JP2011032541A - ナノサイズ粒子、ナノサイズ粒子を含むリチウムイオン二次電池用負極材料、リチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池、ナノサイズ粒子の製造方法 - Google Patents
ナノサイズ粒子、ナノサイズ粒子を含むリチウムイオン二次電池用負極材料、リチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池、ナノサイズ粒子の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011032541A JP2011032541A JP2009180675A JP2009180675A JP2011032541A JP 2011032541 A JP2011032541 A JP 2011032541A JP 2009180675 A JP2009180675 A JP 2009180675A JP 2009180675 A JP2009180675 A JP 2009180675A JP 2011032541 A JP2011032541 A JP 2011032541A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- phase
- nano
- negative electrode
- sized particles
- ion secondary
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)
- Powder Metallurgy (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Abstract
【解決手段】Si、Sn、Al、Pb、Sb、Bi、Ge、InおよびZnからなる群より選ばれた2種の元素である元素A‐1と元素A‐2とを含み、前記元素A‐1の単体または固溶体である第1の相3と、前記元素A‐2の単体または固溶体である第2の相5と、を有し、前記第1の相3と前記第2の相5との両方が外表面に露出し、前記第1の相と前記第2の相の外表面が球形状であることを特徴とするナノサイズ粒子1と、このナノサイズ粒子を用いたリチウムイオン二次電池用負極材料。
【選択図】図1
Description
(1)Si(シリコン)、Sn(スズ)、Al(アルミニウム)、Pb(鉛)、Sb(アンチモン)、Bi(ビスマス)、Ge(ゲルマニウム)、In(インジウム)およびZn(亜鉛)からなる群より選ばれた2種の元素である元素A‐1と元素A‐2とを含み、前記元素A‐1の単体または固溶体である第1の相と、前記元素A‐2の単体または固溶体である第2の相と、を有し、前記第1の相と前記第2の相との両方が外表面に露出し、前記第1の相と前記第2の相の外表面が球形状であることを特徴とするナノサイズ粒子。
(2)平均粒径が2〜300nmであることを特徴とする(1)に記載のナノサイズ粒子。
(3)前記第1の相と前記第2の相の接合部の界面形状が、円形または楕円形であることを特徴とする(1)に記載のナノサイズ粒子。
(4)Si、Sn、Al、Pb、Sb、Bi、Ge、InおよびZnからなる群より選ばれた3種の元素である元素A‐1と元素A‐2と元素A‐3とを含み、前記元素A‐1の単体または固溶体である第1の相と、前記元素A‐2の単体または固溶体である第2の相と、前記元素A‐3の単体または固溶体である他の第2の相と、を有し、前記第1の相と前記第2の相と前記他の第2の相の全てが外表面に露出し、前記第1の相と前記第2の相と前記他の第2の相の外表面が球形状であることを特徴とするナノサイズ粒子。
(5)前記第1の相がリンまたはホウ素を添加したシリコンであることを特徴とする(1)または(4)に記載のナノサイズ粒子
(6)Cu(銅)、Ag(銀)およびAu(金)からなる群より選ばれた少なくとも1種の元素である元素Mをさらに含み前記元素A‐1と前記元素Mとの化合物または前記元素Mの単体もしくは固溶体である第3の相をさらに有し、前記第1の相と前記第2の相と前記第3の相との全てが外表面に露出し、前記第1の相と前記第2の相と前記第3の相の外表面が球形状であることを特徴とする(1)に記載のナノサイズ粒子。
(7)前記第3の相がMA‐1x(x≦1、3<x)なる化合物であることを特徴とする(6)に記載のナノサイズ粒子。
(8)前記元素A‐1と前記元素Mの合計に占める前記元素Mの原子比率が0.01〜60%であることを特徴とする(6)に記載のナノサイズ粒子。
(9)Cu、AgおよびAuからなる群より選ばれた少なくとも1種の元素M´をさらに含み、前記元素M´が、前記第3の相を構成する前記元素Mとは種類の異なる元素であり、前記元素A‐1と前記元素M´との化合物または前記元素M´の単体もしくは固溶体である他の第3の相をさらに有し、前記第1の相と前記第2の相と前記第3の相と前記他の第3の相の全てが外表面に露出し、前記第1の相と前記第2の相と前記第3の相と前記他の第3の相の外表面が球形状であることを特徴とする(6)に記載のナノサイズ粒子。
(10)Fe(鉄)、Co(コバルト)、Ni(ニッケル)、Ca(カルシウム)、Sc(スカンジウム)、Ti(チタン)、V(バナジウム)、Cr(クロム)、Mn(マンガン)、Sr(ストロンチウム)、Y(イットリウム)、Zr(ジルコニウム)、Nb(ニオブ)、Mo(モリブデン)、Tc(テクネチウム)、Ru(ルテニウム)、Rh(ロジウム)、Ba(バリウム)、ランタノイド元素(Ce(セリウム)、およびPm(プロメチウム)を除く)、Hf(ハフニウム)、Ta(タンタル)、W(タングステン)、Re(レニウム)、Os(オスミウム)およびIr(イリジウム)からなる群より選ばれた少なくとも1種の元素である元素Dをさらに含み、前記元素A‐1と前記元素Dとの化合物である第4の相をさらに有し、前記第4の相の一部または全部が、前記第1の相に覆われており、前記第1の相の外表面が球形状であることを特徴とする(1)または(6)に記載のナノサイズ粒子。なお、ランタノイド元素(CeおよびPmを除く)とは、La(ランタン)、Pr(プラセオジム)、Nd(ネオジム)、Sm(サマリウム)、Eu(ユウロピウム)、Gd(ガドリニウム)、Tb(テルビウム)、Dy(ジスプロシウム)、Ho(ホルミウム)、Er(エルビウム)、Tm(ツリウム)、Yb(イッテルビウム)、Lu(ルテチウム)である。
(11)前記第4の相がDA‐1y(1<y≦3)なる化合物であることを特徴とする(10)に記載のナノサイズ粒子。
(12)前記元素A‐1と前記元素A‐2と前記元素Dの合計に占める前記元素Dの原子比率が0.01〜30%であることを特徴とする(10)に記載のナノサイズ粒子。
(13)Fe、Co、Ni、Ca、Sc、Ti、V、Cr、Mn、Sr、Y、Zr、Nb、Mo、Tc、Ru、Rh、Ba、ランタノイド元素(CeおよびPmを除く)、Hf、Ta、W、Re、OsおよびIrからなる群より選ばれた少なくとも1種の元素である元素D´をさらに含み、前記元素D´が、前記第4の相を構成する前記元素Dとは種類の異なる元素であり、前記元素A‐1と前記元素D´との化合物である他の第4の相をさらに有し、前記他の第4の相の一部または全部が、前記第1の相に覆われていることを特徴とする(10)に記載のナノサイズ粒子。
(14)(1)ないし(13)のいずれかに記載のナノサイズ粒子を負極活物質として含むリチウムイオン二次電池用負極材料。
(15)導電助剤をさらに有し、当該導電助剤がC(炭素)、Cu(銅)、Sn(スズ)、Zn(亜鉛)、Ni(ニッケル)およびAg(銀)からなる群より選ばれた少なくとも1種の粉末であることを特徴とする(14)に記載のリチウムイオン二次電池用負極材料。
(16)前記導電助剤がカーボンナノホーンを含むことを特徴とする(14)に記載のリチウムイオン二次電池用負極材料。
(17)(14)ないし(16)のいずれかに記載のリチウムイオン二次電池用負極材料を用いたリチウムイオン二次電池用負極。
(18)リチウムイオンを吸蔵および放出可能な正極と、(17)に記載の負極と、前記正極と前記負極との間に配置されたセパレータとを有し、リチウムイオン伝導性を有する電解質中に、前記正極と前記負極と前記セパレータとを設けたことを特徴とするリチウムイオン二次電池。
(19)Si、Sn、Al、Pb、Sb、Bi、Ge、InおよびZnからなる群より選ばれた少なくとも2種の元素を含む原料を、プラズマ中に供給してナノサイズ粒子を得ることを特徴とするナノサイズ粒子の製造方法。
(20)Si、Sn、Al、Pb、Sb、Bi、Ge、InおよびZnからなる群より選ばれた少なくとも2種の元素とCu、AgおよびAuからなる群より選ばれた少なくとも1種の元素と、を含む原料を、プラズマ中に供給してナノサイズ粒子を得ることを特徴とするナノサイズ粒子の製造方法。
(21)Si、Sn、Al、Pb、Sb、Bi、Ge、InおよびZnからなる群より選ばれた少なくとも2種の元素とCu、AgおよびAuからなる群より選ばれた少なくとも1種の元素と、Fe、Co、Ni、Ca、Sc、Ti、V、Cr、Mn、Sr、Y、Zr、Nb、Mo、Tc、Ru、Rh、Ba、ランタノイド元素(CeおよびPmを除く)、Hf、Ta、W、Re、OsおよびIrからなる群より選ばれた少なくとも1種の元素と、を含む原料を、プラズマ中に供給してナノサイズ粒子を得ることを特徴とするナノサイズ粒子の製造方法。
(1−1.ナノサイズ粒子1の構成)
第1の実施形態に係るナノサイズ粒子1について説明する。
図1(a)は、ナノサイズ粒子1の概略断面図である。ナノサイズ粒子1は、第1の相3と第2の相5を有しており、第1の相3と第2の相5は、両方がナノサイズ粒子1の外表面に露出しており、第1の相3と第2の相5の外表面が球形状を形成しており、第1の相3と第2の相5は接合している。
第1の実施形態によれば、第1の相3がリチウムを吸蔵すると、体積膨張するが、第2の相5もリチウムを吸蔵すると膨張する。しかし、第1の相3と第2の相5では、リチウムを吸蔵する電気化学的電位が異なるため、一方の相が優先的にリチウムを吸蔵し、一方の相が体積膨張する際に、他方の相の体積膨張が相対的に少なくなり、他方の相により一方の相が体積膨張しにくくなる。そのため、一方の相のみを有する粒子に比べて、第1の相3と第2の相5を有するナノサイズ粒子1は、リチウムを吸蔵する際に膨張しにくく、リチウムの吸蔵量が抑制される。そのため、第1の実施形態によれば、ナノサイズ粒子1は、リチウムを吸蔵させても、体積膨張が抑えられ、サイクル特性時の放電容量の低下が抑制される。
(2−1.ナノサイズ粒子11の構成)
第2の実施形態に係るナノサイズ粒子11について説明する。以下の実施形態で第1の実施形態と同一の様態を果たす要素には同一の番号を付し、重複した説明は避ける。
図2(a)は、ナノサイズ粒子11の概略断面図である。ナノサイズ粒子11は、第1の相3と第2の相5と第3の相13とを有しており、第1の相3と第2の相5と第3の相13との全てが外表面に露出し、第1の相3と第2の相5と第3の相13の外表面が球形状であり、第2の相5は第1の相3と接合しており、第3の相13は第1の相3と接合している。
第2の実施形態によれば、第1の実施形態で得られる効果に加えて、ナノサイズ粒子11は、リチウムを吸蔵させても、さらに微粉化しにくいという効果がある。第2の実施形態では、第1の相3がリチウムを吸蔵すると体積膨張するが、第3の相13はリチウムを吸蔵しないため、第3の相13に接する第1の相3の膨張は、抑えられる。つまり、第1の相3がリチウムを吸蔵して体積膨張をしようとしても、第3の相13が膨張しにくいため、第3の相13がくさびやピンのような効果を発揮し、ナノサイズ粒子全体の膨張を抑制する。そのため、第3の相13を有しない粒子に比べて、第3の相13を有するナノサイズ粒子11は、リチウムを吸蔵する際に膨張しにくく、リチウムの吸蔵量が小さくなる。そのため、ナノサイズ粒子11は、リチウムを吸蔵させても、微粉化しにくい。
(3−1.ナノサイズ粒子19の構成)
第3の実施形態に係るナノサイズ粒子19について説明する。
図3(a)は、ナノサイズ粒子19の概略断面図である。ナノサイズ粒子19は、第1の相3と第2の相5と第4の相21とを有しており、第1の相3と第2の相5は、両方がナノサイズ粒子19の外表面に露出しており、第1の相3と第2の相5の外表面が球形状を形成しており、第1の相3と第2の相5は接合している。また、第4の相21の一部または全部が、第1の相3に覆われている。
第3の実施形態によれば、第1の実施形態で得られる効果に加えて、ナノサイズ粒子19は、リチウムを吸蔵させても、微粉化しにくい。第3の実施形態において、第1の相3がリチウムを吸蔵すると、体積膨張するが、第4の相21は、リチウムを吸蔵しないため、第4の相21に接する第1の相3の膨張は、抑えられる。つまり、第1の相3がリチウムを吸蔵して体積膨張をしようとしても、第4の相21が膨張しにくいため、第1の相3と第4の相21との界面は滑りにくく、第4の相21がくさびやピンのような効果を発揮し、ナノサイズ粒子全体の膨張を抑制する。そのため、第4の相21を有しない粒子に比べて、第4の相21を有するナノサイズ粒子19は、リチウムを吸蔵する際に膨張しにくく、リチウムの吸蔵量が抑制される。そのため、ナノサイズ粒子19は、リチウムを吸蔵させても、微粉化しにくい。なお、他の第4の相34は、第2の相5に対して、第4の相21と同様の働きをする。
(4−1.ナノサイズ粒子35の構成)
第4の実施形態に係るナノサイズ粒子35について説明する。
