JP2011029197A - リチウム二次電池用負極炭素材料、その製造法、リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池 - Google Patents
リチウム二次電池用負極炭素材料、その製造法、リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011029197A JP2011029197A JP2010210676A JP2010210676A JP2011029197A JP 2011029197 A JP2011029197 A JP 2011029197A JP 2010210676 A JP2010210676 A JP 2010210676A JP 2010210676 A JP2010210676 A JP 2010210676A JP 2011029197 A JP2011029197 A JP 2011029197A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lithium secondary
- negative electrode
- secondary battery
- carbon material
- electrode carbon
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 157
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 157
- 239000003575 carbonaceous material Substances 0.000 title claims abstract description 119
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 34
- 229920002472 Starch Polymers 0.000 claims abstract description 53
- 235000019698 starch Nutrition 0.000 claims abstract description 53
- 239000008107 starch Substances 0.000 claims abstract description 53
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 40
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims abstract description 16
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 16
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims abstract description 15
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 36
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 32
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 24
- 239000000155 melt Substances 0.000 claims description 12
- 230000005484 gravity Effects 0.000 claims description 10
- -1 rice starch Polymers 0.000 claims description 10
- 229920002261 Corn starch Polymers 0.000 claims description 8
- 238000003763 carbonization Methods 0.000 claims description 8
- 239000008120 corn starch Substances 0.000 claims description 8
- 238000010304 firing Methods 0.000 claims description 8
- 229920001592 potato starch Polymers 0.000 claims description 3
- 229940100486 rice starch Drugs 0.000 claims description 3
- 238000004321 preservation Methods 0.000 abstract 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 17
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 14
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 12
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 11
- 238000010000 carbonizing Methods 0.000 description 10
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 9
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 8
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 8
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 8
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 8
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 8
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 8
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 8
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 7
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 7
- SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N N-Methylpyrrolidone Chemical compound CN1CCCC1=O SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 6
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 6
- 235000013339 cereals Nutrition 0.000 description 5
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 5
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229920001353 Dextrin Polymers 0.000 description 4
- 239000004375 Dextrin Substances 0.000 description 4
- KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N Ethylene carbonate Chemical compound O=C1OCCO1 KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000571 coke Substances 0.000 description 4
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 4
- 235000019425 dextrin Nutrition 0.000 description 4
- JBTWLSYIZRCDFO-UHFFFAOYSA-N ethyl methyl carbonate Chemical compound CCOC(=O)OC JBTWLSYIZRCDFO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000007770 graphite material Substances 0.000 description 4
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 4
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 4
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 241000196324 Embryophyta Species 0.000 description 3
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 241000209094 Oryza Species 0.000 description 3
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 3
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 3
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011280 coal tar Substances 0.000 description 3
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000007849 furan resin Substances 0.000 description 3
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 3
- 150000002642 lithium compounds Chemical class 0.000 description 3
- 229910021382 natural graphite Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 3
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 3
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 3
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 3
- 239000011295 pitch Substances 0.000 description 3
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 3
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 3
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910013870 LiPF 6 Inorganic materials 0.000 description 2
- LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N N-Butanol Chemical group CCCCO LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 244000061456 Solanum tuberosum Species 0.000 description 2
- 235000002595 Solanum tuberosum Nutrition 0.000 description 2
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Natural products CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- MWPLVEDNUUSJAV-UHFFFAOYSA-N anthracene Chemical compound C1=CC=CC2=CC3=CC=CC=C3C=C21 MWPLVEDNUUSJAV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000004380 ashing Methods 0.000 description 2
- 238000001354 calcination Methods 0.000 description 2
- 239000011335 coal coke Substances 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 2
- ZUOUZKKEUPVFJK-UHFFFAOYSA-N diphenyl Chemical compound C1=CC=CC=C1C1=CC=CC=C1 ZUOUZKKEUPVFJK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 2
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 2
- FSSPGSAQUIYDCN-UHFFFAOYSA-N 1,3-Propane sultone Chemical compound O=S1(=O)CCCO1 FSSPGSAQUIYDCN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VAYTZRYEBVHVLE-UHFFFAOYSA-N 1,3-dioxol-2-one Chemical compound O=C1OC=CO1 VAYTZRYEBVHVLE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OEPOKWHJYJXUGD-UHFFFAOYSA-N 2-(3-phenylmethoxyphenyl)-1,3-thiazole-4-carbaldehyde Chemical compound O=CC1=CSC(C=2C=C(OCC=3C=CC=CC=3)C=CC=2)=N1 OEPOKWHJYJXUGD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OIFBSDVPJOWBCH-UHFFFAOYSA-N Diethyl carbonate Chemical compound CCOC(=O)OCC OIFBSDVPJOWBCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N Dimethoxyethane Chemical compound COCCOC XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910015013 LiAsF Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910013063 LiBF 4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910013684 LiClO 4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910012851 LiCoO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910015643 LiMn 2 O 4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910013290 LiNiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910012424 LiSO 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 244000046052 Phaseolus vulgaris Species 0.000 description 1
- 235000010627 Phaseolus vulgaris Nutrition 0.000 description 1
- 229920003171 Poly (ethylene oxide) Polymers 0.000 description 1
- 239000005062 Polybutadiene Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 238000001069 Raman spectroscopy Methods 0.000 description 1
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 240000008042 Zea mays Species 0.000 description 1
- 235000005824 Zea mays ssp. parviglumis Nutrition 0.000 description 1
- 235000002017 Zea mays subsp mays Nutrition 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 1
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 1
- 239000003125 aqueous solvent Substances 0.000 description 1
- 239000010426 asphalt Substances 0.000 description 1
- 235000010290 biphenyl Nutrition 0.000 description 1
- 239000004305 biphenyl Substances 0.000 description 1
- 229920005549 butyl rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 1
- 239000007833 carbon precursor Substances 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000011300 coal pitch Substances 0.000 description 1
- 239000011294 coal tar pitch Substances 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 235000005822 corn Nutrition 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 239000010779 crude oil Substances 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 239000002180 crystalline carbon material Substances 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- IEJIGPNLZYLLBP-UHFFFAOYSA-N dimethyl carbonate Chemical compound COC(=O)OC IEJIGPNLZYLLBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000002848 electrochemical method Methods 0.000 description 1
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 1
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 1
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 1
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Chemical compound C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 229910003002 lithium salt Inorganic materials 0.000 description 1
- 159000000002 lithium salts Chemical class 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 150000001247 metal acetylides Chemical class 0.000 description 1
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 1
- 239000007773 negative electrode material Substances 0.000 description 1
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 1
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 1
- 239000002006 petroleum coke Substances 0.000 description 1
- 239000011301 petroleum pitch Substances 0.000 description 1
- 229920002755 poly(epichlorohydrin) Polymers 0.000 description 1
- 229920002239 polyacrylonitrile Polymers 0.000 description 1
- 229920002857 polybutadiene Polymers 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 239000005518 polymer electrolyte Substances 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 235000012015 potatoes Nutrition 0.000 description 1
- RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N propylene carbonate Chemical compound CC1COC(=O)O1 RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 1
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 1
- 238000007873 sieving Methods 0.000 description 1
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
- 229920001897 terpolymer Polymers 0.000 description 1
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005979 thermal decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000002562 thickening agent Substances 0.000 description 1
- 125000003944 tolyl group Chemical group 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
- Carbon And Carbon Compounds (AREA)
Abstract
【課題】 初回充放電効率が高く、サイクル特性、保存特性及び入力特性に優れたリチウム二次電池に好適な負極炭素材料、その製造法、リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池を提供する。
【解決手段】 デンプンを含む材料を加熱溶融した溶融処理物を作製し、該溶融処理物を焼成して炭素化する工程を含むことを特徴とするリチウム二次電池用負極炭素材料、その製造法、リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池。
【選択図】 なし
【解決手段】 デンプンを含む材料を加熱溶融した溶融処理物を作製し、該溶融処理物を焼成して炭素化する工程を含むことを特徴とするリチウム二次電池用負極炭素材料、その製造法、リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池。
【選択図】 なし
Description
本発明は、リチウム二次電池用負極炭素材料、その製造法、リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池に関する。さらに詳しくは、電気自動車、ハイブリッド型電気自動車、電力貯蔵等に用いるのに好適な、入出力特性、サイクル特性、保存特性に優れたリチウム二次電池とそれを得るための負極及びその製造法に関する。
従来のリチウム二次電池の負極は、種々の有機物を2000℃以下で焼成して炭素化した低結晶性炭素材料や、種々の有機物を2000℃以上の温度で黒鉛化した結晶性黒鉛材料、天然黒鉛材料等がある。
これらの炭素材料は有機系結着剤及び溶剤と混合して黒鉛ペーストとし、この黒鉛ペーストを銅箔の表面に塗布し、溶剤を乾燥したのちロール等で圧縮加工し、リチウム二次電池用負極として使用されている。
例えば、特許文献1には、フラン樹脂を1100℃で焼成した炭素材料が示されている。
特許文献2には、アントラセン油、テトラベンゾフェナジン、コールタール、塩化ビニル、塩化ビニリデン、アスファルトピッチ、原油分解ピッチ、コールタールピッチ、石油系コークス、石炭系コークス等の炭素前駆体を1100〜1700℃で炭素化した材料が示されている。
特許文献3には、自己焼結性を有する石油ピッチあるいは炭素質材料を、加圧成形し、次いで炭素化して得られる炭素材料を主として含む負極材料が示されている。
特許文献4には、フェノール樹脂を800℃で炭素化した粒子の表面に700℃でトルエンの熱分解により生じた炭素を析出させた材料が示されている。
特許文献5には、負極に黒鉛を使用した二次電池が示されている。
特許文献4には、フェノール樹脂を800℃で炭素化した粒子の表面に700℃でトルエンの熱分解により生じた炭素を析出させた材料が示されている。
特許文献5には、負極に黒鉛を使用した二次電池が示されている。
しかしながら、従来の有機質材料を2000℃以下の温度で炭素化したリチウム二次電池用負極炭素材料は、初回充放電効率が低く、その結果作製するリチウム二次電池の容量密度が小さくなるばかりでなく、サイクル特性、保存特性に問題がある。
一方、2000℃以上の温度で黒鉛化された黒鉛材料や天然黒鉛は、初回充放電効率が高く、また、放電容量も350Ah/kg以上の高容量が得られ作製するリチウム二次電池の高容量化には好適である。しかし、黒鉛材料を負極に使用した場合、充放電時に負極が膨張収縮するためサイクル特性が不十分であるばかりでなく、入力特性が劣る問題がある。
そこで、初回充放電効率が高く、サイクル特性、保存特性、入力特性に優れたリチウム二次電池用負極炭素材料が要求されている。
一方、2000℃以上の温度で黒鉛化された黒鉛材料や天然黒鉛は、初回充放電効率が高く、また、放電容量も350Ah/kg以上の高容量が得られ作製するリチウム二次電池の高容量化には好適である。しかし、黒鉛材料を負極に使用した場合、充放電時に負極が膨張収縮するためサイクル特性が不十分であるばかりでなく、入力特性が劣る問題がある。
そこで、初回充放電効率が高く、サイクル特性、保存特性、入力特性に優れたリチウム二次電池用負極炭素材料が要求されている。
請求項1〜7記載の発明は、初回充放電効率が高く、サイクル特性、保存特性及び入力特性に優れたリチウム二次電池に好適な負極の製造法を提供するものである。
請求項8〜11記載の発明は、初回充放電効率が高く、サイクル特性、保存特性及び入力特性に優れたリチウム二次電池に好適な負極炭素材料を提供するものである。
請求項12記載の発明は、初回充放電効率が高く、サイクル特性、保存特性及び入力特性に優れたリチウム二次電池用負極を提供するものである。
請求項13及び14記載の発明は、初回充放電効率が高く、サイクル特性、保存特性及び入力特性に優れた出力密度2000W/kg以上のリチウム二次電池用負極を提供するものである。
請求項15記載の発明は、初回充放電効率が高く、サイクル特性、保存特性及び入力特性に優れたリチウム二次電池を提供するものである。
本発明は、デンプンと、コークス粉末及び/又は黒鉛粉末とを含む材料を加熱溶融した溶融処理物を作製し、該溶融処理物を焼成して炭素化する工程を含むことを特徴とするリチウム二次電池用負極炭素材料の製造法に関する。
また、本発明は、デンプンと、コークス粉末及び/又は黒鉛粉末とを含む材料を加熱溶融した溶融処理物を作製し、該溶融処理物が固形化するまで加熱攪拌したのち、固形化した溶融処理物を焼成して炭素化する工程を含むことを特徴とするリチウム二次電池用負極炭素材料の製造法に関する。
また、本発明は、デンプンと、コークス粉末及び/又は黒鉛粉末とを含む材料を加熱溶融した溶融処理物を作製し、該溶融処理物が固形化するまで加熱攪拌したのち、固形化した溶融処理物を粉砕した後に焼成して炭素化する工程を含むことを特徴とするリチウム二次電池用負極炭素材料の製造法に関する。
また、本発明は、デンプンと、コークス粉末及び/又は黒鉛粉末とを含む材料を加熱溶融する温度が、150〜500℃であることを特徴とする前記リチウム二次電池用負極炭素材料の製造法に関する。
また、本発明は、焼成して炭素化する温度が、700〜1700℃であることを特徴とする前記リチウム二次電池用負極炭素材料の製造法に関する。
また、本発明は、固形化した溶融処理物を平均粒径1〜500μmに粉砕することを特徴とする前記リチウム二次電池用負極炭素材料の製造法に関する。
また、本発明は、デンプンが、コーンスターチ、ライススターチ及びポテトスターチからなる群の少なくとも1種類以上であることを特徴とする前記リチウム二次電池用負極炭素材料の製造法に関する。
また、本発明は、前記リチウム二次電池用負極炭素材料の製造法で作製したリチウム二次電池用負極炭素材料の平均粒径が1〜30μmであるリチウム二次電池用負極炭素材料に関する。
また、本発明は、前記リチウム二次電池用負極炭素材料の製造法で作製したリチウム二次電池用負極炭素材料の比表面積が10m2/g以下であるリチウム二次電池用負極炭素材料に関する。
また、本発明は、前記リチウム二次電池用負極炭素材料の製造法で作製したリチウム二次電池用負極炭素材料の真比重が1.4〜2.1であるリチウム二次電池用負極炭素材料に関する。
また、本発明は、前記リチウム二次電池用負極炭素材料の製造法で作製したリチウム二次電池用負極炭素材料の平均粒径が1〜30μm、比表面積が10m2/g以下、真比重が1.4〜2.1であるリチウム二次電池用負極炭素材料に関する。
また、本発明は、集電体と前記リチウム二次電池用負極炭素材料の製造法で作製したリチウム二次電池用負極炭素材料又は前記リチウム二次電池用負極炭素材料を含んでなる炭素材料層とを一体化してなるリチウム二次電池用負極であって、該負極の炭素材料層の厚さが20〜55μmであるリチウム二次電池用負極に関する。
また、本発明は、出力密度が2000W/kg以上のリチウム二次電池に使用する前記リチウム二次電池用負極に関する。
また、本発明は、集電体上のリチウム二次電池用負極炭素材料と有機系結着剤を含んでなる層の密度が0.95〜1.4g/ccである前記リチウム二次電池用負極に関する。
また、本発明は、前記リチウム二次電池用負極と正極とをセパレータを介し対向させて配置されたリチウム電池に関する。
請求項1〜7記載の製造法は、初回充放電効率が高く、サイクル特性、保存特性及び入力特性に優れたリチウム二次電池用炭素材料を製造可能である。
請求項8〜11記載の負極炭素材料は、初回充放電効率が高く、サイクル特性、保存特性及び入力特性に優れたリチウム二次電池に好適である。
請求項12記載のリチウム二次電池用負極は、初回充放電効率が高く、サイクル特性、保存特性及び入力特性に優れる。
請求項13及び14記載のリチウム二次電池用負極は、初回充放電効率が高く、サイクル特性、保存特性及び入力特性に優れ、2000W/kg以上の出力密度を得るのに有用である。
請求項15記載のリチウム二次電池は、初回充放電効率が高く、サイクル特性、保存特性及び入力特性に優れる。
本発明のリチウム二次電池用負極炭素材料の製造法は、デンプンを含む材料を加熱溶融した溶融処理物を作製し、該溶融処理物を焼成して炭素化する工程を含むことを特徴とする。
デンプンを含む材料は、例えば、植物、穀物等から得られるデンプンが含まれることが好ましい。中でも穀物から得られるデンプンが好ましく、例えば、米類、豆類、いも類等から得られるデンプンが好ましい。
また、デンプンを含む材料としては、前記穀物を原料として作製したデンプンが好ましい。デンプンは、一般に食用、工業用等に使用されるデンプンが使用できる。
本発明で使用するデンプンとしては、例えば、米、もち米等を由来とするデンプン(いわゆるライススターチ)、トウモロコシ等を由来とするデンプン(いわゆるコーンスターチ)、じゃがいも等を由来とするデンプン(いわゆるポテトスターチ)が好ましく、初回充放電効率の点でコーンスターチが特に好ましい。
また、デンプンを含む材料としては、前記穀物を原料として作製したデンプンが好ましい。デンプンは、一般に食用、工業用等に使用されるデンプンが使用できる。
本発明で使用するデンプンとしては、例えば、米、もち米等を由来とするデンプン(いわゆるライススターチ)、トウモロコシ等を由来とするデンプン(いわゆるコーンスターチ)、じゃがいも等を由来とするデンプン(いわゆるポテトスターチ)が好ましく、初回充放電効率の点でコーンスターチが特に好ましい。
デンプンを含む材料は、デンプン単独でも良く、デンプンとデンプン以外の炭素化可能な材料又は炭素とともに使用することも可能である。デンプン以外の材料としては、例えば、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、フラン樹脂等の熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂、ゴム、ピッチ、コールタール、これらの炭化物、コークス、黒鉛などが挙げられる。
デンプン以外の炭素化可能な材料又は炭素は、焼成して炭素化してリチウム二次電池用負極炭素材料にした際に、炭素化後のデンプンの真比重より大きいものが作製するリチウム二次電池用負極炭素材料の体積当りの放電容量の点で好ましい。
炭素化後のデンプンの真比重より大きいものとしては、例えば、熱可塑性樹脂、コールタール、ピッチ、コークス等の焼成物、黒鉛などが挙げられ、コークス、黒鉛の粉末が好ましい。
また、コークス粉末及び/又は黒鉛粉末の好ましい真比重は、1.95〜2.26である。該粉末の粒径は、平均粒径1〜30μmが好ましく、3〜20μmがより好ましく、5〜15μmがさらに好ましい。また、該粉末の表面全て又は一部にデンプンが付着していることが好ましい。
また、コークス粉末及び/又は黒鉛粉末の好ましい真比重は、1.95〜2.26である。該粉末の粒径は、平均粒径1〜30μmが好ましく、3〜20μmがより好ましく、5〜15μmがさらに好ましい。また、該粉末の表面全て又は一部にデンプンが付着していることが好ましい。
デンプンとデンプン以外の炭素化可能な材料又は炭素をともに使用する場合は、デンプンを少なくとも1重量%以上含むことが好ましく、1〜85重量%含むことがより好ましく、3〜85重量%含むことがさらに好ましく、5〜75重量%含むことが特に好ましく、5〜60重量%含むことが最も好ましい。1重量%未満では、作製するリチウム二次電池の急速充電特性が低下する。
デンプンを含む材料は、一部にデキストリンが含まれることが好ましい。デキストリンは、例えば、デンプンを分解することで作製することができる。デンプンを含む材料の一部にデキストリンが含まれることで、作製するリチウム二次電池用負極炭素材料の放電容量が大きくなる傾向がある。デキストリンを含むデンプンの作製方法は、例えば、前記のデンプンを含む材料を酸化性雰囲気で熱処理すること等で作製することができる。
デンプンを含む材料に含まれる金属不純物は灰分として、5%以下が好ましく、1%以下がより好ましく、0.1%以下がさらに好ましい。金属不純物は、炭素化後も残存しやすいため、あらかじめ金属不純物が少ない材料を使用することが好ましい。デンプンを含む植物や穀物等を直接使用するよりも、例えば、植物や穀物等を原料に作製したデンプンを使用すれば、作製するリチウム二次電池用負極炭素材料の金属不純物を減らすことが可能となる。ここで、金属不純物は、試料を空気雰囲気中、800℃程度で恒量となるまで電気炉中で加熱し灰化した後の残渣重量から、加熱し灰化する前の試料全体量に対する灰分として算出した値である。
なお、デンプンを含む材料を加熱溶融した溶融処理物とは、加熱によりデンプンを含む材料を溶解し液状化した状態、軟化した状態、これらの状態からさらに固化した状態等、加熱により形状変化した状態を言う。
デンプンを含む材料を加熱溶融する温度は150〜500℃が好ましい。また、150〜400℃が好ましく、150〜350℃がより好ましく、180〜300℃がさらに好ましく、200〜280℃が特に好ましい。加熱溶融する温度が150℃未満又は500℃を超えると、作製するリチウム二次電池の初回充放電効率が低下する傾向がある。また、デンプンを含む材料を加熱溶融する方法としては、例えば、ニーダー等で攪拌しながら加熱することが挙げられる。静置した状態で加熱するとデンプンが発泡しやすく、デンプンが発泡すると、作製するリチウム二次電池の初回充放電効率が低下する傾向がある。
また、加熱溶融時の雰囲気としては、酸素を含む雰囲気であることが好ましく、酸素濃度が1体積%以上であることが好ましく、10体積%以上であればより好ましく、20体積%以上であればさらに好ましい。酸素を含む雰囲気としては、各種ガスを所定の濃度に調整してもよく、また、空気中でもよく、水分を含んでいてもよい。酸素濃度が1体積%未満であると、作製するリチウム二次電池の充放電容量が低下する傾向がある。
また、150〜500℃で加熱溶融する時間は特に制限は無いが、溶融処理物が加熱状態において固形化するまで加熱撹拌することが好ましい。加熱状態で固形化する前に加熱を止めると、作製するリチウム二次電池の充放電容量が低下するばかりでなく、初回充放電効率が低下する傾向がある。
固形化した溶融処理物は粉砕することが好ましく、さらに、冷却した後粉砕することがより好ましい。なお、冷却方法は特に制限は無く、例えば、強制的に冷却しても良く、自然放冷でも良い。粉砕方法としては、例えば、ピンミル、ジェットミル、ボールミル、ハンマーミル、カッターミル等の衝撃粉砕方式、水等の液体中で粉砕する湿式粉砕、冷却しながら粉砕する凍結粉砕などによって行うことが可能である。
粉砕は、デンプンを含む材料の溶融処理物を焼成して炭素化した後に行うことも可能であるが、焼成して炭素化する前に平均粒径1〜500μmに粉砕しておくほうが、作製するリチウム二次電池の初回充放電効率の点で好ましい。また、粉砕後の平均粒径は、1〜100μmが好ましく、1〜50μmがより好ましく、1〜30μmがさらに好ましく、3〜20μmであれば特に好ましく、5〜16μmであれば最も好ましい。
粉砕は、デンプンを含む材料の溶融処理物を焼成して炭素化した後に行うことも可能であるが、焼成して炭素化する前に平均粒径1〜500μmに粉砕しておくほうが、作製するリチウム二次電池の初回充放電効率の点で好ましい。また、粉砕後の平均粒径は、1〜100μmが好ましく、1〜50μmがより好ましく、1〜30μmがさらに好ましく、3〜20μmであれば特に好ましく、5〜16μmであれば最も好ましい。
デンプンを含む材料を加熱溶融した溶融処理物を焼成して炭素化する温度は、700〜1700℃で行うことが好ましい。また、900〜1600℃がより好ましく、1000〜1500℃がさらに好ましく、1100〜1400℃が特に好ましい。焼成して炭素化する温度が700℃未満では、作製するリチウム二次電池用負極炭素材料の第一サイクル目の充放電効率が低下するばかりでなく、作製するリチウム二次電池の出力特性が低下する傾向がある。1700℃を超えると作製するリチウム二次電池用負極炭素材料の放電容量が小さくなる傾向がある。
焼成して炭素化する時の雰囲気は非酸化性雰囲気中で行うことが好ましく、非酸化性雰囲気とは、例えば、窒素ガス雰囲気、アルゴンガス雰囲気、炭素化する材料をコークスや砂等で囲い加熱することで得られる自己揮発性ガス雰囲気などがあげられる。
焼成して炭素化する時の昇温速度は、0.1〜2000℃/時間が好ましく、1〜1000℃/時間がより好ましく、10〜500℃/時間がさらに好ましい。昇温速度が0.1℃/時間未満であると作製するリチウム二次電池用負極炭素材料の第一サイクル目の充放電効率が低下する傾向がある。2000℃/時間を超えると作製するリチウム二次電池用負極炭素材料の放電容量が低下する傾向がある。
焼成して炭素化する時の昇温速度は、0.1〜2000℃/時間が好ましく、1〜1000℃/時間がより好ましく、10〜500℃/時間がさらに好ましい。昇温速度が0.1℃/時間未満であると作製するリチウム二次電池用負極炭素材料の第一サイクル目の充放電効率が低下する傾向がある。2000℃/時間を超えると作製するリチウム二次電池用負極炭素材料の放電容量が低下する傾向がある。
上記の如く炭素化した後、必要に応じて粉砕又は解砕する。炭素化後、得られた粒子同士が凝集しない場合や、得られた粒子同士の凝集又は固化が少ない場合は粉砕又は解砕をしなくても良い。また、必要に応じて篩い処理、風力分級等を行うことが好ましい。
本発明のリチウム二次電池用負極炭素材料の平均粒径は、1〜30μmが好ましく、3〜25μmがより好ましく、5〜25μmがさらに好ましく、8〜20μmが特に好ましい。平均粒径が1μm未満であると、作製する負極に多くの結着剤が必要になり、その結果、作製するリチウム二次電池の入力特性、サイクル特性が低下する傾向がある。また、平均粒径が30μmを超えると出力特性が低下する傾向がある。また、本発明のリチウム二次電池用負極炭素材料の90%累積粒径は50μm以下が好ましく、40μm以下がより好ましく、30μm以下が特に好ましい。90%累積粒径が50μmを超えると、集電体上に塗布するときの作業性が低下する傾向がある。
本発明のリチウム二次電池用負極炭素材料の平均粒径及び累積90%粒径は、例えば、水中に粉末を分散させた分散液をレーザー回折式粒度分布計で測定することができる。
本発明のリチウム二次電池用負極炭素材料は、比表面積が10m2/g以下であることが好ましく、0.1〜6m2/gであればより好ましく、0.1〜5m2/gであればさらに好ましい。比表面積が0.1m2/g未満であると、作製するリチウム二次電池の出力特性が低下する傾向がある。10m2/gを超えると作製するリチウム二次電池の保存特性が低下する傾向がある。なお、比表面積は、例えば、試料を200℃で真空乾燥した後、窒素ガス吸着によるBET5点法によって測定することができる。
また、本発明のリチウム二次電池用負極炭素材料の真比重は1.4〜2.1が好ましく、1.45〜1.9がより好ましく、1.5〜1.8がさらに好ましい。真比重が1.4未満であると作製するリチウム二次電池の初回充放電効率が低下する傾向があり、2.1を超えるとサイクル特性が低下する傾向がある。なお、真比重は、例えば、JIS−R−7212に規定されるブタノール置換法によって測定することができる。
また、本発明のリチウム二次電池用負極炭素材料は、励起波長532nmのレーザーラマン分光測定において、1300〜1400cm−1と1550〜1650cm−1にピークが観測され、高い結晶性を有するグラファイト構造に関連する1550〜1650cm−1のピークトップ強度IGと結晶構造の乱れや低結晶成分の増減に関連する1300〜1400cm−1のピークトップ強度IDの強度比ID/IGが0.2〜1.5であることが好ましく、0.3〜1.0であればより好ましく、0.4〜0.9であればさらに好ましい。強度比ID/IGが0.2未満であると作製するリチウム二次電池の放電容量が低下する傾向があり、1.5を超えると出力特性、初回充放電効率が低下する傾向がある。
本発明のリチウム二次電池用負極炭素材料は、例えば、有機系結着剤及び溶剤と混練して、ペースト状にし、シート状、ペレット状等の形状に成形され、リチウム電池負極として使用される。
有機系結着剤としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレンプロピレンターポリマー、ブタジエンゴム、スチレンブタジエンゴム、ブチルゴム、イオン伝導率の大きな高分子化合物等を使用することができる。
前記イオン伝導率の大きな高分子化合物としては、例えば、ポリフッ化ビニリデン、ポリエチレンオキサイド、ポリエピクロルヒドリン、ポリファスファゼン、ポリアクリロニトリル等を使用することができる。
有機系結着剤としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレンプロピレンターポリマー、ブタジエンゴム、スチレンブタジエンゴム、ブチルゴム、イオン伝導率の大きな高分子化合物等を使用することができる。
前記イオン伝導率の大きな高分子化合物としては、例えば、ポリフッ化ビニリデン、ポリエチレンオキサイド、ポリエピクロルヒドリン、ポリファスファゼン、ポリアクリロニトリル等を使用することができる。
本発明のリチウム二次電池用負極炭素材料と有機系結着剤との混合比率は、炭素材料100重量部に対して、有機系結着剤を0.5〜20重量部用いることが好ましい。
溶剤としては、例えば、N−メチル−2−ピロリドン、ジメチルホルムアミド、イソプロパノール、水等が挙げられる。溶剤として水を使用する結着剤の場合は、増粘剤を併用することが好ましい。
溶剤としては、例えば、N−メチル−2−ピロリドン、ジメチルホルムアミド、イソプロパノール、水等が挙げられる。溶剤として水を使用する結着剤の場合は、増粘剤を併用することが好ましい。
本発明のリチウム二次電池用負極炭素材料は、例えば、有機系結着剤及び溶剤と混練し、粘度を調整した後、集電体に塗布し、該集電体と本発明のリチウム二次電池用負極炭素材料を含む炭素材料層とを一体化して負極とされる。集電体としては、例えば、ニッケル、銅等の箔、メッシュ等の金属集電体などを使用することができる。なお、一体化は、例えば、ロール、プレス等の成形法で行うことができ、また、これらを組み合わせて一体化しても良い。
また、本発明のリチウム二次電池用負極炭素材料は、単独でリチウム二次電池用負極を構成することができるが、本発明のリチウム二次電池用負極炭素材料以外の材料と混合して使用することもできる。本発明のリチウム二次電池用負極炭素材料以外の材料は、例えば、カーボンブラック、コークス、黒鉛、金属微粉、金属担持炭素材等が挙げられ、導電性を有する材料又はリチウムを電気化学的に吸蔵・放出する材料が好ましい。これらの平均粒径は20μm以下であることが好ましく、10μm以下がより好ましい。平均粒径が20μmを超えると、作製するリチウム二次電池の出力特性が低下する傾向がある。また、混合量としては、本発明のリチウム二次電池用負極炭素材料の全体量に対して0.1〜80重量%が好ましく、1〜50重量%がより好ましい。
本発明のリチウム二次電池用負極炭素材へのリチウム二次電池用負極炭素材料以外の材料の混合方法としては、例えば、リチウム二次電池用負極炭素材料とそれ以外の材料を粉体同士で事前に混合してから、有機系結着剤及び溶剤を混合する方法、本発明のリチウム二次電池用負極炭素材料と有機系結着剤及び溶剤を混合する際に同時に混合する方法等が挙げられる。
本発明のリチウム二次電池用負極は、集電体上のリチウム二次電池用負極炭素材料を含む炭素材料層の厚みが20〜55μmであることが好ましく、20〜50μmであればより好ましく、25〜40μmであればさらに好ましい。前記炭素材料層の厚みが20μm未満では作製するリチウム二次電池のエネルギー密度が低下する傾向があり、55μmを超えると作製するリチウム二次電池の入出力特性が低下する傾向がある。
また、本発明のリチウム二次電池用負極は、前記層の密度が0.95〜1.50g/ccであることが好ましく、1.00〜1.45g/ccであればより好ましく、1.00〜1.40g/ccであればさらに好ましい。前記層の密度が0.95g/cc未満又は1.50g/ccを超えると作製するリチウム二次電池の入出力特性が低下する傾向があ
る。
また、本発明のリチウム二次電池用負極は、前記層の密度が0.95〜1.50g/ccであることが好ましく、1.00〜1.45g/ccであればより好ましく、1.00〜1.40g/ccであればさらに好ましい。前記層の密度が0.95g/cc未満又は1.50g/ccを超えると作製するリチウム二次電池の入出力特性が低下する傾向があ
る。
このようにして得られたリチウム二次電池用負極は、例えば、リチウム化合物を含む正極とともに、本発明のリチウム二次電池に用いられる。
リチウム二次電池は、例えば、正極と負極とをセパレータを介して対向して配置し、かつ電解液を注入することにより得ることができる。これは従来の負極を使用したリチウム二次電池に比較して、初回充放電効率が高く、サイクル特性、保存特性及び入力特性に優れる。
リチウム二次電池は、例えば、正極と負極とをセパレータを介して対向して配置し、かつ電解液を注入することにより得ることができる。これは従来の負極を使用したリチウム二次電池に比較して、初回充放電効率が高く、サイクル特性、保存特性及び入力特性に優れる。
本発明のリチウム二次電池用負極は、出力密度が2000W/kg以上で使用されるリチウム二次電池に使用することが好ましい。本発明の負極を使用した出力密度2000W/kg以上のリチウム二次電池は、初期出力が高いばかりでなく、高い出力密度を持続することが可能であり、かつ、サイクル特性及び保存特性が特に優れる。
本発明におけるリチウム二次電池の正極はリチウム化合物を含むが、その材料に特に制限はなく、例えば、LiNiO2、LiCoO2、LiMn2O4等を単独で又は2種以上を組み合わせて使用することができる。また、それぞれNi、Co,Mn元素を異種元素に置換したものでも良い。
本発明におけるリチウム二次電池の正極はリチウム化合物を含むが、その材料に特に制限はなく、例えば、LiNiO2、LiCoO2、LiMn2O4等を単独で又は2種以上を組み合わせて使用することができる。また、それぞれNi、Co,Mn元素を異種元素に置換したものでも良い。
本発明におけるリチウム二次電池は、正極及び負極とともに、通常リチウム化合物を含む電解液を含む。
電解液としては、LiClO4、LiPF6、LiAsF、LiBF4、LiSO3CF4等のリチウム塩を、例えば、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ジエチルカーボネート、ジメトキシエタン、ジメチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、テトラヒドロフラン等の非水系溶剤に溶かしたいわゆる有機電解液や、固体若しくはゲル状のいわゆるポリマー電解質などを使用することができる。また、電解液には、リチウム二次電池の初回充電時に分解反応を示す添加剤を少量添加することが好ましい。このような添加剤としては、例えば、ビニレンカーボネート、ビフェニール、プロパンスルトン等が挙げられ、添加量としては0.01〜5重量%が好ましい。
セパレータとしては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィンを主成分とした不織布、クロス、微孔フィルム又はそれらを組み合わせたものなどを使用することができる。なお、作製するリチウム二次電池の正極と負極が直接接触しない構造にした場合は、セパレータを使用する必要はない。
電解液としては、LiClO4、LiPF6、LiAsF、LiBF4、LiSO3CF4等のリチウム塩を、例えば、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ジエチルカーボネート、ジメトキシエタン、ジメチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、テトラヒドロフラン等の非水系溶剤に溶かしたいわゆる有機電解液や、固体若しくはゲル状のいわゆるポリマー電解質などを使用することができる。また、電解液には、リチウム二次電池の初回充電時に分解反応を示す添加剤を少量添加することが好ましい。このような添加剤としては、例えば、ビニレンカーボネート、ビフェニール、プロパンスルトン等が挙げられ、添加量としては0.01〜5重量%が好ましい。
セパレータとしては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィンを主成分とした不織布、クロス、微孔フィルム又はそれらを組み合わせたものなどを使用することができる。なお、作製するリチウム二次電池の正極と負極が直接接触しない構造にした場合は、セパレータを使用する必要はない。
以下、本発明の実施例を説明する。
(参考例1)
コーンスターチを270℃のニーダーによって攪拌しながら溶融させ、溶融したコーンスターチが固形化するまで加熱攪拌した。次いで、ジェットミルで粉砕し、平均粒径13μm、累積90%粒径29μmの粉末を得た。なお、本参考例、実施例及び比較例での平均粒径及び累積90%粒径は、レーザー回折式粒度分布計(株式会社島津製作所製、製品名:SALD−3000)を用い、50%Dでの粒子径を平均粒径とし、90%Dでの粒子径を累積90%粒径とした。また、得られた粉末の、窒素ガス吸着によるBET5点法で測定した比表面積は0.9m2/gであった(マイクロメリテックス社製、製品名:ASAP2010)。該粉末の金属不純物は灰分で0.03%であった。本実施例及び比較例における金属不純物は得られた粉末を空気雰囲気中、800℃で恒量となるまで電気炉中で加熱し灰下した後の残渣量から灰分として算出した。
該粉末を、窒素雰囲気で、昇温速度300℃/時間で1300℃まで昇温し、1時間保持した。次いで、300メッシュの篩を通して、リチウム二次電池用負極炭素材料を作製した。
(参考例1)
コーンスターチを270℃のニーダーによって攪拌しながら溶融させ、溶融したコーンスターチが固形化するまで加熱攪拌した。次いで、ジェットミルで粉砕し、平均粒径13μm、累積90%粒径29μmの粉末を得た。なお、本参考例、実施例及び比較例での平均粒径及び累積90%粒径は、レーザー回折式粒度分布計(株式会社島津製作所製、製品名:SALD−3000)を用い、50%Dでの粒子径を平均粒径とし、90%Dでの粒子径を累積90%粒径とした。また、得られた粉末の、窒素ガス吸着によるBET5点法で測定した比表面積は0.9m2/gであった(マイクロメリテックス社製、製品名:ASAP2010)。該粉末の金属不純物は灰分で0.03%であった。本実施例及び比較例における金属不純物は得られた粉末を空気雰囲気中、800℃で恒量となるまで電気炉中で加熱し灰下した後の残渣量から灰分として算出した。
該粉末を、窒素雰囲気で、昇温速度300℃/時間で1300℃まで昇温し、1時間保持した。次いで、300メッシュの篩を通して、リチウム二次電池用負極炭素材料を作製した。
次いで、得られた負極炭素材料90重量%に、N−メチル−2−ピロリドンに溶解したポリフッ化ビニリデン(PVDF)を固形分で10重量%加えて混練して黒鉛ペーストを作製した。この黒鉛ペーストを厚さが10μmの圧延銅箔に塗布し、さらに、120℃で乾燥してN−メチル−2−ピロリドンを除去し、ロールプレスで圧縮加工し、試験電極を得た。得られた試験電極の、炭素材料とPVDFとを含んでなる炭素材料層の厚みは35μm、密度は1.05g/ccであった。
電気化学的測定は、作製した試料電極を面積2cm2に打ち抜き、対極、セパレータ、電解液とともにアルゴン循環型グローブボックス内でCR2016型コイン電池による充放電試験を25℃で行った。コイン電池は試料電極、セパレータ、対極の順に積層した。対極には、表面を研磨して酸化皮膜を除去した金属リチウムを使用した。セパレータには厚み12μmのポリエチレン微孔膜を使用した。電解液には、LiPF6をエチレンカーボネート(EC)及びメチルエチルカーボネート(MEC)(ECとMECは体積比で1:2)の混合溶媒に1モル/リットルの濃度になるように溶解した溶液を使用した。得られたコイン電池を用いて試料電極と対極の間に、試料電極の面積に対して、0.2mA/cm2の定電流で0V(V vs. Li/Li+)まで充電し、次いで0Vの定電圧で電流が0.02mA/cm2になるまで充電した。次に30分間の休止時間後に0.2mA/cm2の定電流で1.5V(V vs. Li/Li+)まで放電する1サイクル試験を行い、放電容量及び充放電効率を測定した。充放電効率は、(放電容量)/(充電容量)×100として算出した。
さらに同様の方法で50サイクル充放電を繰り返し、第一サイクル目の放電容量を100とした時の放電容量維持率を測定した。
また、0.2mA/cm2の定電流で0V(V vs. Li/Li+)まで充電し、30分間の休止時間後に0.2mA/cm2の定電流で1.5V(V vs. Li/Li+)まで放電する試験を2サイクル行い、さらに3サイクル目充電を3mA/cm2の定電流で0Vまで行った。この試験において、2サイクル目充電容量を100としたときの3サイクル目の充電容量を算出し、充電負荷時の充電容量維持率とした。
これらの結果を表1に示す。
また、0.2mA/cm2の定電流で0V(V vs. Li/Li+)まで充電し、30分間の休止時間後に0.2mA/cm2の定電流で1.5V(V vs. Li/Li+)まで放電する試験を2サイクル行い、さらに3サイクル目充電を3mA/cm2の定電流で0Vまで行った。この試験において、2サイクル目充電容量を100としたときの3サイクル目の充電容量を算出し、充電負荷時の充電容量維持率とした。
これらの結果を表1に示す。
(実施例1)
コーンスターチ100重量部と中国産鱗片状天然黒鉛100重量部を、270℃のニーダーによって攪拌しながらコーンスターチを溶融させ、溶融軟化したコーンスターチが固形化するまで加熱攪拌した以外は、参考例1と同様の方法でリチウム二次電池用負極炭素材料を作製した。
得られたリチウム二次電池用負極炭素材料を参考例1と同様方法で試験電極、及びコイン電池を作製し、参考例1と同様の試験を行った。得られた試験電極の、炭素材料とPVDFとを含んでなる炭素材料層の厚みは33μm、密度は1.35g/ccであった。この試験結果を表1に示す。
コーンスターチ100重量部と中国産鱗片状天然黒鉛100重量部を、270℃のニーダーによって攪拌しながらコーンスターチを溶融させ、溶融軟化したコーンスターチが固形化するまで加熱攪拌した以外は、参考例1と同様の方法でリチウム二次電池用負極炭素材料を作製した。
得られたリチウム二次電池用負極炭素材料を参考例1と同様方法で試験電極、及びコイン電池を作製し、参考例1と同様の試験を行った。得られた試験電極の、炭素材料とPVDFとを含んでなる炭素材料層の厚みは33μm、密度は1.35g/ccであった。この試験結果を表1に示す。
(比較例1)
フラン樹脂を180℃のオーブン中で5時間処理して硬化させた後、該硬化物をハンマーで解砕し、さらにジェットミルで粉砕し、平均粒径15μm、累積90%粒径33μmの粉末を得た。該粉末を、窒素雰囲気で、昇温速度300℃/時間で1300℃まで昇温し、1時間保持した。次いで、300メッシュの篩を通して、リチウム二次電池用負極炭素材料を作製した。
得られたリチウム二次電池用負極炭素材料を参考例1と同様方法で試験電極、及びコイン電池を作製し、参考例1と同様の試験を行った。得られた試験電極の、炭素材料とPVDFとを含んでなる炭素材料層の厚みは34μm、密度は0.96g/ccであった。この試験結果を表1に示す。
フラン樹脂を180℃のオーブン中で5時間処理して硬化させた後、該硬化物をハンマーで解砕し、さらにジェットミルで粉砕し、平均粒径15μm、累積90%粒径33μmの粉末を得た。該粉末を、窒素雰囲気で、昇温速度300℃/時間で1300℃まで昇温し、1時間保持した。次いで、300メッシュの篩を通して、リチウム二次電池用負極炭素材料を作製した。
得られたリチウム二次電池用負極炭素材料を参考例1と同様方法で試験電極、及びコイン電池を作製し、参考例1と同様の試験を行った。得られた試験電極の、炭素材料とPVDFとを含んでなる炭素材料層の厚みは34μm、密度は0.96g/ccであった。この試験結果を表1に示す。
(比較例2)
フェノール樹脂を180℃のオーブン中で5時間処理して硬化させた後、該硬化物をハンマーで解砕し、さらにジェットミルで粉砕し、平均粒径15μm、累積90%粒径34μmの粉末を得た。該粉末を、窒素雰囲気で、昇温速度300℃/時間で1300℃まで昇温し、1時間保持した。次いで、300メッシュの篩を通して、リチウム二次電池用負極炭素材料を作製した。
得られたリチウム二次電池用負極炭素材料を参考例1と同様方法で試験電極、及びコイン電池を作製し、参考例1と同様の試験を行った。得られた試験電極の、炭素材料とPVDFとを含んでなる炭素材料層の厚みは38μm、密度は0.98g/ccであった。この試験結果を表1に示す。
フェノール樹脂を180℃のオーブン中で5時間処理して硬化させた後、該硬化物をハンマーで解砕し、さらにジェットミルで粉砕し、平均粒径15μm、累積90%粒径34μmの粉末を得た。該粉末を、窒素雰囲気で、昇温速度300℃/時間で1300℃まで昇温し、1時間保持した。次いで、300メッシュの篩を通して、リチウム二次電池用負極炭素材料を作製した。
得られたリチウム二次電池用負極炭素材料を参考例1と同様方法で試験電極、及びコイン電池を作製し、参考例1と同様の試験を行った。得られた試験電極の、炭素材料とPVDFとを含んでなる炭素材料層の厚みは38μm、密度は0.98g/ccであった。この試験結果を表1に示す。
(比較例3)
純度99.99%の中国産鱗片状天然黒鉛をジェットミルで粉砕し、300メッシュの篩を通し平均粒径16μmのリチウム二次電池用負極炭素材料を作製した。
得られたリチウム二次電池用負極炭素材料を参考例1と同様方法で試験電極、及びコイン電池を作製し、参考例1と同様の試験を行った。得られた試験電極の、炭素材料とPVDFとを含んでなる炭素材料層の厚みは38μm、密度は1.46g/ccであった。この試験結果を表1に示す。
純度99.99%の中国産鱗片状天然黒鉛をジェットミルで粉砕し、300メッシュの篩を通し平均粒径16μmのリチウム二次電池用負極炭素材料を作製した。
得られたリチウム二次電池用負極炭素材料を参考例1と同様方法で試験電極、及びコイン電池を作製し、参考例1と同様の試験を行った。得られた試験電極の、炭素材料とPVDFとを含んでなる炭素材料層の厚みは38μm、密度は1.46g/ccであった。この試験結果を表1に示す。
表1に示されるように、本発明のリチウム二次電池用負極炭素材料は、初回充放電効率が高く、サイクル特性及び急速充電特性に優れたリチウム二次電池として好適であることが示された。
Claims (15)
- デンプンと、コークス粉末及び/又は黒鉛粉末とを含む材料を加熱溶融した溶融処理物を作製し、該溶融処理物を焼成して炭素化する工程を含むことを特徴とするリチウム二次電池用負極炭素材料の製造法。
- デンプンと、コークス粉末及び/又は黒鉛粉末とを含む材料を加熱溶融した溶融処理物を作製し、該溶融処理物が固形化するまで加熱攪拌したのち、固形化した溶融処理物を焼成して炭素化する工程を含むことを特徴とするリチウム二次電池用負極炭素材料の製造法。
- デンプンと、コークス粉末及び/又は黒鉛粉末とを含む材料を加熱溶融した溶融処理物を作製し、該溶融処理物が固形化するまで加熱攪拌したのち、固形化した溶融処理物を粉砕した後に焼成して炭素化する工程を含むことを特徴とするリチウム二次電池用負極炭素材料の製造法。
- デンプンと、コークス粉末及び/又は黒鉛粉末とを含む材料を加熱溶融する温度が、150〜500℃であることを特徴とする請求項1〜3いずれか一項に記載のリチウム二次電池用負極炭素材料の製造法。
- 焼成して炭素化する温度が、700〜1700℃であることを特徴とする請求項1〜4いずれか一項に記載のリチウム二次電池用負極炭素材料の製造法。
- 固形化した溶融処理物を平均粒径1〜500μmに粉砕することを特徴とする請求項3〜5いずれか一項に記載のリチウム二次電池用負極炭素材料の製造法。
- デンプンが、コーンスターチ、ライススターチ及びポテトスターチからなる群の少なくとも1種類以上であることを特徴とする請求項1〜6いずれか一項に記載のリチウム二次電池用負極炭素材料の製造法。
- 請求項1〜7いずれか一項に記載のリチウム二次電池用負極炭素材料の製造法で作製したリチウム二次電池用負極炭素材料の平均粒径が1〜30μmであるリチウム二次電池用負極炭素材料。
- 請求項1〜7いずれか一項に記載のリチウム二次電池用負極炭素材料の製造法で作製したリチウム二次電池用負極炭素材料の比表面積が10m2/g以下であるリチウム二次電池用負極炭素材料。
- 請求項1〜7いずれか一項に記載のリチウム二次電池用負極炭素材料の製造法で作製したリチウム二次電池用負極炭素材料の真比重が1.4〜2.1であるリチウム二次電池用負極炭素材料。
- 請求項1〜7いずれか一項に記載のリチウム二次電池用負極炭素材料の製造法で作製したリチウム二次電池用負極炭素材料の平均粒径が1〜30μm、比表面積が10m2/g以下、真比重が1.4〜2.1であるリチウム二次電池用負極炭素材料。
- 集電体と請求項1〜7いずれか一項に記載のリチウム二次電池用負極炭素材料の製造法で作製したリチウム二次電池用負極炭素材料又は請求項18〜11いずれか一項に記載のリチウム二次電池用負極炭素材料を含んでなる炭素材料層とを一体化してなるリチウム二次電池用負極であって、該リチウム二次電池用負極の炭素材料層の厚さが20〜55μmであるリチウム二次電池用負極。
- 出力密度が2000W/kg以上のリチウム二次電池に使用する請求項12記載のリチウム二次電池用負極。
- 炭素材料層の密度が0.95〜1.4g/ccである請求項13記載のリチウム二次電池用負極。
- 請求項12〜14いずれか一項に記載のリチウム二次電池用負極と正極とをセパレータを介し対向させて配置されたリチウム電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010210676A JP2011029197A (ja) | 2010-09-21 | 2010-09-21 | リチウム二次電池用負極炭素材料、その製造法、リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010210676A JP2011029197A (ja) | 2010-09-21 | 2010-09-21 | リチウム二次電池用負極炭素材料、その製造法、リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004208504A Division JP4721038B2 (ja) | 2004-07-15 | 2004-07-15 | リチウム二次電池用負極炭素材料、その製造法、リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011029197A true JP2011029197A (ja) | 2011-02-10 |
Family
ID=43637661
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010210676A Pending JP2011029197A (ja) | 2010-09-21 | 2010-09-21 | リチウム二次電池用負極炭素材料、その製造法、リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2011029197A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101545116B1 (ko) | 2012-08-30 | 2015-08-17 | 가부시끼가이샤 구레하 | 리튬 이온 캐패시터 부극용 탄소질 재료 및 그의 제조 방법 |
WO2015129200A1 (ja) * | 2014-02-28 | 2015-09-03 | 株式会社クレハ | 非水電解質二次電池用炭素質材料の製造方法 |
JP2015164110A (ja) * | 2014-02-28 | 2015-09-10 | 株式会社クレハ | 非水電解質二次電池用炭素質材料の製造方法 |
JP2015179666A (ja) * | 2014-02-28 | 2015-10-08 | 株式会社クレハ | 非水電解質二次電池用炭素質材料およびその製造方法、非水電解質二次電池用負極ならびに非水電解質二次電池 |
CN106082164A (zh) * | 2016-06-09 | 2016-11-09 | 周虎 | 一种新型碳膜及其生产方法与生产设备 |
CN114715887A (zh) * | 2022-03-14 | 2022-07-08 | 铜仁学院 | 一种锂离子电池人造石墨负极材料的制备方法 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07302594A (ja) * | 1994-05-09 | 1995-11-14 | Asahi Organic Chem Ind Co Ltd | 炭素質粒子及びこれを用いたリチウムイオン二次電池用負極 |
JPH08162158A (ja) * | 1994-12-01 | 1996-06-21 | Fuji Photo Film Co Ltd | 非水二次電池 |
WO1996027911A1 (en) * | 1995-03-06 | 1996-09-12 | Sony Corporation | Negative electrode material for secondary cell for nonaqueous electrolytic solution, process for the production thereof, and secondary cell for nonaqueous electrolytic solution using it |
JPH09151382A (ja) * | 1995-11-29 | 1997-06-10 | Osaka Gas Co Ltd | メソカーボンマイクロビーズ、その製造方法、リチウム二次電池負極材料およびリチウム二次電池 |
JPH09326253A (ja) * | 1996-06-04 | 1997-12-16 | Denso Corp | 二次電池用負極および非水電解質二次電池 |
JP2000106181A (ja) * | 1998-07-27 | 2000-04-11 | Sony Corp | 二次電池用負極材料およびその製造方法並びにそれを用いた二次電池 |
JP2000223124A (ja) * | 1999-02-03 | 2000-08-11 | Mitsubishi Chemicals Corp | 非水系二次電池用炭素質負極材料、その製造方法及び非水系二次電池 |
-
2010
- 2010-09-21 JP JP2010210676A patent/JP2011029197A/ja active Pending
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07302594A (ja) * | 1994-05-09 | 1995-11-14 | Asahi Organic Chem Ind Co Ltd | 炭素質粒子及びこれを用いたリチウムイオン二次電池用負極 |
JPH08162158A (ja) * | 1994-12-01 | 1996-06-21 | Fuji Photo Film Co Ltd | 非水二次電池 |
WO1996027911A1 (en) * | 1995-03-06 | 1996-09-12 | Sony Corporation | Negative electrode material for secondary cell for nonaqueous electrolytic solution, process for the production thereof, and secondary cell for nonaqueous electrolytic solution using it |
JPH09151382A (ja) * | 1995-11-29 | 1997-06-10 | Osaka Gas Co Ltd | メソカーボンマイクロビーズ、その製造方法、リチウム二次電池負極材料およびリチウム二次電池 |
JPH09326253A (ja) * | 1996-06-04 | 1997-12-16 | Denso Corp | 二次電池用負極および非水電解質二次電池 |
JP2000106181A (ja) * | 1998-07-27 | 2000-04-11 | Sony Corp | 二次電池用負極材料およびその製造方法並びにそれを用いた二次電池 |
JP2000223124A (ja) * | 1999-02-03 | 2000-08-11 | Mitsubishi Chemicals Corp | 非水系二次電池用炭素質負極材料、その製造方法及び非水系二次電池 |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101545116B1 (ko) | 2012-08-30 | 2015-08-17 | 가부시끼가이샤 구레하 | 리튬 이온 캐패시터 부극용 탄소질 재료 및 그의 제조 방법 |
US9508494B2 (en) | 2012-08-30 | 2016-11-29 | Kureha Corporation | Carbonaceous material for negative electrodes of lithium ion capacitors and method for producing same |
WO2015129200A1 (ja) * | 2014-02-28 | 2015-09-03 | 株式会社クレハ | 非水電解質二次電池用炭素質材料の製造方法 |
JP2015164110A (ja) * | 2014-02-28 | 2015-09-10 | 株式会社クレハ | 非水電解質二次電池用炭素質材料の製造方法 |
JP2015179666A (ja) * | 2014-02-28 | 2015-10-08 | 株式会社クレハ | 非水電解質二次電池用炭素質材料およびその製造方法、非水電解質二次電池用負極ならびに非水電解質二次電池 |
CN106082164A (zh) * | 2016-06-09 | 2016-11-09 | 周虎 | 一种新型碳膜及其生产方法与生产设备 |
CN114715887A (zh) * | 2022-03-14 | 2022-07-08 | 铜仁学院 | 一种锂离子电池人造石墨负极材料的制备方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102240777B1 (ko) | 리튬 이차전지용 음극 활물질의 제조방법 | |
JP4844943B2 (ja) | リチウムイオン二次電池用負極材とその製造方法 | |
TWI457278B (zh) | Production method of electrode material for lithium ion battery | |
KR101618386B1 (ko) | 비수계 2 차 전지용 복합 흑연 입자, 그것을 함유하는 부극 재료, 부극 및 비수계 2 차 전지 | |
US20210143425A1 (en) | Method for producing negative electrode active material for lithium secondary battery, and lithium secondary battery including the same | |
CN104521038B (zh) | 锂离子二次电池用负极材料 | |
KR102176343B1 (ko) | 리튬 이차전지용 음극 활물질의 제조방법 | |
WO2007066673A1 (ja) | 黒鉛材料、電池電極用炭素材料、及び電池 | |
WO2016121711A1 (ja) | リチウムイオン二次電池負極材用黒鉛粉の製造方法、リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池 | |
CN101321695A (zh) | 石墨材料、电池电极用碳材料以及电池 | |
US10508038B2 (en) | Carbon material, method for manufacturing same, and use thereof | |
JP2018006270A (ja) | リチウムイオン二次電池負極用黒鉛質炭素材料、その製造方法、それを用いた負極又は電池 | |
TW201336782A (zh) | 鋰離子電池用電極材料之製造方法 | |
US10388984B2 (en) | Method for producing graphite powder for negative electrode materials for lithium ion secondary batteries | |
JP2009059676A (ja) | リチウムイオン二次電池用負極活物質及び負極 | |
JP2011029197A (ja) | リチウム二次電池用負極炭素材料、その製造法、リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池 | |
KR20240005923A (ko) | 흑연 음극재, 이의 제조 방법 및 이의 용도 | |
JP2007294374A (ja) | 非水電解液二次電池用負極材、該負極材を用いた非水電解液二次電池用負極および非水電解液二次電池 | |
JP7009049B2 (ja) | リチウムイオン二次電池負極用炭素材料、その中間体、その製造方法、及びそれを用いた負極又は電池 | |
JPWO2017010476A1 (ja) | 二次電池用黒鉛含有炭素粉の製造方法及び電池電極用炭素材料 | |
JP4721038B2 (ja) | リチウム二次電池用負極炭素材料、その製造法、リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池 | |
JP2004220972A (ja) | リチウム二次電池負極用炭素材料及びその製造法、リチウム二次電池負極並びにリチウム二次電池 | |
KR102043788B1 (ko) | 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지 | |
JP4952967B2 (ja) | リチウム二次電池及びそれを用いた自動車 | |
KR101568022B1 (ko) | 리튬 이차 전지용 인조흑연 음극재의 제조 방법 및 이로부터 제조된 리튬 이차 전지용 인조흑연 음극재 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130124 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130627 |