[go: up one dir, main page]

JP2011041697A - 管内挿入支援装置及び内視鏡装置 - Google Patents

管内挿入支援装置及び内視鏡装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011041697A
JP2011041697A JP2009192161A JP2009192161A JP2011041697A JP 2011041697 A JP2011041697 A JP 2011041697A JP 2009192161 A JP2009192161 A JP 2009192161A JP 2009192161 A JP2009192161 A JP 2009192161A JP 2011041697 A JP2011041697 A JP 2011041697A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
expansion
contraction member
balloon
pipe
wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009192161A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Yamakawa
真一 山川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2009192161A priority Critical patent/JP2011041697A/ja
Publication of JP2011041697A publication Critical patent/JP2011041697A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Endoscopes (AREA)

Abstract

【課題】駆動バルーンを管内壁に係止させることなく、かつ管内壁と駆動バルーンの間との接触力を低減させ、管内挿入部の管内移動方向に十分な推進力を得る。
【解決手段】バルーン制御部505は、第1駆動バルーン42あるいは第2駆動バルーン46の膨張量を有効膨張範囲△Dに制御することで、第1駆動バルーン42あるいは第2駆動バルーン46を腸管に係止させることなく、かつ、推進に必要な押圧力(駆動力)を効果的に係止バルーン44に与える。
【選択図】図12

Description

本発明は管内挿入支援装置及び内視鏡装置に係り、特に、管内壁に推進力を伝えて管内を移動する技術に関する。
内視鏡の大腸挿入は、大腸が体内で曲がりくねった構造であること、体腔に固定されていない部分があることなどから、非常に難しい。そのため、挿入手技の習得には多くの経験を必要とし、挿入手技が未熟の場合には、患者に大きな苦痛を与える結果となる。
大腸部位の中で特に挿入が難しいと言われているのは、S状結腸と横行結腸である。S状結腸と横行結腸はその他の結腸とは異なり体腔内に固定されていない。そのため、自身の長さの範囲にて体腔内で任意な形状をとることができ、また、内視鏡挿入時の接触力により体腔内で変形する。
大腸挿入においては、挿入時の腸管への接触を少しでも減らすために、S状結腸や横行結腸を直線化することが重要である。直線化のために多くの手技がこれまで提案されているが、同時に、曲がった腸管を手繰り寄せて湾曲度合いを低減するための挿入補助具がいくつか提案されている。
例えば、特許文献1,2には、可撓管部の外周面に螺旋状に4本の膨張・収縮が可能な変動チューブ巻回されており、各変動チューブ内の圧力を変動させて4本の変動チューブを順次膨張・収縮させることにより、外皮の外周面を順次膨張・収縮させて先端側から手元側に膨張部を移動させて腸管を手繰り寄せる技術が開示されている。
ところが、複数の変動チューブの上下運動だけではチューブの接触面を移動させる効果はほとんどない。腸管のひだが、膨張したチューブ間の溝に効率的に入った場合にのみ手繰り寄せる効果があるが、S状結腸ではひだはほとんど存在せず、また手繰り寄せる過程で腸管は直線化しひだの突起量は小さくなるため、手繰り寄せる効果は著しく低減する。
一方、例えば1つのバルーンを膨張させ該バルーンの外周面の第1の部分を腸管内壁に当接させて係止させた状態としたときに、該第1の部分と連続しているバルーンの外周面の第2の部分に腸管内壁に沿ってバルーンの外周面を移動させると、バルーンが腸管内壁に当接している状態ではこの第1の部分から第2の部分の移動に伴い、例えば腸管内壁を手繰り寄せることできるが、腸管等の生体組織は、その組織の弾性により応力を加えることで管径方向だけでなく管内壁に沿って伸縮すると共に、応力を解除すると該弾性による復元力によって伸縮前の状態に戻る性質があるため、バルーンを収縮させ腸管内壁から離すと、上述した復元力により手繰り寄せた腸管内壁が元に戻ることになる。
このように、1つのバルーンによって係止力を発生させて腸壁に係止させ、かつ推進力を発生させて腸壁に対し相対的に移動させることは困難である。
そこで、例えば管内移動方向に2つのバルーンを並べて配置し、一方のバルーンを回転バルーン(係止バルーン)、他方のバルーンを駆動バルーンとしたとき、回転バルーンを膨張させて腸管に係止させた後、駆動バルーンを膨張させて回転バルーンを押圧させるように制御することによって回転バルーンを回転させる方式(回転バルーン方式)の推進機構が検討されている。この推進機構によれば、1つのバルーンのみを用いた場合に比べて大きな推進量と推進力を得ることができ、管内移動体を腸壁に対し相対的に確実に移動させることができる。