図6は、ナノサイズ粒子35の概略断面図である。ナノサイズ粒子35は、第1の相3と第2の相5と第3の相13と第4の相21とを有しており、第1の相3と第2の相5と第3の相13とは、全てがナノサイズ粒子35の外表面に露出しており、第1の相3と第2の相5と第3の相13の外表面が球形状を形成しており、第1の相3と第2の相5は接合し、第1の相3と第3の相13とは接合している。また、第4の相21の一部または全部が、第1の相3に覆われている。
第4の実施形態では、第1の実施形態で得られる効果に加えて、第2の実施形態の効果と第3の実施形態の効果とを併せ持ち、容量が大きく、リチウムを吸蔵および放出しても微粉化しにくく、集電特性に優れるナノサイズ粒子が得られる。
ナノサイズ粒子の製造方法を説明する。
ナノサイズ粒子は、気相合成法により合成される。特に、原料粉末を、プラズマ化し、1万K相当にまで加熱し、その後冷却することで、ナノサイズ粒子を製造可能である。
(6−1.リチウムイオン二次電池用負極の作製)
まず、リチウムイオン二次電池用負極の製造方法を説明する。図8に示すように、ミキサー53に、スラリー原料57を投入し、混練してスラリー55を形成する。スラリー原料57は、ナノサイズ粒子、導電助剤、結着剤、増粘剤、溶媒などである。
まず、正極活物質、導電助剤、結着剤および溶媒を混合して正極活物質の組成物を準備する。前記正極活物質の組成物をアルミ箔などの金属集電体上に直接塗布・乾燥し、正極を準備する。
セパレータとしては、正極と負極の電子伝導を絶縁する機能を有し、リチウムイオン二次電池で通常的に使われるものであればいずれも使用可能である。例えば、微多孔性のポリオレフィンフィルムを使用できる。
リチウムイオン二次電池、Liポリマー電池などにおける電解液および電解質には、有機電解液(非水系電解液)、無機固体電解質、高分子固体電解質等が使用できる。
有機電解液の溶媒の具体例として、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ジエチルカーボネート、ジメチルカーボネート、メチルエチルカーボネート等のカーボネート;ジエチルエーテル、ジブチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、エチレングリコールジブチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル等のエーテル;ベンゾニトリル、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、γ―ブチロラクトン、ジオキソラン、4−メチルジオキソラン、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジメチルクロロベンゼン、ニトロベンゼン等の非プロトン性溶媒、あるいはこれらの溶媒のうちの2種以上を混合した混合溶媒が挙げられる。
前述したような正極と負極との間にセパレータを配置して、電池構造体を形成する。このような電池構造体を巻くか、または折って円筒形の電池ケースや角形の電池ケースに入れた後、電解液を注入すれば、リチウムイオン二次電池が完成する。
本発明に係るナノサイズ粒子を負極材料として用いるリチウムイオン二次電池は、ナノサイズ粒子が炭素よりも単位体積あたりの容量の高い元素を用いるため、従来のリチウムイオン二次電池よりも容量が大きく、かつナノサイズ粒子が微粉化しにくいためサイクル特性が良い。
[実施例1]
(ナノサイズ粒子の作製)
図7の装置を用い、シリコン粉末とスズ粉末とをモル比でSi:Sn=3:1になるように混合し、乾燥させた混合粉末を原料粉末として、反応チャンバー内に発生させたArガスのプラズマ中にキャリアガスで連続的に供給することにより、シリコンとスズのナノサイズ粒子を製造した。
(i)負極スラリーの調製
実施例1に係るシリコンとスズのナノサイズ粒子を用いた。ナノサイズ粒子45.5wt%とアセチレンブラック(平均粒径35nm、電気化学工業株式会社製、粉状品)47.5wt%の比率でミキサーに投入した。さらに結着剤としてスチレンブタジエンラバー(SBR)40wt%のエマルジョン(日本ゼオン(株)製、BM400B)を固形分換算で2wt%、スラリーの粘度を調整する増粘剤としてカルボキシメチルセルロースナトリウム(ダイセル化学工業(株)製、#2200)1wt%溶液を固形分換算で5wt%の割合で混合してスラリーを作製した。
(ii)負極の作製
調製したスラリーを自動塗工装置のドクターブレードを用いて、厚さ10μmの集電体用電解銅箔(古河電気工業(株)製、NC−WS)上に15μmの厚みで塗布し、70℃で乾燥させてリチウムイオン二次電池用負極を製造した。
(iii)特性評価
リチウムイオン二次電池用負極と、1mol/LのLiPF6を含むエチレンカーボネートとジエチルカーボネートの混合溶液からなる電解液と、金属Li箔対極を用いてリチウム二次電池を構成し、充放電特性を調べた。特性の評価は、初回の放電容量および50サイクルの充電・放電後の放電容量を測定し、放電容量の低下率を算出することによって行った。放電容量は、シリサイドを形成するなどリチウムの吸蔵・放出をしないようなシリコンやスズを除いた、リチウムの吸蔵・放出に有効な活物質SiとSnの重量を基準として算出した。まず、25℃環境下において、電流値を0.1C、電圧値を0.02Vまで定電流定電圧条件で充電を行い、電流値が0.05Cに低下した時点で充電を停止した。次いで、電流値0.1Cの条件で、金属Liに対する電圧が1.5Vとなるまで放電を行い、0.1C初期放電容量を測定した。なお、1Cとは、1時間で満充電できる電流値である。また、充電と放電はともに25℃環境下において行った。次いで、0.2Cでの充放電速度で上記充放電を50サイクル繰り返した。0.2C初期放電容量に対する、充放電を50サイクル繰り返したときの放電容量の割合を百分率で求め、容量維持率とした。
実施例1に係るシリコンとスズのナノサイズ粒子を用いた。ナノサイズ粒子と、カーボンナノホーン(NEC(株)製、平均粒径80nm)をナノサイズ粒子:CNH=7:3(重量比)の割合で磨砕機((株)奈良機械製作所製、ミラーロ)で精密混合させた後、精密混合品65wt%とアセチレンブラック28wt%の比率でミキサーに投入した。さらに、実施例1と同じ結着材と増粘剤を、実施例1と同じ割合、同じ方法で混合し、スラリーを作製した。実施例1と同様の方法で、リチウムイオン二次電池を構成し、サイクル特性を測定した。
図7の装置を用い、シリコン粉末とスズ粉末と銅粉末とをモル比でSi:Sn:Cu=3:3:2になるように混合し、乾燥させた混合粉末を原料粉末として、実施例1と同様の方法でナノサイズ粒子を作製した。
図7の装置を用い、シリコン粉末とスズ粉末と鉄粉末とをモル比でSi:Sn:Fe=3:3:2になるように混合し、乾燥させた混合粉末を原料粉末として、実施例1と同様の方法でナノサイズ粒子を作製した。
図7の装置を用い、シリコン粉末とスズ粉末と銅粉末と鉄粉末とをモル比でSi:Sn:Cu:Fe=9:9:6:2になるように混合し、乾燥させた混合粉末を原料粉末として、実施例1と同様の方法でナノサイズ粒子を作製した。
