[go: up one dir, main page]

JP2011053925A - Image display method, program and image display apparatus - Google Patents

Image display method, program and image display apparatus Download PDF

Info

Publication number
JP2011053925A
JP2011053925A JP2009202444A JP2009202444A JP2011053925A JP 2011053925 A JP2011053925 A JP 2011053925A JP 2009202444 A JP2009202444 A JP 2009202444A JP 2009202444 A JP2009202444 A JP 2009202444A JP 2011053925 A JP2011053925 A JP 2011053925A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mail
display
image
image display
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009202444A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Keizo Kitamura
啓造 北村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Systems Inc
Original Assignee
Nikon Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Systems Inc filed Critical Nikon Systems Inc
Priority to JP2009202444A priority Critical patent/JP2011053925A/en
Publication of JP2011053925A publication Critical patent/JP2011053925A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an image display method, a program and an image display apparatus which includes a display function of a digital image or the like and an e-mail receiving function and can recognize a viewer and display e-mails corresponding to the viewer. <P>SOLUTION: The image display apparatus 100 is composed of: a storage part 300 for storing image data, e-mails and face authentication information; a display 214; an image display processing part 230 for reading out image data, e-mails and face authentication information from the storage part 300 and displaying the image data on a display 214; a face authentication part 240 for authenticating a face of a person photographed by an imaging part 212 based on the face authentication information; an e-mail processing part 250 for displaying e-mails specifying the person authenticated by the face authentication part 240 as a destination on the display 214; and a control part 220 for controlling respective parts. <P>COPYRIGHT: (C)2011,JPO&INPIT

Description

本発明は、画像表示方法、プログラム、及び、画像表示装置に関する。   The present invention relates to an image display method, a program, and an image display apparatus.

近年、デジタルカメラによって撮影されたデジタル画像などを表示する目的で、従来から存在した写真立てを電子化した、いわゆる「デジタルフォトフレーム」などの画像表示装置が製品化されている。このような画像表示装置の中には、高機能なプロセッサが搭載されており、デジタル画像の表示機能だけでなく、ネットワーク接続機能を備える製品も存在する。このネットワーク接続機能を利用して、パーソナルコンピュータや携帯電話などの機器では従来から広く使われている機能、すなわち、電子メールを受信して表示部に表示する機能を備えた画像表示装置も製品化されている。更には、キーボードなどの入力デバイスを持たないような単純な画像表示装置においても、電子メールの受信機能を備え、受信した電子メールや画像データを表示する製品も増えてきた。   In recent years, for the purpose of displaying a digital image taken by a digital camera, an image display device such as a so-called “digital photo frame” obtained by digitizing a conventional photo frame has been commercialized. Among such image display devices, a high-performance processor is mounted, and there are products having not only a digital image display function but also a network connection function. Using this network connection function, we have also commercialized an image display device that has been widely used in devices such as personal computers and mobile phones, that is, a function that receives e-mail and displays it on the display unit. Has been. Furthermore, even simple image display devices that do not have an input device such as a keyboard are provided with an e-mail receiving function and products that display received e-mail and image data have increased.

一方、パーソナルコンピュータなどでは、特定のユーザが利用している際に、このユーザを識別し、当該ユーザが使用中はメールやデータを表示するが、当該ユーザが離席したり、当該ユーザ以外のユーザが画面をのぞき込んだ場合などに、これを検知して表示を行わないようにすることを目的とした画像表示システムが提案されている(例えば、特許文献1参照)。   On the other hand, in a personal computer or the like, when a specific user is using the user, the user is identified and mail or data is displayed while the user is in use. There has been proposed an image display system which is intended to detect and prevent display when a user looks into a screen (see, for example, Patent Document 1).

特開2000−322358号公報JP 2000-322358 A

しかしながら、デジタルフォトフレームのような画像表示機能と電子メールの受信及び表示機能のみを備えた単純な画像表示装置では、予め設定されたアカウントを用いて定期的にメールサーバにアクセスし、取得した電子メール及び画像をそのまま表示しているだけである。そのため、ユーザを個別に識別して、そのユーザに対応したメッセージなどを表示する機能を備えたものは、未だ提案されておらず、開発が望まれている。   However, in a simple image display device having only an image display function such as a digital photo frame and a function for receiving and displaying an e-mail, the e-mail acquired by accessing the mail server periodically using a preset account is obtained. It just displays email and images as they are. Therefore, a device having a function of individually identifying a user and displaying a message corresponding to the user has not been proposed yet, and development is desired.

本発明はこのような課題に鑑みてなされたものであり、デジタル画像などの表示機能及び電子メール受信機能を備え、デジタル画像の表示中に、ユーザを認識して、当該ユーザに対応した電子メールを表示することが可能な画像表示方法、プログラム、及び、画像表示装置を提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of such problems, and has a display function for digital images and an e-mail reception function, and recognizes a user while displaying a digital image, and an e-mail corresponding to the user. An object of the present invention is to provide an image display method, a program, and an image display apparatus capable of displaying the image.

前記課題を解決するために、本発明に係る画像表示方法は、画像データ、電子メール及び登録ユーザの認証情報が記憶された記憶部と、画像データ又は電子メールが表示される表示部と、表示部の周囲にいる人の情報を検出する検出部と、画像データを記憶部から読み出して表示部に表示するか、又は、検出部で人の情報が検出されているときに、人の情報から当該人を特定する識別情報を検出し、検出された識別情報が記憶部から読み出した登録ユーザの認証情報と一致するか否かを判定し、一致する場合は、当該登録ユーザを宛先とする電子メールを表示部に表示し、一致しない場合は画像データを表示部に表示する制御部と、を有する。   In order to solve the above-described problems, an image display method according to the present invention includes a storage unit that stores image data, email, and registered user authentication information, a display unit that displays image data or email, and a display. A detection unit that detects information on a person around the unit and the image data is read from the storage unit and displayed on the display unit, or when the human information is detected by the detection unit, The identification information for identifying the person is detected, and it is determined whether or not the detected identification information matches the authentication information of the registered user read from the storage unit. A control unit that displays mail on the display unit and displays image data on the display unit if they do not match.

このような画像表示装置において、制御部は、複数の登録ユーザが検出された場合に、当該複数の登録ユーザ全てを宛先とする電子メールを表示部に表示し、検出された登録ユーザのうち少なくとも一人が宛先に含まれない場合には電子メール表示しないよう構成されることが好ましい。   In such an image display device, when a plurality of registered users are detected, the control unit displays an e-mail addressed to all of the plurality of registered users on the display unit, and at least of the detected registered users It is preferable that the electronic mail is not displayed when one person is not included in the destination.

また、このような画像表示装置において、検出部は、表示部の周囲にいる人の認証用画像データを撮影する撮像装置であり、制御部は、撮像装置で撮影された認証用の画像データから識別情報として顔を検出し、当該顔と記憶部から読み出した認証情報とが一致するか否かを判定するよう構成されることが好ましい。   In such an image display device, the detection unit is an imaging device that captures authentication image data of a person around the display unit, and the control unit is based on the authentication image data captured by the imaging device. It is preferable that a face is detected as the identification information, and it is determined whether or not the face matches the authentication information read from the storage unit.

本発明に係る画像表示方法、プログラム、及び、画像表示装置を以上のように構成すると、デジタル画像などの表示機能及び電子メール受信機能を備え、デジタル画像の表示中に、画像表示装置を視認している者を認識して、当該視認者に対応した電子メールを表示することが可能となり、画像表示機能だけでなく、情報端末としての機能向上を図ることができる。   When the image display method, the program, and the image display device according to the present invention are configured as described above, the image display device is provided with a display function for digital images and an e-mail receiving function. Can be displayed and an e-mail corresponding to the viewer can be displayed, and not only an image display function but also an information terminal function can be improved.

本実施形態の画像表示装置のハードウエア構成を表すブロック図である。It is a block diagram showing the hardware constitutions of the image display apparatus of this embodiment. マイクロプロセッサで実行されるプログラムの機能構成を表すブロック図である。It is a block diagram showing the function structure of the program performed with a microprocessor. 記憶部に記憶されたシステム情報リストのデータ構造を示す図である。It is a figure which shows the data structure of the system information list memorize | stored in the memory | storage part. 画像表示装置により実行される画像表示方法の手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the procedure of the image display method performed with an image display apparatus. 初期化処理の手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the procedure of the initialization process. 画像表示処理の手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the procedure of an image display process. 画像撮影処理の手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the procedure of an imaging | photography process. 顔認証処理の手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the procedure of a face authentication process. 電子メール表示処理の手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the procedure of an electronic mail display process.

以下、本発明の好ましい実施形態について図面を参照して説明する。まず、図1を用いて、本実施形態に係る画像表示装置100のハードウエア構成について説明する。図1に示すように、この画像表示装置100は、マイクロプロセッサ201、操作スイッチ202aなどを有する操作制御部(操作パネル)202、ROM(Read Only Memory)203、RAM(Random Access Memory)204、ネットワーク制御部205、FLASHメモリ209、外部メモリ端子210、撮像部(検出部)212、ビデオコントローラ213、及び、ディスプレイ214等を有しており、これらが相互に、又はデータバス215を介して接続されている。   Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. First, the hardware configuration of the image display apparatus 100 according to the present embodiment will be described with reference to FIG. As shown in FIG. 1, the image display apparatus 100 includes a microprocessor 201, an operation control unit (operation panel) 202 having an operation switch 202a, a ROM (Read Only Memory) 203, a RAM (Random Access Memory) 204, a network. A control unit 205, a FLASH memory 209, an external memory terminal 210, an imaging unit (detection unit) 212, a video controller 213, a display 214, and the like are connected to each other or via a data bus 215. ing.

マイクロプロセッサ201は、画像表示装置100の全体の動作を制御するものであり、ROM203などに格納されているプログラムコードやこのプログラムコードが参照するデータに基づいて動作するように構成されている。ROM203は、マイクロプロセッサ201が所定の動作を行うために必要なプログラムコードやデータを格納する記憶部となっている。RAM204は、マイクロプロセッサ201やビデオコントローラ213の動作時に必要なデータの一時的な記憶を保持するための揮発性メモリとして機能するものである。   The microprocessor 201 controls the entire operation of the image display apparatus 100, and is configured to operate based on a program code stored in the ROM 203 or the like and data referred to by this program code. The ROM 203 is a storage unit that stores program codes and data necessary for the microprocessor 201 to perform a predetermined operation. The RAM 204 functions as a volatile memory for holding temporary storage of data necessary for the operation of the microprocessor 201 and the video controller 213.

操作制御部202は、マイクロプロセッサ201に対して、各種操作に必要な指示を画像データや電子メールの視認を希望する者(ユーザ)が入力するものである。この操作制御部202には、操作スイッチ202aが配置されており、視認者が操作スイッチ202aを操作することにより、視認者の操作入力が実現される。また、ディスプレイ214をタッチパネルとして、このタッチパネルを操作制御部202に接続してもよい。   The operation control unit 202 is used by a person (user) who wants to visually recognize image data and e-mail to the microprocessor 201 for instructions necessary for various operations. The operation control unit 202 is provided with an operation switch 202a. When the viewer operates the operation switch 202a, a viewer's operation input is realized. Further, the display 214 may be a touch panel, and the touch panel may be connected to the operation control unit 202.

FLASHメモリ209は、内部記憶媒体であり、ディスプレイ214への表示用画像、登録ユーザの設定データ、電子メールなどを格納しておく不揮発性メモリである。外部メモリ端子210は、メモリカードなどの外部記憶媒体211が接続され、この外部メモリ端子210を介して撮影装置212で撮影された画像データ及びその属性情報、ネットワーク206を介して受信された画像データや電子メールなどが外部記憶媒体211に記憶される。外部記憶媒体211は、取り外して外部へ持ち出し可能な不揮発メモリであって、一旦、画像データ等が記憶されると、画像表示装置100本体の電源が遮断された場合であっても、記憶された画像データ等を保持することができるようになっている。また、FLASHメモリ209と同様に、この外部記憶媒体211に記憶された画像データや電子メールは、外部メモリ端子210を介してディスプレイ214への表示に用いられる。   The FLASH memory 209 is an internal storage medium, and is a non-volatile memory that stores images for display on the display 214, registered user setting data, e-mail, and the like. The external memory terminal 210 is connected to an external storage medium 211 such as a memory card, and image data photographed by the photographing device 212 via the external memory terminal 210 and its attribute information, and image data received via the network 206. And e-mail are stored in the external storage medium 211. The external storage medium 211 is a non-volatile memory that can be removed and taken outside. Once image data or the like is stored, the external storage medium 211 is stored even when the power of the image display device 100 main body is shut off. Image data and the like can be held. Similarly to the FLASH memory 209, the image data and electronic mail stored in the external storage medium 211 are used for display on the display 214 via the external memory terminal 210.

ネットワーク制御部205は、ネットワーク206(例えば、インターネットなど)を介して画像サーバ207及び電子メールサーバ208に接続されている。本実施形態の画像表示装置100では、ネットワーク制御部205及びネットワーク206を介して画像サーバ207から画像データを取得し、FLASHメモリ209、外部記憶媒体211などに記憶する。この取得した画像データも、マイクロプロセッサ201の制御によりディスプレイ214への表示に用いられる。電子メールサーバ208は、ネットワーク206を介して配送されてきた電子メールを蓄積するサーバである。画像表示装置100は、ネットワーク206を介してこの電子メールサーバ208に定期的にアクセスし、登録ユーザの電子メールを受信し、FLASHメモリ209、外部記憶媒体211などに蓄積する。   The network control unit 205 is connected to the image server 207 and the e-mail server 208 via a network 206 (for example, the Internet). In the image display apparatus 100 of the present embodiment, image data is acquired from the image server 207 via the network control unit 205 and the network 206, and stored in the FLASH memory 209, the external storage medium 211, and the like. The acquired image data is also used for display on the display 214 under the control of the microprocessor 201. The e-mail server 208 is a server that accumulates e-mails delivered via the network 206. The image display apparatus 100 periodically accesses the e-mail server 208 via the network 206, receives e-mails of registered users, and stores them in the FLASH memory 209, the external storage medium 211, and the like.

撮像部212は、図示しない光学レンズや撮像素子を備え、マイクロプロセッサ201の制御によって、撮影対象となる被写体像を光学レンズにて撮像素子上に結像する。撮像部212は、被写体として画像表示装置100の周囲の画像を撮影する。この撮影された画像(以下、「認証用画像データ」と呼ぶ)を基に、視認者の認証が行われる。この撮像部212による画像撮影は、本実施形態では、所定の撮影間隔毎に行われるよう制御されているが、感知センサなどにより人物の動きなどを感知した際に行われるよう制御してもよい。このように、本実施形態では、検出部として撮像部212を用い、後述するように、撮影された認証用画像データから顔を検出し、登録ユーザであるか判断しているが、本願はこれに限定されることはない。例えば、視認者が携帯する無線ICタグ情報を検出し、この情報を基に登録ユーザであるかを判断するものであってもよいし、指紋、音声、その他の個人識別情報を検出し、認証するよう構成してもよい。   The imaging unit 212 includes an optical lens and an image sensor (not shown), and forms an object image to be photographed on the image sensor with the optical lens under the control of the microprocessor 201. The imaging unit 212 captures an image around the image display device 100 as a subject. The viewer is authenticated based on the captured image (hereinafter referred to as “authentication image data”). In this embodiment, the image capturing by the imaging unit 212 is controlled to be performed at predetermined capturing intervals. However, the image capturing may be controlled to be performed when a motion of a person is detected by a sensor or the like. . As described above, in the present embodiment, the imaging unit 212 is used as the detection unit, and a face is detected from the captured authentication image data to determine whether the user is a registered user, as described later. It is not limited to. For example, wireless IC tag information carried by the viewer may be detected, and based on this information, it may be determined whether the user is a registered user, or fingerprint, voice, or other personal identification information may be detected and authenticated. You may comprise.

ビデオコントローラ213は、マイクロプロセッサ201の制御により、ディスプレイ214上に表示される画像を必要に応じて生成する。ディスプレイ214は、画像データや電子メールが表示される表示装置であり、画像表示装置100の正面側に取り付けられている。このディスプレイ214は、一般的な液晶モニタ等を用いることができる。なお、このディスプレイ214上に表示される映像は、データバス215を介してビデオコントローラ213から出力される。   The video controller 213 generates an image to be displayed on the display 214 as necessary under the control of the microprocessor 201. The display 214 is a display device that displays image data and e-mail, and is attached to the front side of the image display device 100. The display 214 can be a general liquid crystal monitor or the like. Note that the video displayed on the display 214 is output from the video controller 213 via the data bus 215.

次に、図2を用いて、マイクロプロセッサ201において画像表示処理を実行する各部の機能構成について説明する。図2に示すように、画像表示処理は、各部を制御する制御部220と、記憶部300に記憶された画像データをディスプレイ214に表示する画像表示処理部230と、撮像部212で撮影された認証用画像を解析して、視認者の認証を行う顔認証部240と、電子メールの視認の可否を判断して電子メールの表示や非表示などを行う電子メール処理部250とにより実行される。   Next, the functional configuration of each unit that executes image display processing in the microprocessor 201 will be described with reference to FIG. As shown in FIG. 2, the image display processing is taken by the control unit 220 that controls each unit, the image display processing unit 230 that displays the image data stored in the storage unit 300 on the display 214, and the imaging unit 212. It is executed by the face authentication unit 240 that analyzes the authentication image and authenticates the viewer, and the e-mail processing unit 250 that determines whether or not the e-mail is visible and displays or hides the e-mail. .

記憶部300は、前出のROM203、RAM204、FLASHメモリ209、外部記憶媒体211などを備え、表示用の画像データ、システム情報リスト301(図3参照)、電子メール、その他データが記憶される。また、記憶部300には、電子メールの視認を許可するために予め登録されたユーザ(以下、「登録ユーザ」と呼ぶ)の顔の特徴量と、ユーザIDとを対応付けたユーザ認証情報テーブルが記憶されている。また、撮像部212で撮影された認証用の画像データと、これを基に顔認証処理で検出された顔の特徴量と、該当する登録ユーザのユーザIDとを設定する検出情報テーブルも、記憶部300に記憶される。   The storage unit 300 includes the above-described ROM 203, RAM 204, FLASH memory 209, external storage medium 211, and the like, and stores display image data, a system information list 301 (see FIG. 3), e-mail, and other data. In addition, the storage unit 300 stores a user authentication information table in which a facial ID of a user (hereinafter referred to as a “registered user”) registered in advance to permit viewing of an e-mail is associated with a user ID. Is remembered. Also, a detection information table for setting image data for authentication photographed by the imaging unit 212, a face feature amount detected by face authentication processing based on the image data, and a user ID of the corresponding registered user is also stored. Stored in the unit 300.

システム情報リスト301は、図3に示すようなデータ構造を有しており、登録ユーザ毎に、ユーザアカウント、メールアドレス、パスワード、受信メールサーバ名、送信メールサーバ名、メール受信間隔などが記憶されるアカウント情報領域302、ネットワークサーバ名、各種IPアドレス、画像サーバアドレス、その他のネットワーク情報が記憶されるサーバ情報領域303、撮像部212による画像撮影の可否や撮影間隔などが記憶される撮影情報領域304、及び、当該登録ユーザのユーザIDが記憶されたユーザID領域305など、各種パラメータが設定された領域を有して構成されている。また、ユーザID領域305のユーザIDは、ユーザ認証情報テーブルのユーザIDと関連付けられている。そのため、ユーザID領域305のユーザIDをキーとしてユーザ認証情報テーブルを検索することで、当該ユーザの特徴量を取得することができる。また、顔認証処理で検出された特徴量をキーとしてユーザ認証情報テーブルを検索し、何れかのユーザIDの特徴量と一致すれば、そのユーザIDにより何れの登録ユーザの顔が検出されたか知ることができ、このユーザIDを基にシステム情報リスト301から当該登録ユーザのシステム情報を得ることができる。また、特徴量が何れとも一致しない場合は、未登録の顔が検出されたことがわかる。   The system information list 301 has a data structure as shown in FIG. 3, and for each registered user, a user account, a mail address, a password, a received mail server name, a transmitted mail server name, a mail reception interval, etc. are stored. Account information area 302, network server name, various IP addresses, image server address, server information area 303 for storing other network information, and shooting information area for storing whether or not an image is taken by the image pickup unit 212, a shooting interval, etc. 304 and an area in which various parameters are set, such as a user ID area 305 in which the user ID of the registered user is stored. The user ID in the user ID area 305 is associated with the user ID in the user authentication information table. Therefore, by searching the user authentication information table using the user ID in the user ID area 305 as a key, the feature amount of the user can be acquired. Also, the user authentication information table is searched using the feature quantity detected by the face authentication process as a key, and if it matches the feature quantity of any user ID, it is known which registered user's face is detected by the user ID. The system information of the registered user can be obtained from the system information list 301 based on the user ID. Further, when the feature amounts do not match with each other, it is understood that an unregistered face has been detected.

次に、本実施形態に係る画像表示装置100による、画像表示方法を用いた画像表示処理について、図4〜図9のフローチャートを合わせて用いて説明する。まず、電源投入がされると、画像表示装置100が起動し、マイクロプロセッサ201にリセット信号が投入される。この動作により、図4に示すように、マイクロプロセッサ201にROM203からプログラムコードが読み出され、画像表示処理の実行が開始される(ステップS10)。なお、以下の処理の制御は、マイクロプロセッサ201に読み出されたプログラムコードにしたがって、制御部220が行うものとする。   Next, image display processing using the image display method by the image display apparatus 100 according to the present embodiment will be described with reference to the flowcharts of FIGS. First, when the power is turned on, the image display apparatus 100 is activated and a reset signal is inputted to the microprocessor 201. By this operation, as shown in FIG. 4, the program code is read from the ROM 203 to the microprocessor 201 and the execution of the image display process is started (step S10). Note that the control of the following processing is performed by the control unit 220 in accordance with the program code read by the microprocessor 201.

次に、制御部220はシステムの初期化を行う(ステップS20)。この初期化は、ネットワーク制御部205、操作制御部202,外部メモリ端子210、撮像部212及びビデオコントローラ213のように、各機能を制御する機器を初期化し、動作に必要なパラメータを設定するものである。このシステム初期化処理の手順を、図5に示すフローチャートを用いて説明すると、まず、外部記憶媒体211を制御する外部メモリ端子210の初期化が行われ(ステップS201)、次に、機器を設定するためのパラメータが記憶部300のシステム情報リスト301から読み出される(ステップS202)。このパラメータを基に、ビデオコントローラ213の初期化(ステップS203)、操作制御部202の状態初期化(ステップS204)、ネットワーク制御部205の各種データの設定(ステップS205)、及び、撮像部212の初期化(ステップS206)が順次実行される。   Next, the control unit 220 initializes the system (step S20). This initialization initializes devices that control each function, such as the network control unit 205, the operation control unit 202, the external memory terminal 210, the imaging unit 212, and the video controller 213, and sets parameters necessary for the operation. It is. The procedure of the system initialization process will be described with reference to the flowchart shown in FIG. 5. First, the external memory terminal 210 that controls the external storage medium 211 is initialized (step S201), and then the device is set. The parameters to be read are read from the system information list 301 in the storage unit 300 (step S202). Based on these parameters, initialization of the video controller 213 (step S203), state initialization of the operation control unit 202 (step S204), setting of various data of the network control unit 205 (step S205), and the imaging unit 212 Initialization (step S206) is sequentially executed.

上記初期化処理(ステップS20)が終了すると、制御部220は、ディスプレイ214への画像表示を行う準備のため、記憶媒体の確認を行う(ステップS30)。具体的には、本実施形態では、ROM203に格納された標準値に従い、外部記憶媒体211からの画像データの読み出しが最初に行われる設定となっている。外部記憶媒体211に格納された画像データリストを読み出し、この画像データリストを基に、ディスプレイ214に画像を表示するための順番を示した表示リストを作成する。また、外部記憶媒体211以外にもROM203やFLASHメモリ209に記憶された画像データやネットワーク206を介して取得された画像データも表示に用いられるため、表示リストに加えられる。   When the initialization process (step S20) is completed, the control unit 220 checks the storage medium in preparation for image display on the display 214 (step S30). Specifically, in this embodiment, the setting is such that image data is first read from the external storage medium 211 in accordance with the standard value stored in the ROM 203. The image data list stored in the external storage medium 211 is read, and a display list indicating the order for displaying images on the display 214 is created based on the image data list. In addition to the external storage medium 211, image data stored in the ROM 203 and the FLASH memory 209 and image data acquired via the network 206 are also used for display and are added to the display list.

このように各種設定等が終了すると、画像表示処理(ステップS40)と、画像撮影及び顔認証処理(ステップS50,S60)と、顔認証結果の判定処理(ステップS70)と、電子メール処理(ステップS80)とが実行される。これらの処理は、図4に示すフローチャートでは、直列的に記載されているが、実際は、並列的な処理であり、制御部220が割込処理や状態変化を常時監視し、これらに応じて各部に処理を指令し、何れかの処理を単独又は並行に実行する。具体的には、通常は画像表示処理(ステップS40)が実行されており、これと並行して一定時間ごとに画像撮影(ステップS50)と顔認証処理(ステップS60)とが実行される。そして、人物の顔が検出されたり、操作制御部202での指示などにより、電子メール処理の実行指示があった場合に、画像表示処理が中断されて、電子メール処理(ステップS80)に遷移する。この遷移の前に、顔認証結果の判定処理(ステップS70)が実行され、未登録ユーザが存在したり、顔が検出されなかったときは、電子メール処理は行われず、画像表示処理に戻る。電子メール処理が終了した際も、画像表示処理に戻る。また、電子メール処理の実行中にも、顔認証処理が実行され、画像表示装置100の視認者の交代や人数の増減などにより、認証状態が変化した場合も、必要に応じて表示する電子メールを変えたり、電子メール処理を終了して画像表示処理に戻るなどの処理が行われるようにしてもよい。また、電源オフなどの終了指示があった際に、画像表示処理全体を終了するようにしてもよい。   When various settings are completed in this manner, image display processing (step S40), image shooting and face authentication processing (steps S50 and S60), face authentication result determination processing (step S70), and e-mail processing (step S80) is executed. Although these processes are described in series in the flowchart shown in FIG. 4, they are actually parallel processes, and the control unit 220 constantly monitors interrupt processes and state changes, and in response to these, The process is instructed to execute one of the processes independently or in parallel. Specifically, an image display process (step S40) is normally executed, and in parallel with this, image shooting (step S50) and face authentication process (step S60) are executed at regular intervals. Then, when a person's face is detected or an instruction to execute the e-mail process is given by an instruction from the operation control unit 202, the image display process is interrupted, and the process proceeds to the e-mail process (step S80). . Before this transition, the face authentication result determination process (step S70) is executed. If there is an unregistered user or no face is detected, the e-mail process is not performed and the process returns to the image display process. When the e-mail process is completed, the process returns to the image display process. Also, even when the face authentication process is executed even during the execution of the e-mail process and the authentication state changes due to the change of the number of viewers of the image display device 100 or the increase or decrease of the number of persons, the e-mail to be displayed as necessary It is also possible to perform a process such as changing the e-mail process or returning to the image display process. Further, the entire image display process may be ended when an instruction to end such as power off is given.

以下、ステップS40〜ステップS80の各処理について、図6〜図9のフローチャートを用いて説明する。まず、画像表示処理部230により実行される画像表示処理(ステップS40)について説明する。この処理では、ディスプレイ214への画像の表示が、上記ステップS30で作成された表示リストに従って、一定時間毎に画像を入れ替えながら行われる。なお、本実施形態では、このように表示リストに従って、予め決められた順番に画像を表示しているが、これに限定されることはなく、ランダムに表示してもよい。   Hereinafter, each process of step S40-step S80 is demonstrated using the flowchart of FIGS. 6-9. First, the image display process (step S40) executed by the image display processing unit 230 will be described. In this process, an image is displayed on the display 214 while replacing the image at regular intervals according to the display list created in step S30. In the present embodiment, images are displayed in a predetermined order according to the display list as described above, but the present invention is not limited to this, and the images may be displayed randomly.

この画像表示処理の詳細を、図6のフローチャートを用いて説明する。まず、画像表示処理部230は、記憶部300のシステム情報リスト301を読み出して、動作に関する設定を行う(ステップS401)。なお、このステップS401は、画像表示処理を行う毎に行ってもよいが、画像表示装置100の起動時に一回のみ行うものであってもよい。次に、制御部220は、現在、電子メールの表示中であるか判定し(ステップS402)、電子メールの表示中である場合は、画像表示処理を終了する。電子メールの表示中ではない場合は、画像データの読み出し処理(ステップS403)に進む。   Details of the image display processing will be described with reference to the flowchart of FIG. First, the image display processing unit 230 reads the system information list 301 in the storage unit 300 and performs settings related to the operation (step S401). This step S401 may be performed every time the image display process is performed, or may be performed only once when the image display apparatus 100 is activated. Next, the control unit 220 determines whether an electronic mail is currently being displayed (step S402). If the electronic mail is being displayed, the image display process is terminated. If the e-mail is not being displayed, the process proceeds to the image data reading process (step S403).

ステップS403では、画像表示処理部230は表示リストに基づいて外部記憶媒体211から必要な画像データを読み出す。次に、この読み出された画像データのサイズや形式に基づいて、当該画像データをビデオコントローラ213からの出力に最適な画像サイズや形式に変換し、ディスプレイ214への表示用の画像を生成する(ステップS404)。次に、システム情報リスト301を参照して、当該画像に表示効果設定があるか否かを判断し(ステップS405)、表示効果設定がある場合には、当該画像について効果付き表示処理を行い(ステップS406)、表示効果設定がない場合は、当該画像について単純な表示処理を行う(ステップS407)。   In step S403, the image display processing unit 230 reads necessary image data from the external storage medium 211 based on the display list. Next, based on the size and format of the read image data, the image data is converted into an image size and format optimal for output from the video controller 213, and an image for display on the display 214 is generated. (Step S404). Next, referring to the system information list 301, it is determined whether or not the image has a display effect setting (step S405). If there is a display effect setting, display processing with an effect is performed on the image ( Step S406) If there is no display effect setting, a simple display process is performed for the image (step S407).

次に、画像撮影処理(ステップS50)について図7のフローチャートを用いて説明する。まず、図3に示すシステム情報リスト301の撮影情報領域304を確認して、撮像部212の状態や撮影間隔を確認する(ステップS501)。この情報を基に、制御部220の制御により、撮像部212が撮影間隔毎に定期的に認証用画像の撮影を行う(ステップS502)。そして、この認証用画像のデータを画像特徴量取得に最適な形式に変換し(ステップS503)、当該変換後の認証用画像データを記憶部300に記憶する(ステップS504)。   Next, the image capturing process (step S50) will be described with reference to the flowchart of FIG. First, the photographing information area 304 of the system information list 301 shown in FIG. 3 is confirmed, and the state of the imaging unit 212 and the photographing interval are confirmed (step S501). Based on this information, under the control of the control unit 220, the imaging unit 212 periodically captures an authentication image at every shooting interval (step S502). Then, the authentication image data is converted into a format optimal for acquiring the image feature amount (step S503), and the converted authentication image data is stored in the storage unit 300 (step S504).

次に、顔認証部240により実行される顔認証処理(ステップS60)について、図8のフローチャートを用いて説明する。顔認証部240は、まず、ユーザ情報リスト301から必要な情報を取得する(ステップS601)。次に、上記ステップS50で取得した認証用画像データを記憶部300から読み出し(ステップS602)、この認証用画像データを解析して特徴量を抽出し、この特徴量を基に人物の顔を検索する(ステップS603)。この顔検出方法は、従来公知の適宜の検出方法を用いることができる。また、この顔検出の際は、当該顔のサイズが閾値以上のサイズのもののみを検出するようにしてもよい。なぜなら、電子メールを見たい者は、画像表示装置100に顔を近づけるため、その人物の顔はある程度大きく検出されるからである。逆に、閾値より小さい顔の人物は、画像表示装置100から離れた場所にいる人物や通りすがりの人物である可能性が高い。そのような人物に対して電子メールを表示する必要がないし、電子メールの視認を希望する登録ユーザの電子メールを表示しても、これらの人物に読まれる心配はない。また、このような閾値より小さい顔の人物を認証対象とした場合、この人物が未登録ユーザの場合は、本来視認を希望している登録ユーザが電子メールを視認できなくなる場合がある。   Next, the face authentication process (step S60) executed by the face authentication unit 240 will be described using the flowchart of FIG. First, the face authentication unit 240 acquires necessary information from the user information list 301 (step S601). Next, the authentication image data acquired in step S50 is read from the storage unit 300 (step S602), the authentication image data is analyzed to extract a feature amount, and a person's face is searched based on the feature amount. (Step S603). As the face detection method, a conventionally known appropriate detection method can be used. In the face detection, only the face having a size equal to or larger than the threshold may be detected. This is because a person who wants to view e-mail brings his face close to the image display apparatus 100, and thus the face of the person is detected to a certain extent. Conversely, a person with a face smaller than the threshold is likely to be a person away from the image display device 100 or a person passing by. There is no need to display an e-mail for such a person, and even if an e-mail of a registered user who wishes to view the e-mail is displayed, there is no fear of being read by these persons. In addition, when a person with a face smaller than the threshold value is set as an authentication target, if the person is an unregistered user, the registered user who originally wanted to visually recognize the electronic mail may not be visible.

次に、顔認証部240は、記憶部300からユーザ認証情報テーブルを読み出し、登録ユーザのユーザIDと特徴量とを取得する(ステップS604)。この登録ユーザの情報を基に、ステップS603で検出された全ての顔について、以下の処理を行う。まず、ステップS605の判断処理で、検出された顔がある場合は、当該顔の特徴量をキーとして、ユーザ認証情報テーブルを検索し、特徴量が一致するものがあるか照合する(ステップS606)。この照合の結果、特徴量が一致するものがある場合は、ユーザ認証情報テーブルからその特徴量を有する登録ユーザのユーザIDを取得し、当該顔の特徴量とユーザIDとを関連付けて検出情報テーブルに記憶する。一方、何れの特徴量とも一致しない場合は検出情報テーブルには、当該顔の特徴量と、ユーザIDとして、例えば「ヌル」を記憶する(以上、ステップS607)。そして、検出された顔全てについてステップS606,S607の処理が終了したら、顔認証処理(ステップS60)を終了する。   Next, the face authentication unit 240 reads the user authentication information table from the storage unit 300, and acquires the user ID and feature amount of the registered user (step S604). Based on the registered user information, the following processing is performed for all the faces detected in step S603. First, if there is a detected face in the determination processing in step S605, the user authentication information table is searched using the feature amount of the face as a key to check whether there is a match in the feature amount (step S606). . As a result of this collation, if there is a matching feature amount, the user ID of the registered user having the feature amount is acquired from the user authentication information table, and the face feature amount and the user ID are associated with each other to detect the information table. To remember. On the other hand, if it does not coincide with any feature amount, for example, “null” is stored in the detection information table as the feature amount of the face and the user ID (step S607). When the processes in steps S606 and S607 are completed for all detected faces, the face authentication process (step S60) is terminated.

以上の顔認証処理(ステップS60)により、検出情報テーブルには、検出された全ての顔の特徴量とユーザIDとが設定される。このユーザIDを参照すれば、どの登録ユーザが検出されたかわかり、ユーザIDが「ヌル」の場合は、未登録ユーザが検出されたことがわかる。また、登録ユーザについては、ユーザIDを基に、システム情報リスト301を検索して、電子メールアドレスなどのユーザ情報を取得することができる。   Through the face authentication process (step S60) described above, all detected face feature amounts and user IDs are set in the detection information table. By referring to this user ID, it can be seen which registered user is detected. When the user ID is “null”, it is understood that an unregistered user has been detected. For registered users, the system information list 301 can be searched based on the user ID to obtain user information such as an e-mail address.

次に、電子メール処理部250により実行される電子メール処理(ステップS80)について、図9のフローチャートを用いて説明する。なお、前述したように、顔認証処理(ステップS60)の結果を基に、ステップS70で未登録の顔が検出されと判断された場合、即ち、検出情報テーブルに、特徴量が設定されているがユーザIDが「ヌル」のものが1つでもあった場合は、未登録ユーザに電子メールを見られるのを防ぐため、この電子メール処理(ステップS80)は実行されず、検出された顔の全てが登録ユーザのものだった場合のみ実行される。また、顔が検出されなかった場合も電子メール処理は行われない(図4参照)。   Next, the e-mail process (step S80) executed by the e-mail processing unit 250 will be described with reference to the flowchart of FIG. As described above, when it is determined in step S70 that an unregistered face is detected based on the result of the face authentication process (step S60), that is, a feature amount is set in the detection information table. If there is even one with the user ID “null”, this e-mail processing (step S80) is not executed to prevent the unregistered user from seeing the e-mail, and the detected face It is executed only when everything belongs to a registered user. Also, no e-mail process is performed when no face is detected (see FIG. 4).

電子メール処理(ステップS80)では、まず、検出情報テーブルに設定されたユーザIDの登録ユーザ全てについて、ユーザ情報リスト301のアカウント情報領域302から、ユーザアカウント、メールアドレス、パスワード、送受信サーバ名、メール受信間隔などを取得する(ステップS801)。本実施形態では、図1の208が電子メールサーバとして指定されている。電子メール処理部250は、取得したメール受信間隔毎に、この電子メールサーバ208に接続し、電子メール到着確認を行う(ステップS802)。この処理を行う度に、ステップS801で取得されたアカウント情報を基に電子メールサーバ208による認証が行われるため、その結果を取得する(ステップS803)。この結果を基に認証がされたか否か判定し(ステップS804)、認証された場合は電子メールの有無を確認し、電子メールの到着が検出されたら、電子メールサーバ308から電子メールを取得する(ステップS805)。一方、認証されない場合、すなわち、通信路が途絶したなどのエラーが発生した場合は、電子メールの受信は行われず、エラーメッセージを通知するなど、エラーに対応したエラー処理を行う(ステップS806)。   In the e-mail process (step S80), first, for all registered users of the user ID set in the detection information table, from the account information area 302 of the user information list 301, a user account, e-mail address, password, transmission / reception server name, e-mail A reception interval or the like is acquired (step S801). In this embodiment, 208 in FIG. 1 is designated as the electronic mail server. The e-mail processing unit 250 connects to the e-mail server 208 at every acquired e-mail reception interval, and performs e-mail arrival confirmation (step S802). Each time this process is performed, authentication is performed by the e-mail server 208 based on the account information acquired in step S801, and the result is acquired (step S803). Based on this result, it is determined whether or not authentication has been performed (step S804). If authentication has been performed, the presence or absence of an e-mail is confirmed. When arrival of an e-mail is detected, an e-mail is acquired from the e-mail server 308. (Step S805). On the other hand, when the authentication is not performed, that is, when an error such as the communication path is interrupted, the e-mail is not received and error processing corresponding to the error is performed such as notifying of an error message (step S806).

そして、ステップS805で電子メールの到着が通知され、電子メールが受信された場合は、これらの電子メールが記憶部300に記憶される(ステップS807)。各電子メールは、ユーザID毎(メールアドレス毎)に、メールボックスに振り分けて記憶される。また、このとき、電子メールのヘッダ部分に設定された発信元、宛先、発信者名及び発信日時と、本文と、添付ファイルとが、デコード(復号化)されて記憶される。また、この電子メールを受信したことを、ビデオコントローラ213を介して、ディスプレイ214に記号などを表示することで、視認者に知らせるようにしてもよい。なお、ステップS805で電子メールが到着していないことが確認された場合は、このステップS807は行われない。   In step S805, when arrival of an e-mail is notified and an e-mail is received, these e-mails are stored in the storage unit 300 (step S807). Each electronic mail is sorted and stored in a mail box for each user ID (for each mail address). At this time, the sender, destination, sender name and outgoing date / time set in the header part of the e-mail, the text, and the attached file are decoded and stored. Alternatively, the viewer may be notified by displaying a symbol or the like on the display 214 via the video controller 213 through the reception of the e-mail. If it is confirmed in step S805 that no e-mail has arrived, step S807 is not performed.

次に、ステップS808〜S809の処理を行って、ディスプレイ214に電子メールの内容を表示する。この電子メールの表示は、検出された登録ユーザ全員のメールアドレスが宛先(TO,CCいずれでもよい)に設定された電子メールのみを表示する。そのため、検出された登録ユーザの一人でも、宛先に指定されていない電子メールについては、表示は行われない。具体的な処理手順を以下に説明する。   Next, the processing of steps S808 to S809 is performed to display the contents of the e-mail on the display 214. This e-mail display displays only e-mails in which the e-mail addresses of all detected registered users are set as destinations (which may be either TO or CC). For this reason, even one of the detected registered users does not display an email that is not designated as the destination. A specific processing procedure will be described below.

まず、メールボックスを検索して、表示対象の電子メールを取得する(ステップS808)。この場合の表示対象となる電子メールは、前述のように、検出された登録ユーザ全員が宛先(TO又はCC)に設定されたもののみである。また、メールボックスを検索する場合、検出された登録ユーザ全てのメールボックスを検索対象としてもよいが、処理効率を向上させる観点から、本実施形態では検出情報テーブルに記憶された一番目の登録ユーザのメールボックスのみを検索する。なぜなら、この登録ユーザの電子メールの宛先であるTO及びCCを参照すれば、今回検出された登録ユーザ全員に宛てた電子メールか否か判別でき、その結果、登録ユーザ全員に宛てた電子メールのみを取得することができるからである。なお、検出された登録ユーザが一人のみの場合は、当該登録ユーザのメールボックスの全ての電子メールが表示対象となる。   First, a mailbox is searched to obtain an e-mail to be displayed (step S808). As described above, the e-mails to be displayed in this case are only those in which all detected registered users are set as destinations (TO or CC). In addition, when searching for a mailbox, all the registered user mailboxes detected may be search targets, but from the viewpoint of improving processing efficiency, in the present embodiment, the first registered user stored in the detection information table is used. Search only mailboxes for. Because it is possible to determine whether or not the e-mail addressed to all registered users detected this time is referred to by referring to TO and CC that are destinations of e-mails of the registered user. As a result, only e-mails addressed to all registered users It is because it can acquire. When only one registered user is detected, all e-mails in the registered user's mailbox are displayed.

次に、上記で取得した電子メールを、ビデオコントローラ213を介してディスプレイ214に表示する(ステップS809)。この表示は、一般的な電子メールの表示方法と同様に、題名、送信者情報、受信者情報、送信日時などを一覧で表示し、何れかの電子メールをクリックや画面タッチ等で選択することにより、本文の内容がディスプレイ214に表示されるような構成とすることができる。更には、電子メールに添付された画像データ等の添付ファイルを表示することができるようにしてもよい。また、届いた電子メールの総数や、何通中何通目のメールを表示しているかなどの情報を表示するようにしてもよい。   Next, the e-mail acquired above is displayed on the display 214 via the video controller 213 (step S809). In this display, the title, sender information, recipient information, transmission date and time, etc. are displayed as a list in the same way as general email display methods, and any email can be selected by clicking or touching the screen. Thus, the content of the text can be displayed on the display 214. Furthermore, an attached file such as image data attached to an e-mail may be displayed. Information such as the total number of e-mails that have arrived and the number of e-mails and how many e-mails are displayed may be displayed.

以上により、電子メールの視認を希望する登録ユーザは、当該登録ユーザ全員に宛てた電子メールを視認することができる。視認者が一人の場合は、当該視認者宛の電子メールを全て視認することができる。また、視認中の何れかの登録ユーザ宛ての電子メールであっても、視認者の中に宛先人ではない登録ユーザがいる場合は、その電子メールは表示されず、宛先人以外の人物による視認を防止することができる。一方、表示対象となる電子メールが一つも存在しない場合は、直ちに電子メール処理(ステップS80)を終了する。このとき、表示対象電子メールが存在しない旨を視認者に通知してもよい。   As described above, a registered user who wishes to view an e-mail can view an e-mail addressed to all the registered users. When there is only one viewer, all e-mails addressed to the viewer can be viewed. In addition, even if an e-mail is addressed to any registered user who is currently viewing, if there is a registered user who is not the addressee among the viewers, the e-mail is not displayed. Can be prevented. On the other hand, if there is no email to be displayed, the email processing (step S80) is immediately terminated. At this time, the viewer may be notified that there is no display target electronic mail.

なお、視認者が席を離れたり他の視認者が新たに視認者に加わったりすることで、視認者に変更がある場合がある。しかし、電子メール処理と並行して一定時間ごとに画像撮影と顔認証処理とが実行されていることから、視認者の再認証を行って、この認証結果に応じて電子メールの表示内容などを変化させることもできる。また、視認者全てが離れた場合、または、視認者が視認終了動作を行った場合は、電子メール処理(ステップS80)を終了する。これにより、画像表示モードに戻るため、他人に電子メールが視認されるのを防ぐことができる。   Note that the viewer may be changed when the viewer leaves the seat or another viewer joins the viewer. However, since image shooting and face authentication processing are executed at regular intervals in parallel with the email processing, the viewer is re-authenticated and the display content of the email is displayed according to the authentication result. It can also be changed. Further, when all the viewers are away, or when the viewer performs a viewing end operation, the e-mail process (step S80) is ended. Thereby, since it returns to image display mode, it can prevent that an e-mail is visually recognized by others.

上記実施形態では、画像表示装置100の画像表示処理により実行される画像表示方法は、マイクロプロセッサ201で実行されるプログラムとして実装されている。ここで、このプログラムは、例えばフレキシブルディスク、CD−ROM、光磁気ディスク、半導体メモリ、ハードディスク等の記憶媒体または記憶装置(記憶部300)に格納することができる。また、ネットワーク206などを介してディジタル信号として配信される場合もある。このとき、中間的な処理結果はメモリ等の記憶装置に一時保管される。あるいは、このプログラムを専用のICチップ(例えば、ASIC等)として構成しても良い。また、画像表示装置100としてデジタルフォトフレームの例を挙げたが、携帯電話や携帯音楽機器で実施することもできる。   In the above embodiment, the image display method executed by the image display process of the image display device 100 is implemented as a program executed by the microprocessor 201. Here, this program can be stored in a storage medium or storage device (storage unit 300) such as a flexible disk, CD-ROM, magneto-optical disk, semiconductor memory, and hard disk. In some cases, the digital signal is distributed via the network 206 or the like. At this time, intermediate processing results are temporarily stored in a storage device such as a memory. Alternatively, this program may be configured as a dedicated IC chip (for example, ASIC). Moreover, although the example of the digital photo frame was given as the image display apparatus 100, it can also be implemented by a mobile phone or a portable music device.

100 画像表示装置 212 撮像装置(検出部)
214 ディスプレイ(表示部) 201 マイクロプロセッサ(制御部)
300 記憶部
100 Image Display Device 212 Imaging Device (Detection Unit)
214 Display (display unit) 201 Microprocessor (control unit)
300 storage unit

Claims (3)

画像データ、電子メール及び登録ユーザの認証情報が記憶された記憶部と、
前記画像データ又は前記電子メールが表示される表示部と、
前記表示部の周囲にいる人の情報を検出する検出部と、
前記画像データを前記記憶部から読み出して前記表示部に表示するか、又は、前記検出部で人の情報が検出されているときに、前記人の情報から当該人を特定する識別情報を検出し、前記検出された識別情報が前記記憶部から読み出した前記登録ユーザの認証情報と一致するか否かを判定し、一致する場合は、当該登録ユーザを宛先とする電子メールを前記表示部に表示し、一致しない場合は前記画像データを前記表示部に表示する制御部と、
を有する画像表示装置。
A storage unit storing image data, e-mail, and registered user authentication information;
A display unit for displaying the image data or the e-mail;
A detection unit for detecting information of a person around the display unit;
The image data is read from the storage unit and displayed on the display unit, or identification information for identifying the person is detected from the person information when the detection unit detects human information. Determining whether or not the detected identification information matches the authentication information of the registered user read from the storage unit, and if it matches, an e-mail addressed to the registered user is displayed on the display unit And a control unit that displays the image data on the display unit when they do not match,
An image display apparatus.
前記制御部は、複数の登録ユーザが検出された場合に、当該複数の登録ユーザ全てを宛先とする前記電子メールを前記表示部に表示し、検出された前記登録ユーザのうち少なくとも一人が前記宛先に含まれない場合には前記電子メール表示しないよう構成された請求項1に記載の画像表示装置。   When a plurality of registered users are detected, the control unit displays the e-mail addressed to all of the plurality of registered users on the display unit, and at least one of the detected registered users is the destination The image display device according to claim 1, wherein the electronic mail is not displayed when it is not included. 前記検出部は、前記表示部の周囲にいる人の認証用画像データを撮影する撮像装置であり、前記制御部は、前記撮像装置で撮影された前記認証用の画像データから前記識別情報として顔を検出し、当該顔と前記記憶部から読み出した前記認証情報とが一致するか否かを判定するよう構成された請求項1または2に記載の画像表示装置。   The detection unit is an imaging device that captures authentication image data of a person around the display unit, and the control unit is configured to detect a face as the identification information from the authentication image data captured by the imaging device. The image display device according to claim 1, wherein the image display device is configured to detect whether the face matches the authentication information read from the storage unit.
JP2009202444A 2009-09-02 2009-09-02 Image display method, program and image display apparatus Pending JP2011053925A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009202444A JP2011053925A (en) 2009-09-02 2009-09-02 Image display method, program and image display apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009202444A JP2011053925A (en) 2009-09-02 2009-09-02 Image display method, program and image display apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011053925A true JP2011053925A (en) 2011-03-17

Family

ID=43942855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009202444A Pending JP2011053925A (en) 2009-09-02 2009-09-02 Image display method, program and image display apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011053925A (en)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012190126A (en) * 2011-03-09 2012-10-04 Nec Casio Mobile Communications Ltd Input device and input method
JP2014035742A (en) * 2012-08-10 2014-02-24 Casio Comput Co Ltd Communication device, and program
JP2014099175A (en) * 2012-11-15 2014-05-29 Samsung Electronics Co Ltd Display apparatus and method for delivering message thereof
JP2017504922A (en) * 2014-12-30 2017-02-09 シャオミ・インコーポレイテッド Notification information display method, apparatus, program, and recording medium
US10198594B2 (en) 2014-12-30 2019-02-05 Xiaomi Inc. Method and device for displaying notification information
WO2022059739A1 (en) * 2020-09-17 2022-03-24 日本電気株式会社 Display control system, display control method, and recording medium

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012190126A (en) * 2011-03-09 2012-10-04 Nec Casio Mobile Communications Ltd Input device and input method
JP2014035742A (en) * 2012-08-10 2014-02-24 Casio Comput Co Ltd Communication device, and program
JP2014099175A (en) * 2012-11-15 2014-05-29 Samsung Electronics Co Ltd Display apparatus and method for delivering message thereof
JP2017504922A (en) * 2014-12-30 2017-02-09 シャオミ・インコーポレイテッド Notification information display method, apparatus, program, and recording medium
US10198594B2 (en) 2014-12-30 2019-02-05 Xiaomi Inc. Method and device for displaying notification information
US10706173B2 (en) 2014-12-30 2020-07-07 Xiaomi Inc. Method and device for displaying notification information
WO2022059739A1 (en) * 2020-09-17 2022-03-24 日本電気株式会社 Display control system, display control method, and recording medium
JP2022050117A (en) * 2020-09-17 2022-03-30 日本電気株式会社 Display control system, display control method, and computer program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2643473C2 (en) Method and tools for fingerprinting identification
EP3422726A1 (en) Intelligent terminal control method and intelligent terminal
CN104520866B (en) Method for secret protection and terminal device
CN102577348B (en) Send the method for image and the image pick up equipment of application the method
US10031999B2 (en) Information processing apparatus for determining registered users in a system
US20090169062A1 (en) Personals ad profile secret photo verification process
US10432860B2 (en) Camera operation mode control
WO2018177002A1 (en) Social information display method, computer device and storage medium
EP3125155A1 (en) Image-based communication method and device
JP2011053925A (en) Image display method, program and image display apparatus
CN107784089B (en) Multimedia data storage method, processing method and mobile terminal
US20150074786A1 (en) Method of automatically authenticating a user and electronic device therefor
US20150085146A1 (en) Method and system for storing contact information in an image using a mobile device
WO2015043399A1 (en) Voice aided communication method and device
US20150282233A1 (en) Communication management system, communication management method, and recording medium storing communication management program
WO2018094911A1 (en) Multimedia file sharing method and terminal device
US20150319100A1 (en) Communication management system, communication management method, and recording medium storing communication management program
US9756196B2 (en) Image processing apparatus and system and method for transmitting an image
JP2016018264A (en) Image forming apparatus, image forming method, and program
WO2017170203A1 (en) Biological data registration support device, biological data registration support system, biological data registration support method, biological data registration support program, recording medium for storing biological data registration support program
CN111125601A (en) File transmission method, device, terminal, server and storage medium
CN114282874A (en) Mail processing method and electronic equipment
JP6428152B2 (en) Portrait right protection program, information communication device, and portrait right protection method
US20110316666A1 (en) Information device, computer program product and method thereof
EP3445077B1 (en) Unlocking mobile terminal in augmented reality