JP2011043627A - Character information display device - Google Patents
Character information display device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011043627A JP2011043627A JP2009191129A JP2009191129A JP2011043627A JP 2011043627 A JP2011043627 A JP 2011043627A JP 2009191129 A JP2009191129 A JP 2009191129A JP 2009191129 A JP2009191129 A JP 2009191129A JP 2011043627 A JP2011043627 A JP 2011043627A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- character
- character string
- displayed
- string
- attribute
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 claims description 13
- 238000000034 method Methods 0.000 description 37
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 102100036848 C-C motif chemokine 20 Human genes 0.000 description 1
- MQJKPEGWNLWLTK-UHFFFAOYSA-N Dapsone Chemical compound C1=CC(N)=CC=C1S(=O)(=O)C1=CC=C(N)C=C1 MQJKPEGWNLWLTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010049816 Muscle tightness Diseases 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 210000000056 organ Anatomy 0.000 description 1
- 230000033764 rhythmic process Effects 0.000 description 1
- 230000020509 sex determination Effects 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Document Processing Apparatus (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
Abstract
Description
この発明は、例えば、電車内の案内板に次の到着駅などを示す文字列を表示する文字情報表示装置に関するものである。 The present invention relates to a character information display device that displays, for example, a character string indicating a next arrival station on a guide board in a train.
以下の特許文献1には、複数の文字情報を切り換えながら表示する文字情報表示装置が開示されている。
この文字情報表示装置は、ある文字情報を表示する第1の画面と、ある文字情報を表示する第2の画面とを交互に表示する装置であり、第1の画面と第2の画面の表示時間Tは、次の式(1)を算出することで設定している。
The character information display device is a device that alternately displays a first screen that displays certain character information and a second screen that displays certain character information, and displays the first screen and the second screen. The time T is set by calculating the following equation (1).
T=D×a×f (1)
ただし、Dは画面内の文字数、aは視認性に係る定数(表示文字を平均的な人間が視認するのに必要な1文字当りの時間(分)を示す定数)である。
fはデータ量及び視認性以外の画面表示時間に影響するファクタ(係数)であり、ユーザにより設定される。
例えば、ファクタfとして、文字情報表示装置を取り巻く周辺の環境に起因する係数(例えば、装置周辺の照度、装置周辺に存在する人間の数)が設定される。
T = D × a × f (1)
Here, D is the number of characters in the screen, and a is a constant related to visibility (a constant indicating the time (minute) per character necessary for an average person to visually recognize the displayed character).
f is a factor that affects the screen display time other than the data amount and visibility, and is set by the user.
For example, as the factor f, a coefficient (for example, illuminance around the device, the number of people existing around the device) due to the surrounding environment surrounding the character information display device is set.
これにより、文字数が多い画面ほど、表示時間が長くなるように設定されるが、画面内の文字が難解な漢字であっても、簡単な平仮名であっても、同列に扱われる。
したがって、画面内の文字数が同じであれば、多くの難解な漢字を含む画面の表示時間と、難解な漢字を含まない画面の表示時間が同じになる。
このため、例えば、後者の画面内の文字情報を把握するのに丁度良い表示時間が設定された場合、前者の画面内の文字情報を正確に把握するのに十分な表示時間が確保されないことになる。
逆に、前者の画面内の文字情報を把握するのに丁度良い表示時間が設定された場合、後者の画面内の文字情報を把握するには長すぎる表示時間が設定されることになる。
As a result, the screen having a larger number of characters is set to have a longer display time. However, even if the characters on the screen are difficult Kanji characters or simple hiragana characters, they are treated in the same line.
Therefore, if the number of characters in the screen is the same, the display time of a screen that includes many esoteric kanji characters and the display time of a screen that does not include esoteric kanji characters are the same.
For this reason, for example, when a display time just right for grasping the character information in the latter screen is set, a display time sufficient for accurately grasping the character information in the former screen is not secured. Become.
Conversely, when a display time that is just right for grasping the character information in the former screen is set, a display time that is too long to grasp the character information in the latter screen is set.
このような文字情報表示装置を、電車内の案内板に文字情報を表示する装置に適用する場合が考えられるが、近年、様々な言語圏の人々が鉄道を利用する機会が増える傾向にあるため、例えば、案内板に次の到着駅を表示する場合には、より多くの言語で次の到着駅を案内することが求められる。例えば、日本語(漢字)→日本語(平仮名)→ローマ字→韓国語→中国語の順番で次の到着駅を表示する。
しかし、言語が異なると、次の到着駅を表す文字の個数や複雑度などが異なるため、次の到着駅を把握するのに要する時間が異なる。このため、限られている駅間の時間中に、多くの言語で次の到着駅を案内するには、各言語による次の到着駅の表示時間を適正に設定する必要がある。
Such a character information display device may be applied to a device that displays character information on a guide board in a train. However, in recent years, people in various languages have a tendency to use railroads. For example, when the next arrival station is displayed on the information board, it is required to guide the next arrival station in more languages. For example, the next arrival station is displayed in the order of Japanese (Kanji) → Japanese (Hiragana) → Romaji → Korean → Chinese.
However, since the number of languages representing the next arrival station, the complexity, and the like differ between languages, the time required to grasp the next arrival station differs. For this reason, in order to guide the next arrival station in many languages during the limited time between stations, it is necessary to appropriately set the display time of the next arrival station in each language.
従来の文字情報表示装置は以上のように構成されているので、画面内の文字数が同じであれば、多くの難解な漢字を含む画面の表示時間と、難解な漢字を含まない画面の表示時間が同じになる。このため、限られている駅間の時間中に、多くの言語で次の到着駅などを案内する装置には適用することが困難である課題があった。 Since the conventional character information display device is configured as described above, if the number of characters in the screen is the same, the display time of a screen that includes many difficult Kanji characters and the display time of a screen that does not include difficult Kanji Are the same. Therefore, there is a problem that it is difficult to apply to a device that guides the next arrival station in many languages during a limited time between stations.
この発明は上記のような課題を解決するためになされたもので、表示対象の文字列毎に、読み取りに要する適正な表示時間を設定することができる文字情報表示装置を得ることを目的とする。 The present invention has been made to solve the above-described problems, and an object thereof is to obtain a character information display device capable of setting an appropriate display time required for reading for each character string to be displayed. .
この発明に係る文字情報表示装置は、文字コード入力手段により入力された文字コードから表示対象の文字列を構成している文字を特定して、その文字の属性を判別する文字属性判別手段と、文字属性判別手段により判別された文字の属性を勘案して、表示対象の文字列が、読み取りが容易な文字列であるのか、読み取りが困難な文字列であるのかを判定する読取困難性判定手段と、読取困難性判定手段により読み取りが容易な文字列であると判定された場合、表示対象の文字列の表示時間を基準の表示時間に設定し、読取困難性判定手段により読み取りが困難な文字列であると判定された場合、表示対象の文字列の表示時間を基準の表示時間より長い時間に設定する表示時間設定手段とを設け、文字列表示手段が表示時間設定手段により設定された表示時間中、表示対象の文字列を表示するようにしたものである。 The character information display device according to the present invention specifies a character constituting a character string to be displayed from the character code input by the character code input means, and character attribute determination means for determining the attribute of the character; Taking into account the character attributes determined by the character attribute determining means, it is possible to determine whether the character string to be displayed is a character string that is easy to read or a character string that is difficult to read. If the character string that is easy to read is determined by the reading difficulty determination unit, the display time of the character string to be displayed is set as a reference display time, and the character that is difficult to read by the reading difficulty determination unit Display time setting means for setting the display time of the character string to be displayed to be longer than the reference display time when it is determined that the character string is a string, and the character string display means is set by the display time setting means. During been displayed time, in which so as to display the character string to be displayed.
この発明によれば、文字コード入力手段により入力された文字コードから表示対象の文字列を構成している文字を特定して、その文字の属性を判別する文字属性判別手段と、文字属性判別手段により判別された文字の属性を勘案して、表示対象の文字列が、読み取りが容易な文字列であるのか、読み取りが困難な文字列であるのかを判定する読取困難性判定手段と、読取困難性判定手段により読み取りが容易な文字列であると判定された場合、表示対象の文字列の表示時間を基準の表示時間に設定し、読取困難性判定手段により読み取りが困難な文字列であると判定された場合、表示対象の文字列の表示時間を基準の表示時間より長い時間に設定する表示時間設定手段とを設け、文字列表示手段が表示時間設定手段により設定された表示時間中、表示対象の文字列を表示するように構成したので、表示対象の文字列毎に、読み取りに要する適正な表示時間を設定することができる効果がある。 According to the present invention, the character attribute determining means for specifying the character constituting the character string to be displayed from the character code input by the character code input means and determining the attribute of the character, and the character attribute determining means Taking into account the character attributes determined by the above, reading difficulty determination means for determining whether the character string to be displayed is a character string that is easy to read or a character string that is difficult to read, and reading difficulty When it is determined that the character string is easy to read by the sex determination means, the display time of the character string to be displayed is set as a reference display time, and the character string is difficult to read by the read difficulty determination means A display time setting means for setting the display time of the character string to be displayed to a time longer than the reference display time when it is determined, and the display time set by the display time setting means. , Since it is configured to display the character string to be displayed for each character string to be displayed, there is an effect that it is possible to set an appropriate display time required for reading.
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1による文字情報表示装置を示す構成図である。
この実施の形態1の文字情報表示装置は、電車内の案内板に次の到着駅や通過駅や終着駅などを示す文字列を多言語で表示する装置に適用する例を説明する。
ただし、この文字情報表示装置は、電車内の案内板に文字列を表示する装置に限るものではなく、例えば、駅、空港、店舗、街頭、キャンパス、オフィスなどで文字情報を表示する装置(デジタルサイネージ)であれば適用することができる。
FIG. 1 is a block diagram showing a character information display device according to
The character information display device according to the first embodiment will be described as an example applied to a device that displays a character string indicating the next arrival station, passing station, end station, or the like on a guide board in a train in multiple languages.
However, this character information display device is not limited to a device that displays a character string on a guide board in a train. For example, a device that displays character information at a station, airport, store, street, campus, office, etc. (digital Signage) can be applied.
図1において、文字コード入力部1は表示対象の文字列を構成している文字の文字コード(例えば、JISコード、シフトJISコード、EUCコード、Unicodeなど)を入力するインタフェースである。
例えば、文字情報表示装置がLANやインターネットなどのネットワークに接続される場合、文字コード入力部1はネットワークインタフェース機器で構成され、ネットワーク経由で文字コードを入力する。
また、文字コード入力部1がキーボードやマウスなどのマンマシンインタフェースで構成される場合、ユーザが文字コード入力部1を操作して、文字コードを入力する。
なお、文字コード入力部1は文字コード入力手段を構成している。
In FIG. 1, a character
For example, when the character information display device is connected to a network such as a LAN or the Internet, the character
When the character
The character
文字属性判別部2は例えばCPUを実装している半導体集積回路やワンチップマイコンなどから構成されており、文字コード入力部1により入力された文字コードから表示対象の文字列(例えば、次の到着駅を示す文字列)を構成している文字を特定して、その文字の属性を判別する処理を実施する。なお、文字属性判別部2は文字属性判別手段を構成している。
読取困難性判定部3は例えばCPUを実装している半導体集積回路やワンチップマイコンなどから構成されており、文字属性判別部2により判別された文字の属性を勘案して、表示対象の文字列が、読み取りが容易な文字列であるのか、読み取りが困難な文字列であるのかを判定する処理を実施する。なお、読取困難性判定部3は読取困難性判定手段を構成している。
The character attribute
The reading
表示時間設定部4は例えばCPUを実装している半導体集積回路やワンチップマイコンなどから構成されており、読取困難性判定部3により読み取りが容易な文字列であると判定された場合、表示対象の文字列の表示時間を基準の表示時間T1に設定し、読取困難性判定部3により読み取りが困難な文字列であると判定された場合、表示対象の文字列の表示時間を基準の表示時間より長い時間T2に設定する処理を実施する。なお、表示時間設定部4は表示時間設定手段を構成している。
文字列表示部5は例えばCPUを実装している半導体集積回路やワンチップマイコンなどから構成されており、表示時間設定部4により設定された表示時間中、表示対象の文字列をディスプレイ6に表示する処理を実施する。
ディスプレイ6は例えば電車の開閉扉の上部付近に設置される掲示板であり、文字列表示部5によって文字列が表示される。
なお、文字列表示部5及びディスプレイ6から文字列表示手段が構成されている。
The display time setting unit 4 is composed of, for example, a semiconductor integrated circuit mounted with a CPU, a one-chip microcomputer, or the like. When the read
The character
The display 6 is, for example, a bulletin board installed near the upper part of the opening / closing door of a train, and a character string is displayed by the character
The character
図1では、文字情報表示装置の構成要素である文字コード入力部1、文字属性判別部2、読取困難性判定部3、表示時間設定部4、文字列表示部5及びディスプレイ6のそれぞれが専用のハードウェアで構成されているものを想定しているが、文字情報表示装置がコンピュータで構成される場合、文字コード入力部1、文字属性判別部2、読取困難性判定部3、表示時間設定部4及び文字列表示部5の処理内容を記述しているプログラムをコンピュータのメモリに格納し、当該コンピュータのCPUが当該メモリに格納されているプログラムを実行するようにしてもよい。
In FIG. 1, the character
図2はこの発明の実施の形態1による文字情報表示装置の文字属性判別部2及び読取困難性判定部3を示す構成図である。
図2において、言語種別判定部11は文字コード入力部1により入力された文字コードを参照して、表示対象の文字列を構成している文字の言語を判別する処理を実施する。
例えば、文字コードが○○〜△△の範囲なら、文字の言語が日本語(漢字)であると判別し、▽▽〜□□の範囲なら、文字の言語が日本語(平仮名)であると判別し、☆☆〜◇◇の範囲なら、文字の言語がローマ字、または、英語であると判別する。ただし、この実施の形態1では、説明の便宜上、☆☆〜◇◇の範囲なら、文字の言語がローマ字であると判別するものとする。
また、◎◎〜■■の範囲なら、文字の言語が韓国語であると判別し、★★〜●●の範囲なら、文字の言語が中国語であると判別する。
FIG. 2 is a block diagram showing the character
In FIG. 2, the language type determination unit 11 refers to the character code input by the character
For example, if the character code is in the range of ○○ to △△, it is determined that the language of the character is Japanese (Kanji), and if it is in the range of ▽▽ to □□, the language of the character is Japanese (Hiragana) In the range of ☆☆ to ◇◇, it is determined that the language of the character is Romaji or English. However, in the first embodiment, for convenience of explanation, it is determined that the language of the character is Roman characters within the range of ☆☆ to ◇◇.
If it is in the range of ◎◎ to ■■, it is determined that the language of the character is Korean, and if it is in the range of ★★ to ●●, it is determined that the language of the character is Chinese.
文字画数格納部12は各種の文字の画数を記録しているデータベースである。
文字画数特定部13は言語種別判定部11により判別された文字の言語が日本語(漢字)又は中国語(文字が表意文字)である場合、文字画数格納部12を参照して、その文字の画数(文字の属性)を特定する処理を実施する。
総画数特定部14は言語種別判定部11により判別された文字の言語が日本語(漢字)又は中国語である場合、文字画数格納部12を参照して、表示対象の文字列を構成している全ての文字の総画数(文字の属性)を特定する処理を実施する。
The character stroke
When the language of the character determined by the language type determination unit 11 is Japanese (Kanji) or Chinese (character is an ideogram), the character stroke
When the language of the character determined by the language type determination unit 11 is Japanese (Kanji) or Chinese, the total stroke
文字親密度格納部15は各種の文字(日本語(漢字)及び中国語の文字)の親密度(文字に対する親しみ易さの度合を示す指標)を記録しているデータベースである。
文字親密度特定部16は言語種別判定部11により判別された文字の言語が日本語(漢字)又は中国語である場合、文字親密度格納部15を参照して、その文字の親密度を特定する処理を実施する。
The character
When the language of the character determined by the language type determination unit 11 is Japanese (Kanji) or Chinese, the character
文字個数特定部17は言語種別判定部11により判別された文字の言語が日本語(平仮名)(文字が表音文字)である場合、表示対象の文字列を構成している文字の個数を特定する処理を実施する。
文字列親密度格納部18は各種の文字列(日本語(平仮名)で構成されている文字列)の親密度を記録しているデータベースである。
文字列親密度特定部19は言語種別判定部11により判別された文字の言語が日本語(平仮名)である場合、文字列親密度格納部18を参照して、表示対象の文字列の親密度を特定する処理を実施する。
The character
The character string
If the language of the character determined by the language type determination unit 11 is Japanese (Hiragana), the character string
文字複雑度特定部20は言語種別判定部11により判別された文字の言語が英語又は韓国語である場合、文字の属性として、表示対象の文字列に対する視覚的な複雑度を特定する処理を実施する。
発音難易度特定部21は言語種別判定部11により判別された文字の言語が韓国語である場合、文字の属性として、表示対象の文字列の発音の難易度(文字列に対する発音の難しさの度合を示す指標)を特定する処理を実施する。
When the language of the character determined by the language type determination unit 11 is English or Korean, the character
When the language of the character determined by the language type determination unit 11 is Korean, the pronunciation difficulty
第1の読取困難性判定部31は表示対象の文字列を構成している文字の中に、文字画数特定部13により特定された画数が閾値P(例えば、P=15)を超えている文字が含まれていなければ、表示対象の文字列は読み取りが容易な文字列であると判定し、表示対象の文字列を構成している文字の中に、文字画数特定部13により特定された画数が閾値Pを超えている文字が含まれていれば、表示対象の文字列は読み取りが困難な文字列であると判定する。
第2の読取困難性判定部32は総画数特定部14により特定された総画数が閾値M(例えば、M=35)を超えていなければ、表示対象の文字列は読み取りが容易な文字列であると判定し、総画数特定部14により特定された総画数が閾値Mを超えていれば、表示対象の文字列は読み取りが困難な文字列であると判定する。
The first reading
If the total number of strokes specified by the total number of
第3の読取困難性判定部33は表示対象の文字列を構成している文字の中に、文字親密度特定部16により特定された親密度が閾値S1より低い文字が含まれていなければ、表示対象の文字列は読み取りが容易な文字列であると判定し、表示対象の文字列を構成している文字の中に、文字親密度特定部16により特定された親密度が閾値S1より低い文字が含まれていれば、表示対象の文字列は読み取りが困難な文字列であると判定する。
第4の読取困難性判定部34は文字個数特定部17により特定された個数が閾値N(例えば、平仮名の場合はN=8、ローマ字の場合はN=15、韓国語の場合はN=8)より少なければ、表示対象の文字列は読み取りが容易な文字列であると判定し、文字個数特定部17により特定された個数が閾値N以上であれば、表示対象の文字列は読み取りが困難な文字列であると判定する。
If the third reading difficulty determining unit 33 does not include a character whose familiarity specified by the character
The number of characters specified by the character
第5の読取困難性判定部35は文字列親密度特定部19により特定された親密度が閾値S2以上であれば、表示対象の文字列は読み取りが容易な文字列であると判定し、文字列親密度特定部19により特定された親密度が閾値S2より低ければ、表示対象の文字列は読み取りが困難な文字列であると判定する。
第6の読取困難性判定部36は文字複雑度特定部20により特定された視覚的な複雑度が閾値Cより低ければ、表示対象の文字列は読み取りが容易な文字列であると判定し、文字複雑度特定部20により特定された視覚的な複雑度が閾値C以上であれば、表示対象の文字列は読み取りが困難な文字列であると判定する。
If the familiarity specified by the character string
If the visual complexity specified by the character
第7の読取困難性判定部37は発音難易度特定部21により特定された発音の難易度が閾値Dより低ければ、表示対象の文字列は読み取りが容易な文字列であると判定し、発音難易度特定部21により特定された発音の難易度が閾値D以上であれば、表示対象の文字列は読み取りが困難な文字列であると判定する。
ただし、第1〜第7の読取困難性判定部31〜37は、自己が適用する言語の文字の文字コードが入力された場合に限り、判定処理を実施し、適用外の言語の文字の文字コードが入力された場合、判定処理を実施しない。
例えば、第1の読取困難性判定部31は、言語種別判定部11により判別された文字の言語が日本語(漢字)又は中国語であれば、判定処理を実施するが、文字の言語が日本語(平仮名)、ローマ字又は韓国語であれば、判定処理を実施しない。
If the difficulty of pronunciation specified by the pronunciation
However, the first to seventh reading
For example, if the language of the character determined by the language type determination unit 11 is Japanese (Chinese characters) or Chinese, the first reading
総合判定部38は第1〜第7の読取困難性判定部31〜37のうち、判定処理が実施された読取困難性判定部の全ての判定結果が、表示対象の文字列は読み取りが容易な文字列である旨を示していれば、最終的に、表示対象の文字列は読み取りが容易な文字列であると判定する。一方、少なくとも1つの読取困難性判定部の判定結果が、表示対象の文字列は読み取りが困難な文字列である旨を示していれば、最終的に、表示対象の文字列は読み取りが困難な文字列であると判定する。
The
図3はこの発明の実施の形態1による文字情報表示装置の表示時間設定部4を示す構成図である。
図3において、判定結果入力部41は読取困難性判定部3における総合判定部38の最終的な判定結果を入力する処理を実施する。
表示時間設定処理部42は判定結果入力部41により入力された判定結果が、読み取りが容易な文字列である旨を示していれば、表示対象の文字列の表示時間を基準の表示時間T1(例えば、2秒)に設定し、判定結果入力部41により入力された判定結果が、読み取りが困難な文字列である旨を示していれば、表示対象の文字列の表示時間を基準の表示時間T1の2倍の表示時間T2に設定する処理を実施する。
ここでは、基準の表示時間T1の2倍の表示時間T2に設定する例を示しているが、基準の表示時間T1より長い表示時間であれば、必ずしも2倍の表示時間T2に限るものではない。
FIG. 3 is a block diagram showing the display time setting unit 4 of the character information display device according to
In FIG. 3, the determination
If the determination result input by the determination
Here, an example is shown in which the display time T2 is set to twice the reference display time T1, but the display time T2 is not necessarily limited to the display time T2 that is longer than the reference display time T1. .
図4はこの発明の実施の形態1による文字情報表示装置の文字列表示部5を示す構成図である。
図4において、表示時間入力部51は表示時間設定部4の表示時間設定処理部42により設定された表示時間T1又はT2を入力する処理を実施する。
表示形態設定部52は全ての言語の文字列の表示時間がT1であれば、各言語の文字列を順番に表示する表示形態を採用し、一部の言語の文字列の表示時間がT2である場合、一部の言語の文字列を併記する表示形態を採用する。
FIG. 4 is a block diagram showing a character
In FIG. 4, the display
If the display time of the character strings in all languages is T1, the display
表示処理部53は表示形態設定部52により各言語の文字列を順番に表示する表示形態が採用された場合、例えば、日本語(漢字)→日本語(平仮名)→ローマ字→韓国語→中国語の順番で、表示時間T1ずつ、各言語の文字列をディスプレイ6に表示する処理を実施する。
一方、表示形態設定部52により一部の言語の文字列を併記する表示形態が採用された場合、例えば、日本語(漢字)の表示時間がT2であれば、日本語(漢字)と日本語(平仮名)を併記し、また、韓国語の表示時間がT2であれば、韓国語と中国語を併記することにして、(日本語(漢字)+日本語(平仮名))→ローマ字→(韓国語+中国語)の順番で、各言語の文字列をディスプレイ6に表示する処理を実施する。
この場合、(日本語(漢字)+日本語(平仮名))と(韓国語+中国語)の表示時間をT2、ローマ字の表示時間をT1にする。
When the display
On the other hand, when a display form in which character strings of some languages are written together by the display
In this case, the display time for (Japanese (Kanji) + Japanese (Hiragana)) and (Korean + Chinese) is T2, and the display time for Roman characters is T1.
図5はこの発明の実施の形態1による文字情報表示装置の文字属性判別部2の処理内容を示すフローチャートである。
図6はこの発明の実施の形態1による文字情報表示装置の読取困難性判定部3の処理内容を示すフローチャートである。
図7はこの発明の実施の形態1による文字情報表示装置の表示時間設定部4及び文字列表示部5の処理内容を示すフローチャートである。
FIG. 5 is a flowchart showing the processing contents of the character
FIG. 6 is a flowchart showing the processing contents of the reading
FIG. 7 is a flowchart showing the processing contents of the display time setting unit 4 and the character
次に動作について説明する。
文字コード入力部1は、表示対象の文字列として、例えば、次の到着駅を示す文字列を入力する場合、次の到着駅を示す文字列を構成している文字の文字コード(例えば、JISコード、シフトJISコード、EUCコード、Unicodeなど)を入力する。
例えば、次の到着駅が東京駅であり、次の到着駅を多言語(例えば、日本語(漢字)、日本語(平仮名)、ローマ字、韓国語、中国語)で表示する場合、各言語での文字列を構成する文字の文字コードを順番に入力する。
例えば、言語が日本語(漢字)であれば、“東”、“京”の文字コードを入力し、言語が日本語(平仮名)であれば、“と”、“う”、“き”、“ょ”、“う”の文字コードを入力し、言語がローマ字であれば、“t”、“o”、“k”、“y”、“o”の文字コードを入力する。
Next, the operation will be described.
For example, when a character string indicating the next arrival station is input as the character string to be displayed, the character
For example, if the next arrival station is Tokyo Station and the next arrival station is displayed in multiple languages (eg, Japanese (Kanji), Japanese (Hiragana), Roman, Korean, Chinese) Enter the character codes of the characters that make up the string in order.
For example, if the language is Japanese (Kanji), enter the character code of “East” and “Kyo”, and if the language is Japanese (Hiragana), “to”, “u”, “ki”, If the language code is “Roman”, the character codes “t”, “o”, “k”, “y”, “o” are input.
文字属性判別部2は、文字コード入力部1により文字コードが入力されると、その文字コードから次の到着駅を示す文字列を構成している文字を特定して、その文字の属性(例えば、文字の画数、全文字の総画数、文字の親密度、文字の個数、文字列の親密度、文字の複雑度、発音の難易度)を判別する。
以下、文字属性判別部2の処理内容を具体的に説明する。
When a character code is input by the character
Hereinafter, the processing content of the character attribute discrimination |
文字属性判別部2の言語種別判定部11は、文字コード入力部1から文字コードを受けると(図5のステップST1)、その文字コードを参照して、次の到着駅を示す文字列を構成している文字の言語を判別する(ステップST2)。
例えば、文字コードが○○〜△△の範囲なら、文字の言語が日本語(漢字)であると判別し、▽▽〜□□の範囲なら、文字の言語が日本語(平仮名)であると判別し、☆☆〜◇◇の範囲なら、文字の言語がローマ字であると判別する。
また、◎◎〜■■の範囲なら、文字の言語が韓国語であると判別し、★★〜●●の範囲なら、文字の言語が中国語であると判別する。
ここでは、文字コードを参照して、文字の言語を判別している例を示しているが、これは一例に過ぎず、例えば、文字コード入力部1により文字コードの他に、文字の言語を識別する言語識別情報が入力される場合には、その言語識別情報を参照して、文字の言語を判別するようにしてもよい。
When the language type determination unit 11 of the character
For example, if the character code is in the range of ○○ to △△, it is determined that the language of the character is Japanese (Kanji), and if it is in the range of ▽▽ to □□, the language of the character is Japanese (Hiragana) If it is in the range of ☆☆ to ◇◇, it is determined that the language of the character is Roman.
If it is in the range of ◎◎ to ■■, it is determined that the language of the character is Korean, and if it is in the range of ★★ to ●●, it is determined that the language of the character is Chinese.
Here, an example is shown in which the character language is determined by referring to the character code. However, this is merely an example. For example, the character
文字画数特定部13は、言語種別判定部11が文字列を構成している文字の言語を判別すると、その文字の言語が日本語(漢字)又は中国語(文字が表意文字)である場合(ステップST3)、文字画数格納部12を参照して、その文字の画数(文字の属性)を特定する(ステップST4)。
即ち、文字画数格納部12には、日本語(漢字)及び中国語における各種の文字の画数が記録されているので(各文字コードに対応する文字の画数が記録されている)、文字画数特定部13が、文字コード入力部1により入力された文字コードをキーにして、文字画数格納部12から文字の画数を検索する。
例えば、文字が“東”であれば8画が検索され、文字が“京”であれば8画が検索される。
When the language type determination unit 11 determines the language of the characters constituting the character string, the character stroke
That is, since the number of strokes of various characters in Japanese (Kanji) and Chinese is recorded in the character stroke number storage unit 12 (the number of character strokes corresponding to each character code is recorded), the character stroke number specification The
For example, if the character is “East”, 8 strokes are searched, and if the character is “Kyo”, 8 strokes are searched.
総画数特定部14は、文字の言語が日本語(漢字)又は中国語である場合(ステップST3)、文字画数格納部12を参照して、文字列を構成している全ての文字の総画数(文字の属性)を特定する(ステップST5)。
例えば、文字列が“東京”である場合、上述したように、文字“東”の画数が8画、文字“京”の画数が8画であるので、各文字の画数の総和を算出することで総画数(16画=8画+8画)を求める。
When the character language is Japanese (kanji) or Chinese (step ST3), the total stroke
For example, when the character string is “Tokyo”, as described above, since the stroke number of the character “East” is 8 strokes and the stroke number of the character “Kyo” is 8 strokes, the total number of strokes of each character is calculated. To obtain the total number of strokes (16 strokes = 8 strokes + 8 strokes).
文字親密度特定部16は、文字の言語が日本語(漢字)又は中国語である場合(ステップST3)、文字親密度格納部15を参照して、その文字の親密度(文字の属性)を特定する(ステップST6)。
即ち、文字親密度格納部15には、図8に示すように、日本語(漢字)及び中国語における各種の文字の親密度(文字に対する親しみ易さの度合を示す指標)が記録されているので(各文字コードに対応する文字の親密度が記録されている)、文字親密度特定部16が、文字コード入力部1により入力された文字コードをキーにして、文字親密度格納部15から文字の親密度を検索する。
When the character language is Japanese (Kanji) or Chinese (step ST3), the character
In other words, as shown in FIG. 8, the character
図8の例では、親密度が高い文字ほど、高い数値の親密度が付与され、親密度が最高の文字には7.00が設定されている。
なお、各文字コードに対応する文字の親密度が記録されているデータベースは、例えば、以下の非特許文献に開示されている。
NTTデータベースシリーズ「日本語の語彙特性」第1期、NTTコミュニケーショ
ン科学基礎研究所 監修
In the example of FIG. 8, a higher numerical familiarity is assigned to a character with a higher familiarity, and 7.00 is set to a character with the highest familiarity.
A database in which the familiarity of characters corresponding to each character code is recorded is disclosed in, for example, the following non-patent documents.
Supervised by NTT Communication Science Laboratories, NTT Database Series "Vocabulary Characteristics of Japanese"
ここでは、文字親密度特定部16が文字の言語が日本語(漢字)又は中国語である場合に、その文字の親密度を特定するものについて示したが、例えば、次の到着駅が“お茶の水”のように、日本語(平仮名)が含まれている場合には、平仮名である“の”の親密度も特定するようにする。したがって、図8の文字親密度格納部15には、平仮名の親密度も含まれているものとする。
Here, when the character
文字個数特定部17は、言語種別判定部11により判別された文字の言語が日本語(平仮名)、ローマ字又は韓国語(文字が表音文字)である場合(ステップST3)、文字列を構成している文字の個数(文字の属性)を特定する(ステップST7)。
即ち、文字個数特定部17は、文字コード入力部1により入力された文字コードの個数を計数することで、文字列を構成している文字の個数を特定する。
例えば、文字列が“とうきょう”である場合、5個の文字コードが入力されるので、文字の個数が5個であると特定する。
When the language of the character determined by the language type determination unit 11 is Japanese (Hiragana), Roman or Korean (the character is a phonetic character) (step ST3), the character
In other words, the character
For example, when the character string is “Tokyo”, since five character codes are input, it is specified that the number of characters is five.
文字列親密度特定部19は、文字の言語が日本語(平仮名)である場合(ステップST8)、文字列親密度格納部18を参照して、次の到着駅を示す文字列の親密度(文字の属性)を特定する(ステップST9)。
即ち、文字列親密度格納部18には、日本語(平仮名)における各種の文字列の親密度が記録されているので(例えば、“とうきょう”、“おちゃのみず”の新密度が記録されている)、文字列親密度特定部19が文字コード入力部1により入力された文字コードに対応する文字から構成されている文字列の親密度を特定する。
なお、次の到着駅を示す文字列の親密度が文字列親密度格納部18に登録されていない場合には、その文字列を構成する文字の親密度を特定し、例えば、各文字の親密度の平均値や、各文字の親密度の最小値などを文字列の親密度として代用する。
When the character language is Japanese (Hiragana) (step ST8), the character string
That is, since the familiarity of various character strings in Japanese (Hiragana) is recorded in the character string familiarity storage unit 18 (for example, new densities of “Tokyo” and “Ochamizu”) are recorded. The character string
When the familiarity of the character string indicating the next arrival station is not registered in the character string
文字複雑度特定部20は、言語種別判定部11により判別された文字の言語がローマ字又は韓国語である場合(ステップST8)、次の到着駅を示す文字列に対する視覚的な複雑度(文字の属性)を特定する(ステップST10)。
例えば、文字列の中に二重音字が含まれている場合、文字列に対する視覚的な複雑度が高いものと判断し、その文字列の複雑度として、後述する視覚的な複雑度の閾値Cより大きな値を与える。
一方、文字列の中に二重音字が含まれていない場合、文字列に対する視覚的な複雑度が低いものと判断し、その文字列の複雑度として、閾値Cより小さな値を与える。
When the language of the character determined by the language type determination unit 11 is Roman or Korean (step ST8), the character
For example, when a double string is included in a character string, it is determined that the visual complexity of the character string is high, and a visual complexity threshold C described later is used as the complexity of the character string. Give a larger value.
On the other hand, if the character string does not contain double letters, it is determined that the visual complexity of the character string is low, and a value smaller than the threshold C is given as the complexity of the character string.
ここで、ローマ字における二重音字は、アルファベット2字を組み合わせることで、それぞれの文字が持っていなかった新たな音を示すものが該当し、例えば、ch、ts、gh、ph、sh、ai、eu、owなどが二重音字である。
また、韓国語における二重音字は、図9に示すように、2つの子音を組み合わせたものが該当する。
Here, the double diacritics in Romaji correspond to those that indicate new sounds that each character did not have by combining two alphabets, for example, ch, ts, gh, ph, sh, ai, eu, ow, etc. are double letters.
In addition, the diphone in Korean corresponds to a combination of two consonants as shown in FIG.
発音難易度特定部21は、言語種別判定部11により判別された文字の言語が韓国語である場合(ステップST11)、次の到着駅を示す文字列の発音の難易度(文字列に対する発音の難しさの度合を示す指標)を特定する(ステップST12)。
例えば、文字列の中に硬音の文字が含まれている場合(図10(b)を参照)、文字列の発音の難易度が高いものと判断し、その文字列の発音の難易度として、後述する発音の難易度の閾値Dより大きな値を与える。
一方、文字列の中に硬音の文字が含まれていない場合(図10(a)を参照)、文字列の発音の難易度が低いものと判断し、その文字列の発音の難易度として、閾値Dより小さな値を与える。
When the language of the character determined by the language type determination unit 11 is Korean (step ST11), the pronunciation difficulty
For example, if a hard string character is included in the character string (see FIG. 10B), it is determined that the difficulty of pronunciation of the character string is high, and as the difficulty of pronunciation of the character string, A value larger than a threshold D of the difficulty level of pronunciation, which will be described later, is given.
On the other hand, when a hard character is not included in the character string (see FIG. 10A), it is determined that the difficulty of pronunciation of the character string is low, and the difficulty of pronunciation of the character string is determined as , A value smaller than the threshold value D is given.
ここで、硬音は、音声学において、調音器官の筋肉の緊張(テンス)を伴う音のことであり、硬音は発音が難しい音である。硬音に対する弛緩(ラックス)した音は軟音と呼ばれる。
日本語では、促音が硬音に相当する。ただし、促音の前に、その子音と同じ閉音節子音を伴うため、発音のリズムでは、促音そのものに、ワンテンポ与えられているように聞こえる。
Here, hard sounds are sounds accompanied by muscle tension (tense) in articulatory organs in phonetics, and hard sounds are sounds that are difficult to pronounce. A relaxed (luxurious) sound with respect to a hard sound is called a soft sound.
In Japanese, the sound is equivalent to a hard sound. However, since the consonant is the same as the consonant before the prompting sound, the sounding rhythm sounds as if the one-tempo is given to the prompting sound itself.
第1の読取困難性判定部31は、文字画数特定部13が文字列を構成している文字の画数を特定すると、各文字の画数を閾値Pと比較する(図6のステップST21)。
第1の読取困難性判定部31は、次の到着駅を示す文字列を構成している文字の中に、文字画数特定部13により特定された画数が閾値Pを超えている文字が含まれていなければ、その文字列は読み取りが容易な文字列であると判定する(ステップST22)。
一方、次の到着駅を示す文字列を構成している文字の中に、文字画数特定部13により特定された画数が閾値Pを超えている文字が含まれていれば、その文字列は読み取りが困難な文字列であると判定する(ステップST23)。
When the character stroke
The first readable
On the other hand, if the character constituting the character string indicating the next arrival station includes a character whose number of strokes specified by the character
第2の読取困難性判定部32は、総画数特定部14が文字列を構成している全ての文字の総画数を特定すると、その総画数を閾値Mと比較する(ステップST24)。
第2の読取困難性判定部32は、その総画数が閾値Mを超えていなければ、次の到着駅を示す文字列は読み取りが容易な文字列であると判定する(ステップST25)。
一方、総画数が閾値Mを超えていれば、次の到着駅を示す文字列は読み取りが困難な文字列であると判定する(ステップST26)。
When the total number of
If the total number of strokes does not exceed the threshold value M, the second reading
On the other hand, if the total number of strokes exceeds the threshold M, it is determined that the character string indicating the next arrival station is a character string that is difficult to read (step ST26).
第3の読取困難性判定部33は、文字親密度特定部16が文字列を構成している文字の親密度を特定すると、各文字の親密度を閾値S1と比較する(ステップST27)。
第3の読取困難性判定部33は、次の到着駅を示す文字列を構成している文字の中に、文字親密度特定部16により特定された親密度が閾値S1より低い文字が含まれていなければ、その文字列は読み取りが容易な文字列であると判定する(ステップST28)。
一方、次の到着駅を示す文字列を構成している文字の中に、文字親密度特定部16により特定された親密度が閾値S1より低い文字が含まれていれば、その文字列は読み取りが困難な文字列であると判定する(ステップST29)。
When the character
The third reading difficulty determining unit 33 includes characters having a closeness specified by the character
On the other hand, if the character constituting the character string indicating the next arrival station includes a character whose familiarity specified by the character
第4の読取困難性判定部34は、文字個数特定部17が文字列を構成している文字の個数を特定すると、その個数を閾値Nと比較する(ステップST30)。
第4の読取困難性判定部34は、文字の個数が閾値Nより少なければ、次の到着駅を示す文字列は読み取りが容易な文字列であると判定する(ステップST31)。
一方、文字の個数が閾値N以上であれば、次の到着駅を示す文字列は読み取りが困難な文字列であると判定する(ステップST32)。
When the number-of-
If the number of characters is less than the threshold value N, the fourth readable
On the other hand, if the number of characters is equal to or greater than the threshold value N, it is determined that the character string indicating the next arrival station is a character string that is difficult to read (step ST32).
第5の読取困難性判定部35は、文字列親密度特定部19が文字列の親密度を特定すると、その親密度を閾値S2と比較する(ステップST33)。
第5の読取困難性判定部35は、文字列の親密度が閾値S2以上であれば、その文字列は読み取りが容易な文字列であると判定する(ステップST34)。
一方、文字列の親密度が閾値S2より低ければ、その文字列は読み取りが困難な文字列であると判定する(ステップST35)。
When the character string
If the familiarity of the character string is equal to or greater than the threshold value S2, the fifth
On the other hand, if the familiarity of the character string is lower than the threshold value S2, it is determined that the character string is a character string that is difficult to read (step ST35).
第6の読取困難性判定部36は、文字複雑度特定部20が文字列の視覚的な複雑度を特定すると、その視覚的な複雑度を閾値Cと比較する(ステップST36)。
第6の読取困難性判定部36は、文字列の視覚的な複雑度が閾値Cより低ければ、その文字列は読み取りが容易な文字列であると判定する(ステップST37)。
一方、文字列の視覚的な複雑度が閾値C以上であれば、その文字列は読み取りが困難な文字列であると判定する(ステップST38)。
When the character
If the visual complexity of the character string is lower than the threshold value C, the sixth readable
On the other hand, if the visual complexity of the character string is greater than or equal to the threshold value C, it is determined that the character string is a character string that is difficult to read (step ST38).
第7の読取困難性判定部37は、発音難易度特定部21が文字列の発音の難易度を特定すると、その発音の難易度を閾値Dと比較する(ステップST39)。
第7の読取困難性判定部37は、その発音の難易度が閾値Dより低ければ、その文字列は読み取りが容易な文字列であると判定する(ステップST40)。
一方、発音の難易度が閾値D以上であれば、その文字列は読み取りが困難な文字列であると判定する(ステップST41)。
When the pronunciation difficulty
If the difficulty level of pronunciation is lower than the threshold value D, the seventh
On the other hand, if the difficulty level of pronunciation is equal to or greater than the threshold value D, it is determined that the character string is a character string that is difficult to read (step ST41).
総合判定部38は、第1〜第7の読取困難性判定部31〜37のうち、判定処理が実施された読取困難性判定部の全ての判定結果が、次の到着駅を示す文字列は読み取りが容易な文字列である旨を示していれば(ステップST42)、最終的に、次の到着駅を示す文字列は読み取りが容易な文字列であると判定する(ステップST43)。
なお、文字の言語が日本語(漢字)又は中国語である場合、第1〜第3の読取困難性判定部31,32,33だけが判定処理を実施するので、第1〜第3の読取困難性判定部31,32,33の判定結果が、読み取りが容易な文字列である旨を示していれば、最終的に、次の到着駅を示す文字列は読み取りが容易な文字列であると判定する。
The
If the language of the character is Japanese (Kanji) or Chinese, only the first to third reading
また、文字の言語が日本語(平仮名)である場合、第4及び第5の読取困難性判定部34,35だけが判定処理を実施するので、第4及び第5の読取困難性判定部34,35の判定結果が、読み取りが容易な文字列である旨を示していれば、最終的に、次の到着駅を示す文字列は読み取りが容易な文字列であると判定する。
また、文字の言語がローマ字である場合、第4及び第6の読取困難性判定部34,36だけが判定処理を実施するので、第4及び第6の読取困難性判定部34,36の判定結果が、読み取りが容易な文字列である旨を示していれば、最終的に、次の到着駅を示す文字列は読み取りが容易な文字列であると判定する。
また、文字の言語が韓国語である場合、第4,第6及び第7の読取困難性判定部34,36,37だけが判定処理を実施するので、第4,第6及び第7の読取困難性判定部34,36,37の判定結果が、読み取りが容易な文字列である旨を示していれば、最終的に、次の到着駅を示す文字列は読み取りが容易な文字列であると判定する。
In addition, when the language of the character is Japanese (Hiragana), only the fourth and fifth reading
In addition, when the language of the character is Roman, only the fourth and sixth reading
When the language of the character is Korean, only the fourth, sixth, and seventh reading
総合判定部38は、第1〜第7の読取困難性判定部31〜37のうち、少なくとも1つの読取困難性判定部の判定結果が、次の到着駅を示す文字列は読み取りが困難な文字列である旨を示していれば(ステップST42)、最終的に、表示対象の文字列は読み取りが困難な文字列であると判定する(ステップST44)。
なお、文字の言語が日本語(漢字)又は中国語である場合、第1〜第3の読取困難性判定部31,32,33だけが判定処理を実施するので、第1〜第3の読取困難性判定部31,32,33の判定結果のいずれかが、読み取りが困難な文字列である旨を示していれば、最終的に、次の到着駅を示す文字列は読み取りが困難な文字列であると判定する。
The
If the language of the character is Japanese (Kanji) or Chinese, only the first to third reading
また、文字の言語が日本語(平仮名)である場合、第4及び第5の読取困難性判定部34,35だけが判定処理を実施するので、第4及び第5の読取困難性判定部34,35の判定結果のいずれかが、読み取りが困難な文字列である旨を示していれば、最終的に、次の到着駅を示す文字列は読み取りが困難な文字列であると判定する。
また、文字の言語がローマ字である場合、第4及び第6の読取困難性判定部34,36だけが判定処理を実施するので、第4及び第6の読取困難性判定部34,36の判定結果のいずれかが、読み取りが困難な文字列である旨を示していれば、最終的に、次の到着駅を示す文字列は読み取りが困難な文字列であると判定する。
また、文字の言語が韓国語である場合、第4,第6及び第7の読取困難性判定部34,36,37だけが判定処理を実施するので、第4,第6及び第7の読取困難性判定部34,36,37の判定結果のいずれかが、読み取りが困難な文字列である旨を示していれば、最終的に、次の到着駅を示す文字列は読み取りが困難な文字列であると判定する。
In addition, when the language of the character is Japanese (Hiragana), only the fourth and fifth reading
In addition, when the language of the character is Roman, only the fourth and sixth reading
When the language of the character is Korean, only the fourth, sixth, and seventh reading
表示時間設定部4は、読取困難性判定部3の総合判定部38が、読み取りが容易な文字列であると判定すると、その文字列の表示時間を基準の表示時間T1に設定し、読み取りが困難な文字列であると判定すると、その文字列の表示時間を基準の表示時間より長い時間T2に設定する。
即ち、表示時間設定部4の判定結果入力部41は、読取困難性判定部3における総合判定部38の最終的な判定結果を入力する(ステップST51)。
表示時間設定部4の表示時間設定処理部42は、判定結果入力部41により入力された判定結果が、読み取りが容易な文字列である旨を示していれば(ステップST52)、次の到着駅を示す文字列の表示時間を基準の表示時間T1(例えば、2秒)に設定する(ステップST53)。
一方、判定結果入力部41により入力された判定結果が、読み取りが困難な文字列である旨を示していれば(ステップST52)、次の到着駅を示す文字列の表示時間を基準の表示時間T1の2倍の表示時間T2に設定する(ステップST54)。
When the
That is, the determination
If the determination result input by the determination
On the other hand, if the determination result input by the determination
文字列表示部5は、表示時間設定部4が文字列の表示時間を設定すると、その設定された表示時間中、次の到着駅を示す文字列をディスプレイ6に表示する。
以下、文字列表示部5の処理内容を具体的に説明する。
文字列表示部5の表示時間入力部51は、表示時間設定部4の表示時間設定処理部42により設定された表示時間T1又はT2を入力する(ステップST55)。
When the display time setting unit 4 sets the display time of the character string, the character
Hereinafter, the processing content of the character
The display
表示形態設定部52は、全ての言語(日本語(漢字)、日本語(平仮名)、ローマ字、韓国語、中国語)の文字列の表示時間がT1であれば(ステップST56)、各言語の文字列を順番に表示する表示形態を採用する(ステップST57)。
例えば、日本語(漢字)→日本語(平仮名)→ローマ字→韓国語→中国語の順番で、表示時間T1ずつ、各言語の文字列を表示する表示形態を採用する。
表示形態設定部52は、一部の言語の文字列の表示時間がT2である場合、一部の言語の文字列を併記する表示形態を採用する(ステップST58)。
即ち、日本語(漢字)又は日本語(平仮名)の少なくとも一方の表示時間がT2であれば、図11に示すように、表示時間T2で、日本語(漢字)と日本語(平仮名)を併記する表示形態を採用する。
また、韓国語又は中国語の少なくとも一方の表示時間がT2であれば、図12に示すように、表示時間T2で、韓国語と中国語を併記する表示形態を採用する。
If the display time of the character strings in all languages (Japanese (Kanji), Japanese (Hiragana), Roman characters, Korean, Chinese) is T1 (Step ST56), the display form setting unit 52 A display form in which character strings are displayed in order is adopted (step ST57).
For example, a display form in which character strings in each language are displayed in the order of Japanese (Kanji) → Japanese (Hiragana) → Romaji → Korean → Chinese for each display time T1.
When the display time of the character strings in some languages is T2, the display
That is, if the display time of at least one of Japanese (Kanji) or Japanese (Hiragana) is T2, as shown in FIG. 11, Japanese (Kanji) and Japanese (Hiragana) are written together at the display time T2. The display form to be adopted is adopted.
If the display time of at least one of Korean or Chinese is T2, as shown in FIG. 12, a display form in which both Korean and Chinese are written at the display time T2 is adopted.
なお、表示形態設定部52は、文字の言語がローマ字である場合、文字個数特定部17により特定された文字の個数が閾値Nより少なければ、ローマ字の文字列を一行に表示する形態を採用するが、文字の個数が閾値N以上である場合には、文字列の可読性を高めるために、図13に示すように、文字列を複数に区切って(例えば、文字列を構成している単語毎に区切る)、区切りの先頭の文字を他の文字より大きく表示する。このとき、文字列を二行に分けて表示してもよいし、ハイフンで区切りを接続するようにしてもよい。
The display
表示処理部53は、表示形態設定部52が各言語の文字列を順番に表示する表示形態を採用すると、例えば、図14に示すように、日本語(漢字)→日本語(平仮名)→ローマ字→韓国語→中国語の順番で、表示時間T1ずつ、各言語の文字列をディスプレイ6に表示する(ステップST59)。
表示処理部53は、表示形態設定部52が一部の言語の文字列を併記する表示形態を採用すると、一部の言語の文字列を併記した形態で、各言語の文字列を順番にディスプレイ6に表示する(ステップST60)。
例えば、日本語(漢字)と日本語(平仮名)を併記し、韓国語と中国語を併記する場合、図15に示すように、(日本語(漢字)+日本語(平仮名))→ローマ字→(韓国語+中国語)の順番で、各言語の文字列をディスプレイ6に表示する。
この場合、(日本語(漢字)+日本語(平仮名))と(韓国語+中国語)の表示時間をT2、ローマ字の表示時間をT1にする。
When the display
When the display
For example, when Japanese (Kanji) and Japanese (Hiragana) are written together, and Korean and Chinese are written together, as shown in FIG. 15, (Japanese (Kanji) + Japanese (Hiragana)) → Romaji → Character strings in each language are displayed on the display 6 in the order of (Korean + Chinese).
In this case, the display time for (Japanese (Kanji) + Japanese (Hiragana)) and (Korean + Chinese) is T2, and the display time for Roman characters is T1.
以上で明らかなように、この実施の形態1によれば、文字コード入力部1により入力された文字コードから表示対象の文字列を構成している文字を特定して、その文字の属性を判別する文字属性判別部2と、文字属性判別部2により判別された文字の属性を勘案して、表示対象の文字列が、読み取りが容易な文字列であるのか、読み取りが困難な文字列であるのかを判定する読取困難性判定部3と、読取困難性判定部3により読み取りが容易な文字列であると判定された場合、表示対象の文字列の表示時間を基準の表示時間に設定し、読取困難性判定部3により読み取りが困難な文字列であると判定された場合、表示対象の文字列の表示時間を基準の表示時間より長い時間に設定する表示時間設定部4とを設け、文字列表示部5が表示時間設定部4により設定された表示時間中、表示対象の文字列をディスプレイ6に表示するように構成したので、表示対象の文字列毎に、読み取りに要する適正な表示時間を設定することができるようになり、その結果、限られている駅間の時間中に、多くの言語で次の到着駅などを案内することができる効果を奏する。
As is apparent from the above, according to the first embodiment, the character constituting the character string to be displayed is identified from the character code input by the character
なお、この実施の形態1では、各言語(日本語(漢字)、日本語(平仮名)、ローマ字、韓国語、中国語)の文字列の基準の表示時間が一律にT1であるものを示したが、各言語の文字列毎に、基準の表示時間が異なっていてもよい。
具体的には、例えば、日本語(漢字)の基準の表示時間が3秒、日本語(平仮名)の基準の表示時間が2秒、ローマ字の基準の表示時間が2秒、韓国語の基準の表示時間が2秒、中国語の基準の表示時間が3秒のように設定されていてもよい。
In the first embodiment, the standard display time of each language (Japanese (Kanji), Japanese (Hiragana), Roman, Korean, Chinese) is uniformly T1. However, the reference display time may be different for each language character string.
Specifically, for example, Japanese (Kanji) reference display time is 3 seconds, Japanese (Hiragana) reference display time is 2 seconds, Roman reference display time is 2 seconds, Korean reference display time The display time may be set to 2 seconds and the standard display time in Chinese is 3 seconds.
この実施の形態1では、文字の言語が日本語(漢字)又は中国語である場合に判定処理を実施する第1〜第3の読取困難性判定部31,32,33が搭載されているものを示したが、第1〜第3の読取困難性判定部31,32,33の少なくとも一つが搭載されていれば、判定精度は多少劣化するが、小さなハードウェア規模で、文字の言語が日本語(漢字)又は中国語である場合に対処することができる。
この実施の形態1では、文字の言語が日本語(平仮名)である場合に判定処理を実施する第4〜第5の読取困難性判定部34,35が搭載されているものを示したが、第4〜第5の読取困難性判定部34,35の少なくとも一つが搭載されていれば、判定精度は多少劣化するが、小さなハードウェア規模で、文字の言語が日本語(平仮名)である場合に対処することができる。
In the first embodiment, first to third reading
In the first embodiment, the fourth to fifth reading
この実施の形態1では、文字の言語がローマ字である場合である場合に判定処理を実施する第4及び第6の読取困難性判定部34,36が搭載されているものを示したが、第4,第6の読取困難性判定部34,36の少なくとも一つが搭載されていれば、判定精度は多少劣化するが、小さなハードウェア規模で、文字の言語がローマ字である場合に対処することができる。
この実施の形態1では、文字の言語が韓国語である場合に判定処理を実施する第4,第6及び第7の読取困難性判定部34,36,37が搭載されているものを示したが、第4,第6,第7の読取困難性判定部34,36,37の少なくとも一つが搭載されていれば、判定精度は多少劣化するが、小さなハードウェア規模で、文字の言語が韓国語である場合に対処することができる。
In the first embodiment, the fourth and sixth reading
In the first embodiment, the fourth, sixth, and seventh reading
ここで、図16は各言語の文字列に対するユーザの認知時間の実験結果を示す説明図である。
図16からも明らかなように、文字の属性(例えば、文字の画数、全文字の総画数、文字の親密度、文字の個数、文字列の親密度、文字の複雑度、発音の難易度)が異なると、ユーザの文字列の認知時間が変化し、上述したように、文字の属性に応じて、文字列の表示時間を適正に設定すれば、限られている駅間の時間中に、多くの言語で次の到着駅などを案内することができる。
Here, FIG. 16 is explanatory drawing which shows the experimental result of the user's recognition time with respect to the character string of each language.
As is apparent from FIG. 16, character attributes (for example, the number of strokes of characters, the total number of strokes of all characters, the familiarity of characters, the number of characters, the familiarity of character strings, the complexity of characters, the difficulty of pronunciation) Is different, the recognition time of the user's character string changes, and as described above, if the display time of the character string is appropriately set according to the character attribute, during the limited time between stations, The next arrival station etc. can be guided in many languages.
この実施の形態1では、閾値P,M,S1,N,S2,C,Dは、図16のユーザの認知時間と駅間の走行時間が考慮されて適宜設定されているが、例えば、文字の親密度に係る閾値S1と、文字列の親密度に係る閾値S2に関しては、文字情報表示装置が使用される地域等を考慮して設定するようにしてもよい。
即ち、例えば、北海道の“真駒内”の駅名は、北海道に在住のユーザにとっては親密度が高いと考えられるが、北海道以外に在住のユーザにとっては親密度が低いと考えられるので、文字情報表示装置が北海道で使用される場合には、閾値S1,S2を高い値に設定し、文字情報表示装置が北海道以外で使用される場合には、閾値S1,S2を低い値に設定する。
In the first embodiment, the threshold values P, M, S1, N, S2, C, and D are appropriately set in consideration of the user's recognition time and the travel time between stations in FIG. The threshold S1 related to the closeness of the character string and the threshold S2 related to the closeness of the character string may be set in consideration of the region where the character information display device is used.
That is, for example, the station name “Makomanai” in Hokkaido is considered to be close to users residing in Hokkaido, but is considered to be intimate to users residing outside Hokkaido. When the character information display device is used outside Hokkaido, the threshold values S1 and S2 are set to low values.
実施の形態2.
上記実施の形態1では、表示時間設定部4の表示処理部53が、各言語の文字列を順番に表示する際、各言語の文字列を静止画として取り扱い、静止画を順番に切り換える方式を示したが、現在表示中の文字列から次表示の文字列に徐々に移り変わるアニメーション表示の方式を用いるようにしてもよい。
In the first embodiment, when the
この場合、表示時間設定部4の表示処理部53は、図17に示すように、各言語の文字列を表示する3D表示部品を構築する(3D表示部品の構築方法は公知の技術であるため詳細な説明を省略する)。
表示処理部53は、3D表示部品を構築すると、図中の矢印の方向に、3D表示部品を回転させることで(3D表示部品の回転方法も公知の技術であるため詳細な説明を省略する)、図18に示すように、各言語の文字列を順番に表示することができる。
In this case, the
When the
以上で明らかなように、この実施の形態2によれば、文字列の表示を切り換える際、現在表示中の文字列から次表示の文字列に徐々に移り変わるアニメーション表示を用いるように構成したので、スムーズな表示の移り変わりを実現することができる効果を奏する。 As apparent from the above, according to the second embodiment, when the display of the character string is switched, the animation display that gradually changes from the currently displayed character string to the next displayed character string is used. There is an effect that a smooth display transition can be realized.
1 文字コード入力部(文字コード入力手段)、2 文字属性判別部(文字属性判別手段)、3 読取困難性判定部(読取困難性判定手段)、4 表示時間設定部(表示時間設定手段)、5 文字列表示部(文字列表示手段)、6 ディスプレイ(文字列表示手段)、11 言語種別判定部、12 文字画数格納部、13 文字画数特定部、14 総画数特定部、15 文字親密度格納部、16 文字親密度特定部、17 文字個数特定部、18 文字列親密度格納部、19 文字列親密度特定部、20 文字複雑度特定部、21 発音難易度特定部、31 第1の読取困難性判定部、32 第2の読取困難性判定部、33 第3の読取困難性判定部、34 第4の読取困難性判定部、35 第5の読取困難性判定部、36 第6の読取困難性判定部、37 第7の読取困難性判定部、38 総合判定部、41 判定結果入力部、42 表示時間設定処理部、51 表示時間入力部、52 表示形態設定部、53 表示処理部。 1 character code input unit (character code input unit), 2 character attribute determination unit (character attribute determination unit), 3 reading difficulty determination unit (reading difficulty determination unit), 4 display time setting unit (display time setting unit), 5 character string display unit (character string display unit), 6 display (character string display unit), 11 language type determination unit, 12 character stroke number storage unit, 13 character stroke number specifying unit, 14 total stroke number specifying unit, 15 character closeness storage Part, 16 character closeness specifying part, 17 character number specifying part, 18 character string closeness storing part, 19 character string closeness specifying part, 20 character complexity specifying part, 21 pronunciation difficulty specifying part, 31 first reading Difficulty determining unit, 32 2nd reading difficulty determining unit, 33 3rd reading difficulty determining unit, 34 4th reading difficulty determining unit, 35 5th reading difficulty determining unit, 36 6th reading Difficulty determination unit, 37 Difficulty determining unit reading 7, 38 total determination unit, 41 determination result input unit, 42 display time setting processing unit, 51 display time input unit, 52 display mode setting unit, 53 display processing unit.
Claims (15)
読取困難性判定手段は、表示対象の文字列を構成している文字の中に、上記文字属性判別手段により特定された画数が所定の画数を超えている文字が含まれていなければ、表示対象の文字列は読み取りが容易な文字列であると判定し、表示対象の文字列を構成している文字の中に、上記文字属性判別手段により特定された画数が所定の画数を超えている文字が含まれていれば、表示対象の文字列は読み取りが困難な文字列であると判定することを特徴とする請求項1記載の文字情報表示装置。 When the character constituting the character string to be displayed is an ideographic character, the character attribute determining means specifies the number of strokes of the character constituting the character string as the character attribute,
If the character constituting the character string to be displayed does not include a character whose number of strokes specified by the character attribute determination unit exceeds the predetermined number of strokes, It is determined that the character string of is a character string that is easy to read, and among the characters constituting the character string to be displayed, the number of strokes specified by the character attribute determination means exceeds the predetermined number of strokes The character information display device according to claim 1, wherein the character string to be displayed is determined to be a character string that is difficult to read.
読取困難性判定手段は、上記文字属性判別手段により特定された総画数が所定の総画数を超えていなければ、表示対象の文字列は読み取りが容易な文字列であると判定し、上記文字属性判別手段により特定された総画数が所定の総画数を超えていれば、表示対象の文字列は読み取りが困難な文字列であると判定することを特徴とする請求項1記載の文字情報表示装置。 When the character constituting the character string to be displayed is an ideographic character, the character attribute determining means specifies the total number of strokes of all the characters constituting the character string as the character attribute,
If the total number of strokes specified by the character attribute determination unit does not exceed a predetermined total number of strokes, the reading difficulty determination unit determines that the character string to be displayed is an easily readable character string, and the character attribute 2. The character information display device according to claim 1, wherein if the total number of strokes specified by the determination means exceeds a predetermined total number of strokes, the character string to be displayed is determined to be a character string that is difficult to read. .
読取困難性判定手段は、表示対象の文字列を構成している文字の中に、上記文字属性判別手段により特定された画数が所定の画数を超えている文字が含まれておらず、かつ、上記文字属性判別手段により特定された総画数が所定の総画数を超えていなければ、表示対象の文字列は読み取りが容易な文字列であると判定し、表示対象の文字列を構成している文字の中に、上記文字属性判別手段により特定された画数が所定の画数を超えている文字が含まれている場合、あるいは、上記文字属性判別手段により特定された総画数が所定の総画数を超えている場合、表示対象の文字列は読み取りが困難な文字列であると判定することを特徴とする請求項1記載の文字情報表示装置。 When the character constituting the character string to be displayed is an ideographic character, the character attribute determining unit specifies the number of strokes of the character constituting the character string as the character attribute, and Specify the total number of strokes for all the characters
The reading difficulty determination means does not include a character whose number of strokes specified by the character attribute determination means exceeds a predetermined number of strokes in the characters constituting the character string to be displayed, and If the total number of strokes specified by the character attribute determination means does not exceed the predetermined total number of strokes, it is determined that the character string to be displayed is an easily readable character string, and constitutes the character string to be displayed. If the character includes characters whose number of strokes specified by the character attribute determination unit exceeds a predetermined number of strokes, or the total number of strokes specified by the character attribute determination unit is equal to the predetermined total number of strokes. The character information display device according to claim 1, wherein if it exceeds, the character string to be displayed is determined to be a character string that is difficult to read.
読取困難性判定手段は、表示対象の文字列を構成している文字の中に、上記文字属性判別手段により特定された親密度が所定の親密度より低い文字が含まれていなければ、表示対象の文字列は読み取りが容易な文字列であると判定し、表示対象の文字列を構成している文字の中に、上記文字属性判別手段により特定された親密度が所定の親密度より低い文字が含まれていれば、表示対象の文字列は読み取りが困難な文字列であると判定することを特徴とする請求項1記載の文字情報表示装置。 When the character constituting the character string to be displayed is an ideographic character, the character attribute discriminating means sets a familiarity indicating the degree of familiarity with the character constituting the character string as the character attribute. Identify,
If the character constituting the character string to be displayed does not include a character whose closeness specified by the character attribute determining means is lower than a predetermined closeness, the display difficulty is determined. Is determined to be an easily readable character string, and among the characters constituting the character string to be displayed, the character with a closeness specified by the character attribute determination means is lower than a predetermined closeness The character information display device according to claim 1, wherein the character string to be displayed is determined to be a character string that is difficult to read.
読取困難性判定手段は、上記文字属性判別手段により特定された個数が所定の個数より少なければ、表示対象の文字列は読み取りが容易な文字列であると判定し、上記文字属性判別手段により特定された個数が所定の個数より多ければ、表示対象の文字列は読み取りが困難な文字列であると判定することを特徴とする請求項1記載の文字情報表示装置。 The character attribute determination means specifies the number of characters constituting the character string as the character attribute when the character constituting the character string to be displayed is a phonetic character,
If the number specified by the character attribute determination unit is less than a predetermined number, the read difficulty determination unit determines that the character string to be displayed is an easily readable character string, and specifies the character attribute determination unit. 2. The character information display device according to claim 1, wherein if the number of characters to be displayed is greater than a predetermined number, the character string to be displayed is determined to be a character string that is difficult to read.
読取困難性判定手段は、上記文字属性判別手段により特定された親密度が所定の親密度より高ければ、表示対象の文字列は読み取りが容易な文字列であると判定し、上記文字属性判別手段により特定された親密度が所定の親密度より低ければ、表示対象の文字列は読み取りが困難な文字列であると判定することを特徴とする請求項1記載の文字情報表示装置。 When the character constituting the character string to be displayed is a phonetic character, the character attribute determining means specifies the familiarity indicating the degree of familiarity with the character string as the character attribute,
If the familiarity specified by the character attribute determining means is higher than a predetermined familiarity, the read difficulty determining means determines that the character string to be displayed is an easily readable character string, and the character attribute determining means 2. The character information display device according to claim 1, wherein the character string to be displayed is determined to be a character string that is difficult to read if the familiarity specified by the step is lower than a predetermined familiarity.
読取困難性判定手段は、上記文字属性判別手段により特定された個数が所定の個数より少なく、かつ、上記文字属性判別手段により特定された親密度が所定の親密度より高ければ、表示対象の文字列は読み取りが容易な文字列であると判定し、上記文字属性判別手段により特定された個数が所定の個数より多い場合、あるいは、上記文字属性判別手段により特定された親密度が所定の親密度より低い場合、表示対象の文字列は読み取りが困難な文字列であると判定することを特徴とする請求項1記載の文字情報表示装置。 When the character constituting the character string to be displayed is a phonetic character, the character attribute determining means specifies the number of characters constituting the character string as the character attribute, and Identify intimacy to indicate the degree of familiarity with
If the number specified by the character attribute determining means is less than the predetermined number and the closeness specified by the character attribute determining means is higher than the predetermined closeness, the reading difficulty determining means The column is determined to be an easily readable character string, and when the number specified by the character attribute determination unit is greater than a predetermined number, or the closeness specified by the character attribute determination unit is a predetermined closeness The character information display device according to claim 1, wherein if lower, the character string to be displayed is determined to be a character string that is difficult to read.
読取困難性判定手段は、上記文字属性判別手段により特定された複雑度が所定の複雑度より低ければ、表示対象の文字列は読み取りが容易な文字列であると判定し、上記文字属性判別手段により特定された複雑度が所定の複雑度より高ければ、表示対象の文字列は読み取りが困難な文字列であると判定することを特徴とする請求項1記載の文字情報表示装置。 The character attribute determination means specifies the visual complexity for the character string as the character attribute when the character constituting the character string to be displayed is a phonetic character,
If the complexity specified by the character attribute determination means is lower than a predetermined complexity, the read difficulty determination means determines that the character string to be displayed is an easily readable character string, and the character attribute determination means 2. The character information display device according to claim 1, wherein the character string to be displayed is determined to be a character string that is difficult to read if the complexity specified in step 1 is higher than a predetermined complexity.
読取困難性判定手段は、上記文字属性判別手段により特定された個数が所定の個数より少なく、かつ、上記文字属性判別手段により特定された複雑度が所定の複雑度より低ければ、表示対象の文字列は読み取りが容易な文字列であると判定し、上記文字属性判別手段により特定された個数が所定の個数より多い場合、あるいは、上記文字属性判別手段により特定された複雑度が所定の複雑度より高い場合、表示対象の文字列は読み取りが困難な文字列であると判定することを特徴とする請求項1記載の文字情報表示装置。 When the character constituting the character string to be displayed is a phonetic character, the character attribute determining means specifies the number of characters constituting the character string as the character attribute, and Identify the visual complexity for
If the number specified by the character attribute determining means is less than the predetermined number and the complexity specified by the character attribute determining means is lower than the predetermined complexity, the reading difficulty determining means The column is determined to be an easily readable character string, and when the number specified by the character attribute determination unit is greater than a predetermined number, or the complexity specified by the character attribute determination unit is a predetermined complexity The character information display device according to claim 1, wherein if it is higher, the character string to be displayed is determined to be a character string that is difficult to read.
読取困難性判定手段は、上記文字属性判別手段により特定された難易度が所定の難易度より低ければ、表示対象の文字列は読み取りが容易な文字列であると判定し、上記文字属性判別手段により特定された難易度が所定の難易度より高ければ、表示対象の文字列は読み取りが困難な文字列であると判定することを特徴とする請求項1記載の文字情報表示装置。 When the character constituting the character string to be displayed is a phonetic character, the character attribute determining means specifies a difficulty level indicating the degree of difficulty of pronunciation for the character string as the character attribute,
If the difficulty specified by the character attribute determination means is lower than a predetermined difficulty, the read difficulty determination means determines that the character string to be displayed is an easily readable character string, and the character attribute determination means 2. The character information display device according to claim 1, wherein the character string to be displayed is determined to be a character string that is difficult to read if the degree of difficulty specified by is higher than a predetermined difficulty level.
文字列表示手段が各言語の文字列を順番に表示することを特徴とする請求項1から請求項11のうちのいずれか1項記載の文字情報表示装置。 When displaying the character string to be displayed in multiple languages, the character code input means inputs the character code of the characters that make up the character string of each language,
The character information display device according to any one of claims 1 to 11, wherein the character string display means sequentially displays the character strings of each language.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009191129A JP5361607B2 (en) | 2009-08-20 | 2009-08-20 | Character information display device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009191129A JP5361607B2 (en) | 2009-08-20 | 2009-08-20 | Character information display device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011043627A true JP2011043627A (en) | 2011-03-03 |
JP5361607B2 JP5361607B2 (en) | 2013-12-04 |
Family
ID=43831103
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009191129A Active JP5361607B2 (en) | 2009-08-20 | 2009-08-20 | Character information display device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5361607B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110556081A (en) * | 2018-06-04 | 2019-12-10 | 富士施乐株式会社 | Display control device, storage medium storing program, and display system |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0695627A (en) * | 1992-05-14 | 1994-04-08 | Sony Corp | Acoustic recording and/or reproducing device |
JPH1020870A (en) * | 1996-07-02 | 1998-01-23 | Ekushingu:Kk | Karaoke equipment |
JP2000350117A (en) * | 1999-06-08 | 2000-12-15 | Telecommunication Advancement Organization Of Japan | Subtitle text presentation format conversion method and timing information addition method to subtitles |
JP2004220621A (en) * | 2004-02-16 | 2004-08-05 | Sharp Corp | Data display device and method, and recording medium with data display program recorded |
JP2005242970A (en) * | 2004-02-28 | 2005-09-08 | Konami Co Ltd | Character string display system, character string display method and program |
JP2006005861A (en) * | 2004-06-21 | 2006-01-05 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Character super display device and character super display method |
JP2006154549A (en) * | 2004-11-30 | 2006-06-15 | Toshiba Corp | Information guidance display system and information guidance display program |
-
2009
- 2009-08-20 JP JP2009191129A patent/JP5361607B2/en active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0695627A (en) * | 1992-05-14 | 1994-04-08 | Sony Corp | Acoustic recording and/or reproducing device |
JPH1020870A (en) * | 1996-07-02 | 1998-01-23 | Ekushingu:Kk | Karaoke equipment |
JP2000350117A (en) * | 1999-06-08 | 2000-12-15 | Telecommunication Advancement Organization Of Japan | Subtitle text presentation format conversion method and timing information addition method to subtitles |
JP2004220621A (en) * | 2004-02-16 | 2004-08-05 | Sharp Corp | Data display device and method, and recording medium with data display program recorded |
JP2005242970A (en) * | 2004-02-28 | 2005-09-08 | Konami Co Ltd | Character string display system, character string display method and program |
JP2006005861A (en) * | 2004-06-21 | 2006-01-05 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Character super display device and character super display method |
JP2006154549A (en) * | 2004-11-30 | 2006-06-15 | Toshiba Corp | Information guidance display system and information guidance display program |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110556081A (en) * | 2018-06-04 | 2019-12-10 | 富士施乐株式会社 | Display control device, storage medium storing program, and display system |
JP2019211595A (en) * | 2018-06-04 | 2019-12-12 | 富士ゼロックス株式会社 | Display control unit, program and display system |
US11373619B2 (en) | 2018-06-04 | 2022-06-28 | Fujifilm Business Innovation Corp. | Display control apparatus, display system, and non-transitory computer readable medium |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5361607B2 (en) | 2013-12-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5550736B2 (en) | Character information display device and character information display method | |
CN112966496B (en) | Chinese error correction method and system based on pinyin characteristic representation | |
CN107451115A (en) | The construction method and system of Chinese Prosodic Hierarchy forecast model end to end | |
CN101813981A (en) | Chinese character input unit | |
JP2008225963A (en) | Machine translation device, replacement dictionary generation device, machine translation method, replacement dictionary generation method, and program | |
US9171234B2 (en) | Method of learning a context of a segment of text, and associated handheld electronic device | |
JP5361607B2 (en) | Character information display device | |
Nag | Learning to read Kannada and other languages of South Asia | |
JP4878220B2 (en) | Model learning method, information extraction method, model learning device, information extraction device, model learning program, information extraction program, and recording medium recording these programs | |
CN103678467A (en) | Information display control apparatus, information display control method, information display control system | |
US7665037B2 (en) | Method of learning character segments from received text, and associated handheld electronic device | |
JP2019095603A (en) | Information generation program, word extraction program, information processing device, information generation method and word extraction method | |
CN111540343B (en) | Corpus identification method and apparatus | |
JP7095264B2 (en) | Information generation program, word extraction program, information processing device, information generation method and word extraction method | |
CN116010594A (en) | Method and device for training text generation model, text generation method and device | |
JP5318030B2 (en) | Input support apparatus, extraction method, program, and information processing apparatus | |
JP5474723B2 (en) | Speech recognition apparatus and control program therefor | |
JP2010020531A (en) | Conversation apparatus and conversation method | |
Zhang et al. | Prosodic boundary prediction based on maximum entropy model with error-driven modification | |
KR101777141B1 (en) | Apparatus and method for inputting chinese and foreign languages based on hun min jeong eum using korean input keyboard | |
JP2003016055A (en) | Apparatus and method for text creation | |
CA2658586C (en) | Learning character segments from received text | |
KR101400934B1 (en) | Method and apparatus for inputting new hangeul letters by using special symbol | |
US20030110451A1 (en) | Practical chinese classification input method | |
KR20230064143A (en) | Apparatus and method providing augmentative and alternative communication using prediction based on machine learning |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120126 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130312 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130319 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130416 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130806 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130903 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5361607 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |