[go: up one dir, main page]

JP2011036772A - Vocガスの脱臭浄化機構 - Google Patents

Vocガスの脱臭浄化機構 Download PDF

Info

Publication number
JP2011036772A
JP2011036772A JP2009185362A JP2009185362A JP2011036772A JP 2011036772 A JP2011036772 A JP 2011036772A JP 2009185362 A JP2009185362 A JP 2009185362A JP 2009185362 A JP2009185362 A JP 2009185362A JP 2011036772 A JP2011036772 A JP 2011036772A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voc gas
gas
heating
deodorizing
voc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009185362A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Nakamura
信一 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omega Inc
Original Assignee
Omega Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omega Inc filed Critical Omega Inc
Priority to JP2009185362A priority Critical patent/JP2011036772A/ja
Priority to KR1020100076317A priority patent/KR101188804B1/ko
Publication of JP2011036772A publication Critical patent/JP2011036772A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/74General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
    • B01D53/77Liquid phase processes
    • B01D53/78Liquid phase processes with gas-liquid contact
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D47/00Separating dispersed particles from gases, air or vapours by liquid as separating agent
    • B01D47/06Spray cleaning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/005Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by heat treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/70Organic compounds not provided for in groups B01D2257/00 - B01D2257/602
    • B01D2257/708Volatile organic compounds V.O.C.'s
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2258/00Sources of waste gases
    • B01D2258/02Other waste gases
    • B01D2258/0216Other waste gases from CVD treatment or semi-conductor manufacturing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)

Abstract


【課題】従来よりも容易に処理を行うことができるVOCガスの脱臭浄化機構を提供しようとするもの。
【解決手段】送られてくるVOCガス2を加熱して炭化する加熱ゾーン3と、加熱後のVOCガス2に電解水を噴霧する電解水噴霧ゾーン4とを具備し、前記加熱ゾーン3は酸素濃度を低減するようにしたことを特徴とする。このVOCガスの脱臭浄化機構では、加熱ゾーンにおいて送られてくるVOCガスを加熱して炭化するようにしたので、複雑な制御を行う必要がない。
【選択図】図1

Description

この発明は、トルエン、キシレンその他のVOCガスの脱臭浄化機構に関するものである。
従来、半導体工場や液晶工場における揮発性有機化合物などの有機化合物を含有する排ガスを処理する排ガス処理装置の出願があり、次の内容が記載されていた(特許文献1)。
すなわち、半導体工場や液晶工場における揮発性有機化合物含有排ガスを処理する方法として、 (1)活性炭による吸着法、(2)排ガスを空気と混合して直接的に燃焼させる直接燃焼法、(3)水、酸、アルカリ溶液などの液体に対象とするガスを吸収させる方法が採用されていたところ、この出願は、排ガス中の揮発性有機化合物を少ないエネルギーで効率的に分解できると共にイニシャルコストおよびランニングコストを低減できる排ガス処理装置を提供するため、揮発性有機化合物を含有する排ガスを洗浄水に接触させて、上記排ガス中の揮発性有機化合物を上記洗浄水に吸収,移行させるスクラバー部と、上記スクラバー部から導入される洗浄水に酸素を溶存させると共にナノバブルを含有させる溶存酸素調整部と、上記溶存酸素調整部から上記ナノバブルを含有した洗浄水が導入されると共にこの洗浄水が含有する揮発性有機化合物をナノバブルで活性化した好気性微生物で分解処理し、この分解処理した洗浄水を上記スクラバー部に返送する活性炭吸着塔と、上記活性炭吸着塔で処理された洗浄水が導入されると共にこの洗浄水の溶存酸素濃度または全有機炭素濃度の少なくとも一方を測定する測定部と、上記測定部が測定した上記洗浄水の溶存酸素濃度または全有機炭素濃度の少なくとも一方に基づいて、上記溶存酸素調整部の運転を制御する制御部とを備えることとしている、というものである。
しかし、前記運転の制御は容易ではなく実際にはなかなかうまくできないという問題があった。
特開2009−165992号公報
そこでこの発明は、従来よりも容易に処理を行うことができるVOCガスの脱臭浄化機構を提供しようとするものである。
前記課題を解決するためこの発明では次のような技術的手段を講じている。
この発明のVOC(揮発性有機化合物)ガスの脱臭浄化機構は、送られてくるVOCガスを加熱して炭化する加熱ゾーンと、加熱後のVOCガスに電解水を噴霧する電解水噴霧ゾーンとを具備し、前記加熱ゾーンは酸素濃度を低減するようにしたことを特徴とする。
このVOCガスの脱臭浄化機構では、加熱ゾーンにおいて送られてくるVOCガスを加熱して炭化するようにしたので、複雑な制御を行う必要がない。そして、VOCガスを炭化することにより脱臭することができる。
また、送られてくるVOCガスを加熱して炭化する加熱ゾーンは酸素濃度を低減するようにしたので、VOCガス成分は酸素と結合し難く炭化し易くなって二酸化炭素を生成し難くなり、地球温暖化(環境破壊)を回避しつつVOCガスを浄化・脱臭することができる。浄化後にはVOCガスが炭化してなる炭素(煤)が生成する。
さらに、加熱後のVOCガスに電解水を噴霧する電解水噴霧ゾーンを具備するようにしたので、加熱されたVOCガスは冷却されると共に、未分解のVOCガス成分があったとしてもこれを電解水中に取り込んで分解することができる。
そのうえ、VOCガスの酸素濃度が低減した状態で加熱することによって有機化合物を炭化することができるので、燃焼(炎を伴う酸化発熱反応)を回避すると共に炭化物(煤)を回収して再利用することができる。
前記加熱ゾーンでは600℃〜700℃に加熱することができる。加熱するための手段として、VOCガスの配管を電気ヒーターで加熱したり、VOCガスの配管の外周に耐熱性のオイルを循環させたり、VOCガスの配管の外周を蒸気で加熱したりすることができる。
前記加熱ゾーンは不活性ガスを供給することにより酸素濃度を低減するようにすることができ、前記不活性ガスとして例えば窒素ガスを使用することができる。
この発明は上述のような構成であり、次の効果を有する。
複雑な制御を行う必要がないので、従来よりも容易に処理を行うことができるVOCガスの脱臭浄化機構を提供することができる。
以下、この発明の実施の形態を説明する。
図1に示すように、この実施形態のVOCガスの脱臭浄化機構1は、送られてくるVOCガス2を加熱して炭化する加熱ゾーン3と、加熱後のVOCガス2に電解水を噴霧する電解水噴霧ゾーン4とを具備し、前記加熱ゾーン3は酸素濃度を低減するようにしている。
前記VOCガス2として、農薬製造時に出てくる排ガスを処理した。この排ガスにはジクロロエチレン、N,N-ジメチルホルムアミド、ジメチルエーテル、蟻酸メチル、エチルアルコール、メトキシ酢酸、ジメチルスルフィドボラン、蟻酸エチル、トリメチルアミン、クロロホルム、1,2-ジクロロメタン、シクロヘキサン、トルエンが含有されている。またこの排ガスは、硫化ナトリウムと酸から発生した無機ガスである硫化水素ガス(H2S)も含まれている混合ガスとなっており処理前には有機臭と強い硫化水素臭が漂っていた。
供給された排ガスは、先ず上向流路5の配管を上昇し次いで略U字状に下向流路6へと方向転換される。下向流路6の配管は、一定領域に電気ヒーター7を巻いて加熱ゾーン3を形成している。前記加熱ゾーン3ではVOCガス2の配管の外側から600℃〜700℃に加熱するようにしている。加熱されたVOCガス2成分が炭化してなる煤は下方の廃棄物箱8に回収される。この実施形態では電気ヒーター7によって加熱したが、VOCガス2の配管の外周に耐熱性のオイルを循環させたり、VOCガス2の配管の外周を蒸気で加熱したりすることもできる。
加熱ゾーン3はその手前で不活性ガスを供給することによって気中酸素濃度を低減するようにしており、前記不活性ガスとして窒素ガス9を使用した。この加熱ゾーン3通過後に、ファンにより誘引して次の電解水噴霧ゾーン4へと送られる。
電解水噴霧ゾーン4では、無隔膜電解装置10において電解液槽11から供給される次亜塩素酸ソーダを水に添加して電気分解してなる電解水を、電解スクラバー12において加熱ゾーン3通過後のVOCガス2に対してポンプPにより噴霧するようにしている。電解水中には酸化力のある次亜塩素酸(HOCl)と・OHラジカルとが存在し、これにより加熱ゾーン3における炭化をまぬがれた残留VOCガス2成分を分解する。すなわち、残留VOCガス2の炭素骨格は次亜塩素酸(HOCl)と・OHラジカルとにより分解される。また、噴霧する電解水をアルカリ性に調整することにより硫化水素ガスを取り込んで排ガスを無臭化することができる。
その後、ファンにより誘引して最終的に念のため活性炭濾過槽13を通して完全に清浄化された状態で大気放出14される。この時点では硫化水素臭も有機物臭も全くせず文字通り無臭となっていた。
次に、この実施形態のVOCガスの脱臭浄化機構の使用状態を説明する。
このVOCガスの脱臭浄化機構1では、送られてくるVOCガス2を加熱ゾーン3において加熱して炭化するようにしたので、複雑な制御を行う必要がなく従来よりも容易に処理を行うことができるという利点がある。そして、VOCガス2を炭化することにより脱臭することができた。
また、送られてくるVOCガス2を加熱して炭化する加熱ゾーン3は窒素ガス9の供給によって酸素濃度を低減するようにしたので、VOCガス2成分は酸素と結合し難く炭化し易くなって二酸化炭素を生成し難くなり、地球温暖化(環境破壊)を回避しつつVOCガス2を浄化・脱臭することができるという利点がある。浄化後にはVOCガス2が炭化してなる煤が生成する。
さらに、加熱後のVOCガス2に電解水を噴霧する電解水噴霧ゾーン4を具備するようにしたので、加熱されたVOCガス2は冷却されると共に、未炭化のVOCガス2成分があったとしてもこれを電解水中に取り込んで分解することができるという利点がある。
そのうえ、窒素ガス9の供給によってVOCガス2の酸素濃度が低減した状態で加熱することによって有機化合物を炭化することができるので、燃焼(炎を伴う酸化発熱反応)を回避すると共に炭化物(煤)を回収して再利用することができるという利点がある。
従来よりも容易に処理を行うことができることによって、種々のVOCガスの脱臭浄化の用途に適用することができる。
この発明のVOCガスの脱臭浄化機構の実施形態を説明するシステム・フロー図。
2 VOCガス
3 加熱ゾーン
4 電解水噴霧ゾーン

Claims (1)

  1. 送られてくるVOCガス(2)を加熱して炭化する加熱ゾーン(3)と、加熱後のVOCガス(2)に電解水を噴霧する電解水噴霧ゾーン(4)とを具備し、前記加熱ゾーン(3)は酸素濃度を低減するようにしたことを特徴とするVOCガスの脱臭浄化機構。
JP2009185362A 2009-08-10 2009-08-10 Vocガスの脱臭浄化機構 Pending JP2011036772A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009185362A JP2011036772A (ja) 2009-08-10 2009-08-10 Vocガスの脱臭浄化機構
KR1020100076317A KR101188804B1 (ko) 2009-08-10 2010-08-09 Voc가스의 탈취 정화 기구

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009185362A JP2011036772A (ja) 2009-08-10 2009-08-10 Vocガスの脱臭浄化機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011036772A true JP2011036772A (ja) 2011-02-24

Family

ID=43765118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009185362A Pending JP2011036772A (ja) 2009-08-10 2009-08-10 Vocガスの脱臭浄化機構

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2011036772A (ja)
KR (1) KR101188804B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106693577A (zh) * 2016-12-20 2017-05-24 成都佰思汇信科技有限责任公司 环境处理装置
JP2022059700A (ja) * 2020-10-02 2022-04-14 株式会社オメガ 熱分解炭化装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102135142B1 (ko) * 2018-02-07 2020-07-17 한성크린텍주식회사 개질활성탄을 이용한 악취제거 시스템

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5159181U (ja) * 1974-11-05 1976-05-10
JPH04290519A (ja) * 1991-03-19 1992-10-15 Ebara Infilco Co Ltd 排ガス処理装置
JPH1085555A (ja) * 1996-09-12 1998-04-07 Kanken Techno Kk 半導体排ガスの除害方法及び除害装置
JP2001179046A (ja) * 1999-12-27 2001-07-03 Omega:Kk 排気または排煙の脱臭、浄化方法
JP2003040804A (ja) * 2001-07-23 2003-02-13 Takeshi Kamisa 有機ハロゲン化合物の分解処理装置および分解処理方法
JP2003290622A (ja) * 2002-04-01 2003-10-14 Koken Ltd ガス状有機化合物の分解装置
JP2004290713A (ja) * 2001-12-28 2004-10-21 Omega:Kk 排気又は排煙の脱臭・浄化方法とその装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6482367B1 (en) 1998-06-18 2002-11-19 Kanken Techno Co., Ltd. Method and apparatus for removing harmful components in an exhaust gas
TW200829325A (en) 2007-01-15 2008-07-16 Kanken Techno Co Ltd Apparatus and method for processing gas
JP2008253903A (ja) 2007-04-03 2008-10-23 Kanken Techno Co Ltd ガス処理方法およびガス処理装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5159181U (ja) * 1974-11-05 1976-05-10
JPH04290519A (ja) * 1991-03-19 1992-10-15 Ebara Infilco Co Ltd 排ガス処理装置
JPH1085555A (ja) * 1996-09-12 1998-04-07 Kanken Techno Kk 半導体排ガスの除害方法及び除害装置
JP2001179046A (ja) * 1999-12-27 2001-07-03 Omega:Kk 排気または排煙の脱臭、浄化方法
JP2003040804A (ja) * 2001-07-23 2003-02-13 Takeshi Kamisa 有機ハロゲン化合物の分解処理装置および分解処理方法
JP2004290713A (ja) * 2001-12-28 2004-10-21 Omega:Kk 排気又は排煙の脱臭・浄化方法とその装置
JP2003290622A (ja) * 2002-04-01 2003-10-14 Koken Ltd ガス状有機化合物の分解装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106693577A (zh) * 2016-12-20 2017-05-24 成都佰思汇信科技有限责任公司 环境处理装置
JP2022059700A (ja) * 2020-10-02 2022-04-14 株式会社オメガ 熱分解炭化装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20110016406A (ko) 2011-02-17
KR101188804B1 (ko) 2012-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9217116B2 (en) Biogas purification system and methods of use thereof
JP2007203290A (ja) 排ガスの処理方法
JP2013511386A (ja) 水熱分解と資源再生の方法による廃棄物からエネルギーへの変換
KR101300234B1 (ko) 광산화 공정을 이용한 축산분뇨 악취 제거장치 및 방법
JP2008132413A (ja) 燃焼排ガス処理装置及び湿式集塵機排水処理方法
JP4597099B2 (ja) ガス精製システムとガス精製方法
JP4629031B2 (ja) 排ガスの処理方法および装置
JP2011036772A (ja) Vocガスの脱臭浄化機構
JP2014036940A (ja) 廃液処理方法
KR100502946B1 (ko) 피분해 물질의 처리방법 및 그 장치
KR101807244B1 (ko) 바이오가스 제조 장치
CN110559827B (zh) 一种造纸废气的处理工艺
WO2021192390A1 (ja) ガス化システム及び排水処理方法
CN102451614A (zh) 用于臭气控制的湿式氧化洗涤方法
JP2004321919A (ja) 土壌浄化方法
KR101265189B1 (ko) 피처리가스의 정화방법
JP2009274004A (ja) 土壌の処理方法
CN101306205A (zh) 一种有源复合催化剂空气净化装置
JP2000271440A (ja) 排ガス中の有害物質の分解除去方法とその装置
JP5266471B2 (ja) 鶏糞を原料とした活性炭の製造方法
JP2011200844A (ja) 廃水処理装置及び処理方法
Sun et al. A novel low‐energy hybrid process for the removal of organic contaminants in ultrapure water systems
WO2005075890A1 (ja) 気相法炭素繊維製造装置の排ガス処理装置
JP3664716B2 (ja) 環境汚染物質のガス化方法及びその装置並びにその分解処理方法及びその装置
JP2008292091A (ja) ガス処理方法及び処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120508

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130513

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131002