JP2011040974A - Display control device, and method of controlling the same - Google Patents
Display control device, and method of controlling the same Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011040974A JP2011040974A JP2009186151A JP2009186151A JP2011040974A JP 2011040974 A JP2011040974 A JP 2011040974A JP 2009186151 A JP2009186151 A JP 2009186151A JP 2009186151 A JP2009186151 A JP 2009186151A JP 2011040974 A JP2011040974 A JP 2011040974A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resolution
- video content
- resolution conversion
- display
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 29
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 152
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 33
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 claims description 13
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 12
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 claims description 12
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 35
- 230000008569 process Effects 0.000 description 21
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 17
- 230000006870 function Effects 0.000 description 16
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 12
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 8
- 230000003139 buffering effect Effects 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000012508 change request Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 239000003623 enhancer Substances 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Television Systems (AREA)
Abstract
Description
本発明は、表示制御装置及びその制御方法に関し、特に、複数系統の映像コンテンツをマルチ画面表示可能な表示制御装置及びその制御方法に関する。 The present invention relates to a display control apparatus and a control method thereof, and more particularly to a display control apparatus and a control method thereof capable of displaying a plurality of video contents on a multi-screen.
テレビ受像機等の表示制御装置の表示領域の解像度は、近年のデジタルテレビ放送等の高解像度を有する映像コンテンツの普及に伴い、高解像度化が進んでいる。高解像度(例えば1920×1080画素)を有する映像コンテンツに比較すると、従来普及してきた映像コンテンツは解像度が低く(例えば720×480画素)、高解像度の表示領域をもつ表示装置に表示するためには、解像度変換処理が必要である。しかしながら、解像度が低い映像コンテンツに対し、単に解像度変換を適用するだけでは、映像コンテンツを引き伸ばしたものを表示するため、ユーザに対して画質が劣化した印象を与えてしまう。このような解像度の低い映像コンテンツの解像度変換等による画質劣化に対し、映像コンテンツの画質を向上させる高画質化処理回路を有する表示装置も市販されている。高画質化処理には、例えばノイズリダクション、輝度信号の高域成分の強調・減衰、エッジ強調、色補正等があり、映像コンテンツの輝度情報やコントラスト情報等を用いることで、入力映像コンテンツの画質を補正している。 The resolution of the display area of a display control device such as a television receiver has been increased with the spread of video content having a high resolution such as digital television broadcasting in recent years. Compared with video content having a high resolution (for example, 1920 × 1080 pixels), the video content that has been popular in the past has a low resolution (for example, 720 × 480 pixels) and is displayed on a display device having a high-resolution display area. Resolution conversion processing is necessary. However, simply applying resolution conversion to low-resolution video content displays an enlarged version of the video content, giving the user the impression that the image quality has deteriorated. A display device having an image quality improvement processing circuit for improving the image quality of the video content against the image quality deterioration due to the resolution conversion of the video content having a low resolution is also commercially available. The image quality enhancement processing includes, for example, noise reduction, enhancement / attenuation of high frequency components of the luminance signal, edge enhancement, color correction, and the like. By using the luminance information and contrast information of the video content, the image quality of the input video content Is corrected.
また、表示装置の表示領域や、映像コンテンツの解像度やアスペクト比は、表示装置や映像規格の多様化に伴い様々である。例えばテレビ受像機は、従来のアナログ放送規格と地上デジタル放送規格とでは映像コンテンツの解像度が大きく異なるため、表示解像度も異なる。また、映像コンテンツや表示領域のアスペクト比も、4:3であったものから、16:9のものに推移してきている。 In addition, the display area of the display device, and the resolution and aspect ratio of video content vary with the diversification of display devices and video standards. For example, in a television receiver, the resolution of video content differs greatly between the conventional analog broadcast standard and the terrestrial digital broadcast standard, so the display resolution also differs. Also, the aspect ratio of the video content and the display area has changed from 4: 3 to 16: 9.
そのため、様々な解像度やアスペクト比の映像コンテンツを表示装置の表示領域に表示するためには、表示領域の解像度とアスペクト比に応じて解像度変換処理を適用する必要がある。しかしながら、映像コンテンツと表示領域の解像度やアスペクト比の組み合わせ毎に個別の解像度変換回路を設けることは現実的ではない。そのため、異なる解像度変換を行う回路を用意し、個々の回路で実現できる解像度変換を映像コンテンツに多段階に適用することで、所望の解像度変換処理を実現し、回路規模を縮小することが提案されている。特許文献1では、垂直及び水平方向の解像度変換を行う回路と、水平方向のみ解像度変換を行う回路とを設け、垂直方向の解像度変換が不要な映像コンテンツには後者だけを適用し、個別の解像度変換回路を設けることなく様々な解像度変換に対応している。 Therefore, in order to display video content having various resolutions and aspect ratios in the display area of the display device, it is necessary to apply resolution conversion processing according to the resolution and aspect ratio of the display area. However, it is not practical to provide a separate resolution conversion circuit for each combination of resolution and aspect ratio of video content and display area. For this reason, it is proposed to prepare circuits that perform different resolution conversions, and to apply resolution conversion that can be realized by individual circuits to video content in multiple stages, thereby realizing desired resolution conversion processing and reducing the circuit scale. ing. In Patent Document 1, a circuit that performs resolution conversion in the vertical and horizontal directions and a circuit that performs resolution conversion only in the horizontal direction are provided, and only the latter is applied to video content that does not require vertical resolution conversion. It supports various resolution conversions without providing a conversion circuit.
一般的なテレビ受像機は、放送信号を受信して復号化する放送受信LSIを備えている。放送受信LSIは、受信した放送コンテンツだけでなく、DVDプレーヤ等の映像再生装置から入力される蓄積映像コンテンツ等の入力を受け、テレビ受像機の表示パネルに出力可能である。また、放送受信LSIは映像コンテンツの解像度変換を行う機能や、複数の映像コンテンツを合成する合成機能を備え、複数の映像コンテンツのマルチ画面表示を実現している。 A typical television receiver includes a broadcast receiving LSI that receives and decodes a broadcast signal. The broadcast receiving LSI can receive not only the received broadcast content but also stored video content input from a video playback device such as a DVD player, and can output it to the display panel of the television receiver. In addition, the broadcast receiving LSI has a function of converting the resolution of video content and a composition function of synthesizing a plurality of video contents, and realizes a multi-screen display of the plurality of video contents.
一般的なテレビ受像機においてマルチ画面表示を行う場合、放送受信LSIは複数の映像コンテンツに対して解像度変換処理を適用し、さらに解像度変換を行った複数の映像コンテンツを表示パネルに表示するために合成し合成映像コンテンツを出力する。このため、放送受信LSIは1系統の映像出力を備える。 When performing multi-screen display on a general television receiver, the broadcast receiving LSI applies resolution conversion processing to a plurality of video contents, and further displays the plurality of video contents subjected to resolution conversion on a display panel. Combine and output composite video content. For this reason, the broadcast receiving LSI has one system of video output.
また、一般的なテレビ受像機において、出力される映像コンテンツに対し高画質化処理を適用するためには、高画質化LSIをさらに追加し、放送受信LSIが出力する映像コンテンツを高画質化LSIに入力して高画質化処理を適用する。放送受信LSIが備える映像出力は一般に1系統であるため、高画質化LSIの映像入力も必然的に1系統となり、高画質化LSIでは、入力された1系統の映像コンテンツに対し高画質化処理を適用することになる。一方、高画質化LSIは様々な入出力解像度に対応した高画質化処理機能を提供するため、解像度変換回路を備える。高画質化処理の効果は高画質化処理を適用する映像コンテンツの品質に依存する。そのため、高画質化LSIでは、良好な高画質化処理結果を得るために、放送受信LSIが備える解像度変換機能より一般には高性能な解像度変換機能を提供する。従って、上述した放送受信LSIを備えるテレビ受像機が表示する映像コンテンツを、高画質化LSIを用いて高画質化する場合、放送受信LSIが備える解像度変換機能よりも、高画質化LSIが備える解像度変換機能を利用することが好ましい。つまり、単一画面表示(1系統表示)を行う場合は、放送受信LSIが備える解像度変換処理より、高画質化LSIが備える解像度変換処理を適用する方がよい。しかしながらマルチ画面表示を行う場合、高画質化LSIは1系統の映像入力にしか対応できないため、放送受信LSIにて解像度変換、合成処理を適用する必要がある。そのため、マルチ画面表示時の映像コンテンツについては、高画質化LSIによる高画質化処理の効果を十分に得られないという問題があった。 In addition, in general television receivers, in order to apply image quality enhancement processing to output video content, an image quality enhancement LSI is further added, and the video content output by the broadcast reception LSI is enhanced. And apply the image quality enhancement process. Since the video output provided in the broadcast receiving LSI is generally one system, the video input of the high quality LSI is inevitably one system, and the high quality LSI performs high quality processing on the input video content of one system. Will be applied. On the other hand, the high image quality LSI includes a resolution conversion circuit in order to provide a high image quality processing function corresponding to various input / output resolutions. The effect of the high image quality processing depends on the quality of the video content to which the high image quality processing is applied. Therefore, in order to obtain a good image quality improvement processing result, the image quality improving LSI generally provides a higher resolution conversion function than the resolution conversion function provided in the broadcast receiving LSI. Accordingly, when the video content displayed by the television receiver including the broadcast receiving LSI is improved in quality using the high quality LSI, the resolution provided in the high quality LSI is higher than the resolution conversion function provided in the broadcast receiving LSI. It is preferable to use the conversion function. That is, when performing single screen display (single-line display), it is better to apply the resolution conversion process provided in the high quality LSI than the resolution conversion process provided in the broadcast receiving LSI. However, when performing multi-screen display, since the high quality LSI can only handle one system of video input, it is necessary to apply resolution conversion and synthesis processing in the broadcast receiving LSI. For this reason, there has been a problem that the image quality improvement processing by the image quality improvement LSI cannot be obtained sufficiently for the video content during multi-screen display.
また、テレビ受像機の画面表示形態によって、単一画面表示(1系統表示)時は高画質化LSIで、マルチ画面表示時は放送受信LSIで、解像度変換処理を適用する場合を考える。このとき、画面表示形態が単一画面表示かマルチ画面表示かによって画質が変化するため、ユーザに対して違和感を与える。特に、例えばマルチ画面表示方式の一つであるピクチャインピクチャ(PinP)表示のような、主となる1系統の映像コンテンツの表示領域に、副となる映像コンテンツの表示領域が重なって表示される表示形態の場合に画質の差が顕著に現れる。即ち、例えば単一画面表示されている映像コンテンツの表示領域と、PinP表示における主となる映像コンテンツの表示領域の大きさに差がないのに対し、画質が異なる状況が考えられる。 Also, consider a case in which resolution conversion processing is applied by a high image quality LSI for single screen display (single system display) and a broadcast reception LSI for multi-screen display depending on the screen display form of the television receiver. At this time, since the image quality changes depending on whether the screen display form is a single screen display or a multi-screen display, the user feels uncomfortable. In particular, the display area of the secondary video content is displayed so as to overlap the display area of one main video content, such as picture-in-picture (PinP) display, which is one of the multi-screen display methods. In the case of the display form, the difference in image quality appears remarkably. That is, for example, there is no difference in the size of the display area of the video content displayed on a single screen and the display area of the main video content in the PinP display, but there may be a situation where the image quality is different.
本発明は、上述の問題点に鑑みてなされたものである。本発明は、複数の映像コンテンツをマルチ画面表示可能であり、性能の異なる複数の解像度変換機能を備える表示制御装置及びその制御方法において、複数の解像度変換機能の効率的な使用を可能とすることを目的とする。 The present invention has been made in view of the above-described problems. The present invention is capable of displaying a plurality of video contents in a multi-screen, and enabling efficient use of a plurality of resolution conversion functions in a display control apparatus and a control method thereof having a plurality of resolution conversion functions having different performances. With the goal.
前述の目的を達成するために、本発明の表示制御装置は、以下の構成を備える。
入力された複数系統の映像コンテンツのうち、副となる映像コンテンツを解像度変換して出力する前段解像度変換手段と、入力された複数系統の映像コンテンツのうち、1系統の主となる映像コンテンツと、前段解像度変換手段から出力された副となる映像コンテンツとを、マルチ画面表示の形態に合成して1系統の合成映像コンテンツとして出力する合成手段と、合成手段に接続され、合成手段から出力された映像コンテンツを解像度変換して出力する後段解像度変換手段と、前段解像度変換手段、後段解像度変換手段、及び合成手段の動作を制御する制御手段とを有し、制御手段は、マルチ画面表示する際の、主となる映像コンテンツと副となる映像コンテンツの比率に合わせて、前段解像度変換手段で副となる映像コンテンツの解像度変換を行うことを特徴とする。
In order to achieve the above object, a display control apparatus of the present invention comprises the following arrangement.
Of the plurality of input video contents, the former resolution conversion means for converting and outputting the sub video contents, and among the input plurality of video contents, one main video content; The sub video content output from the previous resolution conversion unit is combined into a multi-screen display form and output as a composite video content of one system, and connected to the combining unit and output from the combining unit A rear-stage resolution converting means for converting and outputting the video content, and a control means for controlling operations of the previous-stage resolution converting means, the subsequent-stage resolution converting means, and the synthesizing means; In accordance with the ratio of the main video content and the sub video content, the resolution of the sub video content by the previous resolution conversion means And performing conversion.
このような構成により本発明によれば、複数の映像コンテンツをマルチ画面表示可能であり、性能の異なる複数の解像度変換機能を備える表示制御装置及びその制御方法において、複数の解像度変換機能を効率的に使用できる。 With such a configuration, according to the present invention, a plurality of video content can be displayed on a multi-screen, and a display control apparatus and a control method thereof having a plurality of resolution conversion functions with different performances can efficiently use a plurality of resolution conversion functions. Can be used for
以下、本発明の好適かつ例示的な実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、以下に説明する実施形態は、マルチ画面表示可能な表示制御装置の1例としての、2系統の放送コンテンツを2画面(マルチ画面)表示可能なテレビ受像機に、本発明を適用した例を説明する。しかし、本発明は、2以上の複数系統の映像コンテンツを1つの表示装置にマルチ画面表示させることが可能な任意の機器に適用可能である。また、本明細書において、「複数系統の映像コンテンツ」とは、系統毎に独立した信号で入力されてもよいし、複数の映像コンテンツが多重化された1系統の信号で入力されてもよい。また、映像コンテンツはDVDやビデオレコーダ等に記録された蓄積映像コンテンツでも、リアルタイムで配信される放送コンテンツでもよい。また、同一の映像コンテンツを複数の画面に並列表示する場合も、複数系統の映像コンテンツのマルチ画面表示として取り扱う。 Hereinafter, preferred and exemplary embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. The embodiment described below is an example in which the present invention is applied to a television receiver capable of displaying two types of broadcast contents as two screens (multi-screen) as an example of a display control device capable of multi-screen display. Will be explained. However, the present invention can be applied to any device capable of displaying two or more video contents of a plurality of systems on a single display device. Further, in this specification, “multiple video content” may be input as an independent signal for each system, or may be input as a single signal in which a plurality of video contents are multiplexed. . The video content may be stored video content recorded on a DVD or a video recorder, or broadcast content distributed in real time. Also, when the same video content is displayed in parallel on a plurality of screens, it is handled as a multi-screen display of a plurality of systems of video content.
図1は、本発明の実施形態にかかるテレビ受像機100の機能構成例を示すブロック図である。テレビ受像機100は、2系統の放送コンテンツを1画面に合成して出力する機能を有する放送受信部10と、放送受信部10から出力された映像に高画質化処理を適用する画像処理部20とを有する。テレビ受像機100はさらに、画像処理部20から出力された映像コンテンツを表示する表示パネル30を有する。ここで、放送受信部10はテレビ受像機100が一般的に備える放送受信LSIの機能であり、画像処理部20は追加された高画質化LSIが備える機能であってよい。この場合、放送受信部10と画像処理部20は個別の半導体集積回路に含まれる。
FIG. 1 is a block diagram illustrating a functional configuration example of a
リモートコントローラ2は、テレビ受像機100に対するユーザからの指示を入力する入力手段の一例であり、ユーザから入力された情報をユーザ入力受信部11に伝える。ユーザ入力受信部11は、ユーザの操作によってリモートコントローラ2から入力される、例えば後述するテレビ受像機100の各種設定情報を受信し、前段制御部13に伝える。テレビ受像機100の各種設定情報には、例えば視聴チャンネル設定や画面表示形態設定等が含まれ、後述する不揮発性メモリ12で記憶管理される。不揮発性メモリ12は、例えばテレビ受像機100の各ブロックの動作プログラムや、テレビ受像機100の各種設定情報等を記憶管理する。テレビ受像機100の各種設定情報には、例えば視聴チャンネル設定や画面表示形態設定に加え、マルチ画面表示時に表示される映像コンテンツの数や、マルチ画面表示時の各映像コンテンツの表示解像度情報、さらに高画質化処理部の画質設定等が含まれる。本実施形態において、2画面(マルチ画面)表示する際の各映像コンテンツは便宜上、主となる映像コンテンツの表示領域を主画面、副となる映像コンテンツの表示領域を副画面として説明する。
The
前段制御部13は放送受信部10の動作を、後段制御部22は画像処理部20の動作を、それぞれ制御する。また、前段制御部13と後段制御部22とは、前段通信部14及び後段通信部21を介して相互に通信可能であり、必要に応じて通信しながら、後述するマルチ画面表示処理を始めとした、テレビ受像機100全体の動作を制御する。前段制御部13と後段制御部22は例えばCPU、ROM、RAM(図示せず)を有しており、RAMを用いてROMや不揮発性メモリ12に記憶されたプログラムを実行して各部を制御することにより、テレビ受像機100の機能を実現する。
The
第1放送信号処理部15及び第2放送信号処理部16は、複数の放送コンテンツが多重化された放送信号1から、視聴チャンネル設定に応じた放送コンテンツをそれぞれ分離・復号する。前段制御部13は、例えばリモートコントローラ2からの視聴チャンネル変更要求を受けると、不揮発性メモリ12の視聴チャンネル設定を更新し、第1放送信号処理部15及び第2放送信号処理部16に伝え、視聴チャンネルの放送コンテンツを分離・復号させる。このとき、第1放送信号処理部15が復号した放送コンテンツを主放送コンテンツ、第2放送信号処理部16が復号した放送コンテンツを副放送コンテンツとする。例えば不揮発性メモリ12に記憶される表示形態設定が単一画面表示であった場合は、副放送コンテンツの受信は必要ないため、前段制御部13は第2放送信号処理部16及び後述する前段解像度変換部17の動作を停止させる。また、第1放送信号処理部15及び第2放送信号処理部16は、それぞれ復号化した放送コンテンツの解像度の情報を前段制御部13に伝え、前段制御部13はそれぞれの放送コンテンツの解像度の情報を不揮発性メモリ12に記憶する。
The first broadcast
放送信号1からの放送コンテンツ分離・復号が完了すると、第1放送信号処理部15で復号された主放送コンテンツは合成部18に、第2放送信号処理部16で復号された副放送コンテンツは前段解像度変換部17に出力される。前段解像度変換部17では、第2放送信号処理部16で復号された放送コンテンツに解像度変換処理を適用し、合成部18に出力する。前段制御部13は、不揮発性メモリ12に記憶される、前段解像度変換部17に入力される副放送コンテンツの解像度の情報と、前段解像度変換部17から出力される副放送コンテンツの解像度の情報を、前段解像度変換部17に供給し、解像度変換処理の制御を行う。このとき、前段解像度変換部17に入力される副放送コンテンツの入出力解像度が同じ場合は、前段制御部13は前段解像度変換部17における解像度変換処理を適用することなく、副放送コンテンツを合成部18に出力するように制御する。
When the broadcast content separation / decoding from the broadcast signal 1 is completed, the main broadcast content decoded by the first broadcast
合成部18は、不揮発性メモリ12に記憶される画面表示形態設定が単一画面表示であった場合は、入力された1系統の映像コンテンツを合成処理せずに、合成部18に接続された後段解像度変換部23に出力する。また、合成部18は不揮発性メモリ12に記憶される画面表示形態設定が2画面表示(マルチ画面表示)であった場合は、入力された2系統の映像コンテンツを画面表示形態設定に従って合成し、得られた合成映像コンテンツを後段解像度変換部23に出力する。合成部18にて合成処理を適用する場合、前段制御部13は不揮発性メモリ12に記憶される画面表示形態設定に従って合成後の合成映像コンテンツの解像度を決定し、不揮発性メモリ12に記憶する。さらに、前段制御部13は決定した合成映像コンテンツの解像度の情報に基づいて、必要なフレームバッファサイズを決定し、前段通信部14と後段通信部21を解して後段制御部22に、決定したフレームバッファサイズを伝える。後段制御部22は、前段制御部13から受信したフレームバッファサイズの情報に従い、後述する後段解像度変換部23がもつVRAM(図示せず)内にフレームバッファ領域を確保する。具体的には、合成部18から出力される1フレーム分(もしくは複数フレーム分)の合成映像コンテンツを、VRAM内に一時的にバッファリングするために必要な、VRAM上のフレームバッファ領域を確保する。また、単一画面表示の場合、前段制御部13は主放送コンテンツの解像度の情報に基づいて、必要なフレームバッファサイズを決定する。前段制御部13は、決定したフレームバッファサイズを後段制御部22に伝え、後段解像度変換部23内のVRAMにフレームバッファ領域を確保するものとする。合成部18は映像コンテンツ(主放送コンテンツ、もしくは合成映像コンテンツ)を後段解像度変換部23のVRAM内に確保したフレームバッファ領域に出力するものとする。
When the screen display form setting stored in the
本実施形態のテレビ受像機100は、2画面表示の画面表示形態として代表的な2種類の画面表示形態を説明する。ひとつは、表示パネル30の表示領域上で、2系統の映像コンテンツの表示領域が重ならずに並列表示されるピクチャアンドピクチャ表示(PandP)である。また、もうひとつは、一方の映像コンテンツの表示領域に他方の映像コンテンツの表示領域が重なって表示されるピクチャインピクチャ表示(PinP)である。なお、本実施形態では代表的な2種類の2画面表示の画面表示形態について説明するが、本発明は複数系統の映像コンテンツを合成してマルチ画面表示する表示制御装置に適用可能である。
The
後段解像度変換部23は、合成部18から後段解像度変換部23が備えるVRAM内に入力された映像コンテンツに対して、解像度変換処理を適用して高画質化処理部24に出力する。このとき前段制御部13は、前段通信部14と後段通信部21を介して後段通信部21に、不揮発性メモリ12に記憶された合成部18が出力する映像コンテンツの解像度の情報と、表示パネル30の表示解像度の情報を伝える。合成部18が出力する映像コンテンツの解像度の情報は、不揮発性メモリ12に記憶される画面表示形態設定が単一画面表示であった場合は主放送コンテンツの解像度の、画面表示形態設定が2画面表示であった場合は合成映像コンテンツの解像度の情報になる。後段通信部21は、前段通信部14から伝送された後段解像度変換部23に合成部18が出力する映像コンテンツの解像度と、最終的な出力解像度である表示パネル30の表示領域の解像度の情報を供給し、解像度変換処理を行う。
The
なお、後段解像度変換部23は前段解像度変換部17よりも高性能であり、高画質な解像度変換結果を得ることができるものとする。後段解像度変換部23で適用される解像度変換処理は、例えば補間画素を生成するアルゴリズムにおいて前段解像度変換部17より優れている。具体的には後段解像度変換部23は、映像コンテンツを拡大した際の斜め線とその角度を検出し、斜め線の角度に適したフィルタ係数で補間画素を生成する。一方、前段解像度変換部17ではこのような斜め線の角度を考慮した補間画素の生成を行わない。この結果、後段解像度変換部23が行う解像度変換処理のほうが、前段解像度変換部17が行う解像度変換処理よりも、映像コンテンツを拡大した際の斜め線が滑らかである出力結果を得ることができる。
Note that the latter-stage
高画質化処理部24は、後段解像度変換部23から出力された映像コンテンツに対して、高画質化処理を適用して、高画質化映像コンテンツを出力する。高画質化処理は、入力された映像コンテンツの画質を向上させる任意の処理でよく、例えばノイズリダクションやカラーエンハンサ、色補正等の処理でよい。ここでは、説明及び理解を容易にするため、高画質化処理部24の入出力の解像度に変化がないものとする。高画質化処理において解像度変換を伴う場合、前段制御部13が高画質化処理における解像度変換を考慮した解像度の設定値を決定して供給する。決定した解像度の設定値は、前段解像度変換部17あるいは後段解像度変換部23にそれぞれ供給する。高画質化処理部24から出力された高画質化映像コンテンツは、表示パネル30へ出力される。
The high image
(表示制御処理:PinP表示モード)
このような構成をもつ本実施形態のテレビ受像機の、2画面表示形態のうちPinP表示モードにおける表示制御処理について、図2及び図3のフローチャートをさらに用いて説明する。
(Display control processing: PinP display mode)
The display control process in the PinP display mode among the two-screen display modes of the television receiver of the present embodiment having such a configuration will be further described with reference to the flowcharts of FIGS.
リモートコントローラ2へのユーザによる入力を受け、視聴チャンネル設定、画面表示形態設定が2画面表示のPinP表示モードに変更されると、前段制御部13は第1放送信号処理部15及び第2放送信号処理部16に放送信号1の分離・復号化処理を行わせる。前段制御部13は、第1放送信号処理部15から第1放送信号処理部15で復号化された主放送コンテンツの、第2放送信号処理部16から第2放送信号処理部16で復号化された副放送コンテンツの解像度の情報を取得する(S301)。
When the viewing channel setting and the screen display mode setting are changed to the two-screen display PinP display mode in response to an input from the user to the
S302で、前段制御部13は、不揮発性メモリ12からPinP表示モードにおける最終的に表示パネル30の表示領域に表示される際の、主画面の表示領域の解像度(主解像度)の情報と副画面の表示領域の解像度(副解像度)の情報とを取得する。前段制御部13は取得した主解像度と副解像度の情報から、主解像度に対する副解像度の比率を、縦成分と横成分の両方において算出する(S303)。本実施形態のPinP表示モードでは、例えば図2(d)にあるように、最終的な主解像度は1920×1080画素、副解像度は480×270画素であるため、横成分の比率は480/1920=1/4、縦成分の比率は270/1080=1/4となる。
In S <b> 302, the
S304で、前段制御部13は、前段解像度変換部17で副放送コンテンツに対し、解像度変換処理を適用する。このとき前段制御部13は、前段解像度変換部17に対し、副放送コンテンツの解像度の情報と、前段解像度変換部17で解像度変換処理を適用後の副放送コンテンツの解像度の情報とを供給して、解像度変換処理を行う。解像度変換処理を適用後の副放送コンテンツの解像度は、S303で求めた比率を、主放送コンテンツの解像度に積算して求める。例えば、主放送コンテンツと副放送コンテンツの解像度が図2(a)にあるように、主放送コンテンツの解像度が720×480画素であり、副放送コンテンツの解像度が1920×1080画素であったとする。S303で求めた主解像度と副解像度の比率が、縦成分1/4、横成分1/4であるとき、前段解像度変換部17で解像度変換処理を適用された後の副放送コンテンツの解像度は以下のようになる。解像度変換処理を適用後の副放送コンテンツの解像度は、横成分の解像度は主放送コンテンツの横成分の解像度にS303で求めた横成分の比率を積算し、720×1/4=180画素となる。同様に縦成分の解像度は、主放送コンテンツの縦成分の解像度にS303で求めた縦成分の比率を積算し、480×1/4=120画素となる(図2(b))。このため、前段解像度変換部17での解像度変換処理の適用が完了した時点で、主放送コンテンツと副放送コンテンツの解像度の比率は、最終的な出力である主解像度と副解像度の比率と等しくなっている。
In step S304, the
なお、S304で、主放送コンテンツや副放送コンテンツの解像度や、最終的な出力である主解像度と副解像度によっては、前段解像度変換部17で解像度変換処理を適用すると、解像度変換後の副放送コンテンツの解像度が整数値にならない場合が考えられる。その場合は、厳密には最終的な出力である主解像度と副解像度の比率とは異なるが、例えば解像度変換後の副放送コンテンツの解像度を整数値で切り捨ててもよい。または、解像度変換後の副放送コンテンツの解像度が整数値になるように、縦か横のどちらかの成分の比率を調整してアスペクト比を変更してもよい。
In S304, depending on the resolution of the main broadcast content and sub-broadcast content and the main output and sub-resolution as final outputs, the sub-broadcast content after resolution conversion is applied when the resolution conversion processing is applied in the previous
S305で、前段制御部13は、合成部18で主放送コンテンツと副放送コンテンツに合成処理を適用して出力する合成映像コンテンツの、解像度を決定する。また、前段制御部13は、決定した合成映像コンテンツの解像度の情報に基づいて、後段解像度変換部23のVRAM内に合成映像コンテンツを一時的にバッファリングするために必要な、フレームバッファサイズを決定する。本実施形態におけるPinP表示モードでは、主画面の表示領域内に副画面の表示領域が全て重なって表示されるものとするため、合成映像コンテンツの解像度は主放送コンテンツの解像度に一致する。例えば、図2(c)のように主放送コンテンツの解像度が720×480画素の場合は、合成映像コンテンツの解像度も720×480画素になる。このため、後段解像度変換部23のVRAM内に合成映像コンテンツを一時的にバッファリングするために必要なフレームバッファサイズは、720×480画素分であればよい。前段制御部13は、決定したフレームバッファサイズを前段通信部14と後段通信部21を介して後段制御部22に伝える。後段制御部22は、前段制御部13から伝送されたフレームバッファサイズの情報に基づいて、後段解像度変換部23のもつVRAM内にフレームバッファ領域を確保する。
In step S <b> 305, the
S306で、前段制御部13は、合成部18で主放送コンテンツとS304で解像度変換された副放送コンテンツに対し、PinP表示形態の主画面と副画面の画面配置になるように合成処理を適用して合成映像コンテンツを出力する。また出力された合成映像コンテンツは、後段解像度変換部23のもつVRAM内に確保したフレームバッファ領域に転送される。また、前段制御部13は、合成映像コンテンツの解像度の情報を不揮発性メモリ12に記憶し、同時に、前段通信部14と後段通信部21を介して後段制御部22に伝送する。前段制御部13はさらに、不揮発性メモリ12より表示パネル30の表示領域の解像度の情報を読み出し、前段通信部14と後段通信部21を介して後段制御部22に伝送する。
In step S306, the
S307で、後段制御部22は、合成部18から出力された合成映像コンテンツに対し、後段解像度変換部23で解像度変換処理を適用する。このとき、後段制御部22は、後段解像度変換部23に前段制御部13から伝送された合成映像コンテンツの解像度の情報と表示パネル30の表示領域の解像度とを後段解像度変換部23に供給して、解像度変換処理を行う。例えば、図2(c)のように合成映像コンテンツの解像度が720×480画素であるときは、後段解像度変換部23にて横成分の解像度を1920/720=8/3倍、縦成分の解像度を1080/480=9/4倍の解像度変換を行う。この解像度変換により、主放送コンテンツの表示領域の解像度は主解像度と一致し、副放送コンテンツの表示領域も横成分の解像度が180×8/3=480画素、縦成分の解像度が120×9/4=270画素となり、副解像度と一致する。
In step S <b> 307, the
なお、本実施形態では、PinP表示モードの主画面の表示領域の解像度が、表示パネル30の表示領域の解像度に一致する場合について説明したが、主画面の表示領域の解像度が、表示パネル30の表示領域の解像度より小さい場合は以下のようにすればよい。例えば、主画面の表示領域の横成分の解像度は表示パネル30の表示領域の解像度に一致するが、縦成分の解像度が表示パネル30の表示領域の解像度より小さい場合を考える。この場合、後段制御部22は、後段解像度変換部23において主画面の表示領域の上または下、もしくは両方に情報を持たない帯状の黒領域を追加し、得られる映像コンテンツの解像度を表示パネル30の表示領域の解像度と一致させればよい。
In the present embodiment, the case where the resolution of the display area of the main screen in the PinP display mode matches the resolution of the display area of the
S308で、後段制御部22は、後段解像度変換部23から出力された映像コンテンツに対して高画質化処理部24で高画質化処理を適用し、高画質化映像コンテンツを出力する。後段制御部22は、出力された高画質化映像コンテンツを表示パネル30に出力する。
In step S <b> 308, the
(表示制御処理:PandP表示モード)
さらに、本実施形態のテレビ受像機の、2画面表示形態のうちPandP表示モードにおける表示制御処理について、図3のフローチャート及び図4を用いて説明する。また、PandP表示モードの説明において、PinP表示モードの表示制御処理と同じ動作を行うステップの説明は省略し、PandP表示モードにおける特徴的なステップの説明にとどめる。
(Display control processing: PandP display mode)
Further, display control processing in the PandP display mode in the two-screen display mode of the television receiver of this embodiment will be described with reference to the flowchart of FIG. 3 and FIG. In the description of the PandP display mode, the description of the steps for performing the same operation as the display control process in the PinP display mode is omitted, and only the characteristic steps in the PandP display mode are described.
S303で、前段制御部13は取得した主解像度と副解像度の情報から、主解像度に対する副解像度の比率を、縦成分と横成分の両方において算出する。本実施形態のPandP表示モードでは、例えば図4(d)にあるように、最終的な主解像度と副解像度はともに960×540画素であるため、縦成分と横成分の比率はともに1となる。なお、本実施形態のPandP表示モードでは、主解像度と副解像度が等しい場合について説明するが、PandP表示は構成する映像コンテンツの表示領域が重ならずに並列して表示されるものであればよいので、主解像度と副解像度は必ずしも等しい必要はない。
In step S303, the
S304で、前段制御部13は、前段解像度変換部17で副放送コンテンツに対し、解像度変換処理を適用する。このとき前段制御部13が供給する、副放送コンテンツの解像度の情報と、前段解像度変換部17での解像度変換処理を適用後の副放送コンテンツの解像度は、S303で求めた比率を、主放送コンテンツの解像度に積算して求める。例えば図4(d)のように、PandP表示モードにおいて、主放送コンテンツと副放送コンテンツの最終的な出力解像度が等しい場合、前段解像度変換部17で副放送コンテンツの解像度を主放送コンテンツの解像度になるよう解像度変換を行う。図4(a)のように、主放送コンテンツの解像度が1920×1080画素、副放送コンテンツの解像度が720×480画素である場合は、主放送コンテンツと副放送コンテンツのアスペクト比が異なるため、前段解像度変換部17で例えば以下のように処理する。副放送コンテンツの横成分の解像度を優先して解像度変換する場合は、変換後の副放送コンテンツの解像度は1920×1280画素になるので、例えば上下の画素をクロップして1920×1080画素とすればよい。また、副放送コンテンツの縦成分の解像度を優先して解像度変換する場合は、変換後の副放送コンテンツの解像度は1620×1080画素になるので、例えば左方と右方に帯状の黒領域を追加して、1920×1080画素とすればよい。
In step S304, the
S305で、前段制御部13は、合成部18で出力する合成映像コンテンツの解像度を決定する。また、前段制御部13は、決定した合成映像コンテンツの解像度の情報に基づいて、後段解像度変換部23のVRAM内に合成映像コンテンツを一時的にバッファリングするために必要なフレームバッファサイズを決定する。本実施形態におけるPandP表示モードでは、主画面と副画面の表示領域が等しく、横に隣接して表示されるものとするため、合成映像コンテンツの解像度は主放送コンテンツの2倍の解像度に一致する。即ち、本実施形態における合成映像コンテンツの解像度は、主放送コンテンツの横成分の解像度に、PandP表示モードで表示する映像コンテンツの系統数を乗算した解像度となる。例えば、図4(c)のように主放送コンテンツが1920×1080画素である場合は、合成映像コンテンツの解像度は3840×1080画素になる。このため、後段解像度変換部23のVRAM内に合成映像コンテンツを一時的にバッファリングするために必要なフレームバッファサイズは、3840×1080画素分であればよい。前段制御部13は、決定したフレームバッファサイズを前段通信部14と後段通信部21を介して後段制御部22に伝える。後段制御部22は、前段制御部13から伝送されたフレームバッファサイズの情報に基づいて、後段解像度変換部23のもつVRAM内にフレームバッファ領域を確保する。
In step S <b> 305, the
なお、本実施形態では2系統の放送コンテンツの2画面表示における処理について記述したが、3系統以上の映像コンテンツが入力される場合にも対応できる。この場合、前段解像度変換部17を副となる映像コンテンツの系統数分設け、合成部18において複数系統の映像コンテンツを1系統の合成映像コンテンツに合成すればよい。
Note that, in the present embodiment, processing in two-screen display of two types of broadcast content has been described, but it is possible to deal with the case where three or more types of video content are input. In this case, the pre-stage
また、本実施形態では放送受信部10を放送受信LSIで、画像処理部20を高画質化LSIで実施する例を記述した。しかし、放送受信部10と画像処理部20の機能ブロックをどのようなハードウェアやソフトウェアで実現するかは任意である。例えば、放送受信部10と画像処理部20とが1つの集積回路パッケージに含まれていても良いし、少なくとも一部の機能ブロックがソフトウェアにより実現されてもよい。
In this embodiment, an example is described in which the
本実施形態の表示制御装置は、複数系統の映像コンテンツのうち、副となる映像コンテンツを独立して解像度変換可能な前段解像度変換部と、1系統の映像コンテンツを前段解像度変換部より高画質に解像度変換可能な後段解像度変換部を有する。また、前段解像度変換部と後段解像度変換部の間に、複数系統の映像コンテンツを1系統に合成可能な合成部を有するとともに、後段解像度変換部の出力を高画質化する高画質化処理部とを有する。そして、このような表示制御装置において、主となる映像コンテンツに対して前段解像度変換部で解像度変換を行わず、後段解像度変換部で解像度変換を行う。また、複数系統の映像コンテンツをマルチ画面表示する際は、最終的な出力解像度における主となる映像コンテンツと副となる映像コンテンツの比率に合わせて、前段解像度変換部で副となる映像コンテンツの解像度変換を行う。具体的には、合成を行わずに1系統の映像コンテンツを表示する表示形態では、前段解像度変換部で解像度変換を行わずに後段解像度変換部で解像度変換処理を行う。これにより、高品質な解像度変換結果に対して高画質化処理できるため、高画質化処理の効果を十分に活かした高画質な映像コンテンツの表示が行える。また、複数系統の映像コンテンツをマルチ画面表示する表示形態では、前段解像度変換部で主となる映像コンテンツは解像度変換を行わない。最終的なマルチ画面表示する際の、主となる映像コンテンツと副となる映像コンテンツの表示領域の比率に合わせて、前段解像度変換部で副となる映像コンテンツに対して、解像度変換処理を行う。さらに、主となる映像コンテンツと、前段解像度変換部で解像度変換した副となる映像コンテンツとを合成部で合成し、後段解像度変換部で解像度変換を行った後、高画質化処理を適用する。これにより、複数系統の映像コンテンツをマルチ画面表示する際においても、個々の映像コンテンツが高画質化処理の効果を享受することができる。 The display control apparatus according to the present embodiment includes a front-stage resolution conversion unit capable of independently converting the resolution of sub-video content among a plurality of types of video content, and a single-system video content having higher image quality than the previous-stage resolution conversion unit. A post-resolution conversion unit capable of converting the resolution is included. In addition, there is a synthesizing unit capable of synthesizing a plurality of video contents into one system between the previous resolution conversion unit and the subsequent resolution conversion unit, and an image quality improvement processing unit for improving the image quality of the output of the subsequent resolution conversion unit, Have In such a display control apparatus, resolution conversion is not performed on the main video content by the previous resolution conversion unit, but is performed by the subsequent resolution conversion unit. In addition, when multi-screen video content is displayed on multiple screens, the resolution of the video content that is sub-level in the previous resolution conversion unit according to the ratio of the main video content and sub-video content in the final output resolution. Perform conversion. Specifically, in a display form in which one system of video content is displayed without combining, resolution conversion processing is performed by the subsequent resolution conversion unit without performing resolution conversion by the previous resolution conversion unit. As a result, high-quality image conversion processing can be performed on the high-quality resolution conversion result, so that high-quality video content can be displayed by fully utilizing the effect of high-quality image processing. Further, in a display form in which video contents of a plurality of systems are displayed on a multi-screen, the main video content is not subjected to resolution conversion in the previous resolution conversion unit. In accordance with the ratio of the display area of the main video content and the sub video content at the time of final multi-screen display, resolution conversion processing is performed on the sub video content in the previous resolution conversion unit. Furthermore, the main video content and the sub video content whose resolution is converted by the previous resolution conversion unit are combined by the combining unit, the resolution conversion is performed by the subsequent resolution conversion unit, and then the image quality enhancement process is applied. As a result, even when video contents of a plurality of systems are displayed on a multi-screen, each video content can enjoy the effect of high image quality processing.
Claims (6)
前記入力された複数系統の映像コンテンツのうち、1系統の主となる映像コンテンツと、前記前段解像度変換手段から出力された副となる映像コンテンツとを、マルチ画面表示の形態に合成して1系統の合成映像コンテンツとして出力する合成手段と、
前記合成手段に接続され、前記合成手段から出力された映像コンテンツを解像度変換して出力する後段解像度変換手段と、
前記前段解像度変換手段、前記後段解像度変換手段、及び前記合成手段の動作を制御する制御手段とを有し、
前記制御手段は、マルチ画面表示する際の、前記主となる映像コンテンツと前記副となる映像コンテンツの比率に合わせて、前記前段解像度変換手段で前記副となる映像コンテンツの解像度変換を行うことを特徴とする表示制御装置。 Of the plurality of input video contents, the former resolution conversion means for converting the resolution of the sub video content and outputting it,
Of the plurality of input video contents, one system is composed by synthesizing the main video content of one system and the sub video content output from the previous resolution conversion means into a multi-screen display form. Synthesis means for outputting as a composite video content of
Subsequent resolution converting means connected to the synthesizing means and for converting the resolution of the video content output from the synthesizing means and outputting it,
Control means for controlling the operation of the preceding-stage resolution conversion means, the subsequent-stage resolution conversion means, and the combining means,
The control means performs resolution conversion of the sub video content by the pre-stage resolution conversion means in accordance with a ratio of the main video content and the sub video content when the multi-screen display is performed. A display control device.
前記決定手段は前記マルチ画面表示の形態と前記主となる映像コンテンツの解像度とに応じて、前記合成映像コンテンツの解像度を決定することを特徴とする請求項1に記載の表示制御装置。 A decision means for deciding the resolution of the synthesized video content output from the synthesis means;
The display control apparatus according to claim 1, wherein the determination unit determines the resolution of the composite video content according to the form of the multi-screen display and the resolution of the main video content.
前記入力された複数系統の映像コンテンツをピクチャインピクチャ表示の表示形態でマルチ画面表示する場合には、前記合成映像コンテンツの解像度を前記主となる映像コンテンツの解像度と同じ解像度とし、
前記入力された複数系統の映像コンテンツをピクチャアンドピクチャ表示の表示形態でマルチ画面表示する場合には、前記合成映像コンテンツの解像度を前記主となる映像コンテンツの解像度に映像コンテンツの系統の数を乗算した解像度とすることを特徴とする請求項2に記載の表示制御装置。 The determining means includes
In the case of multi-screen display in the form of picture-in-picture display of the input plurality of video content, the resolution of the composite video content is the same as the resolution of the main video content,
When the input video content of multiple systems is displayed in a multi-screen display mode of picture and picture display, the resolution of the composite video content is multiplied by the resolution of the main video content by the number of video content systems. The display control device according to claim 2, wherein the display control device has a resolution.
前記入力された複数系統の映像コンテンツのうち、1系統の主となる映像コンテンツと、前記前段解像度変換手段から出力された副となる映像コンテンツとを、マルチ画面表示の形態に合成して1系統の合成映像コンテンツとして出力する合成手段と、
前記合成手段に接続され、前記合成手段から出力された映像コンテンツを解像度変換して出力する後段解像度変換手段とを備える表示制御装置の制御方法であって、
前記前段解像度変換手段、前記後段解像度変換手段、及び前記合成手段の動作を制御する制御工程を有し、
前記制御工程において、マルチ画面表示する際の、前記主となる映像コンテンツと前記副となる映像コンテンツの比率に合わせて、前記前段解像度変換手段で前記副となる映像コンテンツの解像度変換を行うことを特徴とする表示制御装置の制御方法。 Of the plurality of input video contents, the former resolution conversion means for converting the resolution of the sub video content and outputting it,
Of the plurality of input video contents, one system is composed by synthesizing the main video content of one system and the sub video content output from the previous resolution conversion means into a multi-screen display form. Synthesis means for outputting as a composite video content of
A control method for a display control apparatus, comprising: a latter-stage resolution conversion unit that is connected to the synthesis unit and converts the resolution of the video content output from the synthesis unit and outputs the converted video content;
A control step of controlling operations of the front-stage resolution conversion unit, the rear-stage resolution conversion unit, and the synthesis unit;
In the control step, the resolution conversion of the sub video content is performed by the pre-stage resolution conversion unit in accordance with the ratio of the main video content and the sub video content when multi-screen display is performed. A control method for a display control device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009186151A JP2011040974A (en) | 2009-08-10 | 2009-08-10 | Display control device, and method of controlling the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009186151A JP2011040974A (en) | 2009-08-10 | 2009-08-10 | Display control device, and method of controlling the same |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011040974A true JP2011040974A (en) | 2011-02-24 |
Family
ID=43768296
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009186151A Withdrawn JP2011040974A (en) | 2009-08-10 | 2009-08-10 | Display control device, and method of controlling the same |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2011040974A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015138215A (en) * | 2014-01-24 | 2015-07-30 | シャープ株式会社 | Video processor |
US10079004B2 (en) | 2014-01-29 | 2018-09-18 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Display controller and display system including the same |
-
2009
- 2009-08-10 JP JP2009186151A patent/JP2011040974A/en not_active Withdrawn
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015138215A (en) * | 2014-01-24 | 2015-07-30 | シャープ株式会社 | Video processor |
US10079004B2 (en) | 2014-01-29 | 2018-09-18 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Display controller and display system including the same |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7742107B2 (en) | Display apparatus and method for controlling the same | |
CN102523372B (en) | Shared memory multi video channel display apparatus and methods | |
RU2388167C2 (en) | Display device and control method thereof | |
CN102769728A (en) | Shared memory multi-video channel display device and method | |
JP2005217971A (en) | Onscreen superposing device | |
TW200939763A (en) | Image processing system and method for processing divisional TV pictures | |
JP5385717B2 (en) | Display control apparatus and control method thereof | |
JP2007279220A (en) | Image display device | |
JP4573491B2 (en) | Image processing apparatus and image processing method | |
JP2008085614A (en) | Digital television receiver and digital television receiving system | |
KR101563626B1 (en) | Display apparatus and control method of the same | |
CN101257588B (en) | Image processing system and method for processing split screens of television | |
CN101444082B (en) | Shared memory multi video channel display apparatus and methods | |
JP2011040974A (en) | Display control device, and method of controlling the same | |
JP3115176U (en) | Plasma television and image display device | |
JP5112528B2 (en) | Video display device and video processing method | |
JP5959353B2 (en) | Remote display device | |
JP5669456B2 (en) | Image display apparatus and control method thereof | |
JP3906167B2 (en) | Image processing apparatus and image processing method | |
JP2008042726A5 (en) | ||
JP2011048040A (en) | Video signal processing apparatus, method of processing video signal, and program | |
JP2009253388A (en) | Video processing apparatus and method | |
JP4551711B2 (en) | Computer system | |
JP4960463B2 (en) | Video signal processing apparatus and video signal processing method | |
JP3607798B2 (en) | Television receiver and video signal processing apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20121106 |