JP2011039500A - 電子機器 - Google Patents
電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011039500A JP2011039500A JP2010154410A JP2010154410A JP2011039500A JP 2011039500 A JP2011039500 A JP 2011039500A JP 2010154410 A JP2010154410 A JP 2010154410A JP 2010154410 A JP2010154410 A JP 2010154410A JP 2011039500 A JP2011039500 A JP 2011039500A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- projection
- displayed
- unit
- electronic apparatus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Projection Apparatus (AREA)
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
Abstract
【課題】投映指示により投映対象として好ましい画像の投映を行うことができる電子機器を提供する。
【解決手段】投映部38と、表示部22と、前記投映部による投映の指示を行う操作部材と、前記操作部材が操作された場合、前記表示部に表示されている画像が所定の画像であるか否かを判定する判定部25と、前記判定部により、前記所定の画像であると判定された場合に、前記投映部において前記所定の画像に対して予め設定されている代表画像の投映を行う投映制御部25とを備える。
【選択図】図3
【解決手段】投映部38と、表示部22と、前記投映部による投映の指示を行う操作部材と、前記操作部材が操作された場合、前記表示部に表示されている画像が所定の画像であるか否かを判定する判定部25と、前記判定部により、前記所定の画像であると判定された場合に、前記投映部において前記所定の画像に対して予め設定されている代表画像の投映を行う投映制御部25とを備える。
【選択図】図3
Description
本発明は、電子機器に関するものである。
プロジェクタを備えた電子機器が知られている(例えば、特許文献1参照)。
ところで、プロジェクタを備えた電子機器においては、投映指示が行われた際に投映画像を確認するための表示部に表示されている画像を投映することが一般であるため、投映画像として好ましくない画像の投映が行われることがあった。
本発明の目的は、投映指示により投映対象として好ましい画像の投映を行うことができる電子機器を提供することである。
本発明の電子機器は、投映部と、表示部と、前記投映部による投映の指示を行う操作部材と、前記操作部材が操作された場合、前記表示部に表示されている画像が所定の画像であるか否かを判定する判定部と、前記判定部により、前記所定の画像であると判定された場合に、前記投映部において前記所定の画像に対して予め設定されている代表画像の投映を行う投映制御部とを備えることを特徴とする。
本発明の電子機器によれば、投映指示により投映対象として好ましい画像の投映を行うことができる。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態に係る電子機器について投映ユニットを備えたデジタルカメラを例に説明する。図1は、実施の形態に係るデジタルカメラの前面を示す斜視図である。デジタルカメラ2は、筐体4を備え、筐体4の前面には、被写体光を入射させる撮像窓10、画像を投映する投映窓12、被写体を照射する光を射出するフラッシュ窓14が設けられている。また、筐体4の上面には、電源スイッチ16、レリーズ指示を行うレリーズボタン18、被写体光の撮像を行う撮像モードと画像の投映を行う投映モードを切換える操作部材であるPJボタン20が設けられている。
図2は、実施の形態に係るデジタルカメラの背面を示す図である。筐体4の背面には、撮像された画像、サムネイル一覧画面、お気に入り再生画面、カレンダー表示画面、メニュー画面等を表示するLCD表示部21、再生モードを設定する再生ボタン22、LCD表示部21に表示されたサムネイル一覧画面等において画像の選択等を行うマルチセレクタ23、メニュー画面の表示を指示するメニューボタン24等が設けられている。
図3は、実施の形態に係るデジタルカメラのシステム構成を示すブロック図である。デジタルカメラ2は、CPU25を備え、CPU25には、電源スイッチ16、レリーズボタン18、PJボタン20、再生ボタン22、マルチセレクタ23、メニューボタン24等を備える操作部26、LCD表示部21の表示を制御する表示制御部28、撮影レンズを介した被写体光を撮像して撮像信号を生成するCMOS、CCD等により構成される撮像素子30、撮像素子30から出力された撮像信号を図示しないA/D変換部においてA/D変換することにより生成された画像データを記憶する画像記憶部32、撮像、投映等に関する設定、制御を行うためのプログラムを格納するプログラム記憶部34、撮像された画像データ等を記憶するメモリカード36、画像記憶部32やメモリカード36に記憶された画像データに基づく画像を投映する投映ユニット38が接続されている。ここで、投映ユニット38は、光源であるLED46の点灯及び消灯を行う電源制御部48、投映する画像を表示するLCOS50の表示制御を行う投映制御部52を備えている。
次に、図面を参照して実施の形態に係るデジタルカメラにおいて、LCD表示部21に表示される画面ついて説明する。図4はサムネイル一覧再生画面60を示す図である。サムネイル一覧再生画面60は、メモリカード36に記憶されている画像データを複数のサムネイル画像として一覧表示する画面であり、再生ボタン22の操作により再生モードを設定した後、図示しないサムネイル表示を指示するためのボタンを操作することによりLCD表示部21に表示される。操作者はマルチセレクタ23等を操作してカーソルを移動させることによりサムネイル画像一覧の中から所望の画像を選択する。
図5はお気に入り再生画面70を示す図である。お気に入り再生画面70は、画像データを記憶する複数のフォルダを一覧表示する画面であり、再生ボタン22の操作により再生モードを設定した後、図示しないお気に入り再生を指示するためのボタンを操作することによりLCD表示部21に表示される。操作者はマルチセレクタ23等を操作してカーソルを移動させることによりフォルダ一覧の中から所望のフォルダを選択する。フォルダを選択すると、選択されたフォルダ内の画像データが複数のサムネイル画像として一覧表示され、操作者はカーソルを移動させることにより所望の画像を選択する。
図6はカレンダー表示画面80を示す図である。カレンダー表示画面80は、画像データを記憶するフォルダを構成する日付82とカーソルにより選択された日付82に対応して記憶されている画像の中で最初に撮像された画像である代表画像のサムネイル画像84から構成される画面である。操作者が再生ボタン22を操作することにより再生モードを設定した後、図示しないカレンダー表示を指示するためのボタンを操作することによりLCD表示部21に表示される。操作者はマルチセレクタ23等を操作してカーソルを移動させることにより所望の日付82を選択する。日付82を選択すると、選択された日付82に対応して記憶されている画像データに付加されて記憶されているサムネイル画像データがそれぞれ読み出され、複数のサムネイル画像として一覧表示される。操作者はカーソルを移動させることにより所望の画像を選択する。
図7はお気に入り登録画面90を示す図である。お気に入り登録画面90は、所望の画像データを登録・解除する場合に表示されるメニュー画面の一つである。図7に示すように警告及びメニューは背景画像の上に表示される。
次に、図8に示すフローチャートを参照して実施の形態に係るデジタルカメラにおける処理について説明する。再生ボタン22の操作により再生モードが設定され、図示しないサムネイル表示を指示するためのボタンが操作されると、CPU25は、メモリカード36に記憶された画像データ(この場合には5個の画像データがメモリカード36に記憶されているものとする。)に付加されて記憶されているサムネイル画像データをそれぞれ読み出し、図4に示すサムネイル一覧再生画面60をLCD表示部21に表示する(ステップS11)。なお、この場合には、最初に表示されているサムネイル画像がカーソルにより選択されているものとする。次に、サムネイル一覧再生画面60がLCD表示部21に表示された状態でPJボタン20が押下されると(ステップS13)、撮像モードから投映モードに切換えられ、メモリカード36から投映する画像の画像データ、即ち、サムネイル画像一覧の中からカーソルにより選択されたサムネイル画像が付加されている画像の画像データが読み出される(ステップS15)。次に、CPU25は投映ユニット38に投映開始の指示を行い、電源制御部48はLED46を点灯する。そして、投映制御部52は、メモリカード36から読み出した画像データをLCOS50に表示し、投映画像の投映を行う(ステップS17)。
次に、図9に示すフローチャートを参照して実施の形態に係るデジタルカメラにおける処理について説明する。再生ボタン22の操作により再生モードが設定され、図示しないお気に入り再生を指示するためのボタンが操作されると、CPU25は、LCD表示部21に図5に示すお気に入り再生画面70を表示する。また、各フォルダのフォルダ内で最初に撮像された画像のサムネイル画像データをメモリカード36から読み出して、サムネイル画像を各フォルダ上に表示する(ステップS21)。この場合には最初に表示されているフォルダがカーソルにより選択されているものとする。次に、お気に入り再生画面70がLCD表示部21に表示された状態でPJボタン20が押下されると(ステップS23)、撮像モードから投映モードに切換えられ、投映する画像の画像データが読み出される(ステップS25)。例えば、図5のお気に入り再生画面70には01〜09までの9つのフォルダが表示されており、「フォルダ01」がカーソルにより選択されている。この場合、CPU25は、「フォルダ01」上に表示されているサムネイル画像が付加されている画像の画像データをメモリカード36から読み出す(ステップS25)。そして、CPU25は、投映ユニット38により読み出された画像データに基づく画像の投映を行う(ステップS27)。
次に、図10に示すフローチャートを参照して実施の形態に係るデジタルカメラにおける処理について説明する。再生ボタン22の操作により再生モードが設定され、図示しないカレンダー表示を指示するためのボタンが操作されると、CPU25は、LCD表示部21に図6に示すカレンダー表示画面80を表示し、カーソルにより選択された日付82において最初に撮像された画像の画像データに付加されているサムネイル画像データをメモリカード36から読み出して、代表画像のサムネイル画像84としてカレンダー表示画面80上に表示する(ステップS31)。次に、カレンダー表示画面80がLCD表示部21に表示された状態でPJボタン20が押下されると(ステップS33)、撮像モードから投映モードに切換えられ、代表画像の画像データが読み出される(ステップS35)。そして、CPU25は、投映ユニット38により代表画像の投映を行う(ステップS37)。
また、上述の実施の形態において、再生ボタン22の操作により再生モードが設定され、図示しないお気に入り登録を指示するためのボタンが操作されることにより図7に示すお気に入り登録画面90がLCD表示部21された状態でPJボタン20が押下されると、CPU25は、背景に表示されている画像の画像データをメモリカード36から読み出し、投映ユニット38により背景に表示されている画像の投映を行う。
本実施の形態に係るデジタルカメラ2によれば、LCD表示部21においてどのような画面表示が行われている場合においても、投映指示により投映対象として好ましい画像の投映を行うことができる。
なお、上述の実施の形態において、メニューボタン24が操作されることにより図示しないメニュー画面がLCD表示部21に表示された状態でPJボタン20が押下された場合には、CPU25は、メモリカード36からメニュー画面が表示される直前にLCD表示部21に表示されていた画像の画像データを読み出し、投映ユニット38によりこの画像の投映を行うようにしてもよい。
また、上述の実施の形態において、LCD表示部21にお気に入り再生画面70が表示された状態でカーソルを移動してフォルダを選択し、PJボタン20を押下した場合、選択したフォルダに画像データが記憶されていない場合は、PJボタン20を押下しても投映モードに移行せず、投映ユニット38による投映を行わないようにしてもよい。
また、上述の実施の形態において、LCD表示部21にカレンダー表示画面80が表示された状態でカーソルを移動して日付82を選択し、PJボタン20を押下した場合、選択した日付82に対応して画像データが記憶されていない場合は、PJボタン20を押下しても投映モードに移行せず、投映ユニット38による投映を行わないようにしてもよい。
また、上述の実施の形態においては、LCD表示部21にお気に入り再生画面70が表示された状態でカーソルを移動してフォルダを選択し、PJボタン20を押下した場合、「フォルダ01」内において最初に撮像された画像の画像データを読み出して投映しているが、操作者により予め選択された画像や投映頻度の最も高い画像を読み出して投映するようにしてもよい。
また、上述の実施の形態においては、LCD表示部21にカレンダー表示画面80が表示された状態でカーソルを移動して日付82を選択し、PJボタン20を押下した場合、サムネイル表示されている画像を代表画像として、その画像の画像データを読み出して投映しているが、カーソルにより選択された日付82に対応して記憶されている画像の中から直近に撮像された画像の画像データを代表画像として読み出すようにしてもよい。また、カーソルにより選択されたカレンダーの日付82に対応して記憶されている画像の中から操作者により予め選択された画像、投映頻度の最も高い画像を代表画像として読み出すようにしてもよい。
また、上述した代表画像や最初に投映する画像として、複数の画像の中から平坦な領域が狭い画像や細かい構造が多い画像を自動的に選択するようにしてもよい。これにより、投映時にプロジェクタの光学系で生じる投映画像の縦筋等のノイズを目立たなくすることができる。
また、上述の各実施の形態においては、電子機器として撮像機能を有するデジタルカメラ2を例に説明したが、撮像機能を備えていないプロジェクタにおいても本発明を適用することができる。
2…デジタルカメラ、4…筐体、10…撮像窓、12…投映窓、14…フラッシュ窓、16…電源スイッチ、18…レリーズボタン、20…PJボタン。
Claims (8)
- 投映部と、
表示部と、
前記投映部による投映の指示を行う操作部材と、
前記操作部材が操作された場合、前記表示部に表示されている画像が所定の画像であるか否かを判定する判定部と、
前記判定部により、前記所定の画像であると判定された場合に、前記投映部において前記所定の画像に対して予め設定されている代表画像の投映を行う投映制御部と
を備えることを特徴とする電子機器。 - 前記所定の画像がサムネイル画像を含む画像である場合、前記代表画像は、カーソルが表示されている前記サムネイル画像であることを特徴とする請求項1記載の電子機器。
- 前記所定の画像がフォルダを含む画像である場合、前記代表画像は、カーソルが表示されている前記フォルダ内の予め設定された画像であることを特徴とする請求項1記載の電子機器。
- 前記予め設定された画像は、最近記録画像、操作者により予め選択された画像及び投映頻度の最も高い画像の中の一つであることを特徴とする請求項3記載の電子機器。
- 前記フォルダ内に画像が存在しない場合、前記操作部材の操作を不可とすることを特徴とする請求項3記載の電子機器。
- 前記所定の画像がメニュー画面の画像である場合、前記代表画像は、前記メニュー画面に対して予め設定された画像であることを特徴とする請求項1記載の電子機器。
- 前記予め設定された画像が複数存在する場合には、最新設定画像、操作者により予め選択された画像及び投映頻度の最も高い画像の中の一つを前記代表画像とすることを特徴とする請求項6記載の電子機器。
- 被写体を撮像する撮像部を更に備えることを特徴とする請求項1〜7の何れか一項に記載の電子機器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010154410A JP2011039500A (ja) | 2009-07-17 | 2010-07-07 | 電子機器 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009168938 | 2009-07-17 | ||
JP2010154410A JP2011039500A (ja) | 2009-07-17 | 2010-07-07 | 電子機器 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011039500A true JP2011039500A (ja) | 2011-02-24 |
Family
ID=43767277
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010154410A Pending JP2011039500A (ja) | 2009-07-17 | 2010-07-07 | 電子機器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2011039500A (ja) |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004258242A (ja) * | 2003-02-25 | 2004-09-16 | Olympus Corp | 画像表示装置及びプログラム |
JP2007047758A (ja) * | 2005-07-12 | 2007-02-22 | Nikon Corp | 表示モニタ付き投影装置 |
WO2007029805A1 (ja) * | 2005-09-09 | 2007-03-15 | Nikon Corporation | プロジェクタ付き電子機器 |
JP2007141001A (ja) * | 2005-11-18 | 2007-06-07 | Sharp Corp | 表示装置、コンテンツ表示方法、コンテンツ表示プログラム、および記録媒体 |
JP2008252602A (ja) * | 2007-03-30 | 2008-10-16 | Nikon Corp | 電子機器 |
JP2010197754A (ja) * | 2009-02-25 | 2010-09-09 | Kyocera Corp | 携帯電子機器 |
-
2010
- 2010-07-07 JP JP2010154410A patent/JP2011039500A/ja active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004258242A (ja) * | 2003-02-25 | 2004-09-16 | Olympus Corp | 画像表示装置及びプログラム |
JP2007047758A (ja) * | 2005-07-12 | 2007-02-22 | Nikon Corp | 表示モニタ付き投影装置 |
WO2007029805A1 (ja) * | 2005-09-09 | 2007-03-15 | Nikon Corporation | プロジェクタ付き電子機器 |
JP2007141001A (ja) * | 2005-11-18 | 2007-06-07 | Sharp Corp | 表示装置、コンテンツ表示方法、コンテンツ表示プログラム、および記録媒体 |
JP2008252602A (ja) * | 2007-03-30 | 2008-10-16 | Nikon Corp | 電子機器 |
JP2010197754A (ja) * | 2009-02-25 | 2010-09-09 | Kyocera Corp | 携帯電子機器 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11102396B2 (en) | Electronic device, imaging control apparatus and control method thereof | |
JP6160996B2 (ja) | 撮像装置 | |
US9819857B2 (en) | Electronic apparatus, control method for the same, and image capturing apparatus | |
JP2011060111A (ja) | 表示装置 | |
JP5773669B2 (ja) | 撮像装置及びその制御方法、プログラム、及び記録媒体 | |
JP2011211531A (ja) | 撮像装置 | |
JP6270112B2 (ja) | 撮像装置、撮像方法及びプログラム | |
US11330187B2 (en) | Electronic apparatus, method of controlling electronic apparatus, and storage medium | |
JP2010183244A (ja) | 撮像装置及び撮像装置の制御方法 | |
JP2009260552A (ja) | コントローラとその制御方法,プログラム及びカメラシステム | |
JP6758843B2 (ja) | 撮影制御装置およびその制御方法 | |
JP2011039500A (ja) | 電子機器 | |
JP2005253003A (ja) | デジタルカメラ | |
JP6976752B2 (ja) | 撮像装置及びその制御方法、プログラム、並びに、記憶媒体 | |
JP4274547B2 (ja) | 電子機器の設定画面表示方法及び電子機器 | |
JP6418901B2 (ja) | 画像処理装置及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体 | |
JP6399897B2 (ja) | 表示制御装置及びその制御方法 | |
JP6884809B2 (ja) | 撮像装置およびその制御方法 | |
US10750095B2 (en) | Display control apparatus and method for controlling the same | |
JP2008042475A (ja) | 携帯電子機器 | |
JP2017085429A (ja) | カメラユニット着脱制御 | |
JP6335056B2 (ja) | 撮像装置およびその制御方法ならびにプログラム | |
JP2008252486A (ja) | プロジェクタ機能付きデジタルカメラ | |
JP5440002B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP2008252485A (ja) | プロジェクタ機能付きデジタルカメラ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130628 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140116 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140128 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140527 |