[go: up one dir, main page]

JP2011027784A - 表示媒体および記録装置 - Google Patents

表示媒体および記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011027784A
JP2011027784A JP2009170406A JP2009170406A JP2011027784A JP 2011027784 A JP2011027784 A JP 2011027784A JP 2009170406 A JP2009170406 A JP 2009170406A JP 2009170406 A JP2009170406 A JP 2009170406A JP 2011027784 A JP2011027784 A JP 2011027784A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
region
voltage
crystal layer
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009170406A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Morikawa
尚 森川
Haruo Harada
陽雄 原田
Daiki Gan
大樹 鳫
Taisuke Okano
泰典 岡野
Atsusuke Hirano
敦資 平野
Chisato Urano
千里 浦野
Tsutomu Manabe
力 真鍋
Takeo Kakinuma
武夫 柿沼
Hiroshi Arisawa
宏 有沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2009170406A priority Critical patent/JP2011027784A/ja
Priority to US12/728,614 priority patent/US20110019111A1/en
Publication of JP2011027784A publication Critical patent/JP2011027784A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/135Liquid crystal cells structurally associated with a photoconducting or a ferro-electric layer, the properties of which can be optically or electrically varied
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133371Cells with varying thickness of the liquid crystal layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133362Optically addressed liquid crystal cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/135Liquid crystal cells structurally associated with a photoconducting or a ferro-electric layer, the properties of which can be optically or electrically varied
    • G02F1/1351Light-absorbing or blocking layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/135Liquid crystal cells structurally associated with a photoconducting or a ferro-electric layer, the properties of which can be optically or electrically varied
    • G02F1/1354Liquid crystal cells structurally associated with a photoconducting or a ferro-electric layer, the properties of which can be optically or electrically varied having a particular photoconducting structure or material
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/13718Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on a change of the texture state of a cholesteric liquid crystal

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】表示媒体作製により生じた膜厚ムラによる影響に起因する表示媒体に画像を記録するときのばらつきを抑制すること。
【解決手段】本発明の実施形態に係る電子ペーパ200は、液晶層250と透明電極260とに挟まれて設けられる中間層280であって、液晶層250より誘電率の低い中間層280が存在する領域と、中間層280が存在しない領域とを有することによって、液晶層250に発生する電界の強度は、中間層280に対応する領域とそれ以外の領域とで異なるものとなる。したがって、透明電極220、260間に特定の電圧が印加されると、領域によって液晶層250の配向状態が異なるものとなり、中間階調の制御が容易になる。
【選択図】図2

Description

本発明は、表示媒体および記録装置に関する。
階調性を持たせた液晶装置において、強誘電性液晶表示素子の電極表面上に密度の異なる凹凸パターンを有することよりスイッチングのしきい値を制御し、面積的な階調を行うことができる方法が開示されている(例えば、特許文献1)。
特開平6−51327号公報
本発明は、電極に電圧が印加されることにより発生する液晶層の一部における電界と当該一部以外における電界とが異なる強度になるように、電極と液晶層の一部とに挟まれる領域に設けられる中間層を有しない場合に比して、表示媒体作製により生じた膜厚ムラによる影響に起因する表示媒体に画像を記録するときのばらつきを抑制することを目的とする。
本発明の請求項1に係る表示媒体は、電圧が印加される一対の電極と、前記一対の電極に挟まれるように設けられ、前記電極に電圧が印加されることにより発生する電界の強度に応じて配向状態が変化するコレステリック液晶層と、前記電極に電圧が印加されることにより発生する前記コレステリック液晶層の一部における電界と当該一部以外における電界とが異なる強度になるように、前記電極と当該コレステリック液晶層の一部とに挟まれる領域に設けられる中間層とを具備することを特徴とする。
本発明の請求項2に係る表示媒体は、請求項1の構成において、前記中間層が設けられた領域は、複数の領域であり、前記複数の領域のうち、一の領域に設けられた前記中間層を構成する部材は、他の領域に設けられた前記中間層の少なくともいずれかを構成する部材と異なることを特徴とする。
本発明の請求項3に係る表示媒体は、請求項1または請求項2の構成において、前記中間層が設けられた領域は、複数の領域であり、前記複数の領域のうち、一の領域に設けられた前記中間層の厚さは、他の領域に設けられた前記中間層の少なくともいずれかの厚さと異なることを特徴とする。
本発明の請求項4に係る表示媒体は、請求項1乃至請求項3のいずれかの構成において、前記コレステリック液晶層の一部における厚さは、当該一部以外における厚さとは異なることを特徴とする。
本発明の請求項5に係る表示媒体は、請求項1乃至請求項4のいずれかの構成において、前記電極と前記コレステリック液晶層とに挟まれて設けられ、光が照射されると、前記電極に電圧が印加されることにより発生する前記コレステリック液晶層に発生する電界の強度を変化させる感光層をさらに具備することを特徴とする。
本発明の請求項6に係る記録装置は、請求項1乃至請求項4のいずれかに記載された表示媒体の電極に対して電圧を印加する電圧印加手段と、画像を示す画像情報を取得する取得手段と、前記取得手段によって取得された画像情報に応じて、前記コレステリック液晶層の一部と当該一部以外とにおける配向状態を各々制御するように、前記電圧印加手段によって印加する電圧を制御する制御手段とを具備することを特徴とする。
本発明の請求項7に係る記録装置は、請求項5に記載された表示媒体の電極に対して電圧を印加する電圧印加手段と、前記表示媒体に対して光を照射する光照射手段と、画像を示す画像情報を取得する取得手段と、前記取得手段によって取得された画像情報に応じて、前記コレステリック液晶層の一部と当該一部以外とにおける配向状態を各々制御するように、前記電圧印加手段によって印加する電圧、および前記光照射手段による光の照射領域を制御する制御手段とを具備することを特徴とする。
本発明の請求項8に係る記録装置は、請求項7に記載の構成において、前記中間層が設けられた領域は、複数の領域であり、前記複数の領域の各々における面積は、前記制御手段によって光の照射領域を制御するときの最小の単位となる面積より小さいことを特徴とする。
本発明の請求項1に記載の発明によれば、電極に電圧が印加されることにより発生する液晶層の一部における電界と当該一部以外における電界とが異なる強度になるように、電極と液晶層の一部とに挟まれる領域に設けられる中間層を有しない場合に比して、表示媒体作製により生じた膜厚ムラによる影響に起因する表示媒体に画像を記録するときのばらつきを抑制することができる。
本発明の請求項2に記載の発明によれば、中間層の厚さが他領域の中間層の厚さと異ならない場合に比べ、さらに階調を細かく制御することができる。
本発明の請求項3に記載の発明によれば、中間層を構成する部材が他領域の中間層を構成する部材と異ならない場合に比べ、階調を細かく制御することができる。
本発明の請求項4に記載の発明によれば、液晶層の厚さが中間層に対応する領域とそれ以外の領域とで異ならない場合に比べ、表示媒体作製により生じた膜厚ムラおよび表示媒体に画像を記録するときの外光による影響に起因するばらつきを抑制することができる。
本発明の請求項5に記載の発明によれば、表示媒体に画像を記録するときの外光による影響に起因するばらつきを抑制することができる。
本発明の請求項6に記載の発明によれば、電極に電圧が印加されることにより発生する液晶層の一部における電界と当該一部以外における電界とが異なる強度になるように、電極と液晶層の一部とに挟まれる領域に設けられる中間層を有しない場合に比して、表示媒体作製により生じた膜厚ムラおよび表示媒体に画像を記録するときの外光による影響に起因するばらつきを抑制することができる。
本発明の請求項7に記載の発明によれば、表示媒体に画像を記録するときの外光による影響に起因するばらつきを抑制することができる。
本発明の請求項8に記載の発明によれば、中間層の一の領域に対応する面積が光照射される最小の面積よりも大きい場合に比べ、記録される画像の精細度を向上することができる。
実施形態に係る記録装置の構成を示すブロック図である。 実施形態に係る電子ペーパの構成を示す断面図である。 実施形態に係る中間層の配置を説明する図である。 実施形態に係る液晶層の反射率特性を示す図である。 実施形態に係る感光層の抵抗特性を示す図である。 変形例2に係る電子ペーパの構成を示す断面図である。 変形例2に係る中間層の配置を説明する図である。 変形例2に係る液晶層の反射率特性を示す図である。 変形例3に係る電子ペーパの構成を示す断面図である。 変形例4に係る電子ペーパの構成を示す断面図である。 変形例5に係る液晶層の反射率特性を示す図である
以下、本発明の一実施形態について説明する。
<実施形態>
図1は、本発明の実施形態に係る記録装置100の構成を示すブロック図である。記録装置100は、記録装置100に保持された電子ペーパ200に対して、画像情報に応じた画像を記録する装置である。記録装置100は、制御部110、操作部120、光照射部130、電圧印加部140および情報取得部150を備える。
制御部110は、CPU(Central Processing Unit)などの演算装置やメモリなどの記憶手段を備え、記録装置100の各部の動作を制御する。操作部120は、利用者が記録装置100に対して選択、確認、取り消しなどの指示を行うための操作を行うタッチパネル、キーボードなどの操作手段であって、操作内容を示す情報を制御部110に出力する。
光照射部130は、電子ペーパ200に対して画像を記録するときに、光を照射する光源を有している。この光源は、液晶ディスプレイなどを用いた面状の光源であって、電子ペーパ200に対して光を照射する。この光源は、液晶ディスプレイの各画素を単位とした領域毎に、電子ペーパ200に対して光を照射し、光を照射する領域は制御部110の制御によって定められる。後述するように、電子ペーパ200は、光照射によって画像を記録するため、電子ペーパ200における1画素の大きさは、液晶ディスプレイによって制御可能な最小の光照射の面積である1画素の大きさに対応する。
なお、この光源は半導体レーザなどであって、光源から発生した光を、回転するポリゴンミラーなどの反射物に反射させて、電子ペーパ200の画像を表示する単位である画素に対してスポット上の光を照射するものであってもよいし、複数のLED(Light Emitting Diode)が線状に配置され、画像を記録する解像度に応じた範囲に各LEDの光を収束するレンズを備えたLEDアレイであってもよい。この場合には、制御部110の制御により、照射される光が電子ペーパ200を走査して照射するように制御される。
電圧印加部140は、電極を有し、制御部110の制御により、電極を介して電子ペーパ200に記録電圧を印加する。記録装置100に電子ペーパ200が保持されているときに、電圧印加部140が記録電圧を発生させると、その記録電圧は、後述する透明電極220、260間に印加される。また、電圧印加部140から印加される記録電圧は、制御部110により予め設定された態様で変化するように制御され、この変化は光照射部130における記録光の照射と同期するように制御されている。記録電圧の変化の態様については後述する。
情報取得部150は、図示しない記憶手段、外部装置から、制御プログラム、画像を示す画像情報など各種情報を取得する。この例においては、有線、無線などによる通信手段を用いて外部装置からの情報取得の機能を実現している。なお、外部装置より、各種情報を取得する手段は、通信手段に限らず、USBメモリ、メモリカードなどの半導体メモリ、CD、DVDなどの光ディスクなどから取得するインターフェースであってもよい。以上が記録装置100の構成についての説明である。
図2は、本発明の実施形態に係る光記録型の表示媒体である電子ペーパ200の構成を示す図である。電子ペーパ200は、予め設定された記録電圧が印加されているときに照射された記録光に応じて記録される画像を表示する光記録型表示媒体であって、フィルム基板210、270と、透明電極220、260と、感光層230と、着色層240と、液晶層250と中間層280とを有し、電子ペーパ200のフィルム基板270側から見ると、記録した画像が表示されることになる。
フィルム基板210、270は、電子ペーパ200の表面の保護、形状の支持などのために設けられた層である。例えば、PET(ポリエチレンテレフタレート)である。フィルム基板210は、記録装置100によって光が照射される側に設けられている。フィルム基板270は、記録された画像を使用者が観察する側に設けられている。
透明電極220、260は、例えば、ITO(酸化インジウム錫)を有する層である。透明電極220、260のそれぞれは、電極221、261に接続されている。この電極221、261は、記録装置100に電子ペーパ200が保持されているときには、電圧印加部140の電極と接続される。その状態で電圧印加部140から電極を介して電圧が印加されると、透明電極220、260間に電位差が生じる。
感光層230は、照射される記録光が照射されると、光電荷が発生して導電率を異ならせる導電体を有する感光層であって、例えば、有機光導電体(Organic Photoconductor:OPC)を用いる。感光層230は、記録光を吸収すると、吸収した部分の抵抗値が低下する。したがって、電圧印加部140によって透明電極220、260間に電圧が印加されているときには、その電圧は透明電極220と透明電極260との間に挟まれた各層により分圧されるが、感光層230の抵抗値が低下すると、他の層の分圧比が増加し、感光層230の分圧比が低下する。
着色層240は、液晶層250が光を透過する場合に観察される層である。この例において、着色層240は、液晶層250を透過した光を吸収することにより黒色を呈する。なお、感光層230で入射光を吸収させる構成とすれば、着色層240は用いなくてもよい。この場合は、後述するように画像を記録するときには、外光を遮光しておくことが望ましい。
液晶層250は、印加される電圧に応じて光の反射状態を異ならせる素子を含む層である。液晶層250は、バインダー樹脂中にマイクロカプセルなどのカプセルに内包されたコレステリック液晶表示素子(以下、液晶という)を分散させたものである。液晶は、螺旋状に配向した棒状分子であり、プレーナ配向状態、フォーカルコニック配向状態、ホメオトロピック配向状態の3種類の配向状態となりうる。このうち、プレーナ配向状態とフォーカルコニック配向状態は、無電界で双安定に存在する。ホメオトロピック配向状態とは、液晶層250に螺旋配向が解けるある特定の値以上の強度の電界を印加しているときに現れる配向状態であり、この電圧の印加が停止されると、プレーナ配向状態あるいはフォーカルコニック配向状態となる。プレーナ配向状態においては、液晶の螺旋ピッチに応じた波長の光を干渉反射する特性を有し、この例においては、白色(以下の説明においては「明」という)を呈する。一方、フォーカルコニック配向状態にある場合は光を透過して着色層240の色(黒色(以下の説明においては「暗」という))を呈する。
中間層280は、透明電極260と液晶層250の間に形成される層であって、液晶層250の誘電率よりも低い誘電率を有する層である。中間層280は、フィルム基板270と透明電極260が積層された基板上の透明電極260に形成され、例えば以下のように形成される。
中間層280は、フィルム基板270に透明電極260が形成された後、透明電極260上にネガレジストSU8溶液をあらかじめ決められた条件でスピンコート、乾燥、プリベークの後、後述する中間層280の領域に応じて光照射し、ポストベーク、現像して形成される。また、別の方法としては、中間層280は、フィルム基板270に透明電極260が形成された後、透明電極260上に、インクジェットを用いてエポシキ系樹脂溶液の凸状を、中間層280の領域に対応して形成、乾燥し、硬化することにより形成される。
これらのように形成された中間層280上に液晶層250が形成される。この例においては、液晶層250は平坦化される作用により、中間層280と接する領域に対応する部分とそれ以外の部分とにおいて層の厚さが異なるものとなる。そして、着色層240、感光層230、透明電極220が形成されたフィルム基板210と貼りあわされることによって、電子ペーパ200が形成される。
図3は、電子ペーパ200を表示面から見たときの中間層280の配置を説明する図である。A領域251は、中間層280が存在する領域であって、B領域252は、中間層が存在しない領域である。すなわち、A領域251における液晶層250は、中間層280と着色層240とに挟まれ、B領域252における液晶層250は、透明電極260と着色層240とに挟まれている。この例においては、A領域251は複数設けられ、この複数のA領域251とB領域252との占有割合は、中間層280の透過率に応じて決められる。
具体的には、後述するようにA領域251に対応する液晶層250とB領域252に対応する液晶層250とは、配向状態の制御により、それぞれ呈する色が「明、明」、「暗、明」、「暗、暗」の3通りに制御されるが、この例においては、反射率を「明、明」のときの反射率で規格化した規格化反射率が1としたとき、「暗、明」のときの規格化反射率が1/2となるように、占有割合が決められる。したがって、中間層280の透過率が100%であれば、A領域とB領域との占有割合は、1:1となり、中間層280の透過率が80%であれば、A領域とB領域との占有割合は、概ね1:0.8となる。なお、「暗、明」のときの規格化反射率は1/2でなくてもよく、0より大きく1より小さい範囲であれば、どのような値でもよい。
また、この占有割合は、表示領域全体としてだけでなく、電子ペーパ200における1画素(図中の破線で囲われた領域Pに相当)において満たされるようになっている。上記の条件(1画素中のA領域251とB領域252との占有割合が「暗、明」のときの規格化反射率に応じたものになっていること)を満たしていれば、図示のように、A領域251は、円形でなくてもよく、角形、楕円形などさまざまな形状をとりうる。また、直線状としてもよいし、格子状にしてもよい。A領域251が格子状となる場合は、複数でなくてもよいが、この場合には、B領域252が複数になる。また、B領域252に対応して中間層280が設けられていてもよい。
上述のとおり、中間層280の誘電率は、液晶層250の誘電率よりも低い構成であるから、透明電極220、260間に電位差が生じたときに、A領域251の液晶層250に発生する電界は、B領域252の液晶層250に発生する電界より弱い電界となる。
図4は、液晶層250の反射率特性の一例を示す図である。図の縦軸は、液晶層250の反射率であり、横軸は、電極221、261に電圧が印加された結果、B領域252における液晶層250に対して分圧されて印加される電圧(A領域251においては、中間層280と液晶層250との積層に対して分圧される電圧)を示している。以下、液晶層250に印加される電圧とは、B領域252における液晶層250に対して分圧されて印加される電圧(A領域251においては、中間層280と液晶層250との積層に対して分圧される電圧)のことをいう。
図4(a)を用いて、液晶層250に印加される電圧に対する各領域における液晶層250の反射率の変化について説明する。液晶層250に印加される電圧が増加して電圧値VB1以上になると、B領域252の液晶層250は、電圧印加前における配向状態からフォーカルコニック配向状態となる。さらに電圧が増加して電圧値VA1以上になると、A領域251の液晶層250も、電圧印加前における配向状態からフォーカルコニック配向状態となる。さらに電圧が増加して電圧値VB2以上になると、B領域252の液晶層250は、ホメオトロピック配向状態となる。さらに電圧が増加して電圧値VA2以上になると、A領域251の液晶層250もホメオトロピック配向状態となる。
このように、同じ液晶層250であっても配向状態が変化する電圧が領域によって異なるのは、上述したように、透明電極220、260間に電位差が生じたときに、A領域251の液晶層250に発生する電界は、B領域252の液晶層250に発生する電界より弱い電界となり、結果としてA領域251の液晶層250の方がB領域252の液晶層250に比べて、配向状態を変化させるために大きな電圧の変化を要するためである。
電圧値VA2以上の電圧値V1が液晶層250に印加された状態において、液晶層250は、A領域251、B領域252ともにホメオトロピック配向状態となっているが、電圧の印加を停止することにより、液晶層250は、A領域251、B領域252ともに反射率の高いプレーナ配向状態となり、ともにプレーナ反射色(明)を呈する。
電圧値VB2以上電圧値VA2未満の電圧値V2が液晶層250に印加された状態において、液晶層250は、A領域251はフォーカルコニック配向状態となり、B領域252はホメオトロピック配向状態となる。したがって、電圧の印加を停止することにより、液晶層250は、A領域251が反射率の低い黒色(暗)を呈し、B領域252がプレーナ反射色(明)を呈する。これにより、1画素単位としてみると、中間の反射率を呈すことになる。
電圧値VA1以上電圧値VB2未満の電圧値V3が液晶層250に印加された状態において、液晶層250は、A領域251、B領域252ともにフォーカルコニック配向状態となる。したがって、液晶層250は、A領域251、B領域252ともに黒色(暗)を呈する。このように、液晶層250は、1画素を単位としてみると、印加する電圧の制御により図4(b)に示す反射率を呈することになる。
以上、本発明における中間層280の働きとしては、液晶層250の厚みや液晶層250に印加される電圧の分圧比を制御することにより、中間層280がある領域のコレステリック液晶の配向状態を変化させるしきい値電圧を、中間層280がない領域のコレステリック液晶に対しシフトさせ、液晶層250面内で異なるしきい値を持つ領域を生成することである。すなわち、一つの凹凸パターンで明と暗とその中間状態の3状態を電圧制御だけで実現する。
一方、強誘電性液晶表示素子の電極表面上に密度の異なる凹凸パターンを有することよりスイッチングのしきい値を制御し、面積的な階調を行うことができる方法が開示されている(例えば、特許文献1)が、この技術は電極表面上の凹凸パターンの密度により強誘電性液晶のスイッチング電圧が変わる事を利用している。この技術では、例えば4階調を行おうとすると画素電極面上で凹凸パターンの密度の異なる領域を4パターン作成する必要がある。すなわち、本発明と異なり一つの凹凸パターンだけでは明と暗の2状態しか実現できず、本発明とは異なる技術である。
図5は、実施形態に係る感光層230の抵抗特性を示す図である。図の縦軸は、感光層230の抵抗であり、横軸は、感光層230に照射される光量である。感光層230は、光の照射がない状態で一定の抵抗を有している。感光層230に光の照射がされ、光量が第1の光量L1を超えると、感光層230に照射される光量の増加に応じて、感光層230の抵抗が減少する。そして、光量が第2の光量L2を超えると、光量の増加に対して、感光層230の抵抗の減少率は低下して、概ね安定した抵抗となる。この例においては、光照射部130から照射される光の光量は、第2の光量L2を超えた光量P1である。
電圧印加部140から透明電極220、260間に印加される電圧は、感光層230においても分圧される。この例においては、感光層230に光が照射されたときの液晶層250に印加される電圧が電圧値V1、V2、V3になるように、電圧印加部140から電圧が印加されている状態(以下、この状態で電圧印加部140から印加される電圧を、それぞれ、電圧値VT1、VT2、VT3という)において、感光層230に光が照射されていないときには、液晶層250に印加される電圧が電圧値VB1未満の電圧になるように、各層が設計されている。以上が、電子ペーパ200の構成についての説明である。
次に、記録装置100が、電子ペーパ200に画像を記録するときの動作を説明する。記録装置100は、電子ペーパ200を保持し、操作部120の操作などによって画像の記録指示がされると、制御部110は、画像情報を取得し、電子ペーパ200への画像の記録処理を開始する。この画像情報は、記録する画像を各画素について「明」、「中間色」、「暗」で表した情報である。
まず、制御部110は、電圧印加部140を制御して、透明電極220、260間に電圧値VT3の電圧を印加(この例においては、50Hz、200ms)させるとともに、光照射部130を制御して、画素全体に対応する感光層230へ光を照射させる。そして、電圧印加、光照射を停止させると、電子ペーパ200の全画素は、明色を呈する。このとき、上述したように、液晶層250は、A領域251、B領域252ともにプレーナ配向状態となっている。
次に制御部110は、電圧印加部140を制御して、透明電極220、260間に電圧値VT2の電圧を印加(この例においては、50Hz、300ms)させるとともに、光照射部130を制御して、画像情報が示す画像の「中間色」に対応する画素の領域における感光層230へ光を照射させる。そして、電圧印加、光照射を停止させると、電子ペーパ200の「中間色」に対応する画素は、中間色を呈する。このとき、上述したように、光照射がなされた画素の領域における液晶層250は、その画素の領域のうち、A領域251においてはフォーカルコニック配向状態であり、B領域252においてはプレーナ配向状態となっている。それ以外の画素については、A領域251、B領域252ともにプレーナ配向状態が維持されている。
次に制御部110は、電圧印加部140を制御して、透明電極220、260間に電圧値VT1の電圧を印加(この例においては、50Hz、300ms)させるとともに、光照射部130を制御して、画像情報が示す画像の「暗」に対応する画素の領域における感光層230へ光を照射させる。そして、電圧印加、光照射を停止させると、電子ペーパ200の「暗」に対応する画素は、暗色を呈する。このとき、上述したように、光照射がなされた画素の領域における液晶層250は、その画素の領域のうち、A領域251、B領域252ともにフォーカルコニック配向状態となっている。それ以外の画素については、上述した配向状態を維持している。
なお、この印加電圧の制御態様は一例であって、さまざまな態様が用いられる。例えば、電圧値VT3の電圧を印加されるときには、「明」に対応する画素の領域における感光層230に光照射を行うものであってもよい。このようにする場合には、「中間色」、「暗」に対応する画素の記録を先におこなってもよい。また、「中間色」、「暗」に対応する画素の領域における感光層230に光照射を行うときに、電圧値VT2、VT1の電圧を印加する前に、電圧値VT3の電圧を印加するようにしてもよい。
このように、本発明の実施形態に係る電子ペーパ200は、液晶層250と透明電極260とに挟まれて設けられる中間層280であって、液晶層250より誘電率の低い中間層280が存在する領域と、中間層280が存在しない領域とを有することによって、液晶層250に発生する電界の強度は、中間層280に対応する領域(A領域251)とそれ以外の領域(B領域252)とで異なるものとなる。したがって、透明電極220、260間に特定の電圧が印加されると、領域によって液晶層250の配向状態が異なるものとなり、中間階調の制御が容易になる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は以下のように、さまざまな形態で実施可能である。
<変形例1>
上述した実施形態において、中間層280は、液晶層250の誘電率よりも低い誘電率の部材であったが、誘電率の高い部材であってもよい。すなわち、中間層280の誘電率を液晶層250の誘電率とは異なるものとすれば、A領域251とB領域252とで液晶層250に発生する電界の強度を異ならせることになる。
また、中間層280を導電体としてもよい。導電体には、PEDOT:PSS(poly(3, 4-ethylenedioxythiophene)poly(styrenesulfonate))などの透明導電性ポリマー、光を透過する金属、半導体などを用いればよい。この場合は、液晶層250の厚さがA領域251においてはB領域に比べて薄くなり、その結果、A領域251における液晶層250に発生する電界の強度は、その領域以外と比較して強くなる。
<変形例2>
上述した実施形態において、中間層280を構成する部材は、領域により異なるようにしてもよい。例えば、変形例1で述べた導電体である中間層280(以下、中間層280A)と、実施形態における中間層280とが混在していてもよい。
図6は、変形例2に係る電子ペーパ200Aの構成を示す断面図である。図7は、変形例2に係る電子ペーパ200Aを表示面から見たときの中間層280、280Aの配置を説明する図である。図8は、変形例2に係る液晶層250の反射率特性を示す図である。
電子ペーパ200Aは、実施形態における電子ペーパ200と比べ、中間層280のうちの半分が導電体である中間層280Aとなっている。したがって、図7に示すように、実施形態におけるA領域251の半分が中間層280Aに対応するC領域253となっている。ここで、A領域251、B領域252、C領域253の占有割合は、実施形態と共通した条件、すなわち、中間層280、280Aの透過率が100%であれば、1:1:1となるように定められている。透過率が異なれば、占有割合を変更してもよいことも実施形態と共通する。
上述したように、液晶層250に発生する電界の強度は、A領域251、B領域252、C領域253により異なるものであり、これによって、各領域における液晶層250の反射率特性は、図8に示すものとなる。光照射されているときに、液晶層250に印加される電圧が、電圧値V4(VA1以上VC2未満)、V5(VC2以上VB2未満)、V6(VB2以上VA2未満)、V7(VA2以上)になるように制御することによって、各領域の反射率が制御される。
具体的には、A領域251、B領域252、C領域253は、電圧値V4に制御されたときには「明、明、明」となり規格化反射率が1、電圧値V5に制御されたときには「暗、明、明」となり規格化反射率が2/3、電圧値V6に制御されたときには「暗、暗、明」となり規格化反射率が1/3、電圧値V7に制御されたときには「暗、暗、暗」となる。このようにして、表現する階調を増やしてもよい。
<変形例3>
上述した実施形態においては、中間層280の厚さはどの領域であっても異ならせていなかったが、領域により異なるようにしてもよい。例えば、変形例2におけるC領域253に対応する中間層280Bの厚さを、A領域251に対応する中間層280の厚さより厚くしてもよい。
図9は、変形例3に係る電子ペーパ200Bの構成を示す断面図である。中間層280Bの誘電率と中間層280と同じ部材であれば、液晶層250に発生する電界の強度は、C領域253において、A領域251よりもさらに弱いものとなる。このようにすれば、変形例2のように、表現する階調が増えることになる。なお、変形例2に適用して、厚さが異なるだけでなく、さらに異なる部材としてもよい。
<変形例4>
上述した実施形態においては、中間層280は、液晶層250と透明電極260とに挟まれるように設けられていたが、液晶層250と着色層240とに挟まれるように設けられていてもよい。
図10は、変形例4に係る電子ペーパ200Cの構成を示す断面図である。このように設けられる中間層280Cは透過率の低い部材を用いてもよい。また、各領域の占有割合を決めるにあたっては、実施形態における透過率100%である場合を適用すればよい。このように設けられる中間層280Cは、液晶層250に発生する電界の強度がA領域251とB領域252とにおいて異なる強度になるように設けられていれば、どの層間に設けられていてもよい。すなわち、液晶層250と透明電極220または透明電極260とに挟まれた層であればよい。なお、実施形態における中間層280と変形例4における中間層280Cとを双方用いて、複数の層に設けられていてもよい。
<変形例5>
上述した実施形態において、A領域251とB領域252の占有割合を決めるにあたっては、A領域251、B領域252が「暗、明」のときの規格化反射率が1/2となるようにして決めていたが、規格化反射率が2/3となるようにしてもよい。
図11は、変形例5に係る液晶層250の反射率特性を示す図である。このように、「暗、明」における規格化反射率が2/3とした場合、図11(b)に示すように、「明、暗」における規格化反射率は1/3となる(中間層280の透過率が100%の場合)。そして、以下のようにして記録電圧を制御すると、表現する階調が増えることになる。
取得する画像情報は、この画像情報は、記録する画像を各画素について「明」、「明中間色(実施形態における「中間色」より明に近い色)」、「暗中間色(実施形態における「中間色」より暗に近い色)」、「暗」で表した情報である。
「明」、「明中間色」、「暗」に係る画像の記録は実施形態における「中間色」を「明中間色」と置き換えるだけでその他は共通であるため説明を省略する。実施形態における処理の後、制御部110は、電圧印加部140を制御して、透明電極220、260間に電圧値VT8(液晶層250に印加される電圧が電圧値V8となる)の電圧を印加(この例においては、50Hz、300ms)させるとともに、光照射部130を制御して、画像情報が示す画像の「暗中間色」に対応する画素の領域における感光層230へ光を照射させる。そして、電圧印加、光照射を停止させると、電子ペーパ200の「暗中間色」に対応する画素は、規格化反射率1/3の暗い灰色を呈する。このとき、光照射がなされた画素の領域における液晶層250は、その画素の領域のうち、B領域252においてはフォーカルコニック配向状態であり、A領域251においては「明」の記録のときに制御されたプレーナ配向状態が維持されている。このようにしても、表現する階調が増えることになる。
<変形例6>
上述した実施形態においては、感光層230に画像情報に応じて光照射を行うことで、電子ペーパ200に画像を記録していたが、光照射を用いない構成であってもよい。この場合には、感光層230を用いる必要はない。そして、液晶層250に印加される電圧が画素ごとに異なるものとするように、透明電極220、260を構成(例えば、画素ごとに分離)し、画素ごとに異なる電圧を印加するように電圧印加部140を構成すればよい。このとき、各画素を順に選択して電圧が印加されるようにする回路を、電子ペーパ200に設けてもよい。
そして、明色を呈する画素については、液晶層250に印加される電圧が電圧値V1とした後、電圧印加を停止し、中間色を呈する画素については電圧値V2、暗色を呈する画素については電圧値V3として、その後に電圧印加を停止すればよい。
100…記録装置、110…制御部、120…操作部、130…光照射部、140…電圧印加部、150…情報取得部、200,200A,200B,200C…電子ペーパ、210,270…フィルム基板、220,260…透明電極、221,261…電極、230…感光層、240…着色層、250…液晶層、280、280A、280B、280C…中間層

Claims (8)

  1. 電圧が印加される一対の電極と、
    前記一対の電極に挟まれるように設けられ、前記電極に電圧が印加されることにより発生する電界の強度に応じて配向状態が変化するコレステリック液晶層と、
    前記電極に電圧が印加されることにより発生する前記コレステリック液晶層の一部における電界と当該一部以外における電界とが異なる強度になるように、前記電極と当該コレステリック液晶層の一部とに挟まれる領域に設けられる中間層と
    を具備することを特徴とする表示媒体。
  2. 前記中間層が設けられた領域は、複数の領域であり、
    前記複数の領域のうち、一の領域に設けられた前記中間層を構成する部材は、他の領域に設けられた前記中間層の少なくともいずれかを構成する部材と異なる
    ことを特徴とする請求項1に記載の表示媒体。
  3. 前記中間層が設けられた領域は、複数の領域であり、
    前記複数の領域のうち、一の領域に設けられた前記中間層の厚さは、他の領域に設けられた前記中間層の少なくともいずれかの厚さと異なる
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の表示媒体。
  4. 前記コレステリック液晶層の一部における厚さは、当該一部以外における厚さとは異なる
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の表示媒体。
  5. 前記電極と前記コレステリック液晶層とに挟まれて設けられ、光が照射されると、前記電極に電圧が印加されることにより発生する前記コレステリック液晶層における電界の強度を変化させる感光層
    をさらに具備する
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の表示媒体。
  6. 請求項1乃至請求項4のいずれかに記載された表示媒体の電極に対して電圧を印加する電圧印加手段と、
    画像を示す画像情報を取得する取得手段と、
    前記取得手段によって取得された画像情報に応じて、前記コレステリック液晶層の一部と当該一部以外とにおける配向状態を各々制御するように、前記電圧印加手段によって印加する電圧を制御する制御手段と
    を具備することを特徴とする記録装置。
  7. 請求項5に記載された表示媒体の電極に対して電圧を印加する電圧印加手段と、
    前記表示媒体に対して光を照射する光照射手段と、
    画像を示す画像情報を取得する取得手段と、
    前記取得手段によって取得された画像情報に応じて、前記コレステリック液晶層の一部と当該一部以外とにおける配向状態を各々制御するように、前記電圧印加手段によって印加する電圧、および前記光照射手段による光の照射領域を制御する制御手段と
    を具備することを特徴とする記録装置。
  8. 前記中間層が設けられた領域は、複数の領域であり、
    前記複数の領域の各々における面積は、前記制御手段によって光の照射領域を制御するときの最小の単位となる面積より小さい
    ことを特徴とする請求項7に記載の記録装置。
JP2009170406A 2009-07-21 2009-07-21 表示媒体および記録装置 Pending JP2011027784A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009170406A JP2011027784A (ja) 2009-07-21 2009-07-21 表示媒体および記録装置
US12/728,614 US20110019111A1 (en) 2009-07-21 2010-03-22 Display medium and recording apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009170406A JP2011027784A (ja) 2009-07-21 2009-07-21 表示媒体および記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011027784A true JP2011027784A (ja) 2011-02-10

Family

ID=43497023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009170406A Pending JP2011027784A (ja) 2009-07-21 2009-07-21 表示媒体および記録装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20110019111A1 (ja)
JP (1) JP2011027784A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101507843B1 (ko) 2012-11-02 2015-04-08 주식회사 나노브릭 반사형 표시 장치 및 그 제어 방법
KR20170097021A (ko) * 2014-10-31 2017-08-25 넥스터 시스템즈 조절가능한 반사도를 갖는 반사 셀

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9842562B2 (en) * 2013-01-13 2017-12-12 Qualcomm Incorporated Dynamic zone plate augmented vision eyeglasses
US9857593B2 (en) 2013-01-13 2018-01-02 Qualcomm Incorporated Optics display system with dynamic zone plate capability
FR3028260B1 (fr) 2014-11-12 2016-11-04 Nexter Systems Cellule a cristal liquide cholesterique a reflectivite augmentee
JP6713062B2 (ja) * 2016-12-27 2020-06-24 富士フイルム株式会社 光学フィルムおよびその製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080043166A1 (en) * 2006-07-28 2008-02-21 Hewlett-Packard Development Company Lp Multi-level layer

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101507843B1 (ko) 2012-11-02 2015-04-08 주식회사 나노브릭 반사형 표시 장치 및 그 제어 방법
KR20170097021A (ko) * 2014-10-31 2017-08-25 넥스터 시스템즈 조절가능한 반사도를 갖는 반사 셀
KR102415071B1 (ko) * 2014-10-31 2022-06-30 넥스터 시스템즈 조절가능한 반사도를 갖는 반사 셀

Also Published As

Publication number Publication date
US20110019111A1 (en) 2011-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10361255B2 (en) Display panel and display device
JP2011027784A (ja) 表示媒体および記録装置
US10962836B2 (en) Display device
TWI711858B (zh) 反射式膽固醇液晶顯示器
KR102315816B1 (ko) 액정 표시 장치
TW201732397A (zh) 顯示裝置
JP2009244889A (ja) イメージの点像分布関数をコントロールする方法
JP2002507765A (ja) 電気泳動ディスプレイおよびそのディスプレイにアドレスするためのシステム
JP2004198949A (ja) 光変調媒体および光変調方法
JP4846786B2 (ja) 液晶表示素子及びそれを備えた電子ペーパー並びに画像処理方法
CN1343902A (zh) 液晶装置及配备该液晶装置的电子装置
KR20170000444A (ko) 액정 표시 장치
KR20210024346A (ko) 표시 장치 및 표시 장치의 구동 방법
TWM594163U (zh) 反射式膽固醇液晶顯示器
JP5641899B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
US20110216394A1 (en) Electrophoresis display panel
WO2020211541A1 (zh) 透明显示面板及其制作方法
WO2020137856A1 (ja) 照明装置および反射型表示装置
KR100752908B1 (ko) 표시 장치의 구동 방법 및 장치
JP2006309056A (ja) 多階調光書込み装置
CN110361893B (zh) 反射型显示面板及制造和控制方法、控制单元、显示装置
JP2011008212A (ja) 記録装置、記録システムおよび記録方法
JP4811477B2 (ja) 記録装置
KR20050045846A (ko) 전기 광학 장치용 기판 및 그 제조 방법, 전기 광학 장치및 그 제조 방법, 노광용 마스크, 및 전자기기
US20110141383A1 (en) Writing device