JP2011049463A - スプリットゲート型不揮発性半導体記憶装置の製造方法、及びスプリットゲート型不揮発性半導体記憶装置 - Google Patents
スプリットゲート型不揮発性半導体記憶装置の製造方法、及びスプリットゲート型不揮発性半導体記憶装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011049463A JP2011049463A JP2009198311A JP2009198311A JP2011049463A JP 2011049463 A JP2011049463 A JP 2011049463A JP 2009198311 A JP2009198311 A JP 2009198311A JP 2009198311 A JP2009198311 A JP 2009198311A JP 2011049463 A JP2011049463 A JP 2011049463A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- insulating film
- gate
- source
- memory device
- split gate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 92
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 81
- 238000003860 storage Methods 0.000 title description 4
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims abstract description 56
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 38
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 32
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 claims abstract description 31
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 claims description 72
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 claims description 72
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 claims description 58
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 22
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 claims description 19
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 15
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 14
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 claims description 9
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 113
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 12
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 5
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 5
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 4
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 4
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000002784 hot electron Substances 0.000 description 2
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 2
- IERHLVCPSMICTF-XVFCMESISA-N CMP group Chemical group P(=O)(O)(O)OC[C@@H]1[C@H]([C@H]([C@@H](O1)N1C(=O)N=C(N)C=C1)O)O IERHLVCPSMICTF-XVFCMESISA-N 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 239000013317 conjugated microporous polymer Substances 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 1
- 238000001459 lithography Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 210000003643 myeloid progenitor cell Anatomy 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000003252 repetitive effect Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B41/00—Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
- H10B41/30—Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/28—Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
- H01L21/28008—Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
- H01L21/28017—Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
- H01L21/28026—Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
- H01L21/28123—Lithography-related aspects, e.g. sub-lithography lengths; Isolation-related aspects, e.g. to solve problems arising at the crossing with the side of the device isolation; Planarisation aspects
- H01L21/28132—Lithography-related aspects, e.g. sub-lithography lengths; Isolation-related aspects, e.g. to solve problems arising at the crossing with the side of the device isolation; Planarisation aspects conducting part of electrode is difined by a sidewall spacer or a similar technique, e.g. oxidation under mask, plating
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/01—Manufacture or treatment
- H10D30/021—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET]
- H10D30/0411—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of FETs having floating gates
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/68—Floating-gate IGFETs
- H10D30/681—Floating-gate IGFETs having only two programming levels
- H10D30/684—Floating-gate IGFETs having only two programming levels programmed by hot carrier injection
- H10D30/685—Floating-gate IGFETs having only two programming levels programmed by hot carrier injection from the channel
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/68—Floating-gate IGFETs
- H10D30/6891—Floating-gate IGFETs characterised by the shapes, relative sizes or dispositions of the floating gate electrode
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D64/00—Electrodes of devices having potential barriers
- H10D64/01—Manufacture or treatment
- H10D64/031—Manufacture or treatment of data-storage electrodes
- H10D64/035—Manufacture or treatment of data-storage electrodes comprising conductor-insulator-conductor-insulator-semiconductor structures
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Non-Volatile Memory (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
Abstract
【課題】スプリットゲート型不揮発性記憶装置に製造における工程数を削減する。
【解決手段】基板(2)と、ゲート絶縁膜(7)を介して基板(2)の上に形成されたフローティングゲート(5)と、トンネル絶縁膜(8)を介してフローティングゲート(5)の隣に形成されたコントロールゲート(6)と、コントロールゲート(6)側の基板(2)に形成された第1ソース/ドレイン拡散層(4)と、フローティングゲート(5)側の基板(2)に形成された第2ソース/ドレイン拡散層(3)と、第1ソース/ドレイン拡散層(4)と第2ソース/ドレイン拡散層(3)との間の基板に設けられるチャネル領域と、第2ソース/ドレイン拡散層(3)に接触しているシリサイド(21)とを具備するスプリットゲート型不揮発性半導体記憶装置を構成する。
【選択図】図3
【解決手段】基板(2)と、ゲート絶縁膜(7)を介して基板(2)の上に形成されたフローティングゲート(5)と、トンネル絶縁膜(8)を介してフローティングゲート(5)の隣に形成されたコントロールゲート(6)と、コントロールゲート(6)側の基板(2)に形成された第1ソース/ドレイン拡散層(4)と、フローティングゲート(5)側の基板(2)に形成された第2ソース/ドレイン拡散層(3)と、第1ソース/ドレイン拡散層(4)と第2ソース/ドレイン拡散層(3)との間の基板に設けられるチャネル領域と、第2ソース/ドレイン拡散層(3)に接触しているシリサイド(21)とを具備するスプリットゲート型不揮発性半導体記憶装置を構成する。
【選択図】図3
Description
本発明は、スプリットゲート型不揮発性半導体記憶装置の製造方法、及びスプリットゲート型不揮発性半導体記憶装置に関する。
電源を切った場合においても記憶内容が消えないという特性を有する不揮発性半導体記憶装置として、スプリットゲート型不揮発性半導体記憶装置が知られている(例えば、特許文献1、2参照)。図1は、上記の特許文献1(米国特許第6525371B2号明細書)に記載のスプリットゲート型不揮発性半導体記憶装置(以下、スプリットゲート型不揮発性メモリと呼ぶ。)の構成を示す断面図である。特許文献1に記載のスプリットゲート型不揮発性メモリには、複数の記憶素子(以下、スプリットゲート型不揮発性メモリセル101と呼ぶ。)が設けられている。
図1に示されているように、スプリットゲート型不揮発性メモリセル101は、第1ソース/ドレイン拡散層103と第2ソース/ドレイン拡散層104とを備えている。第1ソース/ドレイン拡散層103と第2ソース/ドレイン拡散層104は、基板102に形成されている。また、スプリットゲート型不揮発性メモリセル101は、フローティングゲート105とコントロールゲート106とを備えている。フローティングゲート105は、ゲート酸化膜107を介して基板102の上層に設けられている。また、コントロールゲート106は、トンネル酸化膜108を介して基板102の上層に設けられている。さらに、フローティングゲート105とコントロールゲート106との間にはトンネル酸化膜108が設けられている。第1ソース/ドレイン拡散層103の上には、ソースプラグ109が設けられている。フローティングゲート105には、鋭角部が設けられている。また、フローティングゲート105の上には、スペーサー111が設けられている。
さらに、特許文献2に記載されているように、上述のスプリットゲート型不揮発性メモリセル101とは異なる形状のスプリットゲート型不揮発性メモリセルを備えたスプリットゲート型不揮発性半導体記憶装置が知られている。
特許文献1(または、特許文献2)に記載のスプリットゲート型不揮発性メモリセル101の動作を、図面を参照して説明を行う。図2は、従来のスプリットゲート型不揮発性メモリセル101の動作を示す図である。図2の(a)は、スプリットゲート型不揮発性メモリセル101の書き込み動作を示している。図2の(b)は、スプリットゲート型不揮発性メモリセル101の消去動作を示している。図2の(c)は、スプリットゲート型不揮発性メモリセル101の読み出し動作を示している。
図2の(a)を参照すると、スプリットゲート型不揮発性メモリセル101でデータの書き込みを行う場合、第1ソース/ドレイン拡散層103をドレインとして作用させ、第2ソース/ドレイン拡散層104をソースとして作用させている。スプリットゲート型不揮発性メモリセル101は、データ書き込みときに、第2ソース/ドレイン拡散層104に比較して、第1ソース/ドレイン拡散層103を高電位にする。これにより、チャネルのソース側でホットエレクトロン(高エネルギー状態の電子)を得る。このホットエレクトロンがゲート酸化膜107を介してフローティングゲート105に注入されることによって、データの書き込みが行われる。書き込みされた後、フローティングゲートは負に帯電した状態になる。
図2の(b)を参照すると、スプリットゲート型不揮発性メモリセル101のデータの消去を行う場合、フローティングゲート105からトンネル電流により、トンネル酸化膜108を介してコントロールゲート106に電子を引き抜くことで、データの消去を行っている。つまり、消去のときはコントロールゲート106に電圧を印加してフローティングゲート105の先端の尖った部分(鋭角部)に電界を集中させ、フローティングゲート105から電子を抜き取る仕組みとなっている。消去された後、フローティングゲートは正に帯電した状態になる。
図2の(c)を参照すると、スプリットゲート型不揮発性メモリセル101でデータの読み出しを行う場合、コントロールゲート106に所定の電圧を印加し、コントロールゲート106と第1ソース/ドレイン拡散層103と第2ソース/ドレイン拡散層104とで構成されるトランジスタを活性化させる。このとき、フローティングゲート105に注入されている電荷に応答して、ソース、ドレイン間に流れる電流値が変化する。これによってデータの読み出しが行われる。
特許文献1に記載のスプリットゲート型不揮発性メモリセル101において、フローティングゲート105、コントロールゲート106及びソースプラグ109などは、セルフアライン技術と呼ばれる技術が適用されている。セルフアライン技術を適用することによって、半導体等の集積回路製造工程において、ある工程で既に形成されたパターンを次の工程のマスクとして利用し、マスクの位置合わせ無しで次の工程を進めることが可能となる。例えば、MOSトランジスタ製造ときに、ゲート電極をマスクにしてソース・ドレイン領域形成用の不純物をイオン注入法などで導入する技術がこれにあたる。
セルフアライン技術を適用してスプリットゲート型不揮発性メモリセル101を製造する場合、フローティングゲート105、コントロールゲート106及びソースプラグ109や、図示されていないロジックトランジスタ用のゲートポリシリコンなどを形成するためには、少なくとも4回のポリシリコン膜の成長工程を必要とする。
成長したポリシリコン膜を成形するには、スペーサー用酸化膜を成形した後、ソース線側のフローティングゲートポリシリコン膜のドライエッチング、ソース線ポリシリコン膜のCMP(Chemical Mechanical Polishing:化学機械研磨)、ソース線ポリシリコン膜のドライエッチング、ワード線側のフローティングゲートポリシリコン膜のドライエッチング、ロジック用のポリシリコン膜のドライエッチング、ワードポリシリコン膜のドライエッチングなど、多くの成形工程が必要となる。
例えば、特許文献1に記載のスプリットゲート型不揮発性メモリセル101の製造において、フローティングゲートポリシリコンの場合には、ソース線側とワード線側の2回に分けてスペーサー用酸化膜をマスクにセルフアラインエッチングを行う。その後、フローティングゲートポリシリコン膜を除去し、新たにワード線用のポリシリコン膜を成膜し、リソグラフィーを使わずにセルフアラインエッチングを行うことによって、コントロールゲート106が形成される。
そのスプリットゲート型不揮発性メモリセル101を構成する複数の要素の各々は、非常に多くの工程を経て形成されている。それらの要素を適切に形成するためには、それらの工程の一つ一つを適切に実行することが必要となる。特許文献1に示されているように、スプリットゲート型不揮発性メモリセル101の形成には、ポリシリコンの成長と、そのポリシリコンのエッチングやCMPなどの工程を繰り返し実行する。繰り返される工程の数が多くなるほど、製造コストの増大や製造工期の延長などを引き起こしてしまうことがある。
また、ポリシリコンは導電材料である。そのため、エッチング工程において、除去すべきポリシリコンは、確実に除去しておかなければならない。仮に、除去すべきポリシリコンが残留してしまった場合、その残留ポリシリコンに起因するショートが発生することがある。上述のように、従来のスプリットゲート型不揮発性メモリセル101の製造においては、ポリシリコンの成長と、そのポリシリコンのエッチングやCMPなどの工程が、繰り返し実行される。繰り返される工程の数が多くなるほど、残留ポリシリコンが発生する可能性が高くなっていく。このように、繰り返される工程の数が多くことによる残留ポリシリコンは、歩留りの低下の原因となることがある。
さらに、ソース線ポリシリコンの形成工程においては、そのポリシリコンのCMPが行われる。CMPを実行した場合、スクラッチと呼ばれる微小の傷が発生することがある。繰り返される工程の数が多くことで、そのスクラッチが生じる可能性が高くなり、そのスクラッチに起因する不具合が生じる可能性も高くなる。
本発明が解決しようとする課題は、スプリットゲート型不揮発性記憶装置に製造における工程数を削減するための技術を提供することにある。
以下に、[発明を実施するための形態]で使用される番号を用いて、[課題を解決するための手段]を説明する。これらの番号は、[特許請求の範囲]の記載と[発明を実施するための形態]との対応関係を明らかにするために付加されたものである。ただし、それらの番号を、[特許請求の範囲]に記載されている発明の技術的範囲の解釈に用いてはならない。
上記の課題を解決するために、基板(2)と、ゲート絶縁膜(7)を介して基板(2)の上に形成されたフローティングゲート(5)と、トンネル絶縁膜(8)を介してフローティングゲート(5)の隣に形成されたコントロールゲート(6)と、コントロールゲート(6)側の基板(2)に形成された第1ソース/ドレイン拡散層(4)(ドレイン)と、フローティングゲート(5)側の基板(2)に形成された第2ソース/ドレイン拡散層(3)(ソース)と、第1ソース/ドレイン拡散層(4)(ドレイン)と第2ソース/ドレイン拡散層(3)(ソース)との間の基板に設けられるチャネル領域と、第2ソース/ドレイン拡散層(3)(ソース)に接触しているシリサイド(21)とを具備するスプリットゲート型不揮発性半導体記憶装置(1)を構成する。
また、上記の課題を解決するために、以下のような製造方法でスプリットゲート型不揮発性半導体記憶装置を製造する。その製造方法は、
[a]第1側面と第2側面とを有する開口部を備えるスペーサー形成用絶縁膜(33)と、前記開口部によって露出する露出面を有し、前記露出面の前記第1側面に近い部分と前記第2側面に近い部分とに傾斜部(34)を有するフローティングゲートポリシリコン膜(32)と、前記フローティングゲートポリシリコン膜(32)と基板(2)(15)との間に設けられたゲート絶縁膜用絶縁膜(31)と、前記第1側面を覆うサイドウォール形状の第1スペーサー絶縁膜(11)と、前記第2側面を覆うサイドウォール形状の第2スペーサー絶縁膜(11)とを備える半導体構造物を形成するステップと、
[b]前記第1スペーサー絶縁膜(11)と前記第2スペーサー絶縁膜(11)とを除去することなく前記スペーサー形成用絶縁膜(33)を除去して、前記フローティングゲートポリシリコン膜(32)の表面を部分的に露出するステップと、
[c]前記第1スペーサー絶縁膜(11)と前記第2スペーサー絶縁膜(11)とをマスクに、前記フローティングゲートポリシリコン膜(32)と前記ゲート絶縁膜用絶縁膜(31)とを選択的に除去して、鋭角部を有するフローティングゲート(5)とゲート絶縁膜(7)を形成するとともに、前記基板(2)(15)を部分的に露出するステップと、
[d]露出した前記基板(2)(15)の露出面と、前記ゲート絶縁膜(7)の側面と、前記フローティングゲート(5)の側面と、前記第1スペーサー絶縁膜(11)と前記第2スペーサー絶縁膜(11)の露出面とを覆うトンネル絶縁膜用絶縁膜(36)を形成するステップと、
[e]前記第1スペーサー絶縁膜(11)と前記第2スペーサー絶縁膜(11)との間の前記トンネル絶縁膜用絶縁膜(36)を除去して、前記基板(2)(15)の表面を露出するステップと、
[f]前記第1スペーサー絶縁膜(11)と前記第2スペーサー絶縁膜(11)との間にシリサイド(21)を形成するステップとを具備することが好ましい。
[a]第1側面と第2側面とを有する開口部を備えるスペーサー形成用絶縁膜(33)と、前記開口部によって露出する露出面を有し、前記露出面の前記第1側面に近い部分と前記第2側面に近い部分とに傾斜部(34)を有するフローティングゲートポリシリコン膜(32)と、前記フローティングゲートポリシリコン膜(32)と基板(2)(15)との間に設けられたゲート絶縁膜用絶縁膜(31)と、前記第1側面を覆うサイドウォール形状の第1スペーサー絶縁膜(11)と、前記第2側面を覆うサイドウォール形状の第2スペーサー絶縁膜(11)とを備える半導体構造物を形成するステップと、
[b]前記第1スペーサー絶縁膜(11)と前記第2スペーサー絶縁膜(11)とを除去することなく前記スペーサー形成用絶縁膜(33)を除去して、前記フローティングゲートポリシリコン膜(32)の表面を部分的に露出するステップと、
[c]前記第1スペーサー絶縁膜(11)と前記第2スペーサー絶縁膜(11)とをマスクに、前記フローティングゲートポリシリコン膜(32)と前記ゲート絶縁膜用絶縁膜(31)とを選択的に除去して、鋭角部を有するフローティングゲート(5)とゲート絶縁膜(7)を形成するとともに、前記基板(2)(15)を部分的に露出するステップと、
[d]露出した前記基板(2)(15)の露出面と、前記ゲート絶縁膜(7)の側面と、前記フローティングゲート(5)の側面と、前記第1スペーサー絶縁膜(11)と前記第2スペーサー絶縁膜(11)の露出面とを覆うトンネル絶縁膜用絶縁膜(36)を形成するステップと、
[e]前記第1スペーサー絶縁膜(11)と前記第2スペーサー絶縁膜(11)との間の前記トンネル絶縁膜用絶縁膜(36)を除去して、前記基板(2)(15)の表面を露出するステップと、
[f]前記第1スペーサー絶縁膜(11)と前記第2スペーサー絶縁膜(11)との間にシリサイド(21)を形成するステップとを具備することが好ましい。
ここにおいて、そのスプリットゲート型不揮発性半導体記憶装置(1)は、第1ソース/ドレイン拡散層(4)(ドレイン)が、STI領域(9)によって、隣のスプリットゲート型不揮発性半導体記憶装置に設けられた第1ソース/ドレイン拡散層(ドレイン)と分離されていることが好ましい。そして、第2ソース/ドレイン拡散層(3)(ソース)は、隣のスプリットゲート型不揮発性半導体記憶装置に設けられた第2ソース/ドレイン拡散層(ソース)とSTI領域(9)によって分離されることなく配置されていることが好ましい。
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、スプリットゲート型不揮発性記憶装置に製造における工程数を削減することが可能となる。
また、スプリットゲート型不揮発性記憶装置に製造における工程数を削減することで、歩留りの低下の原因となる残留ポリシリコンも発生を抑制することが可能となる。
また、ポリシリコンのCMPを実行する数を減らすことにより、そのスクラッチに起因する不具合の発生を抑制することが可能となる。
また、スプリットゲート型不揮発性記憶装置に製造における工程数を削減することで、歩留りの低下の原因となる残留ポリシリコンも発生を抑制することが可能となる。
また、ポリシリコンのCMPを実行する数を減らすことにより、そのスクラッチに起因する不具合の発生を抑制することが可能となる。
[第1実施形態]
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。なお、実施の形態を説明するための図において、同一の部材には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。なお、実施の形態を説明するための図において、同一の部材には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
図3は、本実施形態のスプリットゲート型不揮発性メモリセル1の構成を例示する断面図である。スプリットゲート型不揮発性メモリセル1は、第1セル1aと第2セル1bとを含んでいる。第1セル1aと第2セル1bとは、それぞれが1ビットの情報を保持する。また、スプリットゲート型不揮発性メモリセル1は、第1ソース/ドレイン拡散層3と第2ソース/ドレイン拡散層4とを備えている。第1ソース/ドレイン拡散層3と第2ソース/ドレイン拡散層4は、基板2のウェル15に形成されている。
図3に例示されているように、スプリットゲート型不揮発性メモリセル1は、フローティングゲート5とコントロールゲート6とを備えている。フローティングゲート5は、ゲート絶縁膜7を介して基板2の上に設けられている。また、コントロールゲート6は、トンネル絶縁膜8を介して基板2の上に設けられている。さらに、フローティングゲート5とコントロールゲート6との間にはトンネル絶縁膜8が設けられている。フローティングゲート5には、鋭角部が設けられている。また、フローティングゲート5の上には、スペーサー絶縁膜11が設けられている。フローティングゲート5の鋭角部とは反対の側面には、サイドウォール絶縁膜12とサイドウォール絶縁膜13とが設けられている。フローティングゲート5は、ゲート絶縁膜7と、トンネル絶縁膜8と、スペーサー絶縁膜11と、サイドウォール絶縁膜12と、サイドウォール絶縁膜13との作用によって、周囲の導電部材から電気的に絶縁されている。
トンネル絶縁膜8は、そのフローティングゲート5とコントロールゲート6との間から、そのコントロールゲート6とウェル15との間まで連続的に設けられている。コントロールゲート6の外側(フローティングゲート5側の側面と反対の側面)には、サイドウォール絶縁膜14が設けられている。そのコントロールゲート6の上には、コントロールゲートシリサイド23が形成されている。
本実施形態のスプリットゲート型不揮発性メモリセル1において、第2ソース/ドレイン拡散層4の上には、その第2ソース/ドレイン拡散層4に接するように、第2ソース/ドレイン側シリサイド22が形成されている。そして、第1ソース/ドレイン拡散層3の上には、その第1ソース/ドレイン拡散層3に接するように第1ソース/ドレイン側シリサイド21が設けられている。本実施形態のスプリットゲート型不揮発性メモリセル1は、第1ソース/ドレイン拡散層3と第1ソース/ドレイン側シリサイド21との間に、ポリシリコンなどの導電材料が設けられていない。そのため、その導電材料を形成するための工程のほとんどを省略することが可能である。スプリットゲート型不揮発性メモリセル1の製造にかかる工数の削減は、そのスプリットゲート型不揮発性メモリセル1の製造に関連する歩留りの低下を抑制することが可能となる。また、本実施形態のスプリットゲート型不揮発性メモリセル1には、その導電材料が配置されていないため、その導電材料が有する抵抗を考慮することなくスプリットゲート型不揮発性メモリセル1を形成することが可能となる。
図4は、本実施形態のスプリットゲート型不揮発性メモリセル1の構成を例示する平面図である。上述の断面図は、その平面図に示される位置Aから位置Bまでの一点差線を切断した断面を例示している。図4に示されているように、本実施形態のスプリットゲート型不揮発性メモリセル1を備える記憶装置は、アレイ状に配置された複数のスプリットゲート型不揮発性メモリセル1を備えている。その複数のスプリットゲート型不揮発性メモリセル1は、素子分離領域9によって分離されている。また、第1ソース/ドレイン側シリサイド21、第2ソース/ドレイン側シリサイド22及びコントロールゲートシリサイド23は、素子分離領域9が延伸する方向に対し、概ね直角に延伸するように形成されている。なお、詳細は後述するが、素子分離領域9は、第1ソース/ドレイン側シリサイド21の下のウェル15と基板2と分離しないように形成されている。
以下に、本実施形態のスプリットゲート型不揮発性メモリセル1の製造方法について説明を行う。図5は、本実施形態のスプリットゲート型不揮発性メモリセル1を製造するための第1工程における半導体構造物の構成を例示する断面図である。その第1工程において、基板2にウェル15を形成する。図6は、本実施形態のスプリットゲート型不揮発性メモリセル1を製造するための第1工程における半導体構造物の構成を例示する平面図である。図6に示されているように、その第1工程において、基板2にウェル15を形成した後、ウェル15を分離する素子分離領域9を形成する。素子分離領域9は、後の工程において第1ソース/ドレイン側シリサイド21が形成される部分を分離しないように形成される。換言すると、第1実施形態のスプリットゲート型不揮発性メモリセル1において、素子分離領域9は、隣り合うメモリセルの第1ソース/ドレイン拡散層3の間を分離することなく構成されている。
図7は、本実施形態のスプリットゲート型不揮発性メモリセル1を製造するための第2工程の半導体構造物の構成を例示する断面図である。その第2工程において、ウェル15の上にゲート絶縁膜用酸化膜31を成膜する。そのゲート絶縁膜用酸化膜31は、後の工程を経て、スプリットゲート型不揮発性メモリセル1のゲート絶縁膜7となる。また、その第2工程において、ゲート絶縁膜用酸化膜31の上にフローティングゲート用ポリシリコン膜32を成膜する。そのフローティングゲート用ポリシリコン膜32は、後の工程を経て、スプリットゲート型不揮発性メモリセル1のフローティングゲート5となる。
図8は、本実施形態のスプリットゲート型不揮発性メモリセル1を製造するための第3工程の半導体構造物の構成を例示する断面図である。その第3工程において、フローティングゲート用ポリシリコン膜32の上に開口部を有する第1窒化膜33を形成する。その露出しているフローティングゲート用ポリシリコン膜32に対し、開口部の側面側の部分に、後の工程でフローティングゲート5の突出部となる傾斜部34を形成する。
図8は、本実施形態のスプリットゲート型不揮発性メモリセル1を製造するための第3工程の半導体構造物の構成を例示する断面図である。その第3工程において、フローティングゲート用ポリシリコン膜32の上に開口部を有する第1窒化膜33を形成する。その露出しているフローティングゲート用ポリシリコン膜32に対し、開口部の側面側の部分に、後の工程でフローティングゲート5の突出部となる傾斜部34を形成する。
図9は、本実施形態のスプリットゲート型不揮発性メモリセル1を製造するための第4工程の半導体構造物の構成を例示する断面図である。その第4工程において、上述の開口部を埋めるようにスペーサー絶縁膜用酸化膜35を形成する。そして、そのスペーサー絶縁膜用酸化膜35をエッチバックして第1窒化膜33の側面にサイドウォール上のスペーサー絶縁膜11を形成する。
図10は、本実施形態のスプリットゲート型不揮発性メモリセル1を製造するための第5工程の半導体構造物の構成を例示する断面図である。その第5工程において、フローティングゲート用ポリシリコン膜32を覆っていた第1窒化膜33を除去する。それによって、それまで覆われていたフローティングゲート用ポリシリコン膜32の表面を露出させる。
図11は、本実施形態のスプリットゲート型不揮発性メモリセル1を製造するための第6工程の半導体構造物の構成を例示する断面図である。その第6工程において、フローティングゲート用ポリシリコン膜32の露出している部分に対する選択的なエッチングを行うことで、フローティングゲート5を形成する。そのフローティングゲート5は、スペーサー絶縁膜11をマスクとして作用させてフローティングゲート用ポリシリコン膜32を選択的にエッチングすることによって形成される。そのエッチングは、セルフアライン技術を用いて実行される。また、その第6工程において、フローティングゲート用ポリシリコン膜32の下のゲート絶縁膜用酸化膜31が露出する。
図12は、本実施形態のスプリットゲート型不揮発性メモリセル1を製造するための第7工程の半導体構造物の構成を例示する断面図である。その第7工程において、スペーサー絶縁膜11及びその下のフローティングゲート5をマスクとして作用させてゲート絶縁膜用酸化膜31を選択的にエッチングする。そのエッチングによって、フローティングゲート5とウェル15との間のゲート絶縁膜7を形成する。
図13は、本実施形態のスプリットゲート型不揮発性メモリセル1を製造するための第8工程の半導体構造物の構成を例示する断面図である。その第8工程において、半導体構造物を全体的に覆うトンネル絶縁膜用酸化膜36を形成する。そのトンネル絶縁膜用酸化膜36は、後の工程を経てトンネル絶縁膜8となる。そして、そのトンネル絶縁膜用酸化膜36の上に、コントロールゲート用ポリシリコン膜37を形成する。そのコントロールゲート用ポリシリコン膜37は、後の工程でコントロールゲート6を形成するのに十分な膜厚で形成される。このとき、スペーサー絶縁膜11の間の開口部は、そのコントロールゲート用ポリシリコン膜37で埋められる。
図14は、本実施形態のスプリットゲート型不揮発性メモリセル1を製造するための第9工程の半導体構造物の構成を例示する断面図である。その第9工程において、上述のコントロールゲート用ポリシリコン膜37をエッチバックしてコントロールゲート6を形成する。このとき、コントロールゲート用ポリシリコン膜37で覆われていたトンネル絶縁膜用酸化膜36を、部分的に露出する。その第9工程において、スペーサー絶縁膜11の間の開口部には、コントロールゲート用ポリシリコン膜37の残留物としての残留ポリシリコン38が残る。なお、本実施形態において、その残留ポリシリコン38を残留させる必要はない。
図15は、本実施形態のスプリットゲート型不揮発性メモリセル1を製造するための第10工程の半導体構造物の構成を例示する断面図である。その第10工程において、コントロールゲート6や残留ポリシリコン38をマスクとして作用させて、露出しているトンネル絶縁膜用酸化膜36を除去する。その第10工程では、スペーサー絶縁膜11の上のトンネル絶縁膜用酸化膜36と、ウェル15の上のトンネル絶縁膜用酸化膜36とが除去されることによって、トンネル絶縁膜8が形成される。
図16は、本実施形態のスプリットゲート型不揮発性メモリセル1を製造するための第11工程の半導体構造物の構成を例示する断面図である。その第11工程において、スペーサー絶縁膜11の間の開口部に対応する位置に、開口部を有するフォトレジスト39を用いて残留ポリシリコン38を除去する。その第11工程では、フォトレジスト39を用いたフォトリソグラフィ工程によって、スプリットゲート型不揮発性メモリセル1の第1ソース/ドレイン側シリサイド21に対応する位置に開口部を有するレジストを配置するようにしてもよい。その場合には、残留ポリシリコン38は、そのレジストで覆われていないので、その残留ポリシリコン38を、エッチングによって除去する。
図17は、本実施形態のスプリットゲート型不揮発性メモリセル1を製造するための第12工程の半導体構造物の構成を例示する断面図である。その第12工程において、ウェル15に、不純物を注入して、第1ソース/ドレイン拡散層3を形成する。
図18は、本実施形態のスプリットゲート型不揮発性メモリセル1を製造するための第13工程の半導体構造物の構成を例示する断面図である。その第13工程において、フォトレジスト39を用いて、スプリットゲート型不揮発性メモリセル1の第1ソース/ドレイン側シリサイド21に対応する位置に形成されていたトンネル絶縁膜用酸化膜36を選択的に除去してサイドウォール絶縁膜12を形成する。なお、この工程は、上述のレジストを用いるようにしてもよい。その第13工程において、フローティングゲート5の側面を覆うようにサイドウォール絶縁膜12を形成する。
図19は、本実施形態のスプリットゲート型不揮発性メモリセル1を製造するための第14工程の半導体構造物の構成を例示する断面図である。その第14工程において、ウェル15に、不純物を注入して、第2ソース/ドレイン拡散層4を形成する。
図20は、本実施形態のスプリットゲート型不揮発性メモリセル1を製造するための第15工程の半導体構造物の構成を例示する断面図である。その第15工程において、その半導体構造物を全面的に覆うサイドウォール用酸化膜41を形成した後、そのサイドウォール用酸化膜41をエッチバックしてサイドウォール絶縁膜13とサイドウォール絶縁膜14とを形成する。
その後、上述の図3に例示したように、第1ソース/ドレイン側シリサイド21、第2ソース/ドレイン側シリサイド22及びコントロールゲートシリサイド23を形成して本実施形態のスプリットゲート型不揮発性メモリセル1を構成する。
[第2実施形態]
以下に、本願発明の第2実施形態について説明を行う。図21は、第2実施形態のスプリットゲート型不揮発性メモリセル1の構成を例示する断面図である。第2実施形態のスプリットゲート型不揮発性メモリセル1は、第1ソース/ドレイン拡散層3の上に、ソースプラグ44を備え、そのソースプラグ44の上にシリサイド46を備えている。第2実施形態のスプリットゲート型不揮発性メモリセル1において、ソースプラグ44は、コントロールゲート6が形成されるときに、同じ工程で形成される。
以下に、本願発明の第2実施形態について説明を行う。図21は、第2実施形態のスプリットゲート型不揮発性メモリセル1の構成を例示する断面図である。第2実施形態のスプリットゲート型不揮発性メモリセル1は、第1ソース/ドレイン拡散層3の上に、ソースプラグ44を備え、そのソースプラグ44の上にシリサイド46を備えている。第2実施形態のスプリットゲート型不揮発性メモリセル1において、ソースプラグ44は、コントロールゲート6が形成されるときに、同じ工程で形成される。
図22は、第2実施形態のスプリットゲート型不揮発性メモリセル1における、ウェル15と素子分離領域9の構成を例示する平面図である。素子分離領域9は、基板2にウェル15が形成された後、そのウェル15を分離するように形成される。第2実施形態のスプリットゲート型不揮発性メモリセル1において、隣り合うメモリセルのソースプラグ44は、接続されている。そのため、第2実施形態の素子分離領域9は、第1実施形態の素子分離領域9と異なり、隣り合うメモリセルの、第1ソース/ドレイン拡散層3の間のウェル15を分離している。
以下に、第2実施形態のスプリットゲート型不揮発性メモリセル1の製造について説明を行う。第2実施形態の製造において、第1工程から第6工程までは、上述の第1実施形態と同様である。したがって、その第1から第6工程までの説明は省略する。図23は、第2実施形態のスプリットゲート型不揮発性メモリセル1を製造するための第7工程の半導体構造物の構成を例示する断面図である。その第7工程において、フローティングゲート5を形成した後、ゲート絶縁膜用酸化膜31を選択的に除去する前に、フォトレジスト42を形成する。そのフォトレジスト42は、第1実施形態のフォトレジスト39と同様に、スペーサー絶縁膜11の間の開口部に対応する位置に、開口部を有している。そのフォトレジスト42を用いて、ウェル15に第1ソース/ドレイン拡散層3を形成する。その第7工程では、フォトレジスト42を用いたフォトリソグラフィ工程によって、スプリットゲート型不揮発性メモリセル1の第1ソース/ドレイン側シリサイド21に対応する位置に開口部を有するレジストを配置するようにしてもよい。
図24は、第2実施形態のスプリットゲート型不揮発性メモリセル1を製造するための第8工程の半導体構造物の構成を例示する断面図である。その第8工程において、フォトレジスト42(またはレジスト)を除去した後、露出しているゲート絶縁膜用酸化膜31をエッチングによって除去する。この工程によって、フローティングゲート5の下のゲート絶縁膜7を形成する。
図25は、第2実施形態のスプリットゲート型不揮発性メモリセル1を製造するための第9工程の半導体構造物の構成を例示する断面図である。その第9工程において、第1実施形態の第8工程と同様に、後の工程を経てトンネル絶縁膜8となるトンネル絶縁膜用酸化膜36を、その半導体構造物を全体的に覆うように形成する。
図26は、第2実施形態のスプリットゲート型不揮発性メモリセル1を製造するための第10工程の半導体構造物の構成を例示する断面図である。その第10工程において、フォトレジスト42と同様のフォトレジスト43を用いて、スペーサー絶縁膜11の間の開口部のトンネル絶縁膜用酸化膜36をエッチングする。そのエッチングによって、フローティングゲート5の側面にサイドウォール形状のサイドウォール絶縁膜12を形成する。
図27は、第2実施形態のスプリットゲート型不揮発性メモリセル1を製造するための第11工程の半導体構造物の構成を例示する断面図である。その第11工程において、その半導体構造物を全体的に覆うコントロールゲート用ポリシリコン膜37を形成する。このとき、そのコントロールゲート用ポリシリコン膜37は、後の工程でコントロールゲート6を形成するのに十分な膜厚で形成される。また、その第11工程において、スペーサー絶縁膜11の間の開口部が、そのコントロールゲート用ポリシリコン膜37で埋められる。
図28は、第2実施形態のスプリットゲート型不揮発性メモリセル1を製造するための第12工程の半導体構造物の構成を例示する断面図である。その第12工程において、そのコントロールゲート用ポリシリコン膜37をエッチバックして、サイドウォール形状のコントロールゲート6を形成する。このとき、スペーサー絶縁膜11の間の開口部にソースプラグ44が同時的に形成される。
図29は、第2実施形態のスプリットゲート型不揮発性メモリセル1を製造するための第13工程の半導体構造物の構成を例示する断面図である。その第13工程において、ウェル15に不純物を注入して第2ソース/ドレイン拡散層4を生成する。
図30は、第2実施形態のスプリットゲート型不揮発性メモリセル1を製造するための第14工程の半導体構造物の構成を例示する断面図である。その第14工程において、第1実施形態の第15工程と同様に、その半導体構造物を全面的に覆うサイドウォール用酸化膜41を形成した後、そのサイドウォール用酸化膜41をエッチバックしてサイドウォール絶縁膜14を形成する。その後、上述の図21に例示したように、第2ソース/ドレイン側シリサイド22、コントロールゲートシリサイド23及びシリサイド46を形成して第2実施形態のスプリットゲート型不揮発性メモリセル1を構成する。
以上、本願発明の実施の形態を具体的に説明した。本願発明は上述の実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。
1…スプリットゲート型不揮発性メモリセル
1a…第1セル
1b…第2セル
2…基板
3…第1ソース/ドレイン拡散層
4…第2ソース/ドレイン拡散層
5…フローティングゲート
6…コントロールゲート
7…ゲート絶縁膜
8…トンネル絶縁膜
9…素子分離領域
11…スペーサー絶縁膜
12…サイドウォール絶縁膜
13…サイドウォール絶縁膜
14…サイドウォール絶縁膜
15…ウェル
21…第1ソース/ドレイン側シリサイド
22…第2ソース/ドレイン側シリサイド
23…コントロールゲートシリサイド
31…ゲート絶縁膜用酸化膜
32…フローティングゲート用ポリシリコン膜
33…第1窒化膜
34…傾斜部
35…スペーサー絶縁膜用酸化膜
36…トンネル絶縁膜用酸化膜
37…コントロールゲート用ポリシリコン膜
38…残留ポリシリコン
39…フォトレジスト
41…サイドウォール用酸化膜
42…フォトレジスト
43…フォトレジスト
44…ソースプラグ
45…サイドウォール
46…シリサイド
101…スプリットゲート型不揮発性メモリセル
102…基板
103…第1ソース/ドレイン拡散層
104…第2ソース/ドレイン拡散層
105…フローティングゲート
106…コントロールゲート
107…ゲート酸化膜
108…トンネル酸化膜
109…ソースプラグ
111…スペーサー
1a…第1セル
1b…第2セル
2…基板
3…第1ソース/ドレイン拡散層
4…第2ソース/ドレイン拡散層
5…フローティングゲート
6…コントロールゲート
7…ゲート絶縁膜
8…トンネル絶縁膜
9…素子分離領域
11…スペーサー絶縁膜
12…サイドウォール絶縁膜
13…サイドウォール絶縁膜
14…サイドウォール絶縁膜
15…ウェル
21…第1ソース/ドレイン側シリサイド
22…第2ソース/ドレイン側シリサイド
23…コントロールゲートシリサイド
31…ゲート絶縁膜用酸化膜
32…フローティングゲート用ポリシリコン膜
33…第1窒化膜
34…傾斜部
35…スペーサー絶縁膜用酸化膜
36…トンネル絶縁膜用酸化膜
37…コントロールゲート用ポリシリコン膜
38…残留ポリシリコン
39…フォトレジスト
41…サイドウォール用酸化膜
42…フォトレジスト
43…フォトレジスト
44…ソースプラグ
45…サイドウォール
46…シリサイド
101…スプリットゲート型不揮発性メモリセル
102…基板
103…第1ソース/ドレイン拡散層
104…第2ソース/ドレイン拡散層
105…フローティングゲート
106…コントロールゲート
107…ゲート酸化膜
108…トンネル酸化膜
109…ソースプラグ
111…スペーサー
Claims (11)
- 基板と、
ゲート絶縁膜を介して前記基板の上に形成されたフローティングゲートと、
トンネル絶縁膜を介して前記フローティングゲートの隣に形成されたコントロールゲートと、
前記コントロールゲート側の前記基板に形成された第1ソース/ドレイン拡散層と、
前記フローティングゲート側の前記基板に形成された第2ソース/ドレイン拡散層と、
前記第1ソース/ドレイン拡散層と前記第2ソース/ドレイン拡散層との間の前記基板に設けられるチャネル領域と、
前記第2ソース/ドレイン拡散層に接触しているシリサイドと
を具備する
スプリットゲート型不揮発性半導体記憶装置。 - 請求項1に記載のスプリットゲート型不揮発性半導体記憶装置において、
前記第1ソース/ドレイン拡散層は、
STI領域によって、隣のスプリットゲート型不揮発性半導体記憶装置に設けられた第1ソース/ドレイン拡散層と分離され、
前記第2ソース/ドレイン拡散層は、
前記隣のスプリットゲート型不揮発性半導体記憶装置に設けられた第2ソース/ドレイン拡散層と前記STI領域によって分離されることなく配置されている
スプリットゲート型不揮発性半導体記憶装置。 - 請求項1又は2に記載のスプリットゲート型不揮発性半導体記憶装置において、さらに、
前記フローティングゲートの上を覆うスペーサー絶縁膜と、
前記フローティングゲートの側面を覆うサイドウォール絶縁膜と
を備え、
前記フローティングゲートは、
前記コントロールゲート側の縁に設けられた鋭角部を有し、
前記トンネル絶縁膜は、
前記鋭角部を覆うように、前記フローティングゲートと前記コントロールゲートとの間に設けられ、
前記サイドウォール絶縁膜は、
前記フローティングゲートの前記鋭角部の反対側の側面に設けられる
スプリットゲート型不揮発性半導体記憶装置。 - 請求項1から3のいずれか1項に記載のスプリットゲート型不揮発性半導体記憶装置において、
第1セルと、
前記第2ソース/ドレイン拡散層を基準に前記第1セルに対称な第2セルと
を備え、
前記フローティングゲートは、
前記第1セルの設けられた第1フローティングゲートと、
前記第2セルに設けられた第2フローティングゲートと
を含み、
前記コントロールゲートは、
前記第1セルの設けられた第1コントロールゲートと、
前記第2セルに設けられた第2コントロールゲートと
を含み、
前記サイドウォール絶縁膜は、
前記第1フローティングゲートの、前記第2ソース/ドレイン拡散層側の側面を覆う第1サイドウォール絶縁膜と、
前記第2フローティングゲートの、前記第2ソース/ドレイン拡散層側の側面を覆う第2サイドウォール絶縁膜と
を含み、
前記第2ソース/ドレイン拡散層は、
前記第1セルと前記第2セルとに共用となるように設けられ、
前記シリサイドは、
前記第1サイドウォール絶縁膜と前記第2サイドウォール絶縁膜との間に形成される
スプリットゲート型不揮発性半導体記憶装置。 - (a)第1側面と第2側面とを有する開口部を備えるスペーサー形成用絶縁膜と、
前記開口部によって露出する露出面を有し、前記露出面の前記第1側面に近い部分と前記第2側面に近い部分とに傾斜部を有するフローティングゲートポリシリコン膜と、
前記フローティングゲートポリシリコン膜と基板との間に設けられたゲート絶縁膜用絶縁膜と、
前記第1側面を覆うサイドウォール形状の第1スペーサー絶縁膜と、
前記第2側面を覆うサイドウォール形状の第2スペーサー絶縁膜と
を備える半導体構造物を形成するステップと、
(b)前記第1スペーサー絶縁膜と前記第2スペーサー絶縁膜とを除去することなく前記スペーサー形成用絶縁膜を除去して、前記フローティングゲートポリシリコン膜の表面を部分的に露出するステップと、
(c)前記第1スペーサー絶縁膜と前記第2スペーサー絶縁膜とをマスクに、前記フローティングゲートポリシリコン膜と前記ゲート絶縁膜とを選択的に除去して、鋭角部を有するフローティングゲートを形成するとともに、前記基板を部分的に露出するステップと、
(d)露出した前記基板の露出面と、前記ゲート絶縁膜の側面と、前記フローティングゲートの側面と、とを覆うトンネル絶縁膜を形成するステップと、
(e)前記第1スペーサー絶縁膜と前記第2スペーサー絶縁膜との間の前記トンネル絶縁膜を除去して、前記基板の表面を露出するステップと、
(f)前記第1スペーサー絶縁膜と前記第2スペーサー絶縁膜との間にシリサイドを形成するステップと
を具備する
スプリットゲート型不揮発性半導体記憶装置の製造方法。 - 請求項5に記載のスプリットゲート型不揮発性半導体記憶装置の製造方法において、
前記(c)ステップは、
前記第1スペーサー絶縁膜と前記第2スペーサー絶縁膜との間の前記フローティングゲートポリシリコン膜と、前記第1スペーサー絶縁膜と前記第2スペーサー絶縁膜との外側の前記フローティングゲートポリシリコン膜とを、同時的に除去する工程を含む
スプリットゲート型不揮発性半導体記憶装置の製造方法。 - 請求項6に記載のスプリットゲート型不揮発性半導体記憶装置の製造方法において、
前記(e)ステップは、
前記トンネル絶縁膜の上にコントロールゲートポリシリコン膜を形成する工程と、
前記コントロールゲートポリシリコン膜をエッチバックしてコントロールゲートを形成する工程と、
前記コントロールゲートポリシリコン膜をエッチバックしたときに、前記第1スペーサー絶縁膜と前記第2スペーサー絶縁膜との間に残留した前記コントロールゲートポリシリコン膜を除去して、前記トンネル絶縁膜を露出する工程と、
露出した前記トンネル絶縁膜を除去する工程と
を含む
スプリットゲート型不揮発性半導体記憶装置の製造方法。 - 請求項7に記載のスプリットゲート型不揮発性半導体記憶装置の製造方法において、
前記(e)ステップは、
前記第1スペーサー絶縁膜と前記第2スペーサー絶縁膜との間に対応する開口部を有するフォトレジストを配置する工程と、
前記フォトレジストをマスクに、前記コントロールゲートポリシリコン膜を除去する工程と、
前記フォトレジストをマスクに、前記トンネル絶縁膜を除去して前記基板の表面を露出する工程と
を含む
スプリットゲート型不揮発性半導体記憶装置の製造方法。 - 請求項8に記載のスプリットゲート型不揮発性半導体記憶装置の製造方法において、
前記(f)ステップは、
対称に配置され、前記ゲート絶縁膜の側面と前記フローティングゲートの側面とを覆うサイドウォール絶縁膜の対を形成する工程と、
前記サイドウォール絶縁膜の対の間に前記シリサイドを形成する工程と
を含む
スプリットゲート型不揮発性半導体記憶装置の製造方法。 - 請求項7に記載のスプリットゲート型不揮発性半導体記憶装置の製造方法において、
前記(e)ステップは、
前記第1スペーサー絶縁膜と前記第2スペーサー絶縁膜との間に対応する開口部を有するフォトレジストを配置する工程と、
前記フォトレジストをマスクに、前記トンネル絶縁膜を除去して前記基板の表面を露出する工程と、
前記トンネル絶縁膜の表面と前記基板の表面を覆うコントロールゲートポリシリコン膜を形成する工程と、
前記コントロールゲートポリシリコン膜をエッチバックしてコントロールゲートとソースプラグとを形成する工程と
を含む
スプリットゲート型不揮発性半導体記憶装置の製造方法。 - 請求項10に記載のスプリットゲート型不揮発性半導体記憶装置の製造方法において、
前記(f)ステップは、
前記コントロールゲートとソースプラグとにシリサイドを形成する工程を含む
スプリットゲート型不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009198311A JP2011049463A (ja) | 2009-08-28 | 2009-08-28 | スプリットゲート型不揮発性半導体記憶装置の製造方法、及びスプリットゲート型不揮発性半導体記憶装置 |
US12/848,488 US20110049605A1 (en) | 2009-08-28 | 2010-08-02 | Split gate nonvolatile semiconductor storage device and method of manufacturing split gate nonvolatile semiconductor storage device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009198311A JP2011049463A (ja) | 2009-08-28 | 2009-08-28 | スプリットゲート型不揮発性半導体記憶装置の製造方法、及びスプリットゲート型不揮発性半導体記憶装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011049463A true JP2011049463A (ja) | 2011-03-10 |
Family
ID=43623551
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009198311A Withdrawn JP2011049463A (ja) | 2009-08-28 | 2009-08-28 | スプリットゲート型不揮発性半導体記憶装置の製造方法、及びスプリットゲート型不揮発性半導体記憶装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20110049605A1 (ja) |
JP (1) | JP2011049463A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102945834A (zh) * | 2012-11-30 | 2013-02-27 | 上海宏力半导体制造有限公司 | 提高分离栅闪存擦除和耐久性性能的方法 |
TWI566381B (zh) * | 2014-12-05 | 2017-01-11 | 力晶科技股份有限公司 | 非揮發性記憶體及其製造方法 |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6026914B2 (ja) * | 2013-02-12 | 2016-11-16 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
US9917165B2 (en) * | 2015-05-15 | 2018-03-13 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. | Memory cell structure for improving erase speed |
CN107305892B (zh) * | 2016-04-20 | 2020-10-02 | 硅存储技术公司 | 使用两个多晶硅沉积步骤来形成三栅极非易失性闪存单元对的方法 |
JP7118616B2 (ja) * | 2017-10-12 | 2022-08-16 | ラピスセミコンダクタ株式会社 | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 |
CN112185970B (zh) * | 2019-07-02 | 2024-05-28 | 硅存储技术公司 | 形成分裂栅存储器单元的方法 |
JP2022055951A (ja) * | 2020-09-29 | 2022-04-08 | ラピスセミコンダクタ株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6525971B2 (en) * | 1995-06-30 | 2003-02-25 | Micron Technology, Inc. | Distributed write data drivers for burst access memories |
US6525371B2 (en) * | 1999-09-22 | 2003-02-25 | International Business Machines Corporation | Self-aligned non-volatile random access memory cell and process to make the same |
KR100546405B1 (ko) * | 2004-03-18 | 2006-01-26 | 삼성전자주식회사 | 스플릿 게이트형 비휘발성 반도체 메모리 소자 및 그제조방법 |
JP2009194106A (ja) * | 2008-02-13 | 2009-08-27 | Nec Electronics Corp | 不揮発性半導体記憶装置及び不揮発性半導体記憶装置の製造方法 |
-
2009
- 2009-08-28 JP JP2009198311A patent/JP2011049463A/ja not_active Withdrawn
-
2010
- 2010-08-02 US US12/848,488 patent/US20110049605A1/en not_active Abandoned
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102945834A (zh) * | 2012-11-30 | 2013-02-27 | 上海宏力半导体制造有限公司 | 提高分离栅闪存擦除和耐久性性能的方法 |
TWI566381B (zh) * | 2014-12-05 | 2017-01-11 | 力晶科技股份有限公司 | 非揮發性記憶體及其製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20110049605A1 (en) | 2011-03-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI501385B (zh) | 非揮發性記憶單元與其形成方法與半導體元件 | |
KR100945511B1 (ko) | 반도체 소자 및 그의 제조방법 | |
US8890232B2 (en) | Methods and apparatus for non-volatile memory cells with increased programming efficiency | |
CN101180724B (zh) | 自对准的sti sonos | |
TWI567946B (zh) | 包含分離式閘極非揮發性記憶單元之半導體結構及其形成方法 | |
JP2011049463A (ja) | スプリットゲート型不揮発性半導体記憶装置の製造方法、及びスプリットゲート型不揮発性半導体記憶装置 | |
JP7226987B2 (ja) | 電荷トラップスプリットゲートデバイス及びその製作方法 | |
US20080315280A1 (en) | Semiconductor memory device having memory cell unit and manufacturing method thereof | |
TW201611247A (zh) | 使用增強橫向控制閘至浮閘耦合之改良尺度之分離閘快閃記憶體單元 | |
CN114335186B (zh) | 具有设置在字线栅上方的擦除栅的分裂栅非易失性存储器单元及其制备方法 | |
TW201622111A (zh) | 半導體裝置之製造方法 | |
US6900514B2 (en) | Semiconductor device having a capacitance device | |
US6445029B1 (en) | NVRAM array device with enhanced write and erase | |
TWI528503B (zh) | 記憶元件與其製作方法 | |
KR20230031334A (ko) | 워드 라인 게이트 위에 배치된 소거 게이트를 갖는 스플릿 게이트, 2-비트 비휘발성 메모리 셀, 및 그 제조 방법 | |
US10896910B2 (en) | Memory structure and manufacturing method thereof | |
CN111199977B (zh) | 一种存储器及其制造方法 | |
JP2002141425A (ja) | フラッシュ・メモリセル性能を改良するための側壁プロセス | |
JP2010109019A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
US10504913B2 (en) | Method for manufacturing embedded non-volatile memory | |
CN100563012C (zh) | 使用反转位线的虚接地阵列结构及其制造方法 | |
JP2001203280A (ja) | 不揮発性メモリ構造及びその製造方法 | |
US7462896B2 (en) | Semiconductor memory device and manufacturing method for semiconductor memory device | |
CN113611704B (zh) | 半导体结构的制作方法 | |
US20090321806A1 (en) | Nonvolatile memory with floating gates with upward protrusions |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120717 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20130219 |