ナノサイズ粒子に代えて、平均粒径60nmのシリコンナノ粒子(Hefei Kai’er NanoTech製)を用いる以外は実施例1と同様の方法で、リチウムイオン二次電池を構成し、サイクル特性を測定した。
ナノサイズ粒子に代えて、平均粒径60nmのシリコンナノ粒子(Hefei Kai’er NanoTech製)と平均粒径100nmのスズナノ粒子をモル比でSi:Sn=3:1で混合した混合品を用いる以外は実施例1と同様の方法で、リチウムイオン二次電池を構成し、サイクル特性を測定した。
3………第1の相
5………第2の相
7………ナノサイズ粒子
9………他の第2の相
11………ナノサイズ粒子
13………第3の相
15………ナノサイズ粒子
17………他の第3の相
19………ナノサイズ粒子
21………第4の相
23………ナノサイズ粒子
25………元素A‐1の微結晶
27………ナノサイズ粒子
29………他の第4の相
31………ナノサイズ粒子
33………ナノサイズ粒子
34………他の第4の相
35………ナノサイズ粒子
37………ナノサイズ粒子製造装置
39………反応チャンバー
41………原料粉末供給口
42………原料粉末
43………シースガス供給口
44………シースガス
45………高周波コイル
47………高周波電源
49………プラズマ
51………フィルター
53………ミキサー
55………スラリー
57………スラリー原料
59………コーター
61………集電体
63………負極
Claims (21)
- Si、Sn、Al、Pb、Sb、Bi、Ge、InおよびZnからなる群より選ばれた2種の元素である元素A‐1と元素A‐2とを含み、
前記元素A‐1の単体または固溶体である第1の相と、
前記元素A‐2の単体または固溶体である第2の相と、を有し、
前記第1の相と前記第2の相との両方が外表面に露出し、
前記第1の相と前記第2の相の外表面が球形状である
ことを特徴とするナノサイズ粒子。 - 平均粒径が2〜300nmであることを特徴とする請求項1に記載のナノサイズ粒子。
- 前記第1の相と前記第2の相の接合部の界面形状が、円形または楕円形であることを特徴とする請求項1に記載のナノサイズ粒子。
- Si、Sn、Al、Pb、Sb、Bi、Ge、InおよびZnからなる群より選ばれた3種の元素である元素A‐1と元素A‐2と元素A‐3とを含み、
前記元素A‐1の単体または固溶体である第1の相と、
前記元素A‐2の単体または固溶体である第2の相と、
前記元素A‐3の単体または固溶体である他の第2の相と、を有し、
前記第1の相と前記第2の相と前記他の第2の相の全てが外表面に露出し、
前記第1の相と前記第2の相と前記他の第2の相の外表面が球形状である
ことを特徴とするナノサイズ粒子。 - 前記第1の相がリンまたはホウ素を添加したシリコンであることを特徴とする請求項1または請求項4に記載のナノサイズ粒子。
- Cu、AgおよびAuからなる群より選ばれた少なくとも1種の元素である元素Mをさらに含み
前記元素A‐1と前記元素Mとの化合物または前記元素Mの単体もしくは固溶体である第3の相をさらに有し、
前記第1の相と前記第2の相と前記第3の相との全てが外表面に露出し、
前記第1の相と前記第2の相と前記第3の相の外表面が球形状である
ことを特徴とする請求項1に記載のナノサイズ粒子。 - 前記第3の相がMA‐1x(x≦1、3<x)なる化合物であることを特徴とする請求項6に記載のナノサイズ粒子。
- 前記元素A‐1と前記元素Mの合計に占める前記元素Mの原子比率が0.01〜60%であることを特徴とする請求項6に記載のナノサイズ粒子。
- Cu、AgおよびAuからなる群より選ばれた少なくとも1種の元素M´をさらに含み、
前記元素M´が、前記第3の相を構成する前記元素Mとは種類の異なる元素であり、
前記元素A‐1と前記元素M´との化合物または前記元素M´の単体もしくは固溶体である他の第3の相をさらに有し、
前記第1の相と前記第2の相と前記第3の相と前記他の第3の相の全てが外表面に露出し、
前記第1の相と前記第2の相と前記第3の相と前記他の第3の相の外表面が球形状である
ことを特徴とする請求項6に記載のナノサイズ粒子。 - Fe、Co、Ni、Ca、Sc、Ti、V、Cr、Mn、Sr、Y、Zr、Nb、Mo、Tc、Ru、Rh、Ba、ランタノイド元素(CeおよびPmを除く)、Hf、Ta、W、Re、OsおよびIrからなる群より選ばれた少なくとも1種の元素である元素Dをさらに含み、
前記元素A‐1と前記元素Dとの化合物である第4の相をさらに有し、
前記第4の相の一部または全部が、前記第1の相に覆われており、
前記第1の相の外表面が球形状である
ことを特徴とする請求項1または請求項6に記載のナノサイズ粒子。 - 前記第4の相がDA‐1y(1<y≦3)なる化合物である
ことを特徴とする請求項10に記載のナノサイズ粒子。 - 前記元素A‐1と前記元素A‐2と前記元素Dの合計に占める前記元素Dの原子比率が0.01〜30%であることを特徴とする請求項10に記載のナノサイズ粒子。
- Fe、Co、Ni、Ca、Sc、Ti、V、Cr、Mn、Sr、Y、Zr、Nb、Mo、Tc、Ru、Rh、Ba、ランタノイド元素(CeおよびPmを除く)、Hf、Ta、W、Re、OsおよびIrからなる群より選ばれた少なくとも1種の元素である元素D´をさらに含み、
前記元素D´が、前記第4の相を構成する前記元素Dとは種類の異なる元素であり、
前記元素A‐1と前記元素D´との化合物である他の第4の相をさらに有し、
前記他の第4の相の一部または全部が、前記第1の相に覆われている
ことを特徴とする請求項10に記載のナノサイズ粒子。 - 請求項1ないし請求項13のいずれか1項に記載のナノサイズ粒子を負極活物質として含むリチウムイオン二次電池用負極材料。
- 導電助剤をさらに有し、当該導電助剤がC、Cu、Sn、Zn、NiおよびAgからなる群より選ばれた少なくとも1種の粉末であることを特徴とする請求項14に記載のリチウムイオン二次電池用負極材料。
- 前記導電助剤がカーボンナノホーンを含むことを特徴とする請求項15に記載のリチウムイオン二次電池用負極材料。
- 請求項14ないし請求項16のいずれか1項に記載のリチウムイオン二次電池用負極材料を用いたリチウムイオン二次電池用負極。
- リチウムイオンを吸蔵および放出可能な正極と、
請求項17に記載の負極と、
前記正極と前記負極との間に配置されたセパレータとを有し、
リチウムイオン伝導性を有する電解質中に、前記正極と前記負極と前記セパレータとを設けたことを特徴とするリチウムイオン二次電池。 - Si、Sn、Al、Pb、Sb、Bi、Ge、InおよびZnからなる群より選ばれた少なくとも2種の元素を含む原料を、
プラズマ中に供給してナノサイズ粒子を得ることを特徴とするナノサイズ粒子の製造方法。 - Si、Sn、Al、Pb、Sb、Bi、Ge、InおよびZnからなる群より選ばれた少なくとも2種の元素と
Cu、AgおよびAuからなる群より選ばれた少なくとも1種の元素と、
を含む原料を、
プラズマ中に供給してナノサイズ粒子を得ることを特徴とするナノサイズ粒子の製造方法。 - Si、Sn、Al、Pb、Sb、Bi、Ge、InおよびZnからなる群より選ばれた少なくとも2種の元素と
Cu、AgおよびAuからなる群より選ばれた少なくとも1種の元素と、
Fe、Co、Ni、Ca、Sc、Ti、V、Cr、Mn、Sr、Y、Zr、Nb、Mo、Tc、Ru、Rh、Ba、ランタノイド元素(CeおよびPmを除く)、Hf、Ta、W、Re、OsおよびIrからなる群より選ばれた少なくとも1種の元素と、
を含む原料を、
プラズマ中に供給してナノサイズ粒子を得ることを特徴とするナノサイズ粒子の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009180675A JP5598836B2 (ja) | 2009-08-03 | 2009-08-03 | ナノサイズ粒子を含むリチウムイオン二次電池用負極材料、リチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009180675A JP5598836B2 (ja) | 2009-08-03 | 2009-08-03 | ナノサイズ粒子を含むリチウムイオン二次電池用負極材料、リチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011032541A true JP2011032541A (ja) | 2011-02-17 |
JP5598836B2 JP5598836B2 (ja) | 2014-10-01 |
Family
ID=43761904
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009180675A Expired - Fee Related JP5598836B2 (ja) | 2009-08-03 | 2009-08-03 | ナノサイズ粒子を含むリチウムイオン二次電池用負極材料、リチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5598836B2 (ja) |
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011034836A (ja) * | 2009-08-03 | 2011-02-17 | Furukawa Electric Co Ltd:The | ナノサイズ粒子、ナノサイズ粒子を含むリチウムイオン二次電池用負極材料、リチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池、ナノサイズ粒子の製造方法 |
JP4865105B1 (ja) * | 2011-04-20 | 2012-02-01 | 山陽特殊製鋼株式会社 | Si系合金負極材料 |
WO2012063765A1 (ja) * | 2010-11-08 | 2012-05-18 | 古河電気工業株式会社 | 非水電解質二次電池 |
WO2012063762A1 (ja) * | 2010-11-08 | 2012-05-18 | 古河電気工業株式会社 | リチウムイオン二次電池用負極に用いるナノサイズ粒子及びその製造方法 |
CN103035892A (zh) * | 2011-09-30 | 2013-04-10 | 大同特殊钢株式会社 | 锂离子电池负极活性材料和使用该锂离子电池负极活性材料的锂离子电池负极 |
JP2013179033A (ja) * | 2012-02-01 | 2013-09-09 | Sanyo Special Steel Co Ltd | Si系合金負極材料 |
JP2013253012A (ja) * | 2012-05-07 | 2013-12-19 | Furukawa Electric Co Ltd:The | シリサイドを複合化したシリコン材料及びそれを用いた非水電解質二次電池 |
JP2014197497A (ja) * | 2013-03-29 | 2014-10-16 | 古河電気工業株式会社 | 非水電解質二次電池用負極および非水電解質二次電池 |
JP2015118924A (ja) * | 2013-11-13 | 2015-06-25 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 蓄電装置用負極、蓄電装置、および電気機器 |
JP2015131746A (ja) * | 2014-01-14 | 2015-07-23 | 国立大学法人 東京大学 | 複合粒子、その製造方法、及び複合粒子を用いたリチウムイオン2次電池用負極材料 |
CN105375005A (zh) * | 2015-10-22 | 2016-03-02 | 浙江美达瑞新材料科技有限公司 | 含纳米级固溶体的锂离子电池正极材料及其制备方法 |
CN106030869A (zh) * | 2014-02-25 | 2016-10-12 | 新日铁住金株式会社 | 负极活性物质材料、负极和电池 |
WO2018221383A1 (ja) * | 2017-05-29 | 2018-12-06 | 国立大学法人東京大学 | リチウムイオン二次電池用負極の製造方法、負極、及び負極活物質 |
CN112264613A (zh) * | 2020-10-20 | 2021-01-26 | 西安工程大学 | 一种用于电磁屏蔽的镍包铝粉的制备方法 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20240152070A (ko) * | 2023-04-12 | 2024-10-21 | 주식회사 티씨케이 | 실리콘 나노분말 제조 장치 및 실리콘 나노분말의 제조방법 |
Citations (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63221842A (ja) * | 1987-03-11 | 1988-09-14 | Nippon Steel Corp | 金属粉体、金属化合物粉体およびセラミツクス粉体の製造方法および装置 |
JPH0681002A (ja) * | 1992-08-14 | 1994-03-22 | Nisshin Flour Milling Co Ltd | 超微粒子で表面が被覆されたウィスカー、それを含有する焼結体およびそれらの製造方法 |
JPH08215576A (ja) * | 1995-02-16 | 1996-08-27 | Ykk Kk | 複合超微粒子及びその製造方法並びにメタノールの合成・改質用触媒 |
JPH08217420A (ja) * | 1995-02-16 | 1996-08-27 | Ykk Kk | 複合超微粒子の製造方法 |
JP2001068112A (ja) * | 1999-08-30 | 2001-03-16 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 非水電解質二次電池用負極活物質、その製造方法および非水電解質二次電池 |
WO2003100888A1 (fr) * | 2002-05-24 | 2003-12-04 | Nec Corporation | Electrode negative pour pile secondaire et pile secondaire l'utilisant |
JP2004349164A (ja) * | 2003-05-23 | 2004-12-09 | Nec Corp | リチウムイオン二次電池用負極活物質、リチウムイオン二次電池用負極、およびリチウムイオン二次電池 |
JP2005071772A (ja) * | 2003-08-22 | 2005-03-17 | Samsung Sdi Co Ltd | リチウム二次電池用負極活物質及びその製造方法並びにリチウム二次電池 |
JP2005158305A (ja) * | 2003-11-20 | 2005-06-16 | Fukuda Metal Foil & Powder Co Ltd | リチウム二次電池用負極材料及びその製造方法 |
JP2006164960A (ja) * | 2004-11-15 | 2006-06-22 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 非水電解質二次電池 |
JP2007141605A (ja) * | 2005-11-17 | 2007-06-07 | Sony Corp | 負極および電池 |
JP2008038163A (ja) * | 2006-08-01 | 2008-02-21 | Napura:Kk | コンポジット構造を有するナノ球状粒子、粉末、及び、その製造方法 |
WO2009031715A1 (ja) * | 2007-09-06 | 2009-03-12 | Canon Kabushiki Kaisha | リチウムイオン蓄積・放出材料の製造方法、リチウムイオン蓄積・放出材料ならびに該材料を用いた電極構造体及び蓄電デバイス |
JP2010218848A (ja) * | 2009-03-16 | 2010-09-30 | Furukawa Electric Co Ltd:The | リチウムイオン二次電池用の負極、それを用いたリチウムイオン二次電池、リチウムイオン二次電池用の負極の製造方法および製造に用いるスラリー |
WO2010150513A1 (ja) * | 2009-06-23 | 2010-12-29 | キヤノン株式会社 | 電極構造体及び蓄電デバイス |
JP2011034836A (ja) * | 2009-08-03 | 2011-02-17 | Furukawa Electric Co Ltd:The | ナノサイズ粒子、ナノサイズ粒子を含むリチウムイオン二次電池用負極材料、リチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池、ナノサイズ粒子の製造方法 |
JP2011034839A (ja) * | 2009-08-03 | 2011-02-17 | Furukawa Electric Co Ltd:The | ナノサイズ粒子、ナノサイズ粒子を含むリチウムイオン二次電池用負極材料、リチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池、ナノサイズ粒子の製造方法 |
-
2009
- 2009-08-03 JP JP2009180675A patent/JP5598836B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63221842A (ja) * | 1987-03-11 | 1988-09-14 | Nippon Steel Corp | 金属粉体、金属化合物粉体およびセラミツクス粉体の製造方法および装置 |
JPH0681002A (ja) * | 1992-08-14 | 1994-03-22 | Nisshin Flour Milling Co Ltd | 超微粒子で表面が被覆されたウィスカー、それを含有する焼結体およびそれらの製造方法 |
JPH08215576A (ja) * | 1995-02-16 | 1996-08-27 | Ykk Kk | 複合超微粒子及びその製造方法並びにメタノールの合成・改質用触媒 |
JPH08217420A (ja) * | 1995-02-16 | 1996-08-27 | Ykk Kk | 複合超微粒子の製造方法 |
JP2001068112A (ja) * | 1999-08-30 | 2001-03-16 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 非水電解質二次電池用負極活物質、その製造方法および非水電解質二次電池 |
WO2003100888A1 (fr) * | 2002-05-24 | 2003-12-04 | Nec Corporation | Electrode negative pour pile secondaire et pile secondaire l'utilisant |
JP2004349164A (ja) * | 2003-05-23 | 2004-12-09 | Nec Corp | リチウムイオン二次電池用負極活物質、リチウムイオン二次電池用負極、およびリチウムイオン二次電池 |
JP2005071772A (ja) * | 2003-08-22 | 2005-03-17 | Samsung Sdi Co Ltd | リチウム二次電池用負極活物質及びその製造方法並びにリチウム二次電池 |
JP2005158305A (ja) * | 2003-11-20 | 2005-06-16 | Fukuda Metal Foil & Powder Co Ltd | リチウム二次電池用負極材料及びその製造方法 |
JP2006164960A (ja) * | 2004-11-15 | 2006-06-22 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 非水電解質二次電池 |
JP2007141605A (ja) * | 2005-11-17 | 2007-06-07 | Sony Corp | 負極および電池 |
JP2008038163A (ja) * | 2006-08-01 | 2008-02-21 | Napura:Kk | コンポジット構造を有するナノ球状粒子、粉末、及び、その製造方法 |
WO2009031715A1 (ja) * | 2007-09-06 | 2009-03-12 | Canon Kabushiki Kaisha | リチウムイオン蓄積・放出材料の製造方法、リチウムイオン蓄積・放出材料ならびに該材料を用いた電極構造体及び蓄電デバイス |
JP2010218848A (ja) * | 2009-03-16 | 2010-09-30 | Furukawa Electric Co Ltd:The | リチウムイオン二次電池用の負極、それを用いたリチウムイオン二次電池、リチウムイオン二次電池用の負極の製造方法および製造に用いるスラリー |
WO2010150513A1 (ja) * | 2009-06-23 | 2010-12-29 | キヤノン株式会社 | 電極構造体及び蓄電デバイス |
JP2011034836A (ja) * | 2009-08-03 | 2011-02-17 | Furukawa Electric Co Ltd:The | ナノサイズ粒子、ナノサイズ粒子を含むリチウムイオン二次電池用負極材料、リチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池、ナノサイズ粒子の製造方法 |
JP2011034839A (ja) * | 2009-08-03 | 2011-02-17 | Furukawa Electric Co Ltd:The | ナノサイズ粒子、ナノサイズ粒子を含むリチウムイオン二次電池用負極材料、リチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池、ナノサイズ粒子の製造方法 |
Cited By (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011034836A (ja) * | 2009-08-03 | 2011-02-17 | Furukawa Electric Co Ltd:The | ナノサイズ粒子、ナノサイズ粒子を含むリチウムイオン二次電池用負極材料、リチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池、ナノサイズ粒子の製造方法 |
WO2012063765A1 (ja) * | 2010-11-08 | 2012-05-18 | 古河電気工業株式会社 | 非水電解質二次電池 |
WO2012063762A1 (ja) * | 2010-11-08 | 2012-05-18 | 古河電気工業株式会社 | リチウムイオン二次電池用負極に用いるナノサイズ粒子及びその製造方法 |
JP2012104292A (ja) * | 2010-11-08 | 2012-05-31 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 非水電解質二次電池 |
JP4865105B1 (ja) * | 2011-04-20 | 2012-02-01 | 山陽特殊製鋼株式会社 | Si系合金負極材料 |
WO2012144424A1 (ja) * | 2011-04-20 | 2012-10-26 | 山陽特殊製鋼株式会社 | Si系合金負極材料 |
US8715857B2 (en) | 2011-09-30 | 2014-05-06 | Daido Steel Co., Ltd. | Negative electrode active material for lithium ion battery, and negative electrode for lithium ion battery using the same |
CN103035892A (zh) * | 2011-09-30 | 2013-04-10 | 大同特殊钢株式会社 | 锂离子电池负极活性材料和使用该锂离子电池负极活性材料的锂离子电池负极 |
JP2013084549A (ja) * | 2011-09-30 | 2013-05-09 | Daido Steel Co Ltd | リチウムイオン電池用負極活物質及びこれを用いたリチウムイオン電池用負極 |
JP2013179033A (ja) * | 2012-02-01 | 2013-09-09 | Sanyo Special Steel Co Ltd | Si系合金負極材料 |
JP2013253012A (ja) * | 2012-05-07 | 2013-12-19 | Furukawa Electric Co Ltd:The | シリサイドを複合化したシリコン材料及びそれを用いた非水電解質二次電池 |
JP2014197497A (ja) * | 2013-03-29 | 2014-10-16 | 古河電気工業株式会社 | 非水電解質二次電池用負極および非水電解質二次電池 |
US10593940B2 (en) | 2013-11-13 | 2020-03-17 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Negative electrode for power storage device, power storage, device and electrical device |
JP2015118924A (ja) * | 2013-11-13 | 2015-06-25 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 蓄電装置用負極、蓄電装置、および電気機器 |
JP2015131746A (ja) * | 2014-01-14 | 2015-07-23 | 国立大学法人 東京大学 | 複合粒子、その製造方法、及び複合粒子を用いたリチウムイオン2次電池用負極材料 |
CN106030869A (zh) * | 2014-02-25 | 2016-10-12 | 新日铁住金株式会社 | 负极活性物质材料、负极和电池 |
EP3113257A4 (en) * | 2014-02-25 | 2017-10-25 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation | Negative electrode active substance material, negative electrode, and cell |
US10038184B2 (en) | 2014-02-25 | 2018-07-31 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation | Negative electrode active material, negative electrode and battery |
CN105375005A (zh) * | 2015-10-22 | 2016-03-02 | 浙江美达瑞新材料科技有限公司 | 含纳米级固溶体的锂离子电池正极材料及其制备方法 |
WO2018221383A1 (ja) * | 2017-05-29 | 2018-12-06 | 国立大学法人東京大学 | リチウムイオン二次電池用負極の製造方法、負極、及び負極活物質 |
CN112264613A (zh) * | 2020-10-20 | 2021-01-26 | 西安工程大学 | 一种用于电磁屏蔽的镍包铝粉的制备方法 |
CN112264613B (zh) * | 2020-10-20 | 2023-02-03 | 西安工程大学 | 一种用于电磁屏蔽的镍包铝粉的制备方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5598836B2 (ja) | 2014-10-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5598836B2 (ja) | ナノサイズ粒子を含むリチウムイオン二次電池用負極材料、リチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池 | |
JP5520538B2 (ja) | ナノサイズ粒子を含むリチウムイオン二次電池用負極材料、リチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池 | |
JP5525003B2 (ja) | 非水電解質二次電池用負極及びそれを用いた非水電解質二次電池 | |
JP5484816B2 (ja) | ナノサイズ粒子を含むリチウムイオン二次電池用負極材料、リチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池 | |
WO2012063762A1 (ja) | リチウムイオン二次電池用負極に用いるナノサイズ粒子及びその製造方法 | |
JP2014103052A (ja) | 非水電解質二次電池用負極及びそれを用いた非水電解質二次電池並びにその製造方法 | |
JP5448555B2 (ja) | リチウムイオン二次電池用負極、それを用いたリチウムイオン二次電池、リチウムイオン二次電池用の負極作製用のスラリー、リチウムイオン二次電池用負極の製造方法 | |
JP2013253012A (ja) | シリサイドを複合化したシリコン材料及びそれを用いた非水電解質二次電池 | |
JP5147170B2 (ja) | リチウム二次電池 | |
JP2013235685A (ja) | リチウムイオン二次電池用負極材料およびそれを用いたリチウムイオン二次電池用負極、並びにそれを用いたリチウムイオン二次電池 | |
JP2010218848A (ja) | リチウムイオン二次電池用の負極、それを用いたリチウムイオン二次電池、リチウムイオン二次電池用の負極の製造方法および製造に用いるスラリー | |
JP2013518390A (ja) | 高容量リチウムイオン電気化学セル | |
JP2013235682A (ja) | リチウムイオン二次電池用負極材料およびその製造方法、並びにそれを用いたリチウムイオン二次電池 | |
JP2016520251A (ja) | 電極組成物、電気化学セル、及び電気化学セルの作成方法 | |
JP2012102354A (ja) | ナノサイズ粒子、ナノサイズ粒子を含むリチウムイオン二次電池用負極材料、リチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池、ナノサイズ粒子の製造方法 | |
JP5520782B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JPWO2016047031A1 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP2022008661A (ja) | リチウムイオン電池用アノード材料並びにその製造方法及び使用方法 | |
JP2012101958A (ja) | ナノサイズ粒子、ナノサイズ粒子を含むリチウムイオン二次電池用負極材料、リチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池、ナノサイズ粒子の製造方法 | |
JP5656570B2 (ja) | リチウムイオン二次電池用負極材料、リチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池、リチウムイオン二次電池用負極材料の製造方法 | |
JP2013235683A (ja) | 非水電解質二次電池用負極及びそれを用いた非水電解質二次電池 | |
JP2014197497A (ja) | 非水電解質二次電池用負極および非水電解質二次電池 | |
JP2015125794A (ja) | 複合体粒子及びその製造方法並びにそれを用いた負極及び非水電解質二次電池 | |
JP2006252999A (ja) | リチウム二次電池 | |
CN115398666A (zh) | 负极材料及电池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120704 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131122 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131203 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140130 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140218 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140421 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140513 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140619 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20140714 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140729 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140805 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |