JP2011039999A - Personal information output device, personal information reading system, method and program for outputting personal information - Google Patents
Personal information output device, personal information reading system, method and program for outputting personal information Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011039999A JP2011039999A JP2009189453A JP2009189453A JP2011039999A JP 2011039999 A JP2011039999 A JP 2011039999A JP 2009189453 A JP2009189453 A JP 2009189453A JP 2009189453 A JP2009189453 A JP 2009189453A JP 2011039999 A JP2011039999 A JP 2011039999A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- personal information
- item
- items
- request
- stored
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 16
- 230000004044 response Effects 0.000 claims abstract description 16
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 33
- 238000012795 verification Methods 0.000 claims description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 9
- 230000006870 function Effects 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 6
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 3
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 3
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Storage Device Security (AREA)
Abstract
Description
本発明は、ICチップを備えた可搬媒体に記憶された個人情報を読み出す技術に関する。 The present invention relates to a technique for reading personal information stored in a portable medium provided with an IC chip.
近年、様々な情報を記憶して情報処理を行うIC(Integrated Circuit)チップが組み込まれたICカードや携帯情報端末などの可搬媒体が普及している。例えば、このようなICチップを備えたICカードであるIC免許証には、IC免許証によって識別されるユーザの氏名、住所、生年月日などの複数項目の個人情報が記憶されている。IC免許証は、ICリーダから送信されるPIN(personal identification number)と、自身の記憶領域に予め記憶されたPINとを照合して認証処理を行い、認証成功と判定した場合に、自身の記憶領域に予め記憶されているユーザの個人情報を出力する。このような個人情報が記憶された可搬媒体は、例えば携帯電話の事業者が契約時にユーザの本人確認を行なう場合など、様々な場面で本人認証のために利用されている。
特許文献1には、このような可搬媒体から読み出された情報に応じて情報サービスを提供する技術が記載されている。特許文献2には、このような可搬媒体から読み出された個人情報の漏洩を防止する技術が記載されている。
2. Description of the Related Art In recent years, portable media such as IC cards and portable information terminals incorporating IC (Integrated Circuit) chips that store various information and perform information processing have become widespread. For example, an IC license that is an IC card having such an IC chip stores a plurality of items of personal information such as the name, address, and date of birth of the user identified by the IC license. An IC license verifies a PIN (personal identification number) transmitted from an IC reader and a PIN stored in advance in its own storage area, and performs authentication processing. The user's personal information stored in advance in the area is output. Such portable media in which personal information is stored are used for personal authentication in various situations, for example, when a mobile phone operator verifies the identity of a user at the time of contract.
しかしながら、上述のような可搬媒体は、送信されるPINに基づく認証処理による認証が成功した場合には、自身の記憶領域に記憶された複数項目の個人情報の全てを出力するものである。これでは、事業者がユーザの本人確認を行なうために必要な情報が、可搬媒体に記憶された複数項目の個人情報のうちの限られた項目のみである場合にも、事業者の情報端末によって全ての個人情報が読み取られることになる。ここで、可搬媒体に記憶された個人情報が事業者の情報端末に読み取られる際には、事業者による本人確認のために必要な情報のみが読み出されることが望ましい。 However, the portable medium as described above outputs all of the personal information of a plurality of items stored in its own storage area when the authentication by the authentication process based on the transmitted PIN is successful. In this case, even when the information necessary for the business operator to confirm the identity of the user is only a limited item of the plurality of items of personal information stored in the portable medium, the business information terminal of the business operator is used. All personal information is read by. Here, when the personal information stored in the portable medium is read by the operator's information terminal, it is desirable that only the information necessary for identity verification by the operator is read.
本発明は、このような状況に鑑みてなされたもので、可搬媒体に記憶された複数項目の個人情報が情報端末によって読み取られる際に、要求される個人情報の項目のみを読み出して出力する個人情報出力装置、個人情報読出システム、個人情報出力方法および個人情報出力プログラムを提供する。 The present invention has been made in view of such a situation. When a plurality of items of personal information stored in a portable medium are read by an information terminal, only the required items of personal information are read and output. A personal information output device, a personal information reading system, a personal information output method, and a personal information output program are provided.
上述した課題を解決するために、本発明は、予め定められた複数の項目毎に対応付けられたユーザの個人情報が記憶され、送信される個人情報読出要求に応じて個人情報を出力するICチップを備えた可搬媒体と、可搬媒体に記憶された個人情報を受信する情報端末との双方と通信を行う個人情報出力装置であって、ICチップに記憶された複数項目の個人情報のうち、情報端末によって要求される個人情報の項目を示す要求項目が記憶される要求項目記憶部と、可搬媒体に個人情報読出要求を送信し、可搬媒体に記憶された複数項目の個人情報を読み出す個人情報読出部と、個人情報読出部によって読み出された複数項目の個人情報のうち、要求項目記憶部に記憶された要求項目によって示された項目を検出し、検出した項目に対応する個人情報を、情報端末に送信する個人情報出力部と、を備えることを特徴とする。 In order to solve the above-described problem, the present invention is an IC that stores personal information of a user associated with each of a plurality of predetermined items and outputs personal information in response to a transmitted personal information read request. A personal information output device that communicates with both a portable medium provided with a chip and an information terminal that receives personal information stored in the portable medium, wherein a plurality of items of personal information stored in the IC chip are stored. Among them, a request item storage unit for storing a request item indicating an item of personal information requested by the information terminal, and a personal information reading request transmitted to a portable medium, and a plurality of items of personal information stored in the portable medium The personal information reading unit that reads out the information and the personal information of the plurality of items read out by the personal information reading unit detects the item indicated by the request item stored in the request item storage unit, and corresponds to the detected item Pieces Information, and personal information output unit for transmitting to the information terminal, characterized in that it comprises a.
また、本発明は、ICチップに記憶された複数項目の個人情報のうち、情報端末に出力する個人情報の項目を示す開示項目が記憶される開示項目記憶部と、個人情報出力部は、個人情報読出部によって読み出された複数項目の個人情報のうち、開示項目記憶部に記憶された開示項目によって示された項目を検出し、検出した項目に対応する個人情報を、情報端末に送信することを特徴とする。 Further, the present invention provides a disclosure item storage unit that stores a disclosure item indicating an item of personal information to be output to an information terminal among a plurality of items of personal information stored in an IC chip, and a personal information output unit includes: Among a plurality of items of personal information read by the information reading unit, the item indicated by the disclosed item stored in the disclosed item storage unit is detected, and the personal information corresponding to the detected item is transmitted to the information terminal. It is characterized by that.
また、本発明は、開示項目の入力を受け付け、開示項目記憶部に記憶させる開示項目入力部を備えることを特徴とする。 In addition, the present invention is characterized by including a disclosure item input unit that receives an input of a disclosure item and stores it in a disclosure item storage unit.
また、本発明は、上述の可搬媒体は、ユーザの氏名と、住所と、生年月日との項目が含まれる複数項目の個人情報がICチップに記憶されたIC免許証であり、要求項目は、ユーザの氏名、住所、生年月日の項目を示すことを特徴とする。 According to the present invention, the portable medium is an IC license in which a plurality of items of personal information including items of a user's name, address, and date of birth are stored in an IC chip. Indicates the user's name, address, and date of birth.
また、本発明は、予め定められた複数の項目毎に対応付けられたユーザの個人情報が記憶され、送信される個人情報読出要求に応じて個人情報を出力するICチップを備えた可搬媒体と、可搬媒体に記憶された個人情報を受信する情報端末と、可搬媒体および情報端末と通信を行う個人情報出力装置と、情報端末によって受信された個人情報に基づいてユーザの本人確認を行なう事業者の事業者端末と、個人情報出力装置および事業者端末と通信を行う認証サーバとを備えた個人情報読出システムであって、事業者端末は、ICチップに記憶された複数項目の個人情報のうち、本人確認のために要求する個人情報の項目を示す要求項目の入力を受け付け、入力された要求項目を認証サーバに送信する事業者登録要求部を備え、認証サーバは、事業者端末から送信された要求項目を、個人情報出力装置に送信する要求項目提供部を供え、個人情報出力装置は、認証サーバから送信される要求項目が記憶される要求項目記憶部と、可搬媒体に個人情報読出要求を送信し、可搬媒体に記憶された複数項目の個人情報を読み出す個人情報読出部と、個人情報読出部によって読み出された複数項目の個人情報のうち、要求項目記憶部に記憶された要求項目によって示された項目を検出し、検出した項目に対応する個人情報を、情報端末に送信する個人情報出力部と、を備えることを特徴とする。 The present invention also relates to a portable medium including an IC chip that stores personal information of a user associated with each of a plurality of predetermined items and outputs the personal information in response to a transmitted personal information read request. An information terminal that receives personal information stored in the portable medium, a personal information output device that communicates with the portable medium and the information terminal, and user identification based on the personal information received by the information terminal. A personal information reading system including a business operator terminal of a business operator to be performed, a personal information output device, and an authentication server for communication with the business operator terminal, wherein the business operator terminal has a plurality of items stored in an IC chip. Among the information, it comprises an operator registration request unit that receives an input of a request item indicating an item of personal information requested for identity verification, and transmits the input request item to the authentication server. A request item providing unit that transmits a request item transmitted from a trader terminal to a personal information output device is provided. The personal information output device includes a request item storage unit that stores a request item transmitted from the authentication server, and a portable device. A personal information reading unit that transmits a personal information reading request to a medium and reads a plurality of items of personal information stored in a portable medium, and a request item storage among the plurality of items of personal information read by the personal information reading unit A personal information output unit that detects an item indicated by the request item stored in the unit and transmits personal information corresponding to the detected item to the information terminal.
また、本発明は、予め定められた複数の項目毎に対応付けられたユーザの個人情報が記憶され、送信される個人情報読出要求に応じて個人情報を出力するICチップを備えた可搬媒体と、可搬媒体に記憶された個人情報を受信する情報端末との双方と通信を行い、ICチップに記憶された複数項目の個人情報のうち、情報端末によって要求される個人情報の項目を示す要求項目が記憶される要求項目記憶部を備える個人情報出力装置の個人情報出力方法であって、可搬媒体に個人情報読出要求を送信し、可搬媒体に記憶された複数項目の個人情報を読み出すステップと、読み出した複数項目の個人情報のうち、要求項目記憶部に記憶された要求項目によって示された項目を検出し、検出した項目に対応する個人情報を、情報端末に送信するステップと、を備えることを特徴とする。 The present invention also relates to a portable medium including an IC chip that stores personal information of a user associated with each of a plurality of predetermined items and outputs the personal information in response to a transmitted personal information read request. And an information terminal that receives personal information stored in a portable medium, and indicates items of personal information requested by the information terminal among a plurality of items of personal information stored in the IC chip. A personal information output method of a personal information output device comprising a request item storage unit for storing request items, wherein a personal information read request is transmitted to a portable medium, and a plurality of items of personal information stored in the portable medium are stored. A step of reading and detecting items indicated by the request items stored in the request item storage unit from among the read personal information of the plurality of items, and transmitting the personal information corresponding to the detected items to the information terminal. Tsu and up, characterized in that it comprises a.
また、本発明は、予め定められた複数の項目毎に対応付けられたユーザの個人情報が記憶され、送信される個人情報読出要求に応じて個人情報を出力するICチップを備えた可搬媒体と、可搬媒体に記憶された個人情報を受信する情報端末との双方と通信を行い、ICチップに記憶された複数項目の個人情報のうち、情報端末によって要求される個人情報の項目を示す要求項目が記憶される要求項目記憶部を備える個人情報出力装置のコンピュータに、可搬媒体に個人情報読出要求を送信し、可搬媒体に記憶された複数項目の個人情報を読み出すステップと、読み出した複数項目の個人情報のうち、要求項目記憶部に記憶された要求項目によって示された項目を検出し、検出した項目に対応する個人情報を、情報端末に送信するステップと、を実行させる個人情報出力プログラムである。 The present invention also relates to a portable medium including an IC chip that stores personal information of a user associated with each of a plurality of predetermined items and outputs the personal information in response to a transmitted personal information read request. And an information terminal that receives personal information stored in a portable medium, and indicates items of personal information requested by the information terminal among a plurality of items of personal information stored in the IC chip. A step of transmitting a personal information read request to a portable medium to a computer of a personal information output device including a request item storage unit in which the request items are stored, and reading out a plurality of items of personal information stored in the portable medium; Detecting the item indicated by the request item stored in the request item storage unit among the plurality of items of personal information, and transmitting the personal information corresponding to the detected item to the information terminal; Is a personal information output program executed.
以上説明したように、本発明によれば、予め定められた複数の項目毎に対応付けられたユーザの個人情報が記憶され、送信される個人情報読出要求に応じて個人情報を出力するICチップを備えた可搬媒体と、可搬媒体に記憶された個人情報を受信する情報端末との双方と通信を行う個人情報出力装置が、ICチップに記憶された複数項目の個人情報のうち、情報端末によって要求される個人情報の項目を示す要求項目を記憶し、可搬媒体に個人情報読出要求を送信し、可搬媒体に記憶された複数項目の個人情報を読み出し、読み出した複数項目の個人情報のうち、要求項目に示された項目を検出し、検出した項目に対応する個人情報を、情報端末に送信するようにしたので、ICチップに記憶された複数項目の個人情報のうち、本人確認を行うために必要な個人情報のみを、情報端末に出力することができる。これにより、可搬媒体に記憶された複数項目の個人情報が情報端末によって読み取られる際に、要求される個人情報の項目のみを読み出して出力することが可能となる。 As described above, according to the present invention, the user's personal information associated with each of a plurality of predetermined items is stored, and the IC chip outputs personal information in response to a transmitted personal information read request. A personal information output device that communicates with both a portable medium provided with the information terminal that receives personal information stored in the portable medium, and includes information among a plurality of items of personal information stored in the IC chip. Stores a request item indicating an item of personal information requested by the terminal, transmits a personal information read request to a portable medium, reads a plurality of items of personal information stored in the portable medium, and reads a plurality of items of individuals Among the information, the item indicated in the request item is detected, and the personal information corresponding to the detected item is transmitted to the information terminal. Therefore, the personal information among the plurality of items of personal information stored in the IC chip. Check Only personal information necessary for Utame can be output to the information terminal. As a result, when a plurality of items of personal information stored in the portable medium are read by the information terminal, it is possible to read and output only the requested items of personal information.
以下、本発明の一実施形態について、図面を参照して説明する。
図1は、本実施形態による個人情報読出システム1の構成を示すブロック図である。個人情報読出システム1は、個人情報読出システム1によって事業者に個人情報を提供するユーザのICカード100および携帯情報端末200と、ユーザから提供される個人情報に基づいてユーザの本人確認を行なう事業者の個人情報受信端末300、ICリーダ400および事業者端末500と、ユーザと事業者との認証を行う第三者機関の認証サーバ600とを備えている。ここでは、1ユーザと1事業者とに用いられるコンピュータ端末を例示して説明するが、それぞれ複数のユーザ、複数の事業者のそれぞれに用いられる複数のコンピュータ端末を備えて良い。
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a personal
ICカード100は、予め定められた複数の項目毎に対応付けられたユーザの個人情報が記憶され、送信される個人情報読出要求に応じて個人情報を出力するICチップ110を備えた可搬媒体である。例えば、ICカード100としては、ユーザの氏名と、住所と、生年月日との項目が含まれる複数項目の個人情報がICチップ110に記憶されたIC免許証が適用できる。ICチップ110は、個人情報記憶部111と、通信部112と、認証部113と、個人情報読出部114とを備えている。
The
個人情報記憶部111には、予め定められた複数の項目毎に対応付けられたユーザの個人情報が記憶される。例えば、ICカード100としてIC免許証を適用する場合、個人情報記憶部111には、ユーザの氏名、住所、生年月日、免許証交付年月日、有効期間、免許の種類、免許証番号、本籍、顔写真などの項目毎に対応付けられたユーザの個人情報が記憶される。
通信部112は、ICリーダ400との間で通信を行う。本実施形態では、ICカード100は非接触型のICカードであることとし、通信部112は、無線通信によりICリーダ400と通信を行う。
The personal
The
認証部113は、ユーザから入力される暗証番号であるPINと、自身の記憶領域に予め記憶されているPINとを比較して、ユーザの認証処理を行う。PINは、例えば、複数の英数字が連結された文字列である。認証部113は、入力されるPINと予め記憶されたPINとが一致すれば認証成功と判定し、入力されるPINと予め記憶されたPINとが一致しなければ認証失敗と判定する。ここで、ICカード100としてIC免許証を適用する場合には、第1のPINと第2のPINとの異なる文字列が予め記憶され、それぞれのPINに基づく認証処理を行う。
The
個人情報読出部114は、認証部113によって認証成功と判定された場合に、個人情報記憶部111に記憶された個人情報を読み出し、通信部112を介してICリーダ400に出力する。ここで、ICカード100としてIC免許証を適用する場合、個人情報読出部114は、第1のPINによる認証が成功すれば、個人情報記憶部111に記憶された個人情報のうち、ユーザの氏名と、住所と、生年月日と、免許証交付年月日と、有効期間と、免許の種類と、免許証番号との項目に対応する個人情報を読み出して出力する。第1のPINによる認証と第2のPINによる認証との双方の認証が成功すれば、個人情報記憶部111に記憶された個人情報のうち、本籍と、顔写真との項目に対応する個人情報を読み出して出力する。
The personal
携帯情報端末200は、いわゆるウェブブラウザやメールソフトなどの通信機能を備えたコンピュータ端末であり、例えば、携帯電話端末、PDA(Personal Digital Assistant)などが適用できる。携帯情報端末200は、ユーザ登録要求部210と、メール受信部220とを備えている。
ユーザ登録要求部210は、認証サーバ600に対してユーザ登録要求を送信して、認証サーバ600へのユーザ登録を行う。例えば、ユーザ登録要求部210は、認証サーバ600のウェブサーバ機能により提供されるユーザ登録のウェブページにアクセスして、ユーザから入力されるユーザの属性を示すユーザ情報が含まれるユーザ登録要求を認証サーバ600に送信する。ユーザ情報には、例えば、ユーザの免許証番号や、ユーザの携帯情報端末200のメールアドレスなどが含まれる。
メール受信部220は、ユーザ登録要求部210が送信したユーザ登録要求や認証要求などに応じて認証サーバ600から応答される電子メールを受信し、携帯情報端末200の表示部に表示させる。
The
The user
The
個人情報受信端末300は、ICリーダ400を介して、ICカード100に記憶された個人情報を受信するコンピュータ装置である。個人情報受信端末300は、例えば携帯電話端末を販売する事業者の店舗に設置され、来店したユーザの本人確認を行うために用いられる。個人情報受信端末300は、個人情報要求部310と、個人情報受信部320とを備えている。
個人情報要求部310は、ICリーダ400に対してICリーダアプリの起動要求を送信し、ユーザのICカード100に記憶された個人情報の読出要求を送信する。
個人情報受信部320は、個人情報要求部310が送信した個人情報の読出要求に応じてICリーダ400から出力される個人情報を受信する。
The personal
The personal
The personal
ICリーダ400は、ICカード100と個人情報受信端末300との双方と通信を行うコンピュータ端末である。ICリーダ400は、通信部410と、個人情報読出部420と、要求項目記憶部430と、開示項目入力部440と、開示項目記憶部450と、個人情報出力部460とを備えている。ここで、個人情報読出部420と、要求項目記憶部430と、開示項目入力部440と、開示項目記憶部450と、個人情報出力部460とは、認証サーバ600から提供されるICリーダアプリのプログラムに基づいて構成されるようにしても良い。
The
通信部410は、ICカード100との間で通信を行う。本実施形態では、ICカード100は非接触型の通信を行うため、通信部410は、ICカード100の通信部112との間で無線通信を行う。例えば、通信部410は、ICカード100がICリーダ400に近接されて自身の通信領域にICカード100を検知すると、ICカード100との通信を開始する。
The
個人情報読出部420は、ICカード100に個人情報読出要求を送信し、ICカード100に記憶された複数項目の個人情報を読み出す。ここでは、個人情報読出部420は、ユーザからのPINの入力を受け付けるPINパッドを備えており、PINパッドに入力されるPINが含まれる個人情報の読出要求を生成して、通信部410を介してICカード100に送信する。
The personal
要求項目記憶部430には、ICカード100に記憶された複数項目の個人情報のうち、個人情報受信端末300によって要求される個人情報の項目を示す要求項目が記憶される。要求項目は、事業者によって予め事業者端末500に入力され、認証サーバ600を介してICリーダ400に送信されて、要求項目記憶部430に記憶される。ICカード100としてIC免許証を適用する場合には、要求項目は、例えば、ユーザの氏名、住所、生年月日の項目を示す情報である。
The request
開示項目入力部440は、ICカード100に記憶された複数項目の個人情報のうち、個人情報受信端末300に出力する個人情報の項目を示す開示項目の入力を受け付ける。開示項目は、ユーザによって入力されるものとする。
開示項目記憶部450には、開示項目入力部440に入力された開示項目が記憶される。開示項目は個人情報出力部460によって読み出され、ICカード100から読み出された個人情報のうち、開示項目に示されていない項目については個人情報を出力せず、開示項目に示されている項目のみについて個人情報を出力するように制御される。
The disclosed
The disclosure
個人情報出力部460は、個人情報読出部420によって読み出された複数項目の個人情報のうち、要求項目または開示項目によって指定された項目に対応する個人情報のみを出力する個人情報のフィルタリング処理を行う。例えば、個人情報出力部460は、個人情報読出部420によって読み出された複数項目の個人情報のうち、要求項目記憶部430に記憶された要求項目によって示された項目を検出し、検出した項目に対応する個人情報を、個人情報受信端末300に送信する。また、個人情報出力部460は、個人情報読出部420によって読み出された複数項目の個人情報のうち、開示項目記憶部450に記憶された開示項目によって示された項目を検出し、検出した項目に対応する個人情報を、個人情報受信端末300に送信する。
The personal
事業者端末500は、個人情報受信端末300によって受信された個人情報に基づいてユーザの本人確認を行なう事業者のコンピュータ端末である。事業者端末500は、事業者登録要求部510と、ICリーダアプリ要求部520とを備えている。
事業者登録要求部510は、認証サーバ600に対して事業者登録要求を送信して、個人情報読出システム1への事業者登録を行う。例えば、事業者登録要求部510は、認証サーバ600のウェブサーバ機能により提供される事業者登録のウェブページにアクセスして、事業者のオペレータから入力される事業者情報が含まれる事業者登録要求を認証サーバ600に送信する。事業者情報には、例えば、事業者名、代表連絡先、要求項目、個人情報使用ポリシー、ICリーダ400のID(Identifier)などが含まれる。要求項目は、ICカード100に記憶された複数項目の個人情報のうち、事業者がユーザの本人確認を行なうために要求する項目の個人情報を示す情報である。個人情報使用ポリシーは、個人情報の扱いについて定められたポリシーを説明する文字列である。ICリーダ400のIDは、ICリーダ400を識別する識別情報である。
The
The business operator
ICリーダアプリ要求部520は、認証サーバ600に対して、ICリーダ400が動作するためのICリーダアプリケーション(ICリーダアプリ)のプログラムや、ICリーダアプリが動作するために必要な情報の提供要求を、認証サーバ600に送信する。
認証サーバ600は、ICリーダ400および事業者端末500と通信を行う第三者機関のコンピュータ端末であり、ユーザ登録部610と、ユーザ情報記憶部620と、事業者登録部630と、事業者情報記憶部640と、ICリーダアプリ提供部650と、認証部660と、メール送信部670とを備えている。
The IC reader
The
ユーザ登録部610は、携帯情報端末200のユーザ登録要求部210から送信されたユーザ登録要求に含まれるユーザ情報を、ユーザ情報記憶部620に記憶させる。
ユーザ情報記憶部620には、携帯情報端末200のユーザ登録要求部210から送信されたユーザ情報が記憶される。
事業者登録部630は、事業者端末500の事業者登録要求部510から送信された事業者登録要求に含まれる事業者情報を、事業者情報記憶部640に記憶させる。
事業者情報記憶部640には、事業者端末500の事業者登録要求部510から送信された事業者情報が記憶される。
The
The user
The business operator registration unit 630 stores business operator information included in the business operator registration request transmitted from the business operator
The company information storage unit 640 stores the company information transmitted from the company
ICリーダアプリ提供部650は、自身の記憶領域に予め記憶されたICリーダアプリのプログラムや、ICリーダアプリが動作するために必要な情報をICリーダ400に送信する。例えば、ICリーダアプリ提供部650は、事業者端末500から送信された要求項目を、ICリーダ400に送信する。本実施形態では、ICリーダアプリは要求項目の情報が存在する場合にのみ動作するように制御される。
The IC reader
認証部660は、ユーザ認証を行うOTP(One Time Password)を生成し、メール送信部670によって携帯情報端末200に送信する。また、認証部660は、ICリーダ400から送信されるOTPを受信して、OTPに基づく認証処理を行う。
メール送信部670は、ICリーダ400から送信されるユーザの免許証番号に応じて、要求項目やOTPなどの情報が含まれる電子メールを携帯情報端末200に送信する。
The
The mail transmission unit 670 transmits an electronic mail including information such as a request item and OTP to the
次に、本実施形態による個人情報読出システム1の動作例を説明する。図2は、携帯情報端末200と認証サーバ600とによって行なうユーザ登録処理の動作例を示すシーケンス図である。この例では、メールアドレスが含まれるユーザ情報の仮登録を行なった後に、仮登録されたメールアドレスに対してユーザ本登録のURL(Uniform Resource Locator)を送信し、ユーザ本登録のURLに対して本登録要求が送信されると、ユーザ登録が完了するものとする。このようなコールバックによる登録処理を行うことで、第三者のなりすましなどによるユーザ登録を防ぐことができる。
Next, an operation example of the personal
まず、携帯情報端末200は、ユーザから入力される操作情報に応じて、認証サーバ600のユーザ仮登録ページにアクセスする(ステップS1)。認証サーバ600は、携帯情報端末200からのアクセスに応じて、ユーザ仮登録ページを携帯情報端末200に送信する(ステップS2)。携帯情報端末200は、送信されたユーザ仮登録ページを表示部に表示し、ユーザからのユーザ情報の入力を受け付ける(ステップS3)。ユーザ情報には、免許証番号やメールアドレスなどが含まれる。
First, the
携帯情報端末200のユーザ登録要求部210は、ユーザから入力されたユーザ情報を認証サーバ600に送信する(ステップS4)。ここで、ユーザ情報の送信においては、送信される情報を暗号化したHTTPS(Hypertext Transfer Protocol Security)による通信を行うようにしても良い。認証サーバ600のユーザ登録部610は、携帯情報端末200のユーザ登録要求部210から送信されたユーザ情報を受信すると、ユーザ仮登録要求の受信通知を携帯情報端末200に送信する(ステップS5)。また、ユーザ登録部610は、受信したユーザ情報をユーザ情報記憶部620に記憶させて、ユーザの仮登録を行なう(ステップS6)。
The user
ユーザ登録部610は、ユーザ本登録を行なうウェブページのURLを、ステップS4において受信したメールアドレスを宛先として携帯情報端末200に送信する(ステップS7)。携帯情報端末200は、認証サーバ600から送信されたユーザ本登録ページのURLにアクセスし、ユーザ本登録要求を送信する(ステップS8)。認証サーバ600のユーザ登録部610は、ユーザ本登録要求に応じて、ユーザ情報の本登録を行なう(ステップS9)。例えば、ユーザ登録部610は、ユーザ情報記憶部620に記憶されたユーザ情報に、本登録が行なわれたことを示すフラグ情報を付与する。ユーザ本登録を行なうと、認証サーバ600は、ユーザ本登録が完了したことを示す通知を、携帯情報端末200に送信する。
The
図3は、事業者端末500と認証サーバ600とによって行なう事業者登録処理の動作例を示すシーケンス図である。
事業者端末500の事業者登録要求部510は、事業者のオペレータから入力される操作情報に応じて、認証サーバ600の事業者仮登録ページにアクセスする(ステップS21)。認証サーバ600の事業者登録部630は、事業者端末500からのアクセスに応じて、事業者登録ページを事業者端末500に送信する(ステップS22)。事業者端末500の事業者登録要求部510は、送信された事業者登録ページを表示部に表示し、事業者のオペレータからの事業者情報の入力を受け付け、認証サーバ600に送信する(ステップS23)。事業者情報の送信においては、HTTPSによる通信を行うようにしても良い。
FIG. 3 is a sequence diagram illustrating an operation example of the operator registration process performed by the
The business operator
認証サーバ600の事業者登録部630は、事業者端末500の事業者登録要求部510から送信された事業者情報を受信すると、事業者を一意に特定する事業者コードを生成し、事業者コードに対応付けた事業者情報を事業者情報記憶部640に記憶させて、事業者登録の仮登録処理を行なう(ステップS24)。認証サーバ600の事業者登録部630は、事業者情報の仮登録が完了したことを示す通知を事業者端末500に送信する(ステップS25)。この後、事業者端末500の事業者は、事業証明書(社印)や、個人情報取得理由などを記載した申請書を、認証サーバ600を運営する第三者機関に郵送する。第三者機関は、郵送された申請書に基づいて事業者等の審査を行った後、事業者情報の本登録を行なう。第三者機関は、事業者の本登録を行なったことを示す通知を、事業者に郵送する。
Upon receiving the business operator information transmitted from the business operator
事業者の本登録が行なわれると、事業者端末500のICリーダアプリ要求部520は、ICリーダアプリ等をICリーダ400にダウンロードさせるダウンロード要求を、認証サーバ600に送信する(ステップS26)。認証サーバ600のICリーダアプリ提供部650は、ICリーダアプリと、ステップS24において登録された要求項目と事業者コードとが含まれる情報を、事業者端末500に送信する(ステップS27)。事業者端末500のICリーダアプリ要求部520は、認証サーバ600から送信されたICリーダアプリが含まれる情報を受信すると、ICリーダ400に転送する(ステップS28)。ICリーダ400は、受信したICリーダアプリをインストールし、ICリーダアプリを起動可能な状態にする(ステップS29)。事業者端末500は、ICリーダアプリダウンロードの完了通知を、認証サーバ600に送信する(ステップS30)。
When the main registration of the business operator is performed, the IC reader
図4は、ICリーダ400がICカード100に記憶された個人情報を読み出す動作例を示すシーケンス図である。
まず、個人情報受信端末300は、ICリーダ400に対してICリーダアプリの起動要求を送信する(ステップS41)。ICリーダ400は、個人情報受信端末300から送信されるICアプリ起動要求を受信すると、ステップS29においてインストールされたICリーダアプリを起動させ、個人情報読出部420〜個人情報出力部460を構成する(ステップS42)。ICリーダ400の個人情報読出部420は、ユーザから入力される免許証番号を受け付けると(ステップS43)、入力された免許書番号と、ステップS28において送信され自身の記憶領域に記憶させた事業者コードとを、認証サーバ600に送信する(ステップS44)。
FIG. 4 is a sequence diagram illustrating an operation example in which the
First, the personal
認証サーバ600のメール送信部670は、ICリーダ400に対応する事業者名と、ICリーダ400から免許証番号を受信した時刻と、事業者に対応付けられて事業者情報記憶部640に記憶された要求項目および個人情報使用ポリシーと、認証部660が生成したOTPとの情報が含まれる電子メールを、免許証番号に対応付けられてユーザ登録部610に記憶されたメールアドレスを宛先として、携帯情報端末200に送信する(ステップS45)。
The mail transmitting unit 670 of the
携帯情報端末200のメール受信部220は、認証サーバ600から受信した電子メールを表示部に表示させる(ステップS46)。携帯情報端末200のユーザは、携帯情報端末200の表示部に表示された個人情報使用ポリシーや要求項目等を確認し、個人情報を開示すると判断すると、ICカード100を個人情報受信端末300に近接させる。ICリーダ400が、自身の通信領域にICカード100を検知すると、ICカード100とICリーダ400とは通信を開始する(ステップS47)。
The
ICリーダ400の個人情報読出部420は、自身が備えるPINパッドにユーザから入力されるOTPを受付けると(ステップS48)、認証サーバ600に送信する(ステップS49)。認証サーバ600は、ICリーダ400から送信されるOTPに基づいて認証処理を行い、認証成功と判定すると、OTP認証が成功したことを示す情報を、ICリーダ400に送信する(ステップS50)。ICリーダ400の個人情報読出部420は、認証サーバ600から、OTP認証が成功したこと示す情報を受信すると、ユーザから入力される免許証PINを受け付ける(ステップS51)。
When the personal
ICリーダ400は、ステップS51において入力されたPINが含まれる個人情報読出要求を、通信部410を介してICカード100に送信する(ステップS52)。ICカード100の認証部113は、ICリーダ400から送信されたPINと、予め記憶されているPINとを照合して認証処理を行う(ステップS53)。認証部113が、認証成功と判定すると、個人情報記憶部111に記憶された個人情報を読み出し、読み出した個人情報を、通信部112を介してICリーダ400に送信する(ステップS54)。
The
ICリーダ400の個人情報読出部420は、ICカード100から送信された個人情報を受信する。ここで、個人情報読出部420は、読み出した個人情報の項目をICリーダ400が備える表示部に表示させて、開示項目入力部440が、個人情報の項目のうち事業者に開示する項目の選択を受け付けるようにしても良い。入力された開示項目は、開示項目入力部440によって開示項目記憶部450に記憶される。個人情報出力部460は、要求項目記憶部430に記憶された要求項目または開示項目記憶部450に記憶された開示項目によって示される個人情報のみを検出するフィルタリング処理を行う(ステップS55)。個人情報読出部420は、フィルタリングによって検出された個人情報のみを、個人情報受信端末300に送信する。
The personal
以上説明したように、本発明によれば、ICカード100に複数項目の個人情報が記憶されている場合で、事業者による本人確認のために要求されている項目が複数項目の個人情報の全てを必要としない場合に、要求されている項目のみを事業者の個人情報受信端末300に読み取らせることが可能になる。これにより、ユーザは、従来のICカードにおける暗証番号毎に読み取られる情報が定められる仕様から解放され、自身のICカード100に記憶されている個人情報のうち事業者に提供する情報を、ユーザ自身の意思で細かく選択、制御することが可能となる。
As described above, according to the present invention, when multiple items of personal information are stored in the
なお、本実施形態における携帯情報端末200として、例えば、NFC(Near Field Communication)の規格に準拠したICリーダ機能を備えるコンピュータ端末を適用するようにしても良い。この場合には、ICリーダ400が備える個人情報読出部420〜個人情報出力部460の機能を携帯情報端末200が備えるようにしても良い。また、この場合には、携帯情報端末200の表示部に要求項目を表示させ、表示された要求項目から、ユーザが事業者に開示する開示項目の選択を受付け、ICカード100から読み出した個人情報の項目のうち、選択された項目に対応する個人情報のみを、ICリーダ400に出力するようにしても良い。
For example, a computer terminal having an IC reader function compliant with NFC (Near Field Communication) standards may be applied as the
また、事業者が本人確認を行なうための要求項目として、異なる個人情報項目の組み合わせによって構成される複数の要求項目が事業者端末500に入力され、認証サーバ600を介してICリーダ400に送信されるようにしても良い。例えば、IC免許に記憶される項目のうち、ユーザの氏名と、住所と、生年月日との項目の組み合わせである第1の要求項目と、免許証交付年月日と、免許証番号との組み合わせである第2の要求項目とがユーザに提示され、事業者に開示する要求項目を選択できるようにしても良い。この場合には、例えば、認証サーバ600が要求項目の組み合わせ毎にOTPを発行し、ユーザがICリーダ400に入力するOTPを選択することによって要求項目を選択するようにしても良いし、利用時にいずれの要求項目を選択するかを示す情報を入力することにより選択するようにしても良い。
In addition, a plurality of request items constituted by combinations of different personal information items are input to the
また、ICカード100と、携帯情報端末200と、個人情報受信端末300と、ICリーダ400と、事業者端末500とには、認証サーバ600によって発行された証明書情報を予め記憶させておき、互いに通信を行う際には、認証サーバ600に対して認証要求を送信して、認証が成功した場合にのみ、処理を続行するようにしても良い。
また、本実施形態では、個人情報が記憶されたICチップを備えたICカード100の例としてIC免許証を挙げて説明したが、住民基本台帳カードや、ICパスポートなどを適用しても良い。
In addition, the
In this embodiment, an IC license is described as an example of the
なお、本発明における処理部の機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することにより個人情報の読み出しを行ってもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータシステム」は、ホームページ提供環境(あるいは表示環境)を備えたWWWシステムも含むものとする。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムが送信された場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリ(RAM)のように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。 It should be noted that a program for realizing the function of the processing unit in the present invention is recorded on a computer-readable recording medium, and the program recorded on the recording medium is read by a computer system and executed to read personal information. May be performed. Here, the “computer system” includes an OS and hardware such as peripheral devices. The “computer system” includes a WWW system having a homepage providing environment (or display environment). The “computer-readable recording medium” refers to a portable medium such as a flexible disk, a magneto-optical disk, a ROM, and a CD-ROM, and a storage device such as a hard disk built in the computer system. Further, the “computer-readable recording medium” refers to a volatile memory (RAM) in a computer system that becomes a server or a client when a program is transmitted via a network such as the Internet or a communication line such as a telephone line. In addition, those holding programs for a certain period of time are also included.
また、上記プログラムは、このプログラムを記憶装置等に格納したコンピュータシステムから、伝送媒体を介して、あるいは、伝送媒体中の伝送波により他のコンピュータシステムに伝送されてもよい。ここで、プログラムを伝送する「伝送媒体」は、インターネット等のネットワーク(通信網)や電話回線等の通信回線(通信線)のように情報を伝送する機能を有する媒体のことをいう。また、上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良い。さらに、前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であっても良い。 The program may be transmitted from a computer system storing the program in a storage device or the like to another computer system via a transmission medium or by a transmission wave in the transmission medium. Here, the “transmission medium” for transmitting the program refers to a medium having a function of transmitting information, such as a network (communication network) such as the Internet or a communication line (communication line) such as a telephone line. The program may be for realizing a part of the functions described above. Furthermore, what can implement | achieve the function mentioned above in combination with the program already recorded on the computer system, and what is called a difference file (difference program) may be sufficient.
1 個人情報読出システム
100 ICカード
110 ICチップ
111 個人情報記憶部
112 通信部
113 認証部
114 個人情報読出部
200 携帯情報端末
210 ユーザ登録要求部
220 メール受信部
300 個人情報受信端末
310 個人情報要求部
320 個人情報受信部
400 ICリーダ
410 通信部
420 個人情報読出部
430 要求項目記憶部
440 開示項目入力部
450 開示項目記憶部
460 個人情報出力部
500 事業者端末
510 事業者登録要求部
520 ICリーダアプリ要求部
600 認証サーバ
610 ユーザ登録部
620 ユーザ情報記憶部
630 事業者登録部
640 事業者情報記憶部
650 ICリーダアプリ提供部
660 認証部
670 メール送信部
DESCRIPTION OF
Claims (7)
前記ICチップに記憶された前記複数項目の個人情報のうち、前記情報端末によって要求される個人情報の項目を示す要求項目が記憶される要求項目記憶部と、
前記可搬媒体に個人情報読出要求を送信し、前記可搬媒体に記憶された前記複数項目の個人情報を読み出す個人情報読出部と、
前記個人情報読出部によって読み出された前記複数項目の個人情報のうち、前記要求項目記憶部に記憶された前記要求項目によって示された項目を検出し、検出した項目に対応する前記個人情報を、前記情報端末に送信する個人情報出力部と、
を備えることを特徴とする個人情報出力装置。 A portable medium having an IC chip that stores personal information of a user associated with each of a plurality of predetermined items and outputs personal information in response to a transmitted personal information read request, and the portable medium A personal information output device that communicates with both information terminals that receive the personal information stored in
Of the plurality of items of personal information stored in the IC chip, a request item storage unit for storing a request item indicating an item of personal information requested by the information terminal;
A personal information reading unit that transmits a personal information reading request to the portable medium and reads the plurality of items of personal information stored in the portable medium;
Among the plurality of items of personal information read by the personal information reading unit, the item indicated by the request item stored in the request item storage unit is detected, and the personal information corresponding to the detected item is detected. A personal information output unit for transmitting to the information terminal;
A personal information output device comprising:
前記個人情報出力部は、前記個人情報読出部によって読み出された前記複数項目の個人情報のうち、前記開示項目記憶部に記憶された前記開示項目によって示された項目を検出し、検出した項目に対応する前記個人情報を、前記情報端末に送信する
ことを特徴とする請求項1に記載された個人情報出力装置。 Among the plurality of items of personal information stored in the IC chip, a disclosure item storage unit that stores disclosure items indicating items of personal information to be output to the information terminal;
The personal information output unit detects an item indicated by the disclosed item stored in the disclosed item storage unit among the plurality of items of personal information read by the personal information reading unit, and detects the detected item. The personal information output apparatus according to claim 1, wherein the personal information corresponding to is transmitted to the information terminal.
を備えることを特徴とする請求項2に記載された個人情報出力装置。 A disclosure item input unit that accepts input of the disclosure item and stores it in the disclosure item storage unit;
The personal information output device according to claim 2, further comprising:
前記要求項目は、前記ユーザの氏名、住所、生年月日の項目を示す
ことを特徴とする請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載された個人情報出力装置。 The portable medium is an IC license in which personal information of the plurality of items including items of the user's name, address, and date of birth is stored in the IC chip,
The personal information output device according to any one of claims 1 to 3, wherein the request item indicates an item of a name, an address, and a date of birth of the user.
前記事業者端末は、
前記ICチップに記憶された前記複数項目の個人情報のうち、前記本人確認のために要求する個人情報の項目を示す要求項目の入力を受け付け、入力された前記要求項目を前記認証サーバに送信する事業者登録要求部を備え、
前記認証サーバは、
前記事業者端末から送信された前記要求項目を、前記個人情報出力装置に送信する要求項目提供部を供え、
前記個人情報出力装置は、
前記認証サーバから送信される前記要求項目が記憶される要求項目記憶部と、
前記可搬媒体に個人情報読出要求を送信し、前記可搬媒体に記憶された前記複数項目の個人情報を読み出す個人情報読出部と、
前記個人情報読出部によって読み出された前記複数項目の個人情報のうち、前記要求項目記憶部に記憶された前記要求項目によって示された項目を検出し、検出した項目に対応する前記個人情報を、前記情報端末に送信する個人情報出力部と、
を備えることを特徴とする個人情報読出システム。 A portable medium having an IC chip that stores personal information of a user associated with each of a plurality of predetermined items and outputs personal information in response to a transmitted personal information read request, and the portable medium An information terminal for receiving the personal information stored in the personal information; a personal information output device for communicating with the portable medium and the information terminal; and identification of the user based on the personal information received by the information terminal. A personal information reading system comprising a business operator terminal of the business operator performing the communication, an authentication server that communicates with the personal information output device and the business operator terminal,
The operator terminal is
Of the plurality of items of personal information stored in the IC chip, accepts an input of a request item indicating an item of personal information requested for identity verification, and transmits the input request item to the authentication server It has a business registration request department,
The authentication server is
The request item transmitted from the provider terminal is provided with a request item providing unit for transmitting to the personal information output device,
The personal information output device includes:
A request item storage unit for storing the request item transmitted from the authentication server;
A personal information reading unit that transmits a personal information reading request to the portable medium and reads the plurality of items of personal information stored in the portable medium;
Among the plurality of items of personal information read by the personal information reading unit, the item indicated by the request item stored in the request item storage unit is detected, and the personal information corresponding to the detected item is detected. A personal information output unit for transmitting to the information terminal;
A personal information reading system comprising:
前記可搬媒体に個人情報読出要求を送信し、前記可搬媒体に記憶された前記複数項目の個人情報を読み出すステップと、
読み出した前記複数項目の個人情報のうち、前記要求項目記憶部に記憶された前記要求項目によって示された項目を検出し、検出した項目に対応する前記個人情報を、前記情報端末に送信するステップと、
を備えることを特徴とする個人情報出力方法。 A portable medium having an IC chip that stores personal information of a user associated with each of a plurality of predetermined items and outputs personal information in response to a transmitted personal information read request, and the portable medium A request indicating an item of personal information requested by the information terminal among the plurality of items of personal information stored in the IC chip, in communication with both of the information terminals receiving the personal information stored in the IC chip A personal information output method of a personal information output device comprising a request item storage unit for storing items,
Transmitting a personal information read request to the portable medium, and reading the plurality of items of personal information stored in the portable medium;
A step of detecting an item indicated by the request item stored in the request item storage unit among the read personal information of the plurality of items, and transmitting the personal information corresponding to the detected item to the information terminal When,
A personal information output method comprising:
前記可搬媒体に個人情報読出要求を送信し、前記可搬媒体に記憶された前記複数項目の個人情報を読み出すステップと、
読み出した前記複数項目の個人情報のうち、前記要求項目記憶部に記憶された前記要求項目によって示された項目を検出し、検出した項目に対応する前記個人情報を、前記情報端末に送信するステップと、
を実行させる個人情報出力プログラム。 A portable medium having an IC chip that stores personal information of a user associated with each of a plurality of predetermined items and outputs personal information in response to a transmitted personal information read request, and the portable medium A request indicating an item of personal information requested by the information terminal among the plurality of items of personal information stored in the IC chip, in communication with both of the information terminals receiving the personal information stored in the IC chip In a computer of a personal information output device comprising a request item storage unit for storing items,
Transmitting a personal information read request to the portable medium, and reading the plurality of items of personal information stored in the portable medium;
A step of detecting an item indicated by the request item stored in the request item storage unit among the read personal information of the plurality of items, and transmitting the personal information corresponding to the detected item to the information terminal When,
Personal information output program to execute.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009189453A JP2011039999A (en) | 2009-08-18 | 2009-08-18 | Personal information output device, personal information reading system, method and program for outputting personal information |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009189453A JP2011039999A (en) | 2009-08-18 | 2009-08-18 | Personal information output device, personal information reading system, method and program for outputting personal information |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011039999A true JP2011039999A (en) | 2011-02-24 |
Family
ID=43767667
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009189453A Pending JP2011039999A (en) | 2009-08-18 | 2009-08-18 | Personal information output device, personal information reading system, method and program for outputting personal information |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2011039999A (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013054592A (en) * | 2011-09-05 | 2013-03-21 | Sumitomo Mitsui Card Co Ltd | Information reading system and information reading method |
JP2014063401A (en) * | 2012-09-21 | 2014-04-10 | Sogo Keibi Hosho Co Ltd | Institution management system and institution management method |
JP2015531096A (en) * | 2012-06-11 | 2015-10-29 | インタートラスト テクノロジーズ コーポレイション | Data collection and analysis system and method |
JP5818222B1 (en) * | 2015-07-20 | 2015-11-18 | 郁実 荒金 | Data provision system |
JP2020198100A (en) * | 2019-06-03 | 2020-12-10 | チュアンホン テクノロジー カンパニー リミテッド | Method of registration and access control of identity used for third-party certification |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1049596A (en) * | 1996-05-28 | 1998-02-20 | Fujitsu Ltd | Personal information management system and storage medium storing personal information management program |
JP2001344215A (en) * | 2000-06-01 | 2001-12-14 | Denso Corp | Information communication system utilizing memory card and information communication terminal |
JP2003256669A (en) * | 2002-02-28 | 2003-09-12 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Ubiquitous information service system, information service providing method, local server, local server information service providing method, program, and recording medium |
JP2003263623A (en) * | 2002-03-11 | 2003-09-19 | Seiko Epson Corp | Recording medium, recording medium read / write device, and method of using recording medium |
JP2004234627A (en) * | 2003-01-10 | 2004-08-19 | Fuji Photo Film Co Ltd | Information-holding device |
JP2005157729A (en) * | 2003-11-26 | 2005-06-16 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Mobile card with personal information disclosure control and disclosure status display |
JP2006058954A (en) * | 2004-08-17 | 2006-03-02 | Toppan Printing Co Ltd | Personal information sharing system, certificate authority, Web server, tamper resistant device, and program |
JP2007065727A (en) * | 2005-08-29 | 2007-03-15 | Nec Software Kyushu Ltd | Ic card use system |
JP2007067620A (en) * | 2005-08-30 | 2007-03-15 | Nec Corp | Mobile communication terminal and method of image display |
JP2009032247A (en) * | 2007-06-27 | 2009-02-12 | Noryoku Kaihatsu Sokushin Kenkyusho:Kk | Personal information recording management program and recording medium recording the management program |
-
2009
- 2009-08-18 JP JP2009189453A patent/JP2011039999A/en active Pending
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1049596A (en) * | 1996-05-28 | 1998-02-20 | Fujitsu Ltd | Personal information management system and storage medium storing personal information management program |
JP2001344215A (en) * | 2000-06-01 | 2001-12-14 | Denso Corp | Information communication system utilizing memory card and information communication terminal |
JP2003256669A (en) * | 2002-02-28 | 2003-09-12 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Ubiquitous information service system, information service providing method, local server, local server information service providing method, program, and recording medium |
JP2003263623A (en) * | 2002-03-11 | 2003-09-19 | Seiko Epson Corp | Recording medium, recording medium read / write device, and method of using recording medium |
JP2004234627A (en) * | 2003-01-10 | 2004-08-19 | Fuji Photo Film Co Ltd | Information-holding device |
JP2005157729A (en) * | 2003-11-26 | 2005-06-16 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Mobile card with personal information disclosure control and disclosure status display |
JP2006058954A (en) * | 2004-08-17 | 2006-03-02 | Toppan Printing Co Ltd | Personal information sharing system, certificate authority, Web server, tamper resistant device, and program |
JP2007065727A (en) * | 2005-08-29 | 2007-03-15 | Nec Software Kyushu Ltd | Ic card use system |
JP2007067620A (en) * | 2005-08-30 | 2007-03-15 | Nec Corp | Mobile communication terminal and method of image display |
JP2009032247A (en) * | 2007-06-27 | 2009-02-12 | Noryoku Kaihatsu Sokushin Kenkyusho:Kk | Personal information recording management program and recording medium recording the management program |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013054592A (en) * | 2011-09-05 | 2013-03-21 | Sumitomo Mitsui Card Co Ltd | Information reading system and information reading method |
JP2015531096A (en) * | 2012-06-11 | 2015-10-29 | インタートラスト テクノロジーズ コーポレイション | Data collection and analysis system and method |
JP2014063401A (en) * | 2012-09-21 | 2014-04-10 | Sogo Keibi Hosho Co Ltd | Institution management system and institution management method |
JP5818222B1 (en) * | 2015-07-20 | 2015-11-18 | 郁実 荒金 | Data provision system |
JP2020198100A (en) * | 2019-06-03 | 2020-12-10 | チュアンホン テクノロジー カンパニー リミテッド | Method of registration and access control of identity used for third-party certification |
JP7023011B2 (en) | 2019-06-03 | 2022-02-21 | チュアンホン テクノロジー カンパニー リミテッド | Identity registration and access control methods used for third-party authentication |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100858144B1 (en) | User authentication method and device in internet site using mobile communication terminal | |
JP4716704B2 (en) | Authentication system and authentication method | |
US9213931B1 (en) | Matrix barcode enhancement through capture and use of neighboring environment image | |
JP2019067432A (en) | Authentication assisting device, authentication assisting method, and program | |
CN101183930A (en) | Method and apparatus for sending personal information using a trusted device | |
US9210146B2 (en) | Secure content transfer using dynamically generated optical machine readable codes | |
JP5217890B2 (en) | Application downloading system and method for portable terminal | |
JP5462021B2 (en) | Authentication system, authentication method, and authentication program | |
JP2010539618A (en) | Method and apparatus for preventing phishing attacks | |
WO2013034681A1 (en) | Devices and methods for identification, authentication and signing purposes | |
JP2008204248A (en) | Settlement system and settlement method | |
EP2690840A1 (en) | Internet based security information interaction apparatus and method | |
JP4960738B2 (en) | Authentication system, authentication method, and authentication program | |
JP2011039999A (en) | Personal information output device, personal information reading system, method and program for outputting personal information | |
JP2012208856A (en) | Identity confirmation system and identity confirmation method | |
JP6259767B2 (en) | Methods for registering and authenticating cardholders | |
JP7202500B1 (en) | Information processing device, information processing method, and program | |
JP2012005037A (en) | Website login method and website login system | |
JP2012027530A (en) | One-time password generator, server apparatus, authentication system, method, program, and recording medium | |
JP5107885B2 (en) | Personal information providing apparatus, personal information providing method | |
JP2007115226A (en) | User authentication system | |
JP4824986B2 (en) | Authentication system, authentication method, and authentication program | |
JP4800825B2 (en) | Encryption communication method | |
JP5409871B2 (en) | Personal information providing apparatus and personal information providing method | |
JP5584102B2 (en) | Authentication system, client terminal, server, authenticated method, authentication method, authentication client program, and authentication server program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111205 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130318 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130326 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20130515 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130524 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130618 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20130816 |