[go: up one dir, main page]

JP2011018382A - Apparatus and method for accumulating preference - Google Patents

Apparatus and method for accumulating preference Download PDF

Info

Publication number
JP2011018382A
JP2011018382A JP2010232631A JP2010232631A JP2011018382A JP 2011018382 A JP2011018382 A JP 2011018382A JP 2010232631 A JP2010232631 A JP 2010232631A JP 2010232631 A JP2010232631 A JP 2010232631A JP 2011018382 A JP2011018382 A JP 2011018382A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
content
preference
terminal device
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010232631A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masaki Takeuchi
正樹 竹内
Junichi Shirakawa
淳一 白川
Hiroyuki Nakamura
宏之 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2010232631A priority Critical patent/JP2011018382A/en
Publication of JP2011018382A publication Critical patent/JP2011018382A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Storage Device Security (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an information distribution system providing content desired by each individual.SOLUTION: The information distribution system includes a home server 1 providing information about home appliances (electronic apparatuses such as television receiver 2, music device 3, personal computer 4) and preference information of a user via a network such as the Internet. The information distribution system further includes: an information center 5 providing use information provided by the home server 1 or original information originally collected or created, and an information device 6 that can use the use information of the home server 1 by accessing the information center 5.

Description

本発明は、嗜好蓄積装置および嗜好蓄積方法に関するものである。   The present invention relates to a preference storage device and a preference storage method.

現代の情報ネットワーク社会においては、インターネットなどの電気情報通信網の常時接続化やブロードバンド(広帯域)の発展により、インターネット上で扱える情報量が急激に増えつつある。それに伴い、インターネットを利用した映像配信サービス、および、ビデオカメラで撮影した映像を個人放送局としてインターネットを用いて不特定多数の人に対して配信するサービスなどが始まりつつある。これらのサービスは、コンテンツプロバイダが収集または作成したコンテンツを不特定多数のユーザに対して提供すること、または、個人ユーザが自分の映像作品を不特定多数のユーザに見せることを目的として提供されている。   In the modern information network society, the amount of information that can be handled on the Internet is rapidly increasing due to the constant connection of electrical information communication networks such as the Internet and the development of broadband (broadband). Along with this, video distribution services using the Internet, and services for distributing video shot by a video camera to an unspecified number of people using the Internet as personal broadcast stations are starting. These services are provided for the purpose of providing content collected or created by content providers to an unspecified number of users, or for individual users to show their video works to an unspecified number of users. Yes.

またさらに、インターネットのユーザがインターネットを用いて収集した情報の中から好みに応じてカスタマイズしたホームページを提供するサービスも広がりつつある。その他、携帯電話などの通信機器向け映像配信サービスも始まりつつある。また、ネットワーク接続機能のある携帯電話を用いて特定のサイトにアクセスして、映像配信サービスのサイトから自分の見たい映像コンテンツを選択することによって、映像を視聴することが可能になっている。   Furthermore, services that provide home pages customized according to preferences from information collected by Internet users using the Internet are also spreading. In addition, video distribution services for communication devices such as mobile phones are starting. Further, it is possible to view a video by accessing a specific site using a mobile phone having a network connection function and selecting a video content that the user wants to see from the video distribution service site.

また、特許第2995177号公報では、ストリーム配信システムが提案されている。このストリーム情報配信システムは、複数種類のデジタルのストリーム情報を受信して、ユーザの要求の優先度の高い情報を選択して配信できる情報配信システムであって、システムの制限された伝送帯域の範囲内で状況に応じて帯域配分を変化させることにより、選択した情報を適切な送出帯域で端末装置に配信するためのシステムである。このシステムを用いれば、特に、複数チャンネルから同時に複数番組などのストリーム情報を視聴できるため、ユーザは多様なストリーム情報から要望の情報をリアルタイムで視聴できるとともに、各ストリーム情報のチャンネルの帯域配分を操作するような複雑な手順を要することなく、連続的かつ適切な帯域配分を実現することが可能になる。   Japanese Patent No. 2995177 proposes a stream distribution system. This stream information distribution system is an information distribution system that can receive a plurality of types of digital stream information, select and distribute information with high priority of user request, and has a limited transmission band range of the system It is a system for distributing selected information to a terminal device in an appropriate transmission band by changing the band allocation according to the situation. With this system, in particular, stream information such as multiple programs can be viewed from multiple channels at the same time, so the user can view the desired information from various stream information in real time and manipulate the bandwidth allocation of each stream information channel. Thus, continuous and appropriate bandwidth allocation can be realized without requiring such complicated procedures.

特許第2995177号公報Japanese Patent No. 2995177

上記のような映像配信サービスは、映像を提供する情報センターがコンテンツを収集または作成して、インターネットの情報センターのサイトでコンテンツメニューの中に組み込んで提示することにより提供されている。そして、情報センターのサイトにアクセス可能な情報機器を用いてユーザがコンテンツメニューの中から好きなチャンネルを選択して映像を視聴する仕組みになっている。ただし、情報センターがコンテンツを収集または作成して提供する場合には、現在においては、多数の利用者にとって有効なコンテンツを収集または作成することが困難な状況にある。   The video distribution service as described above is provided by collecting or creating content by an information center that provides video, and presenting the content by incorporating it into a content menu at an Internet information center site. Then, the user selects a favorite channel from the content menu using an information device that can access the information center site, and views the video. However, when the information center collects or creates and provides the content, it is currently difficult to collect or create the content that is effective for many users.

また、情報センターが各ユーザの嗜好にマッチしたコンテンツを用意する場合には、コンテンツの数が膨大になるため、情報センターがコンテンツを管理する負担が増加する。一方、コンテンツの数が膨大になると、情報機器のユーザにとっても多数のコンテンツメニューの中から自分の好みのコンテンツを探す作業の負担が増加する。   In addition, when the information center prepares content that matches each user's preference, the number of content becomes enormous, increasing the burden of managing the content by the information center. On the other hand, when the number of contents becomes enormous, the burden on the user of the information device increases the work of searching for his / her favorite contents from a large number of content menus.

また、ビデオカメラで撮影した映像を配信する個人放送局のように、インターネット上で自分の撮影した作品を公開することで、自分を全世界もしくは特定の友人に知らせるということを目的としているものもある。そして、この個人放送局により提供されるコンテンツは、ある意味で映像配信サービスのコンテンツの1つではある。しかしながら、この個放送局により配信されるコンテンツは、映像配信サービスに加入しているユーザの一部にしか興味のないコンテンツである場合がある。   In addition, some personal broadcasters, such as personal broadcasters that distribute video shot with a video camera, aim to inform the world or specific friends of themselves by publishing their shots on the Internet. is there. The content provided by the personal broadcasting station is one of the contents of the video distribution service in a sense. However, the content distributed by this individual broadcast station may be content that is only of interest to some of the users who subscribe to the video distribution service.

近年、ネットワーク社会の発展により、多種多様なコンテンツが氾濫しているネットワーク上では、情報機器(たとえば、パソコン)に組込まれたサーチエンジンを利用して目的のコンテンツを探し出すことは可能にはなっている。しかしながら、いかなるユーザにも受け入れられるようなコンテンツは極めて少ないのが現状である。たとえば、映像コンテンツになると、最良のコンテンツはテレビ局が作成したテレビ映像コンテンツである。このテレビの映像コンテンツの場合には、テレビ局以外の第三者機関である情報センターが何らかの手段で録画してネットワーク上で提供することが、著作権上問題となる。また、すべてのテレビの映像コンテンツを情報センターが購入して、ネットワークを用いて提供することも経済的なことを考えると困難である。したがって、多数のユーザに受け入れられてもネットワーク上で配信することには無理がある。   In recent years, with the development of network society, it has become possible to search for target content using a search engine incorporated in information equipment (for example, a personal computer) on a network where a wide variety of content is flooded. Yes. However, there is very little content that can be accepted by any user. For example, when it comes to video content, the best content is television video content created by a television station. In the case of the video content on the TV, it is a copyright problem that the information center, which is a third party other than the TV station, records it by some means and provides it on the network. In addition, it is difficult to purchase video contents of all televisions from an information center and provide them using a network, considering the economy. Therefore, even if it is accepted by a large number of users, it is impossible to distribute it on the network.

そのため、それぞれの個人に応じて好みのコンテンツを提供することができるような情報配信システムが望まれていた。   Therefore, there has been a demand for an information distribution system that can provide favorite content according to each individual.

本発明は、上述の問題に鑑みてなされたものであり、その目的は、上記の課題を解決することが可能な嗜好蓄積装置および嗜好蓄積方法を提供することである。   The present invention has been made in view of the above-described problems, and an object thereof is to provide a preference storage device and a preference storage method capable of solving the above-described problems.

本発明の嗜好蓄積装置は、ネットワークを介して複数の端末装置との間で情報の送受信を行う通信手段と、端末装置から出力される利用者情報の認証を行う認証手段と、端末装置によるコンテンツの利用に基づく嗜好情報を利用者毎に蓄積する嗜好蓄積手段と、コンテンツを蓄積するコンテンツ蓄積手段と、端末装置からのアクセス時に認証手段によって利用者を特定し、嗜好蓄積手段を参照してその利用者に対応する嗜好情報を用いて、コンテンツ蓄積手段に蓄積されたコンテンツメニューを端末装置に提供するメニュー提供手段と、コンテンツメニューを用いて指定される指定コンテンツをコンテンツ蓄積手段から読み出し、指定コンテンツを端末装置に提供するコンテンツ提供手段とを備える。これによれば、それぞれの個人に応じて好みのコンテンツを提供することができる。   The preference storage apparatus according to the present invention includes a communication unit that transmits / receives information to / from a plurality of terminal devices via a network, an authentication unit that authenticates user information output from the terminal device, and content by the terminal device The preference storage means for storing the preference information based on the usage of each user, the content storage means for storing the content, the user is identified by the authentication means when accessing from the terminal device, and the preference storage means is referred to Using the preference information corresponding to the user, the menu providing means for providing the content menu stored in the content storage means to the terminal device, the designated content specified using the content menu is read from the content storage means, and the designated content Content providing means for providing to the terminal device. According to this, favorite content can be provided according to each individual.

情報配信システムの概略構成図である。It is a schematic block diagram of an information delivery system. 家庭内サーバの機能的構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the functional structure of a home server. 情報センターの機能的構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the functional structure of an information center. 情報機器の機能的構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the functional structure of information equipment. 家庭内サーバにより配信される情報を情報センターが受信する動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the operation | movement which an information center receives the information delivered by a household server. 家庭内サーバの変換情報蓄積部に蓄積されたコンテンツおよびコンテンツ情報を情報センターに提供する動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the operation | movement which provides the content accumulated in the conversion information storage part of the home server, and content information to an information center. 家庭内サーバの嗜好情報蓄積部の嗜好情報を説明するための図であり、(a)は、嗜好情報を抽出するためのマークシートを示す図であり、(b)は、嗜好データがコンテンツの利用により自動的に蓄積される場合の例を説明するための図であり、(c)は、利用者のキーワードを入力して嗜好情報を抽出する場合の例を示す図であり、(d)は、情報センターに提供する情報などの設定を説明するための図であり、(e)は、家庭内サーバが蓄積する自動記録リストであり、(f)は、情報センターに提供されているコンテンツの利用状況の一覧を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the preference information of the preference information storage part of a home server, (a) is a figure which shows the mark sheet | seat for extracting preference information, (b) is a preference data is content utilization. (C) is a figure which shows the example in the case of inputting a user's keyword and extracting preference information, (d) is a figure for demonstrating the example in the case of being accumulate | stored automatically by (d). FIG. 4 is a diagram for explaining the setting of information provided to an information center, (e) is an automatic recording list stored in a home server, and (f) is a list of contents provided to an information center. It is a figure for demonstrating the list of utilization conditions. 家庭内サーバの情報提供部が家庭内の機器に提供する情報を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the information which the information provision part of a domestic server provides to the apparatus in a home. 情報センターに家庭内サーバから情報が送信された場合の動作を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating operation | movement when information is transmitted to the information center from the home server. 情報センターが情報機器向けに提供ページを作成するまでの動作を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating operation | movement until an information center produces a provision page for information apparatuses. 情報機器向けに作成された提供ページの一例を説明するための図である。It is a figure for demonstrating an example of the provision page produced for information devices. 情報機器を用いて情報センターにアクセスしてコンテンツを選択した場合の動作を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating operation | movement at the time of accessing an information center using an information equipment, and selecting a content.

以下、本実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本実施の形態の情報配信システムのシステム概略図である。図1では、利用者の家庭およびインターネット等のネットワークに接続されている家庭内機器を例示している。以下、図1を用いて本実施の形態の情報配信システムを説明する。本実施の形態の情報配信システムは、家庭内の機器(デレビ受信機2、音楽装置3、パソコン4等の電子機器)の情報や利用者の嗜好情報をインターネット等のネットワークを介して提供可能な家庭内サーバ1と、家庭内サーバ1から提供される利用情報や独自に収集または作成したオリジナル情報を提供する情報センター5と、情報センター5にアクセスして家庭内サーバ1の利用情報を利用することが可能な情報機器6とから構成される。
Hereinafter, the present embodiment will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 is a system schematic diagram of the information distribution system of the present embodiment. FIG. 1 illustrates home devices connected to a user's home and a network such as the Internet. Hereinafter, the information distribution system of the present embodiment will be described with reference to FIG. The information distribution system according to the present embodiment can provide information on household devices (electronic devices such as a receiver 2, a music device 3, and a personal computer 4) and user preference information via a network such as the Internet. The home server 1, the information center 5 that provides usage information provided from the home server 1, or original information that is collected or created independently, and accesses the information center 5 to use the usage information of the home server 1. It is comprised from the information apparatus 6 which can be performed.

図1に示すように、本実施の形態の家庭内サーバ1は、配信される映像を受信視聴するテレビ受像機2、音楽装置3、および、パソコン4に接続されているが、これ以外にも、情報センター5へ提供できる情報を有している電子機器であれば、他の電子機器が接続されていてもよい。つまり、本実施の形態の家庭内サーバ1は、各機器の蓄積データや利用者の嗜好情報等のデータを内部に蓄積する機能を有しているか、または、家庭内サーバ1がネットワークに接続されている機器の情報を認識し得る手段を有していればよい。   As shown in FIG. 1, the home server 1 according to the present embodiment is connected to a television receiver 2, a music apparatus 3, and a personal computer 4 that receive and view distributed video. As long as the electronic device has information that can be provided to the information center 5, another electronic device may be connected. That is, the home server 1 of the present embodiment has a function of storing data such as stored data of each device and user preference information therein, or the home server 1 is connected to a network. What is necessary is just to have a means which can recognize the information of the apparatus which has it.

また、図1に示すように、本実施の形態の情報センター5は、少なくともネットワークを介して情報機器6に情報を提供するプロバイダである。   As shown in FIG. 1, the information center 5 of the present embodiment is a provider that provides information to the information device 6 via at least a network.

また、図1に示すように、本実施の形態の情報機器6は、通信機能を備えた移動端末であって、家庭の内外を問わず利用可能であり、情報センター5にアクセスする機能、情報センター5の提供するコンテンツメニューなどを選択するための入力を行なう機能、選択したコンテンツを利用する機能を有している。また、本実施の形態の情報機器6は、移動端末ではなく、図1におけるテレビ受信器2、音楽装置3、パソコン装置4などに代表される固定端末であって、それらのリモコン等を用いてコンテンツを利用することが可能となっていてもよいし、図示していないが、ネットワークに接続可能な冷蔵庫、エアコン、電子レンジなどのその他ネットワーク機器、または、パソコンなどの代行機器によってコンテンツのやり取りが可能なネットワークに接続されていない機器も含まれる。   As shown in FIG. 1, the information device 6 according to the present embodiment is a mobile terminal having a communication function, which can be used regardless of inside or outside of the home, and functions and information for accessing the information center 5. It has a function of performing input for selecting a content menu provided by the center 5 and a function of using the selected content. The information device 6 according to the present embodiment is not a mobile terminal, but a fixed terminal represented by the television receiver 2, the music device 3, the personal computer device 4 and the like in FIG. The content may be available, and although not shown, the content is exchanged with other network devices such as refrigerators, air conditioners, and microwave ovens that can be connected to the network, or proxy devices such as personal computers. This includes devices that are not connected to a possible network.

なお、ネットワークとは、情報機器6と情報センター5との間で片方向(電波のよる放送等)または双方向(インターネット等)の情報のやり取りが可能な仕組みすべてを含む概念である。   The network is a concept including all mechanisms capable of exchanging information in one direction (broadcasting using radio waves) or bidirectional (such as the Internet) between the information device 6 and the information center 5.

図2は、本実施の形態の家庭内サーバ1の機能的構成を示すブロック図である。本実施の形態の家庭内サーバ1は、以下の構成を備えている。ネットワークを介して情報の送受信を行なう通信部10を備えている。通信部10の送受信情報の内容、送受信のタイミングおよび送受信の情報のセキュリティチェックなどを行なう通信判断部11を備えている。テレビやラジオ、PUSH型情報配信などのような配信されている情報を受信する配信情報受信部13を備えている。通信部10を介してネットワーク上で取得したコンテンツを含む情報や配信情報受信部13によって受信された情報を蓄積する受信情報蓄積部12を備えている。   FIG. 2 is a block diagram showing a functional configuration of the home server 1 of the present embodiment. The home server 1 according to the present embodiment has the following configuration. A communication unit 10 that transmits and receives information via a network is provided. A communication determination unit 11 is provided for performing the content check of the transmission / reception information of the communication unit 10, the timing of transmission / reception, and the security check of the information of transmission / reception. A distribution information receiving unit 13 for receiving distributed information such as television, radio, and PUSH type information distribution is provided. A reception information storage unit 12 that stores information including content acquired on the network via the communication unit 10 and information received by the distribution information reception unit 13 is provided.

また、受信情報蓄積部12に蓄積された情報を情報機器6(家庭内の機器を含む)が利用できる情報に変換する情報変換部14を備えている。情報変換部14によって変換された情報を蓄積する変換情報蓄積部15を備えている。ネットワークに接続されている様々な機器や情報機器6、情報センター5などから取得した情報に関する利用者ごとの嗜好情報を蓄積する嗜好情報蓄積部16を備えている。家庭内サーバ1全般の制御を司る制御部17を備えている。ネットワークを介して他の機器から家庭内サーバ1にアクセスしてきたときに家庭内サーバ1の情報を提供する情報提供部18を備えている。制御部17と通信判断部11により情報センター5を介してアクセスがあったか否か、情報提供部18に蓄積された利用情報を利用させるべきものであるか否かなどが判断される。   Moreover, the information conversion part 14 which converts the information accumulate | stored in the received information storage part 12 into the information which can be used for the information equipment 6 (a household apparatus is included) is provided. A conversion information storage unit 15 that stores the information converted by the information conversion unit 14 is provided. A preference information storage unit 16 is provided that stores preference information for each user regarding information acquired from various devices connected to the network, the information device 6, the information center 5, and the like. A control unit 17 that controls the entire home server 1 is provided. An information providing unit 18 is provided for providing information on the home server 1 when another device accesses the home server 1 via the network. The control unit 17 and the communication determination unit 11 determine whether or not there is an access via the information center 5 and whether or not the usage information stored in the information providing unit 18 should be used.

図3は、情報センター5の機能的構成を示すブロック図である。本実施の形態の情報センター5は、以下の構成を備えている。ネットワークを介して情報の送受信を行なう通信部20を備えている。通信部20の送受信情報内の内容、送受信の情報のセキュリティチェックなどを行なう通信判断部21を備えている。家庭内サーバ1からの情報や情報機器6からの情報によって利用者情報の認証を行なう認証部22を備えている。   FIG. 3 is a block diagram showing a functional configuration of the information center 5. The information center 5 of the present embodiment has the following configuration. A communication unit 20 that transmits and receives information via a network is provided. A communication determination unit 21 is provided for performing a content check in transmission / reception information of the communication unit 20 and a security check of the transmission / reception information. An authentication unit 22 that authenticates user information based on information from the home server 1 and information from the information device 6 is provided.

また、家庭内サーバ1から情報センター5に送られてきた情報が個人情報なのかコンテンツなのかそれとも情報機器6からコンテンツを利用する目的で家庭内のサーバ1にアクセスしてきたのかを判断する情報判断部23を備えている。情報判断部23にて個人情報と判断されたときにその情報を蓄積する個人情報蓄積部24を備えている。家庭内のサーバ1から送られてきたコンテンツもしくはコンテンツ情報を蓄積する個人コンテンツ情報蓄積部25を備えている。   Also, an information determination for determining whether the information sent from the home server 1 to the information center 5 is personal information or content, or whether the information server 6 has accessed the home server 1 for the purpose of using the content. The unit 23 is provided. A personal information storage unit 24 is provided for storing the information when the information determination unit 23 determines that the information is personal information. A personal content information storage unit 25 is provided for storing content or content information sent from the server 1 in the home.

また、個人コンテンツ情報蓄積部25に蓄積されている情報に基づいて、その個人に適した宣伝広告を行なうための情報センター5における広告情報を蓄積している広告情報蓄積部26を備えている。情報センター5が提供する情報センターコンテンツを蓄積している情報センターコンテンツ蓄積部27を備えている。情報機器6からのアクセスによって利用者が確定したときに、個人情報蓄積部24の個人情報に基づいて、個人コンテンツ情報蓄積部25、広告情報蓄積部26、情報センターコンテンツ蓄積部27等に蓄積されている情報を用いて、情報機器6の利用者向けのページを作成するコンテンツ作成部28を備えている。コンテンツ作成部28で作成された利用者向けのページを提供するコンテンツ提供部29を備えている。全体の制御を司る制御部30を備えている。   In addition, based on the information stored in the personal content information storage unit 25, there is provided an advertisement information storage unit 26 that stores advertisement information in the information center 5 for performing advertisements suitable for the individual. An information center content storage unit 27 that stores information center content provided by the information center 5 is provided. When a user is confirmed by access from the information device 6, it is stored in the personal content information storage unit 25, the advertisement information storage unit 26, the information center content storage unit 27, etc. based on the personal information in the personal information storage unit 24. The content creation unit 28 for creating a page for the user of the information device 6 using the stored information. A content providing unit 29 that provides a page for the user created by the content creating unit 28 is provided. A control unit 30 is in charge of overall control.

図4は、情報機器6の機能的構成を示すブロック図である。本実施の形態の情報機器6は、以下の構成を備えている。ネットワークを介して情報のやり取りを行なう通信部35を備えている。情報機器6全般の各種制御を行なう制御部36を備えている。情報センター5にアクセスしたときに情報機器6の利用者に関する個人情報や情報機器6固有の認証番号等の情報センター5にアクセスした装置を認識させるための情報を蓄積している個人情報蓄積部37を備えている。また、情報機器6に対して利用者が操作命令などを入力したりするための入力部38を備えている。さらに、入力部38によって入力された命令や情報センター5にアクセスしたときに表示されるメニューを利用したり、情報センター5からの情報を利用するための利用部39を備えている。   FIG. 4 is a block diagram showing a functional configuration of the information device 6. The information device 6 of the present embodiment has the following configuration. A communication unit 35 is provided for exchanging information via the network. A control unit 36 that performs various controls of the information device 6 in general is provided. A personal information storage unit 37 that stores information for recognizing a device that has accessed the information center 5 such as personal information related to the user of the information device 6 and an authentication number unique to the information device 6 when the information center 5 is accessed. It has. In addition, an input unit 38 for a user to input an operation command or the like to the information device 6 is provided. Furthermore, a use unit 39 for using a command input by the input unit 38 or a menu displayed when accessing the information center 5 or using information from the information center 5 is provided.

ここで、入力部38とは、キーボード、ボタンまたはタッチパネルなど利用者が押圧操作によって入力可能なものの他に音声入力等、利用者の意思を実現できる入力手段であればいかなるものであってもよい。また、利用部39は、文字や画像や動画の表示機能や音声などを利用できる音声出力機能などのいずれか1の機能を有するものであってもよく、また、複数の機能を有するものであってよい。   Here, the input unit 38 may be any input means that can realize the user's intention, such as voice input, in addition to a keyboard, button, or touch panel that can be input by the user by a pressing operation. . In addition, the utilization unit 39 may have any one function such as a character, image, or video display function, a voice output function that can use voice, or the like, and has a plurality of functions. It's okay.

図5は、家庭内サーバ1がネットワークから配信される情報を受信する動作についてフローチャートを用いて詳細に説明する。ここでは、ネットワークを介して配信される映像コンテンツについて一例を挙げる。ネットワークを介して配信される情報には、コンテンツそのものとコンテンツに関係する情報であるコンテンツ情報とがあり、家庭内サーバ1の配信情報受信部13により受信される。   FIG. 5 explains in detail the operation of the home server 1 for receiving information distributed from the network, using a flowchart. Here, an example is given of video content distributed via a network. Information distributed via the network includes content itself and content information that is related to the content, and is received by the distribution information receiving unit 13 of the home server 1.

ここで一例として説明するコンテンツとは、既存のテレビやラジオなどのように決まった時間に配信されているコンテンツ、ビデオオンデマンドのように利用者が見たいものを選択してネットワークを介してダウンロードできるコンテンツ、または、ネットワーク上の情報センター5からコンテンツがストリーミング配信されるコンテンツなどである。また、コンテンツ情報とは、配信されるコンテンツの詳細情報を示したスケジュール、もしくは、情報センター5で公開されているコンテンツメニューなど、利用者が情報センター5の配信コンテンツを必要なときに参照できるコンテンツに関する情報である。   The content described here as an example is content that is distributed at a fixed time, such as existing TV or radio, and what you want to see, such as video on demand, is downloaded via the network Content that can be streamed or content that is streamed from the information center 5 on the network. The content information is a content that allows the user to refer to the distribution content of the information center 5 when necessary, such as a schedule showing detailed information of the content to be distributed, or a content menu published in the information center 5. It is information about.

配信情報受信部13にてネットワークを介して配信されている情報を受信すると、受信された情報は受信情報蓄積部12に一時的に蓄積される(ステップS1)。ステップS1にて受信情報蓄積部12に蓄積された受信情報の判断を行なう(ステップS2)。ここでの判断は、コンテンツそのものかコンテンツ情報なのかを判断するものである。   When the distribution information receiving unit 13 receives information distributed via the network, the received information is temporarily stored in the reception information storage unit 12 (step S1). In step S1, the reception information stored in the reception information storage unit 12 is determined (step S2). This determination is to determine whether the content itself is content information.

ステップS2にてコンテンツ情報の場合は、情報変換部14にて利用者にとって最適な形に変換される(ステップS3)。ここでの最適な形に変換するとは、利用者の嗜好情報蓄積部16にしたがって、情報センター5から一方向的に配信されてくる多数のコンテンツ情報を、利用者の利用したいコンテンツなどに情報提供部18にて明示的にすぐにわかるように変換することである。つまり、嗜好情報蓄積部16に利用者の嗜好情報が蓄積されていれば、情報センター5からのコンテンツ情報が自動的に利用者の嗜好に近い形に変換されることになる。ここでの嗜好に近い形とは、たとえば、利用者がよく利用しているコンテンツ情報が大きく見えたりするなど際立っていること含む。嗜好情報の蓄積方法については後に説明する。   In the case of content information in step S2, the information conversion unit 14 converts the content information into a form optimal for the user (step S3). In this case, the conversion into the optimum form means providing a large amount of content information unidirectionally distributed from the information center 5 to the content that the user wants to use according to the user preference information storage unit 16. The conversion is performed so that it can be immediately clearly understood in the part 18. That is, if the user's preference information is stored in the preference information storage unit 16, the content information from the information center 5 is automatically converted into a form close to the user's preference. Here, the form close to the preference includes, for example, the fact that content information frequently used by the user looks large. A method of accumulating preference information will be described later.

ステップS3にて変換されたコンテンツ情報は、情報提供部18に蓄積される(ステップS4)。ステップS2にて受信された情報がコンテンツの場合は、嗜好情報蓄積部16に従って最適なコンテンツに変換する(ステップS5)。   The content information converted in step S3 is stored in the information providing unit 18 (step S4). If the information received in step S2 is content, it is converted into optimal content according to the preference information storage unit 16 (step S5).

受信されるコンテンツは、予め利用者が指定したもの、嗜好情報により利用者に最適な情報など、後述する嗜好情報蓄積部16に蓄積されている嗜好情報をもとに制御部17が配信情報受信部13に選択して受信するように指令したコンテンツである。また、ここでの最適なコンテンツとは後述する嗜好情報に基づき、たとえば、利用者が利用している家庭内の機器に最適な画面サイズ、圧縮形式、利用者が外でよく見ているテレビ番組、テレビジョン受像機2で見ている映画放送というような嗜好情報により、利用機器に最適な情報形態に変換されたコンテンツである。また、利用機器を限定せず、すべての利用機器で利用できる形に変換して複数のコンテンツにするようなことも考えられる。それは、情報機器6で途中まで視聴したコンテンツを帰ってテレビ受像機2で楽しむようなことがあるためである。   The control unit 17 receives the distribution information based on the preference information stored in the preference information storage unit 16 to be described later, such as the content specified in advance by the user or the information most suitable for the user based on the preference information. This is the content instructed to be selected and received by the unit 13. The optimal content here is based on the preference information described later, for example, the optimal screen size, compression format, and TV program that the user often sees outside the home device that the user uses. The content is converted into an information form most suitable for the device to be used, based on preference information such as a movie broadcast viewed on the television receiver 2. Also, it is conceivable that the content is converted into a form that can be used by all the used devices without limiting the used devices. This is because there is a case where the content that has been viewed halfway on the information device 6 is returned and enjoyed on the television receiver 2.

ステップS5でコンテンツを変換後、その変換されたコンテンツをどこで利用するか判断する(ステップS6)。このどこで利用するかの情報においては後述する図7(d)を用いて示す設定に含まれている。   After the content is converted in step S5, it is determined where to use the converted content (step S6). This information on where to use is included in the setting shown in FIG.

ステップS6で変換されたコンテンツのうち情報センター5を介して情報機器6で利用するために変換されたコンテンツは、変換情報蓄積部15に蓄積される(ステップS7)。ステップS6において情報センター5を介さずに利用するコンテンツは、情報提供部18に蓄積される(ステップS4)。ステップS7において、変換情報蓄積部15に蓄積されたコンテンツはそのコンテンツ情報とともに通信判断部11の指令があるまで保存される。   Of the content converted in step S6, the content converted for use by the information device 6 via the information center 5 is stored in the conversion information storage unit 15 (step S7). Content used without going through the information center 5 in step S6 is stored in the information providing unit 18 (step S4). In step S7, the content stored in the conversion information storage unit 15 is stored together with the content information until a command from the communication determination unit 11 is received.

図6は、ステップS7で変換情報蓄積部15に蓄積されたコンテンツまたはコンテンツ情報を情報センター5に提供する家庭内サーバ1の動作を示すフローチャートである。家庭内サーバ1の制御部17は変換情報蓄積部15にコンテンツおよびコンテンツ情報が蓄積されると、コンテンツやコンテンツ情報を情報センター5に提供する前に、所定の判断をする(ステップS11)。ここでの所定の判断とは、制御部17が家庭内サーバ1の各種機能がセンター5にコンテンツやコンテンツ情報を提供する場合に、システム上影響がないかどうかの判断である。ステップS11で何らかの原因で情報センター5に情報を提供できない場合は、再度制御部11がタイミングを待ちステップS11へ進む。ステップS11でコンテンツやコンテンツ情報を提供できる場合は、通信判断部11にて嗜好情報を蓄積部16の情報に基づいていかなる情報を提供するかを判断する(ステップS12)。嗜好情報は、コンテンツ情報のみを提供するかまたはコンテンツも一緒に提供するかを利用者によって選択可能となっている。ステップS12でコンテンツ情報のみを提供する場合(ステップS13)は、通信部10を介してコンテンツ情報を情報センター5に送信する(ステップS14)。   FIG. 6 is a flowchart showing the operation of the home server 1 that provides the information center 5 with the content or content information stored in the conversion information storage unit 15 in step S7. When the content and content information are stored in the conversion information storage unit 15, the control unit 17 of the home server 1 makes a predetermined determination before providing the content and content information to the information center 5 (step S11). Here, the predetermined determination is a determination as to whether or not there is no influence on the system when various functions of the home server 1 provide the center 5 with content and content information. When information cannot be provided to the information center 5 for some reason in step S11, the control unit 11 waits for timing again and proceeds to step S11. If content or content information can be provided in step S11, the communication determination unit 11 determines what information is provided based on the information stored in the storage unit 16 (step S12). The preference information can be selected by the user as to whether only the content information is provided or the content is provided together. When only content information is provided in step S12 (step S13), the content information is transmitted to the information center 5 via the communication unit 10 (step S14).

ステップS14でコンテンツ情報が送信されると、その情報が情報提供部18に通知または記録される(ステップS16)。情報提供部18については後述する。ステップS12において、コンテンツとコンテンツ情報とを提供する場合(ステップS16)は、通信部10を介してそれらの情報を情報センター5に送信する(ステップS17)。ステップS17でコンテンツおよびコンテンツ情報が送信されると、その情報が情報提供部18に通知されて記録される(ステップS15)。ここでは、コンテンツ情報およびコンテンツのみを送信しているが、その他にも利用者の嗜好情報やメッセージ、緊急情報、メールの有無、家庭内の異常情報などを同時に送信してもよい。   When the content information is transmitted in step S14, the information is notified or recorded to the information providing unit 18 (step S16). The information providing unit 18 will be described later. In step S12, when providing content and content information (step S16), the information is transmitted to the information center 5 via the communication unit 10 (step S17). When the content and content information are transmitted in step S17, the information is notified to the information providing unit 18 and recorded (step S15). Here, only content information and content are transmitted, but other user preference information, messages, emergency information, presence / absence of mail, abnormal information in the home, and the like may be transmitted simultaneously.

図7は、家庭内サーバ1の嗜好情報蓄積部16の嗜好情報について説明する。ここで説明する嗜好情報とは、利用者ごと、または、ネットワークに接続されている機器ごとに図7に示すようなそれぞれの嗜好情報が蓄積されている。利用者や機器の認証は、各機器が家庭内サーバ1と通信を行ない始めるときに自動的に行なう。図7(a)は、家庭内サーバ1の嗜好情報蓄積部16に蓄積されている概略嗜好情報の一部である。概略嗜好情報とは、利用者の大まかな趣味、嗜好を判断するものである。   FIG. 7 illustrates the preference information of the preference information storage unit 16 of the home server 1. The preference information described here stores each piece of preference information as shown in FIG. 7 for each user or for each device connected to the network. User and device authentication is automatically performed when each device starts communicating with the home server 1. FIG. 7A shows a part of the approximate preference information stored in the preference information storage unit 16 of the home server 1. The general preference information is used to determine a user's general hobbies and preferences.

また、予め家庭内サーバ1の嗜好情報蓄積部16にマークシートが用意されており、情報センター5にアクセスした時にマークシートの変更が可能となっている。図7(a)は、嗜好情報を収集するために表示されるマークシートの一例を示すものである。図7(a)では、各項目ごとに3段階で利用者が選択するようになっている。このチェックは、利用者がある機器を使って家庭内サーバ1に初めてアクセスしたときに表示記入するものである。これ以外に、情報センター5からのマークシートの変更があった場合に、変更部分だけ家庭内サーバ1からの記入要求がある。利用者はマークシートを記入せずにキャンセルすることも可能である。また、3段階の評価をここではポイントを、好き(+5)、普通(±0)、嫌い(−5)としておく。ここでは、各項目に対して3段階で図示したが、あくまでも一例であって何段階でもよい。この概略嗜好情報は、主に、他の嗜好情報が溜まっていないときや各機器ごとの広告表示などに有効である。また、ポイントは他の嗜好情報を絡めて個人の嗜好情報として利用できる。   In addition, a mark sheet is prepared in the preference information storage unit 16 of the home server 1 in advance, and the mark sheet can be changed when the information center 5 is accessed. FIG. 7A shows an example of a mark sheet displayed to collect preference information. In FIG. 7A, the user selects each item in three stages. This check is displayed and filled in when the user accesses the home server 1 for the first time using a certain device. In addition to this, when the mark sheet is changed from the information center 5, there is a request for entry from the home server 1 only for the changed portion. The user can cancel without filling out the mark sheet. In the three-stage evaluation, the points are set to like (+5), normal (± 0), and dislike (−5). Here, each item is illustrated in three stages, but it is only an example and any number of stages may be used. This general preference information is mainly effective when no other preference information is accumulated or when an advertisement is displayed for each device. Also, the points can be used as personal preference information in association with other preference information.

図7(b)は、家庭内サーバ1とネットワークで接続されている機器ごとの利用履歴情報である。ここでは、ネットワーク接続機能の付いたテレビ受像機で利用した、アプリケーション(大分類)ごとのキーワード(小分類)ごとに利用回数により、ランキング形式で集計しているものである。たとえば、大分類がTVというアプリケーションにおいて、番組、ジャンル、芸能人などをTVの利用状況によって利用回数をポイント付けしたものである。たとえば、ネットワークで配信されるTVをある一定時間以上見た場合、その番組、ジャンル、出演している芸能人などにポイントが追加される。また、その番組情報を見て利用者が気に入ったときにその番組をチェックした場合、番組を検索したり、インターネット情報などを調べたり、キーワードで調べた場合にポイントが追加される。   FIG. 7B shows usage history information for each device connected to the home server 1 via a network. Here, the data is tabulated in a ranking format according to the number of uses for each keyword (small category) for each application (major category) used in a television receiver with a network connection function. For example, in an application whose major category is TV, programs, genres, entertainers, etc. are pointed to the number of times of use depending on the TV usage status. For example, when a TV distributed on a network is watched for a certain period of time, points are added to the program, genre, entertainer, and the like. Also, when the program is checked when the user likes it by looking at the program information, points are added when the program is searched, the Internet information or the like is checked, or the keyword is checked.

そして、大分類、小分類およびTOTALでポイントが付けられ、利用者の利用履歴による嗜好情報が各機器ごとに蓄積される。さらに、各機器ごとの利用履歴による嗜好情報のTOTALなどを、図7(b)のようにまとめる。   Then, points are assigned by major classification, minor classification and TOTAL, and preference information based on the user's usage history is accumulated for each device. Furthermore, the TOTAL of the preference information based on the usage history for each device is summarized as shown in FIG.

図7(c)は、利用者の嗜好情報をキーワード入力を用いて抽出する場合の例を示す図である。家庭内サーバ1にネットワークを介して繋がっている各機器から利用者がキーワードを入力可能であり、図7(b)の利用履歴にポイントとして追加される他に、図7(a)のマークシートにも反映されてもよい。とにかく、利用者が欲しい情報をキーワード入力することで利用者の意向が反映されるように用意されている情報である。この情報は利用者の各機器ごとに入力可能である。   FIG.7 (c) is a figure which shows the example in the case of extracting a user's preference information using a keyword input. A user can input a keyword from each device connected to the home server 1 via a network, and in addition to being added as a point to the usage history of FIG. 7B, the mark sheet of FIG. May also be reflected. In any case, the information is prepared so that the user's intention is reflected by inputting a keyword for information desired by the user. This information can be input for each user device.

図7(d)は、情報変換部14によって変換された情報を変換情報蓄積部15に蓄積して情報センター5に送るときに、送る情報は何かを決定するための設定情報の例を示す図である。図7(d)では、各機器ごとに利用履歴情報が蓄積されているが、その情報機器6の利用履歴情報を中心に、情報センター5に送信して蓄積しておくコンテンツが決定される。情報センター5の蓄積しておくコンテンツ数、番組ランキングの上位何件を情報センター5に送信するか、芸能人ランキングの1、2位の何作品を情報センター5に送信するか、ジャンル1位の何作品を情報センター5に送信するか、情報センター5の未視聴番組の保存機関、情報センター5に保存するコンテンツの種類などである。図7(d)を用いて示したものはあくまでも例示であり、情報センター5の情報を送信するために必要な情報を設定する情報などが含まれていれば他のものであってもよい。   FIG. 7D shows an example of setting information for determining what information is sent when the information converted by the information conversion unit 14 is stored in the conversion information storage unit 15 and sent to the information center 5. FIG. In FIG. 7D, usage history information is stored for each device, but content to be transmitted and stored in the information center 5 is determined with the usage history information of the information device 6 as the center. The number of contents stored in the information center 5 and the top number of program rankings to be sent to the information center 5, the number 1 and 2 of the entertainer rankings to be sent to the information center 5, The work is transmitted to the information center 5, the storage organization of unviewed programs in the information center 5, the type of content stored in the information center 5, and the like. What is shown using FIG. 7D is merely an example, and other information may be used as long as information for setting information necessary for transmitting information of the information center 5 is included.

図7(e)は、図7(a)〜図7(d)の情報をもとに家庭内サーバ1が保存するコンテンツを時系列で並べたものの例示である。時間、コンテンツの種類、番組名などの家庭内サーバ1の制御部17が制御するために必要な情報が含まれている。   FIG. 7 (e) is an illustration of the contents stored in the home server 1 arranged in time series based on the information of FIGS. 7 (a) to 7 (d). Information necessary for control by the control unit 17 of the home server 1 such as time, content type, and program name is included.

図7(f)は、情報センター5に提供されているコンテンツのうち家庭内サーバ1に提供されたコンテンツを一覧表示し、そのコンテンツの利用状況、すなわち、コンテンツ全体の何パーセントを利用した状態かを表示する場合の例を示す図である。この情報は、随時、情報センター5と家庭内サーバ1との間で交信されるものである。つまり、家庭内で途中まで見ている場合に、外出先の情報機器6では、途中から見ることが可能になる。また、逆に外出先の情報機器6で途中まで見たコンテンツを家庭内で見るということが利用状況を随時交信することで可能になる。   FIG. 7F shows a list of the contents provided to the home server 1 among the contents provided to the information center 5, and the usage status of the contents, that is, what percentage of the total contents is used. It is a figure which shows the example in the case of displaying. This information is communicated between the information center 5 and the home server 1 at any time. That is, when viewing halfway in the home, the information device 6 on the go can be viewed from the middle. On the other hand, it is possible to view the contents viewed halfway with the information device 6 in the home by communicating the usage status as needed.

以上、嗜好情報蓄積部16の概要を例示しながら示したが、あくまで例示であり家庭内サーバ1で扱える様々な情報によって、嗜好情報蓄積部16に蓄積する情報の内容は異なる。   The outline of the preference information storage unit 16 has been described above by way of example, but the content of the information stored in the preference information storage unit 16 is different depending on various information that is merely an example and can be handled by the home server 1.

図8は、家庭内サーバ1の情報提供部18の情報について説明するための図である。この情報提供部18に蓄積されている各種情報は、ネットワークを介して家庭内サーバ1から他の機器に紹介または提供する情報であって、家庭内サーバ1に蓄積されている情報を利用できる機器(図1ではテレビ受像機2、音楽装置3、パソコン4、情報機器6)などで家庭内サーバ1にアクセスして利用するものである。ここでは、例として、HTML(Hyper Text Markup Language)形式で家庭内サーバ1の情報を提供しているものとする。   FIG. 8 is a diagram for explaining information of the information providing unit 18 of the home server 1. The various information stored in the information providing unit 18 is information that is introduced or provided from the home server 1 to other devices via the network, and that can use the information stored in the home server 1 (In FIG. 1, the television receiver 2, the music apparatus 3, the personal computer 4, and the information equipment 6) are used by accessing the home server 1. Here, as an example, it is assumed that the information of the home server 1 is provided in the HTML (Hyper Text Markup Language) format.

図8に示すように、テレビ受像機2から家庭内サーバ1にアクセスした場合には、テレビ受像機2に、映像の配信情報(配信時間、番組内容、チャンネル情報など)を参照するための番組表ボタン(A)、録画してある映像、テレビの映像、ビデオオンデマンドですぐに見ることのできる映像、ライブの映像などを参照または選択するためのリストボタン(B)、その他ボタン(C)、およびテレビ受像機2でアクセスしたときに必要な情報や利用者にマッチした広告を表示する広告欄(D)などが表示される。   As shown in FIG. 8, when the home server 1 is accessed from the television receiver 2, a program for referring to the distribution information (distribution time, program content, channel information, etc.) of the video to the television receiver 2. List button (A), List button (B) for browsing or selecting recorded video, video on TV, video that can be viewed immediately on video, live video, etc. Other buttons (C) , And an advertisement column (D) for displaying information necessary for accessing with the television receiver 2 and an advertisement that matches the user.

番組表ボタン(A)を押すと、図8(A)に示すように、映像の配信情報を詳細に記載した映像の番組表が表示される。この番組表は、家庭内サーバ1で受信可能な映像の番組表をチャンネルと時間で表示しており、テレビ放送番組表、ストリーム放送番組表、ビデオオンデマンド番組表などを選択してからそれぞれの番組を選んだり、嗜好情報蓄積部16の情報に基づき、利用者の見そうな番組をそれぞれの番組表からピックアップして番組表ボタン(A)を押した時点で嗜好の高いものから順に並ぶようになっていたりしてもよい。   When the program guide button (A) is pressed, as shown in FIG. 8 (A), a video program guide in which video distribution information is described in detail is displayed. This program guide displays a program guide of video that can be received by the home server 1 by channel and time, and after selecting a TV broadcast program guide, a stream broadcast program guide, a video on-demand program guide, etc. Based on the information in the preference information storage unit 16, a program that is likely to be viewed by the user is picked up from each program guide and when the program guide button (A) is pressed, the programs are arranged in descending order of preference. It may be.

リストボタン(B)を押すと、家庭内サーバ1やネットワークに接続されている機器に保存されている映像コンテンツ、ビデオオンデマンドですぐに見ることのできる映像、ライブラリ映像などの番組名、番組内容、番組時間などが図8(B)のように表示され、テレビ受像機2の利用者はリストから特定の映像を選択して、その映像を視聴することが可能になる。   When the list button (B) is pressed, video content stored in the home server 1 or a device connected to the network, video that can be viewed immediately on video, video name such as library video, program content The program time is displayed as shown in FIG. 8B, and the user of the television receiver 2 can select a specific video from the list and view the video.

その他ボタン(C)を押すと、サブメニューボタンの図8(C)が表示され、家庭内サーバ1やネットワークに配信されている様々な情報を参照または利用可能である。ここでは、音楽情報、インターネットニュース、メール、スケジュール、パソコンのデータなどを例示してあるが、これらのボタンは、図8(A)に表示されていてもいいものである。   When the other button (C) is pressed, a submenu button FIG. 8C is displayed, and various information distributed to the home server 1 and the network can be referred to or used. Here, music information, Internet news, mail, schedule, personal computer data, and the like are illustrated, but these buttons may be displayed in FIG.

ここでは、テレビ受像機2から家庭内サーバ1の情報提供部18にアクセスして情報を参照した例として、映像コンテンツ中心の例を挙げたが、各利用機器によって情報提供部18に蓄積されている情報の見え方は同じではなく、各情報利用機器毎にそれぞれが利用可能な情報のみが表示されているものとする。また、広告欄(D)においても、嗜好情報蓄積部16に基づき、利用端末に最適な広告が表示される。たとえば、冷蔵庫の前のパネルから見えるボタンは、冷蔵庫の中身のリスト、家計簿、安売り広告などのように情報機器によって情報提供部18の提供情報を変化させるものとする。   Here, as an example of accessing the information providing unit 18 of the home server 1 from the television receiver 2 and referring to the information, an example centered on video content is given, but the information is stored in the information providing unit 18 by each device used. It is assumed that the displayed information is not the same, and only information that can be used for each information use device is displayed. In the advertisement column (D), the optimum advertisement is displayed on the user terminal based on the preference information storage unit 16. For example, a button visible from the front panel of the refrigerator changes information provided by the information providing unit 18 by an information device such as a list of refrigerator contents, a household account book, and a bargain advertisement.

情報センター5に家庭内サーバ1から情報が送信された場合の動作について図9のフローチャートを用いて説明する。家庭内サーバ1から送信されてきた情報は、情報センター5の通信部20に送られていく(ステップ20)。ステップS20で通信部20が受信した情報は通信判断部21にて、情報は正しく受信されているか、解析できる情報か、ウイルスなどに感染していないかなどのチェックを行なう(ステップS21)。   The operation when information is transmitted from the home server 1 to the information center 5 will be described with reference to the flowchart of FIG. Information transmitted from the home server 1 is sent to the communication unit 20 of the information center 5 (step 20). The information received by the communication unit 20 in step S20 is checked by the communication determination unit 21 as to whether the information has been correctly received, whether it can be analyzed, whether it is infected with a virus, or the like (step S21).

ステップS21でNGの場合は、このプログラムは終了し、家庭内サーバ1に情報を受け入れないことを通知する(ステップS22)。ステップS21でOKの場合は、認証部22にて個人情報の認証を行なう(ステップS23)。ここでの認証は、情報センター5で登録されているものかどうか、不正アクセスしていないかなどを認証する。ステップS23で認証に失敗するとこのプログラムは終了する。ステップS23にて認証が成功すると、各利用者ごとの情報判断部23にて配信されてきた情報の内容を判別する(ステップS24)。ステップS24にて情報の内容の判別がされると、情報の振り分けを行なう(ステップS25)。   In the case of NG in step S21, this program ends and notifies the home server 1 that information is not accepted (step S22). If it is OK in step S21, the authentication unit 22 authenticates the personal information (step S23). The authentication here authenticates whether the information is registered in the information center 5 or not. If authentication fails in step S23, the program ends. If the authentication is successful in step S23, the content of the information distributed by the information determination unit 23 for each user is determined (step S24). When the content of the information is determined in step S24, the information is distributed (step S25).

ステップS25で家庭内サーバ1から送信されてきたコンテンツおよびコンテンツ情報は、個人コンテンツ情報蓄積部25に保存される(ステップS26)。ステップS25にてコンテンツおよびコンテンツ情報以外の個人情報(嗜好情報やメッセージなど)は個人情報蓄積部24に保存される(ステップS27)。ステップS26およびステップS27にて保存されたコンテンツおよびコンテンツ情報、コンテンツおよびコンテンツ以外の個人情報は、情報機器6によって情報センター5にアクセスされたときに利用される。   The content and content information transmitted from the home server 1 in step S25 are stored in the personal content information storage unit 25 (step S26). In step S25, content and personal information other than content information (preference information, messages, etc.) are stored in the personal information storage unit 24 (step S27). The content and content information stored in step S26 and step S27, and personal information other than the content and content are used when the information center 6 accesses the information center 5.

次に、情報機器6が情報センター5にアクセスした際の情報センター5が情報機器6向けの提供ページを作成するまでの動作について図10のフローチャートを用いて説明する。利用者は、情報機器6を用いて情報を取得するために、情報センター5にアクセスする(ステップS30)。ステップS30で情報機器6から情報センター5にアクセスがあると、情報センター5の通信部20は情報機器6より認証などに必要な個人情報を取得する(ステップS31)。ここでの個人情報とは、情報機器6の個人情報蓄積部37で蓄積されている情報であり、情報センター5にアクセスするとき必要なID(identification)、パスワード、情報機器6を判断する情報(登録されているものか、画面のサイズ、利用できるコンテンツは何か)などの情報が蓄積されており、情報センター5の通信部20はこのような情報を取得する。ステップS31にて取得された個人情報は、認証部22にて認証される(ステップS32)。   Next, the operation until the information center 5 creates the provision page for the information device 6 when the information device 6 accesses the information center 5 will be described with reference to the flowchart of FIG. The user accesses the information center 5 in order to acquire information using the information device 6 (step S30). When the information device 6 accesses the information center 5 in step S30, the communication unit 20 of the information center 5 acquires personal information necessary for authentication or the like from the information device 6 (step S31). The personal information here is information stored in the personal information storage unit 37 of the information device 6, ID (identification) necessary for accessing the information center 5, password, information for determining the information device 6 ( The registered information, the size of the screen, and what content can be used) are accumulated, and the communication unit 20 of the information center 5 acquires such information. The personal information acquired in step S31 is authenticated by the authentication unit 22 (step S32).

ここでの認証とは、取得した個人情報と予め登録されている個人情報蓄積部24の個人情報が一致するかどうかを認証することである。ステップS32にてNGの場合は、このプログラムは終了し、情報機器6に対し機器の「登録の確認をして下さい」などのメッセージを通知する(ステップS33)。ステップS32で認証が成功すると制御部30は、情報機器にマッチした情報を提供するように情報判断部23、コンテンツ作成部28に提供命令を出す(ステップS34)。ステップS34にて提供命令が出されると、コンテンツ作成部28にて、個人情報蓄積部24、広告情報蓄積部26、個人コンテンツ情報蓄積部25、情報センターコンテンツ蓄積部27の情報をもとにアクセスした情報機器6にマッチした提供ページを直ちに作成する(ステップS35)。ステップS35で作成された提供ページはコンテンツ提供部29に情報機器6に公開される(ステップS36)。   The authentication here is to authenticate whether or not the acquired personal information matches the personal information stored in the personal information storage unit 24 in advance. In the case of NG in step S32, this program ends, and a message such as “Please confirm registration” of the device is notified to the information device 6 (step S33). If the authentication is successful in step S32, the control unit 30 issues a provision command to the information determination unit 23 and the content creation unit 28 so as to provide information that matches the information device (step S34). When a provision command is issued in step S34, the content creation unit 28 accesses based on information in the personal information storage unit 24, the advertisement information storage unit 26, the personal content information storage unit 25, and the information center content storage unit 27. The provided page that matches the information device 6 is immediately created (step S35). The provided page created in step S35 is disclosed to the information device 6 in the content providing unit 29 (step S36).

図11は、ステップS36にて作成された情報機器6向けに作成された提供ページの一例である。図11では、上下2つのフレームに分かれており、下のフレームは広告枠であり、個人情報蓄積部24の個人情報に基づいた広告情報が広告情報蓄積部26より選択されて表示される。本実施の形態では、各機器ごとに、図7(b)に示す嗜好情報が蓄積してあるので、個人のしかも利用している情報機器ごとの広告表示が可能になる。図11の例では、テキスト情報を掲示してある。この例では、「モバイル商品サービス」としてリンク先が表示されているが、このリンク先は、情報機器6で最適に表示される広告のリンク先である。   FIG. 11 is an example of a provision page created for the information device 6 created in step S36. In FIG. 11, the frame is divided into two upper and lower frames, and the lower frame is an advertisement frame. Advertisement information based on personal information in the personal information storage unit 24 is selected from the advertisement information storage unit 26 and displayed. In the present embodiment, since the preference information shown in FIG. 7B is accumulated for each device, it is possible to display an advertisement for each information device used by the individual. In the example of FIG. 11, text information is posted. In this example, a link destination is displayed as “mobile product service”, but this link destination is a link destination of an advertisement optimally displayed on the information device 6.

本実施の形態では、利用者の嗜好情報を情報機器ごとに蓄積していることで、利用している情報機器6および利用者に最適な広告を提供することが可能になっている。また、ここでの広告はテキストおよびリンクで例示しているが、バーナー広告、動画、静止画像、音声などあらゆる広告手段でも構わない。   In the present embodiment, the user's preference information is stored for each information device, so that it is possible to provide an optimal advertisement to the information device 6 and the user who are using it. Moreover, although the advertisement here is exemplified by text and a link, any advertising means such as a burner advertisement, a moving image, a still image, and sound may be used.

上のフレームはチャンネルであり、番組を選択することにより、コンテンツを利用することが可能である。図11では、チャンネル、コンテンツ提供元、ジャンル、時間(料金)、嗜好ポイント、利用状況などのチャンネル情報があり、それぞれによって並び換えが可能である。チャンネル情報は、その他にも人気ランキング、作成日時、コンテンツの公開期間などコンテンツに含むことができるチャンネル情報であればよい。   The upper frame is a channel, and content can be used by selecting a program. In FIG. 11, there is channel information such as a channel, a content provider, a genre, a time (fee), a preference point, a usage status, and the like, which can be rearranged. The channel information may be any other channel information that can be included in the content, such as popularity ranking, creation date and time, and content release period.

本実施の形態では、コンテンツ配信サービスなどで情報センター5が提供しているコンテンツチャンネルの中に家庭内サーバ1が収集または作成したコンテンツをチャンネルとして提供していることに特徴がある。つまり、図11において、コンテンツ提供元が情報センター5を示す「センター」と家庭内サーバ1を示す「パーソナル」のコンテンツの2つが存在していることにある。これにより、情報センター5の同一画面上で、情報センター5のコンテンツと家庭内サーバ1からのコンテンツとを選択して楽しむことができるようになる。ここでは、説明上「センター」および「パーソナル」としか分類していないが、「センター」においても各コンテンツ制作会社、制作個人ごとの分類、「パーソナル」としてのコンテンツ作成機器ごとの分類なども考えられる。   The present embodiment is characterized in that the content collected or created by the home server 1 is provided as a channel among the content channels provided by the information center 5 in a content distribution service or the like. That is, in FIG. 11, there are two contents, “Center” indicating the information center 5 and “Personal” indicating the home server 1. Thereby, it becomes possible to select and enjoy the contents of the information center 5 and the contents from the home server 1 on the same screen of the information center 5. Here, for the sake of explanation, only “Center” and “Personal” are classified, but “Center” also considers each content production company, classification for each production individual, classification for each content creation device as “Personal”, etc. It is done.

本実施の形態では、情報機器6を用いて情報センター5にアクセスした場合に、利用者ごとに提供されるコンテンツが異なる。各利用者が同じサービスにアクセスした場合に、2人以上の人、すなわち、不特定多数の人が利用することができるコンテンツは、コンテンツ提供元が「センター」になっているものであり、パーソナルコンテンツは、情報センター5のコンテンツのように見えるが、そのコンテンツを情報センター5に送信した利用者しか利用できないコンテンツである。また、利用者の嗜好情報によって「センター」のコンテンツを、利用者ごとに異なったコンテンツを提示して提供することも考えられる。   In the present embodiment, when the information center 6 is used to access the information center 5, the content provided for each user is different. When each user accesses the same service, the content that can be used by two or more people, that is, an unspecified number of people, is the one whose content provider is a “center” and is personal. Although the content looks like the content of the information center 5, the content can be used only by the user who transmitted the content to the information center 5. It is also conceivable to provide “center” content by presenting different content for each user according to user preference information.

各コンテンツ情報について説明する。チャンネルは情報センター5で割当てられたチャンネルである。コンテンツ供給元は、例では、コンテンツを情報機器6に向けに変換した場所、ジャンルとは、ニュース、ドラマ、映画、音楽などのコンテンツの種類を分けるもの、時間(料金)とは、コンテンツの再生時間との関係において情報機器6の実行速度などを情報センター5の通信部20が判断し、情報機器6の個人情報蓄積部37に含まれている通信の料金体系よりコンテンツをフルに再生したときの料金を表示している。嗜好ポイントは、利用者の嗜好情報をもとにした嗜好情報である。   Each content information will be described. The channel is a channel assigned by the information center 5. In the example, the content supplier is the place where the content is converted to the information device 6, the genre is the type of content such as news, drama, movie, music, etc. The time (fee) is the content playback When the communication unit 20 of the information center 5 determines the execution speed of the information device 6 in relation to time, and the content is fully reproduced from the communication fee system included in the personal information storage unit 37 of the information device 6 The price is displayed. The preference point is preference information based on user preference information.

利用状況は、コンテンツの利用情報を全体の何パーセント利用したかをパーセント表示したものである。この利用状況とは、情報センター5でコンテンツを利用している場合に表示される他に、本実施の形態では、家庭内サーバ1で蓄積したコンテンツを他の家庭内の機器で途中まで利用している場合に、コンテンツ情報の中に利用状況が含まれており、情報機器6では、利用状況をもとに途中からコンテンツを利用することが可能になる。つまり、図7(f)の情報センター5に提供したコンテンツの利用状況、および図11の「パーソナル」のコンテンツの利用状況は絶えずお互いに交信して情報センター5および家庭内サーバ1で利用状況を把握している。また、これらのコンテンツ情報をもとに並び換え可能であり、「センター」および「パーソナル」のコンテンツを含めた嗜好情報の並び換えなども可能になる。   The usage status is a percentage display of what percentage of the content usage information is used. This usage status is displayed when the content is used in the information center 5, and in the present embodiment, the content stored in the home server 1 is used halfway by other home devices. In such a case, the usage status is included in the content information, and the information device 6 can use the content from the middle based on the usage status. That is, the usage status of the content provided to the information center 5 in FIG. 7F and the usage status of the “personal” content in FIG. 11 are constantly communicated with each other, and the usage status is confirmed in the information center 5 and the home server 1. I know. In addition, the content information can be rearranged based on the content information, and the preference information including “center” and “personal” content can be rearranged.

図12は、情報機器6が情報センター5にアクセスし、図11のような提供情報においてコンテンツを選択した場合の動作についてフローチャートを用いて説明する。ステップS36において情報機器6に図11のようにチャンネル情報が提供される。利用者は情報機器6の利用部39に表示されているチャンネル情報を参照して、入力部38を用いて利用するコンテンツを選択する(ステップS40)。コンテンツ提供部29は選択されたコンテンツ情報のコンテンツがどこに蓄積されているものであるか判断する(ステップS41)。ステップS41において提供されているコンテンツ情報が情報センター5に含まれる場合(ステップS42)は、選択されたコンテンツを情報センターコンテンツ蓄積部27より呼出す(ステップS43)。ステップS43で呼出されたコンテンツを情報機器6で利用する(ステップS44)。ここでの利用としては、リアルタイムに映像を配信するストリーミング、もしくはコンテンツを情報機器6にダウンロードして再生する方式などでもよい。ステップS41でパーソナルコンテンツの場合(ステップS45)は、個人コンテンツ情報蓄積部25にて選択されたコンテンツ情報を呼出す(ステップS46)。ステップS46で呼出したコンテンツ情報より、コンテンツ自体がどこにあるか判断する(ステップS47)。ステップS47でコンテンツが情報センター5に蓄積されている場合は、コンテンツ情報より、個人コンテンツ情報蓄積部25に含まれているコンテンツを呼出す(ステップS48)。ステップS48で出されたコンテンツは、情報機器6の利用部39で利用される(ステップS49)。ステップS47でコンテンツが家庭内サーバ1にある場合は、個人情報コンテンツ情報蓄積部25より家庭内サーバ1の情報を取得する(ステップS50)。ステップS50で取得された情報をもとに家庭内サーバ1にアクセスする(ステップS51)。ステップS51にて情報センター5から家庭内サーバ1にアクセスした情報機器6は、通信部10を介してアクセスし、情報提供部18に蓄積されているコンテンツを呼出す(ステップS52)。ステップS52で読出されたコンテンツを情報機器6の利用部39にて利用する(ステップS53)。上記のように情報センター5のコンテンツ提供部39にて図11のように提供されているコンテンツを利用する。このとき、情報センター5の役割は、情報機器6に対して情報センター5の提供する情報および家庭内サーバ1で蓄積した情報は情報センター5上で紹介することである。   FIG. 12 illustrates an operation when the information device 6 accesses the information center 5 and selects content in the provided information as shown in FIG. 11, using a flowchart. In step S36, channel information is provided to the information device 6 as shown in FIG. The user refers to the channel information displayed on the use unit 39 of the information device 6 and selects content to be used using the input unit 38 (step S40). The content providing unit 29 determines where the content of the selected content information is stored (step S41). When the content information provided in step S41 is included in the information center 5 (step S42), the selected content is called from the information center content storage unit 27 (step S43). The content called in step S43 is used by the information device 6 (step S44). The use here may be streaming for distributing video in real time, or a method for downloading content to the information device 6 and reproducing it. In the case of personal content in step S41 (step S45), the content information selected by the personal content information storage unit 25 is called (step S46). It is determined where the content itself is based on the content information called in step S46 (step S47). If the content is stored in the information center 5 in step S47, the content contained in the personal content information storage unit 25 is called from the content information (step S48). The content output in step S48 is used by the use unit 39 of the information device 6 (step S49). If the content is in the home server 1 in step S47, information on the home server 1 is acquired from the personal information content information storage unit 25 (step S50). The home server 1 is accessed based on the information acquired in step S50 (step S51). The information device 6 that has accessed the home server 1 from the information center 5 in step S51 accesses via the communication unit 10 and calls the content stored in the information providing unit 18 (step S52). The content read in step S52 is used by the use unit 39 of the information device 6 (step S53). As described above, the content provided as shown in FIG. 11 is used by the content providing unit 39 of the information center 5. At this time, the role of the information center 5 is to introduce information provided by the information center 5 to the information device 6 and information stored in the home server 1 on the information center 5.

このとき、コンテンツは情報センター5、家庭内サーバ1もしくはネットワークの他の情報機器および情報センター5に存在していても構わない。ただし、情報機器6は、必ず情報センター5のみにアクセスすることで情報を利用できることが可能である。   At this time, the content may exist in the information center 5, the home server 1, or other information devices of the network and the information center 5. However, the information device 6 can use the information by always accessing only the information center 5.

上記においては、これまでネットワークを介して反映されるコンテンツの利用方法について説明してきたが、ネットワーク上で配信される情報を情報センター5に蓄積する以外にも、たとえばインターネットでいつでも利用しているURL(Uniform Resource Location)の新着情報などを家庭内サーバ1が巡回して、前回との比較をし、新着情報を集めたものもコンテンツとなり得る。また、家庭内の様々な機器における情報を家庭内サーバ1で取得または把握することにより、情報提供部18において図8(C)の中のその他の利用者ごとに必要な情報にカスタマイズ可能である。   In the above, the method of using the content reflected through the network has been described so far. In addition to storing the information distributed on the network in the information center 5, for example, the URL that is always used on the Internet The home server 1 circulates the new arrival information of (Uniform Resource Location), etc., compares it with the previous time, and the collected new arrival information can also be the content. Further, by acquiring or grasping information on various devices in the home by the home server 1, the information providing unit 18 can customize the information necessary for each other user in FIG. 8C. .

以下本実施の形態の情報配信システムを用いた場合の効果を記載する。
本実施の形態によれば、通信網を利用したデジタル情報システムに関し、特に家庭内で蓄積された情報等を利用に応じて自動的にネットワークの情報センターに交信し、その情報を情報センターが提供しているオリジナルコンテンツと同様にパーソナルコンテンツを同類のチャンネルとして提供し、パーソナルコンテンツをオリジナルコンテンツと同等に利用できる。
Hereinafter, effects obtained when the information distribution system of the present embodiment is used will be described.
According to this embodiment, a digital information system using a communication network, in particular, information stored at home is automatically communicated to a network information center according to use, and the information center provides the information. Like the original content, personal content is provided as a similar channel, and the personal content can be used in the same way as the original content.

本実施の形態において、情報機器6によってコンテンツを利用する場合は、情報センター5にアクセスすることによって、情報センター5および家庭内サーバ1のコンテンツを利用可能になる。情報機器6の利用者は、あたかも情報センター5が提供しているコンテンツを利用するように家庭内の情報を利用可能になる。家庭内サーバ1には、日常利用している各機器の情報により利用者個人の嗜好情報を蓄積し得る特徴があり、その情報をもとに情報センター5に提供するコンテンツを決定しているので、情報センター5のみが提供するコンテンツに比べて家庭内で受信できるパーソナライズされたコンテンツは情報機器6を利用する場合に有効なコンテンツとなる。   In the present embodiment, when content is used by the information device 6, the content of the information center 5 and the home server 1 can be used by accessing the information center 5. The user of the information device 6 can use the information in the home as if using the content provided by the information center 5. The home server 1 has a feature that personal user preference information can be accumulated based on information of each device that is used daily, and the content to be provided to the information center 5 is determined based on the information. Compared with content provided only by the information center 5, personalized content that can be received at home is effective when the information device 6 is used.

つまり、情報センター5に提供されるコンテンツが、利用者にとってより有効なコンテンツとなると同時に、情報センター5もサービスを利用者に有効なものにするためのコンテンツ集めの苦労が低減される。また、従来であれば情報機器6を持出す前に、家庭内サーバ1などのアクセスして利用者が必要そうな情報を予め記録媒体などに蓄積して持出す必要があったが、その必要性がなくなる。   That is, the content provided to the information center 5 becomes more effective content for the user, and at the same time, the trouble of collecting the content for the information center 5 to make the service effective for the user is reduced. Further, conventionally, before taking out the information device 6, it is necessary to store the information that the user needs to access and store it in a recording medium or the like in advance before accessing the home server 1. Sex is lost.

また、携帯電話を用いての動画配信が徐々に始まりつつあるが、利用者は、情報センターが提供しているコンテンツを見るしか手段がないのでは、動画配信サービスではコンテンツが集まらなければ普及しないが、家庭内の機器の嗜好情報をもとに家庭内で取得できる自分にマッチしたコンテンツを情報センターを介して利用できることで、利用者にとって情報センター5のサービスを利用するきっかけにもなり得る。   In addition, video distribution using mobile phones is starting gradually, but users can only see the content provided by the information center, so if the content is not collected in the video distribution service, it will not spread However, by using the information matched with me that can be acquired in the home based on the preference information of the devices in the home via the information center, it can be an opportunity for the user to use the service of the information center 5.

また、嗜好情報を用いることにより、情報機器6によって利用できる最適なコンテンツを提供することができるとともに、その情報機器6に最適な広告情報を提供可能になる。さらに、たとえば、携帯電話とパソコンとで掲載される広告が同じであると、利用者はさまざまな情報機器を利用または用途によって使い分けているにもかかわらず、最適な情報を得ることができず、また、広告を掲載したい事業者も的確な広告を出すことができないが、本実施の形態では、情報機器の利用者毎の嗜好情報を利用するため、アクセスする情報機器毎に利用者に応じた最適な広告を掲載可能になる。   Further, by using the preference information, it is possible to provide optimal content that can be used by the information device 6 and to provide optimal advertisement information for the information device 6. In addition, for example, if the advertisements on the mobile phone and the computer are the same, the user will not be able to obtain the most appropriate information, even though he / she uses various information devices according to usage or usage, In addition, although a business operator who wants to place an advertisement cannot place an accurate advertisement, in this embodiment, since preference information for each user of the information device is used, each information device to be accessed corresponds to the user. The optimal advertisement can be displayed.

また、家庭内のサーバが処理した個人の嗜好に合致したコンテンツを情報センターに提供し、情報機器を用いて情報センターにアクセスしてコンテンツを利用するため、家庭内サーバより提供されたコンテンツを、情報センターが提供しているコンテンツと一緒に明示的にメニューとして示すことができる。家庭内サーバは、利用者の嗜好に合致したコンテンツを受信、蓄積および情報機器で再生できるデータに変換し、利用者の利用している情報センターにコンテンツを提供する。情報センターに提供されたコンテンツは、利用者のストレージ領域に保存される。サービス利用者が情報機器を利用して情報センターにアクセスすると、利用者を認証してコンテンツメニューを提示する。コンテンツメニューは情報センターが提供するコンテンツメニューと家庭内サーバから提供されたコンテンツメニューが表示され、利用者はメニューを選択することによって、利用者の嗜好に応じたコンテンツも情報センターが提供しているコンテンツも楽しめる。   In addition, in order to provide the information center with content that matches the personal preference processed by the server in the home, and to use the content by accessing the information center using information equipment, the content provided from the home server is It can be explicitly shown as a menu along with the content provided by the information center. The home server receives content that matches the user's preference, converts it into data that can be received, stored, and played back by the information device, and provides the content to the information center used by the user. The content provided to the information center is stored in the user's storage area. When the service user accesses the information center using the information device, the user is authenticated and the content menu is presented. The content menu displays the content menu provided by the information center and the content menu provided from the home server, and the information center also provides the content according to the user's preference by selecting the menu. You can also enjoy content.

つまり、家庭内の機器が蓄積したコンテンツをあたかも情報センターが提供しているように選択でき、利用者オリジナルのコンテンツが楽しめる。たとえば、家庭内のテレビ録画装置で録画データを情報機器で楽しむことが可能である。もちろん、テレビ番組等の配信映像の他にも家庭内サーバが集めたインターネット上の個人の嗜好に合致した情報や家庭内ネットワーク上のデジタルデータ等も情報センターにアクセスすることで利用可能である。家庭内サーバから提供されたコンテンツは利用者だけが利用可能なものであり、利用者自身にとってはなによりの最適なコンテンツとなる。   In other words, it is possible to select content stored in home devices as if it is provided by the information center, and enjoy the user's original content. For example, it is possible to enjoy recorded data on an information device with a television recording device in the home. Of course, in addition to the distribution video such as a TV program, information that matches personal preference on the Internet collected by the home server, digital data on the home network, and the like can be used by accessing the information center. The content provided from the home server can only be used by the user, and is the most suitable content for the user himself.

なお、上記実施の形態では、コンテンツとは、動画、画像、音声、書籍、情報、テキストデータ、ソフトウェアなどを含むデジタルもしくはアナログデータおよびそれに類するものを含むものである。また、家庭内サーバと説明しているが、情報機器の利用者にその利用の対象となるオリジナルのコンテンツを情報センター以外で提供可能とするものであればいかなるものよく、少なくとも家庭内サーバが情報機器の利用者の家庭に設置されているものには限定されない。   In the above embodiment, the content includes digital or analog data including moving images, images, sounds, books, information, text data, software, and the like, and the like. In addition, although it is described as a home server, any server can be used as long as it can provide users of information equipment with original content to be used outside the information center. It is not limited to what is installed in the home of the user of the device.

以下、実施の形態に開示された発明の特徴をまとめる。
(1) 本実施の形態の情報収集作成端末装置は、各種の情報を情報利用端末装置に対して提供可能な情報提供装置(情報センタ5)と電気情報通信手段(ネットワーク)を介して通信可能な情報収集作成端末装置(家庭内サーバ1)であって、該情報収集作成端末装置において収集または作成された利用情報を蓄積するための利用情報蓄積手段(変換情報蓄積部15、情報提供部18)と、前記情報利用端末装置を用いて、前記情報提供装置を介して前記情報収集作成端末装置にアクセスがあった場合に、前記利用情報蓄積手段に蓄積された前記利用情報を利用できる状態にするための利用制御手段(通信判別部11、制御部17)とを備えている。
The features of the invention disclosed in the embodiments will be summarized below.
(1) The information collection and creation terminal device according to the present embodiment can communicate via an information providing device (information center 5) capable of providing various types of information to the information using terminal device and an electrical information communication means (network). Use information storage means (conversion information storage unit 15, information providing unit 18) for storing use information collected or created in the information collection / creation terminal device. When the information collection terminal device is accessed through the information providing device using the information use terminal device, the usage information stored in the usage information storage means can be used. Use control means (communication discrimination unit 11 and control unit 17).

上記の構成によれば、情報利用端末装置により情報提供装置を経由して情報収集作成端末装置の利用情報を利用することができる。   According to said structure, the utilization information of an information collection creation terminal device can be utilized by an information utilization terminal device via an information provision apparatus.

(2) 本実施の形態の情報収集作成端末装置は、(1)に記載の情報収集作成端末装置において、前記情報収集作成端末装置の利用者の嗜好データを抽出するための嗜好データ抽出手段(制御部17、図7(a)〜図7(c))と、前記嗜好データ抽出手段により抽出された前記嗜好データを蓄積する嗜好データ蓄積手段(嗜好情報蓄積部16)と、該嗜好データ蓄積手段に蓄積された嗜好データに基づいて前記利用情報を収集または作成する収集作成手段(制御部17、配信情報受信部13)とを備えている。   (2) The information collection / creation terminal device according to the present embodiment is the information collection / creation terminal device according to (1), wherein the preference data extraction means for extracting the user's preference data of the information collection / creation terminal device ( 7, a preference data accumulation unit (preference information accumulation unit 16) that accumulates the preference data extracted by the preference data extraction unit, and the preference data accumulation. Collecting / creating means (control unit 17, distribution information receiving unit 13) for collecting or creating the usage information based on preference data stored in the means.

上記の構成によれば、情報収集作成端末装置の利用者の嗜好データに基づいた利用情報を収集または作成することができる。   According to said structure, the utilization information based on the user preference data of an information collection creation terminal device can be collected or created.

(3) 本実施の形態の情報収集作成端末装置は、(2)に記載の情報収集作成端末装置において、前記嗜好データ抽出手段は、前記情報収集作成端末装置に前記利用情報に対する評価を入力することにより前記嗜好データを抽出する(図7(a))。   (3) The information collection / creation terminal device according to the present embodiment is the information collection / creation terminal device according to (2), wherein the preference data extraction unit inputs an evaluation of the usage information to the information collection / creation terminal device. Thus, the preference data is extracted (FIG. 7A).

上記の構成によれば、利用者の評価に応じた嗜好データに基づいた利用情報を収集または作成することができる。   According to said structure, the utilization information based on the preference data according to a user's evaluation can be collected or created.

(4) 本実施の形態の情報収集作成端末装置は、(2)に記載の情報収集作成端末装置において、前記嗜好データ抽出手段は、前記利用情報の利用回数を用いて前記嗜好データを抽出する(図7(b))。   (4) The information collection / creation terminal device according to the present embodiment is the information collection / creation terminal device according to (2), wherein the preference data extraction unit extracts the preference data using the number of uses of the usage information. (FIG. 7B).

上記の構成によれば、利用者の利用回数に応じた嗜好データに基づいた利用情報を収集または作成することができる。   According to said structure, the utilization information based on the preference data according to the user's utilization frequency can be collected or created.

(5) 本実施の形態の情報収集作成端末装置は、(2)〜(4)のいずれかに記載の情報収集作成端末装置において、前記嗜好データ蓄積手段に蓄積された嗜好データに基づいて、前記情報提供装置に送信する利用情報の内容を決定する送信情報内容決定手段(通信判断部11、S12)を備えている。   (5) The information collection / creation terminal device according to the present embodiment is the information collection / creation terminal device according to any one of (2) to (4), based on the preference data stored in the preference data storage unit. Transmission information content determination means (communication determination unit 11, S12) for determining the content of the usage information to be transmitted to the information providing apparatus is provided.

上記の構成によれば、嗜好データに基づいた利用情報を情報提供装置に送信することができる。   According to said structure, the utilization information based on preference data can be transmitted to an information provision apparatus.

(6) 本実施の形態の情報収集作成端末装置は、(1)〜(5)のいずれかに記載の情報収集作成端末装置において、前記利用情報を前記情報利用端末装置の利用に適合した形態に変換する情報変換手段(情報変換部14)を備えている。   (6) The information collection / creation terminal apparatus according to the present embodiment is an information collection / creation terminal apparatus according to any one of (1) to (5), wherein the usage information is adapted to the use of the information utilization terminal apparatus. Is provided with information conversion means (information conversion unit 14).

上記の構成によれば、情報利用端末装置を用いて情報収集作成端末装置の利用情報を利用する場合に、利用が容易となる。   According to said structure, when using the utilization information of an information collection creation terminal device using an information utilization terminal device, utilization becomes easy.

(7) 本実施の形態の情報収集作成端末装置は、(1)〜(6)のいずれかに記載の情報収集作成端末装置において、前記利用情報の利用状況を判別するための利用状況判別手段(図7(f))を備えている。   (7) The information collection / creation terminal device according to the present embodiment is the information collection / creation terminal device according to any one of (1) to (6), wherein the usage status determination unit is configured to determine the usage status of the usage information. (FIG. 7F).

上記の構成によれば、利用状況に応じて情報利用端末装置において利用情報を利用することができる。   According to said structure, utilization information can be utilized in an information utilization terminal device according to a utilization condition.

(8) 本実施の形態のプログラムは、(1)〜(7)のいずれかに記載の情報収集作成端末装置を動作させるためのコンピュータ読取り可能なプログラムである。   (8) The program according to the present embodiment is a computer-readable program for operating the information collection / creation terminal device according to any one of (1) to (7).

上記のプログラムによれば、情報利用端末装置により情報提供装置を経由して利用情報を利用することができる情報収集作成装置を動作させることができる。   According to said program, the information collection creation apparatus which can utilize utilization information via an information provision apparatus by an information utilization terminal apparatus can be operated.

(9) 本実施の形態の記録媒体は、(8)に記載のプログラムが記録された記録媒体である。   (9) The recording medium of the present embodiment is a recording medium on which the program described in (8) is recorded.

上記の記録媒体によれば、記録されたプログラムを用いて、情報利用端末装置により情報提供装置を経由して利用情報を利用させるために情報収集作成端末装置を動作させることができる。   According to the recording medium described above, the information collection and creation terminal device can be operated to use the usage information via the information providing device by the information usage terminal device using the recorded program.

(10) 本実施の形態の情報提供装置は、情報利用端末装置に各種の情報を提供可能であるとともに、電気情報通信手段(ネットワーク)を介して、利用情報を収集または作成する情報収集作成端末装置と通信可能な情報提供装置(情報センタ5)であって、前記情報利用端末装置を用いて前記情報提供装置にアクセスがあった場合に、前記利用情報を利用可能にさせるための利用情報提供手段(認証部22、情報判断部21、コンテンツ作成部28、コンテンツ提供部29、制御部30)を備えている。   (10) The information providing apparatus according to the present embodiment can provide various types of information to the information use terminal device, and collects or creates use information via an electrical information communication means (network). An information providing device (information center 5) capable of communicating with a device, and providing use information for making the use information available when the information providing device is accessed using the information using terminal device Means (authentication unit 22, information determination unit 21, content creation unit 28, content provision unit 29, control unit 30) are provided.

上記の構成によれば、情報収集作成端末装置から送信されてきた利用情報を、情報利用端末装置を用いてアクセスしてきたものに利用させることができる。   According to said structure, the utilization information transmitted from the information collection creation terminal device can be used for what was accessed using the information utilization terminal device.

(11) 本実施の形態の情報提供装置は、(10)に記載の情報提供装置において、前記情報提供装置にアクセスがあった場合に、前記利用情報を利用するべきもののアクセスか否かを判別するアクセス判別手段(認証部22)を備え、前記利用情報提供手段は、前記アクセス判別手段によりアクセスしてきたものが前記利用情報を利用すべきものであると判別されたことを条件として、前記アクセスしてきたものに前記利用情報を利用可能にする。   (11) In the information providing apparatus according to (10), when the information providing apparatus is accessed, the information providing apparatus according to the present embodiment determines whether the use of the usage information is to be performed. The access information providing means (authentication unit 22) is provided, and the usage information providing means performs the access on condition that it is determined that what has been accessed by the access discrimination means should use the usage information. The usage information is made available to the user.

上記の構成によれば、不正なアクセスにより利用情報が利用されることが防止される。
(12) 本実施の形態の情報提供装置は、(10)または(11)に記載の情報提供装置において、前記情報提供装置が収集または作成した提供情報を蓄積する提供情報蓄積手段(情報センターコンテンツ蓄積部27)を備え、前記利用情報提供手段は、前記提供情報蓄積手段が蓄積した前記提供情報を前記利用情報とともに提供することが可能である。
According to the above configuration, the usage information is prevented from being used due to unauthorized access.
(12) The information providing apparatus according to the present embodiment is the information providing apparatus according to (10) or (11), provided information storing means (information center content) for storing provided information collected or created by the information providing apparatus. The usage information providing means can provide the provided information accumulated by the provided information accumulating means together with the usage information.

上記の構成によれば、情報提供装置側が提供する情報と情報収集作成端末装置側が提供する情報とを一緒に提供することができる。   According to said structure, the information which the information provision apparatus side provides and the information which the information collection creation terminal device side provides can be provided together.

(13) 本実施の形態の情報提供装置は、(10)〜(12)のいずれかに記載の情報提供装置において、前記情報提供装置の情報の利用に先だって予め登録された登録者または予め登録された情報利用端末装置に固有の情報を記憶する固有情報記憶手段(個人情報蓄積部24)と、該固有情報記憶手段に記憶された前記固有の情報に対応した提供情報を作成する提供情報作成手段(コンテンツ作成部28)とを備え、前記利用情報提供手段は、前記利用情報に加えて前記固有の情報に対応した提供情報を提供することが可能である。   (13) The information providing apparatus according to the present embodiment is the information providing apparatus according to any one of (10) to (12), wherein the registrant or the registered in advance is registered prior to the use of the information of the information providing apparatus. Unique information storage means (personal information storage unit 24) for storing information unique to the information utilization terminal device, and provision information creation for creating provision information corresponding to the unique information stored in the unique information storage means Means (content creation unit 28), and the usage information providing means can provide provided information corresponding to the unique information in addition to the usage information.

上記の構成によれば、情報提供端末装置側は固有の情報に基づいて利用者に適した情報を提供することが可能となる。   According to said structure, the information provision terminal device side can provide the information suitable for a user based on intrinsic | native information.

(14) 本実施の形態の情報提供装置は、(13)に記載の情報提供装置において、前記利用情報および前記提供情報のいずれとも異なる他の情報の広告のための広告情報を蓄積する広告情報蓄積手段(広告情報蓄積部26)を備え、前記利用情報提供手段は、前記利用情報と前記固有の情報に対応した提供情報とに加えて、前記広告情報蓄積手段から選択された前記固有の情報に対応した広告情報を提供する。   (14) The information providing apparatus according to the present embodiment is the information providing apparatus according to (13), wherein the information providing apparatus stores advertisement information for advertising other information different from both the usage information and the provided information. Storage means (advertisement information storage unit 26), wherein the usage information providing means includes the unique information selected from the advertising information storage means in addition to the usage information and the provision information corresponding to the unique information. Provide advertisement information corresponding to.

上記の構成によれば、利用情報の利用者に適した広告情報を提供することができる。
(15) 本実施の形態のプログラムは、(10)〜(14)のいずれかに記載の情報提供装置を動作させるためのコンピュータ読取り可能なプログラムである。
According to said structure, the advertisement information suitable for the user of utilization information can be provided.
(15) The program according to the present embodiment is a computer-readable program for operating the information providing apparatus according to any one of (10) to (14).

上記のプログラムによれば、情報収集作成端末装置から送信されてきた利用情報を利用させるために情報提供装置を動作させることができる。   According to the above program, the information providing apparatus can be operated in order to use the utilization information transmitted from the information collection / creation terminal apparatus.

(16) 本実施の形態の記録媒体は、(15)に記載のプログラムが記録された記録媒体である。   (16) The recording medium of the present embodiment is a recording medium on which the program described in (15) is recorded.

上記の記録媒体によれば、記録されたプログラムにより、情報収集作成端末装置から送信されてきた利用情報を利用させるために情報提供装置を動作させることができる。   According to the recording medium described above, the information providing apparatus can be operated in order to use the usage information transmitted from the information collection / creation terminal apparatus by the recorded program.

(17) 本実施の形態の情報利用端末装置は、電気情報通信手段(ネットワーク)を介して、情報を収集または作成する情報収集作成端末装置(家庭内サーバ1)から送信されてきた利用情報を提供する情報提供装置(情報センター5)と通信可能な情報利用端末装置(情報機器6)であって、前記利用情報が受信される受信手段(通信部35、制御部36)と、該受信手段により受信された前記利用情報を、該利用情報の機能が発揮される形態にするための利用情報機能発揮手段(利用部39)とを備えている。   (17) The information utilization terminal device according to the present embodiment uses the utilization information transmitted from the information collection / creation terminal device (home server 1) that collects or creates information via the electrical information communication means (network). An information use terminal device (information device 6) capable of communicating with an information providing device (information center 5) to be provided, receiving means (communication unit 35, control unit 36) for receiving the use information, and the receiving unit Usage information function exhibiting means (utilization unit 39) for converting the usage information received by the function into a form in which the function of the usage information is exhibited.

上記の構成によれば、情報収集作成端末装置で収集または作成された利用情報を、情報利用端末を用いて利用することができる。   According to said structure, the utilization information collected or produced by the information collection creation terminal device can be utilized using an information utilization terminal.

(18) 本実施の形態の情報利用端末装置は、(17)に記載の情報利用端末装置において、前記情報提供装置に予め登録された登録者に固有の情報または前記情報提供装置に予め登録された情報利用端末装置に固有の情報を送信して、該固有の情報により前記情報提供装置に承認されたことを条件として、前記利用情報機能発揮手段が前記利用情報を該利用情報の機能が発揮される形態にする。   (18) The information use terminal device according to the present embodiment is the information use terminal device according to (17), wherein the information use device is registered in advance in the information providing device or information unique to the registrant registered in the information providing device in advance. If the information providing terminal device transmits the unique information to the information providing terminal device and is approved by the information providing device by the unique information, the usage information function exhibiting unit displays the usage information. In the form

上記の構成によれば、本来利用情報を利用するものでないものに利用されることが防止される。   According to said structure, it is prevented that it utilizes for the thing which does not utilize utilization information originally.

(19) 本実施の形態の情報利用端末装置は、(17)または(18)に記載の情報利用端末装置において、前記情報提供装置にアクセスして複数の前記利用情報の中からいずれかの前記利用情報を選択するための選択手段(入力部38)と、該選択手段により選択された利用情報を、前記情報提供装置または前記情報収集作成端末装置から前記情報利用端末装置に読込ませる利用情報読込手段(制御部36)とを備えている。   (19) The information use terminal device according to the present embodiment is the information use terminal device according to (17) or (18), wherein the information providing device is accessed to access any one of the plurality of use information. Selection means (input unit 38) for selecting usage information, and usage information reading for causing the information usage terminal apparatus to read the usage information selected by the selection means from the information providing apparatus or the information collection creating terminal apparatus Means (control unit 36).

上記の構成によれば、利用情報を選択して利用することが可能となる。
(20) 本実施の形態の情報利用端末装置は、(17)〜(19)のいずれかに記載の情報利用端末装置において、情報の作成元が前記情報提供装置および前記情報収集作成端末装置のうちいずれであるかを判別する情報作成元判別手段(制御部36、S41)を備えている。
According to said structure, it becomes possible to select utilization information and to utilize it.
(20) In the information use terminal device according to any one of (17) to (19), the information use terminal device according to the present embodiment is configured such that the information creation source is the information providing device and the information collection / creation terminal device. An information creation source discriminating means (control unit 36, S41) for discriminating which one of them is included.

上記の構成によれば、利用情報の提供元を判別して、アクセスすることが可能となる。
(21) 本実施の形態の情報利用端末装置は、(17)〜(20)のいずれかに記載の情報利用端末装置において、前記利用情報が蓄積されている場所が、前記情報提供装置および前記情報収集作成端末装置のうちのいずれであるかを判別する利用情報蓄積場所判別手段(S47)を備えている。
According to the above configuration, it is possible to determine and access a provider of usage information.
(21) In the information use terminal device according to any one of (17) to (20), the information use terminal device according to the present embodiment is configured such that the location where the use information is stored is the information providing device and the information use device. Use information storage location determination means (S47) for determining which of the information collection and creation terminal devices is used.

上記の構成によれば、利用情報の蓄積場所を判別して、アクセスすることが可能となる。   According to the above configuration, it is possible to determine and access the usage information storage location.

(22) 本実施の形態の情報利用端末装置は、(17)〜(21)のいずれかに記載の情報利用端末装置において、前記利用情報の利用状況に関する情報に基づいて、前記利用情報機能発揮手段に、前記利用情報の利用状況に対応した形態で前記利用情報の機能を発揮させる利用状況対応制御手段(制御部36)を備えている。   (22) The information use terminal device according to the present embodiment is the information use terminal device according to any one of (17) to (21), wherein the use information function is exhibited based on information on a use status of the use information. The means is provided with a usage status corresponding control means (control unit 36) that performs the function of the usage information in a form corresponding to the usage status of the usage information.

上記の構成によれば、利用情報を利用状況に応じて使用することが可能となる。
(23) 本実施の形態のプログラムは、(17)〜(22)のいずれかに記載の情報利用端末装置を動作させるためのコンピュータ読取り可能なプログラムである。
According to said structure, it becomes possible to use utilization information according to a utilization condition.
(23) The program according to the present embodiment is a computer-readable program for operating the information utilization terminal device according to any one of (17) to (22).

上記のプログラムによれば、情報収集作成端末装置で収集または作成された利用情報を利用するために情報利用端末装置を動作させることができる。   According to the above program, the information utilization terminal device can be operated in order to use the utilization information collected or created by the information collection creation terminal device.

(24) 本実施の形態の記録媒体は、(23)に記載のプログラムが記録された記録媒体である。   (24) The recording medium of the present embodiment is a recording medium on which the program described in (23) is recorded.

上記の記録媒体によれば、記録されたプログラムにより、情報収集作成端末装置で収集または作成された利用情報を利用するために情報利用端末装置を動作させることができる。   According to the above recording medium, the information utilization terminal device can be operated in order to use the utilization information collected or created by the information collection creation terminal device by the recorded program.

(25) 本実施の形態の情報配信システムは、各種の情報を提供する情報提供装置へのアクセスにより、情報収集作成装置において収集または作成された利用情報を、該利用情報を利用するための情報利用端末装置に対して配信するための情報配信システムであって、該情報収集作成端末装置において収集または作成された利用情報を蓄積する利用情報蓄積手段と、前記情報利用端末装置を用いて前記情報提供装置にアクセスがあった場合に、前記利用情報を利用できる状態にする利用制御手段とを備えた情報配信システムである。   (25) The information distribution system according to the present embodiment uses the usage information collected or created by the information collection creation device by accessing the information providing device that provides various types of information to use the usage information. An information distribution system for distributing to a usage terminal device, wherein the usage information storage means for storing usage information collected or created in the information collection creation terminal device, and the information using the information usage terminal device An information distribution system comprising usage control means for making the usage information available when the providing device is accessed.

上記の情報配信システムによれば、情報収集作成端末装置で収集または作成された利用情報を、情報提供装置を介することにより、情報利用端末装置を用いて利用することができる。   According to the above information distribution system, the usage information collected or created by the information collection / creation terminal device can be used by using the information usage terminal device via the information providing device.

(26) 本実施の形態の情報配信方法は、各種の情報を提供する情報提供装置へのアクセスにより、情報収集作成装置において収集または作成された利用情報を、該利用情報を利用するための情報利用端末装置に対して配信するための情報配信方法であって、前記情報収集作成端末装置において収集または作成された利用情報を蓄積するステップと、前記情報利用端末装置を用いて前記情報提供装置にアクセスがあった場合に、前記利用情報を利用できる状態にするステップとを備えた情報配信方法である。   (26) The information distribution method according to the present embodiment uses the usage information collected or created by the information collection / creation device by accessing the information providing device that provides various types of information. An information distribution method for distributing to a use terminal device, the step of accumulating use information collected or created in the information collection creation terminal device, and the information providing device using the information use terminal device And a step of making the usage information available when it is accessed.

情報配信システム、それに用いる情報収集作成端末装置、情報提供装置、情報利用端末装置およびそれらを動作させるためのプログラム、そのプログラムが記録された記録媒体、ならびに、情報配信方法によれば、情報利用端末装置により情報提供装置を経由して情報収集作成端末装置の利用情報を利用することができる。   According to the information distribution system, the information collection and creation terminal device used therefor, the information provision device, the information utilization terminal device, the program for operating them, the recording medium on which the program is recorded, and the information distribution method, the information utilization terminal The usage information of the information collection / creation terminal device can be used by the device via the information providing device.

上記の方法によれば、情報利用端末装置により情報提供装置を経由して情報収集作成端末装置の利用情報を利用することができる。   According to said method, the utilization information of an information collection creation terminal device can be utilized by an information utilization terminal device via an information provision apparatus.

また、今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなく特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。   In addition, it should be considered that the embodiment disclosed this time is illustrative and not restrictive in all respects. The scope of the present invention is defined by the terms of the claims, rather than the description above, and is intended to include any modifications within the scope and meaning equivalent to the terms of the claims.

1 家庭内サーバ、2 テレビ受像機、3 音楽装置、4 パソコン、5 情報センター、6 情報機器、10 通信部、11 通信判断部、12 受信情報蓄積部、13 配信情報受信部、14 情報変換部、15 変換情報蓄積部、16 嗜好情報蓄積部、17 制御部、18 情報提供部、20 通信部、21 通信判断部、22 認証部、23 情報判断部、24 個人情報蓄積部、25 個人コンテンツ情報蓄積部、26 広告情報蓄積部、27 情報センターコンテンツ蓄積部、28 コンテンツ作成部、29 コンテンツ提供部、30 制御部、35 通信部、36 制御部、37 個人情報蓄積部、38 入力部、39 利用部。   DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Home server, 2 Television receiver, 3 Music device, 4 Personal computer, 5 Information center, 6 Information equipment, 10 Communication part, 11 Communication judgment part, 12 Reception information storage part, 13 Distribution information reception part, 14 Information conversion part 15 conversion information storage unit 16 preference information storage unit 17 control unit 18 information providing unit 20 communication unit 21 communication determination unit 22 authentication unit 23 information determination unit 24 personal information storage unit 25 personal content information Storage unit 26 Advertising information storage unit 27 Information center content storage unit 28 Content creation unit 29 Content provision unit 30 Control unit 35 Communication unit 36 Control unit 37 Personal information storage unit 38 Input unit 39 Use Department.

Claims (9)

ネットワークを介して複数の端末装置との間で情報の送受信を行う通信手段と、
前記端末装置から出力される利用者情報の認証を行う認証手段と、
前記端末装置によるコンテンツの利用に基づく嗜好情報を利用者毎に蓄積する嗜好蓄積手段と、
前記コンテンツを蓄積するコンテンツ蓄積手段と、
前記端末装置からのアクセス時に前記認証手段によって前記利用者を特定し、前記嗜好蓄積手段を参照して当該利用者に対応する嗜好情報を用いて、前記コンテンツ蓄積手段に蓄積された前記コンテンツメニューを前記端末装置に提供するメニュー提供手段と、
前記コンテンツメニューを用いて指定される指定コンテンツを前記コンテンツ蓄積手段から読み出し、前記指定コンテンツを前記端末装置に提供するコンテンツ提供手段とを備える、嗜好蓄積装置。
A communication means for transmitting / receiving information to / from a plurality of terminal devices via a network;
Authentication means for authenticating user information output from the terminal device;
Preference storage means for storing preference information based on the use of content by the terminal device for each user;
Content storage means for storing the content;
The content menu stored in the content storage means is identified by specifying the user by the authentication means at the time of access from the terminal device, and using the preference information corresponding to the user with reference to the preference storage means. Menu providing means for providing to the terminal device;
A preference accumulation device comprising: content provision means for reading designated content designated using the content menu from the content accumulation means and providing the designated content to the terminal device.
前記認証手段は、前記端末装置から出力される機器情報の認証を行い、前記嗜好蓄積手段は前記端末装置毎の前記嗜好情報を記憶して成る、請求項1に記載の嗜好蓄積装置。   The preference storage device according to claim 1, wherein the authentication unit authenticates device information output from the terminal device, and the preference storage unit stores the preference information for each terminal device. 前記メニュー提供手段は、前記端末装置毎にそれぞれが利用可能な利用コンテンツのみ提供する請求項1に記載の嗜好蓄積装置。   The preference storage apparatus according to claim 1, wherein the menu providing unit provides only usable content that can be used for each terminal device. 前記コンテンツ蓄積手段は、前記嗜好蓄積手段に蓄積された情報をもとに前記通信手段を介してして取得した前記コンテンツを蓄積することを特徴とする、請求項1に記載の嗜好蓄積装置。   2. The preference storage apparatus according to claim 1, wherein the content storage unit stores the content acquired via the communication unit based on information stored in the preference storage unit. 前記コンテンツ蓄積手段は、前記コンテンツの実体が蓄積されている前記ネットワーク上の位置を記憶して成る、請求項1に記載の嗜好蓄積装置。   The preference storage device according to claim 1, wherein the content storage unit stores a location on the network where the content entity is stored. 前記コンテンツ提供手段は、前記複数の端末装置のうちの、前記利用者情報を共通にする、異なる端末装置による特定コンテンツの連続利用を可能とする、請求項1に記載の嗜好蓄積装置。   The preference storage device according to claim 1, wherein the content providing unit enables continuous use of specific content by different terminal devices that share the user information among the plurality of terminal devices. 広告情報を蓄積する広告蓄積手段を備え、
前記コンテンツ提供手段は、前記嗜好情報に基づいて前記利用者に応じた広告を前記広告蓄積手段から選択して前記端末装置に提供する、請求項1に記載の嗜好蓄積装置。
An advertisement storage means for storing advertisement information;
The preference storage device according to claim 1, wherein the content providing unit selects an advertisement corresponding to the user from the advertisement storage unit based on the preference information and provides the advertisement to the terminal device.
広告情報を蓄積する広告蓄積手段を備え、
前記コンテンツ提供手段は、前記嗜好情報に基づいて前記端末装置に応じた広告を前記広告蓄積手段から選択して前記端末装置に提供する、請求項1に記載の嗜好蓄積装置。
An advertisement storage means for storing advertisement information;
The preference storage device according to claim 1, wherein the content providing unit selects an advertisement corresponding to the terminal device from the advertisement storage unit based on the preference information and provides the advertisement to the terminal device.
ネットワークを介して複数の端末装置との間で情報の送受信を行う通信手段により、前記端末装置から出力される利用者情報の認証を行う認証手段と、
前記端末装置によるコンテンツの利用に基づく嗜好情報を利用者毎に蓄積する嗜好蓄積手段により、前記嗜好情報を蓄積するステップと、
前記コンテンツを蓄積するためのコンテンツ蓄積手段により前記コンテンツを蓄積する蓄積ステップと、
前記端末装置からのアクセス時に前記認証手段によって前記利用者を特定し、前記嗜好蓄積手段を参照して当該利用者に対応する嗜好情報を用いて、前記コンテンツ蓄積手段に蓄積された前記コンテンツメニューを前記端末装置に提供するメニュー提供ステップと、
前記コンテンツメニューを用いて指定される指定コンテンツを前記コンテンツ蓄積手段から読み出し、前記指定コンテンツを前記端末装置に提供するコンテンツ提供ステップとを備える、嗜好蓄積方法。
Authentication means for authenticating user information output from the terminal device by communication means for transmitting and receiving information to and from a plurality of terminal devices via a network;
Accumulating the preference information by preference accumulating means for accumulating preference information based on the use of content by the terminal device for each user;
An accumulation step of accumulating the content by content accumulating means for accumulating the content;
The content menu stored in the content storage means is identified by specifying the user by the authentication means at the time of access from the terminal device, and using the preference information corresponding to the user with reference to the preference storage means. Providing a menu to the terminal device;
A preference accumulation method comprising: a content provision step of reading designated content designated using the content menu from the content accumulation means and providing the designated content to the terminal device.
JP2010232631A 2010-10-15 2010-10-15 Apparatus and method for accumulating preference Pending JP2011018382A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010232631A JP2011018382A (en) 2010-10-15 2010-10-15 Apparatus and method for accumulating preference

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010232631A JP2011018382A (en) 2010-10-15 2010-10-15 Apparatus and method for accumulating preference

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001156486A Division JP2002351912A (en) 2001-05-25 2001-05-25 Information distributing system, information collecting and creating terminal device, information providing device, information utilization terminal device and program for operating them, its storage medium and method for distributing information

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011018382A true JP2011018382A (en) 2011-01-27

Family

ID=43596053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010232631A Pending JP2011018382A (en) 2010-10-15 2010-10-15 Apparatus and method for accumulating preference

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011018382A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016528632A (en) * 2013-08-09 2016-09-15 フェイスブック,インク. Identifying software application events
JP2016218549A (en) * 2015-05-15 2016-12-22 フリュー株式会社 Image generation apparatus, analyzing apparatus, information distribution system, control method of image generation apparatus, and control method of analyzing apparatus
DE112016007043T5 (en) 2016-07-04 2019-04-04 Mitsubishi Electric Corporation PASS-CHANGING ROTATING ELECTRIC MACHINE AND DRIVE PROCESS FOR PILOT-CHANGING ROTATING ELECTRIC MACHINE

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08292965A (en) * 1995-02-20 1996-11-05 Hitachi Ltd Video support system
JPH1196653A (en) * 1997-09-18 1999-04-09 Toshiba Corp Device and method of reproducing information storage medium, and storage medium
JPH11136394A (en) * 1997-08-26 1999-05-21 Casio Comput Co Ltd Data output system and data output method
JP2000187666A (en) * 1998-12-22 2000-07-04 Ntt Data Corp Related information providing system and taste similarity evaluating system and its method information introducing system and related information obtaining method and recording medium
JP2000268048A (en) * 1999-03-17 2000-09-29 Fujitsu Ltd Index creation device and index creation program storage medium
JP2000287267A (en) 1999-03-31 2000-10-13 Toyota Motor Corp Digital data reproducing apparatus and system for vehicle
JP2001014406A (en) * 1999-05-12 2001-01-19 Seecops Co Ltd Multimedia information, multimedia information providing system based on a recording medium network having multimedia information reproducing program, and its method

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08292965A (en) * 1995-02-20 1996-11-05 Hitachi Ltd Video support system
JPH11136394A (en) * 1997-08-26 1999-05-21 Casio Comput Co Ltd Data output system and data output method
JPH1196653A (en) * 1997-09-18 1999-04-09 Toshiba Corp Device and method of reproducing information storage medium, and storage medium
JP2000187666A (en) * 1998-12-22 2000-07-04 Ntt Data Corp Related information providing system and taste similarity evaluating system and its method information introducing system and related information obtaining method and recording medium
JP2000268048A (en) * 1999-03-17 2000-09-29 Fujitsu Ltd Index creation device and index creation program storage medium
JP2000287267A (en) 1999-03-31 2000-10-13 Toyota Motor Corp Digital data reproducing apparatus and system for vehicle
JP2001014406A (en) * 1999-05-12 2001-01-19 Seecops Co Ltd Multimedia information, multimedia information providing system based on a recording medium network having multimedia information reproducing program, and its method

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016528632A (en) * 2013-08-09 2016-09-15 フェイスブック,インク. Identifying software application events
US10747589B2 (en) 2013-08-09 2020-08-18 Facebook, Inc. Electronic notifications
JP2016218549A (en) * 2015-05-15 2016-12-22 フリュー株式会社 Image generation apparatus, analyzing apparatus, information distribution system, control method of image generation apparatus, and control method of analyzing apparatus
DE112016007043T5 (en) 2016-07-04 2019-04-04 Mitsubishi Electric Corporation PASS-CHANGING ROTATING ELECTRIC MACHINE AND DRIVE PROCESS FOR PILOT-CHANGING ROTATING ELECTRIC MACHINE
US10790732B2 (en) 2016-07-04 2020-09-29 Mitsubishi Electric Corporation Pole-number-changing rotary electric machine and driving method of pole-number-changing rotary electric machine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20250231669A1 (en) Providing Supplemental Content For A Second Screen Experience
US10642465B2 (en) Method and system for media selection and sharing
EP2433423B1 (en) Media content retrieval system and personal virtual channel
KR100801366B1 (en) Information providing device, information using device, information processing device, information providing system, information providing method, information using method and recording medium
US20070186254A1 (en) Video distribution system and method of managing receiving terminal of video distribution service
KR101774397B1 (en) Method and apparatus for providing preferred information about broadcasting
EP2541481A1 (en) Personalized advertising
EP2026497A1 (en) Method, corresponding system and apparatus for providing value-added service in internet protocol tv system
JPH11327717A (en) Information output device and information offering system
JP2002351912A (en) Information distributing system, information collecting and creating terminal device, information providing device, information utilization terminal device and program for operating them, its storage medium and method for distributing information
KR101339774B1 (en) System and method for providing convergence multi-media content
JP5240979B2 (en) Information processing apparatus, recommended information providing server, recommended information providing system, recommended information acquisition method, recommended information providing method, and program
JP3683551B2 (en) Advertisement information delivery method, advertisement information delivery system, home server, information management server, home server program, and information management server program
JP5468858B2 (en) Remote control device, content viewing system, control method for remote control device, control program for remote control device
KR101438764B1 (en) Method for Recommending Contents Based on User Watch History
JP2003092773A (en) Viewing rate investigation system and video recording rate investigation system
JP2011018382A (en) Apparatus and method for accumulating preference
KR100738685B1 (en) Apparatus and method for providing additional information using interactive broadcast service
JP2012029200A (en) Remote reservation system, remote reservation method and remote reservation device
US20120102516A1 (en) Communications system
JP5161020B2 (en) Service information providing device, portable terminal device, multimedia device, and service providing system
US20120124623A1 (en) Communications system
KR101805618B1 (en) Method and Apparatus for sharing comments of content
KR101852490B1 (en) Apparatus and method for providing contents based on search pattern of user
JP4104847B2 (en) Information storage device device and digital channel information distribution system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120316

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120704

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120723

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20120907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130904