特開平11−9545号公報 特開2006−223895号公報
しかしながら、上述した回転バルーン方式の推進機構では、腸管を係止状態にある回転バルーンを駆動バルーンの膨張によって回転させ、内視鏡を腸管に対して相対的に推進させる。推進力は駆動バルーンが内視鏡周方向に大きく膨張するほど大きくなる。一方、駆動バルーンが内視鏡周方向に大きく膨張しすぎると、駆動バルーンと腸壁との間に接触力(係止力)が発生し始め、推進の妨げとなる。そこで、推進力を最大化するためには、駆動バルーンを適度に膨張する必要がある。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、駆動バルーンを管内壁に係止させることなく、かつ管内壁と駆動バルーンの間との接触力を低減させ、管内挿入部の管内移動方向に十分な推進力を得ることのできる管内挿入支援装置及び内視鏡装置を提供することを目的とする。
前記目的を達成するために、請求項1に記載の管内挿入支援装置は、管腔内に挿入される管内挿入部と、膨張して前記管腔の管内壁に接触した時に前記管内挿入部の外周と前記管内壁との間を埋める第1の部分と、前記管内壁と接触して推進力を発生させる第2の部分とを備え、その一部が前記管内挿入部に固定された流体の注入及び排出により膨張及び収縮する第1膨張収縮部材と、前記管内挿入部に固定され流体の注入及び排出により膨張及び収縮し、膨張時に前記管内壁に接触する第2膨張収縮部材と、流体の注入及び排出により膨張及び収縮し前記第1膨張収縮部材の外周面を押圧することにより、前記第1膨張収縮部材を駆動させる第3膨張収縮部材と、前記第1膨張収縮部材及び前記第2膨張収縮部材の少なくとも一方を膨張させて前記管内壁に係止させた状態を保持すると共に、前記第3膨張収縮部材における膨張及び収縮による駆動によって前記第1膨張収縮部材の前記第1の部分が前記第2の部分になるようにして前記管内挿入部と前記管壁との相対位置を変化させるように制御する制御部と、を備え、前記管内挿入部の挿入軸に直交する直交断面において、前記第3膨張収縮部材の膨張時の外周面の最大径Lと、前記第1膨張収縮部材が膨張して前記管内壁に接触した接触状態における前記第1膨張収縮部材の外周面の最大径L0と、において、関係式:L<L0が成立するように構成されていることを特徴とする。
請求項1に記載の管内挿入支援装置では、前記管内挿入部の挿入軸に直交する直交断面において、前記第3膨張収縮部材の膨張時の外周面の最大径Lと、前記第1膨張収縮部材が膨張して前記管内壁に接触した接触状態における前記第1膨張収縮部材の外周面の最大径L0と、において、関係式:L<L0が成立するように構成することで、駆動バルーンを管内壁に係止させることなく、かつ管内壁と駆動バルーンの間との接触力を低減させ、管内挿入部の管内移動方向に十分な推進力を得ることを可能とする。
請求項2に記載の管内挿入支援装置のように、請求項1に記載の管内挿入支援装置であって、前記制御部は、前記関係式が成り立つように、前記第3膨張収縮部材の駆動を制御することが好ましい。
請求項3に記載の管内挿入支援装置のように、請求項1または2に記載の管内挿入支援装置であって、前記管内挿入部の径dにおいて、0.1×L0≦L−d≦0.7×L0が成立するように構成されることが好ましい。
請求項4に記載の管内挿入支援装置のように、請求項1ないし3のいずれか1つに記載の管内挿入支援装置であって、前記第3膨張収縮部材は、前記第1膨張収縮部材及び前記第2膨張収縮部材とともに管内移動方向に並べて配置され、かつ前記管内挿入部に固定され、前記制御部は、前記第1膨張収縮部材又は前記第2膨張収縮部材の少なくとも一方を膨張させて前記管内壁に係止させた状態を保持し、前記第3膨張収縮部材を膨張させて前記第1膨張収縮部材を押圧させるように制御することが好ましい。
請求項5に記載の管内挿入支援装置のように、請求項4に記載の管内挿入支援装置であって、前記制御部は、前記第1膨張収縮部材又は前記第2膨張収縮部材の少なくとも一方を膨張させて前記管内壁に係止させた状態を保持し、前記第3膨張収縮部材によって前記第1膨張収縮部材を押圧させることにより前記管内壁を手繰り寄せるように制御することが好ましい。
請求項6に記載の管内挿入支援装置のように、請求項4または5に記載の管内挿入支援装置であって、前記制御部は、前記第1膨張収縮部材の表面が繰り出されることにより前記管内壁を手繰り寄せるように制御することが好ましい。
請求項7に記載の管内挿入支援装置のように、請求項4ないし6のいずれか1つに記載の管内挿入支援装置であって、前記第1膨張収縮部材は、膨張させて前記管内壁に係止させた状態で収縮状態の前記第3膨張収縮部材の少なくとも一部に覆い被さることが好ましい。
請求項8に記載の管内挿入支援装置のように、請求項4ないし7のいずれか1つに記載の管内挿入支援装置であって、前記第1膨張収縮部材、前記第2膨張収縮部材、及び前記第3膨張収縮部材の少なくとも1つはバルーンであることが好ましい。
請求項9に記載の管内挿入支援装置のように、請求項4ないし8のいずれか1つに記載の管内挿入支援装置であって、前記管内挿入部に設けられ管内移動方向に前記第1膨張収縮部材、前記第3膨張収縮部材、及び前記第2膨張収縮部材とともに並べて配置されるものであって、前記第3膨張収縮部材に対して前記第1膨張収縮部材を挟んで反対側に配置される第4膨張収縮部材を有することが好ましい。
請求項10に記載の管内挿入支援装置のように、請求項9に記載の管内挿入支援装置であって、前記制御部は、前記第1膨張収縮部材及び前記第2膨張収縮部材の少なくとも一方を膨張させて前記管内壁に係止させた状態を保持し、前記第4膨張収縮部材を膨張させて前記第1膨張収縮部材を押圧させるように制御することが好ましい。
請求項11に記載の管内挿入支援装置のように、請求項9または10に記載の管内挿入支援装置であって、前記第1膨張収縮部材は、膨張させて前記管内壁に係止させた状態で収縮状態の前記第4膨張収縮部材の少なくとも一部に覆い被さることが好ましい。
請求項12に記載の管内挿入支援装置のように、請求項4ないし11のいずれか1つに記載の管内挿入支援装置であって、管内移動方向の前方から前記第3膨張収縮部材、前記第1膨張収縮部材、前記第2膨張収縮部材の順に配置されていることが好ましい。
請求項13に記載の管内挿入支援装置のように、請求項4ないし11のいずれか1つに記載の管内挿入支援装置であって、管内移動方向の前方から前記第2膨張収縮部材、前記第3膨張収縮部材、前記第1膨張収縮部材の順に配置されていることが好ましい。
請求項14に記載の内視鏡装置は、請求項1ないし13のいずれか1つに記載の管内挿入支援装置を備えて構成される。
以上説明したように、本発明によれば、駆動バルーンを管内壁に係止させることなく、かつ管内壁と駆動バルーンの間との接触力を低減させ、管内挿入部の管内移動方向に十分な推進力を得ることができるという効果がある。
本発明の実施形態に係る内視鏡装置の外観を示す構成図 図1の電子内視鏡の先端部の構成を示す図 図1のバルーン制御装置500の構成を示すブロック図 図3のバルーン制御部の制御下におけるバルブ開閉制御部による推進動作のうちの正進動作のタイミングチャート 図4の正進動作のタイミングチャートに対応させた各バルーンの膨張および収縮の状態を示した概略断面図 図3のバルーン制御部の制御下におけるバルブ開閉制御部による推進動作のうちの逆進動作のタイミングチャート 図6の逆進動作のタイミングチャートに対応させた各バルーンの膨張および収縮の状態を示した概略断面図 図5(D)における駆動バルーンによる係止バルーンの回転作用を詳細に示す第1の状態遷移図 図5(D)における駆動バルーンによる係止バルーンの回転作用を詳細に示す第2の状態遷移図 図5(D)における駆動バルーンによる係止バルーンの回転作用を詳細に示す第3の状態遷移図 図5(D)における駆動バルーンによる係止バルーンの回転作用を詳細に示す第4の状態遷移図 図8ないし図11の状態遷移図において生じる駆動力、摩擦力及び推進力の関係を示す図
以下、添付図面を参照して、本発明に係る管内挿入支援装置及び内視鏡装置について詳細に説明する。
図1は本発明の実施形態に係る内視鏡装置の外観を示す構成図であって、図2は図1の電子内視鏡の先端部の構成を示す図である。
図1に示すように、本実施形態の管内挿入支援装置を備えた内視鏡装置1は、電子内視鏡100、光源装置200、ビデオプロセッサ300、モニタ400及びフットスイッチ600を有する制御部としてのバルーン制御装置500とを備えて構成される。
電子内視鏡100は、被検体の体腔内の管腔に挿入され該管腔内を移動する管内挿入部としての挿入部10と、挿入部10の基端部分に連設された操作部12とを備えている。
光源装置200は電子内視鏡100に照明光を供給するものであり、ビデオプロセッサ300は電子内視鏡100により得られた撮像信号を信号処理して内視鏡画像をモニタ400に表示するものである。
バルーン制御装置500は、電子内視鏡100の挿入部10の先端部10aに設けられた第1及び第2駆動バルーン42、46、係止バルーン(回転バルーン)44及び保持バルーン23からなるバルーンユニットである移動駆動手段を所定のシーケンスにしたがって駆動制御するものであり、フットスイッチ600は、このバルーン制御装置500の駆動制御の開始及び停止を指示するスイッチである。
なお、本実施形態では、例えば、第1膨張収縮部材は係止バルーン44により構成され、第2膨張収縮部材は保持バルーン23により構成され、第3または第4膨張収縮部材は第1及び第2駆動バルーン42、46により構成される。
図2に示すように、電子内視鏡100の挿入部10の先端に連設された先端部10aには、被検体内の被観察部位の像光を取り込むための対物光学系34と像光を撮像する撮像素子としての例えばCCD33が内蔵されている。
また、挿入部10内には光源装置200にユニバーサルコード14を介して接続されたライトガイド30が挿通されており、ライトガイド30は、光源装置200が供給する照明光を先端部10aに設けられた照明光学系31を介して被検体内の被観察部位を照射するようになっている。
図1に戻り、前記CCD33により取得された被検体内の画像は、ユニバーサルコード14から分岐した信号ケーブル14aに接続されたビデオプロセッサ300により信号処理され、モニタ400に内視鏡画像として表示される。
なお、図示はしないが、先端部10aの先端面には、操作部12側に設けられた鉗子口16と連通した鉗子出口、送気・送水ボタン等の操作ボタン12aを操作することによって、対物光学系34を保護する観察窓の汚れを落とすための洗浄水やエアーが噴射されるノズルなどが設けられている。
操作ボタン12aは、上記の送気・送水ボタンの他にフリーズボタン、レリーズボタン等の各操作ボタン12aにより構成され、フリーズボタン12aが操作されるとビデオプロセッサ300に対して静止画生成が指示され、レリーズボタン12aが操作されるとビデオプロセッサ300に対して静止画の格納(記録)が指示されるようになっている。
先端部10aの後方には、複数の湾曲駒を連結した湾曲部10bが設けられている。湾曲部10bは、操作部12に設けられたアングルノブ12bが操作されて、挿入部10内に挿設されたワイヤが押し引きされることにより、上下左右方向に湾曲動作する。これにより、先端部10aが被検体内の所望の方向に向けられる。
湾曲部10bの後方には、可撓性を有する軟性部10cが設けられている。軟性部10cは、先端部10aが被観察部位に到達可能なように、且つ術者が操作部12を把持して操作する際に支障を来さない程度に患者との距離を保つために、1〜数mの長さを有する。
先端部10aには、図2に示すように、例えば大腸等の管腔路内を移動する進行方向に並べて配置され、かつ固定された膨張収縮部材としてバルーンユニットを構成する、第1及び第2駆動バルーン42、46と係止バルーン44が取り付けられている。第1及び第2駆動バルーン42、46と係止バルーン44の詳細については後述する。
なお、第1及び第2駆動バルーン42、46と係止バルーン44が管腔路内壁に接触していない時に、挿入部10の先端部10aの位置を管内のほぼ中央に保持するための保持バルーン23も設けられている。保持バルーン23、第1及び第2駆動バルーン42、46と係止バルーン44は、おもに膨張収縮自在なラテックスゴムからなり、各バルーン内の圧力を制御するバルーン制御装置500に接続されている。
係止バルーン44は膨張時に管腔路の内壁面に接して係止することができる膨張特性を有するバルーンである。
先端部10aの内部には、第1駆動バルーン42に連通し気体が送られる送気管48と、係止バルーン44に連通し気体が送られる送気管50と、第2駆動バルーン46に連通し気体が送られる送気管52と、保持バルーン23に連通し気体が送られる送気管27とが設けられている。これら送気管48、50、52、27は、湾曲部10b及び軟性部10c、ユニバーサルコード14(図1参照)の内部及び該ユニバーサルコード14から分岐したバルーン用コード14b(図1参照)の内部を通ってバルーン制御装置500に接続されている。
なお、先端部10aにおいて第1及び第2駆動バルーン42、46と係止バルーン44は互いに隣接して配置され、挿入部10の周方向に周全体に形成される。また、第1及び第2駆動バルーン42、46と係止バルーン44は挿入部10の周方向に一様な形状として軸対称となっていてもよく、また、挿入部10の周方向に一様な形状ではなく軸対称となっていなくてもよい。また、第1及び第2駆動バルーン42、46と係止バルーン44は、湾曲部10bや軟性部10cに配置してもよい。
上記のように構成された電子内視鏡100で、例えば、大腸や小腸のように複雑に屈曲した管腔路の内壁面を観察する場合には、第1及び第2駆動バルーン42、46と係止バルーン44及び保持バルーン23が収縮した状態で挿入部10を被検体内に挿入し、光源装置200を点灯して被検体内を照明しながら、ビデオプロセッサ300によってCCD33により得られる内視鏡画像がモニタ400に表示される。
術者が先端部10aを例えば肛門より大腸等の管腔路に挿入し、先端部10aが管路内の所定位置に到達すると、術者がバルーン制御装置500を操作することにより第1及び第2駆動バルーン42、46と係止バルーン44及び保持バルーン23の膨張・収縮を制御して、管腔路の内壁面に押圧力を作用させる。これにより、管腔路の内壁面が手繰り寄せられ、挿入部10が管腔路の内壁面に対し相対的に進行方向の前方または後方に推進する。
なお、推進動作のフローの詳しい説明は後述する。また、以下の説明において、先端部10aが進行方向の前方に推進する動作を正進動作とし、先端部10aが進行方向の後方に推進する動作を逆進動作とする。
図3は図1のバルーン制御装置500の構成を示すブロック図である。図3に示すように、バルーン制御装置500は、吸引ポンプ501、供給ポンプ502、圧力制御部503、バルブ開閉制御部504、バルーン制御部505及び情報表示手段としての操作パネル506を備えて構成される。
バルーン制御装置500は、第1及び第2駆動バルーン42、46と係止バルーン44と保持バルーン23を個々に独立して内圧が調整できる構造となっており、バルブ開閉制御部504と圧力制御部503を介して、吸引ポンプ501及び供給ポンプ502が第1及び第2駆動バルーン42、46と係止バルーン44と保持バルーン23に接続されている。
バルーン制御部505は、後述する推進動作のフローに従った処理を実行し、バルブ開閉制御部504によって各バルーンに接続されたバルブ(不図示)の開閉を制御し、圧力制御部503によって吸引ポンプ501及び供給ポンプ502を制御する。
操作パネル506は、バルーン制御装置500における推進動作の設定、各種情報に表示を行うものである。
次に、電子内視鏡100の先端部10aの推進動作について説明する。
図4は、推進動作における正進動作のタイミングチャートを示した図である。また、図5は、図4の正進動作のタイミングチャートに対応させた各バルーンの膨張および収縮の様子を示した概略断面図である。
図4のタイミングチャートの開始時(即ち、図4の工程Aが開始される時点)には、電子内視鏡100の先端部10aが測定対象(例えば大腸)内に挿入された状態において、第1及び第2駆動バルーン42、46と係止バルーン44が共に収縮した状態であり、且つ、保持バルーン23が膨張して腸壁40に係止した状態になっているものとする。
まず、上記状態から、第2駆動バルーン46に気体を充填して膨張させる(図4の工程A)。この第2駆動バルーン46の膨張によって、図5(A)に示すように、係止バルーン44は第1駆動バルーン42側に押し出され、第1駆動バルーン42に覆い被さる状態になる。
次に、係止バルーン44に気体を充填して膨張させて、係止バルーン44を腸壁40に係止させる(図4の工程B)。これによって、図5(B)に示すように、保持バルーン23と共に係止バルーン44が腸壁40に係止した状態となる。
なお、以下では、係止バルーン44が膨張して腸壁40に接触している状態のとき、係止バルーン44の表面のうち、腸壁40に接触していない部分(即ち、挿入部10と腸壁40の間を埋める部分)を第1の部分といい、腸壁40に接触している部分を第2の部分ということにする。
次に、係止バルーン44を膨張させた状態を保持すると共に、保持バルーン23と第2駆動バルーン46から気体を吸引して収縮させる(図4の工程C)。これによって、図5(C)に示すように、係止バルーン44のみが腸壁40に係止した状態となる。
続いて、係止バルーン44を腸壁40に係止させた状態で、第1駆動バルーン42に気体を充填して膨張させる(図4の工程D)。これによって、図5(D)に示すように、係止バルーン44は、第1駆動バルーン42の膨張により先端部10aの進行方向の後方に向かってその表面が順々に繰り出されるように徐々に押圧されていく。
換言すれば、係止バルーン44の表面における第1の部分(腸壁40に接触していない部分)の前方側(先端部10aの進行方向の前方側;図中の右側)は、第1駆動バルーン42の膨張による押圧力によって、腸壁40に接触して第2の部分(腸壁40に接触している部分)へと徐々に遷移する。これにより、係止バルーン44は、腸壁40に対し先端部10aの進行方向の後方(図5(D)の黒矢印)に向かって押圧力を与える。
即ち、係止バルーン44がいわゆるキャタピラ(登録商標)のように(無限軌道のように)、腸壁40を当接しながら先端部10aの進行方向の後方に向かって繰り出される。
そのため、腸壁40は先端部10aの進行方向の後方に手繰り寄せられる。従って、図5(D)の白矢印のように、電子内視鏡100の先端部10aは腸壁40に対し相対的に進行方向の前方に推進(正進)する。
次に、第1及び第2駆動バルーン42、46、及び係止バルーン44を膨張させた状態を保持すると共に、保持バルーン23を膨張させる(図4の工程E)。これによって、図5(E)に示すように、係止バルーン44と共に保持バルーン23が腸壁40に係止した状態となる。
そして、保持バルーン23を膨張させた状態を保持し、第1駆動バルーン42及び係止バルーン44を収縮させる(図4の工程F)。これによって、図5(E)に示すように、保持バルーン23のみが腸壁40に係止した状態となる。
以降、正進動作を継続する場合には、図4の工程A〜工程Fを繰り返す。
図6は、推進動作における逆進動作のタイミングチャートを示した図である。また、図7は、図6の逆進動作のタイミングチャートに対応させた各バルーンの膨張および収縮の様子を示した概略断面図である。
まず、第1駆動バルーン42と係止バルーン44と第2駆動バルーン46をともに収縮させた状態で、電子内視鏡100の先端部10aを測定対象(ここでは例えば、大腸とする)内に挿入している状態を考える。なお、このとき、保持バルーン23を膨張させて腸壁40に係止させておく。
そして、係止バルーン44と第2駆動バルーン46を収縮させた状態を保持し、第1駆動バルーン42に気体を充填して膨張させる(図6の工程A)。この時のバルーンの膨張の様子は、図7(A)のように表わすことができる。図7(A)に示すように、第1駆動バルーン42が膨張することにより、係止バルーン44は第2駆動バルーン46側に押し出され、第2駆動バルーン46に覆い被さる状態になる。
次に、係止バルーン44に気体を充填して膨張させて、係止バルーン44を腸壁40に係止させる(図6の工程B)。この時のバルーンの膨張の様子は、図7(B)のように表わすことができる。また、ここで、係止バルーン44において、腸壁40に接触した時に挿入部10と腸壁40の間を埋める部分を第1の部分とし、腸壁40に接触している部分を第2の部分として考える。
次に、保持バルーン23と第1駆動バルーン42から気体を吸引して収縮させる(図6の工程C)。この時のバルーンの収縮の様子は、図7(C)のように表わすことができる。
続いて、第2駆動バルーン46に気体を充填して膨張させる(図6の工程D)。この時のバルーンの膨張の様子は、図7(D)のように表わすことができる。
図7(D)に示すように、第2駆動バルーン46を膨張させていくことにより、第2駆動バルーン46は係止バルーン44を徐々に押圧していく。そして、係止バルーン44は、先端部10aの進行方向の前方に向かってその表面が順々に繰り出されるように押されていく、または、その表面を移動させるように押されていく。また、前記のように、係止バルーン44において第1の部分と第2の部分を備えていると考えたときには、先端部10aの進行方向の後方側の第1の部分の腸壁40側の一部が腸壁40に接触して第2の部分になるように押されていく、と考えることができる。これにより、係止バルーン44は、腸壁40に対し先端部10aの進行方向の前方(図7(D)の黒矢印)に向かって押圧力を与える。
すなわち、係止バルーン44がいわゆるキャタピラ(登録商標)のように(無限軌道のように)、腸壁40を当接しながら先端部10aの進行方向の前方に向かって繰り出される。
そのため、腸壁40は先端部10aの進行方向の前方に手繰り寄せられる。したがって、図7(D)の白矢印のように、電子内視鏡100の先端部10aは腸壁40に対し相対的に進行方向の後方に推進(逆進)する。
次に、保持バルーン23に気体を充填して膨張させて、保持バルーン23を腸壁40に係止させる(図6の工程E)。この時のバルーンの膨張の様子は、図7(E)のように表わすことができる。
次に、係止バルーン44と第2駆動バルーン46から気体を吸引して収縮させる(図6の工程F)。この時のバルーンの収縮の様子は、図7(F)のように表わすことができる。以降、逆進動作を継続する場合には、図6の工程A〜工程Fを繰り返す。
次に本実施形態の作用を図8ないし図12を用いて詳細に説明する。図8ないし図11は図5(D)における駆動バルーンによる係止バルーンの回転作用を詳細に示す状態遷移図であり、図12は図8ないし図11の状態遷移図において生じる駆動力、摩擦力及び推進力の関係を示す図である。
図8に示すように、係止バルーン44を腸壁40に係止させた状態(図5(C)参照)で、第1駆動バルーン42に気体を充填して膨張を開始すると、係止バルーン44の第1の部分(腸壁40に接触していない部分:図8の注目領域900参照)が、第1駆動バルーン42の膨張による押圧力によって、腸壁40に接触して第2の部分(腸壁40に接触している部分)へと徐々に遷移する(図9の注目領域900参照)。
これにより、係止バルーン44は、腸壁40に対し先端部10aの進行方向の後方に駆動力(押圧力)(図10の黒矢印)を与える。この駆動力(押圧力)は、第1駆動バルーン42の膨張に伴い増加し、第1の部分(腸壁40に接触していない部分)を第2の部分(腸壁40に接触している部分)へと順次、挿入方向の後方に繰り出す(図10の注目領域900参照)作用の力となる。
なお、第1駆動バルーン42と腸壁40と間には摩擦力が作用するために、結果としては、挿入部10の挿入方向の前方への推進力が(駆動力−摩擦力)として発生する。
一方、例えば第1駆動バルーン42の膨張を継続させ過膨張となると、図11に示すように、第1駆動バルーン42の膨張先端側の腸壁面との接触領域が増大し、この接触領域における第1駆動バルーン42の外周面と腸壁面との摩擦力により、第1駆動バルーン42の外周面を腸壁面に対して係止させる係止力が生じると共に、係止バルーン44の後方側に繰り出した腸壁面(図11の注目領域900参照)を先端側に引き戻す作用が生じる。
挿入部10の挿入軸10Aに直交する直交断面の径方向位置(膨張による第1駆動バルーン42の外周面の高さ位置)において第1駆動バルーン42により生じる、上記の駆動力、推進力及び摩擦力の関係を図12に示す。図12に示すように、挿入部10の挿入方向への推進力は、第1駆動バルーン42の膨張により発生する駆動力に基づき生じるが、この第1駆動バルーン42の膨張により発生する駆動力は、第1駆動バルーン42の外周面と腸壁面との摩擦力により減じられる。
すなわち、挿入部10の挿入方向への推進力は、膨張開始から挿入部10外周面からの所定位置までは、第1駆動バルーン42の駆動力により決まるが、第1駆動バルーン42が過膨張すると、第1駆動バルーン42と腸壁面との摩擦力が増加し、第1駆動バルーン42の駆動力が急速に減じられる。
このため、挿入部10の挿入方向への推進力には、効率的な範囲である有効推進力範囲ΔFが存在し、この有効推進力範囲ΔFに対して第1駆動バルーン42の有効膨張範囲△D(=A%〜B%:A<B、挿入部外周面位置0%、腸壁内面位置100%)を設定することができる(例えばA%=20%、B%=80%)。
本実施形態では、バルーン制御部505(図3参照)は、この有効膨張範囲△Dにて第1駆動バルーン42あるいは第2駆動バルーン46の駆動(膨張及び収縮)制御を行う。
具体的には、バルーン制御部505は、挿入部10の挿入軸10Aに直交する直交断面において、第1駆動バルーン42あるいは第2駆動バルーン46の膨張時の外周面の最大径Lと、係止バルーン44が膨張して腸壁面に接触した接触状態における係止バルーン44の外周面の最大径L0と、において、「関係式:L<L0」が成立するように、少なくとも第1駆動バルーン42あるいは第2駆動バルーン46の駆動を、有効膨張範囲△Dにて制御する。
具体例としては、バルーン制御部505は、大腸の径(すなわち膨張時の係止バルーン44の径)が略50mm、挿入部10の径が略10mmの場合、
(1)駆動時の第1駆動バルーン42あるいは第2駆動バルーン46の径Lが
15mm<L<45mm
となるように、
(2)あるいは駆動時の第1駆動バルーン42あるいは第2駆動バルーン46の外周面の位置が挿入部10の外周面からその法線方向に5mm〜15mm
となるように、
第1駆動バルーン42あるいは第2駆動バルーン46の駆動を制御する。
このように本実施形態では、バルーン制御部505が、第1駆動バルーン42あるいは第2駆動バルーン46の膨張量を有効膨張範囲△Dに制御することで、第1駆動バルーン42あるいは第2駆動バルーン46を腸管に係止させることなく、かつ、推進に必要な押圧力(駆動力)を効果的に係止バルーン44に与えることができる。
なお、第1駆動バルーン42あるいは第2駆動バルーン46を布のような収縮性の低い材料で形成し、バルーン内圧に関わらず膨張量が5mm〜15mmとなるように駆動バルーンの外径を製作するようにしもよい。また、布以外にも、回転バルーン(係止バルーン44)等に用いているゴムの厚さを厚くすることで、バルーン内圧(5KPa〜10KPa)でほとんど変形しないように構成してもよい。
以上、本発明の管内挿入支援装置及び内視鏡装置について詳細に説明したが、本発明は、以上の例には限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、各種の改良や変形を行ってもよいのはもちろんである。
1…内視鏡装置、10…挿入部、10a…先端部、44…係止バルーン、23…保持バルーン、42…第1駆動バルーン、46…第2駆動バルーン、100・・・電子内視鏡、500・・・バルーン制御装置

Claims (14)

  1. 管腔内に挿入される管内挿入部と、
    膨張して前記管腔の管内壁に接触した時に前記管内挿入部の外周と前記管内壁との間を埋める第1の部分と、前記管内壁と接触して推進力を発生させる第2の部分とを備え、その一部が前記管内挿入部に固定された流体の注入及び排出により膨張及び収縮する第1膨張収縮部材と、
    前記管内挿入部に固定され流体の注入及び排出により膨張及び収縮し、膨張時に前記管内壁に接触する第2膨張収縮部材と、
    流体の注入及び排出により膨張及び収縮し前記第1膨張収縮部材の外周面を押圧することにより、前記第1膨張収縮部材を駆動させる第3膨張収縮部材と、
    前記第1膨張収縮部材及び前記第2膨張収縮部材の少なくとも一方を膨張させて前記管内壁に係止させた状態を保持すると共に、前記第3膨張収縮部材における膨張及び収縮による駆動によって前記第1膨張収縮部材の前記第1の部分が前記第2の部分になるようにして前記管内挿入部と前記管壁との相対位置を変化させるように制御する制御部と、を備え、
    前記管内挿入部の挿入軸に直交する直交断面において、前記第3膨張収縮部材の膨張時の外周面の最大径Lと、前記第1膨張収縮部材が膨張して前記管内壁に接触した接触状態における前記第1膨張収縮部材の外周面の最大径L0と、において、
    関係式:L<L0
    が成立するように構成されている
    ことを特徴とする管内挿入支援装置。
  2. 前記制御部は、前記関係式が成り立つように、前記第3膨張収縮部材の駆動を制御することを特徴とする請求項1に記載の管内挿入支援装置。
  3. 前記管内挿入部の径dにおいて、
    0.1×L0≦L−d≦0.7×L0
    が成立するように構成される
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の管内挿入支援装置。
  4. 前記第3膨張収縮部材は、前記第1膨張収縮部材及び前記第2膨張収縮部材とともに管内移動方向に並べて配置され、かつ前記管内挿入部に固定され、
    前記制御部は、前記第1膨張収縮部材又は前記第2膨張収縮部材の少なくとも一方を膨張させて前記管内壁に係止させた状態を保持し、前記第3膨張収縮部材を膨張させて前記第1膨張収縮部材を押圧させるように制御することを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1つに記載の管内挿入支援装置。
  5. 前記制御部は、前記第1膨張収縮部材又は前記第2膨張収縮部材の少なくとも一方を膨張させて前記管内壁に係止させた状態を保持し、前記第3膨張収縮部材によって前記第1膨張収縮部材を押圧させることにより前記管内壁を手繰り寄せるように制御することを特徴とする請求項4に記載の管内挿入支援装置。
  6. 前記制御部は、前記第1膨張収縮部材の表面が繰り出されることにより前記管内壁を手繰り寄せるように制御することを特徴とする請求項4または5に記載の管内挿入支援装置。
  7. 前記第1膨張収縮部材は、膨張させて前記管内壁に係止させた状態で収縮状態の前記第3膨張収縮部材の少なくとも一部に覆い被さることを特徴とする請求項4ないし6のいずれか1つに記載の管内挿入支援装置。
  8. 前記第1膨張収縮部材、前記第2膨張収縮部材、及び前記第3膨張収縮部材の少なくとも1つはバルーンであることを特徴とする請求項4ないし7のいずれか1つに記載の管内挿入支援装置。
  9. 前記管内挿入部に設けられ管内移動方向に前記第1膨張収縮部材、前記第3膨張収縮部材、及び前記第2膨張収縮部材とともに並べて配置されるものであって、前記第3膨張収縮部材に対して前記第1膨張収縮部材を挟んで反対側に配置される第4膨張収縮部材を有することを特徴とする請求項4ないし8のいずれか1つに記載の管内挿入支援装置。
  10. 前記制御部は、前記第1膨張収縮部材及び前記第2膨張収縮部材の少なくとも一方を膨張させて前記管内壁に係止させた状態を保持し、前記第4膨張収縮部材を膨張させて前記第1膨張収縮部材を押圧させるように制御することを特徴とする請求項9に記載の管内挿入支援装置。
  11. 前記第1膨張収縮部材は、膨張させて前記管内壁に係止させた状態で収縮状態の前記第4膨張収縮部材の少なくとも一部に覆い被さることを特徴とする請求項9または10に記載の管内挿入支援装置。
  12. 管内移動方向の前方から前記第3膨張収縮部材、前記第1膨張収縮部材、前記第2膨張収縮部材の順に配置されていることを特徴とする請求項4ないし11のいずれか1つに記載の管内挿入支援装置。
  13. 管内移動方向の前方から前記第2膨張収縮部材、前記第3膨張収縮部材、前記第1膨張収縮部材の順に配置されていることを特徴とする請求項4ないし11のいずれか1つに記載の管内挿入支援装置。
  14. 請求項1ないし13のいずれか1つに記載の管内挿入支援装置を備えることを特徴とする内視鏡装置。
JP2009192161A 2009-08-21 2009-08-21 管内挿入支援装置及び内視鏡装置 Pending JP2011041697A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009192161A JP2011041697A (ja) 2009-08-21 2009-08-21 管内挿入支援装置及び内視鏡装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009192161A JP2011041697A (ja) 2009-08-21 2009-08-21 管内挿入支援装置及び内視鏡装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011041697A true JP2011041697A (ja) 2011-03-03

Family

ID=43829580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009192161A Pending JP2011041697A (ja) 2009-08-21 2009-08-21 管内挿入支援装置及び内視鏡装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011041697A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014510582A (ja) * 2011-03-07 2014-05-01 スマート・メディカル・システムズ・リミテッド バルーン付き内視鏡装置およびその方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014510582A (ja) * 2011-03-07 2014-05-01 スマート・メディカル・システムズ・リミテッド バルーン付き内視鏡装置およびその方法
US10456564B2 (en) 2011-03-07 2019-10-29 Smart Medical Systems Ltd. Balloon-equipped endoscopic devices and methods thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2025283B1 (en) Device for insertion guide and endoscope having the same
US20190191983A1 (en) Balloon guided endoscopy
JP5422422B2 (ja) 医療用固定バルーン及び内視鏡
US6699179B2 (en) Catheter introducer system for exploration of body cavities
US20080091073A1 (en) Inflatable actuation device
JP2010221010A (ja) 管内移動体用アクチュエータおよびその制御方法、内視鏡
KR20010042280A (ko) 가요성 슬리브관을 이용한 결장 내 탐침의 돌출
AU2009277959A1 (en) System and method for enhanced maneuverability
JPH078447A (ja) 内視鏡の自動挿入装置
JP2011041697A (ja) 管内挿入支援装置及び内視鏡装置
JPH08546A (ja) 内視鏡装置
JP2011156230A (ja) 管内移動体用アクチュエータおよび内視鏡
JP2010200819A (ja) 管内移動体用アクチュエータおよびその制御方法、内視鏡
JP2011010950A (ja) 内視鏡用挿入補助具
JP2010155048A (ja) 管内移動体用アクチュエータおよびその制御方法、内視鏡
JP2011147502A (ja) 管内移動体用アクチュエータおよび内視鏡
JP2011120638A (ja) 管内挿入支援装置及び内視鏡装置
JP2011156228A (ja) 管内移動体用アクチュエータ、及び内視鏡
JP2011120834A (ja) 内視鏡挿入補助具、及び内視鏡装置
JP2011024893A (ja) 管内移動体用アクチュエータおよびその制御方法、内視鏡
JP2011041750A (ja) 管内移動体用アクチュエータ、内視鏡、及び管内移動体用アクチュエータの制御方法
JP2010227129A (ja) 管内移動体用アクチュエータおよびその制御方法、内視鏡
JP2011041749A (ja) 管内移動体用アクチュエータ、内視鏡、及び管内移動体用アクチュエータの製造方法
JP2011160974A (ja) 管腔内移動体用オーバーチューブ及び内視鏡
JP2011147503A (ja) 管内移動体用アクチュエータ、内視鏡、及び管内移動体用アクチュエータの制御方法