JP2011042525A - 光学ガラス素子成形用金型およびその製造方法 - Google Patents
光学ガラス素子成形用金型およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011042525A JP2011042525A JP2009191530A JP2009191530A JP2011042525A JP 2011042525 A JP2011042525 A JP 2011042525A JP 2009191530 A JP2009191530 A JP 2009191530A JP 2009191530 A JP2009191530 A JP 2009191530A JP 2011042525 A JP2011042525 A JP 2011042525A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- molding
- optical glass
- mold
- glass element
- protective layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000465 moulding Methods 0.000 title claims abstract description 105
- 239000005304 optical glass Substances 0.000 title claims abstract description 64
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 33
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 24
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 claims abstract description 48
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 claims abstract description 42
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 claims abstract description 29
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 46
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical group [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 239000000956 alloy Substances 0.000 claims description 8
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 claims description 5
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 claims description 4
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000011195 cermet Substances 0.000 claims description 3
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 claims description 3
- 238000005530 etching Methods 0.000 abstract description 5
- 238000005336 cracking Methods 0.000 abstract description 3
- 230000004927 fusion Effects 0.000 abstract description 3
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 24
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 6
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 6
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 5
- 229910052741 iridium Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 5
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 5
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 3
- 229910000510 noble metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052702 rhenium Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052703 rhodium Inorganic materials 0.000 description 3
- 101100285688 Caenorhabditis elegans hrg-7 gene Proteins 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052762 osmium Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000007517 polishing process Methods 0.000 description 2
- 229910052707 ruthenium Inorganic materials 0.000 description 2
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910034327 TiC Inorganic materials 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GEIAQOFPUVMAGM-UHFFFAOYSA-N ZrO Inorganic materials [Zr]=O GEIAQOFPUVMAGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006061 abrasive grain Substances 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 238000007733 ion plating Methods 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 239000005300 metallic glass Substances 0.000 description 1
- 229910003465 moissanite Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 239000013526 supercooled liquid Substances 0.000 description 1
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 1
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 1
Landscapes
- Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)
Abstract
【解決手段】金型用母材の表面に形成された成形面を逆スパッタリング法によってエッチング処理して、前記成形面の表面粗さ(Ra1)を0.01〜50nmとし、さらにスパッタリング法によって保護層を形成して得た、プレス成形後の光学ガラス素子との離型性に優れる、光学ガラス素子成形用金型。
【選択図】なし
Description
また、従来、光学ガラス素子成形用金型は、金型用母材を所望の形状に研削し、得られた研削面を研磨した後、研磨面に中間層および保護層を形成して製造するが、このような方法では工程が長いので、工程短縮が望まれる。特に、最近は成形面の面積が大きくなっており研磨工程が長時間を要する傾向があるので、この工程の簡略化が望まれる。
本発明は次の(1)〜(7)である。
(1)金型用母材の表面に形成された成形面を逆スパッタリング法によってエッチング処理して、前記成形面の表面粗さ(Ra1)を0.01〜50nmとし、さらにスパッタリング法によって保護層を形成して得た、プレス成形後の光学ガラス素子との離型性に優れる、光学ガラス素子成形用金型。
(2)前記金型用母材がタングステンを含む合金またはサーメットからなる、上記(1)に記載の光学ガラス素子成形用金型。
(3)前記保護層が白金族元素の少なくとも1つを含む材料からなる、上記(1)または(2)に記載の光学ガラス素子成形用金型。
(4)上記(1)〜(3)のいずれかに記載の光学ガラス素子成形用金型を用いてプリフォームをプレス成形して光学ガラス素子を得る工程を備える、光学ガラス素子の製造方法。
(5)上記(4)に記載の製造方法によって製造した光学ガラス素子。
(6)金型用母材の表面に形成された成形面を逆スパッタリング法によってエッチング処理して、前記成形面の表面粗さ(Ra1)を0.01〜50nmとし、さらにスパッタリング法によって保護層を形成して、上記(1)〜(3)のいずれかに記載の光学ガラス素子成形用金型を得る、光学ガラス素子成形用金型の製造方法。
(7)金型用母材に保護層が形成された光学ガラス素子成形用金型の再生方法であって、前記光学ガラス素子成形用金型における前記保護層を前記金型用母材から剥離した後、前記金型用母材の表面に形成された成形面を逆スパッタリング法によってエッチング処理して、前記成形面の表面粗さ(Ra1)を0.01〜50nmとし、さらにスパッタリング法によって保護層を形成する、プレス成形後の光学ガラス素子との離型性に優れる光学ガラス素子成形用金型の再生方法。
本発明は、金型用母材の表面に形成された成形面を逆スパッタリング法によってエッチング処理して、前記成形面の表面粗さ(Ra1)を0.01〜50nmとし、さらにスパッタリング法によって保護層を形成して得た、プレス成形後の光学ガラス素子との離型性に優れる、光学ガラス素子成形用金型である。
このような光学ガラス素子成形用金型を、以下では「本発明の金型」ともいう。
このような製造方法を、以下では「本発明の製造方法」ともいう。
本発明の製造方法では、初めに金型用母材を用意し、その表面に成形面を形成する。
金型用母材は、高温高圧下で高い機械的強度を有し、光学ガラスのプレス成形に耐え得るものであれば特に限定されず、タングステンを含む合金またはサーメットからなるものであることが好ましい。例えば、WC、TiC、Al2O3、TiN、SiC、ZrO2、Cr2O3およびCr3C2からなる群から選択される少なくとも1つを主成分とし、Co、Ni、Moなどを結合材とした焼結体が挙げられる。
逆スパッタリング法の処理条件としては、例えば、前記金型用母材を減圧状態(1Pa程度)であってArを含む雰囲気中に配置し、プラズマ放電を発生させることでArイオンを前記金型用母材における成形面に衝突させて、その表面をエッチングし、表面粗さ(Ra1)を0.01〜50nmとする逆スパッタリング法が挙げられる。逆スパッタリング法を施した後の成形面の表面粗さ(Ra1)は0.1〜15nmであることがより好ましく、0.5〜12nmであることがより好ましく、1〜7nmであることがより好ましく、5nm程度であることがさらに好ましい。
また、逆スパッタリング法を施す前(直前を意味する)の成形面の表面粗さ(Ra2)は10〜100nmであることが好ましく、15〜50nmであることがより好ましい。
また、逆スパッタリング法を施す前と後との成形面の表面粗さの比(Ra1/Ra2)が0.01以上1.0未満であることが好ましく、0.01〜0.7であることがより好ましく、0.1〜0.5であることがより好ましく、0.2〜0.4であることがより好ましく、0.24〜0.34であることがさらに好ましい。
なお、本発明において表面粗さ(Ra1およびRa2)は、レーザー干渉計を使用して測定して求めた値を意味するものとする。
中間層の形成方法は特に限定されず、真空蒸着法、イオンプレーティング法、プラズマCVD法などであってもよいが、保護層と同じようにスパッタリング法で形成することが好ましい。逆スパッタ処理、中間層の形成および保護層の形成を連続して行うことができるからである。
中間層は複数存在していてもよい。
また、本発明は、金型用母材に保護層が形成された光学ガラス素子成形用金型の再生方法であって、前記光学ガラス素子成形用金型における前記保護層(保護層以外の層、例えば中間層が存在すれば当該層も)を前記金型用母材から剥離して、母材を露出させた後、前記金型用母材の表面に形成された成形面を逆スパッタリング法によってエッチング処理して、前記成形面の表面粗さ(Ra1)を0.01〜50nmとし、さらにスパッタリング法によって保護層を形成する、プレス成形後の光学ガラス素子との離型性に優れる光学ガラス素子成形用金型の再生方法を提供することができる。
非球面加工機(不二越製、ASP10)を用い、金型用母材(富士ダイス製バインダレスWC)における所定の面を、所望の形状に加工し金型を作成した。得られた金型の成形面における形状誤差量は1μm以下とすることができた。
次に、金型の成形面に、−500Vの印加電圧にて30分間の逆スパッタリング法を施した。得られた金型の成型面は研削痕が消失されており、表面粗さ(Ra1)は5nmであった。なお、逆スパッタリング法を施す直前における成形面の表面粗さ(Ra2)は15nmであった。また、表面粗さ(Ra1、Ra2)は、レーザー干渉計を使用して測定した。後述する比較例における表面粗さ(Ra3、Ra4、Ra5)も同様の方法で測定した。
次に、DCスパッタリング方法によって、金型の成形面にNiからなる厚さ0.1μmの中間層を成膜した。さらに、その中間層の表面上に、同様の方法によって保護層を成膜した。保護層は、PtとIrとが50:50(質量比)で混合したものであり、厚さは1μmであった。
このようして作成した保護層および中間層が付いた金型を、以下では「金型A」という。
上記の実施例と同様に、非球面加工機(不二越製、ASP10)を用い、金型用母材(富士ダイス製バインダレスWC)における所定の面を、所望の形状に加工し金型を作成した。得られた金型の成形面における形状誤差量は1μm以下とすることができた。また、成形面の表面粗さ(Ra3)は20nmであった。
次に、金型の成形面に機械式研磨を施した。具体的には、樹脂製ボール表面に研磨シートを付けたものによって、粒径1μmのダイヤモンドペーストを用いて研磨した。研磨の結果、得られた金型の成型面は研削痕が消失されており、表面粗さ(Ra4)は5nmであった。
次に、金型の成形面に、−100Vの印加電圧にて3分間の逆スパッタリング法を施した。これは、研磨面の有機物な汚れ、最表面に形成された酸化層を取り除き、表面を清浄化し、後に成膜される中間層、保護層などと密着性を向上することを目的とする処理である。この処理によって金型の成形面はエッチングされず、表面粗さ(Ra5)は5nmのままであった。
次に、上記の実施例と同様に、DCスパッタリング方法によって、金型の成形面にNiからなる厚さ0.1μmの中間層を成膜した。さらに、その中間層の表面上に、同様の方法によって保護層を成膜した。保護層は、PtとIrとが50:50(質量比)で混合したものであり、厚さは1μmであった。
このようして作成した保護層および中間層が付いた金型を、以下では「金型B」という。
これに対して、金型Bを用いた場合は、10%のゴブが割れた。また、複数について融着が発生した。
Claims (7)
- 金型用母材の表面に形成された成形面を逆スパッタリング法によってエッチング処理して、前記成形面の表面粗さ(Ra1)を0.01〜50nmとし、さらにスパッタリング法によって保護層を形成して得た、プレス成形後の光学ガラス素子との離型性に優れる、光学ガラス素子成形用金型。
- 前記金型用母材がタングステンを含む合金またはサーメットからなる、請求項1に記載の光学ガラス素子成形用金型。
- 前記保護層が白金族元素の少なくとも1つを含む材料からなる、請求項1または2に記載の光学ガラス素子成形用金型。
- 請求項1〜3のいずれかに記載の光学ガラス素子成形用金型を用いてプリフォームをプレス成形して光学ガラス素子を得る工程を備える、光学ガラス素子の製造方法。
- 請求項4に記載の製造方法によって製造した光学ガラス素子。
- 金型用母材の表面に形成された成形面を逆スパッタリング法によってエッチング処理して、前記成形面の表面粗さ(Ra1)を0.01〜50nmとし、さらにスパッタリング法によって保護層を形成して、請求項1〜3のいずれかに記載の光学ガラス素子成形用金型を得る、光学ガラス素子成形用金型の製造方法。
- 金型用母材に保護層が形成された光学ガラス素子成形用金型の再生方法であって、
前記光学ガラス素子成形用金型における前記保護層を前記金型用母材から剥離した後、前記金型用母材の表面に形成された成形面を逆スパッタリング法によってエッチング処理して、前記成形面の表面粗さ(Ra1)を0.01〜50nmとし、さらにスパッタリング法によって保護層を形成する、プレス成形後の光学ガラス素子との離型性に優れる光学ガラス素子成形用金型の再生方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009191530A JP5570047B2 (ja) | 2009-08-21 | 2009-08-21 | 光学ガラス素子成形用金型およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009191530A JP5570047B2 (ja) | 2009-08-21 | 2009-08-21 | 光学ガラス素子成形用金型およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011042525A true JP2011042525A (ja) | 2011-03-03 |
JP5570047B2 JP5570047B2 (ja) | 2014-08-13 |
Family
ID=43830252
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009191530A Expired - Fee Related JP5570047B2 (ja) | 2009-08-21 | 2009-08-21 | 光学ガラス素子成形用金型およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5570047B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014040642A (ja) * | 2012-08-23 | 2014-03-06 | Canon Inc | アモルファス合金、成形用型および光学素子の製造方法 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11268920A (ja) * | 1998-03-19 | 1999-10-05 | Asahi Optical Co Ltd | 光学素子成形用成形型およびその製造方法 |
JP2002220239A (ja) * | 2001-01-17 | 2002-08-09 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | ガラス素子成形用型およびその製造方法ならびにそれを用いたガラス素子の製造方法 |
JP2005272187A (ja) * | 2004-03-23 | 2005-10-06 | Konica Minolta Opto Inc | 光学素子用の成形型及びその再生方法 |
-
2009
- 2009-08-21 JP JP2009191530A patent/JP5570047B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11268920A (ja) * | 1998-03-19 | 1999-10-05 | Asahi Optical Co Ltd | 光学素子成形用成形型およびその製造方法 |
JP2002220239A (ja) * | 2001-01-17 | 2002-08-09 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | ガラス素子成形用型およびその製造方法ならびにそれを用いたガラス素子の製造方法 |
JP2005272187A (ja) * | 2004-03-23 | 2005-10-06 | Konica Minolta Opto Inc | 光学素子用の成形型及びその再生方法 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014040642A (ja) * | 2012-08-23 | 2014-03-06 | Canon Inc | アモルファス合金、成形用型および光学素子の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5570047B2 (ja) | 2014-08-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5364568B2 (ja) | プレス成形用ガラス素材、プレス成形用ガラス素材の製造方法、および光学素子の製造方法 | |
JP5570047B2 (ja) | 光学ガラス素子成形用金型およびその製造方法 | |
JP4690100B2 (ja) | ガラス光学素子用成形型およびガラス光学素子の製造方法 | |
JP2012041195A (ja) | 光学素子成形素材及びその製造方法 | |
JP2005272187A (ja) | 光学素子用の成形型及びその再生方法 | |
JP2006225190A (ja) | 光学ガラス素子成形用金型及びその製造方法 | |
JP2001302260A (ja) | 光学素子の成形方法 | |
JP2003073134A (ja) | 光学素子の成形方法及び成形型 | |
JP5936487B2 (ja) | アモルファス合金、成形用型および光学素子の製造方法 | |
KR100947331B1 (ko) | 사용 수명이 향상된 보강층을 갖는 렌즈 금형 코어의 박막구조물 및 이의 형성 방법 | |
JP2009073693A (ja) | 光学素子成形用金型及びその製造方法 | |
JP2006206423A (ja) | 光学素子成形用型 | |
JPH10231129A (ja) | プレス成形用金型及びこの金型によるガラス成形品 | |
JPH08208245A (ja) | 光学素子成形型の製造方法 | |
JP4347594B2 (ja) | 光学素子成形方法 | |
JP2004210550A (ja) | モールド成形金型 | |
JP3653957B2 (ja) | プレス成形用金型 | |
JPH11268921A (ja) | ガラス成形用プレス型 | |
JP2008143730A (ja) | 光学素子成形用金型及び光学素子成形用金型の製造方法。 | |
JP2003095669A (ja) | 光学素子成形用型 | |
JP5364434B2 (ja) | 光学素子用成形型 | |
JP2006151751A (ja) | プレス成形金型およびその製造方法 | |
JP5364433B2 (ja) | 光学素子用成形型 | |
JP2004244306A (ja) | 光学素子成形用型及び光学素子 | |
JP2012030987A (ja) | 光学素子の成形方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120427 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130814 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130823 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131008 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140620 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140623 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5570047 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |