JP2011049771A - Radio communication device and program, and radio communication system - Google Patents
Radio communication device and program, and radio communication system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011049771A JP2011049771A JP2009195811A JP2009195811A JP2011049771A JP 2011049771 A JP2011049771 A JP 2011049771A JP 2009195811 A JP2009195811 A JP 2009195811A JP 2009195811 A JP2009195811 A JP 2009195811A JP 2011049771 A JP2011049771 A JP 2011049771A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wireless communication
- period
- data transmission
- data
- communication device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Abstract
Description
本発明は、無線通信装置及びプログラム、並びに、無線通信システムに関し、例えば、マルチホップ通信を行う無線通信システムに適用することができる。 The present invention relates to a wireless communication device, a program, and a wireless communication system, and can be applied to, for example, a wireless communication system that performs multi-hop communication.
複数の無線通信装置で、同一チャネル(周波数)を共用し、マルチホップ通信を行う無線通信システムでは、同一のチャネルに複数の無線通信装置がアクセスする際の競合を回避する方式として、CSMA/CA(Carrier Sense Multiple Access/Collision Avoidance)方式がある。CSMA/CA方式を採用する無線通信装置間の通信では、コリジョン(同じチャネルを流れる信号の衝突)を直接的に検出できないため、各無線通信装置は、通信路が一定時間以上継続して空いていることを確認してからデータを送信する。 In a wireless communication system in which a plurality of wireless communication apparatuses share the same channel (frequency) and perform multi-hop communication, CSMA / CA is a method for avoiding contention when a plurality of wireless communication apparatuses access the same channel. (Carrier Sense Multiple Access / Collision Avoidance) method. In communication between wireless communication apparatuses adopting the CSMA / CA method, collision (collision of signals flowing through the same channel) cannot be detected directly. Make sure that the data is sent.
また、同様のマルチホップ通信を行う通信システムにおいて、データを連続送信するのではなく、間欠的にデータ送信を行う方が、スループットが高いことが知られている(特許文献1、図13等参照)。なぜなら、データを連続送信すると隣の無線通信装置がキャリア検出をしてしまい、データ送信が行えないからである。なお、CSMA/CAを用いない場合でも、データを連続送信するとデータ転送時にコリジョンが発生しデータを正しく受信できなくなる。
In addition, in a communication system that performs similar multi-hop communication, it is known that intermittent transmission of data rather than continuous transmission of data has higher throughput (see
次に、従来の、複数の無線通信装置においてマルチホップ通信を行う無線通信システムにおいてコリジョンを回避する技術の例について図面(図7〜図10)を参照しながら説明する。 Next, an example of a technique for avoiding collision in a conventional wireless communication system that performs multi-hop communication in a plurality of wireless communication devices will be described with reference to the drawings (FIGS. 7 to 10).
図7は、従来の通信システムの構成例について示した説明図であり、図7に示すように、従来の通信システム300は、3つの無線通信装置301〜303を有しているものとして説明する。通信システム300では、無線通信装置301から無線通信装置302を介して無線通信装置303ヘデータを、マルチホップ通信により送信するものとする。
FIG. 7 is an explanatory diagram illustrating a configuration example of a conventional communication system. As illustrated in FIG. 7, the conventional communication system 300 is described as including three
図8は、通信システム300において、無線通信装置301〜303の通信タイミングについて示した説明図である。
FIG. 8 is an explanatory diagram showing communication timings of the
図8に示すように、任意の時刻T無線通信装置301から送信されたデータ(データT)はまず無線通信装置302で受信され(S401)、その後、無線通信装置302から無線通信装置303へ送信される(S402)。
As shown in FIG. 8, data (data T) transmitted from the
図9は、通信システム300において、無線通信装置間で連続データ送信をおこなった場合の通信タイミングについて示した説明図であり、図10は、通信システム300において、無線通信装置間で間欠的にデータ送信を行う場合の通信タイミングについて示した説明図である。 FIG. 9 is an explanatory diagram illustrating communication timing when continuous data transmission is performed between wireless communication devices in the communication system 300. FIG. 10 is a diagram illustrating intermittent data transmission between wireless communication devices in the communication system 300. It is explanatory drawing shown about the communication timing in the case of transmitting.
図9に示すように、通信システム300において、無線通信装置間で連続データ送信を行う場合、無線通信装置301が無線通信装置302へ、時刻TにデータTを送信した直後に、連続して他のデータを送信する(S501)。その場合、無線通信装置302がデータTを無線通信装置303へ転送する際に、無線通信装置301が無線通信装置302へ他のデータ送信を行っているため、コリジョンが発生し、データTを転送することができず(S502)、スループットが低下してしまうという問題がある。
As shown in FIG. 9, in the communication system 300, when continuous data transmission is performed between wireless communication devices, the
図9に示すような問題点を解決するために、従来、図10に示すような、無線通信装置間で間欠的にデータ送信を行う方式がある。 In order to solve the problem as shown in FIG. 9, there has conventionally been a method of intermittently transmitting data between wireless communication apparatuses as shown in FIG. 10.
図10に示すように、無線通信装置301がノード302へデータTを送信すると(S601)、データTは、さらに無線通信装置302から無線通信装置303へ転送される(S602)。
As shown in FIG. 10, when the
そして、無線通信装置301は、上述のステップS601のデータ送信終了後に、次のデータを無線通信装置302に送信する際には、ノード302による上述のステップS602のデータ送信が完了するのに十分な時間(送信待機時間)待機してから、データ送信を再開する(S603)。
When the
図10のように、無線通信装置301が、間欠的にデータ送信を行うことにより、上述の図9に示すようなコリジョンなどは発生せず、スムーズに無線通信装置間のマルチホップ通信を行うことができる。
As shown in FIG. 10, when the
しかしながら、従来の無線通信システムにおいて、上述の図10のような無線通信装置(無線通信装置)間で間欠的にデータ送信を行った場合でも、連続通信可能時間に制約がある無線通信システムでは、後述するような問題点がある。 However, in the conventional wireless communication system, even when data is transmitted intermittently between the wireless communication devices (wireless communication devices) as shown in FIG. There are problems as described below.
例えば、日本国においては法令で、950MHz帯域の無線通信について「送信を開始してから100m秒(法定連続送信可能期間)経過後、データ送信を100m秒(法定送信禁止期間)以上禁止しなければならない。ただし、送信を開始してから100m秒(法定連続送信可能期間)以内に送信をやめた場合、その時刻から100m秒(法定送信禁止期間)以上データ送信を休止すればデータ送信を再開できる。」と定められている。 For example, in Japan, 950 MHz band wireless communication requires that data transmission be prohibited for at least 100 milliseconds (legal transmission prohibition period) after 100 milliseconds (legal continuous transmission possible period) have elapsed since the start of transmission. However, if transmission is stopped within 100 milliseconds (legal continuous transmission possible period) after transmission is started, data transmission can be resumed if data transmission is suspended for 100 milliseconds (legal transmission prohibited period) from that time. "
図11は、950MHz帯の無線通信における連続データ送信に係る制約について示した説明図である。 FIG. 11 is an explanatory diagram showing restrictions on continuous data transmission in 950 MHz band wireless communication.
図11に示すように、950MHz帯の周波数を無線通信に用いる無線通信装置では、連続して他の無線通信装置にデータ送信を行う際、データ送信を開始してから、データ送信を行う期間(連続送信期間)の最長期間を、(法定)連続送信可能期間としなければならず、データ送信を停止してから、データ送信を停止する期間(送信停止期間)の最短期間を、(法定)送信禁止期間としなければ違法となる。 As shown in FIG. 11, in a wireless communication device that uses a frequency of 950 MHz for wireless communication, when data transmission is continuously performed to another wireless communication device, a data transmission period is started after data transmission is started ( The longest period of (continuous transmission period) must be (statutory) continuous transmission possible period, and after the data transmission is stopped, the minimum period of data transmission stop (transmission stop period) is (legal) transmission It is illegal if it is not prohibited.
図12は、上述の従来の通信システム300において、無線通信装置間で間欠的にデータ送信を行い(図10参照)、さらに、連続通信可能時間に制約がある場合(図11参照)の通信タイミングについて示した説明図である。 FIG. 12 shows communication timing when data is intermittently transmitted between wireless communication devices (see FIG. 10) in the conventional communication system 300 described above (see FIG. 11) and there is a restriction on the continuous communication possible time (see FIG. 11). It is explanatory drawing shown about.
通信システム300において、連続データ送信に係る制約がある場合、図12に示すように、無線通信装置301が無線通信装置302にデータTを送信(S701)した後、送信待機時間後に、次のデータ送信を行おうとする(S702)ものとする。
In the communication system 300, when there is a restriction related to continuous data transmission, as shown in FIG. 12, after the
この際、例えば、無線通信装置301の送信待機時間が法定連続送信可能期間以上であった場合、ステップS702において次に無線通信装置302にデータ送信を行おうとすると法定送信禁止期間に入ってしまい、送信を行うことができず、法定送信禁止期間が経過するまで更に待機する必要がある。
At this time, for example, if the transmission standby time of the
図12に示すように、無線通信装置301では、送信待機時間及び法定送信禁止期間の両方が経過するまで、次のデータ送信を行うことができず、スループットが低下してしまう。
As shown in FIG. 12, in the
そのため、各無線通信装置の連続データ送信に係る制限のある通信システムにおいて、通信効率を向上させることができる無線通信装置及びプログラム、並びに、無線通信システムが望まれている。 Therefore, there is a demand for a wireless communication device and program capable of improving communication efficiency and a wireless communication system in a communication system with restrictions on continuous data transmission of each wireless communication device.
第1の本発明は、他の無線通信装置に連続してデータ送信を行う際、データ送信最長期間を限度とする期間ごとに、データ送信停止最短期間以上の期間、データ送信を停止するデータ送信停止期間を設定する無線通信装置において、(1)転送先の無線通信装置へ転送が必要な転送データを、送信元の無線通信装置から受信した場合に、少なくとも、上記送信元の無線通信装置におけるデータ送信停止期間の開始時刻を保持するデータ送信停止期間保持手段と、(2)上記転送先の無線通信装置へ転送が必要な転送データを、上記送信元の無線通信装置から受信した場合に、その転送データを蓄積して、上記データ送信停止期間保持手段が保持したデータ送信停止期間が開始してから、上記転送先の無線通信装置へ、蓄積した転送データの送信を開始するデータ転送手段とを有することを特徴とする。 In the first aspect of the present invention, when data is continuously transmitted to another wireless communication device, data transmission is performed such that data transmission is stopped for a period equal to or longer than the minimum data transmission stop period for each period that is limited to the maximum data transmission period. In the wireless communication device that sets the stop period, (1) when transfer data that needs to be transferred to the transfer destination wireless communication device is received from the transmission source wireless communication device, at least in the transmission source wireless communication device. Data transmission stop period holding means for holding the start time of the data transmission stop period; and (2) when transfer data that needs to be transferred to the transfer destination wireless communication apparatus is received from the transmission source wireless communication apparatus, The transfer data is accumulated, and after the data transmission stop period held by the data transmission stop period holding means starts, the transmission of the accumulated transfer data to the transfer destination wireless communication device is started. And having a data transfer means for starting a.
第2の本発明の無線通信プログラムは、(1)他の無線通信装置に連続してデータ送信を行う際、データ送信最長期間を限度とする期間ごとに、データ送信停止最短期間以上の期間、データ送信を停止するデータ送信停止期間を設定する無線通信装置に搭載されたコンピュータを、(2)転送先の無線通信装置へ転送が必要な転送データを、送信元の無線通信装置から受信した場合に、少なくとも、上記送信元の無線通信装置におけるデータ送信停止期間の開始時刻を保持するデータ送信停止期間保持手段と、(3)上記転送先の無線通信装置へ転送が必要な転送データを、上記送信元の無線通信装置から受信した場合に、その転送データを蓄積して、上記データ送信停止期間保持手段が保持したデータ送信停止期間が開始してから、上記転送先の無線通信装置へ、蓄積した転送データの送信を開始するデータ転送手段として機能させることを特徴とする。 The wireless communication program of the second aspect of the present invention is (1) when continuously transmitting data to other wireless communication devices, for each period that is limited to the maximum data transmission period, When a computer mounted in a wireless communication device that sets a data transmission suspension period for stopping data transmission is received from the transmission source wireless communication device (2) transfer data that needs to be transferred to the wireless communication device of the transfer destination And at least data transmission stop period holding means for holding a start time of a data transmission stop period in the transmission source wireless communication apparatus, and (3) transfer data that needs to be transferred to the transfer destination wireless communication apparatus, When the data is received from the wireless communication apparatus as the transmission source, the transfer data is accumulated, and after the data transmission stop period held by the data transmission stop period holding means starts, the transfer is started. To previous wireless communication device, characterized in that to function as a data transfer means for initiating transmission of the accumulated transferred data.
第3の本発明は、複数の無線通信装置を備える無線通信システムにおいて、それぞれの上記無線通信装置として、第1の本発明の無線通信装置を適用したことを特徴とする。 According to a third aspect of the present invention, in a wireless communication system including a plurality of wireless communication devices, the wireless communication device of the first aspect of the present invention is applied as each of the wireless communication devices.
本発明によれば、各無線通信装置の連続データ送信に係る制限のある通信システムにおいて、通信効率を向上させることができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, communication efficiency can be improved in the communication system with the restriction | limiting which concerns on the continuous data transmission of each radio | wireless communication apparatus.
(A)第1の実施形態
以下、本発明による無線通信装置及びプログラム、並びに、無線通信システムの第1の実施形態を、図面を参照しながら詳述する。
(A) First Embodiment Hereinafter, a wireless communication apparatus and program according to the present invention and a first embodiment of a wireless communication system will be described in detail with reference to the drawings.
(A−1)第1の実施形態の構成
図2は、第1の実施形態の無線通信システム10の全体構成を示すブロック図である。なお、図2において、括弧内の符号は、後述する第2の実施形態においてのみ用いる符号である。
(A-1) Configuration of the First Embodiment FIG. 2 is a block diagram showing the overall configuration of the wireless communication system 10 of the first embodiment. In FIG. 2, the reference numerals in parentheses are used only in the second embodiment described later.
無線通信システム10には、3つの無線通信装置20(20−1〜20−3)が配置さている。なお、無線通信システム10に配置される無線通信装置20の数は、限定されないものである。
In the wireless communication system 10, three wireless communication devices 20 (20-1 to 20-3) are arranged. Note that the number of
第1の実施形態では、無線通信装置20−1〜20−3の間でマルチホップ通信可能なものとして説明するが、マルチホップ通信以外の通信(例えば、単に2つの無線通信装置が直接通信する場合)を行うようにしても良い。無線通信装置20−1〜20−3の間でマルチホップ通信を行う場合は、例えば、無線通信装置20−1から無線通信装置20−3へ向けて送出されたデータが、無線通信装置20−2を中継して無線通信装置20−3に到達するものとして説明する。
In the first embodiment, the wireless communication devices 20-1 to 20-3 are described as being capable of multihop communication, but communication other than multihop communication (for example, two wireless communication devices simply communicate directly). Case). When performing multi-hop communication between the wireless communication devices 20-1 to 20-3, for example, data transmitted from the wireless communication device 20-1 to the wireless communication device 20-3 is transmitted to the
なお、第1の実施形態においては、例として、各無線通信装置20は、フレーム単位(パケット単位)でデータ送信を行い、複数のフレーム(パケット)を続けて送信することを連続データ送信というものとして説明する。
In the first embodiment, as an example, each
また、無線通信システム10においては、各無線通信装置20について、連続データ送信に係る制約があるものとする。無線通信システム10における、連続データ送信に係る制約の具体的な内容としては、上述の図11に示すような、連続送信可能期間と送信禁止期間とが設定されているものとする。なお、無線通信システム10において適用される連続送信可能期間及び送信禁止期間は、法定されたものに限定されない。すなわち、連続送信可能期間及び送信禁止期間は、無線通信システム10において、任意に定める長さを適用するようにしても良い。
Further, in the wireless communication system 10, it is assumed that each
図1は、それぞれ無線通信装置20の内部の機能的構成について示したブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram illustrating a functional configuration inside the
無線通信装置20は、送信部201、受信部202、送信元送信停止期間推定部203、制御部204を有している。
The
ここで、無線通信装置20は、例えば、ハードウェア的な通信部(送信部201、受信部202等)の他は、通信処理やデータ処理(データ送受信処理や転送処理等)等を実行するためのCPU、ROM、RAM等を有しており、CPUが実行するプログラム(実施形態の無線通信プログラムを含む)がインストールされている。上述したプログラムを含め、無線通信装置20の機能的構成を示すと図1に示すようになる。
Here, for example, the
送信部201、受信部202は、無線通信装置20において、他の無線通信装置20と無線通信を行うため通信インタフェースであり、通信方式は限定されないものであるが、無線LAN(例えば、IEEE 802.11シリーズ等)、ZigBee、無線タグ等の既存の無線通信装置における無線通信手段を適用することができる。また、無線通信システム10における各無線通信装置20が、無線通信に用いる周波数帯域は、950MHz帯に通信帯域に限定されず、任意の帯域を用いるようにしても良い。
The
また、受信部202は、他の通信装置から受信したデータを送信元送信停止期間推定部203へ与える。
The receiving
送信元送信停止期間推定部203は、受信部202から、他の無線通信装置20へ転送が必要なデータ(以下、「転送データ」という)が与えられると、その転送データの直接の送信元の通信装置において、次に送信禁止期間が開始すると推定される時刻(以下、「送信禁止開始推定時刻」という)と、送信禁止の期間の長さ(以下、「送信停止期間長」という)を推定(又は保持)し、推定結果(又は保持内容)を制御部204へ通知する。なお、送信元送信停止期間推定部203は、送信停止期間長の推定処理を省略し、送信停止期間開始時刻だけを推定するようにしても良い。
The transmission source transmission stop
なお、この実施形態では、通信システム10において、各無線通信装置20の送信停止期間は、送信禁止期間と一致する期間であるものとして説明するが、送信禁止期間以上の期間を適用するようにしても良い。第1の実施形態においては、各無線通信装置20の送信停止期間を、送信禁止期間と同じ長さにすることは通信効率上望ましい。
In this embodiment, in the communication system 10, the transmission suspension period of each
送信元送信停止期間推定部203において、送信停止期間開始時刻及び送信停止期間長を推定する方法としては、例えば、以下の3つの方法が挙げられる。
As a method of estimating the transmission stop period start time and the transmission stop period length in the transmission source transmission stop
(推定方法1)転送データの送信元の通信装置から、連続的なデータ送信が終了された時刻(以下、「連続送信終了時刻」という)を、送信停止期間開始時刻と推定し、送信停止期間長は、送信禁止期間と同じと推定する。連続送信終了時刻は、例えば、当該通信装置において、所定の時間以上データ送信がなかった場合に、最後にデータ送信があった時刻を適用することができる。 (Estimation Method 1) A time at which continuous data transmission is terminated from the communication device that is the transmission data transmission source (hereinafter referred to as “continuous transmission end time”) is estimated as the transmission stop period start time, and the transmission stop period The length is estimated to be the same as the transmission prohibition period. As the continuous transmission end time, for example, when there is no data transmission for a predetermined time or more in the communication device, the time when data transmission was last performed can be applied.
(推定方法2)転送データの送信元の通信装置の、連続データ送信の開始時刻から、連続送信可能期間が経過した時刻を、送信停止期間開始時刻と推定し、送信停止期間長は送信禁止期間と同じと推定する。 (Estimation method 2) The time at which the continuous transmission period has elapsed from the start time of continuous data transmission of the communication device that is the transmission data transmission source is estimated as the transmission stop period start time, and the transmission stop period length is the transmission prohibition period Is the same as
(推定方法3)転送データの送信元の通信装置から、送信停止期間開始時刻及び送信停止期間長の通知を受けて通知内容を保持する。この場合、各無線通信装置20が、他の無線通信装置20に、転送データ(当該他の無線通信装置20がさらに転送する必要があるデータ)について連続データ送信を行う際に、次の送信停止期間開始時刻の予定時刻を、送信先の無線通信装置20に通知する手段を別途備える必要がある。
(Estimation method 3) A notification of the transmission stop period start time and the transmission stop period length is received from the communication device that is the transmission data transmission source, and the notification content is retained. In this case, when each
制御部204は、無線通信装置20内の各部の動作を制御するものであり、送信部201、受信部202に係る通信制御等を行う。制御部204は、送信元送信停止期間推定部203による推定結果を用いて、当該無線通信装置20における通信制御を行う。
The
制御部204は、データ送受信の開始、データ送受信禁止の制御および受信部202から受信したデータが転送依頼データであった場合に送信部201から転送するように制御する。また、制御部204は、送信元送信停止期間推定部203から通知された情報により、送信元が送信禁止期間でないと推定される場合にはデータ送信は行わないように制御する。
The
制御部204は、連続データ送信に係る制約がある周波数帯域で、マルチホップ通信に係る転送データ送受信の制御を行う際に、当該無線通信装置20が送信側である場合には、受信側の無線通信装置20に対して連続送信可能期間内で、連続データ送信を行う。また、制御部204は、当該無線通信装置20が受信側である場合には、送信側の無線通信装置20が連続送信可能期間の間は、受信した転送データを蓄積し、転送データの転送は行わないように制御する。
When the
例えば、無線通信装置20−1から無線通信装置20−2を介して、無線通信装置20−3へデータ送信を行う場合には、無線通信装置20−1から無線通信装置20−2へ連続してデータを送信している間は、無線通信装置20−2は、受信データを転送せずに蓄積のみ行い、無線通信装置20−1が送信禁止期間に入ってから、無線通信装置20−3へのデータ転送を開始する。なお、この場合、無線通信装置20−1から発信されたデータは、無線通信装置20−3が最終的な宛先であるので、無線通信装置20−3はデータ転送を行わないため、無線通信装置20−2に係る送信停止期間開始時刻の推定等を行う必要はない。 For example, when data is transmitted from the wireless communication device 20-1 to the wireless communication device 20-3 via the wireless communication device 20-2, the data is continuously transmitted from the wireless communication device 20-1 to the wireless communication device 20-2. During the transmission of data, the wireless communication device 20-2 performs only storage without transferring the received data, and after the wireless communication device 20-1 enters the transmission prohibited period, the wireless communication device 20-3 Start data transfer to In this case, since the data transmitted from the wireless communication device 20-1 is the final destination of the wireless communication device 20-3, the wireless communication device 20-3 does not perform data transfer. It is not necessary to estimate the transmission stop period start time according to 20-2.
(A−2)第1の実施形態の動作
次に、以上のような構成を有する第1の実施形態の無線通信システム10の動作(無線通信方法)を説明する。
(A-2) Operation of the First Embodiment Next, the operation (wireless communication method) of the wireless communication system 10 of the first embodiment having the above configuration will be described.
図3は、無線通信システム10において、各無線通信装置20の通信タイミングの例について示した説明図である。
FIG. 3 is an explanatory diagram showing an example of communication timing of each
図3においては、無線通信装置20−1から、無線通信装置20−2を経由して、無線通信装置20−3へマルチホップ通信によるデータ送信が行われる場合について説明している。 FIG. 3 illustrates a case where data transmission by multi-hop communication is performed from the wireless communication device 20-1 via the wireless communication device 20-2 to the wireless communication device 20-3.
まず、無線通信装置20−1から無線通信装置20−2へ、連続送信可能期間の間データ送信が行われたものとする(S101)。 First, it is assumed that data transmission is performed from the wireless communication device 20-1 to the wireless communication device 20-2 during a continuous transmission possible period (S101).
ステップS101において、無線通信装置20−1から無線通信装置20−2へ、データ送信が開始されると、無線通信装置20−2では、制御部204により、受信データが転送データであるか否かが判定されるが、ここでは、転送データであったものとする。そして、無線通信装置20−2では、制御部204の制御に応じて、送信元送信停止期間推定部203により、転送データの送信元である無線通信装置20−1における、次の送信停止期間開始時刻及び送信停止期間長が推定され、推定結果が、制御部204に返される。
In step S101, when data transmission is started from the wireless communication device 20-1 to the wireless communication device 20-2, in the wireless communication device 20-2, the
次に、無線通信装置20−2では、推定した送信停止期間開始時刻となるまで、無線通信装置20−1から受信した転送データを蓄積し、送信停止期間開始時刻が経過すると、無線通信装置20−3へ蓄積した転送データの送信を開始する(S102)。 Next, the wireless communication device 20-2 accumulates the transfer data received from the wireless communication device 20-1 until the estimated transmission stop period start time, and when the transmission stop period start time elapses, the wireless communication device 20 -3 starts transmission of the transfer data accumulated in S-3 (S102).
(A−3)第1の実施形態の効果
第1の実施形態によれば実施形態によれば、以下のような効果を奏することができる。
(A-3) Effects of the First Embodiment According to the first embodiment, the following effects can be achieved.
無線通信システム10の無線通信装置20では、上述の例では、無線通信装置20−1から無線通信装置20−2を介して無線通信装置20−3に、マルチホップ通信によりデータ送信を行う場合、無線通信装置20−2では、無線通信装置20−1が送信停止期間に入るまで、データを蓄積して、無線通信装置20−3へのデータ転送を開始しない。これにより、無線通信装置20−1と、無線通信装置20−2で、データ送信を行う期間が重なることを防止することができるので、コリジョンを回避し、データ転送がスムーズにおこなわれ、通信効率の向上を図ることができる。
In the
(B)第2の実施形態
以下、本発明による無線通信装置及びプログラム、並びに、無線通信システムの第1の実施形態を、図面を参照しながら詳述する。
(B) Second Embodiment Hereinafter, a wireless communication apparatus and program according to the present invention and a first embodiment of a wireless communication system will be described in detail with reference to the drawings.
第1の実施形態の無線通信システム10では、マルチホップ通信を行う際に、無線通信装置20−1から無線通信装置20−2へ連続してデータを送信している間は、無線通信装置20−2は、受信データを転送せずに蓄積のみ行い、無線通信装置20−1が送信停止期間に入ってから、無線通信装置20−3へのデータ転送を開始するものとして説明した。
In the wireless communication system 10 of the first embodiment, when performing multi-hop communication, the
しかしながら、例えば、通信システム10において、第4の無線通信装置20−4が追加配置され、無線通信装置20−1から無線通信装置20−2、20−3を介して無線通信装置20−4へデータ転送を複数回繰り返すことによりマルチホップ通信が行われる場合等では、後述するようにコリジョンが発生するおそれがある。 However, for example, in the communication system 10, a fourth wireless communication device 20-4 is additionally arranged, and the wireless communication device 20-1 passes through the wireless communication devices 20-2 and 20-3 to the wireless communication device 20-4. When multi-hop communication is performed by repeating data transfer a plurality of times, collision may occur as described later.
図4は、無線通信システム10においてデータ転送が複数回繰り返される場合の各無線通信装置20の通信タイミングの例について示した説明図である。以下、上述のコリジョンが発生する動作について図4を用いて説明する。
FIG. 4 is an explanatory diagram showing an example of communication timing of each
図4では、上述の通り、通信システム10において、第4の無線通信装置20−4がさらに配置されている場合を想定する。図4では、無線通信装置20−1から無線通信装置20−2へ送信されたデータが、無線通信装置20−3へ転送され、さらに無線通信装置20−4へ再転送されるマルチホップ通信を例として示している。 In FIG. 4, the case where the 4th radio | wireless communication apparatus 20-4 is further arrange | positioned in the communication system 10 as mentioned above is assumed. In FIG. 4, the data transmitted from the wireless communication device 20-1 to the wireless communication device 20-2 is transferred to the wireless communication device 20-3, and further re-transferred to the wireless communication device 20-4. It is shown as an example.
まず、無線通信装置20−1から、無線通信装置20−2へデータが連続送信され(S201)、さらに、無線通信装置20−2から無線通信装置20−3へそのデータが転送されたものとする(S202)。 First, data is continuously transmitted from the wireless communication device 20-1 to the wireless communication device 20-2 (S201), and further, the data is transferred from the wireless communication device 20-2 to the wireless communication device 20-3. (S202).
ステップS201及びS202の動作については、上述のステップS101、S102と同様であるので詳しい説明を省略する。 Since operations in steps S201 and S202 are the same as those in steps S101 and S102 described above, detailed description thereof will be omitted.
そして、次に、無線通信装置20−1から無線通信装置20−2への次の連続データ送信(S203)と、無線通信装置20−3から無線通信装置20−4へのデータ転送(S204)が同時期に発生した場合には、図4に示すように、無線通信装置20−2においてコリジョンが発生してしまうことになる。 Then, next continuous data transmission from the wireless communication device 20-1 to the wireless communication device 20-2 (S203), and data transfer from the wireless communication device 20-3 to the wireless communication device 20-4 (S204). When this occurs at the same time, as shown in FIG. 4, collision occurs in the wireless communication device 20-2.
第2の実施形態では、上述の図4に示すようなコリジョンの発生を解消することなどを行う構成について説明する。 In the second embodiment, a configuration for eliminating the occurrence of collision as shown in FIG. 4 will be described.
(B−1)第2の実施形態の構成
図5は、第2の実施形態の無線通信システム10Aの全体構成を示す説明図である。
(B-1) Configuration of Second Embodiment FIG. 5 is an explanatory diagram showing an overall configuration of a wireless communication system 10A of the second embodiment.
無線通信システム10Aには、4つの無線通信装置20A(20A−1〜20A−4)が配置さている。なお、無線通信システム10Aに配置される無線通信装置20Aの数は、限定されないものである。
Four
それぞれの無線通信システム10A内部の機能的構成についても、上述の図1のブロック図を用いて説明することができる。なお、図1において、括弧内の符号は、第2の実施形態でのみ用いられる符号である。 The functional configuration inside each wireless communication system 10A can also be described using the block diagram of FIG. In FIG. 1, the reference numerals in parentheses are the reference signs used only in the second embodiment.
無線通信装置20Aは、送信部201、受信部202、送信元送信停止期間推定部203A、制御部204Aを有している。
The
送信部201、受信部202、送信元送信停止期間推定部203は、第1の実施形態と同様であるので詳しい説明を省略する。
Since the
制御部204Aは、第1の実施形態の制御部204と同様に、マルチホップ通信に係る転送データ送受信の制御を行う際に、当該無線通信装置20Aが送信側である場合には、受信側の無線通信装置20Aに対して連続送信可能期間内で、連続データ送信を行う。また、制御部204Aは、当該無線通信装置20が受信側である場合には、送信側の無線通信装置20Aが連続送信可能期間の間は、受信した転送データを蓄積し、転送データの転送は行わないように制御する。
Similarly to the
第1の実施形態の制御部204では、連続送信可能期間後の送信停止期間を、基本的に送信禁止期間と同じ期間であるものとして説明しているが、第2の実施形態の制御部204Aは、連続送信可能期間後の送信停止期間を、送信禁止期間より長い期間に設定している。
In the
制御部204Aでは、例えば、連続送信可能期間後の送信停止期間を、送信禁止期間に、所定の期間(以下、「送信休止期間」という)を加えた期間(すなわち、送信停止期間=送信禁止期間+送信休止期間)に設定するものとして説明する。
In the
送信休止期間の長さは限定されないものであるが、連続送信可能期間と同じに設定するようにしても良い。 The length of the transmission suspension period is not limited, but may be set to be the same as the continuous transmission possible period.
また、送信休止期間と送信禁止期間の合計の長さが送信禁止期間より短い場合、送信休止期間と送信禁止期間の合計を送信禁止期間と同じ長さになるように、送信休止期間および送信禁止期間の長さが設定されていることが望ましい。連続送信可能期間と送信休止期間がそれぞれ送信禁止期間の半分の長さに設定できる場合には、通信効率が良くなる。 In addition, when the total length of the transmission suspension period and the transmission prohibition period is shorter than the transmission prohibition period, the transmission suspension period and the transmission prohibition are set so that the sum of the transmission suspension period and the transmission prohibition period is the same as the transmission prohibition period. It is desirable that the length of the period is set. If the continuous transmission possible period and the transmission suspension period can be set to half the length of the transmission prohibition period, the communication efficiency is improved.
なお、第2の実施形態においては、説明を簡易にするため、送信休止期間及び送信禁止期間は、連続送信可能期間と同じ長さであるものとして説明する。すなわち、送信停止期間=連続送信可能期間×2となる。 In the second embodiment, for simplicity of explanation, the transmission suspension period and the transmission prohibition period are described as having the same length as the continuous transmission possible period. That is, transmission stop period = continuous transmission possible period × 2.
また、制御部204Aでは、当該無線通信装置20Aが、他の無線通信装置20Aに送信したデータの宛先が、当該他の無線通信装置20である場合には、送信停止期間を、送信禁止期間より長い期間とせずに、送信禁止期間と一致する期間としても良い。言い換えると、制御部204Aでは、当該無線通信装置20Aが、他の無線通信装置20Aに送信したデータについて、当該他の無線通信装置20Aが更にデータ転送する必要がある場合にだけ、送信停止期間を、上述のように送信禁止期間より長い期間に設定するようにしても良い。
In addition, in the
(B−2)第2の実施形態の動作
次に、以上のような構成を有する第2の実施形態の無線通信システム10Aの動作(無線通信方法)を説明する。
(B-2) Operation | movement of 2nd Embodiment Next, operation | movement (wireless communication method) of 10 A of radio | wireless communications systems of 2nd Embodiment which has the above structures is demonstrated.
図6は、無線通信システム10Aにおいて、各無線通信装置20Aの通信タイミングの例について示した説明図である。
FIG. 6 is an explanatory diagram showing an example of communication timing of each
図6においては、無線通信装置20A−1から無線通信装置20A−2へ送信されたデータが、無線通信装置20A−3へ転送され、さらに無線通信装置20A−4へ転送された場合の動作の例について示している。
In FIG. 6, the operation when the data transmitted from the
まず、無線通信装置20A−1から、無線通信装置20A−2へデータが連続送信され(S301)、さらに、無線通信装置20A−2から無線通信装置20A−3へそのデータが転送されたものとする(S302)。
First, data is continuously transmitted from the
S301及びS302の動作については、上述のステップS101、S102と同様であるので詳しい説明を省略する。 Since the operations in S301 and S302 are the same as those in steps S101 and S102 described above, detailed description thereof will be omitted.
そして、無線通信装置20A−1では、上述のステップS301によるデータの連続送信終了後に、送信停止期間となるが、ここでは、送信停止期間=送信禁止期間+送信休止期間(送信停止期間=連続送信可能期間×2)となるため、送信禁止期間が経過した後も送信停止期間が継続される。
Then, in the
そうすると、無線通信装置20A−1は、無線通信装置20A−2から無線通信装置20A−3へデータが送信される上述のステップS302の期間に加えて、無線通信装置20−3から無線通信装置20−4へのデータ再転送(S303)を行う期間も送信停止期間を継続し、上述の図4に示すようなコリジョンが発生しないことになる。
Then, the
(B−3)第2の実施形態の効果
第1の実施形態の無線通信装置20を用いた上述の図4においては、無線通信装置20−1から無線通信装置20−2への次の連続データ送信と、無線通信装置20−3から無線通信装置20−4へのデータ再転送が同時期に発生するため、無線通信装置20−2においてコリジョンが発生していた。一方、第2の実施形態では、図6に示すように、送信停止期間=送信禁止期間+送信休止期間とすることにより、無線通信装置20A−3から無線通信装置20A−4へのデータ転送と、無線通信装置20A−1からのデータ送信のタイミングが重なることを防止し、通信システム10において、コリジョンの発生する頻度を低減し、通信効率を向上させることができる。
(B-3) Effect of Second Embodiment In the above-described FIG. 4 using the
(C)他の実施形態
本発明は、上記の各実施形態に限定されるものではなく、以下に例示するような変形実施形態も挙げることができる。
(C) Other Embodiments The present invention is not limited to the above-described embodiments, and may include modified embodiments as exemplified below.
(C−1)上記の各実施形態において、各無線通信装置において、送信停止期間が適用される間、その無線通信装置の通信部(送信部及び受信部)の動作を停止するモードを備えるようにしても良い。例えば、通信部(送信部及び受信部)へ供給する電力をOFFにすることにより、その無線通信装置における消費電力を低減することができる。 (C-1) In each of the above embodiments, each wireless communication device has a mode in which the operation of the communication unit (transmitting unit and receiving unit) of the wireless communication device is stopped while the transmission suspension period is applied. Anyway. For example, by turning off the power supplied to the communication unit (transmission unit and reception unit), power consumption in the wireless communication device can be reduced.
また、上記の各実施形態において、各無線通信装置において、送信停止期間が適用される間、受信部だけを動作させるモードを備えるようにしても良い。その場合、各無線通信装置において、送信停止期間に、送信部に係る消費電力を低減することができるので、消費電力を低減しつつ、送信停止期間に、自装置に送信されたデータを受信できるので、効率の高い通信を行うことができる。 In each of the above embodiments, each wireless communication device may have a mode in which only the reception unit is operated while the transmission suspension period is applied. In that case, each wireless communication device can reduce the power consumption of the transmission unit during the transmission stop period, so that data transmitted to the own device can be received during the transmission stop period while reducing the power consumption. Therefore, highly efficient communication can be performed.
(C−2)上記の各実施形態において、通信システムを構成する各無線通信装置は、連続データ送信に係る制約がある周波数帯域では、連続送信可能期間及び送信禁止期間を遵守した通信を行うように通信制御しているが、それ以外の周波数帯域で通信する場合には、上述のような制約を守った通信制御を行わないようにしても良い。 (C-2) In each of the above-described embodiments, each wireless communication device constituting the communication system performs communication complying with the continuous transmission possible period and the transmission prohibited period in a frequency band with restrictions on continuous data transmission. However, when communication is performed in a frequency band other than that, communication control complying with the above-described restrictions may not be performed.
10…通信システム、20、20−1〜20−4…無線通信装置201…送信部、202…受信部、203…送信元送信禁止期間推定部、204…制御部。
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 ...
Claims (12)
転送先の無線通信装置へ転送が必要な転送データを、送信元の無線通信装置から受信した場合に、少なくとも、上記送信元の無線通信装置におけるデータ送信停止期間の開始時刻を保持するデータ送信停止期間保持手段と、
上記転送先の無線通信装置へ転送が必要な転送データを、上記送信元の無線通信装置から受信した場合に、その転送データを蓄積して、上記データ送信停止期間保持手段が保持したデータ送信停止期間が開始してから、上記転送先の無線通信装置へ、蓄積した転送データの送信を開始するデータ転送手段と
を有することを特徴とする無線通信装置。 Wireless communication that sets a data transmission stop period for stopping data transmission for a period equal to or longer than the minimum data transmission stop period for each period up to the maximum data transmission period when continuously transmitting data to other wireless communication devices In the device
Data transmission stop that holds at least the start time of the data transmission stop period in the transmission source wireless communication device when transfer data that needs to be transferred to the transfer destination wireless communication device is received from the transmission source wireless communication device Period holding means;
When the transfer data that needs to be transferred to the transfer destination wireless communication apparatus is received from the transmission source wireless communication apparatus, the transfer data is accumulated and the data transmission stop held by the data transmission stop period holding means And a data transfer means for starting transmission of the stored transfer data to the transfer destination wireless communication device after the period starts.
上記データ送信休止期間を、上記データ送信最長期間と同じ長さとする
ことを特徴とする請求項6に記載の無線通信装置。 The data transmission stop shortest period is the same length as the data transmission longest period,
The wireless communication apparatus according to claim 6, wherein the data transmission suspension period has the same length as the longest data transmission period.
転送先の無線通信装置へ転送が必要な転送データを、送信元の無線通信装置から受信した場合に、少なくとも、上記送信元の無線通信装置におけるデータ送信停止期間の開始時刻を保持するデータ送信停止期間保持手段と、
上記転送先の無線通信装置へ転送が必要な転送データを、上記送信元の無線通信装置から受信した場合に、その転送データを蓄積して、上記データ送信停止期間保持手段が保持したデータ送信停止期間が開始してから、上記転送先の無線通信装置へ、蓄積した転送データの送信を開始するデータ転送手段と
して機能させることを特徴とする無線通信プログラム。 Wireless communication that sets a data transmission stop period for stopping data transmission for a period equal to or longer than the minimum data transmission stop period for each period up to the maximum data transmission period when continuously transmitting data to other wireless communication devices The computer installed in the device
Data transmission suspension that holds at least the start time of the data transmission suspension period in the transmission source wireless communication device when transfer data that needs to be transferred to the transmission destination wireless communication device is received from the transmission source wireless communication device Period holding means;
When the transfer data that needs to be transferred to the transfer destination wireless communication apparatus is received from the transmission source wireless communication apparatus, the transfer data is accumulated and the data transmission stop held by the data transmission stop period holding means A wireless communication program for causing a wireless communication apparatus as a transfer destination to function as data transfer means for starting transmission of accumulated transfer data after a period starts.
それぞれの上記無線通信装置として、請求項1〜10のいずれかに記載の無線通信装置を適用したことを特徴とする無線通信システム。 In a wireless communication system comprising a plurality of wireless communication devices,
A wireless communication system, wherein the wireless communication device according to claim 1 is applied as each of the wireless communication devices.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009195811A JP2011049771A (en) | 2009-08-26 | 2009-08-26 | Radio communication device and program, and radio communication system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009195811A JP2011049771A (en) | 2009-08-26 | 2009-08-26 | Radio communication device and program, and radio communication system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011049771A true JP2011049771A (en) | 2011-03-10 |
Family
ID=43835670
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009195811A Pending JP2011049771A (en) | 2009-08-26 | 2009-08-26 | Radio communication device and program, and radio communication system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2011049771A (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016504888A (en) * | 2013-01-28 | 2016-02-12 | クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated | Method and apparatus for utilizing a reconfiguration timer for updated TDD configuration |
US10009164B2 (en) | 2013-01-28 | 2018-06-26 | Qualcomm Incorporated | Method and apparatus for utilizing a reconfiguration timer for updating TDD configuration |
JP2019047352A (en) * | 2017-09-01 | 2019-03-22 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Communication apparatus, substitute communication system, and communication system |
WO2019059122A1 (en) * | 2017-09-22 | 2019-03-28 | 日本電気株式会社 | Wireless communication device, communication control device, communication control method, and storage medium storing communication control program |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11261465A (en) * | 1998-03-10 | 1999-09-24 | Omron Corp | Radio communication system |
WO2007082248A1 (en) * | 2006-01-11 | 2007-07-19 | Qualcomm Flarion Technologies, Inc. | Methods and apparatus relating to timing and/or synchronization including the use of wireless terminal beacon signals |
JP2011035468A (en) * | 2009-07-29 | 2011-02-17 | Panasonic Electric Works Co Ltd | Radio communication system |
-
2009
- 2009-08-26 JP JP2009195811A patent/JP2011049771A/en active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11261465A (en) * | 1998-03-10 | 1999-09-24 | Omron Corp | Radio communication system |
WO2007082248A1 (en) * | 2006-01-11 | 2007-07-19 | Qualcomm Flarion Technologies, Inc. | Methods and apparatus relating to timing and/or synchronization including the use of wireless terminal beacon signals |
JP2011035468A (en) * | 2009-07-29 | 2011-02-17 | Panasonic Electric Works Co Ltd | Radio communication system |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016504888A (en) * | 2013-01-28 | 2016-02-12 | クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated | Method and apparatus for utilizing a reconfiguration timer for updated TDD configuration |
US10009164B2 (en) | 2013-01-28 | 2018-06-26 | Qualcomm Incorporated | Method and apparatus for utilizing a reconfiguration timer for updating TDD configuration |
JP2019047352A (en) * | 2017-09-01 | 2019-03-22 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Communication apparatus, substitute communication system, and communication system |
WO2019059122A1 (en) * | 2017-09-22 | 2019-03-28 | 日本電気株式会社 | Wireless communication device, communication control device, communication control method, and storage medium storing communication control program |
JPWO2019059122A1 (en) * | 2017-09-22 | 2020-10-01 | 日本電気株式会社 | Wireless communication device, communication control device, communication control method and communication control program |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP3840525B1 (en) | Multi-link operation with triggered alignment of frames | |
US8761137B2 (en) | Communication apparatus | |
US8199709B2 (en) | Method and apparatus for wireless communication | |
KR101039617B1 (en) | Method and apparatus for data transmission in wireless local area network and system for same | |
KR20140030338A (en) | Power save proxy in communication networks | |
KR20170067774A (en) | Method and apparatus to improve wireless device performance | |
US20100020784A1 (en) | Apparatus, network and method for implementing tdm channels over a csma shared media network | |
JP2008167149A (en) | Communication method and communication equipment | |
KR20110102151A (en) | Communication method of transmitting device and receiving device | |
WO2008053519A1 (en) | Wireless lan communication device and beacon transmitting method | |
US10129896B2 (en) | Method and system for optimizing channel access in a wireless local area network | |
JP2009278622A (en) | Method and apparatus for reducing control signaling overhead in hybrid wireless network | |
CN104080122B (en) | Media access control method and system suitable for underwater wireless sensor network | |
WO2014080568A1 (en) | Method for transmitting and receiving data | |
JP2016131312A (en) | Communication control method and communication apparatus | |
JP2010114809A (en) | Wireless communication system, radio communication terminal and radio base station | |
WO2017192212A1 (en) | Wi-fi scan operation on a dynamic frequency selection master dual band simultaneous device | |
JP2011049771A (en) | Radio communication device and program, and radio communication system | |
JP2011151657A (en) | Radio communication apparatus, program, and communication system | |
EP2169986B1 (en) | Controlling the transmission timing of a multicast packet | |
JP2004343407A (en) | Wireless lan system and its communication control method | |
JP5847002B2 (en) | Communication system, subscriber side device, station side device, and power saving control method | |
TW201538012A (en) | Communication device, wireless communication system, communication method, and computer program product | |
JP2008199473A (en) | Wireless communication device | |
CN105101445A (en) | Time scheduling method and electronic equipment |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120515 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130213 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130219 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130618 |