JP2011044919A - Image processing apparatus and program - Google Patents
Image processing apparatus and program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011044919A JP2011044919A JP2009192013A JP2009192013A JP2011044919A JP 2011044919 A JP2011044919 A JP 2011044919A JP 2009192013 A JP2009192013 A JP 2009192013A JP 2009192013 A JP2009192013 A JP 2009192013A JP 2011044919 A JP2011044919 A JP 2011044919A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- color
- image
- specific
- replacement
- specific color
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000009467 reduction Effects 0.000 abstract description 10
- 239000000284 extract Substances 0.000 abstract description 4
- 238000004321 preservation Methods 0.000 abstract 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 29
- 238000000034 method Methods 0.000 description 15
- 230000008569 process Effects 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 230000006870 function Effects 0.000 description 7
- 238000011946 reduction process Methods 0.000 description 7
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 7
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 6
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 1
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 1
- 230000005389 magnetism Effects 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Image Processing (AREA)
- Editing Of Facsimile Originals (AREA)
- Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
- Color Image Communication Systems (AREA)
Abstract
Description
本発明は、画像処理装置及び画像処理プログラムに関するものである。 The present invention relates to an image processing apparatus and an image processing program.
従来より、画像中に使用されている色数を低減する減色化の処理が行われている。減色化の処理では、例えば処理対象画像からいくつかの代表色を抽出し、処理対象画像中の色を抽出した代表色のいずれかに置換する。この処理により、使用されている色を代表色の色数に限定した画像が得られる。この減色化の処理によって、画像中に含まれる各種のノイズやムラ、例えば画像が画像読取装置で原稿画像を読み取ったものである場合には、原稿の印刷ムラや読み取りの際のスキャンノイズ、手書き部分がある場合には手書きムラなどが低減される。また画像を圧縮する場合には、色分解を行うことにより圧縮率が向上する。 Conventionally, a color reduction process for reducing the number of colors used in an image has been performed. In the color reduction processing, for example, some representative colors are extracted from the processing target image, and the colors in the processing target image are replaced with one of the extracted representative colors. By this process, an image in which the colors used are limited to the number of representative colors is obtained. By this color reduction processing, various noises and unevenness included in the image, for example, when the image is a document image read by the image reading device, the document unevenness of printing, scan noise at the time of reading, handwriting When there is a portion, handwriting unevenness is reduced. Further, when compressing an image, the compression rate is improved by performing color separation.
一般に、ロゴなどの特定の色については、減色化の処理を行った場合でも保存されることが要求される。しかし、特定の色が代表色として抽出されない場合には、保存すべき特定の色が保存されないことになる。例えば特許文献1では、指定された重要色を代表色に加え、減色化の処理を行っている。
In general, a specific color such as a logo is required to be stored even when color reduction processing is performed. However, if a specific color is not extracted as a representative color, the specific color to be stored is not stored. For example, in
処理対象画像が例えば画像読取装置で読み取った画像である場合などでは、装置の特性や読取誤差などによって、特定の色が使用された部分でも色がずれている場合がある。このほかにも種々の要因により処理対象画像中に色のムラや変動が生じている場合がある。このような処理対象画像に対して、特定の色を含む代表色への置換を行うと、特定の色が使用された部分であっても特定の色として置換されず、別の代表色に置換されてしまう場合があった。 When the processing target image is, for example, an image read by an image reading apparatus, the color may be shifted even in a portion where a specific color is used due to the characteristics of the apparatus or reading error. In addition, color unevenness or fluctuation may occur in the processing target image due to various factors. When such an image to be processed is replaced with a representative color including a specific color, even a portion where the specific color is used is not replaced with a specific color, but replaced with another representative color. There was a case where it was done.
本発明は、処理対象画像の保存したい特定色について確実に保存して減色化の処理を行うことができる画像処理装置及び画像処理プログラムを提供することを目的とするものである。 An object of the present invention is to provide an image processing apparatus and an image processing program capable of reliably saving a specific color to be stored in a processing target image and performing a color reduction process.
本願請求項1に記載の発明は、処理対象画像中の予め指定されている色範囲の特定色を対応する指定色に置換する特定色置換処理手段と、前記処理対象画像中の前記特定色置換処理手段で置換対象となった画像領域以外の画像領域について前記処理対象画像から抽出した代表色に置換する色置換手段を有することを特徴とする画像処理装置である。 According to the first aspect of the present invention, a specific color replacement processing unit that replaces a specific color in a color range specified in advance in a processing target image with a corresponding specified color, and the specific color replacement in the processing target image An image processing apparatus comprising color replacement means for replacing an image area other than the image area to be replaced by the processing means with a representative color extracted from the processing target image.
本願請求項2に記載の発明は、本願請求項1に記載の発明の構成に、さらに、前記特定色と該特定色を中心とする色範囲と前記指定色を設定する特定色情報設定手段を有することを特徴とする画像処理装置である。
The invention according to
本願請求項3に記載の発明は、本願請求項2に記載の発明における前記特定色情報設定手段が、前記特定色とすべき色で描かれた原稿を画像読取手段で読み取って得られた画像から前記特定色を設定するとともに、設定した前記特定色を中心とした色範囲の指定を受け取ることを特徴とする画像処理装置である。
The invention according to
本願請求項4に記載の発明は、コンピュータに、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の画像処理装置の機能を実行させるものであることを特徴とする画像処理プログラムである。
An invention according to
本願請求項1に記載の発明によれば、処理対象画像の特定色について確実に保存して減色化の処理を行うことができる。 According to the first aspect of the present invention, it is possible to reliably save the specific color of the processing target image and perform the color reduction process.
本願請求項2に記載の発明によれば、処理対象画像の特定色及び特定色とする色範囲を任意に指定することができる。 According to the second aspect of the present invention, the specific color of the processing target image and the color range to be the specific color can be arbitrarily specified.
本願請求項3に記載の発明によれば、処理対象画像の特定色を読み取られた原稿に描かれた画像から指定することができる。 According to the third aspect of the present invention, the specific color of the processing target image can be designated from the image drawn on the read original.
本願請求項4に記載の発明によれば、処理対象画像の特定色について確実に保存して減色化の処理を行うことができる。 According to the fourth aspect of the present invention, it is possible to reliably save the specific color of the processing target image and perform the color reduction process.
図1は、本発明の実施の一形態を含む一例を示す構成図である。図中、1は代表色作成部、2は特定色情報設定部、3は特定色置換処理部、4は色置換部である。処理対象画像はどのような画像でもよく、例えば画像読取装置で読み取った画像でよい。 FIG. 1 is a block diagram showing an example including an embodiment of the present invention. In the figure, 1 is a representative color creation unit, 2 is a specific color information setting unit, 3 is a specific color replacement processing unit, and 4 is a color replacement unit. The processing target image may be any image, for example, an image read by an image reading device.
代表色作成部1は、処理対象画像から代表色を抽出する。代表色の抽出方法としては従来より行われている方法を使用すればよい。例えば、処理対象画像の各画素の色から色ヒストグラムを作成し、頻度値がピークを示す色を統合して行くことにより、予め決められた数の範囲で代表色を決めればよい。なお、予め代表色を決めておいてもよく、その場合にはこの代表色作成部1を設けずに構成してもよい。
The representative
特定色情報設定部2は、例えば会社やブランド等のロゴなど、指定した色で出力する色を特定色として設定するとともに、設定した特定色を中心とする色範囲を設定し、また特定色を置換する指定色を設定する。設定された特定色及び色範囲と、対応する指定色を記憶しておく。特定色の設定は、予め決めておいたり、利用者が指定すればよい。例えば特定色とすべき色で描かれた原稿を画像読取装置で読み取り、得られた画像から色ヒストグラムを作成し、頻度値のピークなどをもとに特定色を設定してもよい。このように設定した特定色を、利用者が変更してもかまわない。
The specific color
色範囲の設定についても、予め決めておいたり、特定色によって決まる関数を用いて設定したり、あるいは利用者が指定すればよい。例えば特定色を設定する際に作成した色ヒストグラムの頻度値の分布から、色範囲を設定してもよい。このようにして設定した色範囲についても、利用者が変更してもよい。色範囲を設定する際には、設定した特定色が中心となるように設定すると、色ズレなどの色の変化が生じていても特定色として置換されるようになる。また、色範囲を広げれば色の変化に対する許容量が大きくなる。 The color range can also be set in advance, set using a function determined by a specific color, or specified by the user. For example, the color range may be set from the distribution of frequency values of the color histogram created when setting the specific color. The user may also change the color range set in this way. When the color range is set, if the set specific color is set to be the center, even if a color change such as a color shift occurs, the specific color is replaced. Also, if the color range is expanded, the tolerance for color change increases.
指定色については特定色を設定してもよいし、例えば画像読取装置の読み取り特性などに従って特定色を変更した色を指定色としてもよい。例えばロゴなどで色の電子的な値が決められているのであれば、その値を指定色として設定してもよい。この指定色の設定も利用者が行ってもよい。 As the designated color, a specific color may be set, or for example, a color obtained by changing the specific color according to the reading characteristics of the image reading apparatus may be used as the designated color. For example, if an electronic value of a color is determined by a logo or the like, the value may be set as a designated color. The user may also set this designated color.
特定色置換処理部3は、特定色情報設定部2で設定された特定色及びその特定色を中心とする色範囲と指定色に従い、処理対象画像中の特定色を中心とする色範囲の色について、指定色に置換する。そして、置換した1または複数の画素を単位として、特定色の置換を行ったことを示す置換済情報を付加する。
The specific color
色置換部4は、処理対象画像中の特定色置換処理部3で置換対象となった画像領域以外の画像領域について、代表色作成部1で処理対象画像から抽出した代表色に置換する。特定色置換処理部3で置換対象となったか否かは、置換済情報が付加されているか否かで判断する。置換済情報が付加されている画素については、この色置換部4で代表色への置換は行わず、特定色置換処理部3による置換後の色を色置換部4の出力とする。
The
このようにして色置換部4から出力された画像は、使用されている色が代表色及び指定色に限定された画像となっている。例えば画像読取装置で読み取った画像や手書きの画像などでは読取誤差やかすれなど、様々な要因により、画像中の色としては利用者が認識する色数以上の色が存在するが、上述の処理によって使用されている色数を減らす減色化の処理が行われる。しかも、特定色については、代表色として抽出された色によらず、指定色に置換されている。
Thus, the image output from the
図2は、本発明の実施の一形態を含む構成例における動作の一例を示す流れ図である。まずS51において、特定色情報設定部2で特定色とその色範囲及び指定色を設定しておく。設定方法の具体例については後述する。
FIG. 2 is a flowchart showing an example of the operation in the configuration example including the embodiment of the present invention. First, in S51, the specific color, its color range, and specified color are set by the specific color
処理対象画像が与えられると、S52において、代表色作成部1は、処理対象画像の各画素の色から色ヒストグラムを作成し、その色ヒストグラムから予め決められた数の範囲で代表色を抽出する。
When the processing target image is given, in S52, the representative
これらの準備ができたら、あるいはS52における代表色の抽出処理と並行して、S53において、特定色置換処理部3が処理対象画像中の設定された色範囲内の色の画素について、設定されている指定色に置換する。そして、置換した画素には置換済情報を付加しておく。設定されている色範囲外の色の画素については、そのままとする。
When these preparations are completed, or in parallel with the representative color extraction processing in S52, the specific color
S54において、色置換部4は特定色置換処理部3による処理後の処理対象画像に対して、S52で代表色作成部1が抽出した代表色への置換処理を行う。この際に、置換済情報が付加されている画素については代表色への置換を行わない。従って、色置換部4から出力される減色処理後の画像は、特定色を中心とする色範囲の色の画素については特定色置換処理部3で指定色に置換され、それ以外の色の画素については色置換部4で代表色のいずれかに置換されることになる。
In S <b> 54, the
減色処理された画像は、例えば画像形成装置により媒体上に形成してもよいし、圧縮処理して蓄積又は伝送してもよい。圧縮処理としては公知の手法を適用すればよいが、例えば指定色および代表色毎に画像を分離し、2値圧縮して色情報とともに蓄積又は伝送すればよい。 The reduced color image may be formed on a medium by, for example, an image forming apparatus, or may be stored or transmitted after being compressed. A known method may be applied as the compression process. For example, an image may be separated for each designated color and representative color, binary compressed, and stored or transmitted together with color information.
以下、上述の動作の一例について、具体例を用いながらさらに説明する。まず、特定色情報設定部2で特定色とその色範囲及び指定色を設定する。図3は、特定色情報設定部の動作の一例を示す流れ図である。ここでは、特定色とすべき色で描かれた原稿を画像読取装置で読み取って設定するものとし、S61において、画像読取装置で当該原稿の画像を読み取る。S62において、S61で読み取った画像の各画素の色から色ヒストグラムを作成する。作成した色ヒストグラムから、S63において特定色となり得る色を抽出するとともに、S64において、その特定色となり得る色の範囲を抽出する。特定色となり得る色は、色ヒストグラムのピーク色を抽出すればよい。また、抽出したピーク色を含む予め設定した頻度または頻度の度合い(%)を有する色範囲をS64で設定すればよい。なお、この例ではさらにS65において色範囲を予め定めておいた倍率に応じて広げ、あるいは狭めて、利用者に提示する色範囲としている。なお、色範囲は特定色となり得る色を中心として設定する。このようにしてS63からS65で設定した特定色となり得る色と色範囲、指定色をS66において一旦登録する。なお、この時点では特定色となり得る色を指定色としておく。特定色となり得る色が複数存在する場合には、それぞれについて色範囲の設定を行って登録する。
Hereinafter, an example of the above-described operation will be further described using a specific example. First, the specific color
S67において、利用者に対してS66で登録した情報を提示し、S68において、利用者からの特定色、色範囲、指定色に対する調整の指示を受け付ける。S69において、調整の終了が指示されたか否かを判断し、調整の終了が指示されるまでS68における利用者による調整を続ける。 In S67, the information registered in S66 is presented to the user, and in S68, an adjustment instruction for the specific color, color range, and designated color is received from the user. In S69, it is determined whether or not the end of the adjustment is instructed, and the adjustment by the user in S68 is continued until the end of the adjustment is instructed.
S69で調整の終了の指示を受け付けたら、それまでに利用者から受け付けた調整の指示を反映して、S70において特定色、色範囲、指定色を登録し直す。S71において、未調整の別の特定色となり得る色が抽出されているか否かを判定し、存在する場合にはS67へ戻って、未調整の別の特定色となり得る色についての調整を行う。なお、特定色となり得る色のうち、誤って抽出された色が存在する場合には、利用者からの削除の指示を受けて、特定色の登録から削除してもよい。 When the adjustment end instruction is received in S69, the specific instruction, the color range, and the specified color are re-registered in S70, reflecting the adjustment instruction received from the user so far. In S71, it is determined whether or not a color that can be another unadjusted specific color has been extracted, and if it exists, the process returns to S67 to adjust the color that can be another unadjusted specific color. In addition, when there is a color that is erroneously extracted among the colors that can be the specific color, the color may be deleted from the registration of the specific color in response to a deletion instruction from the user.
抽出した特定色となり得る色についての調整が終了し、特定色、色範囲、指定色の登録が行われたら、S72において、他の原稿からの登録を行うか否かを判定し、もし他の原稿からの登録を行う場合にはS61へ戻って上述の処理を繰り返す。他の原稿からの登録がなければ、特定色、色範囲、指定色の登録の処理を終了する。 When the adjustment for the extracted specific color is completed and the specific color, the color range, and the specified color are registered, it is determined whether or not to register from another document in S72. When registering from the original, the process returns to S61 and the above-described processing is repeated. If there is no registration from another document, the registration process of the specific color, the color range, and the designated color is ended.
上述の特定色情報設定部2の動作の一例について、具体例を用いながらさらに説明する。図4は、特定色で描かれた原稿の一例の説明図、図5、図6は、調整画面の一例の説明図である。図4に示した原稿には、ある色で「Green」「LOGO」と描画されている。図示の都合上、彩色されている部分には斜線を付して示しているが、ここでは仮に緑で描画されているものとする。この原稿を画像読取装置で読み取り、色ヒストグラムを作成すると、緑と白に頻度が集中することになり、緑を特定色となり得る色として抽出する。また、読取誤差や印刷ムラなどによって、読み取った色も広がりを有しており、その広がりを色範囲として求め、図3に示す動作例では予め決めておいた倍率により色範囲を広げ、あるいは縮小している。このようにして抽出された緑の色を特定色となり得る色及び指定色とし、色範囲とともに登録する。
An example of the operation of the specific color
この登録情報をもとに、例えば図5に示した調整画面を利用者に提示する。図5中、11は色空間表示部、12は色範囲、13,14、15は色範囲調整部、16はプレビュー部、17は指定色表示部、18は欠落部である。この調整画面の例では、色空間を色相−彩度軸で2次元的に示すとともに、明度軸方向にも1次元で示し、両者により3次元での色の表示を行っている。なお、図示の都合上、斜線を異ならせて色の違いを表現しようとしているが、実際の色が表現されたものではない。 Based on this registration information, for example, the adjustment screen shown in FIG. 5 is presented to the user. In FIG. 5, 11 is a color space display section, 12 is a color range, 13, 14 and 15 are color range adjustment sections, 16 is a preview section, 17 is a designated color display section, and 18 is a missing section. In this example of the adjustment screen, the color space is shown two-dimensionally on the hue-saturation axis, and is also shown one-dimensionally in the lightness axis direction, and both display colors in three dimensions. For the convenience of illustration, an attempt is made to express the color difference by changing the oblique lines, but the actual color is not expressed.
また、太線で示した部分が色範囲12であり、その中央が特定色となり得る色として抽出された色である。この色範囲12を移動させることにより、中心となる特定色が調整される。
The portion indicated by the bold line is the
図5に示した例では、彩度方向に色範囲を調整するための色範囲調整部13、色相方向に色範囲を調整するための色範囲調整部14、明度方向に色範囲を調整するための色範囲調整部15が設けられている。これらの各色範囲調整部13,14,15を変更することにより、色範囲が広がり、あるいは狭まる。
In the example shown in FIG. 5, a color
さらに、原稿から読み取った画像のうち、現在設定されている色範囲に含まれる部分を参照するためのプレビュー部16が設けられており、特定色や色範囲が適切か否かを利用者が判断するために利用される。さらにまた、指定色表示部17には指定色とその色成分が表示されている。調整を開始する際には、特定色となり得る色をそのまま指定色として表示すればよい。また、この例では色成分の値を変更することによって指定色が調整される。あるいは色空間表示部11の色を選択するようにしてもよい。
Further, a
図5に示した例では、プレビュー部16に表示された画像には欠落部18に存在するはずの「L」の文字がない。例えば画像読取装置の読み取り誤差や原稿の印刷ムラなど、様々な要因により部分的に色が異なることがあり、この欠落部18は、設定されている色範囲外となってしまった部分である。このような部分が存在する場合には、利用者は、特定色を調整し、あるいは色範囲を調整すればよい。
In the example shown in FIG. 5, the image displayed in the
図6に示した例では、図5に示した例において彩度方向の色範囲を調整した例を示している。色範囲調整部13を操作して色範囲を広げる調整を行うと、色空間表示部11に表示されている色範囲12が特定色を中心として彩度方向に広がる。これに伴ってプレビュー部15には、調整された色範囲に含まれる色の画素を抽出して表示される。この例では欠落していた「L」が含まれるようになっている。この例では彩度方向の色範囲を調整する例を示したが、もちろん、色相方向や明度方向への色範囲の調整や、特定色自体の調整を行ってもよい。
The example shown in FIG. 6 shows an example in which the color range in the saturation direction is adjusted in the example shown in FIG. When the color
このようにして特定色とその色範囲を調整し、さらに指定色表示部17に表示されている指定色についての調整を行い、図示しない終了ボタンなどを操作すれば、それまでの調整結果が反映された特定色、色範囲、指定色が登録される。このような調整を、原稿に描画されている各色について行い、また複数の原稿が存在する場合には各原稿について繰り返して行えば、それぞれの特定色、色範囲、指定色が登録されることになる。
In this way, the specific color and its color range are adjusted, the specified color displayed on the specified
なお、図5,図6に示した表示画面は一例であって、調整に使用する表示画面はこの例に限られるものではなく、公知の種々の表示形態を使用して調整を行ってもよい。 Note that the display screens shown in FIGS. 5 and 6 are examples, and the display screen used for adjustment is not limited to this example, and adjustment may be performed using various known display forms. .
上述の特定色、色範囲、指定色の登録は予め行っておく。以下の具体例では上述の具体例のように緑色が特定色として、色範囲及び指定色とともに登録されているものとする。 The registration of the specific color, color range, and specified color described above is performed in advance. In the following specific example, it is assumed that green is registered as a specific color together with a color range and a designated color as in the above specific example.
処理対象画像が与えられると、まず代表色を抽出する。図7は、処理対象画像の一例の説明図である。ここでは画像読取装置により読み取られた画像を処理対象画像とする。図7に示した例では、画像中に緑で「G」、赤で「R」、青で「B」、黒で「K」と描画されている。このうち、緑で描画されている「G」は、特定色の登録の際に使用した原稿に描かれている色を使用しているものとする。なお、図示の都合上、色の違いは斜線の違いと、黒については塗りつぶして示している。 When a processing target image is given, representative colors are first extracted. FIG. 7 is an explanatory diagram of an example of the processing target image. Here, an image read by the image reading apparatus is set as a processing target image. In the example shown in FIG. 7, “G” in green, “R” in red, “B” in blue, and “K” in black are drawn in the image. Among these, “G” drawn in green is assumed to use the color drawn on the document used when registering the specific color. For convenience of illustration, the difference in color is indicated by hatching, and black is indicated by being filled.
このような処理対象画像の各画素の色をもとに、公知の方法により代表色を抽出する。一例としては、色ヒストグラムを作成し、ピーク色などから代表色を抽出すればよい。この例では、緑、赤、青、黒、白の5つが代表色として抽出されたものとする。画像読取装置で読み取った画像を処理対象画像としている場合には、画像読取装置の読み取り誤差などによって各描画図形の境界部分に中間色が存在するなど、色空間における色としては異なる色が生じている場合がある。このような場合でも、境界部分の中間色については図形内部の色に比べて頻度が小さいため抽出されず、代表色としては図形内部の色が抽出されることになる。また、緑で描画されている「G」については、上述のように特定色の登録の際に使用した色が用いられているが、色ズレなどによって特定色が代表色として抽出されるとは限らない。 A representative color is extracted by a known method based on the color of each pixel of the processing target image. As an example, a color histogram may be created and a representative color may be extracted from a peak color or the like. In this example, it is assumed that five colors of green, red, blue, black, and white are extracted as representative colors. When an image read by the image reading apparatus is a processing target image, a different color is generated as a color in the color space, for example, an intermediate color exists at the boundary of each drawing figure due to a reading error of the image reading apparatus. There is a case. Even in such a case, the intermediate color of the boundary portion is not extracted because it is less frequent than the color inside the graphic, and the color inside the graphic is extracted as the representative color. For “G” drawn in green, the color used when registering the specific color is used as described above, but the specific color is extracted as a representative color due to color misalignment or the like. Not exclusively.
代表色が抽出されたら、処理対象画像の減色化の処理を行う。まず、特定色情報設定部2で設定された特定色を中心とする色範囲の色を有する画素について、特定色置換処理部3で指定色に置換する。図8は、特定色置換処理部で置換された画像及び置換済情報の一例の説明図である。図7に示した処理対象画像のうち、特定色情報設定部2で設定された特定色を中心とする色範囲の色、この例では緑で描画されている「G」を構成する画素の色を、当該特定色に対応付けて登録されている指定色に置換する。図8(A)には特定色置換処理部3で特定色を中心とする色範囲の色を指定色に置換した画像を示している。「G」の部分の斜線を変更して処理後であることを示している。なお、境界部分に存在している中間色についても、色が色範囲に入る画素については指定色に置換される。また、「G」の図形内に存在するノイズなどによる色の違いがあっても、色範囲に入れば指定色の単色に置換されることになる。
When the representative color is extracted, the process target image is reduced. First, the specific color
また、指定色に置換した画素については、置換済情報を付加する。ここでは、例えば図8(B)において黒く示している部分の画素について置換済情報が付加されたことを示している。指定色へ置換した後の画像と、この置換済情報とが色置換部4に渡される。なお、この特定色の指定色への置換は、代表色の抽出処理と並行して行ってもよい。
In addition, replacement information is added to the pixel replaced with the designated color. Here, for example, it is shown that the replaced information is added to the pixel of the part shown in black in FIG. The image after the replacement with the designated color and the replaced information are passed to the
色置換部4では、代表色置換処理部3で指定色への置換が行われた画像について、代表色への置換を行って行く。この際に、置換済情報が付加されている画素については置換を行わない。この具体例では、赤、青、黒の図形部分についてはそれぞれ代表色の赤、青、黒に置換され、背景についても白に置換される。しかし、緑の図形については特定色置換処理部3で既に置換処理が行われているため、置換を行わない。これにより、例えば処理対象画像に特定色が使用されている場合、当該代表色として特定色とは異なる色が抽出されている場合や、処理対象画像全体における色の使用頻度から特定色が代表色として抽出されない場合でも、特定色置換処理部3により特定色の部分は指定色に置換され、そのまま出力される。なお、色置換部4による代表色への置換により、各図形の境界部分に存在する中間色は各図形色または背景色のいずれかに置換され、また各図形及び背景に存在するノイズなどによる色の違いも代表色の単色に置換されることになる。
The
図9は、減色化の処理が施された画像の一例の説明図である。図7に示した処理対象画像は、上述の減色化の処理によって、図9(A)に示す画像に置換される。各図形の境界部分に存在していた中間色はなくなり、また、特定色については指定色に変換されている。 FIG. 9 is an explanatory diagram of an example of an image that has been subjected to color reduction processing. The processing target image shown in FIG. 7 is replaced with the image shown in FIG. 9A by the above-described color reduction processing. The intermediate colors that existed at the boundaries of each figure disappear, and specific colors are converted to designated colors.
置換後の画像を、例えば図9(B)に示すように各色の画像に分解すると、分解された各画像は2値の画像(+色値)として取り扱えることから、画像の保存や伝送の際にはカラー画像のままで扱う場合に比べてデータ量が減少する。 When the replaced image is decomposed into each color image as shown in FIG. 9B, for example, each decomposed image can be handled as a binary image (+ color value). However, the amount of data decreases compared to the case of handling a color image as it is.
図10は、処理対象画像の別の例の説明図である。図10に示した処理対象画像の例では、赤、黒の図形とともに黄緑色の図形が描画され、また、緑の図形が他の図形に比べて小さく描画されているものとしている。このような処理対処図形では、代表色を抽出すると赤、黒、黄緑、白が抽出され、緑は代表色として抽出されない場合がある。この場合、代表色置換処理部3での置換処理を行わないと、色置換部4で緑の図形は代表色の一つである黄緑に置換され、色が変わってしまう。
FIG. 10 is an explanatory diagram of another example of the processing target image. In the example of the processing target image shown in FIG. 10, a yellow-green figure is drawn together with red and black figures, and the green figure is drawn smaller than the other figures. In such a processing countermeasure figure, when representative colors are extracted, red, black, yellowish green, and white may be extracted, and green may not be extracted as a representative color. In this case, if the replacement process in the representative color
このような場合、例えば特定色として緑を登録しておけば、代表色置換処理部3での置換処理により、緑の図形は代表色として緑が抽出されていなくても、例えば緑(指定色)に置換される。そして、この緑(指定色)は色置換部4における置換が行われずに保存される。このように、代表色として抽出されない場合や、類似色が代表色として抽出された場合でも、特定色を中心とする色範囲の色は指定色に置換されるため、特定色については減色化の処理を行った後でも保存されることになる。例えば色をそのまま保存するロゴなどの図形については、代表色として登録しておけば、減色処理により色が変化することはない。
In such a case, for example, if green is registered as the specific color, for example, green (designated color) can be obtained even if green is not extracted as the representative color by the replacement processing in the representative color
図11は、本発明の実施の一形態で説明した機能をコンピュータプログラムで実現した場合におけるコンピュータプログラム及びそのコンピュータプログラムを格納した記憶媒体とコンピュータの一例の説明図である。図中、21はプログラム、22はコンピュータ、31は光磁気ディスク、32は光ディスク、33は磁気ディスク、34はメモリ、41はCPU、42は内部メモリ、43は読取部、44はハードディスク、45はインタフェース、46は通信部である。
FIG. 11 is an explanatory diagram of an example of a computer program, a storage medium storing the computer program, and a computer when the functions described in the embodiment of the present invention are realized by a computer program. In the figure, 21 is a program, 22 is a computer, 31 is a magneto-optical disk, 32 is an optical disk, 33 is a magnetic disk, 34 is a memory, 41 is a CPU, 42 is an internal memory, 43 is a reading unit, 44 is a hard disk, 45 is An
上述の本発明の実施の一形態で説明した各部の機能の全部あるいは部分的に、コンピュータにより実行可能なプログラム21によって実現してもよい。その場合、そのプログラム21およびそのプログラムが用いるデータなどは、コンピュータが読み取り可能な記憶媒体に記憶させておけばよい。記憶媒体とは、コンピュータのハードウェア資源に備えられている読取部43に対して、プログラムの記述内容に応じて、磁気、光、電気等のエネルギーの変化状態を引き起こして、それに対応する信号の形式で、読取部43にプログラムの記述内容を伝達するものである。例えば、光磁気ディスク31,光ディスク32(CDやDVDなどを含む)、磁気ディスク33,メモリ34(ICカード、メモリカードなどを含む)等である。もちろんこれらの記憶媒体は、可搬型に限られるものではない。
You may implement | achieve by the
これらの記憶媒体にプログラム21を格納しておき、例えばコンピュータ22の読取部43あるいはインタフェース45にこれらの記憶媒体を装着することによって、コンピュータからプログラム21を読み出し、内部メモリ42またはハードディスク44に記憶し、CPU41によってプログラム21を実行することによって、上述の本発明の実施の一形態で説明した機能の全部あるいは部分的に実現される。あるいは、通信路を介してプログラム21をコンピュータ22に転送し、コンピュータ22では通信部46でプログラム21を受信して内部メモリ42またはハードディスク44に記憶し、CPU41によってプログラム21を実行することによって実現してもよい。
The
コンピュータ22には、このほかインタフェース45を介して様々な装置と接続してもよい。例えば情報を表示する表示手段や利用者からの情報を受け付ける受付手段等も接続されていてもよい。これらを用いて特定色情報設定部2が受け取る特定色、色範囲、指定色の調整を利用者が行うように構成すればよい。また、例えば画像読取装置がインタフェース45を介して接続され、画像読取装置で読み取った画像を処理対象画像として特定色の登録及び減色化の処理を行って、ハードディスク44に記憶させ、あるいは通信部46を通じて外部に送信するように構成してもよい。または、出力装置としての画像形成装置がインタフェース45を介して接続され、減色化された画像を画像形成装置で形成するように構成してもよい。あるいは、画像読取装置及び画像形成装置がインタフェース45に接続され、画像読取装置で読み取った画像に減色化の処理を行い、画像形成装置で形成するように構成してもよい。
In addition, the
もちろん、部分的にハードウェアによって構成することもできるし、全部をハードウェアで構成してもよい。あるいは、他の構成とともに本発明の実施の一形態で説明した機能の全部あるいは部分的に含めたプログラムとして構成してもよい。例えば複写機などの画像読取装置や画像形成装置を含む装置において制御プログラムとともに1つのプログラムとして構成し、あるいはスキャナなどの画像読取装置を含む装置またはプリンタなどの画像形成装置を含む装置において制御プログラムとともに1つのプログラムとして構成してもよい。もちろん、他の用途に適用する場合には、その用途におけるプログラムと一体化してもよい。 Of course, it may be partially configured by hardware, or all may be configured by hardware. Or you may comprise as a program which included all or one part of the function demonstrated by one Embodiment of this invention with the other structure. For example, an apparatus including an image reading apparatus such as a copying machine or an image forming apparatus is configured as one program together with a control program, or an apparatus including an image reading apparatus such as a scanner or an apparatus including an image forming apparatus such as a printer together with a control program. You may comprise as one program. Of course, when applied to other purposes, it may be integrated with the program for that purpose.
1…代表色作成部、2…特定色情報設定部、3…特定色置換処理部、4…色置換部、11…色空間表示部、12…色範囲、13,14、15…色範囲調整部、16…プレビュー部、17…指定色表示部、18…欠落部、21…プログラム、22…コンピュータ、31…光磁気ディスク、32…光ディスク、33…磁気ディスク、34…メモリ、41…CPU、42…内部メモリ、43…読取部、44…ハードディスク、45…インタフェース、46…通信部。
DESCRIPTION OF
Claims (4)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009192013A JP2011044919A (en) | 2009-08-21 | 2009-08-21 | Image processing apparatus and program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009192013A JP2011044919A (en) | 2009-08-21 | 2009-08-21 | Image processing apparatus and program |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011044919A true JP2011044919A (en) | 2011-03-03 |
Family
ID=43832014
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009192013A Pending JP2011044919A (en) | 2009-08-21 | 2009-08-21 | Image processing apparatus and program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2011044919A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013083952A (en) * | 2011-09-27 | 2013-05-09 | Olympus Corp | Imaging device and microscope system |
CN103369197A (en) * | 2012-04-06 | 2013-10-23 | 富士施乐株式会社 | Image processing apparatus and image processing method |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004007370A (en) * | 2001-12-07 | 2004-01-08 | Ricoh Co Ltd | Device and method for image processing and program to be executed by computer |
JP2005328276A (en) * | 2004-05-13 | 2005-11-24 | Ricoh Co Ltd | Color image formation system |
JP2008236520A (en) * | 2007-03-22 | 2008-10-02 | Murata Mach Ltd | Image processing apparatus |
JP2009171402A (en) * | 2008-01-18 | 2009-07-30 | Ricoh Co Ltd | Image processing apparatus, image processing method, and program |
-
2009
- 2009-08-21 JP JP2009192013A patent/JP2011044919A/en active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004007370A (en) * | 2001-12-07 | 2004-01-08 | Ricoh Co Ltd | Device and method for image processing and program to be executed by computer |
JP2005328276A (en) * | 2004-05-13 | 2005-11-24 | Ricoh Co Ltd | Color image formation system |
JP2008236520A (en) * | 2007-03-22 | 2008-10-02 | Murata Mach Ltd | Image processing apparatus |
JP2009171402A (en) * | 2008-01-18 | 2009-07-30 | Ricoh Co Ltd | Image processing apparatus, image processing method, and program |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013083952A (en) * | 2011-09-27 | 2013-05-09 | Olympus Corp | Imaging device and microscope system |
CN103369197A (en) * | 2012-04-06 | 2013-10-23 | 富士施乐株式会社 | Image processing apparatus and image processing method |
US8824786B2 (en) | 2012-04-06 | 2014-09-02 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Image processing apparatus and non-transitory computer readable medium |
CN103369197B (en) * | 2012-04-06 | 2017-08-25 | 富士施乐株式会社 | Image processing apparatus and image processing method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9189714B2 (en) | Apparatus and method for enlarging object included in image data, and storage medium therefor | |
CN104683634A (en) | Determining Apparatus, Mobile Terminal Apparatus, And Recording Medium | |
US8340411B2 (en) | Smart image resizing with color-based entropy and gradient operators | |
JP6098298B2 (en) | Image processing apparatus and computer program | |
US10592766B2 (en) | Image processing apparatus and medium storing program executable by image processing apparatus | |
US11706371B2 (en) | Apparatus and method for performing enhancement processing on color information | |
JP6607490B2 (en) | CONVERSION PROCESSING DEVICE, INFORMATION PROCESSING DEVICE EQUIPPED WITH THE SAME, PROGRAM, AND RECORDING MEDIUM | |
US8395820B2 (en) | Image processing apparatus for printing in black coloring material based on attribute information | |
JP4375322B2 (en) | Image processing apparatus, image processing method, program thereof, and computer-readable recording medium recording the program | |
JP2009296584A (en) | Image processing device and image processing method | |
US20110055694A1 (en) | Image processing apparatus and method of controlling the apparatus | |
JP2010074342A (en) | Image processing apparatus, image forming apparatus, and program | |
JP2009296150A (en) | Image processor, image conversion method and computer program | |
JP2011044919A (en) | Image processing apparatus and program | |
US10872216B2 (en) | Image output device, image output method, and output image data production method | |
US11405525B2 (en) | Image processing apparatus, control method, and product capable of improving compression efficiency by converting close color to background color in a low light reading mode | |
JP7457283B2 (en) | Computer program, image processing device, and display method for displaying images | |
US20060119897A1 (en) | Output apparatus and program thereof | |
JP2015012491A (en) | Image processor | |
JP4379580B2 (en) | Color correction apparatus, color correction method, color correction program, color conversion apparatus, color conversion method, and color conversion program | |
JP2018147199A (en) | Image processing device, and computer program | |
JP2017135613A (en) | Image processing system and computer program | |
JP4228905B2 (en) | Image processing apparatus and program | |
US20130070259A1 (en) | Image processing apparatus, non-transitory computer readable medium and image processing method | |
JP6142701B2 (en) | Image processing apparatus and program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120719 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130415 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130424 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130619 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140115 |