[go: up one dir, main page]

JP2011055348A - Image forming apparatus - Google Patents

Image forming apparatus Download PDF

Info

Publication number
JP2011055348A
JP2011055348A JP2009203801A JP2009203801A JP2011055348A JP 2011055348 A JP2011055348 A JP 2011055348A JP 2009203801 A JP2009203801 A JP 2009203801A JP 2009203801 A JP2009203801 A JP 2009203801A JP 2011055348 A JP2011055348 A JP 2011055348A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
document
forming apparatus
image forming
operation unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009203801A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5365428B2 (en
Inventor
Koichi Amiya
孝一 網屋
Masahiro Imamura
昌弘 今村
Tomoko Maruyama
倫子 丸山
Kazuhiro Tomiyasu
和弘 冨安
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2009203801A priority Critical patent/JP5365428B2/en
Publication of JP2011055348A publication Critical patent/JP2011055348A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5365428B2 publication Critical patent/JP5365428B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an image forming apparatus having a plurality of operation portions, in which an operation portion that an owner of a document is operating is specified. <P>SOLUTION: The image forming apparatus 1, when detecting a document (S1), displays an inquiry screen for inquiring whether the user sets the document at the plurality of operation portions (S2). Only at an operation portion where "YES" is selected in response to the inquiry screen, a start button for indicating a printing start or facsimile transmission start is made effective and at an operation portion where "NO" is selected to the inquiry screen, a start button is made ineffective (S6). <P>COPYRIGHT: (C)2011,JPO&INPIT

Description

本発明は、複数の操作部を備えた画像形成装置に関し、特に、原稿台やADF(Auto Document Feeder)で検出された原稿の所有者が操作している操作部を特定する技術に関する。   The present invention relates to an image forming apparatus including a plurality of operation units, and more particularly, to a technique for specifying an operation unit operated by an owner of a document detected by a document table or an ADF (Auto Document Feeder).

複数の操作部を備えた画像形成装置の開発が進められている。
これは、画像形成装置が、当該画像形成装置本体に具備された操作部以外に、本体にリモートアクセスが可能なリモコン型の操作部を有しており、これら複数の操作部がそれぞれ異なるユーザからの操作を受け付けることができるものである。
また、特許文献1には、プリンタ動作モード及びコピー動作モード等、複数の動作モードで画像処理を行う画像処理装置の発明が開示されている。この発明は、プリンタ操作部及びコピー操作部という二つの独立した操作部を有しており、操作部毎にアクセス可能な記憶領域を設定する。これにより、各動作モードが参照すべき動作条件が格納されている記憶領域を限定し、複数の操作部を有していても、各動作モードが設定した動作条件を、独立して用いることができるというものである。
Development of an image forming apparatus provided with a plurality of operation units is in progress.
This is because the image forming apparatus has a remote control type operation unit that allows remote access to the main body in addition to the operation unit provided in the main body of the image forming apparatus. It is possible to accept the operation.
Patent Document 1 discloses an invention of an image processing apparatus that performs image processing in a plurality of operation modes such as a printer operation mode and a copy operation mode. The present invention has two independent operation units, a printer operation unit and a copy operation unit, and sets an accessible storage area for each operation unit. As a result, it is possible to limit the storage area in which the operation conditions to be referred to by each operation mode are stored, and to use the operation conditions set by each operation mode independently, even if there are a plurality of operation units. It can be done.

特開2000−32186号公報JP 2000-32186 A

上述したような複数の操作部を有する画像形成装置では、一人のユーザが原稿台に原稿を置いて、ある操作部を操作しようとしたとき、他のユーザが他の操作部でスタートボタンを押下した場合、原稿の所有者が意図しない処理が成されることになる。誤って印刷処理やファックス送信がなされれば、資源の無駄遣いや情報漏えい等の問題が生じる。
本発明は上記の問題点に鑑みなされたものであって、複数の操作部を有する画像形成装置において、原稿の所有者が意図しない動作を防止するために原稿の所有者が操作している操作部を特定することができる画像形成装置を提供することを目的とする。
In the image forming apparatus having a plurality of operation units as described above, when one user places a document on the platen and tries to operate a certain operation unit, another user presses the start button on the other operation unit. In this case, a process unintended by the owner of the document is performed. If printing processing or fax transmission is mistakenly performed, problems such as waste of resources and information leakage occur.
The present invention has been made in view of the above problems, and in an image forming apparatus having a plurality of operation units, an operation operated by the document owner to prevent an operation unintended by the document owner. An object of the present invention is to provide an image forming apparatus capable of specifying a part.

上記の目的を達成するために、本発明は、原稿を読み取り、画像データを生成する画像形成装置であって、原稿の有無を検出する検出手段と、ユーザの操作を受け付ける複数の操作部と、前記検出手段が原稿を検出すると、1以上の操作部から、検出された前記原稿とユーザとの関係を示す入力情報を受け付け、受け付けた入力情報の内容を判断することにより、前記原稿の所有者が操作している操作部を、前記複数の操作部の中から特定する制御手段とを備えることを特徴とする。   In order to achieve the above object, the present invention provides an image forming apparatus that reads a document and generates image data, a detection unit that detects the presence or absence of a document, a plurality of operation units that receive user operations, When the detection unit detects a document, input information indicating the relationship between the detected document and the user is received from one or more operation units, and the content of the received input information is determined to determine the owner of the document. And a control means for specifying an operation unit operated by the control unit from the plurality of operation units.

本発明によれば、複数の操作部を有する画像形成装置において、原稿が検出された場合に、複数の操作部を操作している複数のユーザのうちから、原稿の所有者が操作している操作部を特定することができる。
例えば、複数の操作部が、画像形成装置本体、即ち、原稿をセットする原稿台から離れた場所に位置している場合には、原稿の所有者が原稿台に原稿をセットしてから操作部を操作するまでの間に、他のユーザが他の操作部を操作してしまう可能性が高い。このような場合に本発明を用いれば、原稿の所有者が操作している操作部を特定することにより、所有者が意図しない動作が成されるのを防止することができる。
According to the present invention, when an original is detected in an image forming apparatus having a plurality of operation units, the owner of the original operates from a plurality of users who operate the plurality of operation units. The operation unit can be specified.
For example, when a plurality of operation units are located away from the main body of the image forming apparatus, that is, the document table on which the document is set, the operation unit is set after the document owner sets the document on the document table. There is a high possibility that another user will operate another operation unit until the operation is performed. If the present invention is used in such a case, it is possible to prevent an operation not intended by the owner from being performed by specifying the operation unit operated by the owner of the document.

ここで、前記複数の操作部のそれぞれは、表示手段を含み、前記制御手段は、前記複数の操作部の表示手段に、前記原稿の所有者であるか否かをユーザに問い合わせる問い合わせ画面を出力し、1以上の操作部から、前記問い合わせ画面に対する回答である前記入力情報を受け付け、前記入力情報の内容を判断し、肯定的な回答を送信した操作部を、前記原稿の所有者が操作している操作部であると特定するように構成してもよい。   Here, each of the plurality of operation units includes a display unit, and the control unit outputs an inquiry screen for inquiring a user whether or not the document is an owner to the display unit of the plurality of operation units. The document owner operates the operation unit that receives the input information that is a response to the inquiry screen from one or more operation units, determines the content of the input information, and transmits a positive response. You may comprise so that it may be an operating part which is.

この構成によると、画像形成装置は、各操作部を操作しているユーザに対して原稿の所有者を訊ね、ユーザから回答を得ることができるので、原稿をセットしたユーザが操作している操作部を確実に特定することができる。
ここで、前記制御手段は、各操作部がユーザによる操作の受付を開始した順序で、前記問い合わせ画面を、各操作部の表示手段に出力するように構成してもよい。
According to this configuration, the image forming apparatus can ask the user who operates each operation unit to ask the owner of the document and obtain an answer from the user. The part can be reliably identified.
Here, the control unit may be configured to output the inquiry screen to the display unit of each operation unit in the order in which each operation unit starts accepting the operation by the user.

また、前記制御手段は、各操作部がユーザによる操作の受付を開始した順序を記憶する操作順序記憶部を備え、前記操作順序記憶部に記憶されている順序で、各操作部の表示手段に前記問い合わせ画面を出力するように構成してもよい。
複数ある操作部のうち、原稿台又は原稿トレイに原稿をセットしたユーザ(原稿の所有者)は、例えば、リモコン型の操作部ではなく、画像形成装置の本体に具備された操作部を操作する可能性が高いと考えられる。また、複数ある操作部のうちから、一番初めにユーザのログインを受け付け、動作を開始した操作部が、原稿の所有者が操作している操作部である可能性も高いと考えられる。
The control unit includes an operation order storage unit that stores an order in which each operation unit starts accepting operations by the user, and the display unit of each operation unit displays the operation order in the order stored in the operation order storage unit. The inquiry screen may be output.
Of a plurality of operation units, a user who sets a document on a document table or a document tray (document owner) operates, for example, an operation unit provided in the main body of the image forming apparatus instead of a remote control type operation unit. The possibility is considered high. In addition, it is highly likely that the operation unit that receives the user's login first and starts the operation from among a plurality of operation units is the operation unit operated by the document owner.

したがって、操作部がユーザの操作を受け付けた順序で問い合わせ画面を出力することにより、画像形成装置は、より早く原稿の所有者が操作している操作部を特定することが可能となる。
ここで、前記画像形成装置は、原稿台に載置された原稿を読み取り、画像データを生成する画像読取部と、前記画像読取部により生成された画像データを記憶するデータ記憶部とを備え、前記制御手段は、前記画像読取部により画像データが生成され、生成された画像データが前記データ記憶部に記憶された後に、前記原稿の所有者を特定するように構成してもよい。
Therefore, by outputting the inquiry screens in the order in which the operation unit accepts the user's operation, the image forming apparatus can identify the operation unit operated by the document owner earlier.
Here, the image forming apparatus includes an image reading unit that reads a document placed on a platen and generates image data, and a data storage unit that stores image data generated by the image reading unit, The control unit may be configured to identify the owner of the document after the image data is generated by the image reading unit and the generated image data is stored in the data storage unit.

この構成によると、原稿が原稿台にセットされてから原稿を読み取るまでの時間を短縮することができる。そして、原稿の所有者を特定する処理が終了するよりも前に、次に使用するユーザのために原稿台を空けることができる。
ここで、前記画像形成装置は、原稿トレイに載置された原稿を自動的に原稿台に搬送する自動原稿搬送装置を備え、前記データ記憶部は、前記原稿を含む複数の原稿から生成された複数の画像データを記憶しており、前記制御手段は、前記データ記憶部に記憶されている複数の画像データについて、各画像データに対応する各原稿の所有者が操作している操作部を特定するように構成してもよい。
According to this configuration, it is possible to shorten the time from when the document is set on the document table to when the document is read. The document table can be opened for the next user before the process of specifying the document owner is completed.
Here, the image forming apparatus includes an automatic document feeder that automatically conveys a document placed on a document tray to a document table, and the data storage unit is generated from a plurality of documents including the document. A plurality of image data is stored, and the control means specifies an operation unit operated by an owner of each document corresponding to each image data for the plurality of image data stored in the data storage unit You may comprise.

即ち、ADFを備える画像形成装置では、ADFの原稿トレイに原稿がセットされる都度、原稿を自動で読み取っていく。そして、複数の原稿についての読み取りが終了した後に、それぞれの原稿の所有者を特定するように構成してもよい。
この構成によると、原稿が原稿トレイにセットされてから原稿を読み取るまでの時間を短縮することができる。そして、原稿の所有者を特定する処理が終了するよりも前に、次に使用するユーザのために原稿トレイを空けることができる。
That is, an image forming apparatus equipped with an ADF automatically reads a document every time a document is set on the document tray of the ADF. Then, after reading of a plurality of documents is completed, the owner of each document may be specified.
According to this configuration, it is possible to shorten the time from when the document is set on the document tray to when the document is read. The document tray can be opened for the next user before the process of specifying the document owner is completed.

各ユーザは、先に、自身の原稿の読み取り処理を終了させて、データ記憶部に原稿のデータを格納しておき、後で必要なときに、印刷又はファックス送信などを指示することができる。
ここで、前記制御手段は、前記複数の操作部の表示手段に、前記複数の原稿の中から自身の原稿をユーザに選択させる選択画面を出力し、前記複数の操作部から、前記選択画面に対するユーザの選択である前記入力情報を受け付け、前記入力情報の内容を判断し、前記データ記憶部に記憶されている複数の画像データについて、ユーザが自身の原稿であるとして選択した操作部を、各画像データに対応する各原稿の所有者が操作している操作部を特定するように構成してもよい。
Each user can finish reading the original document first, store the original data in the data storage unit, and instruct printing or fax transmission when necessary later.
Here, the control means outputs a selection screen for allowing a user to select his or her own document from the plurality of documents on the display means of the plurality of operation units, and the plurality of operation units to the selection screen. Receiving the input information that is the user's selection, determining the content of the input information, and for each of the plurality of image data stored in the data storage unit, the operation unit selected by the user as his / her own document, The operation unit operated by the owner of each document corresponding to the image data may be specified.

この構成によると、画像形成装置は、各操作部を操作しているユーザに対して、複数の原稿のうちから、自身の原稿を選択させることにより、各原稿の所有者が操作している操作部を確実に特定することができる。
ここで、前記制御手段は、前記データ記憶部に記憶されている画像データを解析する画像解析部を備え、前記複数の操作部の表示手段に、自身の原稿の特徴を入力するための特徴情報入力画面を出力し、前記複数の操作部から前記特徴情報入力画面に対する入力である前記入力情報を受け付け、前記画像解析部が前記入力情報に従い、前記データ記憶部に記憶されている画像データを解析することで、前記複数の原稿の所有者が操作している操作部を特定するように構成してもよい。
According to this configuration, the image forming apparatus allows the user who operates each operation unit to select an original document from a plurality of original documents, thereby performing an operation performed by the owner of each original document. The part can be reliably identified.
Here, the control unit includes an image analysis unit that analyzes the image data stored in the data storage unit, and feature information for inputting features of the original document to the display unit of the plurality of operation units. An input screen is output, the input information that is input to the feature information input screen is received from the plurality of operation units, and the image analysis unit analyzes the image data stored in the data storage unit according to the input information By doing so, the operation unit operated by the owner of the plurality of documents may be specified.

この構成によると、画像形成装置は、原稿に含まれるキーワード、原稿サイズ及び原稿の特徴などでデータを検索することにより、原稿の所有者が操作していている操作部を特定することができる。
ここで、前記画像形成装置は、ユーザの生体情報を取得する生体情報取得部を具備した原稿台又は自動原稿搬送装置を備え、前記生体情報取得部は、原稿の所有者が原稿台又は自動原稿搬送装置に前記原稿をセットするときに、前記所有者の生体情報を取得し、前記複数の操作部のそれぞれは、前記入力情報としてユーザの生体情報を取得する生体情報取得部を備え、前記制御手段は、前記所有者の生体情報と、各操作部を操作するユーザの生体情報とを比較する生体情報認証部を備え、前記生体情報認証部により、両生体情報の誤差が所定値以下であると判断された操作部を、前記所有者が操作している操作部であると特定するように構成してもよい。
According to this configuration, the image forming apparatus can specify the operation unit operated by the owner of the document by searching for data based on the keyword, document size, document characteristics, and the like included in the document.
Here, the image forming apparatus includes a document table or an automatic document feeder provided with a biometric information acquisition unit that acquires biometric information of a user, and the biometric information acquisition unit is a document table or an automatic document that is owned by the document owner. When the original is set on the transport device, the biometric information of the owner is acquired, and each of the plurality of operation units includes a biometric information acquisition unit that acquires the biometric information of the user as the input information, and the control The means includes a biometric information authentication unit that compares the biometric information of the owner and the biometric information of the user who operates each operation unit, and the biometric information authentication unit has an error between the biometric information that is equal to or less than a predetermined value. The operation unit determined to be may be configured to be specified as the operation unit operated by the owner.

この構成によると、ユーザ毎に唯一性及び永続性を有する生体情報(バイオメトリクス情報)を用いて判断するので、原稿の所有者が操作している操作部を確実に特定することが可能となる。
ここで、前記画像形成装置は、各操作部の生体情報取得部で取得する生体認証情報を、当該操作部を操作しているユーザが当該画像形成装置にログインする際の認証処理に用いるように構成してもよい。
According to this configuration, since determination is performed using biometric information (biometric information) having uniqueness and permanence for each user, it is possible to reliably identify the operation unit operated by the document owner. .
Here, the image forming apparatus uses the biometric authentication information acquired by the biometric information acquisition unit of each operation unit for authentication processing when a user operating the operation unit logs in to the image forming apparatus. It may be configured.

この構成によると、生体認証の機構を、ログイン処理及び原稿の所有者を特定する処理で併用するので、処理毎に異なる機構を具備する必要がない。
ここで、前記画像形成装置は、原稿の所有者が操作している操作部からの前記原稿に係る印刷指示を受け付け、原稿の所有者以外のユーザが操作している操作部からの前記原稿に係る印刷指示を禁止するように構成してもよい。
According to this configuration, since the biometric authentication mechanism is used in the login process and the process of specifying the owner of the document, it is not necessary to provide a different mechanism for each process.
Here, the image forming apparatus receives a print instruction related to the document from the operation unit operated by the document owner, and applies the print instruction to the document from the operation unit operated by a user other than the document owner. Such a print instruction may be prohibited.

この構成によると、原稿の所有者の印刷指示を受け付け、原稿の所有者以外のユーザの印刷指示は受け付けないので、原稿の所有者の意図しない印刷処理がなされることはない。したがって、資源の無駄遣いや情報漏えい等を防止することができる。   According to this configuration, since the printing instruction of the document owner is received and the printing instruction of the user other than the document owner is not received, the printing process not intended by the document owner is not performed. Accordingly, it is possible to prevent waste of resources and information leakage.

画像形成装置1の外観を示す図である。1 is a diagram illustrating an appearance of an image forming apparatus 1. FIG. 実施形態1に係る画像形成装置1の構成を示すブロック図である。1 is a block diagram illustrating a configuration of an image forming apparatus 1 according to Embodiment 1. FIG. 操作部の外観を示す図である。It is a figure which shows the external appearance of an operation part. 画像形成装置1の動作を示すフローチャートである。3 is a flowchart showing an operation of the image forming apparatus 1. 操作部の画面表示部に表示される問い合わせ画面120の図である。It is a figure of the inquiry screen 120 displayed on the screen display part of an operation part. 実施形態2に係る画像形成装置2の構成を示すブロック図である。3 is a block diagram illustrating a configuration of an image forming apparatus 2 according to Embodiment 2. FIG. 操作順序記憶部210に記憶される情報を示す図である。It is a figure which shows the information memorize | stored in the operation order memory | storage part. 画像形成装置2の動作を示すフローチャートである。3 is a flowchart showing an operation of the image forming apparatus 2. 実施形態3に係る画像形成装置3の構成を示すブロック図である。6 is a block diagram illustrating a configuration of an image forming apparatus 3 according to Embodiment 3. FIG. 画像形成装置3の動作を示すフローチャートである。3 is a flowchart showing the operation of the image forming apparatus 3. 操作部の画面表示部に表示される画像選択画面310の図である。It is a figure of the image selection screen 310 displayed on the screen display part of an operation part. 実施形態4に係る画像形成装置4の構成を示すブロック図である。FIG. 6 is a block diagram illustrating a configuration of an image forming apparatus 4 according to a fourth embodiment. 画像形成装置4の動作を示すフローチャートである。3 is a flowchart showing the operation of the image forming apparatus 4. (a)操作部の画面表示部に表示されるキーワード入力画面410の図である。(b)変形例に係る原稿サイズ選択画面420の図である。(c)変形例に係る特徴情報入力画面430の図である。(A) It is a figure of the keyword input screen 410 displayed on the screen display part of an operation part. (B) It is a figure of the original size selection screen 420 concerning a modification. (C) It is a figure of the characteristic information input screen 430 which concerns on a modification. 実施形態5に係る画像形成装置5の構成を示すブロック図である。FIG. 10 is a block diagram illustrating a configuration of an image forming apparatus 5 according to a fifth embodiment. 画像形成装置5の動作を示すフローチャートである。3 is a flowchart showing the operation of the image forming apparatus 5. スタートボタンの有効化及び無効化について説明するための図である。It is a figure for demonstrating validation and invalidation of a start button. スタートボタンの有効化及び無効化の制御について説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating control of validation and invalidation of a start button.

以下では、本発明を実施するための形態について、図面を参照しながら説明する。
1.実施形態1
図1は、本発明の一実施形態である画像形成装置1の外観を示す図である。画像形成装置1は、スキャナ機能(印刷機能)、プリンタ機能、FAX機能などを備えた多機能複合機器である。
Below, the form for implementing this invention is demonstrated, referring drawings.
1. Embodiment 1
FIG. 1 is a diagram illustrating an appearance of an image forming apparatus 1 according to an embodiment of the present invention. The image forming apparatus 1 is a multifunctional composite device having a scanner function (printing function), a printer function, a FAX function, and the like.

画像形成装置1は、その本体に備え付けられた操作部105aと、本体から離れた場所に持ち運びが可能であり、無線LANなどの無線通信により、画像形成装置1の本体にリモートアクセスが可能な操作部105b及び操作部105cを備える。各操作部は、それぞれが異なるユーザからの操作を受け付けるものとする。
図2は、画像形成装置1の構成を機能的に示す機能ブロック図である。
The image forming apparatus 1 can be carried away from the operation unit 105a provided in the main body and a place away from the main body, and can perform remote access to the main body of the image forming apparatus 1 by wireless communication such as a wireless LAN. A unit 105b and an operation unit 105c. Each operation unit receives operations from different users.
FIG. 2 is a functional block diagram functionally showing the configuration of the image forming apparatus 1.

同図に示すように、画像形成装置1は、FAX部101、プリンタ部102、スキャナ部103、ADF104、操作部105a、操作部105b、操作部105c、及び制御部106から構成される。
FAX部101は、公衆回線を介して画像データを送受信するためのモデムとして機能する。
As shown in FIG. 1, the image forming apparatus 1 includes a FAX unit 101, a printer unit 102, a scanner unit 103, an ADF 104, an operation unit 105a, an operation unit 105b, an operation unit 105c, and a control unit 106.
The FAX unit 101 functions as a modem for transmitting and receiving image data via a public line.

プリンタ部102は、制御部106がプリント処理を受け付けると、印刷用に変換されたデータを用紙に印刷し紙文書として出力する。なお、プリンタ部102には、ソート、パンチ穴空け或いはステーブル付け等のフィニッシング機能を有するフィニッシャが備えられていてもよい。
スキャナ部103は、プラテンガラスから成る原稿台及び画像読取部を含む。スキャナ部103は、制御部106がスキャン処理を受け付けると、画像読取部が、原稿台上に載置された紙原稿から文字、図形或いは写真等の画像を読み取って、電子データからなる画像データを生成する。スキャナ部103は、原稿台に紙原稿が載置されたことを検出する検出部110を備える。検出部110は、原稿台に紙原稿が載置されたことを検出すると、その旨を制御部106へ通知する。
When the control unit 106 receives a print process, the printer unit 102 prints the data converted for printing on paper and outputs it as a paper document. Note that the printer unit 102 may be provided with a finisher having a finishing function such as sorting, punching holes, or stable attachment.
The scanner unit 103 includes a document table made of platen glass and an image reading unit. In the scanner unit 103, when the control unit 106 receives a scan process, the image reading unit reads an image such as a character, a figure, or a photograph from a paper document placed on the document table, and outputs image data including electronic data. Generate. The scanner unit 103 includes a detection unit 110 that detects that a paper document is placed on the document table. When detecting that the paper document is placed on the document table, the detection unit 110 notifies the control unit 106 to that effect.

ADF104は、スキャナ部103の上部に設けられ、原稿トレイに載置された複数の紙原稿を、自動で1枚ずつスキャナ部103の原稿台に搬送する装置である。ADF104は、両面スキャンを行うためのDuplex機能を有していてもよい。ADF104は、原稿トレイに紙原稿が載置されたことを検出する検出部111を備える。検出部111は、原稿トレイに紙原稿が載置されたことを検出すると、その旨を制御部106へ通知する。   The ADF 104 is an apparatus that is provided above the scanner unit 103 and automatically conveys a plurality of paper documents placed on the document tray one by one to the document table of the scanner unit 103. The ADF 104 may have a Duplex function for performing double-sided scanning. The ADF 104 includes a detection unit 111 that detects that a paper document is placed on the document tray. When the detection unit 111 detects that a paper document is placed on the document tray, the detection unit 111 notifies the control unit 106 accordingly.

操作部105aは、ユーザが画像形成装置1を操作するためのコントロールデバイスであり、ユーザ操作に応じた入力情報を生成し、生成した入力情報を制御部106へ通知する。また、操作部105aは、制御部106から各種の画面情報を受け取り、受け取った画面情報を表示手段に出力(表示)する。
図3は、操作部105aの外観を示す図である。操作部105aは、テンキー、スタートボタン117、及びストップボタンなどの各種ボタンが配列された操作ボタン部115と、各種の画面を表示する表示手段である画面表示部116とを含む。画面表示部116は、具体的には、タッチパネル液晶ディスプレイであって、画面上をユーザが押下することにより入力を受け付けることができるものである。画面表示部116として、液晶ディスプレイの代わりに、有機ELディスプレイを用いてもよい。
The operation unit 105 a is a control device for the user to operate the image forming apparatus 1, generates input information corresponding to the user operation, and notifies the control unit 106 of the generated input information. Further, the operation unit 105a receives various screen information from the control unit 106, and outputs (displays) the received screen information to a display unit.
FIG. 3 is a diagram illustrating an appearance of the operation unit 105a. The operation unit 105a includes an operation button unit 115 in which various buttons such as a numeric keypad, a start button 117, and a stop button are arranged, and a screen display unit 116 that is a display unit that displays various screens. Specifically, the screen display unit 116 is a touch panel liquid crystal display, and can accept an input when the user presses on the screen. As the screen display unit 116, an organic EL display may be used instead of the liquid crystal display.

操作ボタン部115に含まれるスタートボタン117は、スキャン処理(印刷処理)及びファックス送信処理に伴う原稿の読み取り開始を指示するボタンである。
操作部105b及び操作部105cの外観も、図3と同様である。操作部105b及び操作部105cは、上述したように、無線LANを介して、画像形成装置1の本体へリモートアクセスが可能である。具体的には、画像形成装置1は、図示していないネットワーク接続ユニットを備えており、無線LAN及びネットワーク接続ユニットを介して、操作部105b及び操作部105cは、制御部106へ入力情報を送信したり、制御部106から画面情報を受信したりする。
A start button 117 included in the operation button unit 115 is a button for instructing to start reading a document accompanying a scan process (print process) and a fax transmission process.
The appearances of the operation unit 105b and the operation unit 105c are the same as those in FIG. As described above, the operation unit 105b and the operation unit 105c can remotely access the main body of the image forming apparatus 1 via the wireless LAN. Specifically, the image forming apparatus 1 includes a network connection unit (not shown), and the operation unit 105b and the operation unit 105c transmit input information to the control unit 106 via the wireless LAN and the network connection unit. Or receiving screen information from the control unit 106.

なお、各操作部は、ユーザが画像形成装置1にログインすることによって動作を開始するが、本実施形態では、各操作部にて、それぞれ異なるユーザが画像形成装置1にログインし、既に各操作部が動作している状態であるとして説明する。
制御部106は、CPU、ROM、RAM、HDD等から構成される。HDD又はROMには、全体制御プログラム、画像処理プログラム、ネットワーク制御プログラムなど画像形成装置1を機能させるための各種のコンピュータプログラムが記録されている。制御部106は、CPUが作業用のRAMを用いて各種のコンピュータプログラムを実行することにより、他のユニットを制御し、画像形成装置1全体としての機能及び動作を制御する。
Each operation unit starts to operate when the user logs in to the image forming apparatus 1. However, in this embodiment, a different user logs in to the image forming apparatus 1 in each operation unit, and each operation has already been performed. A description will be given assuming that the unit is operating.
The control unit 106 includes a CPU, ROM, RAM, HDD, and the like. Various computer programs for causing the image forming apparatus 1 to function such as an overall control program, an image processing program, and a network control program are recorded in the HDD or ROM. The control unit 106 controls various units and controls the functions and operations of the image forming apparatus 1 as a whole by the CPU executing various computer programs using the working RAM.

また、制御部106は、原稿の所有者が操作している操作部を特定し、その操作部のスタートボタンのみを有効化するという、本発明の特徴的な機能を担う。
次に、図4のフローチャートを用いて、画像形成装置1が原稿の所有者が操作している操作部を特定し、その操作部のスタートボタンのみを有効化する処理について説明する。
先ず、検出部110又は検出部111が、原稿を検出すると(ステップS1)、検出部110又は検出部111は、その旨を制御部106へ通知する。
In addition, the control unit 106 has a characteristic function of the present invention that specifies an operation unit operated by the document owner and enables only a start button of the operation unit.
Next, a process in which the image forming apparatus 1 identifies an operation unit operated by the document owner and validates only the start button of the operation unit will be described using the flowchart of FIG.
First, when the detection unit 110 or the detection unit 111 detects a document (step S1), the detection unit 110 or the detection unit 111 notifies the control unit 106 to that effect.

制御部106は、検出部110又は検出部111から、原稿検出の通知を受け取ると、全ての操作部に、問い合わせ画面を表示させるための画面情報を送信する。各操作部は、制御部106から画面情報を受信すると、画面表示部に問い合わせ画面を出力する(ステップS2)。
図5は、各操作部の画面表示部に表示される問い合わせ画面120を示す図である。問い合わせ画面120は、「原稿が検出されました。原稿をセットしましたか?」というメッセージ121と、メッセージ121に対して「はい」を選択するためのボタン122と、「いいえ」を選択するためのボタン123とを含む。
Upon receiving a document detection notification from the detection unit 110 or the detection unit 111, the control unit 106 transmits screen information for displaying an inquiry screen to all the operation units. Each operation unit, when receiving screen information from the control unit 106, outputs an inquiry screen to the screen display unit (step S2).
FIG. 5 is a diagram showing an inquiry screen 120 displayed on the screen display unit of each operation unit. The inquiry screen 120 displays a message 121 “A document has been detected. Have you placed a document?”, A button 122 for selecting “Yes” in response to the message 121, and “No”. Button 123.

各操作部の画面表示部に表示されている問い合わせ画面120を見ているユーザは、原稿台又はADF104にセットされている原稿が、自身がセットした原稿であるなら、「はい」を選択するボタン122を押下し、自身がセットした原稿でないなら、「いいえ」を選択するボタン123を押下する。
各操作部は、ユーザが押下したボタンを示す入力情報を生成し、制御部106へ送信する。
A user who is viewing the inquiry screen 120 displayed on the screen display unit of each operation unit selects a button “Yes” if the document set on the document table or the ADF 104 is a document set by the user. If the original is not set by the user, the button 123 for selecting “NO” is pressed.
Each operation unit generates input information indicating the button pressed by the user and transmits the input information to the control unit 106.

制御部106は、各操作部から受信した入力情報を判断する。
具体的に、制御部106は、1つの操作部で「はい」が選択されたか否か判断する。「はい」を選択した操作部が無い場合には(ステップS3でNO)、全ての操作部で「いいえ」が選択されたか否か判断する。
全ての操作部で「いいえ」が選択されていない場合(ステップS4でNO)、まだ入力情報を送信していない操作部があるので、制御部106は、ステップS3に戻り、処理を続ける。全ての操作部で「いいえ」が選択された場合(ステップS4でYES)、画像形成装置1は、処理を終了する。
The control unit 106 determines input information received from each operation unit.
Specifically, the control unit 106 determines whether or not “Yes” is selected in one operation unit. If no operation unit has selected “Yes” (NO in step S3), it is determined whether or not “No” has been selected for all operation units.
If “NO” is not selected in all the operation units (NO in step S4), the control unit 106 returns to step S3 and continues the process because there is an operation unit that has not yet transmitted input information. When “No” is selected in all the operation units (YES in step S4), the image forming apparatus 1 ends the process.

1つの操作部で「はい」が選択された場合(ステップS3でYES)、各操作部は、画面表示部に表示している問い合わせ画面120を消す(ステップS5)。
そして、制御部106は、「はい」を選択した操作部のみ、スタートボタンを有効化し、「いいえ」を選択した操作部のスタートボタンを無効化のまま維持する(ステップS6)。
When “Yes” is selected in one operation unit (YES in step S3), each operation unit deletes the inquiry screen 120 displayed on the screen display unit (step S5).
Then, the control unit 106 enables the start button only for the operation unit selected “Yes”, and keeps the start button of the operation unit selected “No” disabled (step S6).

ここで、スタートボタンの有効化及び無効化について説明する。
スタートボタンの有効化とは、ユーザが操作部のスタートボタンを押下した場合に、スタートボタンに対応する処理を行うことを意味し、スタートボタンの無効化とは、ユーザが操作部のスタートボタンを押下しても、制御部106が、その入力情報をマスクして、スタートボタンに対応する処理を行わないことを意味する。
Here, validation and invalidation of the start button will be described.
The activation of the start button means that when the user presses the start button of the operation unit, processing corresponding to the start button is performed, and the invalidation of the start button means that the user presses the start button of the operation unit. This means that even if the button is pressed, the control unit 106 masks the input information and does not perform processing corresponding to the start button.

本実施形態の画像形成装置1は、複数の操作部が動作している場合に、原稿台又はADFに原稿がセットされると、セットされた原稿の所有者が操作している操作部を特定するまでの間、全ての操作部でスタートボタンが無効化される。
具体的には、制御部106は、各操作部を識別する情報とフラグとを対応付けたテーブルを管理している。フラグは「0」又は「1」に設定される。「0」は、対応する操作部のスタートボタンが無効化されていることを示し、「1」は、対応する操作部のスタートボタンが有効化されていることを示す。
In the image forming apparatus 1 according to the present embodiment, when a plurality of operation units are operating and a document is set on the document table or the ADF, the operation unit operated by the owner of the set document is specified. Until this is done, the start button is disabled in all operation units.
Specifically, the control unit 106 manages a table in which information for identifying each operation unit is associated with a flag. The flag is set to “0” or “1”. “0” indicates that the start button of the corresponding operation unit is disabled, and “1” indicates that the start button of the corresponding operation unit is enabled.

そこで、制御部106は、複数の操作部が動作している場合には、先ず、全ての操作部でフラグを「0」に設定する。その後、図4のフローチャートの処理が行われ、原稿の所有者が操作している操作部が特定されると、特定された操作部に対応するフラグを「1」に書き換えることで、原稿の所有者が操作している操作部のスタートボタンのみ有効化する。   Therefore, when a plurality of operation units are operating, the control unit 106 first sets a flag to “0” in all the operation units. Thereafter, the processing of the flowchart of FIG. 4 is performed, and when the operation unit operated by the document owner is specified, the flag corresponding to the specified operation unit is rewritten to “1”, thereby Only the start button of the operation unit operated by the user is enabled.

図17は、制御部106が管理しているテーブルの一つの具体例であるテーブル500を示す。テーブル500は、操作部105aに対応するフラグは「1」であり、操作部105b及び操作部105cのそれぞれに対応するフラグは、共に「0」である。従って、テーブル500は、操作部105aのスタートボタン117が有効化されており、操作部105bのスタートボタン及び操作部105cのスタートボタンは、無効化されていることを表している。   FIG. 17 shows a table 500 which is one specific example of a table managed by the control unit 106. In the table 500, the flag corresponding to the operation unit 105a is “1”, and the flags corresponding to the operation unit 105b and the operation unit 105c are both “0”. Accordingly, the table 500 indicates that the start button 117 of the operation unit 105a is enabled, and the start button of the operation unit 105b and the start button of the operation unit 105c are disabled.

図18は、制御部106が各操作部からスタートボタンが押下されたことを示す入力情報を受け付けた場合の処理を示すフローチャートである。
制御部106は、内部で管理しているテーブルから、スタートボタンを押下した操作部に対応するフラグを読む(ステップS71)。フラグが「1」の場合う(ステップS72で「1」)、スタートボタンに対応する処理を行う(ステップS73)。フラグが「0」の場合(ステップS72で「0」)、スタートボタンに対応する処理は行わずに、処理を終了する。
FIG. 18 is a flowchart illustrating processing when the control unit 106 receives input information indicating that the start button has been pressed from each operation unit.
The control unit 106 reads a flag corresponding to the operation unit that has pressed the start button from the table managed internally (step S71). If the flag is “1” (“1” in step S72), processing corresponding to the start button is performed (step S73). If the flag is “0” (“0” in step S72), the process ends without performing the process corresponding to the start button.

なお、ここで説明した、スタートボタンの有効化及び無効化の処理は、後述する実施形態2〜5の全ての実施形態でも用いることができる。
2.実施形態2
次に、本発明の一実施形態である画像形成装置2について説明する。
上述した実施形態1では、動作中の全ての操作部に、同時に、問い合わせ画面120を出力した。それに対し、本実施形態では、各操作部がユーザ操作を受け付けた順序で各操作部に問い合わせ画面120を出力する。
It should be noted that the start button validation and invalidation processing described here can also be used in all embodiments 2 to 5 described later.
2. Embodiment 2
Next, the image forming apparatus 2 that is an embodiment of the present invention will be described.
In the first embodiment described above, the inquiry screen 120 is simultaneously output to all operating units that are operating. On the other hand, in this embodiment, the inquiry screen 120 is output to each operation unit in the order in which each operation unit accepts a user operation.

画像形成装置2の外観は、図1の画像形成装置1と同様である。
図6は、画像形成装置2の構成を機能的に示す機能ブロック図である。ここで、画像形成装置1と同様の機能を有する構成要素には、図2と同じ符号を付して説明を省略する。
画像形成装置2の制御部206は、操作順序記憶部210を備える。制御部206は、各操作部を介して画像形成装置2に対するユーザのログインを受け付け、制御部206によるログイン処理が正常に終了すると、その都度、ログインを受け付けた操作部を識別する情報を、操作順序記憶部210に登録する。
The appearance of the image forming apparatus 2 is the same as that of the image forming apparatus 1 of FIG.
FIG. 6 is a functional block diagram functionally showing the configuration of the image forming apparatus 2. Here, components having the same functions as those of the image forming apparatus 1 are denoted by the same reference numerals as those in FIG.
The control unit 206 of the image forming apparatus 2 includes an operation order storage unit 210. The control unit 206 accepts a user login to the image forming apparatus 2 via each operation unit, and each time the login process by the control unit 206 ends normally, information for identifying the operation unit that has accepted the login is displayed as an operation. Register in the order storage unit 210.

なお、制御部206は、ユーザのログイン処理を行うため、ユーザ情報管理部及び認証部等を備える。ユーザ情報管理部には、画像形成装置2を利用することができるユーザのユーザIDやパスワード等、ユーザに関する情報が登録されている。
そして、制御部206が操作部からログイン要求と共にユーザID及びパスワード等を受信すると、認証部が、受信した情報と、ユーザ情報管理部に登録されている情報とを比較して、当該ログイン要求に係るユーザが、画像形成装置2を利用することができるユーザであるか否かを判断する。
The control unit 206 includes a user information management unit, an authentication unit, and the like in order to perform user login processing. In the user information management unit, information related to the user such as a user ID and a password of a user who can use the image forming apparatus 2 is registered.
When the control unit 206 receives the user ID and password together with the login request from the operation unit, the authentication unit compares the received information with the information registered in the user information management unit, and determines the login request. It is determined whether or not such a user is a user who can use the image forming apparatus 2.

認証部は、受信した情報と登録されている情報とが一致する場合に、当該ユーザが画像形成装置2を利用することができると判断し、制御部206によるログイン処理は正常に終了する。認証部は、受信した情報と登録されている情報とが不一致の場合に、当該ユーザは画像形成装置2を利用することができないと判断する。
図7は、操作順序記憶部210が管理している情報の一例を示す図である。同図に示すように、操作順序記憶部210は、1〜3までの通し番号に、各操作部を識別する情報を対応付けて管理している。これは即ち、先ず1番目に、操作部105cがユーザ操作を受け付け、2番目に、操作部105aがユーザ操作を受け付け、3番目に、操作部105bがユーザ操作を受け付けたことを示している。
When the received information matches the registered information, the authentication unit determines that the user can use the image forming apparatus 2, and the login process by the control unit 206 ends normally. The authentication unit determines that the user cannot use the image forming apparatus 2 when the received information does not match the registered information.
FIG. 7 is a diagram illustrating an example of information managed by the operation order storage unit 210. As shown in the figure, the operation order storage unit 210 manages the serial numbers from 1 to 3 in association with information for identifying each operation unit. That is, first, the operation unit 105c accepts a user operation, second, the operation unit 105a accepts a user operation, and third, the operation unit 105b accepts a user operation.

制御部206は、操作順序記憶部210が管理している情報を参照して、各操作部がユーザ操作を受け付けた順序で各操作部に問い合わせ画面120を出力する。
図8は、本実施形態の画像形成装置2が、原稿の所有者が操作している操作部を特定し、その操作部のスタートボタンのみを有効化する処理を示すフローチャートである。
本実施形態の場合、先ず、原稿の検出に先立ち、各操作部からユーザがログインすると、制御部206は、ログインを受け付けた順序で、操作順序記憶部210に、操作部を識別する情報を登録する(ステップS11)。
The control unit 206 refers to the information managed by the operation order storage unit 210 and outputs the inquiry screen 120 to each operation unit in the order in which each operation unit accepts a user operation.
FIG. 8 is a flowchart illustrating processing in which the image forming apparatus 2 according to the present embodiment identifies an operation unit operated by the document owner and validates only the start button of the operation unit.
In the case of the present embodiment, first, when a user logs in from each operation unit prior to document detection, the control unit 206 registers information for identifying the operation unit in the operation order storage unit 210 in the order in which the login is accepted. (Step S11).

続いて、検出部110又は検出部111が、原稿を検出すると(ステップS12)、検出部110又は検出部111は、その旨を制御部206へ通知する。
制御部206は、検出部110又は検出部111から、原稿検出の通知を受け取ると、操作順序記憶部210が管理している情報を参照し、操作順序が1番目である操作部を特定し、1番目の操作部に問い合わせ画面を表示させるための画面情報を送信する。画面情報を受信した操作部は、画面表示部に問い合わせ画面120を出力する(ステップS13)。
Subsequently, when the detection unit 110 or the detection unit 111 detects a document (step S12), the detection unit 110 or the detection unit 111 notifies the control unit 206 to that effect.
Upon receiving the document detection notification from the detection unit 110 or the detection unit 111, the control unit 206 refers to the information managed by the operation order storage unit 210, identifies the operation unit having the first operation order, Screen information for displaying an inquiry screen on the first operation unit is transmitted. The operation unit that has received the screen information outputs an inquiry screen 120 to the screen display unit (step S13).

制御部206は、1番目の操作部から受信した入力情報から、問い合わせ画面120で「はい」が選択されたか否か判断する。「はい」が選択された場合(ステップS14でYES)、制御部206は、1番目の操作部のみスタートボタンを有効化する(ステップS15)。このとき、他の操作部のスタートボタンは無効化されたままである。
1番目の操作部で「はい」が選択されなかった場合(ステップS14でNO)、制御部206は、操作順序記憶部210が管理している情報を参照し、操作順序が2番目である操作部を特定し、2番目の操作部に、問い合わせ画面を表示させるための画面情報を送信する。画面情報を受信した操作部は、画面表示部に問い合わせ画面120を出力する(ステップS16)。
The control unit 206 determines whether “Yes” is selected on the inquiry screen 120 from the input information received from the first operation unit. When “Yes” is selected (YES in step S14), the control unit 206 enables the start button only in the first operation unit (step S15). At this time, the start buttons of the other operation units remain disabled.
When “Yes” is not selected on the first operation unit (NO in step S14), the control unit 206 refers to the information managed by the operation sequence storage unit 210 and performs an operation with the second operation sequence. The part is specified, and screen information for displaying the inquiry screen is transmitted to the second operation part. The operation unit that has received the screen information outputs the inquiry screen 120 to the screen display unit (step S16).

制御部206は、2番目の操作部から受信した入力情報から、問い合わせ画面120で「はい」を選択されたか否か判断する。「はい」が選択された場合(ステップS17でYES)、制御部206は、2番目の操作部のみスタートボタンを有効化する(ステップS18)。このとき、他の操作部のスタートボタンは無効化されたままである。
2番目の操作部で「はい」が選択されなかった場合(ステップS17でNO)、制御部206は、操作順序記憶部210が管理している情報を参照し、操作順序が3番目である操作部を特定し、3番目の操作部に、問い合わせ画面を表示させるための画面情報を送信する。画面情報を受信した操作部は、画面表示部に問い合わせ画面120を出力する(ステップS19)。
The control unit 206 determines whether or not “Yes” is selected on the inquiry screen 120 from the input information received from the second operation unit. When “Yes” is selected (YES in step S17), the control unit 206 enables the start button only in the second operation unit (step S18). At this time, the start buttons of the other operation units remain disabled.
When “Yes” is not selected in the second operation unit (NO in step S17), the control unit 206 refers to the information managed by the operation sequence storage unit 210, and the operation is in the third operation sequence. The screen information for displaying the inquiry screen is transmitted to the third operation unit. The operation unit that has received the screen information outputs the inquiry screen 120 to the screen display unit (step S19).

制御部206は、3番目の操作部から受信した入力情報から、問い合わせ画面120で「はい」を選択されたか否か判断する。「はい」が選択された場合(ステップS20でYES)、制御部206は、3番目の操作部のみスタートボタンを有効化する(ステップS21)。このとき、他の操作部のスタートボタンは無効化されたままである。
3番目の操作部で「はい」が選択されなかった場合(ステップS20でNO)、制御部206は、全ての操作部で「いいえ」が選択されたか否か判断する。全ての操作部で「いいえ」が選択されていない場合(ステップS22でNO)、制御部206は、ステップS13に戻り、処理を続ける。全ての操作部で「いいえ」が選択された場合(ステップS22でYES),画像形成装置2は、処理を終了する。
3.実施形態3
次に、本発明の一実施形態である画像形成装置3について説明する。
The control unit 206 determines whether or not “Yes” is selected on the inquiry screen 120 from the input information received from the third operation unit. When “Yes” is selected (YES in step S20), the control unit 206 enables the start button only in the third operation unit (step S21). At this time, the start buttons of the other operation units remain disabled.
When “Yes” is not selected on the third operation unit (NO in Step S20), the control unit 206 determines whether “No” is selected on all the operation units. When “No” is not selected in all the operation units (NO in step S22), the control unit 206 returns to step S13 and continues the process. When “NO” is selected in all the operation units (YES in step S22), the image forming apparatus 2 ends the process.
3. Embodiment 3
Next, the image forming apparatus 3 that is an embodiment of the present invention will be described.

画像形成装置3の外観は、図1の画像形成装置1と同様である。
図9は、画像形成装置3の構成を機能的に示す機能ブロック図である。ここで、画像形成装置1と同様の機能を有する構成要素には、図2と同じ符号を付して説明を省略する。
画像形成装置3は、読み込んだ画像データを一時的に保存する画像データ記憶部301を備える。
The appearance of the image forming apparatus 3 is the same as that of the image forming apparatus 1 of FIG.
FIG. 9 is a functional block diagram functionally showing the configuration of the image forming apparatus 3. Here, components having the same functions as those of the image forming apparatus 1 are denoted by the same reference numerals as those in FIG.
The image forming apparatus 3 includes an image data storage unit 301 that temporarily stores the read image data.

上述した実施形態1及び実施形態2では、原稿が検出されると、原稿の所有者が操作している操作部が特定された後に、スキャン処理又はファックス送信処理に伴う原稿の読み取り開始を指示するスタートボタン117の入力を受け付けた。即ち、実施形態1及び実施形態2では、スタートボタン117の入力を受け付けた後に、原稿の読み込みが開始される構成を有していた。   In the first and second embodiments described above, when an original is detected, an operation unit operated by the owner of the original is specified, and then an instruction to start reading the original accompanying the scan process or fax transmission process is given. The input of the start button 117 was accepted. That is, the first and second embodiments have a configuration in which reading of a document is started after the input of the start button 117 is received.

それに対し、本実施形態では、ADF104の原稿トレイに原稿がセットされるとADF104が、セットされた原稿を自動で読み込む。そして、スキャナ部103の画像読取部が画像データを生成して、一時保存用のメモリである画像データ記憶部301(共有ボックス)に画像データを保存する。
次に、ADF104は、他のユーザの原稿が原稿トレイにセットされると、他のユーザの原稿を自動で読み込む。そして、スキャナ部103の画像読取部が画像データを生成して、画像データ記憶部301に画像データを保存する。
In contrast, in this embodiment, when a document is set on the document tray of the ADF 104, the ADF 104 automatically reads the set document. Then, the image reading unit of the scanner unit 103 generates image data, and stores the image data in the image data storage unit 301 (shared box) which is a temporary storage memory.
Next, when another user's document is set on the document tray, the ADF 104 automatically reads the other user's document. Then, the image reading unit of the scanner unit 103 generates image data and stores the image data in the image data storage unit 301.

制御部306は、画像データ記憶部301に保存されている複数の画像データについて、それぞれの画像データの元となった原稿の所有者が操作している操作部を特定し、特定された操作部のみから、スタートボタンの入力を受け付ける。ここで、本実施形態では、実施形態1及び実施形態2とスタートボタンの意味が異なる。実施形態1及び実施形態2のスタートボタンは、スキャン処理又はファックス送信処理に伴う原稿の読み取り開始を意味していた。これに対し、実施形態3のスタートボタンは、既に読み込みが終了している原稿の印刷開始又はファックス送信開始を意味する。   The control unit 306 specifies an operation unit that is operated by the owner of the original document that is the source of each image data for the plurality of image data stored in the image data storage unit 301, and specifies the specified operation unit Only accept the start button input. Here, in this embodiment, the meaning of the start button is different from that in the first and second embodiments. The start button in the first and second embodiments means that the reading of a document accompanying the scanning process or the fax transmission process is started. On the other hand, the start button of the third embodiment means the start of printing of a document that has already been read or the start of fax transmission.

図10は、画像形成装置3の動作を示すフローチャートである。
ADF104の検出部111が、原稿を検出すると(ステップS31)、ADF104及びスキャナ部103は、ステップS31で検出した原稿を自動で読み込み、画像データを生成する(ステップS32)。そしてスキャナ部103は、生成した画像データを、画像データ記憶部301に保存する(ステップS33)。
FIG. 10 is a flowchart showing the operation of the image forming apparatus 3.
When the detection unit 111 of the ADF 104 detects a document (step S31), the ADF 104 and the scanner unit 103 automatically read the document detected in step S31 and generate image data (step S32). Then, the scanner unit 103 stores the generated image data in the image data storage unit 301 (step S33).

ここで、検出部111が、続けて他の原稿を検出した場合には、ステップS31に戻り、ステップS31〜ステップS33の処理を繰り返すようにしてもよい。
以下では、複数の画像データが画像データ記憶部301に保存されていることを前提として説明する。なお、ステップS34以降の処理を開始するタイミングとしては、制御部306が、各操作部のログインを受け付け、各操作部が動作中となった後に、ステップS34以降の処理を開始するとしてもよい。
Here, when the detection unit 111 continues to detect another document, the process may return to step S31 and repeat the processing of steps S31 to S33.
The following description is based on the assumption that a plurality of image data is stored in the image data storage unit 301. In addition, as a timing which starts the process after step S34, the control part 306 may receive the login of each operation part, and may start the process after step S34 after each operation part is in operation.

制御部306は、各操作部に画像選択画面310を表示させるための画面情報を生成し、生成した画面情報を、全ての操作部へ送信する。画面情報を受信した操作部は、画面表示部に画像選択画面310を出力する(ステップS34)。
図11は、画像選択画面310を示す図である。
画像選択画面310は、「原稿が共有ボックスに保存されました。原稿を選択してください。」というメッセージ311と、画像データ記憶部301に保存されている画像データの元である原稿を示す情報である原稿情報312、原稿情報313と、複数の原稿情報を参照するためのスクロールバー314と、終了ボタン315とを含む。各原稿情報は、画像データ(原稿)のサムネイル画像と、原稿枚数と、原稿の読込み日時とを含む。
The control unit 306 generates screen information for displaying the image selection screen 310 on each operation unit, and transmits the generated screen information to all the operation units. The operation unit that has received the screen information outputs the image selection screen 310 to the screen display unit (step S34).
FIG. 11 is a diagram showing an image selection screen 310.
The image selection screen 310 displays a message 311 “The document has been saved in the shared box. Please select a document.” And information indicating the document that is the source of the image data stored in the image data storage unit 301. The document information 312, document information 313, a scroll bar 314 for referring to a plurality of document information, and an end button 315 are included. Each document information includes a thumbnail image of image data (document), the number of documents, and the date and time when the document was read.

各操作部では、ユーザが原稿情報にタッチすれば当該原稿情報が選択される。選択された原稿情報は反転表示されることで、ユーザは、どの原稿情報を選択しているのかを知ることができる。ユーザが選択された状態の原稿情報に再度タッチすれば選択が解除される。
操作部105aのユーザは、画面表示部に表示されている画像選択画面310を見ながら、自身がセットした原稿の原稿情報があるか否か判断する。自身がセットした原稿の原稿情報があれば、その原稿情報を選択する。操作部105aは、ユーザが原稿情報を選択した場合には、選択された原稿情報を示す入力情報を生成して、制御部306へ送信する。
In each operation unit, when the user touches the document information, the document information is selected. The selected document information is displayed in reverse video so that the user can know which document information is selected. If the user touches the selected document information again, the selection is canceled.
The user of the operation unit 105a determines whether there is document information of the document set by himself / herself while viewing the image selection screen 310 displayed on the screen display unit. If there is document information of a document set by itself, the document information is selected. When the user selects document information, the operation unit 105 a generates input information indicating the selected document information and transmits the input information to the control unit 306.

自身がセットした原稿の原稿情報が無ければ、ユーザは、終了ボタン315を選択する。操作部105aは、終了ボタン315が選択された場合には、その旨を示す入力情報を生成して、制御部306へ送信する。
制御部306は、操作部105aから画像の選択を示す入力情報を受け付けたか否か判断する。入力情報を受け付けていない場合、又は、終了ボタン315の選択を示す入力情報を受け付けた場合(ステップS35でNO)、ステップS38へ進む。
If there is no document information of the document set by the user, the user selects the end button 315. When the end button 315 is selected, the operation unit 105a generates input information indicating that fact and transmits it to the control unit 306.
The control unit 306 determines whether input information indicating image selection has been received from the operation unit 105a. If input information has not been received or input information indicating selection of the end button 315 has been received (NO in step S35), the process proceeds to step S38.

制御部306は、画像の選択を示す入力情報を受け付けた場合(ステップS35でYES)、選択された画像の原稿情報を、画像選択画面310から削除する(ステップS36)。これにより、その後、各操作部に表示される画像選択画面310では、既に選択された画像の原稿情報は表示されなくなる。
そして、制御部306は、操作部105aにより選択された画像データについてのみ、操作部105aのスタートボタンを有効化する(ステップS37)。その後、ステップS38へ進む。
When the control unit 306 receives input information indicating image selection (YES in step S35), the control unit 306 deletes the document information of the selected image from the image selection screen 310 (step S36). As a result, the document information of the already selected image is not displayed on the image selection screen 310 displayed on each operation unit thereafter.
Then, the control unit 306 enables the start button of the operation unit 105a only for the image data selected by the operation unit 105a (step S37). Thereafter, the process proceeds to step S38.

操作部105bのユーザは、画面表示部に表示されている画像選択画面310を見ながら、自身がセットした原稿の原稿情報があるか否か判断する。自身がセットした原稿の原稿情報があれば、その原稿情報を選択する。操作部105bは、ユーザが原稿情報を選択した場合には、選択された原稿情報を示す入力情報を生成して、制御部306へ送信する。   The user of the operation unit 105b determines whether there is document information of the document set by the user while viewing the image selection screen 310 displayed on the screen display unit. If there is document information of a document set by itself, the document information is selected. When the user selects document information, the operation unit 105 b generates input information indicating the selected document information and transmits the input information to the control unit 306.

自身がセットした原稿の原稿情報が無ければ、ユーザは、終了ボタン315を選択する。操作部105bは、終了ボタン315が選択された場合には、その旨を示す入力情報を生成して、制御部306へ送信する。
制御部306は、操作部105bから画像の選択を示す入力情報を受け付けたか否か判断する。入力情報を受け付けていない場合、又は、終了ボタン315の選択を示す入力情報を受け付けた場合(ステップS38でNO)、ステップS41へ進む。
If there is no document information of the document set by the user, the user selects the end button 315. When the end button 315 is selected, the operation unit 105b generates input information indicating that fact and transmits it to the control unit 306.
The control unit 306 determines whether input information indicating image selection is received from the operation unit 105b. If input information has not been received or input information indicating selection of the end button 315 has been received (NO in step S38), the process proceeds to step S41.

制御部306は、画像の選択を示す入力情報を受け付けた場合(ステップS38でYES)、操作部105bで選択された画像の原稿情報を、画像選択画面310から削除する(ステップS39)。
そして、制御部306は、操作部105bにより選択された画像データについてのみ、操作部105bのスタートボタンを有効化する(ステップS40)。その後、ステップS41へ進む。
When the control unit 306 receives input information indicating image selection (YES in step S38), the control unit 306 deletes the document information of the image selected by the operation unit 105b from the image selection screen 310 (step S39).
Then, the control unit 306 activates the start button of the operation unit 105b only for the image data selected by the operation unit 105b (step S40). Then, it progresses to step S41.

操作部105cのユーザは、画面表示部に表示されている画像選択画面310を見ながら、自身がセットした原稿の原稿情報があるか否か判断する。自身がセットした原稿の原稿情報があれば、その原稿情報を選択する。操作部105cは、ユーザが原稿情報を選択した場合には、選択された原稿情報を示す入力情報を生成して、制御部306へ送信する。   The user of the operation unit 105c determines whether there is document information of the document set by the user while viewing the image selection screen 310 displayed on the screen display unit. If there is document information of a document set by itself, the document information is selected. When the user selects document information, the operation unit 105 c generates input information indicating the selected document information and transmits the input information to the control unit 306.

自身がセットした原稿の原稿情報が無ければ、ユーザは、終了ボタン315を選択する。操作部105cは、終了ボタン315が選択された場合には、その旨を示す入力情報を生成して、制御部306へ送信する。
制御部306は、操作部105cから画像の選択を示す入力情報を受け付けたか否か判断する。
If there is no document information of the document set by the user, the user selects the end button 315. When the end button 315 is selected, the operation unit 105c generates input information indicating that fact and transmits it to the control unit 306.
The control unit 306 determines whether input information indicating image selection has been received from the operation unit 105c.

制御部306は、画像の選択を示す入力情報を受け付けた場合(ステップS41でYES)、操作部105cで選択された画像の原稿情報を、画像選択画面310から削除する(ステップS42)。そして、制御部306は、操作部105cにより選択された画像データについてのみ、操作部105cのスタートボタンを有効化する(ステップS43)。その後、ステップS44へ進む。   When the control unit 306 receives input information indicating image selection (YES in step S41), the control unit 306 deletes the document information of the image selected by the operation unit 105c from the image selection screen 310 (step S42). Then, the control unit 306 activates the start button of the operation unit 105c only for the image data selected by the operation unit 105c (step S43). Thereafter, the process proceeds to step S44.

制御部306は、入力情報を受け付けていない場合、又は、終了ボタン315の選択を示す入力情報を受け付けた場合(ステップS41でNO)、制御部306は、全ての操作部が画像選択画面310を確認したか否か判断する。
即ち、制御部306は、全ての操作部から入力情報を受信している場合には、全ての操作部で画像選択画面310が確認されたものと判断し(ステップS44でYES)、処理を終了する。
When the control unit 306 has not received input information or has received input information indicating selection of the end button 315 (NO in step S41), the control unit 306 has all the operation units display the image selection screen 310. Judge whether or not confirmed.
In other words, if the input information has been received from all the operation units, the control unit 306 determines that the image selection screen 310 has been confirmed by all the operation units (YES in step S44), and ends the processing. To do.

制御部306は、全ての操作部から入力情報を受信していない場合には、未だ画像選択画面310を確認していない操作部が存在するものと判断し(ステップS44でNO)、ステップS35へ戻り、処理を続ける。
4.実施形態4
次に、本発明の一実施形態である画像形成装置4について説明する。
If the input information has not been received from all the operation units, the control unit 306 determines that there is an operation unit that has not yet confirmed the image selection screen 310 (NO in step S44), and proceeds to step S35. Return and continue processing.
4). Embodiment 4
Next, the image forming apparatus 4 that is an embodiment of the present invention will be described.

画像形成装置4の外観は、図1の画像形成装置1と同様である。
図12は、画像形成装置4の構成を機能的に示す機能ブロック図である。ここで、実施形態1及び実施形態3と同様の機能を有する構成要素には、図2及び図9と同じ符号を付して説明を省略する。
画像形成装置4の制御部406は、画像解析部401を含む。画像解析部401は、画像データ記憶部301に保存されている画像データを解析し、各操作部から受け付けた文字列(キーワード)が、画像データ記憶部301に保持されている画像データに含まれるか否かを判断する機能を有する。文字列検索については、既に公知の技術であるため、説明を省略する。
The appearance of the image forming apparatus 4 is the same as that of the image forming apparatus 1 of FIG.
FIG. 12 is a functional block diagram functionally showing the configuration of the image forming apparatus 4. Here, components having the same functions as those in the first and third embodiments are denoted by the same reference numerals as those in FIGS. 2 and 9, and the description thereof is omitted.
The control unit 406 of the image forming apparatus 4 includes an image analysis unit 401. The image analysis unit 401 analyzes the image data stored in the image data storage unit 301, and the character string (keyword) received from each operation unit is included in the image data held in the image data storage unit 301. It has a function to determine whether or not. Since the character string search is a known technique, a description thereof will be omitted.

ユーザは、操作部を用いて、自身がADF104にセットした原稿の特徴情報として、原稿に含まれるキーワードを入力することができる。そして、画像解析部401は、画像データ記憶部301に保存されている画像データから、ユーザによって入力されたキーワードを検索することにより、原稿の所有者が操作している操作部を特定する。
図13は、画像形成装置4の動作を示すフローチャートである。
The user can input a keyword included in the document as feature information of the document set on the ADF 104 by using the operation unit. Then, the image analysis unit 401 searches the image data stored in the image data storage unit 301 for a keyword input by the user, thereby specifying the operation unit operated by the document owner.
FIG. 13 is a flowchart showing the operation of the image forming apparatus 4.

ADF104の検出部111が、原稿を検出すると(ステップS51)、ADF104及びスキャナ部103は、ステップS51で検出した原稿を自動で読み込み、画像データを生成する(ステップS52)。そしてスキャナ部103は、生成した画像データを、画像データ記憶部301に保存する(ステップS53)。
ここで、検出部111が、続けて他の原稿を検出した場合には、ステップS51に戻り、ステップS51〜ステップS53の処理を繰り返すようにしてもよい。
When the detection unit 111 of the ADF 104 detects a document (step S51), the ADF 104 and the scanner unit 103 automatically read the document detected in step S51 and generate image data (step S52). Then, the scanner unit 103 stores the generated image data in the image data storage unit 301 (step S53).
Here, when the detection unit 111 continues to detect another document, the process may return to step S51 and repeat the processing of steps S51 to S53.

以下では、複数の画像データが画像データ記憶部301に保存されていることを前提として説明する。なお、ステップS54以降の処理を開始するタイミングとしては、制御部406が、各操作部のログインを受け付け、各操作部が動作中となった後に、ステップS54以降の処理を開始するとしてもよい。
制御部406は、各操作部にキーワード入力画面410を表示させるための画面情報を生成し、生成した画面情報を、全ての操作部へ送信する。画面情報を受信した操作部は、画面表示部にキーワード入力画面410を出力する(ステップS54)。
The following description is based on the assumption that a plurality of image data is stored in the image data storage unit 301. In addition, as a timing which starts the process after step S54, the control part 406 may receive the login of each operation part, and after each operation part is in operation, the process after step S54 may be started.
The control unit 406 generates screen information for displaying the keyword input screen 410 on each operation unit, and transmits the generated screen information to all the operation units. The operation unit that has received the screen information outputs the keyword input screen 410 to the screen display unit (step S54).

図14(a)は、キーワード入力画面410を示す図である。同図に示すように、キーワード入力画面410は、「原稿が共有ボックスに保存されました。原稿のキーワードを入力してください。」というメッセージ411と、入力欄412と、終了ボタン413とを含む。
ユーザは、画面表示部にキーワード入力画面410が表示されると、操作部を用いて、自身の原稿に含まれる文字列を、キーワードとして入力欄412に入力する。ここで、ユーザは、操作部の各種ボタンを操作することにより文字列を入力してもよいし、タッチパネル上でペン先や指先で文字を描くことにより文字列を入力してもよい。
FIG. 14A shows a keyword input screen 410. As shown in the figure, the keyword input screen 410 includes a message 411 “The document has been saved in the shared box. Please enter the keyword of the document.”, An input field 412, and an end button 413. .
When the keyword input screen 410 is displayed on the screen display unit, the user inputs a character string included in his / her original as a keyword in the input field 412 using the operation unit. Here, the user may input a character string by operating various buttons on the operation unit, or may input a character string by drawing a character with a pen tip or a fingertip on the touch panel.

各操作部は、ユーザからキーワードの入力を受け付けると、受け付けたキーワードを示す入力情報を生成し、生成した入力情報を制御部406へ送信する。また、各操作部は、ユーザから終了ボタン413の選択を受け付けると、その旨を示す入力情報を生成し、生成した入力情報を制御部406へ送信する。
制御部406は、キーワードを示す入力情報を受け付けると、画像解析部401が画像データ記憶部301に保存されている画像データを解析して(ステップS55)、キーワードを含む画像データが存在するか否か判断する。
When each operation unit receives an input of a keyword from the user, each operation unit generates input information indicating the received keyword, and transmits the generated input information to the control unit 406. In addition, when each operation unit receives selection of the end button 413 from the user, the operation unit generates input information indicating that fact, and transmits the generated input information to the control unit 406.
When the control unit 406 receives input information indicating a keyword, the image analysis unit 401 analyzes the image data stored in the image data storage unit 301 (step S55), and whether or not there is image data including the keyword. Judge.

キーワードを含む画像データが存在する場合(ステップS56でYES)、各操作部は、キーワード入力画面を消し(ステップS57)、一致するキーワードを含む画像データについて、当該キーワードを入力した操作部のスタートボタンを有効化する(ステップS58)。そして、ステップS59へ進む。
キーワードを含む画像データが存在しない場合(ステップS56でNO)、制御部406は、全ての操作部でキーワードの入力、又は、終了ボタン413の選択がされたか否か判断する。
When there is image data including a keyword (YES in step S56), each operation unit deletes the keyword input screen (step S57), and for the image data including the matching keyword, the start button of the operation unit that has input the keyword Is validated (step S58). Then, the process proceeds to step S59.
When there is no image data including the keyword (NO in step S56), the control unit 406 determines whether the keyword is input or the end button 413 is selected in all the operation units.

全ての操作部でキーワードの入力、又は、終了ボタン413の選択がされていない場合(ステップS59でNO)、ステップS55へ戻り処理を続ける。 全ての操作部でキーワードの入力、又は、終了ボタン413の選択がされた場合には(ステップS59でYES)、処理を終了する。
(実施形態4の変形例)
上記の実施形態4では、原稿の特徴情報として、原稿に含まれる文字列(キーワード)用いた。即ち、操作部がユーザからキーワードの入力を受け付けて、制御部406が、入力されたキーワードを含む原稿を検索し、当該キーワードが入力された操作部が、原稿の所有者が操作している操作部であると判断した。
If no keyword has been input or no end button 413 has been selected in all the operation units (NO in step S59), the process returns to step S55 to continue the processing. If a keyword has been input or the end button 413 has been selected in all the operation units (YES in step S59), the process ends.
(Modification of Embodiment 4)
In the fourth embodiment, the character string (keyword) included in the document is used as the document characteristic information. That is, the operation unit receives an input of a keyword from the user, the control unit 406 searches for a document including the input keyword, and the operation unit in which the keyword is input is an operation operated by the document owner. It was judged that it was a part.

しかし、実施形態4は、上記の構成に限定されない。
ユーザが、原稿の特徴を示す特徴情報を入力し、制御部が、入力された特徴情報を元に画像データ記憶部に保存されている画像データを検索することにより、原稿の所有者が操作している操作部を特定する構成であれば、その特徴情報の種類は限定されない。
例えば、原稿の特徴情報として、原稿のサイズ(大きさ)を用いてもよい。この場合、図14(b)に示すように、各操作部に原稿サイズ選択画面420を出力して、ユーザに、原稿のサイズを問い合わせる構成としてもよい。
However, Embodiment 4 is not limited to the above configuration.
The user inputs feature information indicating the features of the document, and the control unit searches the image data stored in the image data storage unit based on the input feature information, so that the owner of the document operates. The type of the feature information is not limited as long as the operation unit is identified.
For example, the size (size) of the document may be used as the feature information of the document. In this case, as shown in FIG. 14B, a document size selection screen 420 may be output to each operation unit to inquire the user of the document size.

原稿サイズ選択画面420は、「原稿が共有ボックスに保存されました。原稿サイズを選択してください。」というメッセージ421と、A3サイズ、A4サイズ、B4サイズ、B5サイズ、及び、ハガキサイズの中から、ユーザが自身の原稿のサイズを選択するために用いるアイコン422と、終了ボタン423とを含む。
制御部は、選択されたサイズの原稿を検索して、原稿の所有者が操作している操作部を特定する。そして、特定された操作部のみから、当該原稿についてのスタートボタンの入力を有効化する。
The document size selection screen 420 displays a message 421 “A document has been saved in a shared box. Please select a document size.” And A3 size, A4 size, B4 size, B5 size, and postcard size. In addition, an icon 422 used for the user to select the size of his / her original and an end button 423 are included.
The control unit searches the document of the selected size and specifies the operation unit operated by the document owner. Then, the input of the start button for the document is validated only from the specified operation unit.

また、図14(c)に示すように、各操作部に特徴情報入力画面430を出力して、ユーザに原稿の特徴として、原稿がテキスト(文書)であったか、写真であったかを入力させたり、原稿がカラー原稿であったか、モノクロ原稿であったか等を入力させたりする構成としてもよい。
特徴情報入力画面430は、「原稿が共有ボックスに保存されました。原稿の特徴を選択してください。」というメッセージ431と、テキスト、写真、カラー、及び、モノクロの中から、ユーザが自身の原稿の特徴を選択するために用いるアイコン432と、終了ボタン433とを含む。
Further, as shown in FIG. 14C, a feature information input screen 430 is output to each operation unit to allow the user to input whether the document is text (document) or a photograph as a feature of the document. It may be configured to input whether the document is a color document or a monochrome document.
The feature information input screen 430 displays the message 431 “The document has been saved in the share box. Please select the feature of the document” and the user's own from among text, photo, color, and monochrome. It includes an icon 432 and an end button 433 that are used to select document features.

制御部は、選択された特徴を有する原稿を検索して、原稿の所有者が操作している操作部を特定する。そして、特定された操作部のみから、当該原稿についてのスタートボタンの入力を有効化する。
5.実施形態5
次に、本発明の一実施形態である画像形成装置5について説明する。
The control unit searches for a document having the selected feature and identifies an operation unit operated by the document owner. Then, the input of the start button for the document is validated only from the specified operation unit.
5). Embodiment 5
Next, the image forming apparatus 5 that is an embodiment of the present invention will be described.

画像形成装置5の外観は、図1の画像形成装置1と同様である。
図15は、画像形成装置5の構成を機能的に示す機能ブロック図である。ここで、実施形態1と同様の機能を有する構成要素には、図2と同じ符号を付して説明を省略する。
本実施形態の制御部506は、指紋情報検証部510を備える。
また、本実施形態のスキャナ部103、ADF104、操作部105a、操作部105b、及び、操作部105cには、それぞれ、生体情報取得部としての指紋読取装置が付加されている。各操作部に付加された指紋読取装置は、例えば、図3に示した操作ボタン部115の一部に設置されているものとする。
The appearance of the image forming apparatus 5 is the same as that of the image forming apparatus 1 of FIG.
FIG. 15 is a functional block diagram functionally showing the configuration of the image forming apparatus 5. Here, components having the same functions as those of the first embodiment are denoted by the same reference numerals as those in FIG.
The control unit 506 of this embodiment includes a fingerprint information verification unit 510.
In addition, a fingerprint reader as a biometric information acquisition unit is added to each of the scanner unit 103, the ADF 104, the operation unit 105a, the operation unit 105b, and the operation unit 105c of the present embodiment. It is assumed that the fingerprint reading device added to each operation unit is installed in a part of the operation button unit 115 shown in FIG. 3, for example.

指紋読取装置については、既に公知の技術で実現可能であるため、以下、簡単に説明し、詳細な説明は省略する。
指紋読取装置は、発光部、ハーフミラー、指紋読取面、及び、受光部から構成される。
発光部から照射された光は、光の光路に対し45度の角度をなすように位置するハーフミラーを透過し、光路に対し垂直に設置された指紋読取面に到達する。指紋読取面に到達した光は、指紋読取面上の指紋によって反射する。指紋により反射した反射光は、上記のハーフミラーにより光路を45度の角度で変化させ、反射光の光路に垂直に位置する受光部へ到達する。受光部は、反射光を電気信号に変換することにより、指紋情報を生成する。受光部は、生成した指紋情報を、制御部506の指紋情報検証部510へ出力する。
Since the fingerprint reader can be realized by a known technique, it will be briefly described below and a detailed description thereof will be omitted.
The fingerprint reading device includes a light emitting unit, a half mirror, a fingerprint reading surface, and a light receiving unit.
The light emitted from the light emitting part passes through a half mirror positioned at an angle of 45 degrees with respect to the optical path of the light, and reaches a fingerprint reading surface installed perpendicular to the optical path. The light that reaches the fingerprint reading surface is reflected by the fingerprint on the fingerprint reading surface. The reflected light reflected by the fingerprint changes the optical path at an angle of 45 degrees by the above-described half mirror, and reaches the light receiving unit positioned perpendicular to the optical path of the reflected light. The light receiving unit generates fingerprint information by converting the reflected light into an electrical signal. The light receiving unit outputs the generated fingerprint information to the fingerprint information verification unit 510 of the control unit 506.

スキャナ部103に付加されている指紋読取装置501は、ユーザが原稿台に原稿をセットするときに、ユーザ(原稿所有者)の指紋を読み取り、指紋情報を生成する。
ADF104に付加されている指紋読取装置502は、ユーザがADF104の原稿トレイに原稿をセットするときにユーザ(原稿所有者)の指紋を読み取り、指紋情報を生成する。
A fingerprint reading device 501 added to the scanner unit 103 reads the fingerprint of the user (original owner) and generates fingerprint information when the user sets the original on the original table.
A fingerprint reader 502 attached to the ADF 104 reads the fingerprint of the user (original owner) when the user sets an original on the original tray of the ADF 104, and generates fingerprint information.

操作部105aに付加されている指紋読取装置503aは、操作部105aを操作しているユーザの指紋を読み取り、指紋情報を生成する。
同様に、操作部105bに付加されている指紋読取装置503bは、操作部105bを操作しているユーザの指紋を読み取り、指紋情報を生成し、操作部105cに付加されている指紋読取装置503cは、操作部105cを操作しているユーザの指紋を読み取り、指紋情報を生成する。
A fingerprint reader 503a added to the operation unit 105a reads the fingerprint of the user who is operating the operation unit 105a, and generates fingerprint information.
Similarly, the fingerprint reading device 503b added to the operation unit 105b reads the fingerprint of the user operating the operation unit 105b, generates fingerprint information, and the fingerprint reading device 503c added to the operation unit 105c is The fingerprint of the user who is operating the operation unit 105c is read and fingerprint information is generated.

制御部506の指紋情報検証部510は、スキャナ部103又はADF104から指紋情報を受け取ると、受け取った指紋情報が、操作部105a、操作部105b、及び操作部105cの内、どの操作部から受け取った指紋情報に一致するかを検証することにより、原稿の所有者が操作している操作部を特定する。
図16は、画像形成装置5の動作を示すフローチャートである。
When the fingerprint information verification unit 510 of the control unit 506 receives fingerprint information from the scanner unit 103 or the ADF 104, the received fingerprint information is received from any operation unit among the operation unit 105a, the operation unit 105b, and the operation unit 105c. By verifying whether it matches the fingerprint information, the operation unit operated by the document owner is specified.
FIG. 16 is a flowchart showing the operation of the image forming apparatus 5.

先ず、指紋読取装置501又は指紋読取装置502にて、原稿所有者の指紋を読み取り、指紋情報を生成する(ステップS61)。指紋読取装置501又は指紋読取装置502は、生成した指紋情報を、制御部506の指紋情報検証部510へ出力する。
続いて、検出部110又は検出部111が、原稿を検出すると(ステップS62)、その旨を制御部506へ通知する。ステップS61及びステップS62は、この順序でなく、逆の順序で行ってもよい。
First, the fingerprint of the document owner is read by the fingerprint reading device 501 or the fingerprint reading device 502, and fingerprint information is generated (step S61). The fingerprint reading device 501 or the fingerprint reading device 502 outputs the generated fingerprint information to the fingerprint information verification unit 510 of the control unit 506.
Subsequently, when the detection unit 110 or the detection unit 111 detects a document (step S62), the detection unit 110 or the detection unit 111 notifies the control unit 506 accordingly. Step S61 and step S62 may be performed in the reverse order instead of this order.

続いて、各操作部は、ログイン処理が終了すると、各操作部に付加された指紋読取装置で、ユーザの指紋を読み取り、指紋情報を生成する(ステップS63)。各操作部の指紋読取装置は、生成した指紋情報を、制御部506の指紋情報検証部510へ出力する。
指紋情報検証部510は、検出部110又は検出部111から、原稿の検出の通知を受けると、ステップS61で生成された指紋情報と、ステップS63で生成された指紋情報とを比較し、指紋情報が一致するか否か判断する(ステップS64)。なお、指紋情報検証部510が複数の操作部から指紋情報を受け付けた場合には、指紋情報検証部510は、ステップS64では、1つの指紋情報について判断する。
Subsequently, when the login process is completed, each operation unit reads the user's fingerprint with the fingerprint reader attached to each operation unit, and generates fingerprint information (step S63). The fingerprint reading device of each operation unit outputs the generated fingerprint information to the fingerprint information verification unit 510 of the control unit 506.
When the fingerprint information verification unit 510 receives a document detection notification from the detection unit 110 or the detection unit 111, the fingerprint information verification unit 510 compares the fingerprint information generated in step S61 with the fingerprint information generated in step S63. Are determined to match (step S64). When fingerprint information verification unit 510 receives fingerprint information from a plurality of operation units, fingerprint information verification unit 510 determines one piece of fingerprint information in step S64.

指紋情報が一致する場合(ステップS65でYES)、一致した指紋情報が入力された指紋読取装置を備える操作部からのスタートボタンのみを有効化する(ステップS66)。その後、ステップS67へ進む。
指紋情報が一致しなければ(ステップS65でNO)、操作部から受け付けた全ての指紋情報を比較したか否かを判断する。
If the fingerprint information matches (YES in step S65), only the start button from the operation unit provided with the fingerprint reader to which the matched fingerprint information is input is validated (step S66). Thereafter, the process proceeds to step S67.
If the fingerprint information does not match (NO in step S65), it is determined whether all fingerprint information received from the operation unit has been compared.

全ての指紋情報についてステップS64の比較処理が終了していなければ(ステップS67でNO)、ステップS64に戻り、処理を続ける。全ての指紋情報についてステップS64の比較処理が終了していれば(ステップS67でYES)、画像形成装置5は、処理を終了する。
なお、実施形態5において、「指紋情報が一致する」とは、指紋情報が完全に一致する場合のみを示すのではなく、スキャナ部103又はADF104の指紋読取装置で生成された指紋情報と、操作部の指紋読取装置で生成された指紋情報との誤差が所定値以下である場合を含む。
If the comparison process of step S64 has not been completed for all fingerprint information (NO in step S67), the process returns to step S64 to continue the process. If the comparison process in step S64 has been completed for all fingerprint information (YES in step S67), the image forming apparatus 5 ends the process.
In the fifth embodiment, “fingerprint information matches” does not only indicate that the fingerprint information is completely matched, but fingerprint information generated by the fingerprint reader of the scanner unit 103 or the ADF 104, and the operation This includes a case where an error from the fingerprint information generated by the fingerprint reading device of a certain part is a predetermined value or less.

また、実施形態5では、指紋を用いたが、指紋以外に、虹彩、手指の静脈パターン、声紋、筆跡等、他の生体情報を用いて、原稿をセットしたユーザが操作している操作部を特定する構成としてもよい。
また、実施形態5のように、ユーザの指紋を読み取る指紋読取装置が具備された画像形成装置5においては、ユーザの指紋を、原稿の所有者、又は、原稿の所有者が操作している操作部を特定するために用いるだけでなく、ユーザが画像形成装置5にログインする際の認証に用いてもよい。
In the fifth embodiment, the fingerprint is used. However, in addition to the fingerprint, the operation unit operated by the user who sets the document using other biological information such as an iris, a finger vein pattern, a voice print, and a handwriting is used. It is good also as composition to specify.
Further, as in the fifth embodiment, in the image forming apparatus 5 provided with the fingerprint reading device that reads the user's fingerprint, the operation of operating the user's fingerprint by the document owner or the document owner It may be used not only for specifying the copy, but also for authentication when the user logs in to the image forming apparatus 5.

具体的には、制御部506は、ユーザのログイン処理を行うためのユーザ情報管理部及び認証部等を備える。ユーザ情報管理部には、画像形成装置5を利用することができるユーザのユーザIDと指紋情報とが、予め登録されている。ユーザ情報管理部は、ユーザID及び指紋情報以外に、更に、パスワードを登録していてもよい。
そして、各操作部では、ユーザのログイン要求を受け付ける際に、各操作部に具備された指紋読取装置で、ユーザの指紋を読み取り、指紋情報を生成する。
Specifically, the control unit 506 includes a user information management unit and an authentication unit for performing user login processing. In the user information management unit, a user ID and fingerprint information of a user who can use the image forming apparatus 5 are registered in advance. In addition to the user ID and fingerprint information, the user information management unit may further register a password.
In each operation unit, when accepting a user's login request, the fingerprint reading device provided in each operation unit reads the user's fingerprint to generate fingerprint information.

各操作部は、ログイン要求、ユーザにより入力されたユーザID、及び、生成した指紋情報を制御部506へ送信する。制御部506の認証部は、各操作部から受信した指紋情報と、ユーザ情報管理部に登録されている指紋情報とを比較して、当該ログイン要求に係るユーザが、画像形成装置5を利用することができるユーザであるいか否かを判断する。
認証部は、受信した指紋情報と登録されている指紋情報とが一致する場合に、当該ユーザが画像形成装置5を利用することができると判断し、制御部506によるログイン処理は正常に終了する。認証部は、受信した指紋情報と登録されている指紋情報とが不一致の場合に、当該ユーザは画像形成装置5を利用することができないと判断する。
Each operation unit transmits a login request, a user ID input by the user, and the generated fingerprint information to the control unit 506. The authentication unit of the control unit 506 compares the fingerprint information received from each operation unit with the fingerprint information registered in the user information management unit, and the user associated with the login request uses the image forming apparatus 5. It is determined whether or not the user can be used.
If the received fingerprint information matches the registered fingerprint information, the authentication unit determines that the user can use the image forming apparatus 5, and the login process by the control unit 506 is normally terminated. . The authentication unit determines that the user cannot use the image forming apparatus 5 when the received fingerprint information does not match the registered fingerprint information.

本発明は、複数の操作部を備えた画像形成装置の製造及び販売をする産業において、原稿台にセットされた原稿の所有者が操作している操作部を特定することにより、原稿の所有者が意図しない動作を防止し、資源の無駄遣いや情報漏えいを防止する技術として利用することができる。   According to the present invention, in an industry that manufactures and sells an image forming apparatus including a plurality of operation units, the owner of a document is specified by specifying an operation unit that is operated by the owner of the document set on the document table. However, it can be used as a technique for preventing unintended operations and preventing waste of resources and information leakage.

1 画像形成装置
2 画像形成装置
3 画像形成装置
4 画像形成装置
5 画像形成装置
101 FAX部
102 プリンタ部
103 スキャナ部
104 ADF
105a 操作部
105b 操作部
105c 操作部
106 制御部
110 検出部
111 検出部
206 制御部
210 操作順序記憶部
301 画像データ記憶部
306 制御部
401 画像解析部
406 制御部
501 指紋読取装置
502 指紋読取装置
503a 指紋読取装置
503b 指紋読取装置
503c 指紋読取装置
506 制御部
510 指紋情報検証部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Image forming apparatus 2 Image forming apparatus 3 Image forming apparatus 4 Image forming apparatus 5 Image forming apparatus 101 FAX part 102 Printer part 103 Scanner part 104 ADF
105a operation unit 105b operation unit 105c operation unit 106 control unit 110 detection unit 111 detection unit 206 control unit 210 operation order storage unit 301 image data storage unit 306 control unit 401 image analysis unit 406 control unit 501 fingerprint reading device 502 fingerprint reading device 503a Fingerprint reader 503b Fingerprint reader 503c Fingerprint reader 506 Control unit 510 Fingerprint information verification unit

Claims (11)

原稿を読み取り、画像データを生成する画像形成装置であって、
原稿の有無を検出する検出手段と、
ユーザの操作を受け付ける複数の操作部と、
前記検出手段が原稿を検出すると、1以上の操作部から、検出された前記原稿とユーザとの関係を示す入力情報を受け付け、受け付けた入力情報の内容を判断することにより、前記原稿の所有者が操作している操作部を、前記複数の操作部の中から特定する制御手段と
を備えることを特徴とする画像形成装置。
An image forming apparatus that reads an original and generates image data,
Detection means for detecting the presence or absence of a document;
A plurality of operation units for accepting user operations;
When the detection unit detects a document, input information indicating the relationship between the detected document and the user is received from one or more operation units, and the content of the received input information is determined to determine the owner of the document. An image forming apparatus comprising: a control unit that identifies an operation unit that is operating from among the plurality of operation units.
前記複数の操作部のそれぞれは、表示手段を含み、
前記制御手段は、
前記複数の操作部の表示手段に、前記原稿の所有者であるか否かをユーザに問い合わせる問い合わせ画面を出力し、
1以上の操作部から、前記問い合わせ画面に対する回答である前記入力情報を受け付け、
前記入力情報の内容を判断し、肯定的な回答を送信した操作部を、前記原稿の所有者が操作している操作部であると特定する
ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
Each of the plurality of operation units includes display means,
The control means includes
An inquiry screen for inquiring the user as to whether or not the owner of the document is displayed on the display means of the plurality of operation units,
The input information that is a response to the inquiry screen is received from one or more operation units,
2. The image formation according to claim 1, wherein the operation unit that determines the content of the input information and transmits an affirmative response is identified as the operation unit operated by the document owner. apparatus.
前記制御手段は、
各操作部がユーザによる操作の受付を開始した順序で、前記問い合わせ画面を、各操作部の表示手段に出力する
ことを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
The control means includes
The image forming apparatus according to claim 2, wherein the inquiry screens are output to a display unit of each operation unit in an order in which each operation unit starts accepting an operation by a user.
前記制御手段は、
各操作部がユーザによる操作の受付を開始した順序を記憶する操作順序記憶部を備え、
前記操作順序記憶部に記憶されている順序で、各操作部の表示手段に前記問い合わせ画面を出力する
ことを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
The control means includes
An operation order storage unit that stores the order in which each operation unit starts accepting operations by the user,
The image forming apparatus according to claim 3, wherein the inquiry screen is output to a display unit of each operation unit in an order stored in the operation order storage unit.
前記画像形成装置は、
原稿台に載置された原稿を読み取り、画像データを生成する画像読取部と、
前記画像読取部により生成された画像データを記憶するデータ記憶部とを備え、
前記制御手段は、前記画像読取部により画像データが生成され、生成された画像データが前記データ記憶部に記憶された後に、前記原稿の所有者を特定する
ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
The image forming apparatus includes:
An image reading unit that reads a document placed on a document table and generates image data;
A data storage unit for storing image data generated by the image reading unit,
The control unit identifies an owner of the document after image data is generated by the image reading unit and the generated image data is stored in the data storage unit. Image forming apparatus.
前記画像形成装置は、
原稿トレイに載置された原稿を自動的に原稿台に搬送する自動原稿搬送装置を備え、
前記データ記憶部は、前記原稿を含む複数の原稿から生成された複数の画像データを記憶しており、
前記制御手段は、
前記データ記憶部に記憶されている複数の画像データについて、各画像データに対応する各原稿の所有者が操作している操作部を特定する
ことを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。
The image forming apparatus includes:
An automatic document feeder that automatically conveys a document placed on a document tray to a document table;
The data storage unit stores a plurality of image data generated from a plurality of documents including the document,
The control means includes
The image forming apparatus according to claim 5, wherein an operation unit operated by an owner of each document corresponding to each image data is specified for the plurality of image data stored in the data storage unit. .
前記制御手段は、
前記複数の操作部の表示手段に、前記複数の原稿の中から自身の原稿をユーザに選択させる選択画面を出力し、
前記複数の操作部から、前記選択画面に対するユーザの選択である前記入力情報を受け付け、
前記入力情報の内容を判断し、前記データ記憶部に記憶されている複数の画像データについて、ユーザが自身の原稿であるとして選択した操作部を、各画像データに対応する各原稿の所有者が操作している操作部を特定する
ことを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。
The control means includes
Outputting a selection screen for allowing the user to select his or her own document from the plurality of documents on the display means of the plurality of operation units;
The input information that is a user's selection for the selection screen is received from the plurality of operation units,
The owner of each manuscript corresponding to each image data selects the operation unit that the user has selected as the manuscript for the plurality of image data stored in the data storage unit by determining the contents of the input information. The image forming apparatus according to claim 6, wherein an operating unit being operated is specified.
前記制御手段は、
前記データ記憶部に記憶されている画像データを解析する画像解析部を備え、
前記複数の操作部の表示手段に、自身の原稿の特徴を入力するための特徴情報入力画面を出力し、
前記複数の操作部から前記特徴情報入力画面に対する入力である前記入力情報を受け付け、
前記画像解析部が前記入力情報の内容に従い、前記データ記憶部に記憶されている画像データを解析することにより、前記複数の原稿の所有者が操作している操作部を特定する
ことを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。
The control means includes
An image analysis unit for analyzing the image data stored in the data storage unit;
Output a feature information input screen for inputting features of the original document to the display means of the plurality of operation units,
Receiving the input information that is input to the feature information input screen from the plurality of operation units;
The image analysis unit identifies an operation unit operated by an owner of the plurality of documents by analyzing image data stored in the data storage unit according to the content of the input information. The image forming apparatus according to claim 6.
前記画像形成装置は、
ユーザの生体情報を取得する生体情報取得部を具備した原稿台又は自動原稿搬送装置を備え、
前記生体情報取得部は、原稿の所有者が原稿台又は自動原稿搬送装置に前記原稿をセットするときに、前記所有者の生体情報を取得し、
前記複数の操作部のそれぞれは、前記入力情報としてユーザの生体情報を取得する生体情報取得部を備え、
前記制御手段は、
前記所有者の生体情報と、各操作部を操作するユーザの生体情報とを比較する生体情報認証部を備え、
前記生体情報認証部により、両生体情報の誤差が所定値以下であると判断された操作部を、前記所有者が操作している操作部であると特定する
ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
The image forming apparatus includes:
A document table or an automatic document feeder provided with a biometric information acquisition unit for acquiring biometric information of a user;
The biometric information acquisition unit acquires the biometric information of the owner when the document owner sets the document on a document table or an automatic document feeder.
Each of the plurality of operation units includes a biometric information acquisition unit that acquires biometric information of a user as the input information,
The control means includes
A biometric information authenticating unit that compares the biometric information of the owner with the biometric information of a user who operates each operation unit;
2. The operation unit that is determined by the biometric information authentication unit that an error between both pieces of biometric information is equal to or less than a predetermined value is specified as the operation unit operated by the owner. The image forming apparatus described.
前記画像形成装置は、
各操作部の生体情報取得部で取得する生体認証情報を、当該操作部を操作しているユーザが当該画像形成装置にログインする際の認証処理に用いる
ことを特徴とする請求項9に記載の画像形成装置。
The image forming apparatus includes:
The biometric authentication information acquired by the biometric information acquisition unit of each operation unit is used for authentication processing when a user operating the operation unit logs in to the image forming apparatus. Image forming apparatus.
前記画像形成装置は、
原稿の所有者が操作している操作部からの前記原稿に係る印刷指示を受け付け、原稿の所有者以外のユーザが操作している操作部からの前記原稿に係る印刷指示を禁止する
ことを特徴とする請求項1から請求項10のいずれか1項に記載の画像形成装置。
The image forming apparatus includes:
Receiving a print instruction relating to the original from an operation unit operated by an owner of the original, and prohibiting a print instruction relating to the original from an operation unit operated by a user other than the owner of the original. The image forming apparatus according to any one of claims 1 to 10.
JP2009203801A 2009-09-03 2009-09-03 Image forming apparatus Expired - Fee Related JP5365428B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009203801A JP5365428B2 (en) 2009-09-03 2009-09-03 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009203801A JP5365428B2 (en) 2009-09-03 2009-09-03 Image forming apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011055348A true JP2011055348A (en) 2011-03-17
JP5365428B2 JP5365428B2 (en) 2013-12-11

Family

ID=43943881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009203801A Expired - Fee Related JP5365428B2 (en) 2009-09-03 2009-09-03 Image forming apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5365428B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150043021A1 (en) * 2013-08-06 2015-02-12 Konica Minolta, Inc. Image forming apparatus, image forming system and control method

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006010866A (en) * 2004-06-23 2006-01-12 Kyocera Mita Corp Image processor
JP2007320051A (en) * 2006-05-30 2007-12-13 Konica Minolta Business Technologies Inc Image forming apparatus, method for controlling electric power source and program for controlling electric power source
JP2008110552A (en) * 2006-10-31 2008-05-15 Fuji Xerox Co Ltd Information processor and information processing program

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006010866A (en) * 2004-06-23 2006-01-12 Kyocera Mita Corp Image processor
JP2007320051A (en) * 2006-05-30 2007-12-13 Konica Minolta Business Technologies Inc Image forming apparatus, method for controlling electric power source and program for controlling electric power source
JP2008110552A (en) * 2006-10-31 2008-05-15 Fuji Xerox Co Ltd Information processor and information processing program

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150043021A1 (en) * 2013-08-06 2015-02-12 Konica Minolta, Inc. Image forming apparatus, image forming system and control method
JP2015033070A (en) * 2013-08-06 2015-02-16 コニカミノルタ株式会社 Image forming apparatus, image forming system, and control method
US9883074B2 (en) 2013-08-06 2018-01-30 Konica Minolta, Inc. Image forming apparatus, image forming system and control method

Also Published As

Publication number Publication date
JP5365428B2 (en) 2013-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4670903B2 (en) Image processing system, image processing apparatus control method, and image processing apparatus control program
US20100091987A1 (en) Management system including display apparatus and data management apparatus for displaying data on the display apparatus, and data acquisition method
JP5494871B1 (en) Data transmission apparatus and program
US20090213415A1 (en) Data processing apparatus, data processing program, data processing method, server, process execution instructing program, and process execution instructing method
JP5971030B2 (en) Information processing system, cooperation management device, information processing device, information processing system control method, information processing system control program
JP2013187836A (en) Information processing system, information processing device, and information processing method
JP5459260B2 (en) Image forming apparatus, setting method, and setting program
US8730007B2 (en) Image processing apparatus, method for controlling the same, and storage medium
JP6686783B2 (en) Image forming system and printing method
JP5365428B2 (en) Image forming apparatus
US12088764B2 (en) Image processing apparatus and job output method
US20230120274A1 (en) Terminal device, image processing apparatus, and output method
JP4438592B2 (en) Image forming apparatus
JP2021066116A (en) Information processing apparatus, user management program, and user management method
JP2023068499A (en) Image transmission system and image reading device
JP2013035282A (en) Image forming apparatus and display control method
JP5201222B2 (en) Extension function server, extension function system, method and control program for controlling extension function server
JP7428257B2 (en) image forming device
JP5402461B2 (en) Information processing apparatus, image reading apparatus, image forming apparatus, information processing system, and program
JP7099136B2 (en) Image formation system and image formation method
JP2023058995A (en) Image processing device and control method of image processing device
JP2021166351A (en) Image processing apparatus
JP2023058994A (en) Image processing device, output system, and job output method
JP2023058993A (en) Image processing device, output system, and job output method
JP2011114446A (en) Image processor

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120626

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130417

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130813

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5365428

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees