[go: up one dir, main page]

JP2011043634A - 照明光学系および投射型表示装置 - Google Patents

照明光学系および投射型表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011043634A
JP2011043634A JP2009191191A JP2009191191A JP2011043634A JP 2011043634 A JP2011043634 A JP 2011043634A JP 2009191191 A JP2009191191 A JP 2009191191A JP 2009191191 A JP2009191191 A JP 2009191191A JP 2011043634 A JP2011043634 A JP 2011043634A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
unit
optical axis
lamp
optical system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009191191A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5483955B2 (ja
JP2011043634A5 (ja
Inventor
Hiroyuki Kodama
浩幸 児玉
Takashi Sudo
貴士 須藤
Yuuki Maeda
勇樹 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2009191191A priority Critical patent/JP5483955B2/ja
Priority to EP10171594A priority patent/EP2287663B1/en
Priority to US12/852,331 priority patent/US8434877B2/en
Priority to CN2010102608649A priority patent/CN101995751B/zh
Publication of JP2011043634A publication Critical patent/JP2011043634A/ja
Publication of JP2011043634A5 publication Critical patent/JP2011043634A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5483955B2 publication Critical patent/JP5483955B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/1006Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths
    • G02B27/102Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths for generating a colour image from monochromatic image signal sources
    • G02B27/1026Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths for generating a colour image from monochromatic image signal sources for use with reflective spatial light modulators
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/1006Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths
    • G02B27/102Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths for generating a colour image from monochromatic image signal sources
    • G02B27/1026Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths for generating a colour image from monochromatic image signal sources for use with reflective spatial light modulators
    • G02B27/1033Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths for generating a colour image from monochromatic image signal sources for use with reflective spatial light modulators having a single light modulator for all colour channels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/14Beam splitting or combining systems operating by reflection only
    • G02B27/143Beam splitting or combining systems operating by reflection only using macroscopically faceted or segmented reflective surfaces
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2013Plural light sources
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2026Gas discharge type light sources, e.g. arcs
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2066Reflectors in illumination beam
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3152Modulator illumination systems for shaping the light beam
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3164Modulator illumination systems using multiple light sources

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】 高コントラストな画像表示が可能な照明光学系および投射型表示装置を提供することを課題とする。
【解決手段】 被照明面を照明する照明光学系および投射型表示装置が、ランプの陽極と陰極とが凹面鏡の光軸に沿って並ぶ2つのランプユニットと、その2つのランプユニットの一方のユニットからの光と他方のユニットからの光とを合成する光合成部と、その光合成部からの光を集光するコンデンサーレンズとを有している。その光合成部は、一方のユニットの光軸上にあり且つ他方のユニットの光軸外にある第1反射部と、一方のユニットの光軸外にある第2反射部とによって、他方のユニットの光軸外から出射する光を反射することにより各ユニットからの光を合成する。
【選択図】 図1

Description

本発明は照明光学系に関し、特に複数のランプユニットを用いて被照明面を照明する照明光学系に関するものである。
昨今の投射型表示装置に用いられる照明光学系には、より明るく照明するために複数のランプユニットからの光を用いて被照明面を照明するものがある。その一方で、投射型表示装置自体を小型化することも重要であるため、複数のランプユニットから出射される出射光の幅を小さくする提案がなされている。
特許文献1に記載の発明は2個のランプユニットからの光を合成する照明光学系に関し、光源ランプとリフレクタを備えたランプユニットの出射光の光量分布曲線において、ランプ光軸を含む中心部分の光量が多いことに着目している。具体的には、2つのランプユニットの光軸を含む中心部分の出射光を複数枚の反射ミラーを用いて取り出し、1つのランプユニットの開口の縁の直径と略同一幅の合成光を形成している。
特登録第3992053号
しかしながら特許文献1に開示されている発明では、明るい部分の光が合成光の外側に来るように反射しているので、合成光の外側の光量が多くなってしまう。その合成光をフライアイレンズ、コンデンサーレンズなどを介して集光し、被照明面である画像変調素子を照明しようとすると、画像変調素子に対して入射する光のうち入射角度の大きい光の割合が増えてしまう。その結果、画像のコントラストが低下してしまう。
そこで本発明は、画像変調素子に対して入射する光のうち入射角度が大きい光の割合を抑えることにより、明るく、高コントラストな画像表示が可能な照明光学系および投射型表示装置を提供することを課題とする。
ランプの陽極と陰極とが凹面鏡の光軸に沿って並ぶ2つのランプユニットと、該2つのランプユニットの一方のユニットからの光と、他方のユニットからの光を合成する光合成部と、該光合成部からの光を集光するコンデンサーレンズと、該コンデンサーレンズにより集光された光によって画像変調素子を照明する照明光学系において、前記光合成部は、前記一方のユニットの光軸上にあり且つ前記他方のユニットの光軸外にある第1反射部と、前記一方のユニットの光軸外にある第2反射部とによって、前記他方のユニットの光軸外から出射する光を反射することにより各ユニットからの光を合成することを特徴とする。
本発明は複数のランプユニットから出射される光を合成する際に、各ランプユニットの出射光の明るい部分が照明光学系の光軸近傍に寄るように合成する光合成部を用いることで、明るく、高コントラストな画像を表示することが可能となった。
第1実施形態の構成を示した図 ランプユニットの開口面における照度分布について示した図 第1実施形態の合成ミラー形状を示した図 光合成部の作用について示した図 合成ミラー通過後の照度分布について示した図 画像表示範囲の対角長とコントラストの関係を示したグラフ 第1実施形態を変形した形態の構成を示した図 第2実施形態の構成を示した図 第3実施形態の構成を示した図 ランプユニットから液晶表示素子までの基本構成 第2フライアイレンズと偏光変換素子の概略図 画像表示範囲の対角長とスクリーン上での明るさの関係を示したグラフ
(実施形態1)
本発明の実施形態1の構成について図1を用いて説明する。
1Aは陰極と陽極を有する発光部、2Aは発光部1Aを内部に有する発光管、3Aは発光部から発せられた光を反射して特定方向へ導く放物面鏡(凹面鏡)である。発光部1Aは、可視光の波長領域の光を発する光源である。発光管内部の陽極と陰極は放物面鏡の光軸に沿って並んでいる。3Aは焦点距離がf(ただし、0<f)の放物面鏡である。発光部1Aは放物面鏡の焦点近傍に配置されている。発光部1A、発光管2A、放物面鏡3Aを合わせて第1ランプユニット100Aが構成される。もう一方のランプユニットに関しても同様に、1Bは陰極と陽極を有する発光部、2Bは発光部1Bを内部に有する発光管、3Bは放物面鏡(凹面鏡)であり、1B、2B、3Bを合わせて第2ランプユニット100Bが構成される。
4は第1ランプユニット100Aおよび第2ランプユニット100Bからの出射光を合成する合成ミラー(光合成部)である。
12Aは合成ミラー4によって反射された第1ランプユニット100Aの光軸を表す線であり、12Bは第2ランプユニット100Bの光軸である。Dは第1ランプユニットの光軸を表す線12Aと第2ランプユニットの光軸12Bとの距離である。言い換えれば、Dは一方のランプユニットの合成ミラー4による反射光側から見たときの、各ランプユニットの光軸間の距離のことである。あるいは、他方のランプユニットの出射光の透過側から見たときの各ランプユニットの光軸間の距離のことである。
第1ランプユニットは、第1ランプユニットの光軸が合成ミラー4に対して略45度をなすように配置され、第2ランプユニット100Bも、第2ランプユニットの光軸が合成ミラー4に対して略45度をなすように配置される。この際、第1ランプユニットの光軸12Aと第2ランプユニットの光軸12Bの距離Dが0<D<4fを満足するように合成ミラー4を配置する。この理由については後述する。
5は第1フライアイレンズ、6は第2フライアイレンズ、7は非偏光光を直線偏光光に変換する偏光変換素子、8はコンデンサーレンズである。第1フライアイレンズ5および第2フライアイレンズ6は微小な球面レンズが2次元的に配列されたレンズアレイである。
合成ミラー4、第1フライアイレンズ5、第2フライアイレンズ6、偏光変換素子7、コンデンサーレンズ8を合わせて照明光学系200とする。13は照明光学系200の光軸を表す。9は偏光ビームスプリッター、10は液晶表示素子(画像変調素子)、11は投写レンズである。
合成ミラー4を出射した合成光は、第1フライアイレンズ5によって分割および集光され、各々の分割光束は第2フライアイレンズ6近傍に集光される。第2フライアイレンズ6の近傍に集光された分割光束は偏光変換素子7へと入射し、それぞれ直線偏光光に変換される。偏光変換素子7により変換された分割光束はコンデンサーレンズ8によって集光され、偏光ビームスプリッター9を透過して液晶表示素子10上で重畳される。全白表示の場合、液晶表示素子10に入射したP偏光光はS偏光光に変調され、変調されたS偏光光は偏光ビームスプリッター9の偏光分離面で反射される。反射された光は投射レンズ11(投射光学系)へ至り、スクリーンなどの被投射面に画像が拡大投影される。
上述した照明光学系はケーラー照明を行っており、発光部1A、1Bと第2フライアイレンズ6は互いに共役な場所に配置されており、第1フライアイレンズ5と液晶表示素子10も互いに共役な場所に配置されている。
次に、各ランプユニットから出射される光の照度分布について説明する。
第1ランプユニット100Aと第2ランプユニット100Bの開口面における照度分布について図2(A)、(B)、(C)を用いて説明する。
図2(A)は、第1ランプユニット100Aまたは第2ランプユニット100Bの出射光について示した図である。図1で示した各ランプユニットの符号と同じ部分についての説明は割愛する。放物面鏡3A、3Bの焦点近傍にある発光部1A、1Bから出射された光は、放物面鏡で反射され略平行光となって放物面鏡の開口面へ出射される。図中の矢印は発光部から出射される光のうち、ランプユニットの光軸との距離が2fの位置で放物面鏡によって反射された光線を図示したものである。言い換えれば、ランプユニットの光軸に対し発光部から90°の方向に出射する光線である。
図2(B)はランプユニットの開口面における照度分布をグレースケールで示した画像である。ランプユニットから出射される光の照度分布は円環状の分布になっていることが分かる。
図2(C)は図2(B)の断面Aにおける光量分布である。この断面Aとは図1でいえば、第1ランプユニットの光軸12Aと第2ランプユニットの光軸12Bを通る平面と同じである。図2(C)のグラフの横軸は位置、縦軸は明るさを示す。この縦軸の明るさは最も明るい部分を1としたときの明るさの比率を表している。この光量分布のグラフより、断面Aの光量はランプユニットの光軸付近が非常に低く、ランプユニットの光軸から半径2f離れた位置付近の光量が最も多いことが分かる。今後、この光量分布が高い部分をピークと呼ぶことにする。図2(A)の矢印は、このピークに対応する光を図示したものである。
ランプユニットの光軸付近の光量が低い要因は、発光管2A、2Bを配置するための放物面鏡の穴、あるいは、発光管そのものが出射光の遮光部になるためである。
尚、図2(C)で示した光量分布が得られるのは断面Aに限られず、ランプユニットの開口面において、そのランプユニットの光軸と交わる線上の断面とすれば同じような光量分布が得られる。
次に、各ランプユニットから出射された光を合成する合成ミラー4の形状について図3を用いて説明する。
図3に合成ミラー4を図1の矢印で示したZ方向から見たときの図を示した。
本実施例における合成ミラー4は、1枚のガラス板からなり反射部と透過部を有している。濃い色で示した部分が反射部、白い色で示した部分が透過部である。
ここで、第1ランプユニットの光軸12A(図1)および第2ランプユニットの光軸12B(図1)を通る平面が、合成ミラー4を横切る線を線Bとする。
合成ミラー4は線Bに沿って一端から他端へ向かって順に、この図の場合は紙面右側から左側へ向かって、第1透過部31Aと、第1反射部31Bと、第2透過部32Aと、第2反射部32Bを有している。第1反射部31Bは第1ランプユニット100Aの光軸12A上(図1)にあり、第2透過部32Aは第2ランプユニット100Bの光軸12B上(図1)にある。
尚、合成ミラーの第1反射部31B、第1透過部31A、第2反射部32B、第2透過部32Aの形状は図3で示した形状に限られない。第1反射部31Bまたは第2透過部32Aを出射光の照度分布の円環状形状に合わせて半円状にしてもよい。あるいは、第1反射部31Bおよび第2透過部32Aはその一辺を共有している必要性はなく、離れて存在していてもよい。
ここでは、上述した合成ミラー4を用いることによってどのような作用があるのかということについて図4を用いて説明する。図4には2つのランプユニット100A、100Bと合成ミラー4までを示した。既出の構成については同じ符号を付しているので説明は割愛する。ここでの説明をし易くするために、図4の合成ミラー4は図3の線Bに沿った断面を図示している。合成ミラー4の黒い色の部分は反射部であり、点線で表した部分は透過部である。既に述べたが、合成ミラー4(光合成部)はその一端から他端に向かって順に、第1透過部31A、第1反射部31B、第2透過部32A、第2反射部32Bを有している。実線の矢印、41、42は第1ランプユニットの2つのピークに対応する光であり、破線の矢印、43、44は第2ランプユニットの2つのピークに対応する光である。
合成ミラー4の反射部に着目すると、第1反射部31Bは、第1ランプユニット100Aの光軸上にあり且つ第2ランプユニットの光軸外にある。第2反射部32Bは第1ランプユニット100Bの光軸外にある。この第1反射部31Bと第2反射部32Bにより第2ランプユニットの光軸外から出射される光を反射して、第1ランプユニットから出射された光と合成する。
上述した内容を、図2(A)、(B)、(C)で説明した各ランプユニットの出射光の光量分布に基いて説明する。第1ランプユニットの出射光の光量分布のピークを紙面上から下へ向かって順に第1ピーク41、第2ピーク42とする。第2ランプユニットの紙面左から右へ向かって順に第3ピーク43、第4ピーク44とする。まず、合成ミラー4の第1透過部31Aは第1ランプユニットの第1ピーク41に対応する光を透過する。第2ランプユニット100Bの光軸上にある第2透過部32Aは第1ランプユニットの第2ピーク42に対応する光を透過する。第2ランプユニットの第3ピーク43に対応する光は第2反射部32Bによって反射される。第2ランプユニットの第4ピーク44に対応する光は、第1ランプユニット100Aの光軸上にある第1反射部31Bによって反射される。つまり図4の観測面Aで見たとき、各ランプユニットの合成光は紙面上から順に第1ピーク41、第4ピーク44、第2ピーク42、第3ピーク43と並ぶように合成される。ここでいう観測面Aとは、合成ミラー4の出射面直後に位置し、第1ランプユニットの光軸と第2ランプユニットの光軸を含む平面に垂直な面であって且つ液晶表示素子に平行な面のことを言う。
尚、合成ミラー4の第1透過部31Aおよび第2透過部32Aは、光が透過する作用があれば透明なガラス板であってもよいし、開口であってもよい。
上述した作用について図5を用いてもう少し詳しく説明する。
観測面A(図4)における合成光の照度分布を表す画像を図5(A)、その断面イの光量分布は図5(B)のようになる。これより、合成ミラー4はランプユニットから出射される光の光量分布を考慮した反射部を有することで、明るい部分を照明光学系の光軸13の近傍に寄せて合成していることが分かる。断面イとは、第1及び第2ランプユニットの光軸を含む平面で照度分布を切った場合の断面のことである。
参考として、第1ランプユニット100A(図4)のみで照明した場合の合成ミラー通過後の観測面Aにおける照度分布を表す画像を図5(C)に、その断面イの光量分布を図5(D)に示した。同様に、第2ランプユニット100Bのみで照明した場合の合成ミラー通過後の照度分布を表す画像を図5(E)に示し、その断面イの光量分布を図5(F)に示した。各反射部により光量分布の多い部分がうまく通過していることがわかる。
図3で示した形状の合成ミラー4と、その合成ミラーに対して各ランプユニットを適切に配置することで、各ランプユニットの光軸外の出射光の明るい部分が照明光学系の光軸近傍に寄るように合成することが可能となる。明るい部分が照明光学系の光軸近傍に寄れば、合成光をコンデンサーレンズ8(図1)で集光して液晶表示素子10(図1)を照明する場合に、液晶表示素子10に対して斜めから入射する光の割合を低減させることができる。斜めから入射する光の割合を低減することで、画像変調素子としての液晶表示素子がより多くの光を適切な偏光状態に変調することができるので、画像のコントラストを高くすることができる。
冒頭に述べたように凹面鏡が焦点距離fの放物面鏡のとき、2つのランプユニットの互いの光軸間の距離Dは、0<D<4fとすることが望ましい。これは0<D<4fのとき、各ランプユニットの出射光のピークに対応する光を重ね合わせることができるからである。
より好ましくはf≦D≦3fの範囲とすることである。こうすることで、一方のランプユニットの光軸近傍の光量の低い部分に、他方のランプユニットの光量が多い部分が来るように合成することが可能なので、液晶表示素子やその他の被照明面を均一に照明することが可能となる。
またその他に、本実施形態のように液晶表示素子10に加え、コンデンサーレンズ8と液晶表示素子10の間に偏光ビームスプリッター9を有するような系であれば、明るく照明するという点でさらに効果がある。なぜならば、偏光ビームスプリッター9も入射角度特性を有しており、偏光ビームスプリッターの偏光分離膜に入射角度が大きい光が入射すると透過すべき光が反射してしまい、液晶表示素子10に入射する光量が低下してしまうからである。
尚、本実施形態では各ランプユニットの光軸12Aおよび12Bを含む平面と偏光ビームスプリッターの偏光分離面の法線が平行であるが、各ランプユニットの光軸を含む平面と偏光ビームスプリッターの偏光分離面の法線が非平行であってもよい。
実施形態1においてはインテグレータとしてフライアイレンズを用いたが、ロッドインテグレータを用いた照明光学系にも本発明は適用可能である。その場合、合成ミラーによって合成された光を集光し、ロッドインテグレータへと入射すればよい。この場合も、コントラストを高くすることができる。
ここでは、定量的な効果について説明する。
図6に液晶表示素子10の画像表示範囲における対角長とコントラストの関係をグラフに示す。画像表示範囲とは液晶表示素子10の実際の画像表示に使われる領域のことである。実線は本発明の構成、破線は特許文献1の構成、一点鎖線はランプユニットが1つの構成を用いた場合の結果である。横軸は液晶表示素子10の画像表示範囲の対角長をミリ(mm)単位で示し、縦軸はコントラストを示す。縦軸のコントラストは、液晶表示素子の対角長が17.8mmでランプユニットが1つの構成の時の明るさを1としたときの比率である。また、明るさはどの方式でも一定、ランプのアーク長は1.1mmでの結果である。ランプのアーク長とは、陽極と陰極の電極間距離のことである。
図6のグラフから分かるように、本発明は他方式に比べコントラストが高い。特に液晶表示素子10の対角長が小さい場合、より好ましい効果が得られる。なぜならば、液晶表示素子10の対角長の小さいものを照明しようとすると、より液晶表示素子10に対して斜めから入射する光の割合が増えるからである。
以上、本発明は明るい部分が照明光学系の光軸近傍に寄るように合成することができるので、高コントラストな画像表示が可能となる。
以上の本実施形態においては、第1、2ランプユニットの光軸12A、12Bを含む平面と、偏光ビームスプリッター9の偏光分離面の法線とが平行になるようにこれらを配置しているが、この限りではない。具体的には、この偏光ビームスプリッター9を照明光学系の光軸13を中心に90度回転して配置すると尚好ましい。言い換えると、偏光ビームスプリッター9の偏光分離面の法線と照明光学系の光軸13とを含む平面と、第1、2ランプユニットの光軸12A、12Bを含む平面とが垂直となるように配置することが望ましい。これは、以下の変形形態についても同様である。
実施形態1の放物面鏡を変形した形態として、凹面鏡として楕円鏡を用いた形態について図7(A)を用いて説明する。楕円鏡を用いたランプユニット以外の構成は、実施形態1の構成(図1)と同じであるので、図7(A)はランプユニットについて図示した。図7(A)の1Cは陰極と陽極を有する発光部、2Cは発光部1Cを内部に有する発光管、3Cは楕円鏡、4Cは凹レンズである。12Cは楕円鏡を用いたランプユニットの光軸である。1C、2C、3C、4Cを合わせてランプユニット100Cが構成される。ここで、楕円鏡3Cの焦点距離をf1、f2とする。(ただし、0<f1<f2)。発光部1Cは楕円鏡の焦点近傍に配置されている。
上記構成により、焦点近傍にある発光部1Cから発せられた光は楕円鏡3Cにより反射し、焦点距離がf2の位置に集光される。その集光される光を凹レンズ4Cは、略平行光にして出射する。出射された光は、実施形態1で示した合成ミラー4により照明光学系の光軸近傍に各ランプユニットの光量分布のピークが集中するように合成されるので、高コントラストな照明ができる。
また、凹面鏡として楕円鏡を用いたその他の形態として、凹レンズ4Cを用いずに焦点距離f2の長い楕円鏡を用いて実施することも可能である。
楕円鏡(凹面鏡)の焦点距離がf1、f2(0<f1<f2)のとき、2つのランプユニットの光軸間の距離をDとすると、0<D<4×f1×f2/(f1+f2)となるようにそれぞれのランプユニット100Cと合成ミラー4(図3)を配置すればよい。これは0<D<4×f1×f2/(f1+f2)のとき、各ランプユニットの出射光のピークに対応する光を重ね合わせることができるからである。
好ましくは、光軸間の距離Dをf1×f2/(f1+f2)≦D≦3×f1×f2/(f1+f2)とすればよい。こうすることで、一方のランプユニットの光軸近傍の光量が低い部分に他方のランプユニットの出射光の明るい部分を適切に合成することができるので、より被照明面を均一に照明することができる。
尚、凹面鏡は放物面鏡や楕円鏡に限られず、発光管から出射される光を特定方向へ導くことが可能な凹面鏡であれば適用可能である。
実施形態1の合成ミラー4の変形形態として合成プリズムの接合面に反射部を有する形態について図7(B)を用いて説明する。
図7(B)の符号は図1の構成とは異なる71、72についてのみ説明する。
71は光合成部の一例としての合成プリズム、72は合成プリズムの接合面である。実施形態1では2つのランプユニット100A、100Bからの出射光の合成に合成ミラー4を用いたが、図7(B)のように合成プリズム71の接合面72に実施形態1と同じ作用をもつ反射部を設けてもよい。こうすることにより、実施形態1と同じように、高コントラストな画像表示が可能となる。
また、本発明の効果を得るための合成ミラー4の形状はこれに限られるものではない。光合成部のその他の形態として、例えば、反射部の形状をランプユニットの出射光の光量分布に合わせて半円状にすれば、光の照度分布に適合しているのでより明るい照明が可能となる。
実施形態1の変形形態として、合成光に利用されなかった光を反射部材を用いて放物面鏡に戻す形態について図7(C)を用いて説明する。図7(C)の符号は図1の構成とは異なる73についてのみ説明する。73は反射部材である。本変形形態では、反射部材73を合成ミラー4に対して第2ランプユニット100Bの反対側へ配置する。図7(C)の太い点線の矢印は、第2ランプユニット100Bから出射され、合成ミラー4の第1または第2反射部により入射されず、合成光として利用されなかった一部の光を示している。合成ミラー4の第1または第2反射部に入射されなかった光は、その後細い点線の矢印で示すように、反射部材73により光の入射方向と同じ方向へ反射され再び放物面鏡へと戻る。反射鏡へ戻された光は放物面鏡の焦点方向(発光部1Bの方向)に向かい、先ほど反射された位置とは違う場所で反射されることにより再び合成ミラー4へ向かう。合成ミラー4へ向かった光は、合成ミラー4の反射部によって反射されて合成光として利用される。
上記した反射部材73を設けることによって、ランプユニットの出射光を有効利用することができるので照明の明るさをさらに明るくすることが可能となる。
尚、反射部材73の位置であるが図7(C)に描いたものに限らず、紙面横方向の長さを短くして第2ランプユニットと合成ミラー4の間に配置してもよいし、凹面鏡に接するように配置しても同様の効果が得られる。
(実施形態2)
図8は画像変調素子として、R(赤)、G(緑)、B(青)用の3枚の反射型液晶表示素子を用いた投射型表示装置の構成である。
図8においてランプユニット100A、100Bおよび照明光学系200の各構成の符号は実施形態1と同じであるため説明は割愛し、異なる部分についてのみ説明する。
発光部1A、1Bから出射した光は、照明光学系200を介し、P偏光光がダイクロイックミラー801に入射する。ダイクロイックミラー801は青(B)と赤(R)の色光を反射し、緑(G)の色光を透過するダイクロイックミラーである。802はP偏光光を透過し、S偏光光を反射する第1の偏光ビームスプリッターであり、偏光分離面を有する。
803R、803G、803Bはそれぞれ入射した光を反射するとともに画像変調する赤用、緑用、青用の反射型液晶表示素子である。804R、804G、804Bはそれぞれ、赤用、緑用、青用の1/4波長板である。805はS偏光を透過するG用の出射側偏光板である。806は入射側偏光板であり、P偏光光を透過する。807はRの光の偏光方向を90度変換し、Bの光の偏光方向は変換しない色選択性位相差板である。808はP偏光を透過し、S偏光を反射する第2の偏光ビームスプリッターであり、偏光分離面を有する。
809はB用の出側偏光板であり、Bの色光のS偏光のみを透過し、赤の色光は偏光方向に関係なく透過する。810は合成プリズムであり、B、Gの色光ではダイクロイックミラー、Rの色光ではP偏光を透過し、S偏光を反射する偏光ビームスプリッターの特性をもつプリズムである。以上のダイクロイックミラー801から合成プリズム810までを色分解合成光学系300とする。811は投射光学系としての投射レンズである。
実施形態2の投射型表示装置は、上記の照明光学系200、色分解合成光学系300および投射光学系400を有する。
この投射型表示装置に合成ミラー4を用いて複数のランプユニットからの光束を合成することにより照明光学系の光軸近傍に各ランプユニットの光量分布のピークが集中するので、高コントラストな画像表示が可能となる。
尚、実施形態2においては反射型液晶表示素子が3枚ある実施例を示したが、この数は3枚に限らず、2枚でも4枚でも構わない。
また、本実施形態では、第1、2ランプユニットの光軸12A、12Bを含む平面と、色分解合成光学系300の色分離合成面(分離される前の光線と分離された後の2つの光線の光路を含む面)とが同一(又は平行)であるが、この限りではない。具体的には、第1、2ランプユニットの光軸12A、12Bを含む平面と、色分解合成光学系300の色分離合成面とが垂直になる(色分離合成面を図8の紙面に対して垂直にする)ように配置すると好ましい。言い換えると、ダイクロイックミラー801の色分離面、偏光ビームスプリッター802、808の偏光分離面、合成プリズム810の色合成面の法線と照明光学系の光軸13を含む平面が、第1、2ランプユニットの光軸12A、12Bを含む平面と垂直である。少なくとも偏光ビームスプリッター802、808いずれか1つの偏光分離面の法線と、照明光学系の光軸13を含む平面が、第1、2ランプユニットの光軸12A、12Bを含む平面と垂直となるように配置することが望ましい。更に言い換えれば、各ランプユニットの光軸を含む平面と少なくとも一つの液晶表示素子の法線が垂直となるように配置してもよい。
また、画像変調素子として反射型の液晶表示素子を用いたが、本発明は反射型の液晶表示素子に限ったものではない。また、これらの図には説明を容易にするため投射型表示装置の基本的な構成を描いたが、熱線カットフィルタや、偏光板等を有する構成としてもよい。
(実施形態3)
実施形態3で、3枚のマイクロミラーデバイス(画像変調素子)を用いた投射型表示装置に適用した場合について図9を用いて説明する。
実施形態1と同じ構成に関しては説明を割愛し、構成が異なる部分についてのみ説明する。
ランプユニット100A、100B、照明光学系200は実施形態1と同じである。91、92、93はプリズムである。94R、94G、94Bはそれぞれ赤用、緑用、青用のマイクロミラーデバイスである。95は投射レンズ(投射光学系)である。
ランプユニット100A、100Bから出射し、合成ミラー4により合成された光は第1フライレンズ5、第2フライアイレンズ6、コンデンサーレンズ8を通る。コンデンサーレンズ8を出射した光はプリズム91で全反射され、色分離合成プリズム93に導かれる。色分離合成プリズム93は、色光を分離してマイクロミラーデバイス94R、94G、94Bに導く。
白表示時は、各マイクロミラーデバイスにより反射された色光は、再び光を合成する色分離合成プリズム93を通り、合成された光はプリズム92を通り投射光学系である投射レンズ95に向かう。
黒表示時は、マイクロミラーデバイス94R、94G、94B内の微小ミラーが傾くため、照明光学系200、プリズム91を介してマイクロミラーデバイスに入射した光は、そのままプリズム91、照明光学系200側に戻され、投射レンズ95側には入射しない。ここで、黒表示時にマイクロミラーデバイスに入射した光束が導かれる方向は、必ずしも照明光学系側(光源側)に限定されず、投射レンズ側と異なる方向であればいずれの方向であっても構わない。
マイクロミラーデバイスはその微小ミラーの傾きを変えることで入射光の反射方向を変化させ、画素の明るさをコントロールしている。したがって、入射光が本来の入射角で入射されないと所望の反射方向に光が反射されないので、コントラストが低下してしまう。本発明の光合成部(合成ミラー4)を用いることで、斜入射光の割合が低減できるため、明るく高コントラストな画像表示が可能となる。
尚、本実施形態では3つのマイクロミラーデバイスを画像変調素子として用いた構成を示したが、マイクロミラーデバイスの数は1つ、あるいは2つであっても構わない。
ここまでで、本発明の実施形態を説明してきたが、本発明のその他の効果としてより被照明面を明るく照明できるという効果がある。その技術的の詳細について図10、図11を用いて説明する。
図10に投射型表示装置のランプユニットから画像変調素子までの基本構成を示す。尚、説明をわかりやすくするために基本的な構成のみを図示している。
101はランプ、102は放物面鏡を有するランプユニット、103は第1フライアイレンズ、104は第2フライアイレンズ、105は偏光変換素子、106は焦点距離Fのコンデンサーレンズ、107は画像変調素子としての液晶表示素子である。
図11(A)は図10の第2フライアイレンズ104と偏光変換素子105を拡大した概略図である。図11(B)は、図11(A)の第2フライアイレンズの微小レンズを含む一部分を拡大した際の概略図である。
図10のランプユニット102から出射された略平行光は、第1フライアイレンズ(微小な球面レンズが2次元的に配列されたフライアイレンズ)103によって分割および集光される。各々の分割光束は第2フライアイレンズ104の近傍に集光され、光源の像(2次光源像)を作る。これらのフライアイレンズ103、104を構成する微小レンズは、被照明面である液晶表示素子と相似の形状をした矩形レンズ形状をしている(図11(B))。第2フライアイレンズ104を出射した分割光束は、偏光変換素子105によって直線偏光光に変換される。図11(A)に示したように、偏光変換素子105は列状に並べられた偏光分離膜を有する。偏光変換素子105により直線偏光光に変換された分割光束は、コンデンサーレンズ106によって集光され、液晶表示素子10上で重畳される。液晶表示素子107は一般的に長方形をしており、通常スクリーン上で横長の画面になるように使用される。尚、本明細書中では今後、液晶表示素子の画像表示範囲の長辺方向(スクリーン上での横方向)のことを長手、短辺方向(スクリーン上での縦方向)のことを短手と記載する。
ここで図10、図11に示したように、第2フライアイレンズ104を構成する微小レンズの幅をa、第1と第2フライアイレンズ間の距離をd、コンデンサーレンズ106の焦点距離をF、液晶表示素子107の短手方向の幅をBとすると、近似的に
B = a x (F/d) ・・・ (1)
の関係になる。
またランプユニット102の開口幅をAとすると、液晶表示素子107への光の入射角θは
θ = tan−1( A/2F ) ・・・ (2)
となる。
この図10で示している系において、照明の明るさに大きく寄与する構成には、第2フライアイレンズ104の近傍にできる光源の像(2次光源像)の大きさである。または、第2フライアイレンズの微小レンズの幅a、および、偏光変換素子の列状に並べられた有効部、非有効部(図10(A))との間隔である。
第2フライアイレンズ104の近傍にできる2次光源像は、ランプユニット102から出射した略平行光が第1フライアイレンズ103によって集光されることにより作られる。そのため、2次光源像の大きさは第1フライアイレンズ103の焦点距離または第1フライアイレンズと第2フライアイレンズ間の距離dに比例する。
また、ランプユニット102内のランプのアーク長をLとすると、2次光源像はランプユニット内のランプから出射した光が集光して作られるので、2次光源像の大きさはランプユニット102内のランプのアーク長Lにも比例する。
したがって、2次光源像の大きさは、ランプのアーク長Lと、第1フライアイレンズおよび第2フライアイレンズ間の距離dとを用いて次式のように表すことができる。
《2次光源像の大きさ》 ∝ L x d ・・・(3)
この2次光源像を形成する光のうち、対応する第2フライアイレンズ104の微小レンズおよび偏光変換素子105の有効部を通過した光のみ液晶表示素子107を照明する。そのため、図11(B)に示したように、第2フライアイレンズ104の微小レンズの幅および列状に並べられた偏光分離膜を有する偏光変換素子105の1列の幅に対し2次光源像の大きさが小さいほど、照明として明るくなる。逆に2次光源の大きさが大きければ、第2フライアイレンズの微小レンズ領域からはみ出してしまう、あるいは、偏光変換素子105の非有効部でけられてしまうので、暗くなってしまう。
よって、第2フライアイレンズの微小レンズの幅を2次光源像の大きさで割ったものが照明の明るさを表す変数とすることができる。第2フライアイレンズの微小レンズの幅を2次光源像の大きさで割ったものをγとすると、
γ ∝ a/(L x d)・・・(4)
となる。つまり、γが大きけれ照明の明るさは明るく、逆に小さければ暗いということになる。
(1)、(2)式より
γ ∝ (2B x tanθ)/A x L ・・・ (5)
となる。
ランプユニット102から出射される光の光量分布が均一ではないため、(5)式と照明の明るさは比例関係にはならない。しかし、式(5)からランプユニットの開口の幅A、ランプのアーク長Lが大きいまたは液晶表示素子の幅Bが小さいときは照明が暗くなることがわかる。
また言い換えれば、液晶表示素子の幅B、ランプユニットの開口A、ランプのアーク長Lを変えずにコントラストをある一定以上保とうとすると、液晶表示素子107への入射角度θを小さくしなければならない。θの値を小さくすると、式(5)から必然的にγの値が小さくなってしまうために明るさが暗くなってしまう。
次に、実施形態1の明るさに関する定量的な効果について説明する。
図12に液晶表示素子10の画像表示範囲の対角長と明るさの関係をグラフに示す。実線が本発明の実施形態1の構成、破線が特許文献1の構成、一点鎖線がランプユニットが1つの構成での明るさの結果を示している。横軸は液晶表示素子10の画像表示範囲の対角長をミリ(mm)単位で示し、縦軸は明るさを示す。縦軸の明るさは、ランプユニットが1つで、液晶表示素子の対角長が17.8mmのときの明るさを1としたときの明るさの比率である。また、コントラストはどの方式でも一定、ランプのアーク長は1.1mmでの結果である。
図12に示した結果から、本発明は他方式に比べスクリーン上の明るさが明るいことがわかる。好ましくは、ランプユニットの光軸方向のランプのアーク長をL、液晶表示素子の画像表示範囲の対角の長さをPとしたとき、0<P/L<23を満たすときである。これは、光源の長さPが大きい、あるいは画像表示素子の画像表示範囲の長さが小さい場合、他方式では対応するレンズアレイに入射しない光や、偏光変換素子の非有効部によりけられてしまう光の量が増えてしまうためである。
本発明のその他の効果は、2つのランプユニットの出射光を有効利用し、その明るい部分を照明光学系の光軸近傍に寄せて合成することで、被照明面を明るく照明することが可能となる点にある。
1A、1B 発光部
2A、2B 発光管
3A、3B 放物面鏡
100A、100B ランプユニット
4 合成ミラー
8 コンデンサーレンズ
10 液晶表示素子

Claims (10)

  1. ランプの陽極と陰極とが凹面鏡の光軸に沿って並ぶ2つのランプユニットと、
    該2つのランプユニットの一方のユニットからの光と、他方のユニットからの光を合成する光合成部と、該光合成部からの光を集光するコンデンサーレンズと、該コンデンサーレンズにより集光された光によって画像変調素子を照明する照明光学系において、
    前記光合成部は、前記一方のユニットの光軸上にあり且つ前記他方のユニットの光軸外にある第1反射部と、前記一方のユニットの光軸外にある第2反射部とによって、前記他方のユニットの光軸外から出射する光を反射することにより各ユニットからの光を合成することを特徴とする照明光学系。
  2. 前記2つのランプユニットをそれぞれ第1ランプユニット、第2ランプユニットとし、
    前記第1および第2ランプユニットの光軸を含む断面において、前記第1ランプユニットの開口面における前記第1ランプユニットの光軸に交わる線上の光量分布の2つのピークを第1ピークと第2ピーク、前記第2ランプユニットの開口面における前記第2ランプユニットの光軸に交わる線上の光量分布の2つのピークを第3ピークと第4ピークとすると、
    前記光合成部は一端から他端に向かって順に、
    前記第1ピークに対応する光を透過する第1透過部と、
    前記第1ランプユニットの光軸上に前記第4ピークに対応する光を反射する前記第1反射部と、
    前記第2ランプユニットの光軸上に前記第2ピークに対応する光を透過する第2透過部と、
    前記第3ピークに対応する光を反射する前記第2反射部と
    を有することを特徴とする請求項1に記載の照明光学系。
  3. 前記凹面鏡が焦点距離fの放物面鏡のとき、
    前記2つのランプユニットの互いの光軸間の距離をDとすると、
    0 < D < 4f
    であることを特徴とする請求項1または2に記載の照明光学系。
  4. 前記凹面鏡が焦点距離がf1、f2(0<f1<f2)の楕円鏡のとき、
    前記2つのランプユニットの互いの光軸間の距離をDとすると、
    0 < D <4×f1×f2/(f1+f2)
    であることを特徴とする請求項1乃至3いずれか1項に記載の照明光学系。
  5. 反射部材を有し、
    前記反射部材は前記第1反射部または前記第2反射部に入射されない光を前記ランプユニットへと戻すことを特徴とする請求項1乃至4いずれか1項に記載の照明光学系。
  6. ランプの陽極と陰極とが凹面鏡の光軸に沿って並ぶ2つのランプユニットと、
    該2つのランプユニットの一方のユニットからの光と、他方のユニットからの光を合成する光合成部と、該光合成部からの光を集光するコンデンサーレンズと、該コンデンサーレンズにより集光された光によって画像変調素子を照明する照明光学系において、
    前記光合成部は、前記一方のユニットの光軸上で前記他方のユニットの光軸外にあり前記他方のユニットの光軸外から出射する光を反射する反射部と、前記他方のユニットの光軸上に前記一方のユニットの光軸外にあり前記一方のユニットの光軸外から出射する光を透過する透過部を有することを特徴とする照明光学系。
  7. 前記コンデンサーレンズと前記画像変調素子との間に偏光ビームスプリッターを有することを特徴とする請求項1乃至6いずれか1項に記載の照明光学系。
  8. 画像変調素子と、
    前記画像変調素子を照明する請求項1乃至7いずれか1項に記載の照明光学系と、
    前記照明光学系からの光を投射する投射光学系とを有することを特徴とする投射型表示装置。
  9. 前記画像変調素子は液晶表示素子またはマイクロミラーデバイスであることを特徴とする請求項8に記載の投射型表示装置。
  10. 前記ランプのアークの長さをL、前記液晶表示素子の画像表示範囲の対角長をPとしたとき、
    0< P/L <23
    であることを特徴とする請求項9に記載の投射型表示装置。
JP2009191191A 2009-08-20 2009-08-20 照明光学系および投射型表示装置 Expired - Fee Related JP5483955B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009191191A JP5483955B2 (ja) 2009-08-20 2009-08-20 照明光学系および投射型表示装置
EP10171594A EP2287663B1 (en) 2009-08-20 2010-08-02 Illumination optical system and projection display apparatus
US12/852,331 US8434877B2 (en) 2009-08-20 2010-08-06 Illumination optical system and projection display apparatus
CN2010102608649A CN101995751B (zh) 2009-08-20 2010-08-20 照明光学系统和投影显示设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009191191A JP5483955B2 (ja) 2009-08-20 2009-08-20 照明光学系および投射型表示装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011043634A true JP2011043634A (ja) 2011-03-03
JP2011043634A5 JP2011043634A5 (ja) 2012-09-27
JP5483955B2 JP5483955B2 (ja) 2014-05-07

Family

ID=43302648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009191191A Expired - Fee Related JP5483955B2 (ja) 2009-08-20 2009-08-20 照明光学系および投射型表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8434877B2 (ja)
EP (1) EP2287663B1 (ja)
JP (1) JP5483955B2 (ja)
CN (1) CN101995751B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015041191A1 (ja) * 2013-09-18 2015-03-26 ウシオ電機株式会社 光源装置、プロジェクタ
US9310033B2 (en) 2012-01-12 2016-04-12 Mitsubishi Electric Corporation Light source device and projection-type display apparatus
DE112018002190T5 (de) 2017-04-27 2020-01-16 Sony Corporation Bildanzeigevorrichtung und Lichtquellenvorrichtung
JP2021117131A (ja) * 2020-01-28 2021-08-10 キヤノン株式会社 変位計及び物品の製造方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI447435B (zh) * 2011-04-29 2014-08-01 Delta Electronics Inc 光源系統
TWI489141B (zh) * 2014-06-13 2015-06-21 中強光電股份有限公司 照明裝置
JP6783545B2 (ja) 2016-04-19 2020-11-11 キヤノン株式会社 照明装置及びこれを用いた投射型表示装置
JP6881919B2 (ja) * 2016-09-08 2021-06-02 キヤノン株式会社 画像投射装置
TWI764310B (zh) * 2020-10-08 2022-05-11 揚明光學股份有限公司 照明系統及其製作方法
JP2022096461A (ja) * 2020-12-17 2022-06-29 キヤノン株式会社 光学系及び面分光装置

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998009113A1 (fr) * 1996-08-26 1998-03-05 Seiko Epson Corporation Appareil et ecran de projection
JPH116979A (ja) * 1997-06-16 1999-01-12 Sanyo Electric Co Ltd 照明装置
JP2001027781A (ja) * 1999-07-13 2001-01-30 Minolta Co Ltd 照明装置および投射型表示装置
JP2002529769A (ja) * 1998-10-30 2002-09-10 イー. リーバイス,モーリス 光パイプ光学系を有する投射器システム
JP2003346725A (ja) * 2002-05-28 2003-12-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 放電ランプ、集光装置および投写型表示装置
JP2005164769A (ja) * 2003-12-01 2005-06-23 Sanyo Electric Co Ltd 照明装置及び投写型映像表示装置
JP2006269415A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Ctx Opto Electronics Corp 照明システム
JP2007294337A (ja) * 2006-04-27 2007-11-08 Seiko Epson Corp 照明装置及びプロジェクタ
JP2008287209A (ja) * 2007-04-19 2008-11-27 Sanyo Electric Co Ltd 照明装置および投写型映像表示装置
WO2008155899A1 (ja) * 2007-06-21 2008-12-24 Panasonic Corporation 光源装置およびこれを用いた投写型表示装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3366281B2 (ja) 1999-05-13 2003-01-14 エヌイーシービューテクノロジー株式会社 プロジェクタ装置
JP3408202B2 (ja) * 1999-07-06 2003-05-19 三洋電機株式会社 照明装置および投写型映像表示装置
JP2001125198A (ja) 1999-10-29 2001-05-11 Cabin Industrial Co Ltd 照明用光源及びそれを用いた液晶プロジェクター
JP3599052B2 (ja) * 2002-12-13 2004-12-08 ソニー株式会社 画像表示装置
JP2004287202A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Seiko Epson Corp プロジェクタ
JP2005025071A (ja) * 2003-07-04 2005-01-27 Fujinon Corp 液晶プロジェクタ
JP2005316405A (ja) * 2004-03-30 2005-11-10 Sanyo Electric Co Ltd クロスダイクロイックミラー及び照明装置及び投写型映像表示装置
JP2005292360A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Fujinon Corp プロジェクタ
JP4706205B2 (ja) * 2004-08-10 2011-06-22 ウシオ電機株式会社 ショートアークランプ
JP4165479B2 (ja) * 2004-09-08 2008-10-15 セイコーエプソン株式会社 プロジェクタ
KR100709416B1 (ko) * 2005-08-05 2007-04-18 엘지전자 주식회사 프로젝션 시스템의 광학엔진 및 광학엔진의 조립방법
KR100709415B1 (ko) * 2005-08-05 2007-04-18 엘지전자 주식회사 프로젝션 시스템 및 프로젝션 시스템의 냉각 시스템
TWI311682B (en) * 2006-06-21 2009-07-01 Coretronic Corporatio Illumination system
TW200801513A (en) 2006-06-29 2008-01-01 Fermiscan Australia Pty Ltd Improved process
JP2008216840A (ja) * 2007-03-07 2008-09-18 Mitsubishi Electric Corp 投写型表示装置

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998009113A1 (fr) * 1996-08-26 1998-03-05 Seiko Epson Corporation Appareil et ecran de projection
JPH1195163A (ja) * 1996-08-26 1999-04-09 Seiko Epson Corp 照明装置および投写型表示装置
JPH116979A (ja) * 1997-06-16 1999-01-12 Sanyo Electric Co Ltd 照明装置
JP2002529769A (ja) * 1998-10-30 2002-09-10 イー. リーバイス,モーリス 光パイプ光学系を有する投射器システム
JP2001027781A (ja) * 1999-07-13 2001-01-30 Minolta Co Ltd 照明装置および投射型表示装置
JP2003346725A (ja) * 2002-05-28 2003-12-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 放電ランプ、集光装置および投写型表示装置
JP2005164769A (ja) * 2003-12-01 2005-06-23 Sanyo Electric Co Ltd 照明装置及び投写型映像表示装置
JP2006269415A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Ctx Opto Electronics Corp 照明システム
JP2007294337A (ja) * 2006-04-27 2007-11-08 Seiko Epson Corp 照明装置及びプロジェクタ
JP2008287209A (ja) * 2007-04-19 2008-11-27 Sanyo Electric Co Ltd 照明装置および投写型映像表示装置
WO2008155899A1 (ja) * 2007-06-21 2008-12-24 Panasonic Corporation 光源装置およびこれを用いた投写型表示装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9310033B2 (en) 2012-01-12 2016-04-12 Mitsubishi Electric Corporation Light source device and projection-type display apparatus
WO2015041191A1 (ja) * 2013-09-18 2015-03-26 ウシオ電機株式会社 光源装置、プロジェクタ
DE112018002190T5 (de) 2017-04-27 2020-01-16 Sony Corporation Bildanzeigevorrichtung und Lichtquellenvorrichtung
US11099472B2 (en) 2017-04-27 2021-08-24 Sony Corporation Image display apparatus and light source device
JP2021117131A (ja) * 2020-01-28 2021-08-10 キヤノン株式会社 変位計及び物品の製造方法
JP7408416B2 (ja) 2020-01-28 2024-01-05 キヤノン株式会社 変位計及び物品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8434877B2 (en) 2013-05-07
JP5483955B2 (ja) 2014-05-07
EP2287663B1 (en) 2012-05-23
EP2287663A1 (en) 2011-02-23
CN101995751B (zh) 2013-03-13
US20110043767A1 (en) 2011-02-24
CN101995751A (zh) 2011-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5483955B2 (ja) 照明光学系および投射型表示装置
KR101321631B1 (ko) 집광 광학계 및 투사형 화상 표시 장치
JP5143218B2 (ja) 照明装置及びそれを有した投影装置
US20110128503A1 (en) Stereoscopic image projector
JP2004078159A (ja) 投写型表示装置
JP2011022311A (ja) 液晶パネル及びそれを用いた投写型表示装置
JPH0950000A (ja) 偏光方向変換照明装置および投写型画像表示装置
JP2004226613A (ja) 照明装置及び投写型映像表示装置
JP2005031108A (ja) 投射型映像表示装置
JPH11174372A (ja) 投影装置の照明装置及び投影装置
JP5509827B2 (ja) 照明光学系及び投影装置
US20080012998A1 (en) Projection-type image display apparatus
WO2011162321A1 (ja) 照明装置及びプロジェクタ
JP2018013662A (ja) 照明装置およびそれを用いた投射型表示装置
US20100091246A1 (en) Single projection display device
JP3317915B2 (ja) 映像投射装置
KR101058008B1 (ko) 프로젝션 시스템
JP5517597B2 (ja) 照明光学系および投射型表示装置
JP2013008062A (ja) 表示装置及び投写型照明装置
JP4677073B2 (ja) 照明装置及びそれを有した投影装置
JP4893780B2 (ja) 照明装置及びこれを備えたプロジェクタ
JPH10246868A (ja) 投射型映像表示装置
JP4487484B2 (ja) 照明装置及びこれを備えたプロジェクタ
JP2001109070A (ja) 照明光学装置及びこれを用いた投写型表示装置。
JP2001305485A (ja) プロジェクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120810

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130625

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130826

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131022

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140218

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5483955

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees