JP2011033077A - Drive device for vehicle - Google Patents
Drive device for vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011033077A JP2011033077A JP2009177747A JP2009177747A JP2011033077A JP 2011033077 A JP2011033077 A JP 2011033077A JP 2009177747 A JP2009177747 A JP 2009177747A JP 2009177747 A JP2009177747 A JP 2009177747A JP 2011033077 A JP2011033077 A JP 2011033077A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- state
- motor
- power
- output shaft
- transmission mechanism
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 99
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims abstract description 95
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims abstract description 36
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims abstract description 36
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims abstract description 36
- 230000007704 transition Effects 0.000 claims description 6
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K17/00—Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
- B60K17/04—Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location or kind of gearing
- B60K17/06—Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location or kind of gearing of change-speed gearing
- B60K17/08—Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location or kind of gearing of change-speed gearing of mechanical type
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K1/00—Arrangement or mounting of electrical propulsion units
- B60K1/02—Arrangement or mounting of electrical propulsion units comprising more than one electric motor
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K17/00—Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
- B60K17/02—Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of clutch
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/72—Electric energy management in electromobility
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Structure Of Transmissions (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Abstract
【課題】駆動源として設けられた各電動機の小型化に有利な車両の駆動装置を提供する。
【解決手段】第1MG3及び第2MG4を備え、これらMG3、4の少なくともいずれか一方から出力された動力で出力軸5を回転させて車両1を駆動する駆動装置2において、第1MG3の出力軸3cの回転を変速して出力軸5に伝達する動力伝達経路を形成する係合状態とその動力伝達経路を遮断する解放状態とに切り替え可能な第1変速機構11と、第2MG4の出力軸4cの回転を変速して出力軸5に伝達する動力伝達経路を形成する係合状態とその動力伝達経路を遮断する解放状態とに切り替え可能な第2変速機構12と、第1MG3の出力軸3cと第2MG4の出力軸4cとが連結される結合状態とその連結が解除される解放状態とに切り替え可能なMG連結クラッチC0とを備えている。
【選択図】図8The present invention provides a vehicle drive device that is advantageous for downsizing each electric motor provided as a drive source.
An output shaft 3c of a first MG 3 is provided in a drive device 2 that includes a first MG 3 and a second MG 4 and that drives a vehicle 1 by rotating an output shaft 5 with power output from at least one of the MGs 3 and 4. Of the first transmission mechanism 11 that can be switched between an engaged state that forms a power transmission path that shifts the rotation of the motor and transmits it to the output shaft 5 and a released state that blocks the power transmission path, and the output shaft 4c of the second MG 4 The second speed change mechanism 12 that can be switched between an engaged state that forms a power transmission path for shifting the rotation and transmitting the rotation to the output shaft 5 and a released state that blocks the power transmission path, the output shaft 3c of the first MG 3 and the first An MG coupling clutch C0 that can be switched between a coupled state in which the output shaft 4c of 2MG4 is coupled and a released state in which the coupling is released is provided.
[Selection] Figure 8
Description
本発明は、駆動源として2つの電動機を備え、これら電動機から出力された動力で共通の出力部材を回転させて車両を駆動する車両の駆動装置に関する。 The present invention relates to a vehicle drive device that includes two electric motors as a drive source and drives a vehicle by rotating a common output member with power output from the electric motors.
駆動源としての2つの電動機を備え、第1の電動機の動力は複数のギア比に変速可能な第1の変速機を介して出力軸に出力され、第2の電動機の動力は第1の変速機とは異なる複数のギア比に変速可能な第2の変速機を介して出力軸に出力される伝動装置が知られている(特許文献1参照)。その他、本発明に関連する先行技術文献として特許文献2が存在する。
Two electric motors as drive sources are provided, and the power of the first motor is output to the output shaft via the first transmission that can be shifted to a plurality of gear ratios, and the power of the second motor is the first speed change. 2. Description of the Related Art A transmission device that outputs to an output shaft via a second transmission capable of shifting to a plurality of gear ratios different from the machine is known (see Patent Document 1). In addition, there is
特許文献1の装置では、各電動機の動力はそれぞれの電動機に対応する変速機を介してのみ出力軸に伝達される。この場合、2つの電動機の動力を合成できないので、1つの電動機でも出力軸を駆動可能なように各電動機の出力可能な動力の上限値を高めに設定する必要がある。そのため、各電動機が大型化するおそれがある。
In the device of
そこで、本発明は、駆動源として設けられた各電動機の小型化に有利な車両の駆動装置を提供することを目的とする。 SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide a vehicle drive device that is advantageous in reducing the size of each electric motor provided as a drive source.
本発明の車両の駆動装置は、駆動源として第1電動機及び第2電動機を備え、これら電動機の少なくともいずれか一方から出力された動力で出力部材を回転させて車両を駆動する駆動装置において、前記第1電動機の出力軸の回転を変速して前記出力部材に伝達する動力伝達経路を形成する係合状態とその動力伝達経路を遮断する解放状態とに切り替え可能な第1変速機構と、前記第2電動機の出力軸の回転を変速して前記出力部材に伝達する動力伝達経路を形成する係合状態とその動力伝達経路を遮断する解放状態とに切り替え可能な第2変速機構と、前記第1電動機の出力軸と前記第2電動機の出力軸とが連結される結合状態とその連結が解除される解放状態とに切り替え可能なクラッチ手段と、を備えている(請求項1)。 The drive device for a vehicle of the present invention includes a first electric motor and a second electric motor as drive sources, and drives the vehicle by rotating an output member with power output from at least one of these motors. A first speed change mechanism capable of switching between an engagement state that forms a power transmission path for shifting the rotation of the output shaft of the first motor and transmitting the rotation to the output member; and a disengagement state that interrupts the power transmission path; A second speed change mechanism capable of switching between an engaged state that forms a power transmission path for shifting the rotation of the output shaft of the electric motor and transmitting the rotation to the output member; and a disengaged state that interrupts the power transmission path; Clutch means switchable between a coupled state in which the output shaft of the motor and the output shaft of the second motor are coupled and a released state in which the coupling is released is provided.
本発明の車両の駆動装置によれば、クラッチ手段を結合状態に切り替えることにより、第1電動機の動力と第2電動機の動力とを合成し、その合成した動力をいずれか一方の変速機構を介して出力部材に出力できる。そのため、各電動機の出力可能な動力の上限値を低下させることができる。従って、各電動機を小型化することができる。 According to the vehicle drive device of the present invention, the power of the first motor and the power of the second motor are combined by switching the clutch means to the coupled state, and the combined power is transmitted via one of the transmission mechanisms. Can be output to the output member. Therefore, the upper limit value of power that can be output from each electric motor can be reduced. Therefore, each electric motor can be reduced in size.
本発明の車両の駆動装置の一形態においては、前記第1変速機構、前記第2変速機構、及び前記クラッチ手段をそれぞれ制御する制御手段をさらに備え、前記制御手段は、前記駆動装置における動力の伝達状態を、前記第1変速機構及び前記第2変速機構のうちの一方の変速機構が係合状態であるとともに他方の変速機構が解放状態であり、かつ前記クラッチ手段が結合状態であって前記第1電動機及び前記第2電動機の動力が前記一方の変速機構を介して前記出力部材に伝達されている状態から前記第1電動機及び前記第2電動機の動力が前記他方の変速機構を介して前記出力部材に伝達される状態に切り替える場合、まず前記クラッチ手段を解放状態に切り替え、次に前記他方の変速機構を係合状態に切り替え、その後前記一方の変速機構を解放状態に切り替え、最後に前記クラッチ手段を結合状態に切り替えてもよい(請求項2)。このようにクラッチ手段及び各変速機構の状態を切り替えることにより、駆動装置の状態を切り替えている過渡時であっても第1電動機又は第2電動機のいずれか一方によって出力部材を確実に駆動することができる。そのため、出力部材への動力伝達が途切れる駆動力抜けを防止することができる。 In one form of the vehicle drive device of the present invention, the vehicle further comprises control means for controlling the first speed change mechanism, the second speed change mechanism, and the clutch means, respectively, and the control means In the transmission state, one of the first transmission mechanism and the second transmission mechanism is in the engaged state, the other transmission mechanism is in the released state, and the clutch means is in the coupled state. From the state where the power of the first motor and the second motor is transmitted to the output member via the one transmission mechanism, the power of the first motor and the second motor is transmitted via the other transmission mechanism. When switching to the state where the output member is transmitted, the clutch means is first switched to the disengaged state, then the other transmission mechanism is switched to the engaged state, and then the one transmission The switch in the released state, may be switched end to the clutch means coupled state (claim 2). Thus, by switching the state of the clutch means and each transmission mechanism, the output member can be reliably driven by either the first electric motor or the second electric motor even during the transitional state when the state of the driving device is switched. Can do. For this reason, it is possible to prevent the driving force from being lost because the power transmission to the output member is interrupted.
この形態において、前記制御手段は、前記駆動装置における動力の伝達状態を、前記第1変速機構及び前記第2変速機構のうちの一方の変速機構が係合状態であるとともに他方の変速機構が解放状態であり、かつ前記クラッチ手段が結合状態であって前記第1電動機及び前記第2電動機の動力が前記一方の変速機構を介して前記出力部材に伝達されている状態から前記第1電動機及び前記第2電動機の動力が前記他方の変速機構を介して前記出力部材に伝達される状態に切り替える場合、前記出力部材に前記第1電動機又は前記第2電動機の一方の動力のみが伝達されている移行期間は、前記第1電動機及び前記第2電動機の両方の動力が前記出力部材に伝達されている期間よりも前記移行期間中に前記出力部材に動力が伝達されている電動機の出力が上昇するように各電動機を制御してもよい(請求項3)。この場合、駆動装置の状態を切り替えている過渡時に出力部材に伝達される駆動力が低下することを抑制できる。そのため、ドライバビリティの悪化を抑制できる。 In this embodiment, the control means determines the transmission state of the power in the drive device when one of the first transmission mechanism and the second transmission mechanism is engaged and the other transmission mechanism is released. The first electric motor and the first electric motor from the state in which the clutch means is in an engaged state and the power of the first electric motor and the second electric motor is transmitted to the output member via the one transmission mechanism. When switching to a state in which the power of the second motor is transmitted to the output member via the other speed change mechanism, the transition in which only the power of the first motor or the second motor is transmitted to the output member The period is an electric motor in which power is transmitted to the output member during the transition period rather than a period in which power of both the first motor and the second motor is transmitted to the output member. MAY controlling each motor so that the output of the increases (claim 3). In this case, it is possible to suppress a decrease in the driving force transmitted to the output member during a transition in which the state of the driving device is switched. Therefore, deterioration of drivability can be suppressed.
本発明の車両の駆動装置の一形態においては、前記第1変速機構の回転要素に前記第1電動機の出力軸が接続されているとともに、前記第2変速機構の回転要素に前記第2電動機の出力軸が接続され、前記制御手段は、前記車両の走行状態が予め設定した低負荷領域内である場合、前記クラッチ手段を解放状態に切り替えるとともに前記第1変速機構又は前記第2変速機構のうちの一方の変速機構を解放状態に切り替え、その一方の変速機構の回転要素に出力軸が接続されている電動機の回転数が他方の変速機構の回転要素に出力軸が接続されている電動機の回転数よりも低くなるように各電動機をそれぞれ制御してもよい(請求項4)。このように第1電動機又は第2電動機のいずれか一方の電動機の回転数を低下させることにより、この電動機のコイルの抵抗によって消費される電気エネルギ、いわゆる鉄損を低減できる。これによりこの電動機で消費されるエネルギを低減できる。 In one form of the vehicle drive device of the present invention, the output shaft of the first electric motor is connected to the rotating element of the first speed change mechanism, and the second electric motor is connected to the rotating element of the second speed change mechanism. An output shaft is connected, and the control means switches the clutch means to a disengaged state when the running state of the vehicle is within a preset low load region, and includes the first speed change mechanism or the second speed change mechanism. One of the transmission mechanisms is switched to the released state, and the rotation speed of the motor whose output shaft is connected to the rotation element of the one transmission mechanism is the rotation speed of the motor whose output shaft is connected to the rotation element of the other transmission mechanism. You may control each electric motor so that it may become lower than a number (Claim 4). Thus, by reducing the rotation speed of either the first motor or the second motor, the electric energy consumed by the resistance of the coil of the motor, so-called iron loss, can be reduced. Thereby, the energy consumed by this electric motor can be reduced.
この形態において、前記制御手段は、前記車両の走行状態が前記低負荷領域内である場合、解放状態に切り替えられた一方の変速機構の回転要素に出力軸が接続されている電動機を停止させてもよい(請求項5)。このように電動機を停止させることにより、この電動機の鉄損をさらに低減できる。そのため、この電動機で消費されるエネルギをさらに低減できる。 In this embodiment, the control means stops the electric motor having the output shaft connected to the rotating element of one of the transmission mechanisms that has been switched to the released state when the vehicle is in the low load region. (Claim 5). By stopping the electric motor in this way, the iron loss of the electric motor can be further reduced. Therefore, the energy consumed by this electric motor can be further reduced.
本発明の車両の駆動装置の一形態においては、前記第1変速機構が係合状態において形成する動力伝達経路の変速比と前記第2変速機構が係合状態において形成する動力伝達経路の変速比とは互いに異なっていてもよい(請求項6)。この場合、選択可能な変速比を増加させることができるので、各電動機をそれぞれ効率が良い高効率領域で運転することができる。そのため、各電動機で消費されるエネルギを低減できる。 In one mode of the vehicle drive device of the present invention, the transmission ratio of the power transmission path formed when the first transmission mechanism is engaged and the transmission ratio of the power transmission path formed when the second transmission mechanism is engaged. And may be different from each other (claim 6). In this case, since the selectable gear ratio can be increased, each electric motor can be operated in a highly efficient region with high efficiency. Therefore, the energy consumed by each electric motor can be reduced.
本発明の車両の駆動装置の一形態において、前記第1変速機構及び前記第2変速機構は、係合状態と解放状態とに状態を切り替えるための状態変更クラッチ手段をそれぞれ備え、各変速機構の状態変更クラッチ手段及び前記クラッチ手段は、それぞれ一対の係合部材を有し、これら係合部材を係合させた場合に各係合部材に設けられた歯が噛み合う噛み合い式クラッチであってもよい(請求項7)。周知にように噛み合い式クラッチは摩擦力を利用して動力を伝達する摩擦式クラッチと比較してエネルギ損失が小さい。そのため、このように各クラッチに噛み合い式クラッチを用いることにより、動力伝達時にクラッチで消費されるエネルギを低減できる。 In one form of the vehicle drive device of the present invention, each of the first speed change mechanism and the second speed change mechanism includes state change clutch means for switching the state between an engaged state and a released state. The state change clutch means and the clutch means may each have a pair of engaging members, and when these engaging members are engaged, meshing clutches in which the teeth provided on each engaging member mesh with each other may be used. (Claim 7). As is well known, the meshing clutch has less energy loss than a friction clutch that transmits power using frictional force. Therefore, by using a meshing clutch for each clutch in this way, the energy consumed by the clutch during power transmission can be reduced.
以上に説明したように、本発明の車両の駆動装置によれば、第1電動機の動力と第2電動機の動力とを合成し、その合成した動力を1つの変速機構を介して出力部材に出力できる。これにより各電動機が出力可能な動力の上限値を低下させることができるので、各電動機を小型化することができる。 As described above, according to the vehicle drive device of the present invention, the power of the first motor and the power of the second motor are combined, and the combined power is output to the output member via one transmission mechanism. it can. As a result, the upper limit value of the power that can be output by each electric motor can be reduced, so that each electric motor can be reduced in size.
(第1の形態)
図1は、本発明の第1の形態に係る駆動装置が搭載された車両の全体構成を概略的に示している。車両1は、電動機を駆動源として走行する電気自動車として構成されている。駆動装置2は、第1電動機としての第1モータ・ジェネレータ(第1MG)3と、第2電動機としての第2モータ・ジェネレータ(第2MG)4とを備えている。各MG3、4は、それらMG3、4が収容されるケースに回転不能に固定されたステータ3a、4aと、そのステータ3a、4aの内周側に同軸に配置されたロータ3b、4bとを備えている。各ロータ3b、4bには、それぞれ出力軸3c、4cが設けられている。これら第1MG3及び第2MG4は、それぞれ電動機及び発電機として機能する周知のものであるため、詳細な説明は省略する。この図に示したように第1MG3と第2MG4とはそれらの出力軸3c、4cが同軸、かつ対向するように設けられている。
(First form)
FIG. 1 schematically shows the overall configuration of a vehicle equipped with a drive apparatus according to a first embodiment of the present invention. The
第1MG3及び第2MG4は、それぞれ動力伝達機構10と接続されている。動力伝達機構10は、出力部材として出力軸5を備えている。出力軸5には出力ギア6が一体回転するように設けられている。出力ギア6はディファレンシャル機構7と噛み合っており、ディファレンシャル機構7はドライブシャフト8を介して駆動輪9と接続されている。そして、出力軸5から出力された動力は、出力ギア6、ディファレンシャル機構7、及びドライブシャフト8を介して駆動輪9に伝達される。
The
動力伝達機構10は、第1変速機構11と、第2変速機構12と、クラッチ手段としてのMG連結クラッチC0とを備えている。MG連結クラッチC0は、第1MG3の出力軸3cと第2MG4の出力軸4cとが一体に回転するようにこれら出力軸3c、4cを連結する結合状態と、これら出力軸3c、4cが別々に回転するように連結を解除する解放状態とに切り替え可能に構成されている。
The
第1変速機構11は、第1モータギア13と、第1中間ギア14と、状態変更クラッチ手段としての第1クラッチC1とを備えている。第1モータギア13は、第1MG3の出力軸3cに設けられており、この出力軸3cと一体に回転する。そのため、第1モータギア13が本発明の回転要素に相当する。第1中間ギア14は、出力軸5に回転自在に支持されている。第1クラッチC1は、第1中間ギア14と出力軸5とが一体に回転するようにこれらを結合する結合状態と、これらが別々に回転するようにその連結を解除する解放状態とに切り替え可能なように構成されている。第1クラッチC1を結合状態に切り替えると、第1MG3の出力軸3cの回転を変速して出力軸5に伝達する動力伝達経路が形成される。そのため、この状態が本発明における第1変速機構11の係合状態に相当する。一方、第1クラッチC1を解放状態に切り替えるとその動力伝達経路が遮断されるので、この状態が本発明における第1変速機構11の解放状態に相当する。
The first
第2変速機構12は、第1変速機構11と同様に構成されており、第2モータギア15と、第2中間ギア16と、状態変更クラッチ手段としての第2クラッチC2とを備えている。第2モータギア15は、第2MG4の出力軸4cに設けられており、この出力軸4cと一体に回転する。そのため、第2モータギア15が本発明の回転要素に相当する。第2中間ギア16は、出力軸5に回転自在に支持されている。第2クラッチC2は、第2中間ギア16と出力軸5とが一体に回転するようにこれらを結合する結合状態と、これらが別々に回転するようにその連結を解除する解放状態とに切り替え可能なように構成されている。この第2変速機構12も第1変速機構11と同様に、第2クラッチC2を結合状態に切り替えると第2MG4の出力軸4cの回転を変速して出力軸5に伝達する動力伝達経路が形成されるので、この状態が本発明における第2変速機構12の係合状態に相当する。また、第2クラッチC2を解放状態に切り替えた状態が本発明における第2変速機構12の解放状態に相当する。なお、第2モータギア15と第2中間ギア16の第2ギア比には、第1モータギア13と第1中間ギア14の第1ギア比よりも小さい値が設定されている。
The second
MG連結クラッチC0、第1クラッチC1、及び第2クラッチC2は、一対の係合部材と、それら一対の係合部材を結合する係合位置とその連結を解除する解放位置とに移動可能なスリーブとをそれぞれ備えている。各クラッチC0、C1、C2の各係合部材にはそれぞれ複数の歯が設けられている。同様に各クラッチC0、C1、C2のスリーブにも複数の歯が設けられている。そして、各クラッチC0、C1、C2は、スリーブが係合位置に移動し、一対の係合部材の歯とスリーブの歯とが噛み合うことによって結合状態になる。このようにこれらのクラッチC0、C1、C2は、歯を噛み合わせることにより係合部材同士を結合する噛み合い式クラッチとして構成されている。なお、図1では上半分が結合状態における各クラッチC0、C1、C2を示し、下半分が解放状態における各クラッチC0、C1、C2を示している。 The MG coupling clutch C0, the first clutch C1, and the second clutch C2 each have a pair of engagement members, a sleeve that can be moved to an engagement position that couples the pair of engagement members, and a release position that releases the coupling. And each. Each engagement member of each clutch C0, C1, C2 is provided with a plurality of teeth. Similarly, a plurality of teeth are provided on the sleeves of the clutches C0, C1, and C2. The clutches C0, C1, and C2 are connected to each other when the sleeve moves to the engagement position and the teeth of the pair of engagement members mesh with the teeth of the sleeve. Thus, these clutches C0, C1, and C2 are configured as meshing clutches that couple the engaging members together by meshing teeth. In FIG. 1, the upper half shows the clutches C0, C1, and C2 in the engaged state, and the lower half shows the clutches C0, C1, and C2 in the released state.
この駆動装置2では、各クラッチC0、C1、C2を適宜操作することにより、各MG3、4からそれぞれ出力された動力を駆動輪9に伝達する動力伝達経路を切り替えることができ、それにより複数の変速段に切り替えることができる。各クラッチC0、C1、C2の制御はコンピュータユニットとして構成された制御手段としての車両制御装置20にて行われる。車両制御装置20は車両1の適正な走行状態を得るための各種制御プログラムを保持している。車両制御装置20は、これらのプログラムを実行することにより各クラッチC0、C1、C2に対する制御の他にも、各MG3、4等の制御対象に対する制御を行っている。車両制御装置20には、図示は省略したが車両1の速度に対応する信号を出力する車速センサ、及びアクセル開度に対応する信号を出力するアクセル開度センサ等の車両1の走行状態に関係する情報を出力する種々のセンサが接続されている。
In the
この駆動装置2では、各MG3、4から出力された動力が第1変速機構11を介して出力軸5に伝達される1速、及び各MG3、4から出力された動力が第2変速機構12を介して出力軸5に伝達される2速に切り替えられる。1速の場合、MG連結クラッチC0が結合状態に、第1クラッチC1が結合状態に、第2クラッチC2が解放状態にそれぞれ切り替えられる。一方、2速の場合は、MG連結クラッチC0が結合状態に、第1クラッチC1が解放状態に、第2クラッチC2が結合状態にそれぞれ切り替えられる。車両制御装置20は、車両1の走行状態に応じて各クラッチC0、C1、C2の状態を切り替えてこれら変速段の切り替えを行う。
In this
次に図2〜図7を参照して車両制御装置20による変速段の切り替え手順を説明する。図2は、駆動装置2の状態を1速から2速の切り替える際の各クラッチC0、C1、C2の状態を示す係合表である。なお、図中の「○」は結合状態を示し、「×」は解放状態を示している。図3〜図7は、変速段を切り替えている途中の駆動装置2の状態を示している。なお、図3〜図7においては車両制御装置20の図示を省略する。図3は1速のときの駆動装置2を示している。上述したように1速のときはMG連結クラッチC0が結合状態、第1クラッチC1が結合状態、第2クラッチC2が解放状態である。そのため、各MG3、4から出力された動力は、図に破線で示したようにそれぞれ第1変速機構11を介して出力軸5に伝達される。変速段を2速に切り替える場合、車両制御装置20はこの状態からまずMG連結クラッチC0を解放状態に切り替える。図4は、1速からMG連結クラッチC0を解放状態に切り替えた後の駆動装置2を示している。この図に破線で示したようにこの状態においては第1MG3の動力のみが出力軸5に伝達される。この状態において車両制御装置20は、第1MG3の出力をそれまでよりも一時的に上昇させる。
Next, with reference to FIG. 2 to FIG. FIG. 2 is an engagement table showing the states of the clutches C0, C1, and C2 when the state of the
次に車両制御装置20は、図4に示した状態から第2クラッチC2を結合状態に切り替える。以下、この状態を1+2速と称する。図5は1+2速のときの駆動装置2を示している。この図に破線で示したように1+2速では、第1MG3の動力が第1変速機構11を介して、第2MG4の動力が第2変速機構12を介してそれぞれ出力軸5に伝達される。その後、車両制御装置20は、第1クラッチC1を解放状態に切り替える。図6は1+2速から第1クラッチC1を解放状態に切り替えた後の駆動装置2を示している。この図に破線で示したようにこの状態においては第2MG4の動力のみが出力軸5に伝達される。この状態において車両制御装置20は、第2MG4の出力をそれまでよりも一時的に上昇させる。そして、車両制御装置20は、最後にMG連結クラッチC0を結合状態に切り替える。これにより駆動装置2を2速に切り替えることができる。図7は、2速のときの駆動装置2を示している。この図に破線で示したように2速のときは各MG3、4の動力がそれぞれ第2変速機構12を介して出力軸5に出力される。なお、駆動装置2を2速から1速に切り替える場合は、上述した手順が逆に行われる。
Next, the
この他、車両制御装置20は、高速走行時など車両1が低負荷で走行している場合は第2MG4のみから出力軸5に動力が伝達されるように駆動装置2の状態を切り替える。具体的に説明すると、車両制御装置20は、車両1の走行状態が予め設定した低負荷領域内である場合、MG連結クラッチC0を解放状態に切り替えるとともに第1クラッチC1を解放状態に切り替える。そして、第1MG3を停止させる。この場合、車両1は、第2MG4のみによって駆動される。
In addition, the
第1の形態に係る駆動装置2によれば、MG連結クラッチC0を結合状態に切り替えることにより、第1MG3の動力と第2MG4の動力を合成し、その合成した動力を第1変速機構11又は第2変速機構12を介して出力軸5に出力することができる。そのため、各MG3、4の出力可能な動力の上限値を低く抑えることができる。そのため、各MG3、4を小型化することができる。
According to the
この駆動装置2では、変速段を切り替える際、第1MG3又は第2MG4の少なくともいずれか一方から出力軸5に動力が出力されるので、変速段を切り替えている過渡時であっても出力軸5を確実に駆動することができる。そのため、出力軸5への動力伝達が途切れる駆動力抜けを防止することができる。
In this
駆動装置2においては、変速段の切替時に第1MG3又は第2MG4のいずれか一方の動力のみが出力軸5に伝達される場合は、その動力が伝達されるMGの出力を一時的に上昇させる。これにより、変速段の切替時に出力軸5に伝達される駆動力が低下することを抑制できる。そのため、ドライバビリティの悪化を抑制できる。また、この駆動装置2では、第1変速機構11と第2変速機構12とでギア比が互いに異なる。そのため、車両1の走行状態に応じて各MG3、4がそれぞれ効率が良い高効率領域で運転されるようにギア比を選択することができる。これにより、各MG3、4で消費されるエネルギを低減できる。この駆動装置2では各クラッチC0、C1、C2が噛み合い式クラッチであるため、これらクラッチC0、C1、C2で無駄にエネルギが消費されることを抑制できる。
In the
この駆動装置2においては、車両1が低負荷で運転されている場合、第2MG4のみで車両1が駆動されるように各クラッチC0、C1、C2の状態を切り替える。そのため、第1MG3のコイルの抵抗によって消費される電気エネルギ(鉄損)を低減できる。そのため、第1MG3で消費されるエネルギを低減し、エネルギ効率を改善できる。なお、第1MG3は停止させず、第2MG4よりも低い回転数で運転してもよい。この場合でも鉄損は低減できるので、第1MG3で消費されるエネルギを低減できる。また、このように車両1が低負荷で運転されている場合、MG連結クラッチC0及び第2クラッチC2をそれぞれ解放状態に切り替えて第1MG3のみで車両1を駆動してもよい。この場合でも第2MG4を低回転で運転させたり停止させたりすることにより、駆動装置2で消費されるエネルギを低減できる。
In this
(第2の形態)
次に図8及び図9を参照して第2の形態について説明する。図8は、本発明の第2の形態に係る駆動装置が搭載された車両の全体構成を概略的に示している。なお、この形態において第1の形態と共通の部分については同一の符号を付して説明を省略する。
(Second form)
Next, the second embodiment will be described with reference to FIGS. FIG. 8 schematically shows the overall configuration of a vehicle equipped with a drive apparatus according to the second embodiment of the present invention. In addition, in this form, the same code | symbol is attached | subjected about the part common to a 1st form, and description is abbreviate | omitted.
この図に示したように第1変速機構11は、第1ギア対G1及び第2ギア対G2を備えている。第1ギア対G1は互いに噛み合う第1モータギア31及び第1中間ギア32にて構成され、第2ギア対G2は互いに噛み合う第2モータギア33及び第2中間ギア34にて構成されている。第2変速機構12は、第3ギア対G3及び第4ギア対G4を備えている。第3ギア対G3は互いに噛み合う第3モータギア35及び第3中間ギア36にて構成され、第4ギア対G4は互いに噛み合う第4モータギア37及び第4中間ギア38にて構成されている。各ギア対G1〜G4のギア比は、第1ギア対G1、第3ギア対G3、第2ギア対G2、第4ギア対G4の順に小さくなるように設定されている。
As shown in this figure, the first
第1モータギア31及び第2モータギア33は、第1MG3の出力軸3cに回転自在に支持されている。第3モータギア35及び第4モータギア37は、第2MG4の出力軸4cに回転自在に支持されている。各中間ギア32、34、36、38は、それぞれ出力軸5に設けられており、出力軸5と一体に回転する。
The
この形態において第1クラッチC1は、第1モータギア31と第1MG3の出力軸3cとが一体に回転する第1結合状態と、第2モータギア33と第1MG3の出力軸3cとが一体に回転する第2結合状態と、第1MG3の出力軸3c、第1モータギア31、及び第2モータギア33がそれぞれ別々に回転する解放状態とに切り替え可能に構成されている。なお、この図では上半分が第1結合状態における第1クラッチC1を示し、下半分が第2結合状態における第1クラッチC1を示している。この形態では、第1クラッチC1が第1結合状態又は第2結合状態の場合に、第1MG3の出力軸3cの回転を変速して出力軸5に伝達する動力伝達経路が形成される。そのため、これらの場合が本発明における第1変速機構11の係合状態に相当する。
In this embodiment, the first clutch C1 includes a first coupling state in which the
第2クラッチC2は、第3モータギア35と第2MG4の出力軸4cとが一体に回転する第3結合状態と、第4モータギア37と第2MG4の出力軸4cとが一体に回転する第4結合状態と、第2MG4の出力軸4c、第3モータギア35、及び第4モータギア37がそれぞれ別々に回転する解放状態とに切り替えることができる。なお、この図では上半分が第3結合状態における第2クラッチC2を示し、下半分が第4結合状態における第2クラッチC2を示している。この形態では、第2クラッチC2が第3結合状態又は第4結合状態の場合に、第2MG4の出力軸4cの回転を変速して出力軸5に伝達する動力伝達経路が形成される。そのため、これらの場合が本発明における第2変速機構12の係合状態に相当する。なお、この形態においても第1クラッチC1及び第2クラッチC2には、噛み合い式クラッチが用いられる。
The second clutch C2 has a third coupled state in which the
この形態においても各クラッチC0、C1、C2を適宜操作することにより、複数の変速段に切り替えることができる。この形態では、各MG3、4から出力された動力が第1ギア対G1を介して出力軸5に伝達される1速、各MG3、4から出力された動力が第3ギア対G3を介して出力軸5に伝達される2速、各MG3、4から出力された動力が第2ギア対G2を介して出力軸5に伝達される3速、各MG3、4から出力された動力が第4ギア対G4を介して出力軸5に伝達される4速、に変速段を切り替えることができる。この形態の駆動装置2では、1速の場合、MG連結クラッチC0が結合状態に、第1クラッチC1が第1結合状態に、第2クラッチC2が解放状態にそれぞれ切り替えられる。2速の場合は、MG連結クラッチC0が結合状態に、第1クラッチC1が解放状態に、第2クラッチC2が第3結合状態にそれぞれ切り替えられる。3速の場合は、MG連結クラッチC0が結合状態に、第1クラッチC1が第2結合状態に、第2クラッチC2が解放状態にそれぞれ切り替えられる。4速の場合は、MG連結クラッチC0が結合状態に、第1クラッチC1が解放状態に、第2クラッチC2が第4結合状態にそれぞれ切り替えられる。
Also in this embodiment, the clutches C0, C1, and C2 can be appropriately operated to switch to a plurality of shift speeds. In this form, the power output from each MG3, 4 is transmitted to the
車両制御装置20は、車両1の走行状態に応じて駆動装置2の変速段を切り替える。図9は、変速段を切り替える際の各クラッチC0、C1、C2の状態を示す係合表である。なお、この図において第1クラッチC1及び第2クラッチC2の各係合状態の欄に「○」が付されている場合は、それらクラッチC1、C2がその係合状態に切り替えられていることを示す。なお、「×」は第1の形態と同様に各クラッチC1、C2が解放状態であることを示している。1速から2速に切り替える場合、車両制御装置20は、まずMG連結クラッチC0を解放状態に切り替え、次に第2クラッチC2を第3係合状態に切り替える。この状態がこの図の1+2速に対応する。この1+2速の場合、第1MG3の動力は第1ギア対G1を介して、第2MG4の動力は第3ギア対G3を介してそれぞれ出力軸5に伝達される。その後、車両制御装置20は、第1クラッチC1を解放状態に切り替え、続いてMG連結クラッチC0を係合状態に切り替える。これにより、駆動装置2が2速に切り替えられる。
The
次に駆動装置2を2速から3速に切り替える場合を説明する。車両制御装置20は、2速から3速に切り替える場合、まずMG連結クラッチC0を解放状態に切り替え、次に第1クラッチC1を第2係合状態に切り替える。この状態がこの図の2+3速に対応する。この2+3速の場合、第1MG3の動力は第2ギア対G2を介して、第2MG4の動力は第3ギア対G3を介してそれぞれ出力軸5に伝達される。その後、車両制御装置20は、第2クラッチC2を解放状態に切り替え、続いてMG連結クラッチC0を係合状態に切り替える。これにより、駆動装置2が3速に切り替えられる。
Next, the case where the
駆動装置2を3速から4速に切り替える場合を説明する。車両制御装置20は、3速から4速に切り替える場合、まずMG連結クラッチC0を解放状態に切り替え、次に第2クラッチC2を第4係合状態に切り替える。この状態がこの図の3+4速に対応する。この3+4速の場合、第1MG3の動力は第2ギア対G2を介して、第2MG4の動力は第4ギア対G4を介してそれぞれ出力軸5に伝達される。その後、車両制御装置20は、第1クラッチC1を解放状態に切り替え、続いてMG連結クラッチC0を係合状態に切り替える。これにより、駆動装置2が4速に切り替えられる。なお、駆動装置2の変速段を小さくする場合は上述した手順が逆に行われる。
The case where the
この第2の形態においても、MG連結クラッチC0を結合状態に切り替えることにより、第1MG3の動力と第2MG4の動力とを合成して出力軸5に出力することができる。これにより、各MG3、4の出力可能な動力の上限値を低く抑えることができるので、MG3、4を小型化することができる。また、この形態においても、変速段を切り替える際に第1MG3又は第2MG4の少なくともいずれか一方から出力軸5に動力が出力される。そのため、変速段の切替時に出力軸5への動力伝達が途切れる駆動力抜けを防止することができる。
Also in the second mode, the power of the first MG3 and the power of the second MG4 can be combined and output to the
この形態では、互いにギア比が異なる4つのギア対を介して各MG3、4の動力を出力軸5に出力できるので、第1の形態と比較してより多くの変速段に切り替えることができる。
In this embodiment, the power of each
なお、この形態においても、変速段の切替時に第1MG3又は第2MG4の一方のMGの動力のみが出力軸5に伝達される場合はその動力が伝達されるMGの出力を上昇させてよい。これにより変速段の切替時に出力軸5に伝達される駆動力が低下することを抑制できるので、ドライバビリティの悪化を抑制できる。また、車両1が低負荷で運転されている場合は、MG連結クラッチC0及び第1クラッチC1をそれぞれ解放状態に切り替え、第2MG4のみで車両1を駆動してもよい。これにより第1MG3で消費されるエネルギを低減し、エネルギ効率を改善できる。
Also in this embodiment, when only the power of one
本発明は、上述した各形態に限定されることなく、種々の形態にて実施することができる。例えば、ギア対の数は2個又は4個に限定されず、5個以上設けてもよい。また、クラッチは噛み合い式クラッチに限定されず、摩擦式クラッチでもよい。 This invention is not limited to each form mentioned above, It can implement with a various form. For example, the number of gear pairs is not limited to two or four and may be five or more. The clutch is not limited to a meshing clutch, and may be a friction clutch.
本発明の駆動装置は電気自動車に限定されず、電動機に加えて内燃機関が駆動源として設けられているハイブリッド車両に搭載してもよい。 The drive device of the present invention is not limited to an electric vehicle, and may be mounted on a hybrid vehicle in which an internal combustion engine is provided as a drive source in addition to an electric motor.
1 車両
2 駆動装置
3 第1モータ・ジェネレータ(第1電動機)
3c 出力軸
4 第2モータ・ジェネレータ(第2電動機)
4c 出力軸
5 出力軸(出力部材)
11 第1変速機構
12 第2変速機構
13 第1モータギア(回転要素)
15 第2モータギア(回転要素)
20 車両制御装置(制御手段)
C0 MG連結クラッチ(クラッチ手段)
C1 第1クラッチ(状態変更クラッチ手段)
C2 第2クラッチ(状態変更クラッチ手段)
DESCRIPTION OF
11
15 Second motor gear (rotating element)
20 Vehicle control device (control means)
C0 MG coupling clutch (clutch means)
C1 1st clutch (state change clutch means)
C2 Second clutch (state change clutch means)
Claims (7)
前記第1電動機の出力軸の回転を変速して前記出力部材に伝達する動力伝達経路を形成する係合状態とその動力伝達経路を遮断する解放状態とに切り替え可能な第1変速機構と、前記第2電動機の出力軸の回転を変速して前記出力部材に伝達する動力伝達経路を形成する係合状態とその動力伝達経路を遮断する解放状態とに切り替え可能な第2変速機構と、前記第1電動機の出力軸と前記第2電動機の出力軸とが連結される結合状態とその連結が解除される解放状態とに切り替え可能なクラッチ手段と、を備えている車両の駆動装置。 In a drive device that includes a first electric motor and a second electric motor as a drive source, and drives the vehicle by rotating an output member with power output from at least one of these electric motors.
A first speed change mechanism capable of switching between an engagement state that forms a power transmission path for shifting the rotation of the output shaft of the first motor and transmitting the rotation to the output member and a release state that blocks the power transmission path; A second speed change mechanism capable of switching between an engaged state that forms a power transmission path for shifting the rotation of the output shaft of the second motor and transmitting the rotation to the output member, and a disengaged state that interrupts the power transmission path; A vehicle drive device comprising: clutch means capable of switching between a coupled state in which an output shaft of one motor and the output shaft of the second motor are coupled and a released state in which the coupling is released.
前記制御手段は、前記駆動装置における動力の伝達状態を、前記第1変速機構及び前記第2変速機構のうちの一方の変速機構が係合状態であるとともに他方の変速機構が解放状態であり、かつ前記クラッチ手段が結合状態であって前記第1電動機及び前記第2電動機の動力が前記一方の変速機構を介して前記出力部材に伝達されている状態から前記第1電動機及び前記第2電動機の動力が前記他方の変速機構を介して前記出力部材に伝達される状態に切り替える場合、まず前記クラッチ手段を解放状態に切り替え、次に前記他方の変速機構を係合状態に切り替え、その後前記一方の変速機構を解放状態に切り替え、最後に前記クラッチ手段を結合状態に切り替える請求項1に記載の車両の駆動装置。 And further comprising control means for controlling the first speed change mechanism, the second speed change mechanism, and the clutch means,
The control means is configured such that one transmission mechanism of the first transmission mechanism and the second transmission mechanism is in an engaged state and the other transmission mechanism is in a released state with respect to a transmission state of power in the drive device. And the clutch means is in the coupled state and the power of the first motor and the second motor is transmitted to the output member via the one speed change mechanism. When switching to a state in which power is transmitted to the output member via the other transmission mechanism, the clutch means is first switched to a disengaged state, then the other transmission mechanism is switched to an engaged state, and then The vehicle drive device according to claim 1, wherein the transmission mechanism is switched to a released state, and finally the clutch means is switched to a coupled state.
前記制御手段は、前記車両の走行状態が予め設定した低負荷領域内である場合、前記クラッチ手段を解放状態に切り替えるとともに前記第1変速機構又は前記第2変速機構のうちの一方の変速機構を解放状態に切り替え、その一方の変速機構の回転要素に出力軸が接続されている電動機の回転数が他方の変速機構の回転要素に出力軸が接続されている電動機の回転数よりも低くなるように各電動機をそれぞれ制御する請求項2又は3に記載の車両の駆動装置。 The output shaft of the first electric motor is connected to the rotating element of the first transmission mechanism, and the output shaft of the second electric motor is connected to the rotating element of the second transmission mechanism,
The control means switches the clutch means to a disengaged state and switches one of the first speed change mechanism and the second speed change mechanism when the running state of the vehicle is within a preset low load region. Switch to the disengaged state so that the rotation speed of the motor whose output shaft is connected to the rotation element of one of the transmission mechanisms is lower than the rotation speed of the motor whose output shaft is connected to the rotation element of the other transmission mechanism. The vehicle drive device according to claim 2, wherein each electric motor is controlled individually.
各変速機構の状態変更クラッチ手段及び前記クラッチ手段は、それぞれ一対の係合部材を有し、これら係合部材を係合させた場合に各係合部材に設けられた歯が噛み合う噛み合い式クラッチである請求項1〜6のいずれか一項に記載の車両の駆動装置。 Each of the first speed change mechanism and the second speed change mechanism includes state change clutch means for switching the state between an engaged state and a released state,
The state change clutch means and the clutch means of each speed change mechanism each have a pair of engagement members, and when these engagement members are engaged with each other, a meshing clutch in which teeth provided on each engagement member mesh with each other. The vehicle drive device according to any one of claims 1 to 6.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009177747A JP5287576B2 (en) | 2009-07-30 | 2009-07-30 | Vehicle drive device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009177747A JP5287576B2 (en) | 2009-07-30 | 2009-07-30 | Vehicle drive device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011033077A true JP2011033077A (en) | 2011-02-17 |
JP5287576B2 JP5287576B2 (en) | 2013-09-11 |
Family
ID=43762356
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009177747A Expired - Fee Related JP5287576B2 (en) | 2009-07-30 | 2009-07-30 | Vehicle drive device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5287576B2 (en) |
Cited By (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012254787A (en) * | 2011-06-03 | 2012-12-27 | Oerlikon Graziano Spa | Electric propulsion system for vehicle |
CN103072474A (en) * | 2012-12-07 | 2013-05-01 | 常州万安汽车部件科技有限公司 | Dual motor drive system and driving mode thereof |
JP2013108604A (en) * | 2011-11-24 | 2013-06-06 | Aisin Seiki Co Ltd | Vehicle driving device |
JP2014199105A (en) * | 2013-03-29 | 2014-10-23 | 本田技研工業株式会社 | Vehicle driving device |
JP2015508353A (en) * | 2011-12-22 | 2015-03-19 | ドクター エンジニール ハー ツェー エフ ポルシェ アクチエンゲゼルシャフトDr. Ing. h.c.F. Porsche Aktiengesellschaft | A drive train for a purely electric vehicle with two electric motors |
JP2015085765A (en) * | 2013-10-30 | 2015-05-07 | 株式会社ユニバンス | Power transmission |
CN104813074A (en) * | 2012-11-29 | 2015-07-29 | 马克卡车公司 | Series hybrid transmission and gear-shifting method for a series hybrid transmission |
DE102015206190A1 (en) * | 2015-04-08 | 2016-10-13 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Transmission device and switching method for a drive device with two electric machines |
CN106122388A (en) * | 2016-08-31 | 2016-11-16 | 赣州五环机器有限责任公司 | A kind of two grades of fluid drive electric vehicle speed reducers of dual input |
CN106382349A (en) * | 2016-12-07 | 2017-02-08 | 天津天海同步集团有限公司 | Double-motor compact transmission without power failure |
WO2020025775A1 (en) | 2018-08-03 | 2020-02-06 | Valeo Embrayages | Electric vehicle propulsion system |
JP2020506105A (en) * | 2017-01-24 | 2020-02-27 | ジン−ジン エレクトリック テクノロジーズ カンパニー リミテッド | Drive assembly for horizontal dual power source vehicle |
JP2020048374A (en) * | 2018-09-21 | 2020-03-26 | 株式会社ユニバンス | Drive |
WO2020108689A1 (en) * | 2018-11-27 | 2020-06-04 | Schaeffler Technologies AG & Co. KG | Electromechanical drive |
FR3089886A1 (en) | 2018-12-17 | 2020-06-19 | Valeo Embrayages | Electric vehicle propulsion system |
CN111779801A (en) * | 2020-07-10 | 2020-10-16 | 燕山大学 | A dual-motor four-speed transmission |
EP3711999A4 (en) * | 2017-12-04 | 2021-01-06 | Huawei Technologies Co., Ltd. | SPEED DECELERATION DEVICE, ELECTRIC VEHICLE DRIVE SYSTEM AND CONTROL PROCEDURES FOR IT AND ELECTRIC VEHICLE |
CN112659890A (en) * | 2020-12-31 | 2021-04-16 | 华人运通(江苏)技术有限公司 | Variable speed transmission system, driving system, power system and vehicle |
CN114771240A (en) * | 2021-01-22 | 2022-07-22 | 广州汽车集团股份有限公司 | Dual-motor power system |
JPWO2022259449A1 (en) * | 2021-06-10 | 2022-12-15 | ||
US12172507B2 (en) | 2021-08-19 | 2024-12-24 | Mercedes-Benz Group AG | Electric drive system for a motor vehicle |
US20250033464A1 (en) * | 2019-05-27 | 2025-01-30 | Chongqing University | Transmission system capable of implementing four-wheel drive and operating model thereof |
US12246587B2 (en) | 2021-08-19 | 2025-03-11 | Mercedes-Benz Group AG | Electric drive system for a motor vehicle |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109703357B (en) * | 2019-02-18 | 2020-06-23 | 凯博易控车辆科技(苏州)股份有限公司 | Power system and vehicle |
US12311746B2 (en) * | 2023-01-06 | 2025-05-27 | Dana Heavy Vehicle Systems Group, Llc | Electric axle and control method |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0993714A (en) * | 1995-09-20 | 1997-04-04 | Mitsubishi Motors Corp | Electric vehicle drive |
JP2003079005A (en) * | 2001-06-19 | 2003-03-14 | Hitachi Ltd | Automotive power transmission |
JP2003531764A (en) * | 2000-05-02 | 2003-10-28 | ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング | Transmissions especially used in automobiles |
JP2009107626A (en) * | 2000-07-28 | 2009-05-21 | Aisin Seiki Co Ltd | Power transmission device for hybrid vehicle |
JP2009144757A (en) * | 2007-12-12 | 2009-07-02 | Fuji Heavy Ind Ltd | Driving force distribution device and vehicle control device |
-
2009
- 2009-07-30 JP JP2009177747A patent/JP5287576B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0993714A (en) * | 1995-09-20 | 1997-04-04 | Mitsubishi Motors Corp | Electric vehicle drive |
JP2003531764A (en) * | 2000-05-02 | 2003-10-28 | ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング | Transmissions especially used in automobiles |
JP2009107626A (en) * | 2000-07-28 | 2009-05-21 | Aisin Seiki Co Ltd | Power transmission device for hybrid vehicle |
JP2003079005A (en) * | 2001-06-19 | 2003-03-14 | Hitachi Ltd | Automotive power transmission |
JP2009144757A (en) * | 2007-12-12 | 2009-07-02 | Fuji Heavy Ind Ltd | Driving force distribution device and vehicle control device |
Cited By (33)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012254787A (en) * | 2011-06-03 | 2012-12-27 | Oerlikon Graziano Spa | Electric propulsion system for vehicle |
JP2013108604A (en) * | 2011-11-24 | 2013-06-06 | Aisin Seiki Co Ltd | Vehicle driving device |
JP2015508353A (en) * | 2011-12-22 | 2015-03-19 | ドクター エンジニール ハー ツェー エフ ポルシェ アクチエンゲゼルシャフトDr. Ing. h.c.F. Porsche Aktiengesellschaft | A drive train for a purely electric vehicle with two electric motors |
US9862374B2 (en) | 2012-11-29 | 2018-01-09 | Mack Trucks, Inc. | Series hybrid transmission and gear-shifting method for a series hybrid transmission |
CN104813074A (en) * | 2012-11-29 | 2015-07-29 | 马克卡车公司 | Series hybrid transmission and gear-shifting method for a series hybrid transmission |
EP2926033A4 (en) * | 2012-11-29 | 2016-08-10 | Mack Trucks | Series hybrid transmission and gear-shifting method for a series hybrid transmission |
CN103072474A (en) * | 2012-12-07 | 2013-05-01 | 常州万安汽车部件科技有限公司 | Dual motor drive system and driving mode thereof |
JP2014199105A (en) * | 2013-03-29 | 2014-10-23 | 本田技研工業株式会社 | Vehicle driving device |
JP2015085765A (en) * | 2013-10-30 | 2015-05-07 | 株式会社ユニバンス | Power transmission |
DE102015206190A1 (en) * | 2015-04-08 | 2016-10-13 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Transmission device and switching method for a drive device with two electric machines |
CN106122388A (en) * | 2016-08-31 | 2016-11-16 | 赣州五环机器有限责任公司 | A kind of two grades of fluid drive electric vehicle speed reducers of dual input |
CN106382349A (en) * | 2016-12-07 | 2017-02-08 | 天津天海同步集团有限公司 | Double-motor compact transmission without power failure |
JP2020506105A (en) * | 2017-01-24 | 2020-02-27 | ジン−ジン エレクトリック テクノロジーズ カンパニー リミテッド | Drive assembly for horizontal dual power source vehicle |
US10814709B2 (en) | 2017-01-24 | 2020-10-27 | Jing-Jin Electric Technologies Co., Ltd. | Horizontal drive assembly of dual power source vehicle |
US10927934B2 (en) | 2017-12-04 | 2021-02-23 | Huawei Technologies Co., Ltd. | Reducer, electric vehicle drive system, control method for electric vehicle drive system, and electric vehicle |
EP3711999A4 (en) * | 2017-12-04 | 2021-01-06 | Huawei Technologies Co., Ltd. | SPEED DECELERATION DEVICE, ELECTRIC VEHICLE DRIVE SYSTEM AND CONTROL PROCEDURES FOR IT AND ELECTRIC VEHICLE |
WO2020025775A1 (en) | 2018-08-03 | 2020-02-06 | Valeo Embrayages | Electric vehicle propulsion system |
FR3084623A1 (en) | 2018-08-03 | 2020-02-07 | Valeo Embrayages | PROPULSION SYSTEM FOR ELECTRIC VEHICLE |
WO2020059598A1 (en) * | 2018-09-21 | 2020-03-26 | 株式会社ユニバンス | Drive apparatus |
JP2020048374A (en) * | 2018-09-21 | 2020-03-26 | 株式会社ユニバンス | Drive |
WO2020108689A1 (en) * | 2018-11-27 | 2020-06-04 | Schaeffler Technologies AG & Co. KG | Electromechanical drive |
FR3089886A1 (en) | 2018-12-17 | 2020-06-19 | Valeo Embrayages | Electric vehicle propulsion system |
US20250033464A1 (en) * | 2019-05-27 | 2025-01-30 | Chongqing University | Transmission system capable of implementing four-wheel drive and operating model thereof |
US12280660B2 (en) * | 2019-05-27 | 2025-04-22 | Chongqing University | Transmission system capable of implementing four-wheel drive and operating model thereof |
CN111779801A (en) * | 2020-07-10 | 2020-10-16 | 燕山大学 | A dual-motor four-speed transmission |
CN112659890A (en) * | 2020-12-31 | 2021-04-16 | 华人运通(江苏)技术有限公司 | Variable speed transmission system, driving system, power system and vehicle |
CN114771240A (en) * | 2021-01-22 | 2022-07-22 | 广州汽车集团股份有限公司 | Dual-motor power system |
JPWO2022259449A1 (en) * | 2021-06-10 | 2022-12-15 | ||
JP7572550B2 (en) | 2021-06-10 | 2024-10-23 | 株式会社ユニバンス | Power transmission |
WO2022259449A1 (en) * | 2021-06-10 | 2022-12-15 | 株式会社ユニバンス | Power transmission device |
US12304303B2 (en) | 2021-06-10 | 2025-05-20 | Univance Corporation | Power transmission device |
US12172507B2 (en) | 2021-08-19 | 2024-12-24 | Mercedes-Benz Group AG | Electric drive system for a motor vehicle |
US12246587B2 (en) | 2021-08-19 | 2025-03-11 | Mercedes-Benz Group AG | Electric drive system for a motor vehicle |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5287576B2 (en) | 2013-09-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5287576B2 (en) | Vehicle drive device | |
JP4942212B2 (en) | Hybrid power unit | |
JP4973487B2 (en) | Multiple clutch transmission | |
JP4572956B2 (en) | Vehicle drive device | |
WO2010070707A1 (en) | Power transmission device for hybrid vehicle | |
JP5162792B2 (en) | Power transmission device | |
KR101371722B1 (en) | Automated manual transmission | |
JP2007332991A (en) | Gear transmission device | |
JP5257118B2 (en) | Drive device for hybrid vehicle | |
JP5659553B2 (en) | Hybrid drive unit | |
JP2007255558A (en) | Gear transmission device | |
JP2015140127A (en) | Hybrid vehicle transmission | |
JP2009248730A (en) | Hybrid power apparatus | |
JP2012201117A (en) | Transmission of hybrid vehicle | |
JP2012201116A (en) | Travel drive device of hybrid vehicle | |
JP5333094B2 (en) | Vehicle drive device | |
JP2009173204A (en) | Power unit in vehicle | |
JP6078401B2 (en) | Vehicle drive device | |
JP5276272B2 (en) | Industrial vehicle transmission | |
JP6546300B1 (en) | Transmission for motor | |
JP4952520B2 (en) | Hybrid vehicle drive system | |
JP5081744B2 (en) | Vehicle drive device | |
JP2014091428A (en) | Power transmission device of hybrid vehicle | |
KR101836508B1 (en) | Automated manual transmission | |
KR101371721B1 (en) | Automated manual transmission |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111227 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121217 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130108 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130305 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130507 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130520 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5287576 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |