[go: up one dir, main page]

JP2011035438A - センサ機能を有する無線端末機器、該端末機器の省電力化方法およびコンピュータプログラム - Google Patents

センサ機能を有する無線端末機器、該端末機器の省電力化方法およびコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2011035438A
JP2011035438A JP2007276697A JP2007276697A JP2011035438A JP 2011035438 A JP2011035438 A JP 2011035438A JP 2007276697 A JP2007276697 A JP 2007276697A JP 2007276697 A JP2007276697 A JP 2007276697A JP 2011035438 A JP2011035438 A JP 2011035438A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
function
terminal device
information
wireless terminal
position information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007276697A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Ishii
健一 石井
Shuntaro Yamazaki
俊太郎 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2007276697A priority Critical patent/JP2011035438A/ja
Priority to PCT/JP2008/003008 priority patent/WO2009054137A1/ja
Publication of JP2011035438A publication Critical patent/JP2011035438A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • H04L12/2823Reporting information sensed by appliance or service execution status of appliance services in a home automation network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72448User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions
    • H04M1/72457User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions according to geographic location
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. Transmission Power Control [TPC] or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0225Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal
    • H04W52/0245Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal according to signal strength
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • H04L2012/284Home automation networks characterised by the type of medium used
    • H04L2012/2841Wireless
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • H04L2012/2847Home automation networks characterised by the type of home appliance used
    • H04L2012/285Generic home appliances, e.g. refrigerators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72448User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions
    • H04M1/72454User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions according to context-related or environment-related conditions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/12Details of telephonic subscriber devices including a sensor for measuring a physical value, e.g. temperature or motion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. Transmission Power Control [TPC] or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0251Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of local events, e.g. events related to user activity
    • H04W52/0254Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of local events, e.g. events related to user activity detecting a user operation or a tactile contact or a motion of the device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W64/00Locating users or terminals or network equipment for network management purposes, e.g. mobility management
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

【課題】 加速度センサを設け検出した情報を無線で外部に送信する公知の無線端末機器は端末が静止しているときのみセンサ機能をオフにし省電力化を図っている。このため端末が動いている間は常にセンサ機能がオンになるため省電力化できないという問題を解決する。
【解決手段】 センサ機能と該センサ機能が検出した情報を外部に送信する無線通信機能を具備する無線端末機器に、該端末の位置情報を取得する位置情報取得機能と前記センサ機能を駆動させる圏内を表示する駆動圏内情報を保持する保持機能とを備え、前記位置情報が該駆動圏内情報に該当するか否かを判定しその判定結果に基づき前記センサ機能を駆動することにより省電力化を図る。更に、無線圏内判定機能を前記端末機器に設けることにより、検出された情報を端末が無線圏内にいるときのみ送信することにより無線通信機能の効率的使用を図る。
【選択図】図2

Description

本発明は利用者が携帯する無線端末機器の電力制御に関する。
ユーザの動作を検出する機能として歩数計が知られている。また、加速度センサが搭載された携帯電話を歩数計として使うことも公知となっている。さらに、スポーツ選手に心拍計端末を携帯させ無線で遠隔監視することも公知である。歩数計などのセンサは基本的にユーザが常時使うことを前提としているためユーザ自身が手動で電源をオンオフしている。
携帯機器の電源を自動的にオンオフ制御することで省電力化を図る技術として加速度センサを用いることが知られている。特許文献1に開示されている技術は、加速度センサを用いて装置の動きを検出し、装置が動いていないときには省電力モードに入り、装置が動いたことを検出すると通常動作モードに移行することで、装置が使われていないときの省電力化を実現している。
一方、特許文献2または3は端末の位置に基づいて無線通信機能をオンオフすることで、端末機器の省電力化を実現する技術を開示している。この公知技術によると端末がGPSや車載ナビゲーションシステムで取得した位置情報と、通信相手である基地局の領域情報や自動料金収受システム(ETC)の位置情報を比較し、通信相手の装置との距離が近く通信が可能である確率が高いと判断したときには無線インターフェースやETC車載機などの無線通信機能をオンにし、通信相手との距離が遠く通信が可能である確率が低いと判断した場合には無線通信機能をオフにすることで省電力化を図っている。
特開2007−102370 特開2002−246977 特開2003−346204
特許文献1は使われないときは静止している無線端末機器の省電力化は可能であるが、使われていないときもユーザが持ち歩くような無線端末機器の省電力化を実現することはできない。
特許文献2は、センサ機能付きの端末機器に関するものではなく無線通信装置に関するものであり、無線通信機能のオンオフが通信相手の基地局の領域情報や設置位置を基に決定されている。そのため通信相手がいないセンサ機能の電源制御に適用することができない。殊に、本技術を無線端末機器のセンサ機能のオンオフに適用することを考えると、この端末機器が通信相手の基地局の領域内にいるときには常にセンサ機能がオンになるため省電力化はできない。
さらに、センサ機能付き無線端末機器の電力消費の大部分はセンサが検出した情報を無線で送信する際に発生するため無線送信機能を効率的に使用し、無駄な送信を出来る限り少なくする必要がある。
本発明の無線端末機器は、該端末機器の環境を監視しその結果を表す情報を出力するセンサ機能と、該情報を外部に送信する無線通信機能と、前記無線端末機器の位置情報を取得する位置情報取得機能と、前記センサ機能を駆動させる圏内を表す駆動圏内情報を保持する保持機能と、前記位置情報が該駆動圏内情報に該当するか否かを判定する駆動圏内判定機能と、該駆動圏内判定機能の判定結果に基づき前記センサ機能を駆動する制御機能からなる。
本発明の無線端末機器の省電力化方法は(a)無線端末機器の位置情報を取得する処理と、(b)該位置情報が所定の駆動圏内情報に該当するか否かを判定する処理と、(c)該処理(b)の判定結果に基づき前記端末機器の環境を監視しその結果を表す情報を出力する処理と、(d)該出力情報を外部に送信する処理とからなる。
次に、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。図1は本発明の無線端末機器101を利用するシステム全体を示す。無線端末機器101は無線ネットワークの一部を構成する無線基地局105を介し通信網104に接続され、無線端末機器101が得た自端末のセンサの情報を通信網104を介してサーバ装置103に送信する。サーバ装置103は無線端末101から収集した情報を解析処理する。また、ネットワーク側のユーザ端末102はサーバ装置10をアクセスし、処理された情報を参照する。
図2は無線センサ端末101の最良の実施の形態を示す。無線端末機器101はCPU201と、サーバ装置103などの外部装置との通信を行なう無線通信機能202と、自端末の位置情報を取得する位置情報取得機能203と、自端末の状態や周辺環境などの情報を取得するセンサ機能204と、センサ機能204を駆動するエリア情報を格納するメモリ205とから成る。
CPU201は、無線通信機能202が得た情報に基づいて自端末が無線通信圏内にいるか否かを判別する無線圏内判定機能211と、位置情報取得機能203が取得した位置情報とメモリ205が保持するエリア情報とに基づいて無線端末機器101がセンサ機能204を駆動するエリア内であるか否かを判定するセンサ駆動圏内判定機能213と、無線圏内判定機能211と駆動圏内判定機能213の判定結果に基づいてセンサ機能204を駆動する省電力制御機能212とから成る。
無線通信機能202としては、特定小電力無線、RFID、Zigbee、Bluetooth、無線LANなど、様々な無線通信システムが利用できる。
位置情報取得機能203としては、GPSなどの衛星を使う方法、無線通信相手の基地局情報を使う方法、無線周波数を用いて測量を行なう方法、超音波を用いて測量を行なう方法、赤外線やRFIDを用いて位置を特定する方法など様々な方法が利用できる。外部のネットワーク上に端末位置管理機能が存在する場合には、無線通信を用いて外部の位置管理機能から自端末の位置情報を取得することも考えられる。例えば、入退場管理システムなどによって無線端末を保持するユーザの特定エリアへの入退出が管理されている場合には、入退管理システムから無線センサ端末の位置情報を取得することも考えられる。また、センサ機能としては、加速度センサ、温度センサ、照度センサ、などさまざまなセンサが利用できる。
図3は位置情報を赤外線により複数箇所から発信する例を示す。この例で、赤外線送信器301,302,303が互いに異なる位置ID情報を下方に向けて発信される。無線端末機器101は、位置情報取得機能として赤外線受信器を使用し、この無線端末が赤外線受信エリア304、305,306に順次入ると赤外線送信器301、302,303が発信する位置IDを順次受信する。
図4は、実際の環境における無線通信エリアと赤外線受信エリアの設置例を示した図である。フロア401は2つの無線通信エリア402、403でカバーされ、さらに複数の赤外線受信エリア404でカバーされている。
図5にセンサ機能204を駆動するエリア情報を格納するメモリ205の構成を示す。センサ駆動エリアの情報は、2組の座標情報(x1、y1、x2、y2)で与えられる矩形エリアで管理する場合(501)、1組の座標情報(x3、y3)と1つの半径情報(r1)で管理する場合(502)、接続する無線基地局の基地局番号などの情報で管理する場合(503、504)、位置情報取得用に設置される位置管理用ID番号で管理する場合(505、506)などが考えられる。また、これらの管理方法を複数併用してもよい。さらに、位置情報取得機能が赤外線受信器である場合、参照番号505が示すように位置情報として位置ID“00001001”がメモリ205に格納される。また、参照番号506は位置IDの範囲「00001200」乃至「00001250」を示す。また、参照番号507は「0002」で始まる全ての位置IDを表す赤外線位置情報を示している。
図6は図2の無線端末機器101のCPUが実行する処理の例を示すフローチャートである。無線圏内判定機能211は端末機器101が無線基地局の圏内であるか否かを判定し圏内であれば外部と通信が可能であると判定する(ステップ601)。CPU201は無線基地局圏内ではないと判定するとステップ601の処理を連続的又は周期的に繰り返し実行する。無線基地局圏内であると判定すると(ステップ601のYes)、CPU201は位置情報取得機能203を用いて位置ID情報を受信する(ステップ602)。CPU201はステップ603でメモリ205を参照し、受信した位置IDが駆動圏内情報に該当するか否かを判定する。CPU201は、無線端末101がセンサ駆動圏内にいると判定すると、無線端末101が引き続き無線基地局圏内に止まっているか否かをステップ604で判定し、無線基地局圏外であると判定した場合ステップ601に戻り、無線基地局圏内に引き続き止まっていると判定するとステップ605でセンサ機能204を駆動する。センサ機能204が得た情報は無線通信機能202を介し外部に送信される。ステップ605が実行されるとCPU201はステップ601に戻る。あるいは、一定時間センサ機能204を連続定期または周期的に駆動した後ステップ601に戻ってもよい。
一方、CPU201は、ステップ603でセンサ駆動圏内であると判定すると、センサ機能204が動作中であれば(ステップ606)該センサ機能を停止し(ステップ607)ステップ601に戻り、動作中でなければステップ606から直ちにステップ601に戻る。
本発明の無線端末機器が使用されるシステム全体を示すブロック図。 図1の無線端末機器の構成を示すブロック図。 赤外線により無線端末機器の位置IDを送信する複数の赤外線送信器を示す図。 複数の無線基地局と赤外線送信器がカバーするエリアを示す図。 無線端末機器が有するセンサ機能を駆動するための駆動圏情報を保持するメモリの内容を示す図。 図2の無線端末機器の動作を表すフローチャート。
符号の説明
201 CPU
202 無線通信機能
203 位置情報取得機能
204 センサ機能
205 センサ駆動エリア情報を保持するメモリ
211 無線圏内判定機能
212 省電力制御機能
213 センサ駆動圏内判定機能
301,302,302 赤外線送信器
304,305,306 赤外線送信器がカバーするエリア
401 フロア
402,403 無線通信エリア
404 赤外線位置ID情報受信エリア

Claims (26)

  1. 無線端末機器の環境を監視しその結果を表す情報を出力するセンサ機能と、
    該情報を外部に送信する無線通信機能と、
    前記無線端末機器の位置情報を取得する位置情報取得機能と、
    前記センサ機能を駆動させる圏内を表す駆動圏内情報を保持する保持機能と、
    前記位置情報が該駆動圏内情報に該当するか否かを判定する駆動圏内判定機能と、
    該駆動圏内判定機能の判定結果に基づき前記センサ機能を駆動する制御機能からなることを特徴とする無線端末機器。
  2. 請求項1項において、前記無線通信機能が取得する情報に基づいて外部との無線通信が可能か否かを判定する無線圏内判定機能を有し、前記制御機能は該無線圏内判定機能が無線通信が可能であることを示すとき、前記センサ機能を駆動することを特徴とする無線端末機器。
  3. 請求項2項において、前記制御機能は、前記センサ機能が駆動された時点で前記無線圏内判定機能が引き続き外部との無線通信が可能であることを示す場合、前記センサ機能から出力された情報により前記無線通信機能を駆動することを特徴とする無線端末機器。
  4. 請求項1、2又は3において、前記駆動圏内判定機能が、前記位置情報は該駆動圏内情報に該当しないと判定した場合、前記制御機能は前記センサ機能が動作中であれば該センサ機能を停止することを特徴とする無線端末機器。
  5. 請求項1、2、3又は4項において、前記位置情報は位置ID情報により表され赤外線に変調され空間に送出された赤外線信号であり、前記位置情報取得機能は該赤外線信号を受信し該位置ID情報を検出する赤外線受信器であることを特徴とする無線端末機器。
  6. 請求項1、2、3又は4項において、前記位置情報は位置ID情報により表され無線周波数帯の信号に変調され空間に送出された無線信号であり、前記位置情報取得機能は該無線信号を受信し該位置ID情報を検出する無線受信器であることを特徴とする無線端末機器。
  7. 請求項1、2、3又は4項において、前記位置情報取得機能は無線通信により外部の位置管理機能から前記位置情報を取得することを特徴とする無線端末機器。
  8. 請求項1、2、3又は4項において、前記位置情報はGPS信号であり前記位置情報取得機能はGPS受信器であることを特徴とする無線端末機器。
  9. 請求項1、2、3又は4項において、前記センサ機能は加速度センサであることを特徴とする無線端末機器。
  10. 請求項1、2、3又は4項において、前記センサ機能は温度センサであることを特徴とする無線端末機器。
  11. 請求項1、2または3において、前記センサ機能は地磁気センサであることを特徴とする無線端末機器。
  12. 請求項1、2、3又は4項において、前記センサ機能はマイクロフォンであることを特徴とする無線端末機器。
  13. 請求項1、2、3又は4項において、前記センサ機能はカメラであることを特徴とする無線端末機器。
  14. a)無線端末機器の位置情報を取得する処理と、
    b)該位置情報が所定の駆動圏内情報に該当するか否かを判定する処理と、
    c)該処理(b)の判定結果に基づき前記端末機器の環境を監視しその結果を表す情報を出力する処理と、
    d)該出力情報を外部に送信する処理とからなることを特徴とする無線端末機器の省電力化方法。
  15. 請求項14項において、前記無線端末機器が外部との無線通信が可能であるとき前記処理(a)を実行することを特徴とする無線端末機器の省電力化方法。
  16. 請求項15項において、前記処理(c)は、前記無線端末機器が外部との無線通信が可能であるとき、実行されることを特徴とする無線端末機器の省電力化方法。
  17. 請求項14、15又は16項において、前記位置情報は位置ID情報により表され赤外線に変調され空間に送出される赤外線信号であり、前記処理(b)は該赤外線信号を受信し該位置ID情報を検出することを特徴とする無線端末機器の省電力化方法。
  18. 請求項14、15又は16項において、前記位置情報は位置ID情報により表され無線周波数帯の信号に変調され空間に送出された無線信号であり、前記処理(b)は該無線信号を受信し該位置ID情報を検出する無線受信器であることを特徴とする無線端末機器の省電力化方法。
  19. 請求項14、15又は16項において、前記処理(b)は無線通信により外部の位置管理機能から前記位置情報を取得することを特徴とする無線端末機器の省電力化方法。
  20. 請求項14、15又は16項において、前記位置情報はGPS信号であり前記処理(b)は該GPS信号を受信することを特徴とする無線端末機器の省電力化方法。
  21. 請求項14、15又は16項において、前記処理(c)は加速度を検出することを特徴とする無線端末機器の省電力化方法。
  22. 請求項14、15、又は16項において、前記処理(c)は温度を検出することを特徴とする無線端末機器の省電力化方法。
  23. 請求項14、15又は16において、前記処理(c)は地磁気を検出することを特徴とする無線端末機器の省電力化方法。
  24. 請求項14、15又は16項において、前記処理(c)は音波を検出することを特徴とする無線端末機器の省電力化方法。
  25. 請求項14、5又は16項において、前記処理(c)は画像を検出することを特徴とする無線端末機器の省電力化方法。
  26. 請求項14ないし25の何れかの省電力化方法を実施するためのコンピュータプログラム。
JP2007276697A 2007-10-24 2007-10-24 センサ機能を有する無線端末機器、該端末機器の省電力化方法およびコンピュータプログラム Pending JP2011035438A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007276697A JP2011035438A (ja) 2007-10-24 2007-10-24 センサ機能を有する無線端末機器、該端末機器の省電力化方法およびコンピュータプログラム
PCT/JP2008/003008 WO2009054137A1 (ja) 2007-10-24 2008-10-23 無線端末機器、無線端末機器の省電力化方法および省電力化プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007276697A JP2011035438A (ja) 2007-10-24 2007-10-24 センサ機能を有する無線端末機器、該端末機器の省電力化方法およびコンピュータプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011035438A true JP2011035438A (ja) 2011-02-17

Family

ID=40579245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007276697A Pending JP2011035438A (ja) 2007-10-24 2007-10-24 センサ機能を有する無線端末機器、該端末機器の省電力化方法およびコンピュータプログラム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2011035438A (ja)
WO (1) WO2009054137A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012184968A (ja) * 2011-03-03 2012-09-27 Mitsubishi Electric Corp 方向検出装置、空調装置及び空調システム
JP5247923B1 (ja) * 2012-09-25 2013-07-24 ソフトバンクモバイル株式会社 端末、その制御方法、及び制御プログラム
WO2014185615A1 (en) * 2013-05-14 2014-11-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of controlling communication unit via magnetic sensor and electronic device using the method
EP3376744A1 (en) * 2017-03-14 2018-09-19 Fujitsu Component Limited Communication device and communication system

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5232762B2 (ja) * 2009-12-07 2013-07-10 株式会社日立製作所 無線通信装置、無線通信装置の制御方法、及び無線通信装置を用いたセンサネットシステム
JP5455245B2 (ja) 2011-01-28 2014-03-26 Necアクセステクニカ株式会社 情報端末、情報端末における省電力方法及びプログラム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10336733A (ja) * 1997-06-03 1998-12-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 環境情報収集システム及び方法
JP2002311012A (ja) * 2001-04-17 2002-10-23 Tamura Electric Works Ltd 環境データ測定システム及び環境データ測定方法
AU2002348788A1 (en) * 2002-01-09 2003-07-24 Koninklijke Philips Electronics N.V. System and method for performing telemetric measurements
JP5152671B2 (ja) * 2006-03-17 2013-02-27 日本電気株式会社 端末位置特定方法、端末位置特定システム、測位サーバ及びプログラム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012184968A (ja) * 2011-03-03 2012-09-27 Mitsubishi Electric Corp 方向検出装置、空調装置及び空調システム
JP5247923B1 (ja) * 2012-09-25 2013-07-24 ソフトバンクモバイル株式会社 端末、その制御方法、及び制御プログラム
WO2014185615A1 (en) * 2013-05-14 2014-11-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of controlling communication unit via magnetic sensor and electronic device using the method
EP3376744A1 (en) * 2017-03-14 2018-09-19 Fujitsu Component Limited Communication device and communication system
US10271160B2 (en) 2017-03-14 2019-04-23 Fujitsu Component Limited Communication device and communication system

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009054137A1 (ja) 2009-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20120258741A1 (en) Apparatus and Method for Using a Wireless Mobile Handset Application to Locate Beacons
US20180000045A1 (en) Mobile Telephone Dog Training Tool and Method
USRE49713E1 (en) Devices, methods and systems for close proximity identification of unmanned aerial systems
US10849047B2 (en) Beacon
EP2642356A2 (en) Method and Apparatus for Providing an Alarm Service in Mobile Terminal
JP2011035438A (ja) センサ機能を有する無線端末機器、該端末機器の省電力化方法およびコンピュータプログラム
JP2005513975A (ja) 移動用装置の電力節約
WO2017177439A1 (zh) 一种功能状态控制的方法及相关设备
JP2006267057A (ja) 位置検出システム、携帯端末、位置検出方法及びプログラム
WO2018082227A1 (zh) 终端和宠物姿态检测方法和装置
JP2009213036A (ja) 物品の紛失防止及び位置検出システム
US20080085735A1 (en) Method for utilizing a mobile communication device to search an object and related mobile communication system
JP5942615B2 (ja) 進路案内装置、進路案内方法およびプログラム
US8253593B2 (en) Traffic light system and method for using the same
US8754767B2 (en) Geographic localization system
US9612793B2 (en) Wireless communication system and method for converting specific data between a network interface communication standard and an incompatible radio broadcasting communication standard
JP5102232B2 (ja) 端末装置、位置情報制御方法および位置情報制御システム
KR20160019296A (ko) 휴대폰 분실 방지 시스템
CN114222280A (zh) 一种紧急通信方法、设备及存储介质
JP2013200279A (ja) 通信端末装置、その制御方法、プログラムおよび記録媒体
JP2008152337A (ja) 杖および情報表示装置
JP2010251892A (ja) 送受信システム
JP2004282301A (ja) 現在位置検出システム
US20090137207A1 (en) Wireless bell device and operating method thereof
JP2005236835A (ja) 移動通信端末