ink droplets. . This liquid discharge recording type image forming apparatus means that ink droplets are transported from a recording head (not limited to paper, including OHP, and can be attached to ink droplets and other liquids). Yes, it is also ejected onto a recording medium or a recording medium, recording paper, recording paper, etc.) to form an image (recording, printing, printing, and printing are also used synonymously). And a serial type image forming apparatus that forms an image by ejecting liquid droplets while the recording head moves in the main scanning direction, and a line type head that forms images by ejecting liquid droplets without moving the recording head There are line type image forming apparatuses using
なお、本願において、液体吐出方式の「画像形成装置」は、紙、糸、繊維、布帛、皮革、金属、プラスチック、ガラス、木材、セラミックス等の媒体に液体を吐出して画像形成を行う装置を意味し、また、「画像形成」とは、文字や図形等の意味を持つ画像を媒体に対して付与することだけでなく、パターン等の意味を持たない画像を媒体に付与すること(単に液滴を媒体に着弾させること)をも意味する。また、「インク」とは、インクと称されるものに限るものではなく、吐出されるときに液体となるものであれば特に限定されるものではなく、例えば、DNA試料、レジスト、パターン材料なども含まれる。また、「画像」とは平面的なものに限らず、立体的に形成されたものに付与された画像、また立体自体を3次元的に造形して形成された像も含まれる。また、「画像形成装置」には液体吐出方式のものに限らず、電子写真方式で画像形成を行なうものなども含まれるが、以下では液体吐出方式の画像形成装置で説明する。 In the present application, the “image forming apparatus” of the liquid ejection method is an apparatus that forms an image by ejecting liquid onto a medium such as paper, thread, fiber, fabric, leather, metal, plastic, glass, wood, ceramics, or the like. In addition, “image formation” means not only that an image having a meaning such as a character or a figure is applied to the medium, but also an image having no meaning such as a pattern is applied to the medium (simply liquid It also means that a droplet hits the medium). The “ink” is not limited to what is called ink, and is not particularly limited as long as it becomes a liquid when ejected. For example, a DNA sample, a resist, a pattern material, etc. Is also included. In addition, the “image” is not limited to a planar one, but includes an image given to a three-dimensionally formed image, and an image formed by three-dimensionally modeling a solid itself. In addition, the “image forming apparatus” is not limited to the liquid discharge type, but includes an apparatus that forms an image using an electrophotographic method.
このような液体吐出方式の画像形成装置においては、色材を含むインクを液滴化して画像形成を行うために、液滴で形成されるドットがひげ状に乱れるフェザリング、異なる色のインク滴が隣接して用紙に打たれた場合に、各色が相互に混ざり合って色境界が不鮮明になるカラーブリード等の不具合が生じることがあり、更に印字後の紙上の液滴が乾くまでに時間がかかるという問題がある。 In such a liquid ejection type image forming apparatus, in order to form an image by forming ink containing a coloring material into droplets, feathering in which dots formed by the droplets are disturbed, and ink droplets of different colors When the ink is struck on the paper adjacent to each other, it may cause problems such as color bleeding, which causes the colors to mix with each other and the color boundary to become unclear. There is a problem that it takes.
そこで、従来から特許文献1に記載されているようにインクと反応して滲み防止を促す前処理液を塗布ローラで塗布したり、特許文献2に記載されているように前処理液を液体吐出ヘッドからミスト状に吐出させて塗布したりすることが行われる(その他、特許文献3、4も参照)。また、処理液を泡にして塗布する装置も知られている(特許文献5)。 Therefore, as described in Patent Document 1, a pretreatment liquid that reacts with ink to prevent bleeding is applied by an application roller as described in the prior art, or the pretreatment liquid is ejected as described in Patent Document 2. It is performed by discharging from the head in a mist form (see also Patent Documents 3 and 4). An apparatus for applying a treatment liquid in a foam is also known (Patent Document 5).
従来の塗布装置としては、例えば特許文献6に記載されているように、前処理液を塗布する塗布工程経路と、塗布しない塗布不要経路とを設け、前処理液を塗布された記録媒体は、記録媒体の表裏両面に各々設けられたガイド板で、鉛直上方よりも用紙給紙ユニット方向に向かうまでガイドされる構成としたものがある。 As a conventional coating apparatus, for example, as described in Patent Document 6, a recording medium coated with a pretreatment liquid is provided with a coating process path for applying a pretreatment liquid and a non-application coating unnecessary path. Some guide plates are provided on both the front and back surfaces of the recording medium so that they are guided from the vertically upward direction toward the paper feed unit.
しかしながら、処理液をローラで被記録媒体に塗布するようにした場合、ローラの両端部で処理液膜がローラ周面から膨れ上がりリング状に膨張し、液の飛び散りが発生するという課題がある。 However, when the processing liquid is applied to the recording medium with the roller, there is a problem that the processing liquid film swells from the peripheral surface of the roller and expands in a ring shape at both ends of the roller, and the liquid scatters.
本発明は上記の課題に鑑みてなされたものであり、ローラで被記録媒体に処理液を塗布するときの液の飛び散りを低減することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to reduce scattering of liquid when a processing liquid is applied to a recording medium with a roller.
上記の課題を解決するため、本発明に係る画像形成装置は、
被記録媒体に画像を形成する画像形成手段と、
前記被記録媒体に処理液を塗布する塗布装置と、を備え、
前記塗布装置は、少なくとも、前記被記録媒体を搬送する搬送ローラと、前記被記録媒体に処理液を塗布する塗布ローラと、前記塗布ローラに前記処理液を供給するスクイーズローラとを有し、
前記搬送ローラに前記塗布ローラが接し、前記塗布ローラに前記スクイーズローラが接して配置され、
前記搬送ローラの軸方向長さよりも前記塗布ローラの軸方向長さが長く、前記塗布ローラの軸方向長さよりも前記スクイーズローラの軸方向長さが長い
構成とした。
In order to solve the above problems, an image forming apparatus according to the present invention provides:
Image forming means for forming an image on a recording medium;
A coating apparatus for coating a treatment liquid on the recording medium,
The coating apparatus includes at least a transport roller that transports the recording medium, a coating roller that applies a processing liquid to the recording medium, and a squeeze roller that supplies the processing liquid to the coating roller,
The application roller is in contact with the conveying roller, and the squeeze roller is in contact with the application roller,
The axial length of the application roller is longer than the axial length of the transport roller, and the axial length of the squeeze roller is longer than the axial length of the application roller.
ここで、前記スクイーズローラに、前記スクイーズローラ周面の液を落とす液落としローラが接し、前記スクイーズローラの軸方向長さよりも前記液落としローラの軸方向長さが長い構成とできる。 Here, the squeeze roller is in contact with a liquid drop roller that drops the liquid on the peripheral surface of the squeeze roller, and the axial length of the liquid drop roller is longer than the axial length of the squeeze roller.
また、前記ローラは両端部が面取りされている構成とできる。 The roller may have a configuration in which both end portions are chamfered.
本発明に係る処理液塗布装置は、
被記録媒体に処理液を塗布する処理液塗布装置において、
少なくとも、前記被記録媒体を搬送する搬送ローラと、前記被記録媒体に処理液を塗布する塗布ローラと、前記塗布ローラ上の液膜を薄くするスクイーズローラとを有し、
前記搬送ローラに前記塗布ローラが接し、前記塗布ローラに前記スクイーズローラが接して配置され、
前記搬送ローラの軸方向長さよりも前記塗布ローラの軸方向長さが長く、前記塗布ローラの軸方向長さよりも前記スクイーズローラの軸方向長さが長い
構成とした。
The treatment liquid coating apparatus according to the present invention is:
In a processing liquid application apparatus for applying a processing liquid to a recording medium,
At least a conveying roller that conveys the recording medium, an application roller that applies a treatment liquid to the recording medium, and a squeeze roller that thins a liquid film on the application roller,
The application roller is in contact with the conveying roller, and the squeeze roller is in contact with the application roller,
The axial length of the application roller is longer than the axial length of the transport roller, and the axial length of the squeeze roller is longer than the axial length of the application roller.
本発明に係る画像形成装置及び本発明に係る泡塗布装置によれば、被記録媒体を搬送する搬送ローラと、被記録媒体に処理液を塗布する塗布ローラと、塗布ローラに処理液を供給するスクイーズローラとを有し、搬送ローラに塗布ローラが接し、塗布ローラにスクイーズローラが接して配置され、搬送ローラの軸方向長さよりも塗布ローラの軸方向長さが長く、塗布ローラの軸方向長さよりもスクイーズローラの軸方向長さが長い構成としたので、スクイーズローラより長さの短い塗布ローラの両端部で生じるリング状の液溜まりが減少し、塗布ローラより長さの短い搬送ローラの両端部で生じるリング状の液溜まりも減少するので、液の飛び散りを低減することができる。 According to the image forming apparatus according to the present invention and the foam coating apparatus according to the present invention, the conveying roller that conveys the recording medium, the applying roller that applies the processing liquid to the recording medium, and the processing liquid is supplied to the applying roller. The squeeze roller is disposed, the application roller is in contact with the conveyance roller, the squeeze roller is in contact with the application roller, and the axial length of the application roller is longer than the axial length of the conveyance roller. Since the axial length of the squeeze roller is longer than the squeeze roller, the ring-shaped liquid pool generated at both ends of the application roller having a shorter length than the squeeze roller is reduced, and both ends of the transport roller having a shorter length than the application roller are reduced. Since the ring-shaped liquid pool generated at the portion is also reduced, the scattering of the liquid can be reduced.
以下、本発明の実施の形態について添付図面を参照して説明する。まず、本発明に係る塗布装置の第1実施形態を含む本発明に係る画像形成装置の一例について図1を参照して説明する。なお、図1は同画像形成装置の全体構成図である。
この画像形成装置は、被記録媒体である用紙100に液滴を吐出して画像を形成する画像形成手段としての記録ヘッドユニット101と、用紙100を搬送する搬送ベルト102と、用紙100を収容する給紙トレイ103と、記録ヘッドユニット101よりも用紙搬送方向上流側で被塗布部材である用紙100に処理液を塗布する本発明に係る塗布装置200とを備えている。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings. First, an example of the image forming apparatus according to the present invention including the first embodiment of the coating apparatus according to the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 1 is an overall configuration diagram of the image forming apparatus.
The image forming apparatus accommodates a
記録ヘッドユニット101は、液滴を吐出する複数のノズルを用紙幅相当分の長さに配列したノズル列を有するライン型液体吐出ヘッドから構成され、それぞれイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の各色のインク滴を記録ヘッド101y、101m、101c、101kを備えている。なお、シリアル型画像形成装置として記録ヘッドをキャリッジに搭載する構成ともできる。
The
搬送ベルト102は、無端状ベルトであり、搬送ローラ121とテンションローラ122との間に掛け渡されて周回するように構成している。この搬送ベルト102に対する用紙100の保持は、例えば静電吸着、空気の吸引による吸着などを行う構成とすることやその他の公知の搬送手段を用いることができる。また、ローラ対による搬送手段を用いることもできる。
The
給紙トレイ103に収容された用紙100はピックアップローラ131で1枚ずつ分離給紙されて搬送ローラ対132によってレジストローラ対133に送られ、レジストローラ対133から所定のタイミングで搬送ローラ対134によって搬送路135を介して塗布装置200に送られ、塗布装置200で処理液が塗布されて搬送ベルト102上に送り込まれて保持される。
The
そして、搬送ベルト102の周回移動で搬送されてヘッドユニット101から各色の液滴が吐出されて画像が形成され、その後排紙トレイ104に排出される。
Then, it is conveyed by the circular movement of the
塗布装置200は、処理液201を収容した容器202と、この容器202から処理液201を圧送するポンプ203と、ポンプ203で供給路204を介して供給された処理液201を被記録媒体である用紙100に塗布する塗布部208とを備えている。
The
ここで、処理液201は、用紙100の表面に塗布することで用紙100の表面を改質する改質材である。例えば、処理液201は、予め用紙100(前述したように材質としての紙に限定されない。)にムラなく塗布しておくことで、インクの水分を速やかに用紙100に浸透させると共に色成分を増粘させ、更には乾燥も早めることによって滲み(フェザリング、ブリーディング等)や裏抜けを防止し、生産性(単位時間当たりの画像出力枚数)をあげることを可能にする定着剤(セット剤)である。
Here, the
この処理液201は、組成的には、例えば界面活性剤(アニオン系、カチオン系、ノニオン系のいずれか、若しくはこれらを2種類以上混合させたもの)に対して、水分の浸透を促進するセルロース類(ヒドロキシプロピルセルロース等)とタルク微粉体の様な基剤を加えた溶液等を挙げることができる。更に微粒子を含有することもできる。
In terms of composition, this
次に、塗布装置200の塗布部208の詳細について図2ないし図4を参照して説明する。なお、図2は同塗布部の模式的側面説明図、図3は同じくローラ部分の斜視説明図、図4は処理液塗布時の説明に供する平面説明図である。
塗布部208は、用紙100を搬送する搬送ローラ235と、搬送ローラ235に対向して用紙100に処理液201を塗布する塗布ローラ232と、塗布ローラ232に処理液201を供給して液膜を薄くするスクイーズローラ233とを有している。なお、各ローラの回転方向は図2の矢示方向である。
Next, details of the
The
これらのローラは、搬送ローラ235に塗布ローラ232が接し、塗布ローラ232にスクイーズローラ233が接して配置されている。
These rollers are arranged such that the
また、搬送ローラ235の軸方向長さCよりも塗布ローラ233の軸方向長さBが長く、塗布ローラBの軸方向長さよりもスクイーズローラ233の軸方向長さAが長く、A>B>C、の関係で形成されている。つまり、ローラ235、232、233は、搬送ローラ235から接している順に長さを長くしている。搬送ローラ235の長さCは、画像形成装置の対応用紙幅の最大寸法よりも大きくしている。
Further, the axial length B of the
このように構成したので、処理液201はスクイーズローラ233の回転によってスクイーズローラ233の表面(周面)に沿ってすくい上げられて液膜層201aの状態でその回転によって移送され、スクイーズローラ233と塗布ローラ232との谷部分に溜まる(処理液201b)。
With this configuration, the
このとき、図4に示すように、スクイーズローラ233の両端部では液膜層がローラ233表面から膨れ上がりリング状に膨張したような凸形状になる(これを「リング状膨張部」という)。これは、ローラの両端部ではローラの端部から外側へ外れそうなった液が表面張力で端部に留まってしまうために起こる現象である。
At this time, as shown in FIG. 4, at both ends of the
このスクイーズローラ233に生じるリング状膨張部201dは、ローラ233が液トレイ234内に収容されていることで、液トレイ234内に自動回収される。
The ring-shaped
そして、スクイーズローラ233に接している塗布ローラ232には供給された処理液201の液膜層201cが形成されてローラ233の回転(図2の矢示方向)によって搬送ローラ235側に移送される。
A liquid film layer 201c of the supplied
このとき、塗布ローラ232の両端部にも、図4に示すように、リング状膨張部201fが生じるものの、塗布ローラ232の長さBをスクイーズローラ233の長さAよりも短くしている(A>Bとしている)ので、谷間部分の処理液201bがスクイーズローラ233でしごかれ、リング状膨張部201fは極わずかな膨らみに抑えられる。
At this time, as shown in FIG. 4, although the ring-shaped expanded portion 201 f is generated at both ends of the
塗布ローラ232で移送される液膜層201cは図2では図示を省略する用紙100に塗布される。
The liquid film layer 201c transferred by the
このとき、搬送ローラ235の長さCを塗布ローラ232の長さBよりも短くしている(B>Cとしている)ので、搬送ローラ235の両端部でのリング状膨張部の発生を抑えることができる。
At this time, since the length C of the
ここで、比較例1について図8及び図9を、比較例2について図10を参照して説明する。
比較例1は、塗布ローラ233の軸方向長さとスクイーズローラ233の軸方向長さを同じにしたものである。前述したように、処理液201はスクイーズローラ233の表面に沿ってすくい上げられて液膜層201a状態になって移送され、塗布ローラ232との谷間に処理液201bとして溜まる。このとき、2本のローラ232、233の両端部では液膜層がローラ表面から膨れ上がりリング状膨張部201d、201fが生じる。
Here, Comparative Example 1 will be described with reference to FIGS. 8 and 9, and Comparative Example 2 with reference to FIG. 10.
In Comparative Example 1, the axial length of the
このとき、塗布ローラ232の軸方向長さとスクイーズローラ233の軸方向長さが同じであるため、塗布ローラ232に生じるリング状膨張部201fの大きさは大きく(液量が多く)、図5に示すように、塗布ローラ232の回転によってリング状膨張部201fの処理液がローラ面から離れて飛散滴201eにように飛散することになる。
At this time, since the axial length of the
この場合、ローラの長さを用紙の幅よりも大きくし、用紙への液転写はリング状の凸部201dには接触しないようにすることで、用紙への転写で塗布ムラや塗布量の増大などの問題は起こらないが、液の飛び散りの問題は解決されない。
In this case, the length of the roller is made larger than the width of the paper so that the liquid transfer to the paper does not come into contact with the ring-shaped
比較例2は、スクイーズローラ233の上方に塗布ローラ232を配置し、塗布ローラ233の上方に搬送ローラ235を配置して、塗布ローラ232に生じるリング状膨張部の処理液が重力で下方の液トレイ234に落下させるようにした構成である。
In Comparative Example 2, the
この比較例2の構成では、用紙への処理液の塗布は用紙の下面に行われることになる。しかしながら、インクジェット記録装置などの前処理として処理液を塗布する場合には、処理液の塗布はなるべく印字直前の方が好ましい。これは、処理液とインクとの反応が液体の状態で行うことができるからである。そのため、インクジェット記録装置で処理液を塗布する場合、通常は被記録媒体の上面に対して処理液を塗布することが好ましい。比較例2の構成にあっては、このようなインクジェット記録装置における処理液塗布の要求に応えることができない。 In the configuration of Comparative Example 2, the processing liquid is applied to the sheet on the lower surface of the sheet. However, when a treatment liquid is applied as a pretreatment for an ink jet recording apparatus or the like, the treatment liquid is preferably applied immediately before printing as much as possible. This is because the reaction between the treatment liquid and the ink can be performed in a liquid state. For this reason, when the treatment liquid is applied by the ink jet recording apparatus, it is usually preferable to apply the treatment liquid to the upper surface of the recording medium. In the configuration of Comparative Example 2, it is not possible to meet the requirement for applying the treatment liquid in such an ink jet recording apparatus.
また、比較的低速の塗布であればこのような自然落下を期待することもできるが、記録速度が速くなりローラの回転速度が上昇すると、落下する程度に溜まった滴は全てローラの回転による遠心力で装置内に飛散してしまい、問題は解決されない。 In addition, if the coating is relatively slow, such a natural fall can be expected. However, when the recording speed increases and the rotation speed of the roller increases, all the droplets collected to the extent that they fall are centrifuged by the rotation of the roller. The problem will not be solved because it will be scattered in the device by force.
これに対して、上記実施形態によれば、上述したように、用紙の上面に処理液を塗布することができるとともに、ローラからの処理液の飛散を低減することができる。 On the other hand, according to the above embodiment, as described above, the treatment liquid can be applied to the upper surface of the paper, and the scattering of the treatment liquid from the roller can be reduced.
このように、被記録媒体を搬送する搬送ローラと、被記録媒体に処理液を塗布する塗布ローラと、塗布ローラに処理液を供給するスクイーズローラとを有し、搬送ローラに塗布ローラが接し、塗布ローラにスクイーズローラが接して配置され、搬送ローラの軸方向長さよりも塗布ローラの軸方向長さが長く、塗布ローラの軸方向長さよりもスクイーズローラの軸方向長さが長い構成とすることで、スクイーズローラより長さの短い塗布ローラの両端部で生じるリング状の液溜まりが減少し、塗布ローラより長さの短い搬送ローラの両端部で生じるリング状の液溜まりも減少するので、液の飛び散りを低減することができ、被記録媒体の上面から処理液を塗布することができる。 As described above, the conveyance roller that conveys the recording medium, the application roller that applies the treatment liquid to the recording medium, and the squeeze roller that supplies the treatment liquid to the application roller, the application roller is in contact with the conveyance roller, The squeeze roller is in contact with the application roller, the axial length of the application roller is longer than the axial length of the transport roller, and the axial length of the squeeze roller is longer than the axial length of the application roller. Therefore, the ring-shaped liquid pool generated at both ends of the application roller having a shorter length than the squeeze roller is reduced, and the ring-shaped liquid pool generated at both ends of the transport roller having a shorter length than the application roller is also reduced. The processing liquid can be applied from the top surface of the recording medium.
次に、本発明の第2実施形態に係る処理液塗布装置について図5及び図6を参照して説明する。なお、図5は同塗布装置の塗布部の模式的側面説明図、図6は同じくローラ部分の斜視説明図である。
ここでは、スクイーズローラ233に対して、処理液201がスクイーズローラ233の表面に沿って塗布ローラ232へと向かう途中経路に、余分な処理液を落とす液落としローラ236を配置している。液落としローラ236を設けることで、液トレイ234からすくい上げられる液量を少なくすることができ、スクイーズローラ233両端部でのリング状膨張部の発生ないし液量を抑えることができる。
Next, a treatment liquid coating apparatus according to a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 5 is a schematic side view of the coating unit of the coating apparatus, and FIG. 6 is a perspective view of the roller portion.
Here, with respect to the
そして、液落としローラ236の軸方向長さDは、スクイーズローラ233の軸方向長さAよりも長く(D>A)している。つまり、搬送ローラ235の長さC、塗布ローラ233の長さB、スクイーズローラ233の長さA、液落としローラ236の長さDは、D>A>B>C、の関係となり、搬送ローラ235から接している順に軸方向(長手方向)の長さを長くしている。
The axial length D of the
このように構成することで、各ローラにおけるリング状膨張部の発生を低減することができる。 By comprising in this way, generation | occurrence | production of the ring-shaped expansion part in each roller can be reduced.
次に、本発明の第3実施形態に係る処理液塗布装置について図7を参照して説明する。なお、図7は同塗布装置の塗布部のローラ部分の斜視説明図である。
ここでは、スクイーズローラ233、塗布ローラ232、搬送ローラ235の両端部に面取り部233a、232a、235aを設けている。面取りを設けることで、リング状膨張部が面取り部に収まるのでローラ表面からの突出を抑えることができる。
Next, a processing liquid coating apparatus according to a third embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 7 is an explanatory perspective view of the roller portion of the coating unit of the coating apparatus.
Here, chamfered
なお、上記実施形態では処理液塗布装置が画像形成前の用紙に対して処理液を塗布する構成で説明しているが、記録ヘッドユニットの下流側で画像形成が行われた用紙上に処理液を塗布する構成とすることもできる。 In the above embodiment, the processing liquid coating apparatus is described as applying the processing liquid to the paper before image formation. However, the processing liquid is applied on the paper on which the image is formed on the downstream side of the recording head unit. It can also be set as the structure which apply | coats.
また、本発明に係る処理液塗布装置は、例えば電子写真方式の画像形成装置にも適用することができる。例えば、紙等の媒体上のトナー等の樹脂を含有する微粒子を乱すことなく、かつ当該樹脂微粒子を付着した媒体に定着液を塗布後は素早く樹脂微粒子の媒体への定着が行われ、更に媒体に残油感が発生しない程度の微量塗布が可能な樹脂微粒子の定着液を用いた、定着方法及び定着装置、並びに画像形成方法及び画像形成装置にも適用できる。 The processing liquid coating apparatus according to the present invention can also be applied to, for example, an electrophotographic image forming apparatus. For example, the resin fine particles are quickly fixed to the medium without disturbing fine particles containing resin such as toner on the medium such as paper, and after applying the fixer to the medium to which the resin fine particles are adhered. In addition, the present invention can also be applied to a fixing method and a fixing device, and an image forming method and an image forming apparatus using a fixing solution of resin fine particles capable of being applied in a minute amount so as not to cause a residual oil feeling.
100 被記録媒体(用紙)
101 記録ヘッドユニット
102 搬送ベルト
103 給紙トレイ
200 処理液塗布装置
201 処理液
208 塗布部
232 塗布ローラ
233 スクイーズローラ
235 搬送ローラ
236 液落しローラ
100 Recording medium (paper)
DESCRIPTION OF
Claims (4)
前記被記録媒体に処理液を塗布する塗布装置と、を備え、
前記塗布装置は、少なくとも、前記被記録媒体を搬送する搬送ローラと、前記被記録媒体に処理液を塗布する塗布ローラと、前記塗布ローラに前記処理液を供給するスクイーズローラとを有し、
前記搬送ローラに前記塗布ローラが接し、前記塗布ローラに前記スクイーズローラが接して配置され、
前記搬送ローラの軸方向長さよりも前記塗布ローラの軸方向長さが長く、前記塗布ローラの軸方向長さよりも前記スクイーズローラの軸方向長さが長い
ことを特徴とする画像形成装置。 Image forming means for forming an image on a recording medium;
A coating apparatus for coating a treatment liquid on the recording medium,
The coating apparatus includes at least a transport roller that transports the recording medium, a coating roller that applies a processing liquid to the recording medium, and a squeeze roller that supplies the processing liquid to the coating roller,
The application roller is in contact with the conveying roller, and the squeeze roller is in contact with the application roller,
An image forming apparatus, wherein an axial length of the application roller is longer than an axial length of the conveying roller, and an axial length of the squeeze roller is longer than an axial length of the application roller.
少なくとも、前記被記録媒体を搬送する搬送ローラと、前記被記録媒体に処理液を塗布する塗布ローラと、前記塗布ローラ上の液膜を薄くするスクイーズローラとを有し、
前記搬送ローラに前記塗布ローラが接し、前記塗布ローラに前記スクイーズローラが接して配置され、
前記搬送ローラの軸方向長さよりも前記塗布ローラの軸方向長さが長く、前記塗布ローラの軸方向長さよりも前記スクイーズローラの軸方向長さが長い
ことを特徴とする塗布装置。
ことを特徴とする処理液塗布装置。 In a processing liquid application apparatus for applying a processing liquid to a recording medium,
At least a conveying roller that conveys the recording medium, a coating roller that applies a processing liquid to the recording medium, and a squeeze roller that thins a liquid film on the coating roller,
The application roller is in contact with the conveying roller, and the squeeze roller is in contact with the application roller,
The coating apparatus, wherein an axial length of the application roller is longer than an axial length of the transport roller, and an axial length of the squeeze roller is longer than an axial length of the application roller.
A treatment liquid coating apparatus.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009212549A JP5402440B2 (en) | 2009-09-14 | 2009-09-14 | Image forming apparatus and processing liquid coating apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009212549A JP5402440B2 (en) | 2009-09-14 | 2009-09-14 | Image forming apparatus and processing liquid coating apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011056925A true JP2011056925A (en) | 2011-03-24 |
JP5402440B2 JP5402440B2 (en) | 2014-01-29 |
Family
ID=43945125
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009212549A Expired - Fee Related JP5402440B2 (en) | 2009-09-14 | 2009-09-14 | Image forming apparatus and processing liquid coating apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5402440B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011173320A (en) * | 2010-02-24 | 2011-09-08 | Ricoh Co Ltd | Image forming apparatus |
WO2018179932A1 (en) * | 2017-03-28 | 2018-10-04 | 富士フイルム株式会社 | Method for manufacturing laminated film and device for manufacturing laminated film |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07509176A (en) * | 1992-07-08 | 1995-10-12 | ジーピー − ティンター・エーエス | paper coloring device |
JP2000094661A (en) * | 1998-09-25 | 2000-04-04 | Brother Ind Ltd | Image forming device |
JP2002103583A (en) * | 2000-09-27 | 2002-04-09 | Ricoh Co Ltd | Image recorder |
JP2003170091A (en) * | 2001-12-07 | 2003-06-17 | Kansai Paint Co Ltd | Roll coater coating equipment |
JP2005186042A (en) * | 2003-12-26 | 2005-07-14 | Optrex Corp | Liquid resin coating machine |
JP2008279347A (en) * | 2007-05-09 | 2008-11-20 | Inoac Corp | Hot melt coating device/method |
-
2009
- 2009-09-14 JP JP2009212549A patent/JP5402440B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07509176A (en) * | 1992-07-08 | 1995-10-12 | ジーピー − ティンター・エーエス | paper coloring device |
JP2000094661A (en) * | 1998-09-25 | 2000-04-04 | Brother Ind Ltd | Image forming device |
JP2002103583A (en) * | 2000-09-27 | 2002-04-09 | Ricoh Co Ltd | Image recorder |
JP2003170091A (en) * | 2001-12-07 | 2003-06-17 | Kansai Paint Co Ltd | Roll coater coating equipment |
JP2005186042A (en) * | 2003-12-26 | 2005-07-14 | Optrex Corp | Liquid resin coating machine |
JP2008279347A (en) * | 2007-05-09 | 2008-11-20 | Inoac Corp | Hot melt coating device/method |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011173320A (en) * | 2010-02-24 | 2011-09-08 | Ricoh Co Ltd | Image forming apparatus |
WO2018179932A1 (en) * | 2017-03-28 | 2018-10-04 | 富士フイルム株式会社 | Method for manufacturing laminated film and device for manufacturing laminated film |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5402440B2 (en) | 2014-01-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2009160926A (en) | Image forming device, foam coating device | |
JP2010000777A (en) | Image forming apparatus, and foam application apparatus | |
JP5589457B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2009160924A (en) | Image formation device, bubble coating device | |
JP5742000B2 (en) | Image forming apparatus and liquid coating apparatus | |
JP5464492B2 (en) | Image forming apparatus and processing liquid applying apparatus | |
JP2012218229A (en) | Processing liquid application device and image forming apparatus | |
JP5445256B2 (en) | Image forming apparatus and processing liquid coating apparatus | |
JP5402440B2 (en) | Image forming apparatus and processing liquid coating apparatus | |
JP5359368B2 (en) | Image forming device, foam coating device | |
JP5304561B2 (en) | Image forming apparatus and processing liquid coating apparatus | |
JP5803113B2 (en) | Image forming apparatus and processing liquid coating apparatus | |
JP2011178113A (en) | Image forming apparatus and processing liquid applying device | |
JP5493989B2 (en) | Image forming apparatus and processing liquid coating apparatus | |
JP5605644B2 (en) | Treatment liquid coating apparatus and image forming apparatus | |
JP5234421B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5589704B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5510230B2 (en) | Image forming apparatus and processing liquid coating apparatus | |
JP2011183733A (en) | Image forming apparatus and processing liquid applying apparatus | |
JP5146833B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5459489B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5332573B2 (en) | Image forming device, foam coating device | |
JP5182085B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5560988B2 (en) | Image forming apparatus and processing liquid coating apparatus | |
JP5581821B2 (en) | Image forming apparatus and processing liquid coating apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120705 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130521 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130528 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130529 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131001 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131014 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5402440 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |