JP2011023871A - Electronic apparatus - Google Patents
Electronic apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011023871A JP2011023871A JP2009165691A JP2009165691A JP2011023871A JP 2011023871 A JP2011023871 A JP 2011023871A JP 2009165691 A JP2009165691 A JP 2009165691A JP 2009165691 A JP2009165691 A JP 2009165691A JP 2011023871 A JP2011023871 A JP 2011023871A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- projection
- unit
- image
- display
- electronic apparatus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Cameras Adapted For Combination With Other Photographic Or Optical Apparatuses (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Abstract
Description
本発明は、電子機器に関するものである。 The present invention relates to an electronic device.
プロジェクタを備えた電子機器が知られている(例えば、特許文献1参照)。 An electronic device provided with a projector is known (see, for example, Patent Document 1).
ところで、上述のプロジェクタを備えた電子機器においては、照明の光源に白色LED等を使用するため電力消費が大きかった。 By the way, in the electronic apparatus provided with the projector described above, power consumption is large because a white LED or the like is used as a light source for illumination.
本発明の目的は、電力消費を抑制することができる電子機器を提供することである。 The objective of this invention is providing the electronic device which can suppress power consumption.
本発明の電子機器は、投映部と、表示部と、前記投映部による画像の投映中に、操作部に対して投映に関係しない操作が行われた場合、前記投映部による前記画像の投映を終了し、前記表示部において所定の表示を開始する制御部とを備えることを特徴とする。 The electronic device of the present invention projects the image by the projection unit when an operation not related to projection is performed on the operation unit during the projection of the image by the projection unit, the display unit, and the projection unit. And a control unit for starting a predetermined display on the display unit.
本発明の電子機器は、投映部と、表示部と、外部機器との間で通信を行う通信部と、前記投映部により、前記通信部を介して前記外部機器から取得した画像の投映中に、操作部に対して投映に関係しない操作が行われた場合、前記通信部による前記外部機器からの前記画像の取得を維持した状態で、前記投映部による前記画像の投映を終了し、前記表示部において所定の表示を開始する制御部とを備えることを特徴とする。 The electronic device according to the present invention includes a projection unit, a display unit, a communication unit that communicates with an external device, and the projection unit during projection of an image acquired from the external device via the communication unit. When an operation not related to projection is performed on the operation unit, the projection of the image by the projection unit is terminated while maintaining the acquisition of the image from the external device by the communication unit, and the display And a control unit for starting predetermined display in the unit.
本発明の電子機器によれば、電力消費を抑制することができる。 According to the electronic device of the present invention, power consumption can be suppressed.
以下、図面を参照して本発明の第1の実施の形態に係る電子機器について投映ユニットを備えたデジタルカメラを例に説明する。図1は、第1の実施の形態に係るデジタルカメラの前面を示す斜視図である。デジタルカメラ2は、筐体4を備え、筐体4の前面には、被写体光を入射させる撮像窓10、画像を投映する投映窓12、被写体を照射する光を射出するフラッシュ窓14が設けられている。また、筐体4の上面には、電源スイッチ16、レリーズ指示を行うレリーズボタン18、被写体光の撮像を行う撮像モードと画像の投映を行う投映モードを切換えるPJボタン20が設けられている。
Hereinafter, a digital camera provided with a projection unit will be described as an example of the electronic apparatus according to the first embodiment of the present invention with reference to the drawings. FIG. 1 is a perspective view showing the front surface of the digital camera according to the first embodiment. The
図2は、第1の実施の形態に係るデジタルカメラの背面を示す図である。筐体4の背面には、撮像された画像、メニュー画面等を表示するLCD表示部22、LCD表示部22に表示されたメニュー画面の項目の選択等を行うマルチセレクタ23、メニュー画面の表示を指示するメニューボタン24等が設けられている。
FIG. 2 is a diagram illustrating a back surface of the digital camera according to the first embodiment. On the back of the housing 4, an
図3は、第1の実施の形態に係るデジタルカメラのシステム構成を示すブロック図である。デジタルカメラ2は、CPU25を備え、CPU25には、電源スイッチ16、レリーズボタン18、PJボタン20、メニューボタン24等を備える操作部26、LCD表示部22の表示を制御する表示制御部28、撮影レンズを介した被写体光を撮像して撮像信号を生成するCMOS、CCD等により構成される撮像素子30、撮像素子30から出力された撮像信号を図示しないA/D変換部においてA/D変換することにより生成された画像データを記憶する画像記憶部32、撮像、投映等に関する設定、制御を行うためのプログラムを格納するプログラム記憶部34、撮像された画像データ等を記憶するメモリカード36、画像記憶部32やメモリカード36に記憶された画像データに基づく画像を投映する投映ユニット38が接続されている。ここで、投映ユニット38は、光源であるLED46の点灯及び消灯を行う電源制御部48、投映する画像を表示するLCOS50の表示制御を行う投映制御部52を備えている。
FIG. 3 is a block diagram showing a system configuration of the digital camera according to the first embodiment. The
次に、図4に示すフローチャートを参照して第1の実施の形態に係るデジタルカメラ2における処理について説明する。操作者によりPJボタン20が押下されると、被写体の撮像を行う撮像モードから投映ユニット38により画像の投映を行う投映モードに切換えられる(ステップS11)。投映モードに切換えられると、CPU25は投映ユニット38に投映開始の指示を行い、電源制御部48はLED46を点灯する。そして、投映制御部52は、メモリカード36からマルチセレクタ23等の操作により操作者により選択された投映画像の画像データを読み出してLCOS50に表示し、投映画像の投映を行う(ステップS13)。
Next, processing in the
次に、画像の投映中にメニューボタン24が押下されると(ステップS15)、投映を再開した時にメニューボタン24を押下したときに投映していた画像を投映することができるように、投映中の画像の画像情報を画像記憶部32に記憶する(ステップS17)。一方、メニューボタン24が押下されなければ投映ユニット38による投映が継続される(ステップS13)。画像記憶部32に画像情報を記憶した場合、CPU25は投映ユニット38に対して投映停止の指示を行い、投映ユニット38による投映を停止する(ステップS19)。次に、CPU25は、プログラム記憶部34に記憶されているメニュー画面の画像データを読み出し、メニュー画面の画像をLCD表示部22に表示する(ステップS21)。これにより、操作者はLCD表示部22に表示されているメニュー画面に基づいて、投映画像の画質調整、即ち輪郭強調、コントラスト調整等のメニュー操作を行う(ステップS23)。
Next, when the
次に、LCD表示部22にメニュー画面が表示されている状態で、再度メニューボタン24が押下されると、CPU25は投映ユニット38により投映する画像の準備を行う。即ち、画像記憶部32に記憶されている画像情報に基づいてメモリカード36から画像データを読み出す(ステップS27)。そして、投映ユニット38によりメニューボタン24を押下したときに投映していた画像の投映が再開される(ステップS29)。一方、メニューボタン24が押下されなければLCD表示部22においてメニュー画面の表示が継続される(ステップS21)。
Next, when the
この第1の実施の形態に係るデジタルカメラ2によれば、LCD表示部22によるメニュー画面の表示中において投映ユニット38による投映を停止することにより、電力消費を抑制することができる。また、LCD表示部22にメニュー画面を表示することにより、投映ユニット38によりメニュー画面を投映する場合に比較して鮮明な画像によりメニュー画面の表示を行うことができる。
According to the
次に、図面を参照して本発明の第2の実施の形態に係るデジタルカメラを含むカメラシステムについて説明する。この第2の実施の形態に係るカメラシステムのデジタルカメラ200は、通信機能を有する外部機器であるパソコン60と接続され、パソコン60から取得した画像データに基づく画像を投映するものである。従って、第1の実施の形態と同一の構成についての詳細な説明は省略し、異なる部分のみについて詳細に説明する。また、第1の実施の形態と同一の構成には同一の符号を付して説明する。
Next, a camera system including a digital camera according to a second embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. The
図5はデジタルカメラ200を含むカメラシステムの構成を示す図である。デジタルカメラ200はUSB端子54を有し、USBケーブル56を介してパソコン60との通信を行う。デジタルカメラ200は、パソコン60との通信によりパソコン60の画面62に表示される画像の画像データを受信し、画像データに基づく画像を投映ユニット38により投映する。
FIG. 5 is a diagram illustrating a configuration of a camera system including the
次に、図6に示すフローチャートを参照してデジタルカメラ200を含むカメラシステムにおける処理について説明する。USBケーブル56を介してデジタルカメラ200とパソコン60とが接続され、デジタルカメラを投映モードに設定した状態でデジタルカメラ200とパソコン60との間で通信が開始されると(ステップS43)、パソコン60は画面62に表示されている画像の画像データをキャプチャーし、30fpsでUSBケーブル56を介してデジタルカメラ200に送信する。デジタルカメラ200はパソコン60から送信された画像データを受信する(ステップS45)。次に、CPU25は、投映ユニット38に対して投映開始の指示を行い、投映ユニット38は受信した画像データに基づく画像の投映を行う(ステップS47)。
Next, processing in the camera system including the
次に、投映中にメニューボタン24が押下されると(ステップS49)、CPU25は投映ユニット38に投映停止の指示を行い、投映ユニット38による投映を停止する(ステップS51)。一方、メニューボタン24が押下されなければ、投映ユニット38による投映を継続する(ステップS47)。投映ユニット38による投映が停止されると、CPU25はパソコン60から送信される画像データの受信を維持した状態で(ステップS53)、メニュー画面の画像をLCD表示部22に表示する(ステップS55)。なお、受信した画像データは記憶されることなく破棄される(ステップS53)。これにより、操作者はLCD表示部22に表示されているメニュー画面に基づいて、投映画像の画質調整、即ち輪郭強調、コントラスト調整等のメニュー操作を行う(ステップS57)。
Next, when the
次に、LCD表示部22にメニュー画面が表示されている状態で、再度メニューボタン24が押下されると(ステップS59)、投映ユニット38による投映が再開され、パソコン60から受信する新たな画像データに基づく画像の投映を行う(ステップS61)。一方、再度メニューボタン24が押下されなければLCD表示部22にメニュー画面の表示が継続される(ステップS53)。
Next, when the
この第2の実施の形態に係るデジタルカメラ200を含むカメラシステムによれば、LCD表示部22によるメニュー画面の表示中において投映ユニット38による投映を停止することにより、電力消費を抑制することができる。また、LCD表示部22にメニュー画面を表示することにより、投映ユニット38によりメニュー画面を投映する場合に比較して鮮明な画像によりメニュー画面の表示を行うことができる。また、パソコン60との間の通信を切断することなく、LCD表示部22に表示されているメニュー画面に基づいてメニュー操作を行うことができる。
According to the camera system including the
なお、第1、第2の実施の形態においては、投映に直接関係しない操作としてメニューボタン24の操作を例として説明しているが、投映に直接関係しない操作には、スライドショーの画像選択操作等も含まれる。
In the first and second embodiments, the operation of the
また、第1の実施の形態においては、メニューボタン24が押下された後に投映中の画像の画像情報を画像記憶部32に記憶しているが、画像データを画像記憶部32に記憶してもよい。これにより、投映再開時に投映する画像を直接画像記憶部32から読み出すことができる。
In the first embodiment, the image information of the image being projected is stored in the
また、第2の実施の形態においては、USBケーブル56を介してデジタルカメラ200とパソコン60との間の通信を行っているが、ワイヤレスUSB通信を用いてもよく、またUSB通信以外の他の通信手段を用いてもよい。これにより、パソコン60と離れている場合でもデジタルカメラ200はパソコン60から画像データを取得できる。
In the second embodiment, communication is performed between the
また、第1、第2の実施の形態においては、LCD表示部22にメニュー画面が表示されている状態で、再度メニューボタン24が押下されると、投映ユニット38による投映が再開されるが、メニューボタン24ではなく、PJボタン20が押下されたときに投映ユニット38による投映が再開されるようにしてもよい。
In the first and second embodiments, when the
また、上述の各実施の形態においては、電子機器として撮像機能を有するデジタルカメラ2、200を例に説明したが、撮像機能を備えていないプロジェクタにおいても本発明を適用することができる。
In each of the above-described embodiments, the
2、200…デジタルカメラ、4…筐体、10…撮像窓、12…投映窓、14…フラッシュ窓、16…電源スイッチ、18…レリーズボタン、20…PJボタン。 DESCRIPTION OF SYMBOLS 2,200 ... Digital camera, 4 ... Housing | casing, 10 ... Imaging window, 12 ... Projection window, 14 ... Flash window, 16 ... Power switch, 18 ... Release button, 20 ... PJ button.
Claims (9)
表示部と、
前記投映部による画像の投映中に、操作部に対して投映に関係しない操作が行われた場合、前記投映部による前記画像の投映を終了し、前記表示部において所定の表示を開始する制御部と
を備えることを特徴とする電子機器。 The projection department,
A display unit;
A control unit that ends projection of the image by the projection unit and starts a predetermined display on the display unit when an operation not related to projection is performed on the operation unit during projection of the image by the projection unit An electronic device comprising:
表示部と、
外部機器との間で通信を行う通信部と、
前記投映部により、前記通信部を介して前記外部機器から取得した画像の投映中に、操作部に対して投映に関係しない操作が行われた場合、前記通信部による前記外部機器からの前記画像の取得を維持した状態で、前記投映部による前記画像の投映を終了し、前記表示部において所定の表示を開始する制御部と
を備えることを特徴とする電子機器。 The projection department,
A display unit;
A communication unit that communicates with an external device;
When an operation not related to projection is performed on the operation unit during projection of an image acquired from the external device via the communication unit by the projection unit, the image from the external device by the communication unit An electronic apparatus comprising: a control unit that ends projection of the image by the projection unit and starts a predetermined display on the display unit while maintaining acquisition of the image.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009165691A JP2011023871A (en) | 2009-07-14 | 2009-07-14 | Electronic apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009165691A JP2011023871A (en) | 2009-07-14 | 2009-07-14 | Electronic apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011023871A true JP2011023871A (en) | 2011-02-03 |
Family
ID=43633578
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009165691A Pending JP2011023871A (en) | 2009-07-14 | 2009-07-14 | Electronic apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2011023871A (en) |
-
2009
- 2009-07-14 JP JP2009165691A patent/JP2011023871A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100587862B1 (en) | Document camera and document camera system | |
JP5173453B2 (en) | Imaging device and display control method of imaging device | |
JP5436019B2 (en) | Control device, control method, program, and recording medium | |
US20190174031A1 (en) | Electronic device configured to communicate with an external device regardless of whether the external device is attached to the electronic device | |
JP5608981B2 (en) | Image display system and image display apparatus | |
US9167142B2 (en) | Imaging apparatus and method for controlling the same | |
JP2003241069A (en) | Image pickup unit | |
US10771732B2 (en) | System, imaging apparatus, information processing apparatus, and recording medium | |
US9635281B2 (en) | Imaging apparatus method for controlling imaging apparatus and storage medium | |
JP2007067730A (en) | Imaging apparatus | |
JP2011155534A (en) | Imaging apparatus | |
JP2005221771A (en) | Imaging device and function display method | |
JP2009031462A (en) | Imaging apparatus | |
JP2011023871A (en) | Electronic apparatus | |
JP2005318023A (en) | Electronic camera device, imaging method and program | |
JP2009276705A (en) | Image projection device | |
JP6776059B2 (en) | Display control device and its control method | |
JP2019169822A (en) | Imaging apparatus and image display method in the same | |
JP6283989B2 (en) | Image scaling processor | |
US12132982B2 (en) | Display control apparatus capable of switching between display modes, control method thereof, and storage medium | |
JP5211466B2 (en) | camera | |
JP2000350234A (en) | Electronic camera and print controller | |
JP2018074216A (en) | Electronic apparatus | |
JP2007096950A (en) | Digital camera and light emission control method | |
JP2005136867A (en) | Imaging apparatus |