JP2011044751A - Solar cell module - Google Patents
Solar cell module Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011044751A JP2011044751A JP2010267801A JP2010267801A JP2011044751A JP 2011044751 A JP2011044751 A JP 2011044751A JP 2010267801 A JP2010267801 A JP 2010267801A JP 2010267801 A JP2010267801 A JP 2010267801A JP 2011044751 A JP2011044751 A JP 2011044751A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- solar cell
- wiring
- wiring member
- cell module
- wiring material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 71
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 15
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 15
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 14
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 14
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 13
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 9
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 5
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 4
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 3
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 3
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 3
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 2
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 2
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 1
- -1 Polyethylene Terephthalate Polymers 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 1
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 1
- 239000011135 tin Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
Landscapes
- Photovoltaic Devices (AREA)
Abstract
Description
本発明は、配線材により互いに接続された複数の太陽電池を備える太陽電池モジュールに関する。 The present invention relates to a solar cell module including a plurality of solar cells connected to each other by a wiring material.
太陽電池は、クリーンで無尽蔵に供給される太陽光エネルギーを直接電気エネルギーに変換することができるため、新しいエネルギー源として期待されている。 Solar cells are expected as a new energy source because they can directly convert clean and infinitely supplied solar energy into electrical energy.
一般的に、太陽電池1枚当りの出力は数W程度である。従って、家屋やビル等の電源として太陽電池を用いる場合には、複数の太陽電池を接続することにより出力を高めた太陽電池モジュールが用いられる。 Generally, the output per solar cell is about several watts. Therefore, when a solar cell is used as a power source for a house or a building, a solar cell module whose output is increased by connecting a plurality of solar cells is used.
太陽電池モジュールは、受光面側保護材と裏面側保護材との間において、封止材によって封止された複数の太陽電池を備える。 The solar cell module includes a plurality of solar cells sealed by a sealing material between the light-receiving surface side protective material and the back surface side protective material.
複数の太陽電池は、配列方向に沿って配列され、配線材によって互いに電気的に接続される。具体的には、配線材は、一の太陽電池の受光面上と、一の太陽電池に隣接する他の太陽電池の裏面上とに配列方向に沿って配置される(例えば、特許文献1参照)。配線材の平面形状は長方形であり、配列方向における配線材の端面は、配列方向に対して直交する。 The plurality of solar cells are arranged along the arrangement direction and are electrically connected to each other by a wiring material. Specifically, the wiring member is disposed along the arrangement direction on the light receiving surface of one solar cell and on the back surface of another solar cell adjacent to the one solar cell (see, for example, Patent Document 1). ). The planar shape of the wiring material is a rectangle, and the end surface of the wiring material in the arrangement direction is orthogonal to the arrangement direction.
ここで、配線材の線膨張係数(銅の線膨張係数:約17×10−6(1/K))は、半導体基板の線膨張係数(Siの線膨張係数:約3.4×10−6(1/K))よりも大きい。そのため、配線材を太陽電池に熱接着する際の温度変化に応じて、配線材には内部応力が発生する。 Here, the linear expansion coefficient of the wiring material (copper linear expansion coefficient: about 17 × 10 −6 (1 / K)) is equal to the linear expansion coefficient of the semiconductor substrate (Si linear expansion coefficient: about 3.4 × 10 − 6 (1 / K)). Therefore, internal stress is generated in the wiring material according to the temperature change when the wiring material is thermally bonded to the solar cell.
このような内部応力は、配線材の配列方向端部に向かうほど大きい。従って、太陽電池は、配列方向における配線材の一端との接点において、配線材の内部応力の影響を最も大きく受ける。その結果、配列方向における配線材の一端と太陽電池との接点を起点として、太陽電池に割れが発生しやすいという問題があった。 Such an internal stress increases toward the end of the wiring material in the arrangement direction. Therefore, the solar cell is most affected by the internal stress of the wiring material at the contact point with one end of the wiring material in the arrangement direction. As a result, there is a problem that the solar cell is likely to be cracked starting from a contact point between one end of the wiring member in the arrangement direction and the solar cell.
一方で、太陽電池には、配線材の内部応力の影響によって反りが発生しやすい。このような反りは、配線材の内部応力が一端に向かうほど大きくなるため、太陽電池のうち配線材の一端と接する部分において特に大きくなるという問題があった。 On the other hand, the solar cell is likely to warp due to the influence of the internal stress of the wiring material. Such warpage increases as the internal stress of the wiring member increases toward one end, so that there is a problem that the warpage is particularly large in a portion of the solar cell that is in contact with one end of the wiring member.
本発明は、上述の状況に鑑みてなされたものであり、太陽電池の反りや割れの発生を抑制できる太陽電池モジュールを提供することを目的とする。 This invention is made | formed in view of the above-mentioned situation, and aims at providing the solar cell module which can suppress generation | occurrence | production of the curvature and crack of a solar cell.
本発明の特徴に係る太陽電池モジュールは、光入射側に配線材を接続するための接続電極を備えた第1太陽電池と光入射側に配線材を接続するための接続電極を備えた第2太陽電池とを有した太陽電池モジュールであって、前記第1太陽電池と前記第2太陽電池とが前記配線材によって互いに電気的に接続され、
前記接続電極の一端部側は、テーパー形状を有する太陽電池モジュールであることを要旨とする。
A solar cell module according to a feature of the present invention includes a first solar cell provided with a connection electrode for connecting a wiring material on the light incident side and a second electrode provided with a connection electrode for connecting the wiring material on the light incident side. A solar cell module having a solar cell, wherein the first solar cell and the second solar cell are electrically connected to each other by the wiring member,
The gist of the present invention is that the one end side of the connection electrode is a solar cell module having a tapered shape.
本発明によれば、太陽電池の反りや割れの発生を抑制できる太陽電池モジュールを提供することができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the solar cell module which can suppress generation | occurrence | production of the curvature and crack of a solar cell can be provided.
次に、図面を用いて、本発明の実施形態について説明する。以下の図面の記載において
、同一又は類似の部分には、同一又は類似の符号を付している。ただし、図面は模式的なものであり、各寸法の比率等は現実のものとは異なることに留意すべきである。従って、具体的な寸法等は以下の説明を参酌して判断すべきものである。又、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることは勿論である。
(太陽電池モジュールの構成)
本発明の実施形態に係る太陽電池モジュール100の概略構成について、図1を参照しながら説明する。図1は、実施形態に係る太陽電池モジュール100の側面図である。
Next, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In the following description of the drawings, the same or similar parts are denoted by the same or similar reference numerals. However, it should be noted that the drawings are schematic and ratios of dimensions and the like are different from actual ones. Accordingly, specific dimensions and the like should be determined in consideration of the following description. Moreover, it is a matter of course that portions having different dimensional relationships and ratios are included between the drawings.
(Configuration of solar cell module)
A schematic configuration of a
太陽電池モジュール100は、太陽電池ストリング1、受光面側保護材2、裏面側保護材3及び封止材4を備える。
The
太陽電池ストリング1は、受光面側保護材2と裏面側保護材3との間に封止材4によって封止される。太陽電池ストリング1は、複数の太陽電池10と、複数の配線材11とを備える。各太陽電池10は、各配線材11それぞれによって互いに電気的に接続される。太陽電池ストリング1の詳細な構成については後述する。
The
各太陽電池10は、受光面側保護材2と対向する受光面と、受光面の反対側に設けられ、裏面側保護材3と対向する裏面とを有する。各太陽電池10は、配列方向Hに沿って配列される。太陽電池10の詳細な構成については後述する。
Each
受光面側保護材2は、各太陽電池10の受光面側に配置され、太陽電池モジュール100の表面を保護する。受光面側保護材2としては、透光性及び遮水性を有するガラス、透光性プラスチック等を用いることができる。
The light receiving surface
裏面側保護材3は、各太陽電池10の裏面側に配置され、太陽電池モジュール100の背面を保護する。裏面側保護材3としては、PET(Polyethylene Terephthalate)等の樹脂フィルム、Al箔を樹脂フィルムでサンドイッチした構造を有する積層フィルムなどを用いることができる。
The back surface side
封止材4は、受光面側保護材2と裏面側保護材3との間で太陽電池ストリング1を封止する。封止材4としては、EVA、EEA、PVB、シリコン、ウレタン、アクリル、エポキシ等の透光性の樹脂を用いることができる。
The sealing material 4 seals the
なお、このような太陽電池モジュール100の外周には、Alフレーム(不図示)を取り付けることができる。
An Al frame (not shown) can be attached to the outer periphery of such a
(太陽電池の構成)
以下において、実施形態に係る太陽電池10の構成について図面を参照しながら説明する。図2(a)は、太陽電池10を受光面側から見た平面図である。図2(b)は、太陽電池10を裏面側から見た平面図である。
(Configuration of solar cell)
Below, the structure of the
図2(a)及び(b)に示すように、太陽電池10は、光電変換部20、細線電極30及び接続用電極40を備える。また、太陽電池10は、太陽光を受光する受光面10Aと、受光面10Aの反対側に設けられる裏面10Bとを有する。受光面10A及び裏面10Bそれぞれは、太陽電池10の主面である。細線電極30及び接続用電極40は、太陽電池10の受光面10A上及び裏面10B上において同様に櫛型状に形成される。
As shown in FIGS. 2A and 2B, the
光電変換部20は、受光により光生成キャリアを生成する。光生成キャリアとは、太陽光が光電変換部20に吸収されて生成される正孔と電子とをいう。光電変換部20は、pn型接合或いはpin接合などの半導体接合を内部に有する。光電変換部20は、単結晶Si、多結晶Si等の結晶系半導体材料、GaAs、InP等の化合物半導体材料等の一般的な半導体材料などを用いて形成することができる。
The
細線電極30は、光電変換部20から光生成キャリアを収集する収集電極である。細線電極30は、光電変換部20上において、配列方向Hと略直交する方向に沿って複数本形成される。細線電極30は、例えば、樹脂型導電性ペーストや焼結型導電性ペースト(セラミックペースト)などで形成できる。なお、細線電極30の寸法及び本数は、光電変換部20の大きさや物性などを考慮して適当な本数に設定することができる。例えば、光電変換部20の寸法が約100mm角である場合には、約50本の細線電極30を形成できる。なお、太陽電池10の裏面10Bには、細線電極30に替えて、裏面10B全面を覆う集電電極を形成してもよい。
The
接続用電極40は、配線材11を接続するための電極である。接続用電極40は、光電変換部20上において、配列方向Hに沿って形成される。接続用電極40は、樹脂型導電性ペーストや焼結型導電性ペースト(セラミックペースト)などで形成できる。なお、接続用電極40の寸法及び本数は、光電変換部20の大きさや物性などを考慮して、適当な本数に設定することができる。例えば、光電変換部20の寸法が約100mm角である場合には、約1.5mm幅の接続用電極40を2本形成できる。
The
ここで、本実施形態に係る接続用電極40は、配列方向に沿ってテーパー状に形成される。すなわち、図2(a)及び(b)に示すように、接続用電極40の平面形状は三角形である。この形状は、後述する配線材11の形状に対応するように設定されている。
(太陽電池ストリングの構成)
以下において、実施形態に係る太陽電池ストリング1の構成について図面を参照しながら説明する。図3(a)は、太陽電池ストリング1を受光面側から見た平面図である。図3(b)は、太陽電池ストリング1を裏面側から見た平面図である。
Here, the
(Configuration of solar cell string)
Below, the structure of the
図3に示すように、各配線材11は、一の太陽電池10と一の太陽電池10に隣接する他の太陽電池10とに電気的に接続される。具体的には、配線材11の一端部は、配列方向Hに沿って、一の太陽電池10の受光面10A上に形成された接続用電極40(図2(a)参照)に接続される。また、配線材11の他端部は、他の太陽電池10の裏面10B上に形成された接続用電極40(図2(b)参照)に接続される。これによって、一の太陽電池10と他の太陽電池10とは、電気的に直列に接続される。なお、配線材11は、各太陽電池10間において、太陽電池モジュールの厚み方向に折り曲げられている(図1参照)。
As shown in FIG. 3, each wiring
ここで、本実施形態に係る配線材11の一端部は、配列方向に沿ってテーパー状に形成されていることに留意すべきである。具体的には、配線材11の一端部の幅は、図3(a)に示すように、一の太陽電池10を受光面側から見た平面視において、他の太陽電池10から離れるに従って狭くなっている。
Here, it should be noted that one end portion of the
また、本実施形態に係る配線材11の他端部は、配列方向に沿ってテーパー状に形成されていることに留意すべきである。具体的には、配線材11の他端部の幅は、図3(b)に示すように、他の太陽電池10を受光面側から見た平面視において、一の太陽電池10から離れるに従って狭くなっている。
In addition, it should be noted that the other end portion of the
配線材11は、例えば、低抵抗体と、低抵抗体の外周を覆う導電体とによって構成される。低抵抗体としては、薄板状または縒り線状の銅、銀、金、錫、ニッケル、アルミニウム、或いはこれらの合金などを用いることができる。導電体としては、鉛フリー半田メッキや錫メッキなどを用いることができる。配線材11は、樹脂接着剤や半田などを用いて接続用電極40に接続される。なお、後述するように、配線材11の平面形状は、略平行四辺形である。
The
(太陽電池モジュールの製造方法)
次に、太陽電池モジュール100の製造方法について、図面を参照しながら説明する。
(Method for manufacturing solar cell module)
Next, the manufacturing method of the
まず、金属線を切断方向Sに沿って切断することによって、配線材11を形成する。具体的には、図4(a)に示すように、筒状のボビン50に巻かれた金属線12を、複数のローラ51によって、引出し方向Aに沿って所定量引き出す。続いて、金属線12を切断刃52によって切断する。当該工程を繰返すことにより、図4(b)に示すように、所定の長さlの配線材11が連続して形成される。なお、同図に示すように、金属線12を切断する切断方向Sは、金属線12の長手方向Nに直交する短手方向Tと交差する方向である。従って、配線材11の平面形状は、略平行四辺形に形成される。
First, the
次に、配線材11の一端部を一の太陽電池10の受光面10A上に接続するとともに、配線材11の他端部を他の太陽電池10の裏面10B上に接続する。具体的には、半田付けなどによって、配線材11を接続用電極40に接着する。当該工程を繰返すことにより、図3に示す太陽電池ストリング1が形成される。
Next, one end of the
次に、ガラス基板(受光面側保護材2)上に、EVA(封止材4)シート、太陽電池ストリング1、EVA(封止材4)シート及びPETシート(裏面側保護材3)を順次積層して積層体を形成する。続いて、積層体を上下から加熱圧着することにより、EVAを硬化させる。以上により、太陽電池モジュール100が製造される。
Next, an EVA (sealing material 4) sheet, a
なお、太陽電池モジュール100には、端子ボックスやAlフレーム等を取り付けることができる。
Note that a terminal box, an Al frame, or the like can be attached to the
(作用及び効果)
実施形態に係る太陽電池モジュール100において、配線材11の一端部は、配列方向Hに沿って、一の太陽電池10の受光面10A上に接続され、配線材11の他端部は、配列方向Hに沿って、一の太陽電池10の裏面10B上に接続される。一の太陽電池10を受光面10A側から見た平面視において、配線材11の一端部の幅は、他の太陽電池10から離れるに従って狭い。
(Function and effect)
In the
このように、配線材11の一端部は、配列方向Hに沿ってテーパー状に形成されている。すなわち、配列方向Hに直交する切断面における配線材11の断面積は、配線材11の一端に向かうに従って小さくなる。そのため、配線材11を太陽電池10に熱接着する際の温度変化に応じて発生する配線材11の内部応力は、配線材11の一端に向かうに従って小さくなる。その結果、配線材11の一端を起点とする太陽電池の割れが発生することを抑制できる。
Thus, one end of the
具体的には、図5(a)に示すように、配線材11の内部応力σ(kgf/mm2)は、配線材11の端点aに向かうに従って大きくなる(σa>σb>σc>σd)。一方で、配線材11の断面積S(mm2)は、配線材11の端点aに向かうに従って小さくなる(0≒S10<S11<S12<S13)。なお、点b、点c及び点dは、端点aからx、2x、3xの距離に位置する。
Specifically, as shown in FIG. 5A, the internal stress σ (kgf / mm 2 ) of the
また、図5(b)に示すように、従来の配線材110の内部応力σ´(kgf/mm2)は、配線材110の端点a´に向かうに従って大きくなる(σa´>σb´>σc´>σd´)。一方で、配線材110の断面積S´(mm2)は、配線材110の端点a´からの距離に関わりなく略一定である(S10´=S11´=S12´=S13´)。
Further, as shown in FIG. 5B, the internal stress σ ′ (kgf / mm 2 ) of the
ここで、配線材内部におけるL方向の引張り力Fは、内部応力と断面積との積によって算出される。配線材11の断面積は端点aに向かうに従って小さくなるため、配線材11の端点a付近での引張り力は、配線材110の端点a´付近の引張り力よりも小さい。その結果、本実施形態に係る配線材11によれば、従来の配線材110に比べて、端点付近を起点とする太陽電池の割れを抑制できる。
Here, the tensile force F in the L direction inside the wiring member is calculated by the product of the internal stress and the cross-sectional area. Since the cross-sectional area of the
また、本実施形態に係る配線材11が太陽電池10と接する底面の面積S2は、従来の配線材110が太陽電池10と接する底面の面積S2´よりも小さい。従って、本実施形態に係る配線材11によれば、従来の配線材110に比べて、配線材内部の引張り力が太陽電池に与える影響を小さくすることができる。その結果、本実施形態に係る配線材11によれば、太陽電池10に反りが発生することを抑制できる。
Further, the area S 2 of the bottom surface where the
また、本実施形態に係る配線材11の他端部の幅は、一の太陽電池10から離れるに従って狭いため、以上説明した効果を他の太陽電池10についても得ることができる。
Moreover, since the width | variety of the other end part of the
また、配線材11は、他の太陽電池10に近づくほど多くの細線電極30と電気的に接続される。従って、配線材11内を移動する光生成キャリア(電子又は正孔)は、他の太陽電池10に近づくほど多くなる。ここで、配線材11の一端部の断面積は、他の太陽電池10に近づくほど広い。そのため、本実施形態に係る配線材11によれば、配線材11内における光生成キャリアの円滑な移動を維持することができる。
Moreover, the
また、接続用電極40の形状は、配線材11の形状を反映してテーパー状とされている。このため、光入射側における接続用電極40及び配線材11による遮光面積を従来に比べて小さくすることができる。この結果、光電変換部20に入射する光の量を増加させることができるので、光電変換部20内で発生する光生成キャリアの量を増大させることができる。
Further, the shape of the
また、本実施形態に係る太陽電池モジュール100の製造方法において、配線材11は、金属線12を切断方向Sに沿って切断することによって形成される。ここで、切断方向Sは、金属線12の短手方向Tと交差する方向であるため、配線材11は略平行四辺形に形成される。従って、金属線12を短手方向Tに沿って切断する場合に比べて、より多くの配線材11を作製することができる。その結果、太陽電池モジュール100の製造コストを低減することができる。
In the method for manufacturing the
具体的には、図6(a)及び(b)に示すように、長さlの配線材を形成するために長さ4lの金属線12を用いる場合、短手方向Tに沿って切断することによって従来の配線材110を4本形成できる。一方で、切断方向Sに沿って切断することによって、長さ4lの金属線12から本実施形態に係る配線材11を7本形成することができる。
Specifically, as shown in FIGS. 6A and 6B, when a
(その他の実施形態)
本発明は上記の実施形態によって記載したが、この開示の一部をなす論述及び図面はこの発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
(Other embodiments)
Although the present invention has been described according to the above-described embodiments, it should not be understood that the descriptions and drawings constituting a part of this disclosure limit the present invention. From this disclosure, various alternative embodiments, examples and operational techniques will be apparent to those skilled in the art.
例えば、上記実施形態では、配線材11が一の太陽電池10の受光面10Aと他の太陽電池10の裏面10Bとに接続されることとしたが、配線材11は、一の太陽電池10の受光面10Aと他の太陽電池10の受光面10Aとに接続されてもよい。この場合、一の太陽電池10の受光面10Aの極性と、他の太陽電池10の受光面10Aの極性とが異なっていれば、一の太陽電池10と他の太陽電池10とは電気的に直列に接続される。
For example, in the above-described embodiment, the
また、上記実施形態では、配線材11の一端部及び他端部との双方をテーパー状に形成したが、一方のみがテーパー状に形成されていてもよい。
Moreover, in the said embodiment, although both the one end part and the other end part of the
また、上記実施形態では、配線材11の端部は、平面視において尖鋭的に形成されることとしたが、これに限られるものではない。配線材11の端部はテーパー状に形成されていればよい。具体的には、例えば、図7(a)乃至(c)に示すような形状に配線材11の端部が形成されていてもよい。
Moreover, in the said embodiment, although the edge part of the
また、上記実施形態では、接続用電極40はテーパー状に形成されることとしたが、これに限られるものではない。例えば、接続用電極40は、従来と同様に長方形状に形成されていてもよい。この場合でも、配線材11内部の引張り力が太陽電池10に与える影響を少なくすることができるので、太陽電池10に反りや割れが発生することを抑制できる。
Moreover, in the said embodiment, although the
また、上記実施形態では特に触れていないが、ボビン50に巻かれた金属線12には巻き癖がついているため、金属線12を切断刃52によって切断する際に、金属線12の巻き癖を矯正してもよい。
Although not particularly mentioned in the above embodiment, the
このように、本発明はここでは記載していない様々な実施形態等を含むことは勿論である。従って、本発明の技術的範囲は上記の説明から妥当な特許請求の範囲に係る発明特定事項によってのみ定められるものである。 As described above, the present invention naturally includes various embodiments not described herein. Accordingly, the technical scope of the present invention is defined only by the invention specifying matters according to the scope of claims reasonable from the above description.
1…太陽電池ストリング
2…受光面側保護材
3…裏面側保護材
4…封止材
10…太陽電池
11…配線材
12…金属線
20…光電変換部
30…細線電極
40…接続用電極
50…ボビン
51…ローラ
52…切断刃
100…太陽電池モジュール
110…配線材
DESCRIPTION OF
DESCRIPTION OF
Claims (4)
前記第1の太陽電池と前記第2の太陽電池とが前記配線材によって互いに電気的に接続され、
前記接続用電極の一端部側は、テーパー形状を有する太陽電池モジュール。 A solar having a first solar cell provided with a connection electrode for connecting a wiring material on the light incident side and a second solar cell provided with a connection electrode for connecting the wiring material on the light incident side A battery module,
The first solar cell and the second solar cell are electrically connected to each other by the wiring member,
One end of the connection electrode is a solar cell module having a tapered shape.
The solar cell module according to claim 2, wherein the other end portion side of the connection electrode has a tapered shape.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010267801A JP2011044751A (en) | 2010-11-30 | 2010-11-30 | Solar cell module |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010267801A JP2011044751A (en) | 2010-11-30 | 2010-11-30 | Solar cell module |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008175960A Division JP2010016246A (en) | 2008-07-04 | 2008-07-04 | Solar cell module and method of manufacturing the same |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011044751A true JP2011044751A (en) | 2011-03-03 |
Family
ID=43831885
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010267801A Pending JP2011044751A (en) | 2010-11-30 | 2010-11-30 | Solar cell module |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2011044751A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011176010A (en) * | 2010-02-23 | 2011-09-08 | Sharp Corp | Back electrode type solar battery cell, wiring sheet, solar battery cell with the wiring sheet, and solar battery module |
WO2013137007A1 (en) * | 2012-03-12 | 2013-09-19 | 株式会社Neomaxマテリアル | Interconnector for solar cell, production method for interconnector for solar cell, and solar cell module |
JP2016510955A (en) * | 2013-03-13 | 2016-04-11 | ジーティーエイティー・コーポレーション | Compatible self-supporting metal articles for semiconductors |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11186572A (en) * | 1997-12-22 | 1999-07-09 | Canon Inc | Photovoltaic element module |
JP2006270043A (en) * | 2005-02-22 | 2006-10-05 | Kyocera Corp | Solar cell module |
JP2007242953A (en) * | 2006-03-09 | 2007-09-20 | Sharp Corp | Solar cell, solar cell string, and solar cell module |
JP2010016246A (en) * | 2008-07-04 | 2010-01-21 | Sanyo Electric Co Ltd | Solar cell module and method of manufacturing the same |
-
2010
- 2010-11-30 JP JP2010267801A patent/JP2011044751A/en active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11186572A (en) * | 1997-12-22 | 1999-07-09 | Canon Inc | Photovoltaic element module |
JP2006270043A (en) * | 2005-02-22 | 2006-10-05 | Kyocera Corp | Solar cell module |
JP2007242953A (en) * | 2006-03-09 | 2007-09-20 | Sharp Corp | Solar cell, solar cell string, and solar cell module |
JP2010016246A (en) * | 2008-07-04 | 2010-01-21 | Sanyo Electric Co Ltd | Solar cell module and method of manufacturing the same |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011176010A (en) * | 2010-02-23 | 2011-09-08 | Sharp Corp | Back electrode type solar battery cell, wiring sheet, solar battery cell with the wiring sheet, and solar battery module |
WO2013137007A1 (en) * | 2012-03-12 | 2013-09-19 | 株式会社Neomaxマテリアル | Interconnector for solar cell, production method for interconnector for solar cell, and solar cell module |
JP2016510955A (en) * | 2013-03-13 | 2016-04-11 | ジーティーエイティー・コーポレーション | Compatible self-supporting metal articles for semiconductors |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN103339735B (en) | Solaode and solar module | |
JP5874011B2 (en) | Solar cell and solar cell module | |
US20090050190A1 (en) | Solar cell and solar cell module | |
JP4948219B2 (en) | Solar cell | |
JP5879513B2 (en) | Solar cell module | |
JP2010016246A (en) | Solar cell module and method of manufacturing the same | |
CN102349163B (en) | Solar cell element and solar cell module using the same | |
JP5384164B2 (en) | Solar cell and solar cell module | |
JP2009081205A (en) | Solar battery module | |
WO2010122875A1 (en) | Solar cell module | |
US20160260858A1 (en) | Solar cell module | |
JP5306353B2 (en) | Solar cell module | |
JP5430326B2 (en) | Solar cell module | |
JP2010147194A (en) | Solar cell module and method of manufacturing the same | |
JP2010040769A (en) | Method of manufacturing solar-battery module | |
JPWO2010116914A1 (en) | Solar cell and solar cell module | |
CN111200035A (en) | Solar cell module and method of manufacturing the same | |
US9373738B2 (en) | Solar module | |
JP2011044751A (en) | Solar cell module | |
CN103597609B (en) | Solar module and manufacture method thereof | |
TWM502963U (en) | Solar cell module | |
CN110010707A (en) | Two-sided illuminated solar cell module | |
JP4969337B2 (en) | Photoelectric conversion device | |
JP5906422B2 (en) | Solar cell and solar cell module | |
JP6313005B2 (en) | Photoelectric conversion element and solar cell module |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110628 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20111118 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20111130 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130521 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130528 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20130628 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20131001 |