[go: up one dir, main page]

JP2011055643A - 電力供給システム - Google Patents

電力供給システム Download PDF

Info

Publication number
JP2011055643A
JP2011055643A JP2009202295A JP2009202295A JP2011055643A JP 2011055643 A JP2011055643 A JP 2011055643A JP 2009202295 A JP2009202295 A JP 2009202295A JP 2009202295 A JP2009202295 A JP 2009202295A JP 2011055643 A JP2011055643 A JP 2011055643A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
breaker
generator
branch
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009202295A
Other languages
English (en)
Inventor
Michinori Kawasaki
道賢 川崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2009202295A priority Critical patent/JP2011055643A/ja
Priority to US12/824,336 priority patent/US20110051325A1/en
Priority to KR1020100061644A priority patent/KR20110025061A/ko
Priority to CN2010102557878A priority patent/CN102005813A/zh
Publication of JP2011055643A publication Critical patent/JP2011055643A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for AC mains or AC distribution networks
    • H02J3/04Circuit arrangements for AC mains or AC distribution networks for connecting networks of the same frequency but supplied from different sources
    • H02J3/06Controlling transfer of power between connected networks; Controlling sharing of load between connected networks
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/04Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source
    • H02J9/06Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems
    • H02J9/061Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems for DC powered loads
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Stand-By Power Supply Arrangements (AREA)
  • Distribution Board (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Abstract

【課題】一般家庭や小規模施設に用いるのに適した自家発電設備を備え、より簡単な操作により電力供給コストを低減する。
【解決手段】商用電力源に接続された主幹ブレーカとこの主幹ブレーカの二次側に接続された主幹電路から分岐して各電気機器に電力を供給する分岐電路に設けられた分岐ブレーカとを有し、主幹電路の途中に切替開閉器を設け、この切替開閉器に発電機を接続して商用電力と自家発電の電力のいずれかに切り替えられるように構成し、分岐電路に分岐ブレーカとともに遠隔操作可能なリモコンブレーカを設けて負荷制御部を形成し、商業電力及び発電機のいずれの稼動時でも所望のリモートブレーカを開閉し待機電力を遮断できるようにした。
【選択図】図1

Description

本発明は、自家発電設備からの電力と商用電力源からの電力を使用する電力供給システムに関する。
災害や事故などにより商用電力源が断たれたときに自家発電設備、例えばガス発電機やディーゼル発電機を作動させる電力供給システムとしては、いろいろなものが開発されている。例えば、大規模工場において、その電源電圧の変動を厳しく管理されて運用される重要負荷と、それ以外の一般負荷との双方の負荷を有する場合、雷発生時のような異常事態のときでも重要負荷を駆動する側からの自家発電設備による電力を一般負荷にも与えるようにすることで、一般負荷への影響を軽減できるようにしたものが知られている(特許文献1参照)。これは、半導体工場などの特別高圧需要家(大規模工場)のためのシステムであり、この半導体工場などでは最低電圧対策や雷などによる送電停止などによる対策として、工場敷地内に自家発電設備を備えている。この従来技術は、商用電力源からの送電系と、構内に設けられた送電系とを連結する連系母線と、この連系母線に接続された遮断器と、この遮断器よりも商用送電系側の構内母線に接続された一般負荷と、遮断器よりも構内送電系側の連系母線に接続された一般負荷よりも電圧管理の厳しい需要負荷と、構内に設けられた自家発電設備と、予備電源用の自家発電設備と、予備電源の電力を一般負荷に供給する給電路とからなり、遮断器の動作時は予備電源からの電力が給電路を経由して一般負荷に供給されるようにしたものである。
停電や瞬時電圧低下のない高品質の電力が必要な需要家では、無停電電源や自家発電設備を設置している例も多い。また、情報通信機器を多数設置したビルなどにおいては、停電や電圧低下による機器でのデータ喪失の問題がある。特に、保護しなければならない機器での消費電力が大きい場合は、無停電電源設備が膨大となるため、自家発電設備を併用することがある。一般に自家発電設備による電力供給のコストは、一般電気事業者から購入する場合に比べ低いが、一般の需要家における消費電力は昼夜、季節により大きく変化するため、需要家はピーク負荷対応で発電設備を多く持つか、或いは一般電気事業者との契約最大電力を大きく設定する必要がある。この場合、自家発電設備を持っても、電力供給コストの低減効果がほとんど無い場合が少なくなかった。そこで、昼夜、季節等による消費電力の変化が大きい需要家においても、電力供給コストを低減できる電力供給システムが開発された(特許文献2参照)。これは、負荷装置での消費電力に関する情報を順次収集し、収集した負荷に関する情報を基に所定時間後の必要電力(需要)を予測し、それに合わせて、電力供給コストが最小になるように発電設備の稼動或いは停止を決定するものである(稼動の場合はその出力を決定する)。特に、需要家の負荷の特性に合わせ、複数の発電設備を稼動、停止させることにより、一般電気事業者から購入する電力を、昼夜、季節を通じて、低く抑える事ができ、経済的な電力供給が可能となる。また、収集した負荷に関する情報に、天候、気温等の情報を加えて所定時間後の必要電力(需要)を予測することで、天候、気温などの環境の変化にあった必要電力を予測することができる。そして、最も重要な情報収集手段としては、次のものを開示している。すなわち、発電設備を稼動するときには、その出力を決定することで情報収集手段とし、あるいは、電力供給コストを目的関数として発電設備に関する状態の変化を決定する手段で構成している。また、温度と天候に関する情報を収集し、収集した情報を所定時間後の必要電力を予測するための学習データに用いるケースも開示されている。
特開2007−37222号公報 特開2004−32983号公報
特許文献1、2に開示された技術は、ともに自家発電設備を併用する電力供給システムではあるが、大規模な工場向けであったり、情報収集手段のプログラムが煩雑であったり、全体的にコスト高である。そこで、本発明は、一般家庭や小規模施設に用いるに適した自家発電設備を備え、より簡単な操作により電力供給コストを低減できる電力供給システムを提供することを目的とする。
上述の目的を達成するため、本発明は、商用電力源に接続された主幹ブレーカとこの主幹ブレーカの二次側に接続された主幹電路から分岐して各電気機器に電力を供給する分岐電路に設けられた分岐ブレーカとを有する分電盤を備えるとともに、主幹電路の途中に切替開閉器を設け、この切替開閉器に発電機を接続して商用電力と自家発電の電力のいずれかに切り替えられるように構成した電力供給システムにおいて、前記複数の分岐電路のうち待機電力を遮断しても差し支えのない電気機器に接続された電路に前記分岐ブレーカとともに遠隔操作可能なリモコンブレーカを設けて負荷制御部を形成し、このリモコンブレーカが設けられた分岐電路の電流値を検出して所定の電気機器の待機電力消費状態を確認して所望のリモートブレーカを操作して待機電力を遮断するものである。
本発明によれば、商用電力源に接続された主幹ブレーカとこの主幹ブレーカの二次側に接続された主幹電路から分岐して各電気機器に電力を供給する分岐電路に設けられた分岐ブレーカとを有する分電盤を備えるとともに、主幹電路の途中に切替開閉器を設け、この切替開閉器に発電機を接続して商用電力と自家発電の電力のいずれかに切り替えられるように構成した電力供給システムにおいて、前記複数の分岐電路のうち待機電力を遮断しても差し支えのない電気機器に接続された電路に前記分岐ブレーカとともに遠隔操作可能なリモコンブレーカを設けて負荷制御部を形成し、このリモコンブレーカが設けられた分岐電路の電流値を検出して所定の電気機器の待機電力消費状態を確認して所望のリモートブレーカを操作して待機電力を遮断するので、一般家庭の主婦や高齢者を含めて誰でも、商用電力及び自家発電の電力のいずれの稼動時でも簡単な操作で節電を図ることが可能であり、かつ、既存の分電盤を利用して安価に設置し、災害時などに有効に利用することができる。
全体の構成図。 本発明システムの操作系統のブロック図。 本発明システムの動作手順を示すフローチャート。 LPガスによる発電設備を示す図。 具体例を示す回路図。 停電時の詳細なフローチャート。 発電設備の試験運転時のフローチャート。
以下に本発明の実施形態について図面を参照にして説明する。
図1は全体構成を示し、商用電力源に接続される主幹ブレーカ10とこの主幹ブレーカ10の二次側に接続された主幹電路10Aから分岐して各電気機器に電力を供給する分岐電路20Aに設けられた分岐ブレーカ20(SBで示す)とを有する分電盤1を備えている。この分電盤1は既設のものを利用する。前記分岐電路20Aにそれぞれコンセントや照明等の複数の負荷Lを接続し、これらの負荷Lに電気機器が設けられる。
前記主幹電路10Aの最初に電力契約用ブレーカ(LB)10Bを設け、途中に切替開閉器(SW)10Cを設けてあり、この切替開閉器10Cに主開閉器(MB)10Dを接続してある。電力契約用のブレーカ10Bを介して商用電力が主幹電路10Aを流れ、切替開閉器10Cが、第1電圧リレー10Eを介して商用電力側に接続していると、主開閉器10Dが開状態であれば分岐電路20Aに商用電力が流れる。自家発電設備の発電機2は、第2電圧リレー10Fを介して切替開閉器10Cに接続され、この切替開閉器10Cの切替により発電機2からの電力が第2電圧リレー10F、主開閉器10Dを通って主幹電路10Aから分岐電路20A、負荷Lに流れる。
前記切替開閉器10Cと主開閉器10Dの個所に、後述する検出部3、コントロール部4、表示部5、操作部6などを設けてある。主開閉器10Dと分岐ブレーカ20をつなぐ主幹電路10Aの途中に負荷測定変流器8を設けてある。また、前記分岐電路20Aのうち待機電力を遮断しても差し支えのない電気機器に接続された電路に遠隔操作可能なリモコンブレーカ(RB)7Aを設けた負荷制御部7を形成してある。この負荷制御部7のリモコンブレーカ7Aの入切を後述する操作部6の操作により行うことで、負荷Lへの電力の入切を行うことができる。この負荷制御部7は、既設の分電盤1のキャビネット内に収容せず、別個に設置したキャビネット内の副分電盤とすることが好ましい。例えば、負荷LがL〜L10まで設けてある場合、既設の分電盤1の10個の分岐ブレーカ20のうち分岐電路20Aから負荷L〜L(待機電力遮断対象)につながる5つの分岐ブレーカ20との間にリモートブレーカ7Aを設け、これらのリモートブレーカ7Aを別のキャビネットに収めておくことで、既設の分電盤では必要とするひとつひとつの負荷Lの待機電力の遮断までできなかったことを簡単な工事で可能にすることができる。
従来の戸建住宅や集合住宅などにおいて、居住者が外出したり、就寝する場合、一般的に各部屋の照明を消すが、テレビ、ビデオ、エアコン、便器に取り付けた洗浄装置などの電気機器はコンセントに差し込まれたままであり、待機電力が消費され続けていた。住宅の各部屋ごとに分電されている分電盤の分岐ブレーカの開閉器を落とせば待機電力の消費は節約できるが、いちいち分電盤のブレーカを落とす人はほとんどいないのが現状である。本発明では、負荷制御部7のリモートブレーカ7Aを後述する操作部6による遠隔操作で入切することができるようにし、商用電力源を使用するときでも、発動機2を使用するときでも特定の負荷Lの回路における待機電力を節約することができるものである。また、主開閉器10Dを切断状態にすると、商用電力でも自家発電の電力でも、電力は分岐電路20Aには一切流れず、全ての負荷Lへの電力遮断をすることができる。さらに、切替開閉器10Cも操作部6の操作で入切を行えるようにすることで、使用者の状況判断で発電機2の運転開始の有無を決定することにより、発電機2の燃料(ディーゼルオイルやガスなど)の無駄遣いを減らせる。停電が回復して商用電力が使えるようになった時点では、自動的に回路を切り替えて発電機2を停止させるようにしておく。
図2は、本発明の操作系統のブロック図であり、商用電力源の停電情報と給電開始情報(主開閉器10Dの個所の電圧を適宜のセンサで検出すればよい)、発電機2の燃料残量や温度、電圧などの情報を検出部3が検出し、この検出した情報、すなわち発電機2に関する情報や商用電力源の電圧検出情報及び負荷Lへの電流の使用量検出情報などをコントロール部(CPU)4に送り、コントロール部4で記憶し演算する。このコントロール部4で処理された情報を表示部5で表示する。表示部5としては、タッチパネルを用いた。表示される情報としては、分岐電路20Aの負荷電流値(アンペア)と設定値に対する百分率(%)を常時表示する。初期設定時に最大電流値を入力しておくことで、現在特定の分岐電路20Aに流れる電流値の最大電流値に対する割合が表示される。発電機2の情報は、警報を必要とする場合、例えば燃料が少量になった場合のみ表示部5に表示する。また、停電時や発電機2の稼動時も表示部5で表示し、負荷制御部7のリモートブレーカ7Aの入切の表示や予めプログラミングされたいくつかの節電モードか通常モードかの表示、日付や時間などの表示を行う。なお、視覚的な表示のみならず音声でも行うようにするとよい。なお、発電機2の運転履歴、運転異常履歴、警報履歴なども記憶させ、必要なときに表示部5で表示可能とする。
前記コントロール部4に接続された操作部6は、タッチパネル形式とすれば、表示部5と一体となり、数種類の節電モード指示ボタン、系統別個別通電指示ボタン(RBの個所)、発電機2の運転/停止の指示ボタンなどを表示し、これらのボタンを選択して押すことによりコントロール部4から切替開閉器10Cを開閉したり、負荷制御部7を制御したり、発電機2の電源の入切やセルモータ起動を行う。
前記負荷制御部7の制御は、リモートブレーカ7Aが設けられた分岐電路20AにCTクランプ(電流検出手段)などの電流センサを設け、これにより電流値を常時検知し、表示部5に電流値を表示し、コントロール部4内の遠隔制御機能を作動させ、すなわちリモートブレーカ7Aにこれを開閉する信号を送り、特定のリモートブレーカ7Aを閉じ、待機電力を遮断する。制御される負荷Lが、先に述べた5つのL〜Lである場合(図5の負荷(1〜負荷(5を参照)、全部の待機電力を遮断するモードをM、4つだけ遮断するモードをM、3つだけ遮断するモードをMと予めプログラミングしておき、操作部6のM〜Mの各ボタンの選択により、使用者が必要とする節電モードを選ぶこともできる。また、手動で遮断すべき負荷L〜Lの組合せをプログラミングできるようにしておくことも可能である。
図3のフローチャートにより、本システムの操作手順を説明すると、商用電力が停電かどうかをセンサで検出し、停電であるときは発電機2の運転開始を手動で行い、運転指示の前に発電機2の情報を知り、燃料がほとんど空の状態であるかどうかなどの警報が出ているかどうか確認し、警報が出ていない状態で運転を開始する。発電機2を起動させたときに、発電機2の電圧が検出され、その電圧が正常値であれば、切替開閉器10Cにより発電機2側の電路と分岐電路20Aにつながる主幹電路10Aとを接続する。この自家発電を稼動させた状態においても負荷制御部7の制御や節電モードの設定も行える。その後、停電が回復して商用電力が復活したら発電機2を停止して商用電力に切り替える。
前記発電機2としては、LPガス発電機が好ましい。例えば、図4に示すように、LPガスのボンベ2AからLPガスをエンジンモータ2Bに送り、このモータ2Bで発電部2Cを作動させて電力を発生させるように構成する。LPガスのボンベ2A設置個所には、流量検出、圧力検出、貯蓄ガス量検出のためのセンサを設ける。発電個所には、エンジンオイル油量検出、エンジン筐体温度検出、発電電圧検出、発電周波数検出、バッテリ電圧検出のためのセンサを設ける。都市ガスを使用した発電機2では、災害時などに都市ガスの復旧は時間がかかり、自家発電を稼動させたいときに稼動できない事態が生じ、ディーゼルオイルを使用した発電機2では、ガソリンスタンドも機能不能となりオイルの入手が困難になる。LPガスを用いた発電機2であれば、ガスボンベを予備に蓄えておくこともでき、災害時にすぐ稼動でき、かつLPガスによる発電時も節電できるので、復旧までの一定の期間、必要十分な電力を供給することが可能となる。
図5は、具体的な回路図を示し、負荷Lとして特定の部屋の電灯とコンセント(図面上負荷(1〜負荷(5として示す)のスイッチ(RB)を別設置の分電盤に設け、予め設定した節電プログラムに従って入切するようになっている。この負荷制御部7のスイッチ、すなわちリモコンブレーカ7Aを切ることによって待機電力を遮断する。
図6は、停電時におけるより詳細なフローチャートを示し、表示部5において停電発生を音声でも知らせるように構成し、この例では発電機2の運転を操作部6の釦操作で行うようにした。しかしながら、停電と同時に発電機2を自動運転とするケース、例えば病院や公的施設などでは、自動運転されるようにしておくこともできる。表示部5に発電機2の運転釦が表示される前に、発電機2に異常がないかどうかの点検が行われる。すなわち、停電発生が文字と音声で表示されたときに、発電機2側のセンサが異常を感知していないかどうかを検出し、異常なし(オイルの残量も十分であり温度上昇もしていない)の状態で操作部6で運転釦を押すことができる。運転釦を押すと、発電機制御電源が切替開閉器10Cが切り替わることによって投入され、発電機2のセルモータを起動し、電圧リレ10Fを介して商用電力から発電機2に切り替えられ、発電機2で発電中であることを表示部5で文字と音声で表示する。このとき、表示部5には、発電機2の停止釦が表示される。前記電圧リレ10Fでの電圧検出時に、所定の電圧が流れてこないときは、発電機2のセルモータを2回まで再起動させるようにしておき、2回とも起動できなかったときは、運転失敗の表示を文字と音声で行い、発電機2の制御電源を切断する。ここで表示部5の再起動釦を押して再起動を指示して、発電機2に異常がなければ発電機2を運転することができる。
図7では、発電機2の試運転のためのフローチャートを示す。発電機2は2週間に一度くらいの割合で試運転を行い、メンテナンスをしておくことが、きわめて重要となる。このようなメンテナンス(試運転)を怠ると、いざ災害というときに発電機2に異常が生じて作動しないという事態が生じかねない。停電時ではないことを電圧リレ10Eで検出し、発電機2に異常がないことも確認すると、試験運転釦が表示部に表示され、この釦を押すと試験運転の表示がなされ先と同様に発電機2が運転を開始し、音声でも表示する。電圧リレ10Fで所定の電圧が検出されないときは、何度か同じ動作を繰り返し、電圧が検出されれば発電機2が運転を開始することとなる。
1 分電盤
2 発電機
3 検出部
4 コントロール部
5 表示部
6 操作部
7 負荷制御部
7A リモートブレーカ
10 主幹ブレーカ
10A 主幹電路
10C 切替開閉器
20 分岐ブレーカ
20A 分岐電路

Claims (3)

  1. 商用電力源に接続された主幹ブレーカとこの主幹ブレーカの二次側に接続された主幹電路から分岐して各電気機器に電力を供給する分岐電路に設けられた分岐ブレーカとを有する分電盤を備えるとともに、主幹電路の途中に切替開閉器を設け、この切替開閉器に発電機を接続して商用電力と自家発電の電力のいずれかに切り替えられるように構成した電力供給システムにおいて、
    前記複数の分岐電路のうち待機電力を遮断しても差し支えのない電気機器に接続された電路に前記分岐ブレーカとともに遠隔操作可能なリモコンブレーカを設けて負荷制御部を形成し、
    このリモコンブレーカが設けられた分岐電路の電流値を検出して所定の電気機器の待機電力消費状態を確認して所望のリモートブレーカを操作して待機電力を遮断することを特徴とする電力供給システム。
  2. 前記リモコンブレーカが設けられた負荷制御部を前記分電盤とは別個設置の副分電盤にしたことを特徴とする請求項1に記載の電力供給システム。
  3. 前記発電機をLPガスによる発電機としたことを特徴とする請求項1または2に記載の電力供給システム。
JP2009202295A 2009-09-02 2009-09-02 電力供給システム Pending JP2011055643A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009202295A JP2011055643A (ja) 2009-09-02 2009-09-02 電力供給システム
US12/824,336 US20110051325A1 (en) 2009-09-02 2010-06-28 Power supply system
KR1020100061644A KR20110025061A (ko) 2009-09-02 2010-06-29 전력공급 시스템
CN2010102557878A CN102005813A (zh) 2009-09-02 2010-08-16 供电系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009202295A JP2011055643A (ja) 2009-09-02 2009-09-02 電力供給システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011055643A true JP2011055643A (ja) 2011-03-17

Family

ID=43624589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009202295A Pending JP2011055643A (ja) 2009-09-02 2009-09-02 電力供給システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20110051325A1 (ja)
JP (1) JP2011055643A (ja)
KR (1) KR20110025061A (ja)
CN (1) CN102005813A (ja)

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012075216A (ja) * 2010-09-28 2012-04-12 Michinori Kawasaki 電力供給システム
JP2013158205A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 New Energy Research Institute 被災・停電対策電源システム
JP2014046429A (ja) * 2012-09-03 2014-03-17 Honda Motor Co Ltd 組立て管理システム
JP2014117145A (ja) * 2012-11-16 2014-06-26 Honda Motor Co Ltd コージェネレーション装置
JP2014147162A (ja) * 2013-01-28 2014-08-14 Mitsubishi Electric Corp 電力変換装置、電力供給システム及び電力供給方法
JP2014187752A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Akamatsu Denki:Kk 切替装置付き分電盤および停電時電源切替システム
WO2015004845A1 (ja) * 2013-07-11 2015-01-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 一括開閉装置および分電盤装置
JP2015180117A (ja) * 2014-03-18 2015-10-08 株式会社加藤電気エレクト 電源切替装置およびその制御方法
JP2015198478A (ja) * 2014-03-31 2015-11-09 テンパール工業株式会社 分電盤
JP2015198477A (ja) * 2014-03-31 2015-11-09 テンパール工業株式会社 分電盤
JP2015208167A (ja) * 2014-04-22 2015-11-19 オムロン株式会社 切替装置及び電源システム
JP2017050952A (ja) * 2015-08-31 2017-03-09 テンパール工業株式会社 住宅用分電盤
JP2017515450A (ja) * 2014-04-25 2017-06-08 キム、ミレ 強制電力遮断用世帯分電盤及び強制電力遮断システム
JP2018050473A (ja) * 2017-12-29 2018-03-29 テンパール工業株式会社 分電盤
JP2018050471A (ja) * 2017-12-29 2018-03-29 テンパール工業株式会社 分電盤
JP2018050470A (ja) * 2017-12-29 2018-03-29 テンパール工業株式会社 分電盤
JP2018050472A (ja) * 2017-12-29 2018-03-29 テンパール工業株式会社 分電盤
JP2020022362A (ja) * 2019-10-28 2020-02-06 テンパール工業株式会社 分電盤
JP2020074665A (ja) * 2017-12-29 2020-05-14 テンパール工業株式会社 分電盤
JP2022033375A (ja) * 2019-10-28 2022-03-01 テンパール工業株式会社 分電盤

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101779428B1 (ko) * 2010-12-24 2017-09-18 엘지전자 주식회사 전력 제어 장치 및 전력 제어 방법
JP6019566B2 (ja) * 2011-11-17 2016-11-02 ソニー株式会社 電力管理装置および電力管理方法
CN103946559B (zh) * 2011-11-24 2016-09-14 费斯托股份有限两合公司 供给模块和模块链
JP5497115B2 (ja) * 2012-01-27 2014-05-21 三菱電機株式会社 電源切替装置及び配電盤
US9563217B2 (en) * 2013-12-17 2017-02-07 Eaton Corporation Method and apparatus to optimize generator start delay and runtime following outage
CN107707019A (zh) * 2017-09-27 2018-02-16 南昌航空大学 一种无通讯手段的逆变器自动检测切换市电、柴油机带载的方法
US10830474B2 (en) * 2018-11-06 2020-11-10 Lennox Industries Inc. Systems and methods of predicting energy usage
CN110446318B (zh) * 2019-07-31 2021-10-01 宁波公牛电器有限公司 一种中途掣开关
CN110806720A (zh) * 2019-12-06 2020-02-18 太原理工大学 一种工厂无线监测控制系统

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0993784A (ja) * 1995-09-28 1997-04-04 Katagiri Seisakusho:Kk 節電及び過負荷回避装置とそれを用いた節電及び過負荷回避方法
US20040075343A1 (en) * 2002-09-05 2004-04-22 Paul Wareham System and method for power load management
US7015599B2 (en) * 2003-06-27 2006-03-21 Briggs & Stratton Power Products Group, Llc Backup power management system and method of operating the same
US7514815B2 (en) * 2004-09-28 2009-04-07 American Power Conversion Corporation System and method for allocating power to loads
CN101263637B (zh) * 2005-09-12 2010-06-16 西门子能量及自动化公司 集成配电系统和配置配电板的方法
CN201207339Y (zh) * 2008-01-21 2009-03-11 乐清市富隆电器有限公司 双电源自动转换开关

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012075216A (ja) * 2010-09-28 2012-04-12 Michinori Kawasaki 電力供給システム
JP2013158205A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 New Energy Research Institute 被災・停電対策電源システム
JP2014046429A (ja) * 2012-09-03 2014-03-17 Honda Motor Co Ltd 組立て管理システム
JP2014117145A (ja) * 2012-11-16 2014-06-26 Honda Motor Co Ltd コージェネレーション装置
JP2014147162A (ja) * 2013-01-28 2014-08-14 Mitsubishi Electric Corp 電力変換装置、電力供給システム及び電力供給方法
JP2014187752A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Akamatsu Denki:Kk 切替装置付き分電盤および停電時電源切替システム
WO2015004845A1 (ja) * 2013-07-11 2015-01-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 一括開閉装置および分電盤装置
JP2015019520A (ja) * 2013-07-11 2015-01-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 一括開閉装置および分電盤装置
JP2015180117A (ja) * 2014-03-18 2015-10-08 株式会社加藤電気エレクト 電源切替装置およびその制御方法
JP2015198477A (ja) * 2014-03-31 2015-11-09 テンパール工業株式会社 分電盤
JP2015198478A (ja) * 2014-03-31 2015-11-09 テンパール工業株式会社 分電盤
JP2015208167A (ja) * 2014-04-22 2015-11-19 オムロン株式会社 切替装置及び電源システム
JP2017515450A (ja) * 2014-04-25 2017-06-08 キム、ミレ 強制電力遮断用世帯分電盤及び強制電力遮断システム
JP2017050952A (ja) * 2015-08-31 2017-03-09 テンパール工業株式会社 住宅用分電盤
JP2018050473A (ja) * 2017-12-29 2018-03-29 テンパール工業株式会社 分電盤
JP2018050471A (ja) * 2017-12-29 2018-03-29 テンパール工業株式会社 分電盤
JP2018050470A (ja) * 2017-12-29 2018-03-29 テンパール工業株式会社 分電盤
JP2018050472A (ja) * 2017-12-29 2018-03-29 テンパール工業株式会社 分電盤
JP2020074665A (ja) * 2017-12-29 2020-05-14 テンパール工業株式会社 分電盤
JP2020022362A (ja) * 2019-10-28 2020-02-06 テンパール工業株式会社 分電盤
JP2022033375A (ja) * 2019-10-28 2022-03-01 テンパール工業株式会社 分電盤
JP7149020B2 (ja) 2019-10-28 2022-10-06 テンパール工業株式会社 分電盤

Also Published As

Publication number Publication date
US20110051325A1 (en) 2011-03-03
CN102005813A (zh) 2011-04-06
KR20110025061A (ko) 2011-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011055643A (ja) 電力供給システム
JP5154625B2 (ja) 電力供給システム
JP5204470B2 (ja) 電力供給システム
JP5792824B2 (ja) 給電システム、分散型電源システム、管理装置、及び給電制御方法
US20100019574A1 (en) Energy management system for auxiliary power source
US20250158405A1 (en) Smart switching panel for secondary power supply
US20140111006A1 (en) Energy management system for auxiliary power source
CN201533194U (zh) 一种自动转换开关电器
JP2014073010A (ja) 分電盤および電力制御方法
US20140277800A1 (en) Power Management System For A Structure
JP5989436B2 (ja) エネルギー管理システム、エネルギー管理装置、制御方法およびプログラム
JP5796212B2 (ja) 電力供給システム
JP2014045605A (ja) パワーコンディショナー
KR100994375B1 (ko) 스마트 미터가 내장된 대기전력 차단 콘센트
KR101057982B1 (ko) 대기전력 차단 분전반
JP2008061351A (ja) 電源切換システム
KR100961789B1 (ko) Rtu 제어전원 종합검출관리장치
JP5506559B2 (ja) 電源遮断装置、テーブルタップおよび分電盤
JP6317158B2 (ja) 分電盤
JP3818305B2 (ja) 電力遮断装置
JP4801109B2 (ja) 電力供給制御システム、電力供給制御装置および交通情報機器
JP2012249391A (ja) 分電盤
JP4830940B2 (ja) 電力線搬送通信システム
KR20040083642A (ko) 단위세대 상용/비상 전원 분전반
JP2021197865A (ja) 戸建て住宅用電力供給制御ユニット