JP2011041879A - Ultraviolet irradiation device - Google Patents
Ultraviolet irradiation device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011041879A JP2011041879A JP2009190377A JP2009190377A JP2011041879A JP 2011041879 A JP2011041879 A JP 2011041879A JP 2009190377 A JP2009190377 A JP 2009190377A JP 2009190377 A JP2009190377 A JP 2009190377A JP 2011041879 A JP2011041879 A JP 2011041879A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- irradiation
- condensing
- led modules
- pair
- ultraviolet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
Abstract
【課題】照射対象物に適した集光特性を容易に得ることができる紫外線照射装置を提供する。
【解決手段】紫外線を照射する複数のLEDモジュール1と、LEDモジュール1を実装した複数の放熱部材2と、並設方向に隣り合う一対の放熱部材2を互いに連結し、当該連結した一対の放熱部材2の各々を並設方向に略直交する軸周りに回動自在に移動させる連結部材3とを備え、LEDモジュール1が発する紫外線の集光特性を可変とする。
【選択図】図1An ultraviolet irradiation device capable of easily obtaining a condensing characteristic suitable for an object to be irradiated is provided.
A plurality of LED modules 1 for irradiating ultraviolet light, a plurality of heat dissipating members 2 on which the LED modules 1 are mounted, and a pair of heat dissipating members 2 adjacent to each other in the juxtaposed direction are connected to each other, and the connected pair of heat dissipates. Each of the members 2 is provided with a connecting member 3 that is pivotably moved around an axis substantially orthogonal to the juxtaposed direction, and a condensing characteristic of ultraviolet rays emitted from the LED module 1 is variable.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、紫外線照射装置に関するものである。 The present invention relates to an ultraviolet irradiation device.
従来、紫外線の照射により硬化するインクを用いて対象物に印刷する印刷装置の後段に、対象物のインクを硬化させるために紫外線を照射する紫外線照射装置が設置されている。 2. Description of the Related Art Conventionally, an ultraviolet irradiation device that irradiates ultraviolet rays in order to cure the ink of an object is installed in a subsequent stage of a printing apparatus that prints on the object using ink that is cured by irradiation with ultraviolet rays.
このような紫外線照射装置には、近年、低消費電力化や長寿命化などを目的として、放電ランプなどの代わりにLED(発光ダイオード)モジュールを光源として用いた構成が種々提案されている。LEDモジュールは、LEDチップをパッケージ内に配置して構成されており、放電ランプなどを用いた従来の紫外線照射装置と同程度の光量が得られるように、複数のLEDモジュールを用いている。そして、照射対象物に対して所望の集光特性を得るために、器具本体において、照射対象物に対して平行な面に複数のLEDモジュールを照射対象物の幅方向に並設し、さらにその並設方向の両端部には照射対象物に対して近付く方向に傾斜した面があり、この傾斜面にもLEDモジュールを配設している。すなわち、照射対象物の幅方向の両端においても光量が一定となって、集光範囲を広げることができ、印刷可能範囲を広げることができる。また、レンズや反射板等を器具本体に設けて、集光範囲を所望の特性に設定することも提案されている(例えば、特許文献1参照)。 In recent years, various types of such ultraviolet irradiation apparatuses have been proposed in which an LED (light emitting diode) module is used as a light source instead of a discharge lamp or the like for the purpose of reducing power consumption or extending the life. The LED module is configured by arranging LED chips in a package, and uses a plurality of LED modules so that the same amount of light as a conventional ultraviolet irradiation device using a discharge lamp or the like can be obtained. And in order to obtain a desired condensing characteristic with respect to the irradiation object, a plurality of LED modules are juxtaposed in the width direction of the irradiation object on the surface parallel to the irradiation object, and further At both ends of the juxtaposed direction, there are surfaces that are inclined in a direction approaching the irradiation object, and LED modules are also disposed on the inclined surfaces. That is, the amount of light is constant at both ends in the width direction of the irradiation object, the condensing range can be expanded, and the printable range can be expanded. In addition, it has also been proposed to set a condensing range to a desired characteristic by providing a lens, a reflector, or the like on the instrument body (see, for example, Patent Document 1).
従来の紫外線照射装置は、その集光特性が、器具本体の形状、レンズ、反射板等によって所定の一特性に固定されていた。したがって、照射対象物の互いに異なる複数の形状毎(平板形状、立体形状等)に適した集光特性を得ようとすると、照射対象物毎の集光特性を有する複数の紫外線照射装置を準備する必要があり、特に照射対象物の種類が増えると、高コスト化、装置の交換による作業の煩雑化等の要因となっていた。 In the conventional ultraviolet irradiation device, the light condensing characteristic is fixed to a predetermined characteristic by the shape of the instrument body, the lens, the reflector, and the like. Therefore, in order to obtain a light collecting characteristic suitable for each of a plurality of different shapes (flat plate shape, three-dimensional shape, etc.) of the irradiation object, a plurality of ultraviolet irradiation devices having a light collecting characteristic for each irradiation object are prepared. In particular, when the number of types of irradiation objects increases, it has become a factor of high cost and complicated work due to apparatus replacement.
また、照射対象物に対向してLEDモジュールを配置し、所望の集光特性を得ようとして、LEDモジュールを照射対象物に近接させた場合、インクがLEDモジュールのレンズに付着して汚れてしまい、発光効率の低下等を引き起こしていた。しかし、LEDモジュールを照射対象物から離れた位置に配置すると、所望の集光特性を得ることができず、インクの硬化処理に不具合が発生する虞があった。 In addition, when an LED module is disposed opposite to an irradiation target and the LED module is brought close to the irradiation target in order to obtain a desired light collecting characteristic, the ink adheres to the lens of the LED module and becomes dirty. This has caused a decrease in luminous efficiency. However, if the LED module is disposed at a position away from the irradiation object, a desired light collecting characteristic cannot be obtained, and there is a possibility that a problem occurs in the ink curing process.
本発明は、上記事由に鑑みてなされたものであり、その目的は、照射対象物に適した集光特性を容易に得ることができる紫外線照射装置を提供することにある。 This invention is made | formed in view of the said reason, The objective is to provide the ultraviolet irradiation apparatus which can acquire the condensing characteristic suitable for the irradiation target object easily.
請求項1の発明は、紫外線を照射する1乃至複数のLEDモジュールと、LEDモジュールが発する紫外線を照射対象物へ集光させる集光手段と、集光手段の集光特性を可変とする集光特性可変手段とを備えることを特徴とする。 According to the first aspect of the present invention, one or a plurality of LED modules that irradiate ultraviolet rays, a condensing unit that condenses the ultraviolet rays emitted by the LED modules onto an irradiation object, and a condensing unit that makes the condensing characteristic of the condensing unit variable Characteristic variable means.
この発明によれば、LEDモジュールが発する紫外線の集光特性を可変とすることで、平面状の照射対象物、立体形状の照射対象物に関わらず、照射範囲、照射方向等の集光特性を容易に変更でき、形状が異なる複数の照射対象物に対して、各々に適した集光特性を容易に得ることができる。 According to this invention, by condensing the condensing characteristic of the ultraviolet rays emitted from the LED module, the condensing characteristics such as the irradiation range and the irradiation direction can be obtained regardless of the planar irradiation object and the three-dimensional irradiation object. Condensing characteristics suitable for each can be easily obtained for a plurality of irradiation objects that can be easily changed and have different shapes.
請求項2の発明は、請求項1において、複数の前記LEDモジュールを並設し、前記集光手段および集光特性可変手段は、一対のLEDモジュールを互いに連結し、当該連結した一対のLEDモジュールの各々を並設方向に略直交する軸周りに回動自在に移動させる1乃至複数の連結部材で構成されることを特徴とする。 According to a second aspect of the present invention, in the first aspect, the plurality of LED modules are arranged side by side, and the light condensing means and the light condensing characteristic variable means connect a pair of LED modules to each other, and the pair of connected LED modules Each of which is constituted by one or a plurality of connecting members that are pivotably moved around an axis substantially orthogonal to the parallel arrangement direction.
この発明によれば、LEDモジュールを、連結部材を介して回動自在に並設したので、平面状の照射対象物、立体形状の照射対象物に関わらず、照射範囲、照射方向等の集光特性を容易に変更でき、形状が異なる複数の照射対象物に対して、各々に適した集光特性を容易に得ることができる。 According to this invention, since the LED modules are arranged in parallel so as to be rotatable via the connecting member, the light condensing in the irradiation range, the irradiation direction, etc. regardless of the planar irradiation object and the three-dimensional irradiation object. It is possible to easily change the characteristics, and it is possible to easily obtain a light collecting characteristic suitable for each of a plurality of irradiation objects having different shapes.
請求項3の発明は、請求項1において、前記集光手段は、紫外線を反射する複数の反射部材を前記LEDモジュールの照射方向に対向して並設することで構成され、前記集光特性可変手段は、一対の反射部材を互いに連結し、当該連結した一対の反射部材の各々を並設方向に略直交する軸周りに回動自在に移動させる1乃至複数の連結部材で構成されることを特徴とする。 According to a third aspect of the present invention, in the first aspect, the condensing unit is configured by arranging a plurality of reflecting members that reflect ultraviolet rays in parallel to the irradiation direction of the LED module, and the condensing characteristic is variable. The means includes one or more connecting members that connect the pair of reflecting members to each other and move each of the connected pair of reflecting members so as to be rotatable about an axis substantially orthogonal to the parallel arrangement direction. Features.
この発明によれば、LEDモジュールの照射方向に対向した複数の反射部材を、連結部材を介して回動自在に並設し、複数の反射板を個別に回動して反射範囲、反射方向等の集光特性を容易に変更できるので、形状が異なる複数の照射対象物に対して、各々に適した集光特性を容易に得ることができる。また、LEDモジュールの照射方向は、インクを塗布された照射対象物に対向していないので、インクがLEDモジュールのレンズに付着することなく、発光効率の低下等を引き起こすことがない。 According to the present invention, the plurality of reflecting members facing the irradiation direction of the LED module are arranged in parallel so as to be rotatable via the connecting member, and the plurality of reflecting plates are individually rotated so that the reflection range, the reflecting direction, etc. Therefore, it is possible to easily obtain a condensing characteristic suitable for each of a plurality of irradiation objects having different shapes. Moreover, since the irradiation direction of the LED module does not face the irradiation object to which the ink is applied, the ink does not adhere to the lens of the LED module, and the light emission efficiency is not lowered.
以上説明したように、本発明では、照射対象物に適した集光特性を容易に得ることができるという効果がある。 As described above, in the present invention, there is an effect that it is possible to easily obtain a light collecting characteristic suitable for an irradiation object.
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
(実施形態1)
本実施形態の紫外線照射装置は、図1に示すように、LEDモジュール1と放熱部材2と連結部材3とを各々複数具備して、各LEDモジュール1を各放熱部材2上に実装し、さらには各連結部材3が隣り合う一対の放熱部材2,2を互いに連結して構成される。そして紫外線照射装置は、紫外線の照射により硬化するインクを用いて対象物に印刷する印刷装置の後段に設置されており、照射対象物Wのインクを硬化させるために紫外線を照射する。
(Embodiment 1)
As shown in FIG. 1, the ultraviolet irradiation device of this embodiment includes a plurality of
LEDモジュール1は、図2に示すように、パッケージ12内にLEDチップ11を収納して構成されており、パッケージ12は、函状のボディ12aと、ボディ12aの一面に設けた光学ガラス12bとを備える。パッケージ12内に収納されているLEDチップ11は、紫外領域にピーク波長を有する紫外線LEDチップであり、光学ガラス12bを介してパッケージ12外へ紫外線を照射する。なお、LEDチップ11は、ボディ12aに形成された図示しない電極を通じて外部から電源を供給されて点灯し、紫外線を発する。
As shown in FIG. 2, the
放熱部材2は、直方体状の銅プレートで形成され、1乃至複数のLEDモジュール1(図1では1個のLEDモジュール1)を実装する接合面を有した支持基台として機能するものであり、LEDチップ冷却用の冷媒の流路21,22を内部に備えている。流路21,22は、円筒状に形成され、平行するように放熱部材2に形成されている。流路21,22に流す冷媒としては、水、シリコーン樹脂等の周知のものを用いる。このような放熱部材2にLEDモジュール1を取り付けるには、LEDモジュール1のパッケージ12の下面を、はんだまたは熱伝導性接着剤によって、放熱部材2の接合面に直接接合する。
The
LEDモジュール1を実装した複数の放熱部材2は並設され、隣り合った一対の放熱部材2は、集光手段および集光特性可変手段を構成する連結部材3によって互いに回動自在に連結されている。連結部材3は、図3に示すように、並設された放熱部材2の互いに対向する面に設けられており、隣り合う一対の放熱部材2の一方に設けられた連結部31、他方に設けられた連結部32とで構成される。連結部31は、棒状のアーム31aの先端に球状突起31bを形成し、連結部32は、棒状のアーム32aの先端に球状凹部32bを形成しており、球状凹部32bの内面には、放熱部材2の並設方向に略直交するように軸部X1が突設されている。そして、軸部X1が球状突起31bを軸支して球状突起31bが球状凹部32bに枢結することによって、軸部X1を回動中心として連結部31と連結部32とが互いに回動可能に連結される。球状突起31bは、球状凹部32bに対して回動可能な強さで摺接して圧接支持されており、球状突起31bと球状凹部32bとが互いに回動可能であるとともに、球状凹部32bは球状突起31bを挟圧しており、球状突起31bを回動範囲内の任意の位置で固定支持可能となっている。ここで、軸部X1周りにおける連結部31と連結部32の回動範囲は、アーム31aが球状凹部32bの開口縁に当接しない範囲で可能である。
A plurality of
そして、図1では、3台の放熱部材2を連結部材3を介して直線上に並設した状態であり、3個のLEDモジュール1の照射方向(図1中の矢印)は互いに平行となる。すなわち、平面状の照射対象物Wに対して、3個のLEDモジュール1に対向する広い範囲に平均して紫外線を照射している。
And in FIG. 1, it is the state which arranged the three
一方、図4は、並設された3台の放熱部材2を連結部材3を介して軸部X1周りで回動させて円弧状に配置した状態であり、3個のLEDモジュール1の照射方向(図4中の矢印)は円弧の中心に向かう。すなわち、3個のLEDモジュール1は、平面状の照射対象物Wに対して、一点(円弧の中心)に向かって紫外線を集中照射している。
On the other hand, FIG. 4 shows a state in which the three
また、図5は、LEDモジュール1を実装した放熱部材2の並設台数を5台として、球状または円柱状の照射対象物Wに紫外線を照射している。そして、並設された5台の放熱部材2を連結部材3を介して軸部X1周りで回動させて、照射対象物Wの外曲面に沿って円弧状に配置しており、5個のLEDモジュール1の照射方向(図5中の矢印)は円弧の中心(照射対象物Wの中心)に向かう。すなわち、5個のLEDモジュール1は、球状または円柱状の照射対象物Wに対して、その外曲面の円弧状の所定範囲に平均して紫外線を照射している。
Moreover, FIG. 5 irradiates the spherical or columnar irradiation object W with ultraviolet rays by setting the number of the
また、図6は、LEDモジュール1を実装した放熱部材2の並設台数を11台として、球状または円柱状の照射対象物Wに紫外線を照射している。そして、並設された11台の放熱部材2を連結部材3を介して軸部X1周りで回動させて、照射対象物Wの外曲面に沿って略円状に配置しており、11個のLEDモジュール1の照射方向(図6中の矢印)は円の中心(照射対象物Wの中心)に向かう。すなわち、11個のLEDモジュール1は、球状または円柱状の照射対象物Wに対して、その外曲面の略全周に平均して紫外線を照射している。
Moreover, FIG. 6 irradiates the spherical or cylindrical irradiation object W with ultraviolet rays, with 11
このように、LEDモジュール1を実装した複数の放熱部材2を、連結部材3を介して回動自在に並設したので、平面状の照射対象物W、立体形状の照射対象物Wに関わらず、照射範囲、照射方向等の集光特性を容易に変更でき、形状が異なる複数の照射対象物Wに対して、各々に適した集光特性を容易に得ることができる。
Thus, since the several
また、連結部材3の回動動作は手動でも可能であるが、モータ等の駆動手段を連結部材3に設けて、図7に示すように印刷装置90の制御部91からの指令によって、連結部材3の回動制御を行ってもよい。制御部91は、照射対象物W(印刷対象物)の形状データを内部メモリに格納しており、照射対象物Wの形状に応じた指令を生成して連結部材3に送信し、連結部材3の回動制御を行う。したがって、連結部材3の自動制御によって、所望の集光特性をさらに容易に得ることができる。
Further, although the connecting
なお、連結部材3の構成は、他の構成であっても上記同様の機能を有するものであれば、本発明に含まれる。
The configuration of the connecting
(実施形態2)
本実施形態の紫外線照射装置は、図8(a)(b)に示すように、1個のLEDモジュール1を具備して、LEDモジュール1の光学ガラス12bに対向する方向に、紫外線を反射する複数の反射板4(反射部材)を配置し、LEDモジュール1を挟んで反射板4に対向する位置に照射対象物Wを配置している。
(Embodiment 2)
As shown in FIGS. 8A and 8B, the ultraviolet irradiation device of the present embodiment includes one
反射板4は、断面が略V形状に形成された反射板4aと平板状に形成された反射板4bとを備えて集光手段を構成しており、反射板4aの両側には反射板4bが並設され、隣り合った一対の反射板4は、集光特性可変手段を構成する連結部材6によって互いに回動自在に連結されている。
The
連結部材6は、図9に示すように、並設された反射板4の互いに対向する面に設けられており、隣り合う一対の反射板4の一方に設けられた連結部61、他方に設けられた連結部62とで構成される。連結部61は、棒状のアーム61aの先端に球状突起61bを形成し、連結部62は、棒状のアーム62aの先端に球状凹部62bを形成しており、球状凹部62bの内面には、反射板4の並設方向に略直交するように軸部X11が突設されている。そして、軸部X11が球状突起61bを軸支して球状突起61bが球状凹部62bに枢結することによって、軸部X11を回動中心として連結部61と連結部62とが互いに回動可能に連結される。球状突起61bは、球状凹部62bに対して回動可能な強さで摺接して圧接支持されており、球状突起61bと球状凹部62bとが互いに回動可能であるとともに、球状凹部62bは球状突起61bを挟圧しており、球状突起61bを回動範囲内の任意の位置で固定支持可能となっている。ここで、軸部X11周りにおける連結部61と連結部62の回動範囲は、アーム61aが球状凹部62bの開口縁に当接しない範囲で可能である。
As shown in FIG. 9, the connecting
そして、図8(a)(b)は、反射板4の連結状態を変えて集光特性を変化させた状態を示す。まず、図8(a)は、隣り合う反射板4との間に形成される角度を小さくして、複数の反射板4を並設方向に狭めており、LEDモジュール1から照射された紫外線を狭い範囲に反射し、当該反射光は照射対象物Wの一点近傍に集中照射している。一方、図8(b)は、隣り合う反射板4との間に形成される角度を大きくして、複数の反射板4を並設方向に広げており、LEDモジュール1から照射された紫外線を広い範囲に反射し、当該反射光は照射対象物Wの広範囲を照射している。
8A and 8B show a state in which the condensing characteristics are changed by changing the connection state of the
このように、LEDモジュール1の光学ガラス12bを照射対象物W側に対向させることなく、LEDモジュール1からみて照射対象物Wとは逆方向に反射板4を設け、光学ガラス12bを反射板4に対向させて反射した紫外線を照射対象物Wへ照射している。したがって、LEDモジュール1の光学ガラス12bは、インクを塗布された照射対象物Wに対向していないので、インクが光学ガラス12bに付着することなく、発光効率の低下等を引き起こすことがない。また、LEDモジュール1の照射方向に対向した複数の反射板4を、連結部材6を介して回動自在に並設し、複数の反射板4を個別に回動して反射範囲、反射方向等の集光特性を容易に変更できるので、形状が異なる複数の照射対象物Wに対して、各々に適した集光特性を容易に得ることができる。
Thus, without making the
また、連結部材6の回動動作は手動でも可能であるが、モータ等の駆動手段を連結部材6に設けて、図10に示すように印刷装置90の制御部91からの指令によって、連結部材6の回動制御を行ってもよい。制御部91は、照射対象物W(印刷対象物)の形状データを内部メモリに格納しており、照射対象物Wの形状に応じた指令を生成して連結部材6に送信し、連結部材6の回動制御を行う。したがって、連結部材6の自動制御によって、所望の集光特性をさらに容易に得ることができる。
Further, although the connecting
なお、連結部材6の構成は、他の構成であっても上記同様の機能を有するものであれば、本発明に含まれる。
In addition, the structure of the
1 LEDモジュール
2 放熱部材
3 連結部材
W 照射対象物
DESCRIPTION OF
Claims (3)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009190377A JP2011041879A (en) | 2009-08-19 | 2009-08-19 | Ultraviolet irradiation device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009190377A JP2011041879A (en) | 2009-08-19 | 2009-08-19 | Ultraviolet irradiation device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011041879A true JP2011041879A (en) | 2011-03-03 |
Family
ID=43829727
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009190377A Pending JP2011041879A (en) | 2009-08-19 | 2009-08-19 | Ultraviolet irradiation device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2011041879A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012240021A (en) * | 2011-05-24 | 2012-12-10 | Panasonic Industrial Devices Sunx Co Ltd | Ultraviolet irradiation device |
Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6297845A (en) * | 1985-07-20 | 1987-05-07 | フエルト・リユ−シユ・アクチエンゲゼルシヤフト | Substance treater by ultraviolet ray |
JPH06226087A (en) * | 1993-01-29 | 1994-08-16 | Suzuki Motor Corp | Treatment device for irradiation with ultraviolet ray |
JP2001325805A (en) * | 2000-05-15 | 2001-11-22 | Matsushita Electric Works Ltd | Stand-type lighting fixture |
JP2002166166A (en) * | 2000-11-30 | 2002-06-11 | Harison Toshiba Lighting Corp | UV irradiation device |
JP2005104108A (en) * | 2003-10-02 | 2005-04-21 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Inkjet recording apparatus and inkjet recording method |
JP2006147262A (en) * | 2004-11-17 | 2006-06-08 | Toyota Industries Corp | Lighting system |
JP2007521622A (en) * | 2003-12-02 | 2007-08-02 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | Irradiation device |
JP2008186599A (en) * | 2007-01-26 | 2008-08-14 | Yamagata Promotional Organization For Industrial Technology | Lighting system |
JP2009045749A (en) * | 2007-08-13 | 2009-03-05 | Seiko Epson Corp | UV light source and recording device |
WO2009044616A1 (en) * | 2007-10-01 | 2009-04-09 | Rohm Co., Ltd. | Illuminating apparatus |
JP2010030120A (en) * | 2008-07-28 | 2010-02-12 | Seiko Epson Corp | Fluid ejection apparatus and fluid curing method |
-
2009
- 2009-08-19 JP JP2009190377A patent/JP2011041879A/en active Pending
Patent Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6297845A (en) * | 1985-07-20 | 1987-05-07 | フエルト・リユ−シユ・アクチエンゲゼルシヤフト | Substance treater by ultraviolet ray |
JPH06226087A (en) * | 1993-01-29 | 1994-08-16 | Suzuki Motor Corp | Treatment device for irradiation with ultraviolet ray |
JP2001325805A (en) * | 2000-05-15 | 2001-11-22 | Matsushita Electric Works Ltd | Stand-type lighting fixture |
JP2002166166A (en) * | 2000-11-30 | 2002-06-11 | Harison Toshiba Lighting Corp | UV irradiation device |
JP2005104108A (en) * | 2003-10-02 | 2005-04-21 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Inkjet recording apparatus and inkjet recording method |
JP2007521622A (en) * | 2003-12-02 | 2007-08-02 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | Irradiation device |
JP2006147262A (en) * | 2004-11-17 | 2006-06-08 | Toyota Industries Corp | Lighting system |
JP2008186599A (en) * | 2007-01-26 | 2008-08-14 | Yamagata Promotional Organization For Industrial Technology | Lighting system |
JP2009045749A (en) * | 2007-08-13 | 2009-03-05 | Seiko Epson Corp | UV light source and recording device |
WO2009044616A1 (en) * | 2007-10-01 | 2009-04-09 | Rohm Co., Ltd. | Illuminating apparatus |
JP2010030120A (en) * | 2008-07-28 | 2010-02-12 | Seiko Epson Corp | Fluid ejection apparatus and fluid curing method |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012240021A (en) * | 2011-05-24 | 2012-12-10 | Panasonic Industrial Devices Sunx Co Ltd | Ultraviolet irradiation device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5097916B2 (en) | Lighting device | |
JP5677421B2 (en) | Lamp assembly | |
WO2011074424A1 (en) | Reflective illumination device | |
US20160312978A1 (en) | Light emitting module | |
CN107199164B (en) | Light irradiation device | |
KR20080005527A (en) | Motor vehicle headlight | |
JP7298995B2 (en) | Manufacturing method of lamp unit | |
JP6619054B2 (en) | Optical projection device and heat dissipation module thereof | |
JP2004296249A (en) | Luminaire | |
JP2011054759A (en) | Wavelength converting member-holding member and method of manufacturing the same, heat radiation structure of the wavelength converting member, and light-emitting device | |
JP2009061702A (en) | UV irradiation equipment | |
JP2019169435A (en) | Lighting device | |
JP5958017B2 (en) | Light source unit and light source device | |
US9494295B2 (en) | Ring light module | |
JP2005129354A (en) | LED lighting device | |
JP2011041879A (en) | Ultraviolet irradiation device | |
JP6660317B2 (en) | Light irradiation device | |
JP5668980B2 (en) | Light emitting device | |
JP6809928B2 (en) | Light irradiation device | |
JP2010287547A (en) | Light irradiating device | |
JP2010272423A (en) | Vehicle lighting | |
DK2587118T3 (en) | LED ceiling light | |
KR101774806B1 (en) | Lighting device module | |
JP2007115541A (en) | Light source unit | |
JP2019062008A (en) | Light source device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20110701 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20110701 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20110627 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120528 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121221 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130205 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130408 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140121 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140624 |