[go: up one dir, main page]

JP2011016684A - 酸素貯蔵能に優れた酸素欠損ペロブスカイト型金属酸化物、該金属酸化物を含む排ガス浄化触媒及び機能セラミックス、及び、該金属酸化物を用いる方法及び装置 - Google Patents

酸素貯蔵能に優れた酸素欠損ペロブスカイト型金属酸化物、該金属酸化物を含む排ガス浄化触媒及び機能セラミックス、及び、該金属酸化物を用いる方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011016684A
JP2011016684A JP2009161964A JP2009161964A JP2011016684A JP 2011016684 A JP2011016684 A JP 2011016684A JP 2009161964 A JP2009161964 A JP 2009161964A JP 2009161964 A JP2009161964 A JP 2009161964A JP 2011016684 A JP2011016684 A JP 2011016684A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxygen
metal oxide
storage capacity
oxygen storage
deficient perovskite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009161964A
Other languages
English (en)
Inventor
Teruki Motohashi
輝樹 本橋
Shinichi Yoshikawa
信一 吉川
Tomoji Masubuchi
友治 鱒渕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hokkaido University NUC
Original Assignee
Hokkaido University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hokkaido University NUC filed Critical Hokkaido University NUC
Priority to JP2009161964A priority Critical patent/JP2011016684A/ja
Publication of JP2011016684A publication Critical patent/JP2011016684A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)

Abstract

【課題】500℃以下で、充分な酸素拡散能及び酸素不定比性を有し、かつ、600℃付近の高温域にて化学的安定性に優れ、排ガス浄化触媒、酸素貯蔵材料、酸素分離装置、酸素除去装置、酸素選択装置、酸素富化装置等の材料として優れた酸素貯蔵能を備える、安価で実用的な金属酸化物を提供する。
【解決手段】下記式(1)で表され、500℃以下の低温域で動作することを特徴とする酸素貯蔵能に優れた酸素欠損ペロブスカイト型酸化物。
(Ba1-xx)B(Mn2-yy)O5+δ…(1)
ここで、A:Ba以外のアルカリ土類金属の1種又は2種以上、B:Y、希土類元素、及び、Caの1種又は2種以上、C:Fe及びCoの1種又は2種、x:0≦x≦1.0、y:0≦y≦2.0、δ:0≦δ≦1.0。
【選択図】図7

Description

本発明は、排ガス浄化触媒、その他、酸素分離装置、酸素除去装置、酸素選択装置、酸素富化装置等に利用できる酸素貯蔵能に優れた酸素欠損ペロブスカイト型金属酸化物と、該金属酸化物の利用に関するものである。
近年、酸素貯蔵材料という機能性材料が注目を集めている。酸素貯蔵材料とは、多量の酸素を可逆に吸収・放出する物質であり、自動車の排ガスを浄化する触媒、酸素分離装置、酸素除去装置、酸素選択装置、酸素富化装置等への応用が期待されている。
酸素貯蔵材料には、(i)酸素イオンを選択的にかつ高速で輸送するための高い酸素拡散能、及び、(ii)多量の酸素ガスの吸収・放出を実現するための大きな酸素不定比性が要求される。
現在、酸素貯蔵材料として、例えば、CeO2−ZrO2(CZ)(特許文献1、参照)や、Ln22SO4−Ln22S(特許文献2及び非特許文献1〜4、参照)が知られている。CeO2−ZrO2(以下、単に「CZ」ということがある。)は、既に、排ガス浄化触媒として、広く実用化されている(非特許文献5〜7、参照)。
排ガス中の窒素酸化物(NOx)、一酸化炭素(CO)、及び、炭化水素(HC)が燃焼する際、酸素貯蔵材料が、所要量の酸素を吸収又は放出して、燃焼に最適な酸素濃度を実現するので、浄化効率が向上すると考えられている。
酸素貯蔵材料の性能は、「酸素貯蔵能」(=Oxygen Storage Capacity=OSC)という指標で評価される。OSCは、単位材料量当りの吸収酸素量を示す値である。
CZの場合、酸素の吸収・放出現象は、セリウムの価数変化(Ce3+⇔Ce4+)によって発現する。CZのOSC(酸素貯蔵能)の理論値は、下記式より、2.8wt%である。
Ce0.5Zr0.51.75+1/8O2=Ce0.5Zr0.52
しかし、実際には、CZのOSCは2.2wt%程度であり(非特許文献7、参照)、必ずしも充分な値ではないので、OSCが、CZのOSC(=2.8wt%)を超え、かつ、CZより安価(高価な元素を構成成分としない)な酸素貯蔵材料が求められている。
Ln22SO4−Ln22Sは、OSCが18.7wt%と非常に高く、この点が特徴の酸素貯蔵材料であるが、(a)動作温度(600℃〜)を下げられず、高温領域でのみ動作が可能であり、また、(b)Sが徐々に蒸発し、活性を失うので、サイクル特性が良くない等の課題を抱えている。
それ故、現在、OSCが高く、かつ、動作温度範囲が広い、新規な酸素貯蔵材料が期待されている。
上記酸化物の他、酸素貯蔵材料として、特許文献3に、Ajkmn7+δ(A:3価の希土類元素及びCaの1種又は2種以上、B:アルカリ土類金属元素の1種又は2種以上、C、D:酸素4配位元素の1種又は2種以上で、少なくとも1種は遷移金属元素。ただし、j>0、k>0、それぞれ独立して、m≧0、n≧0で、かつ、j+k+m+n=6で、0<δ≦1.5。)が開示されている。
上記酸化物中、YBaCo47+δは、充分な酸素貯蔵能を備え、400℃以下で動作し、酸素分圧の変化に対する応答が大きいので、実用材料として有力な物質である。しかし、YBaCo47+δは、高温域で、化学的に不安定であり、材料が高温に曝される可能性がある排ガス浄化触媒としては、必ずしも最適な物質ではない。
いずれにしても、500℃以下で、充分な酸素拡散能及び酸素不定比性を有し、かつ、600℃付近の高温領域にて化学的安定性に優れるとともに、排ガス浄化触媒、酸素貯蔵材料、酸素分離装置、酸素除去装置、酸素選択装置、酸素富化装置等用の材料として優れた酸素貯蔵能を備え、しかも、安価で実用的な金属酸化物の出現が待たれている。
特開2005−119949号公報 特開2008−284512号公報 国際特許公開WO2007/004681号公報
坂本淑幸ら、R&D Review of Toyota CRDL 37、14(2002) M. Machida et al.,Chem. Commun. 662(2004) M. Machida et al.,Chem. Mater. 17、1487(2004) K. Ikeue et al., J. Catalysis 248, 46(2007) M. Ozawa et al., J. Alloys and Compd. 193、73(1993) Y. Nagai et al., Catalysis Today 74, 225(2002) 「いまセリウムがおもしろい」(ティー・アイ・シー出版、2005)
本発明は、上記要望に鑑み、500℃以下で、充分な酸素拡散能及び酸素不定比性を有し、かつ、600℃付近の高温域にて化学的安定性に優れ、排ガス浄化触媒、酸素貯蔵材料、酸素分離装置、酸素除去装置、酸素選択装置、酸素富化装置等の材料として優れた酸素貯蔵能を備え、しかも、安価で実用的な金属酸化物を提供することを課題とする。さらに、本発明は、優れた酸素貯蔵能を有する金属酸化物を有効に利用する方法及び装置を提供することを課題とする。
本発明者らは、酸素貯蔵能が、CeO2−ZrO2(CZ)や、YBaCo47+δの酸素貯蔵能を超える金属酸化物を鋭意探索した。その結果、酸素欠損ペロブスカイト型金属酸化物BaYMn25+δが優れた酸素貯蔵能を有し、かつ、500℃以下の低温域で動作することを見いだした。
本発明は、上記知見に基づいてなされたもので、その要旨は以下のとおりである。
(1)下記式(1)で表され、500℃以下の低温域で動作することを特徴とする酸素貯蔵能に優れた酸素欠損ペロブスカイト型金属酸化物。
(Ba1-xx)B(Mn2-yy)O5+δ …(1)
ここで、A:Ba以外のアルカリ土類金属の1種又は2種以上
B:Y、希土類元素、及び、Caの1種又は2種以上
C:Fe及びCoの1種又は2種
x:0≦x≦1.0
y:0≦y≦2.0
δ:0≦δ≦1.0
(2)前記AがSrで、0≦x≦0.5であることを特徴とする前記(1)に記載の酸素貯蔵能に優れた酸素欠損ペロブスカイト型金属酸化物。
(3)前記BがYであることを特徴とする前記(1)又は(2)に記載の酸素貯蔵能に優れた酸素欠損ペロブスカイト型金属酸化物。
(4)前記Bが希土類元素の1種又は2種以上であることを特徴とする前記(1)〜(3)のいずれかに記載の酸素貯蔵能に優れた酸素欠損ペロブスカイト型金属酸化物。
(5)前記BがCaであることを特徴とする前記(1)〜(4)のいずれかに記載の酸素貯蔵能に優れた酸素欠損ペロブスカイト型金属酸化物。
(6)前記Cが、Fe及びCoの1種又は2種で、前記yが、0≦y≦1.0であることを特徴とする前記(1)〜(5)のいずれかに記載の酸素貯蔵能に優れた酸素欠損ペロブスカイト型金属酸化物。
(7)前記(1)〜(6)のいずれかに記載の酸素貯蔵能に優れた酸素欠損ペロブスカイト型金属酸化物を含むことを特徴とする排ガス浄化触媒。
(8)前記(1)〜(6)のいずれかに記載の酸素貯蔵能に優れた酸素欠損ペロブスカイト型金属酸化物を含むことを特徴とする機能セラミックス。
(9)前記(1)〜(6)のいずれかに記載の酸素貯蔵能に優れた酸素欠損ペロブスカイト型金属酸化物を用いて、酸素を貯蔵及び/又は分離する方法であって、酸素の変化量が、該金属酸化物中の全酸素モル量に対し、0を超え21.4%以下の範囲で、酸素を貯蔵及び/又は分離することを特徴とする酸素貯蔵・分離方法。
(10)前記(1)〜(6)のいずれかに記載の酸素貯蔵能に優れた酸素欠損ペロブスカイト型金属酸化物を備え、貯蔵した酸素を用いて酸化反応を行うことを特徴とする酸化反応装置。
(11)前記(1)〜(6)のいずれかに記載の酸素貯蔵能に優れた酸素欠損ペロブスカイト型金属酸化物を備え、酸素の貯蔵及び/又は分離によって発生する温熱を用いて加熱を行うことを特徴とする加熱装置。
(12)前記(1)〜(6)のいずれかに記載の酸素貯蔵能に優れた酸素欠損ペロブスカイト型金属酸化物を備え、容器内に存在する不要な不活性ガスや、酸素ガスを除去することを特徴とする酸素除去装置。
本発明の酸素欠損ペロブスカイト型金属酸化物(Ba1-xx)B(Mn2-yy)O5+δ(A:Ba以外のアルカリ土類金属の1種又は2種以上、B:Y、希土類元素、及び、Caの1種又は2種以上、C:Fe及びCoの1種又は2種で、δ:0≦δ≦1.0)は、500℃以下で、多量の酸素を高速で吸収、放出するという顕著な熱重量変化特性を備えているので、排ガス浄化触媒、及び、高性能酸素貯蔵用及び酸素選択膜用機能セラミックスとして最適な物質である。
また、本発明の酸素欠損ペロブスカイト型金属酸化物(Ba1-xx)B(Mn2-yy)O5+δを、酸素の高速吸収・放出特性を利用して、酸素吸蔵装置や、酸素分離装置等へ適用すれば、従来の酸素吸収・放出材料を用いる場合より、装置の小型化及び省エネルギーを図ることが可能となる。
さらに、本発明の酸素欠損ペロブスカイト型金属酸化物(Ba1-xx)B(Mn2-yy)O5+δは、高価なレアメタルCeを含まないので、高価なレアメタルCeを含むCZに替わる実用材料として有望である。
BaYMn25+δの前駆体(YMnO3とBaMnO3-xの混合物)のX線回折パターン(上)と、BaYMn25+δのX線回折パターン(下)を示す図である。 BaYMn25+δのX線回折パターン(図1の下のX線回折パターン)(上)と、熱処理(酸素気流中、600℃で12時間)を施したBaYMn25+δのX線回折パターン(下)を示す図である。 合成BaYMn25+δのX線回折パターンとO処理BaYMn25+δのX線回折パターン(図2、参照)における回折ピークの相対強度及び位置の変化を示す図である。 酸素吸収によるBaYMn25+δの結晶構造の変化を示す図である。(a)が、合成BaYMn25+δ(δ≒0)の結晶構造(P4/nmm)を示し、(b)が、酸素を吸収したO処理BaYMn25+δ(δ≒1)の結晶構造(単斜晶P2)を示す。 BaYMn25+δにおけるδが、0→1→0と変化する過程で、X線回折パターンの相対強度と位置がどのように変化したかを示す図である。 BaYMn25+δを、酸素気流中、及び、5%H2−95%N2の混合ガス気流中で熱履歴を与えた時の重量変化率を示す図である。 ガス雰囲気の温度を500℃に固定し、ガス雰囲気を、酸素雰囲気と、5%H2−95%N2の混合ガス雰囲気に、交互に切り替えて行った熱重量分析の結果(重量変化率)を示す図である。 5%H2−95%N2の混合ガス雰囲気を酸素雰囲気に切り替えた直後の重量変化(増加)率の変化を示す図である。 酸素吸収・放出を繰り返した後の熱重量分析前後におけるBaYMn25+δのX線回折パターンを示す図である。 酸素ゲッター同時封管法を実施する試料合成実験の一態様を示す図である。
まず、本発明の酸素欠損ペロブスカイト型金属酸化物(Ba1-xx)B(Mn2-yy)O5+δの製造方法について、x=0、y=0、B=Yとして説明する。
出発原料として、Y23、BaCO3、及び、Mn23を用い、これらを、Ba:Y:Mn=1:1:2となるように混合した。混合粉末を、窒素気流中で、1000℃で12時間、仮焼し、前駆体(YMnO3とBaMnO3-xの混合物)を作製した。メノウ乳鉢中で粉砕して、加圧し、錠剤形状(約0.1g)に成形した。
成形体を、4個、アルミナ坩堝に入れ、このアルミナ坩堝と、酸素ゲッター剤(例えば、FeOを等重量の0.4g)を入れたアルミナ坩堝を石英管に封入し、1100℃で24時間、焼成した(図10、参照。この方法を、以下「酸素ゲッター同時封管法」ということがある。)。焼成後、石英管を、氷水中に投入して急冷した。
1100℃での平衡酸素分圧は10-11atmであるので、石英管中で、
6FeO+O2=2Fe34
の反応が生じ、酸素量(5+δ)が適正量に調整された、単一相のBaYMn25+δを作製することができる。
単一相のBaYMn25+δが生成したことは、X線回折法で確認した。図1に、BaYMn25+δの前駆体(YMnO3とBaMnO3-xの混合物)のX線回折パターン(上)と、BaYMn25+δ(δ≒0、P4/nmm、a=5.548Å、c=7.655Å)のX線回折パターン(下)を示す。
BaYMn25+δのX線回折パターンから、酸素ゲッター同時封管法で、単一相のBaYMn25+δを合成できたことが解る。
BaYMn25+δの酸素量(5+δ)は、既知のX線回折パターンから類推でき、後出の図6及び図7より求まるδ値と合致することを確認した。
次に、合成した単一相BaYMn25+δ(以下「合成BYMO」ということがある。)が、優れた酸素貯蔵特性を有する物質であることの確認試験について説明する。
合成した単一相の合成BYMOの酸素量を制御するため、合成BYMOに、酸素気流中で、600℃で12時間の熱処理を施した。
図2に、熱処理で酸素を吸収したBaYMn25+δ(以下「O処理BYMO」ということがある。)のX線回折パターン(下)を、合成BYMOのX線回折パターン(図1の下のX線回折パターン)(上)とともに示す。
O処理BYMOのX線回折パターンは、δ≒1の場合のX線回折パターンを示し、単斜晶P2、a=5.522Å、b=5.517Å、c=7.608Å、及び、β=90.33°の単位格子を仮定して、回折ピークの指数付けをすることができた。
図2において、合成BYMOのX線回折パターンとO処理BYMOのX線回折パターンは類似しているが、回折ピークの相対強度及び位置は変化している。この変化を、図3に示す。[202]の回折ビーク、[220]の回折ビーク、及び、([004]+[221]+[203])の回折ビークの相対強度及び位置が変化していることが解る。
即ち、図4に示すように、酸素気流中の熱処理で、結晶構造がP4/nmmの合成BYMO(δ≒0)(図中(a)、参照)が酸素を吸収することにより、基本骨格構造は不変のまま、単斜晶P2のO処理BYMO(δ≒1)(図中(b)、参照)に変化した。
本発明者らは、次いで、酸素を吸収したO処理BYMO(δ≒1)に、5%H2−95%N2の混合ガス気流中、500℃で還元熱処理を施し、X線回折パターンを測定した。
その結果、O処理BYMO(δ≒1)を還元処理して得たBaYMn25+δのX線回折パターンは、合成BYMO(δ≒0)のX線回折パターンとほぼ同じであり、O処理BYMO(δ≒1)は、還元熱処理で、元の合成BYMO(δ≒0)の結晶構造(P4/nmm)に戻ったことが判明した。
図5に、BaYMn25+δにおけるδが、0→1→0と変化する過程で、X線回折パターンの相対強度と位置がどのように変化したかを示す。図中、上のX線回折パターンが合成BYMO(δ≒0)のX線回折パターンであり、下のX線回折パターンが、還元処理後のBaYMn25+δ(δ≒0)のX線回折パターンである。
本発明者らは、BaYMn25+δの酸素吸収・放出(酸素貯蔵)特性をさらに調査するため、BaYMn25+δに、酸素気流中、及び、5%H2−95%N2の混合ガス気流中で、所要の熱履歴を与え、熱天秤を用いて熱重量分析を行った。その結果を図6に示す。なお、重量変化は、重量変化(増加又は減少)率ΔW(%)として、縦軸に示した。
BaYMn25+δ(δ≒0)を、酸素気流中で、600℃まで、昇温速度1℃/分で加熱した。物質重量は、200℃付近から増加し始め、390℃(酸素吸収完了温度)で飽和した(図6中、(a)の昇温線、参照)。物質重量の増加は、酸素量(δ)の変化、即ち、酸素の吸収によるものである。重量増加率ΔW(%)は、3.75%である(図6、参照)。
重量増加率“3.75%”は、δ≒0.97に相当し、δ=1で期待されるΔW(%)=3.85%とほぼ一致する。また、“3.75%”は、CeO2−ZrO2の酸素貯蔵能(OSC)“2.8%”を大きく超える値である。
その後、BaYMn25+δ(δ≒0.97)を、酸素気流中で冷却した。物質重量は、ほぼ一定であった(図6中、(b)の冷却線、参照)。
続いて、BaYMn25+δ(δ≒0.97)を、5%H2−95%N2の混合ガス気流中で、600℃まで、昇温速度1℃/分で加熱した。物質重量は、200℃付近から減少し始め、490℃(酸素放出完了温度)で飽和した(図6中、(c)の昇温線、参照)。600℃からの冷却過程で、物質重量は、ほぼ一定であり、冷却後の重量は、熱重量分析前の重量と一致した(図6中、(d)の冷却線、参照)。
物質重量の減少は、酸素量(δ)の変化、即ち、酸素の放出によるものであり、冷却後の重量が、熱重量分析前の重量と一致したことは、5%H2−95%N2の混合ガス気流中での還元熱処理で、BaYMn25+δ(δ≒0.97)は、吸収した酸素を全て放出し、元のBaYMn25+δ(δ≒0)に戻ったことを示している。
本発明者らは、熱重量分析の前後で、BaYMn25+δのX線回折パターンが一致することを確認した。
BaYMn25+δは、200〜500℃の低温域で、酸素吸収・放出現象を呈する物質である。
以上のことから、BaYMn25+δは、実用温度域で、CeO2−ZrO2の酸素貯蔵能を大きく超える、優れた酸素貯蔵能を備える物質であることが解る。
本発明者らは、さらに、BaYMn25+δの重量変化、即ち、酸素吸収・放出の可逆性と迅速性を調査した。酸素吸収・放出の可逆性と迅速性は、酸素貯蔵用又は酸素選択膜用の機能セラミックスとして重要である。
本発明者らは、ガス雰囲気の温度を、BaYMn25+δ(δ≒1)の酸素放出完了温度490℃を僅かに超える500℃に固定し、ガス雰囲気を、酸素雰囲気と、5%H2−95%N2の混合ガス雰囲気に、交互に切り替えて、熱天秤を用いて熱重量分析を行った。その結果を、図7に示す。
図7から、BaYMn25+δ(δ≒1)の重量は、酸素雰囲気中で直ちに増加し、ガス雰囲気が、5%H2−95%N2の混合ガス雰囲気に切り替わると、直ちに減少することが解る。ガス雰囲気の切り替えによる重量変化率ΔW(%)は、3.75〜3.80%であり、BaYMn25+δ(δ=1)で期待されるΔW(%)=3.85%と略一致した。このことは、BaYMn25+δが、酸素の吸収・放出現象において、優れた可逆性を備えていることを意味している。
図6及び図7から、BaYMn25+δが、酸素吸収・放出(酸素貯蔵)特性を備えていることが解る。この点が、本発明の基礎をなす知見である。
また、BaYMn25+δの酸素の吸収・放出現象において注目すべきことは、重量が増加する速度、即ち、酸素吸収速度が極めて速いことである。
図8に、5%H2−95%N2の混合ガス雰囲気を酸素雰囲気に切り替えた直後の重量変化(増加)率の変化を示す。図8から、5%H2−95%N2の混合ガス雰囲気を酸素雰囲気に切り替えた直後、約10秒で、重量増加率が飽和値に達していることが解る。なお、図8には、酸素の吸収・放出に伴う、BaYMn25+δの温度変化を示したが、酸素吸収時の600℃への温度上昇は、酸素吸収で生じる酸化反応によるものと考えられ、酸素放出時の550℃への温度上昇は、水素の燃焼熱によるものと考えられる。
本発明者らは、酸素吸収・放出を繰り返す過程で、相分解が起きないか否かを確認するため、熱重量分析の前後で、BaYMn25+δのX線回折パターンを測定した。その結果を、図9に示す。図9において、上が、合成BYMOのX線回折パターンであり、下が、酸素吸収・放出を3回繰り返した後のBaYMn25+δ(δ≒0)のX線回折パターンである。図9から、酸素吸収・放出を繰り返す過程で、相分解が起きないことが解る。
BaYMn25+δの可逆性に優れかつ急速に発現する酸素の吸収・放出現象は、これまで知られていない現象であり、BaYMn25+δが、酸素貯蔵用又は酸素選択膜用の実用的な機能セラミックスとして有用なものであることを示している。
以上、BaYMn25+δの酸素貯蔵能について説明したが、本発明の酸素欠損ペロブスカイト型金属酸化物は、BaYMn25+δに限られない。本発明の酸素欠損ペロブスカイト型金属酸化物は、下記式(1)で示される金属酸化物である。
(Ba1-xx)B(Mn2-yy)O5+δ …(1)
ここで、A:Ba以外のアルカリ土類金属の1種又は2種以上
B:Y、希土類元素、及び、Caの1種又は2種以上
C:Fe及びCoの1種又は2種
x:0≦x≦1.0
y:0≦y≦2.0
δ:0≦δ≦1.0
Baサイトには、複数の元素が固溶可能であるので、Baを、Ba以外のアルカリ土類金属の1種又は2種以上で置換してもよい。置換量は、原子比で、0〜1.0(全量)が可能である。Ba以外のアルカリ土類金属は、Srが好ましい。置換量xは、層状構造の形成を促進するBaを多く含む、0〜0.5が好ましい。
Bサイトには、複数の元素が固溶可能である。Bは、Y、希土類元素、及び、Caの1種又は2種以上である。Bとしては、Yが好ましく、希土類元素は、Laや、Ybが好ましい。Bサイトには、イオン半径の小さいCaも入り得る。
Mnサイトにも、複数の元素が固溶可能である。Mnは、Mnと同様に遷移金属のFe及びCoの1種又は2種で置換することができる。Mnの全量を、Fe及びCoの1種又は2種で置換してもよい。それ故、置換量yは、原子比で、0〜2.0であるが、Mn量が増えると、酸素貯蔵能が向上するので、0〜1.0が好ましい。
酸素量δは、0〜1.0である。δが0であると、過剰酸素を含まない骨格構造だけの組成に対応する。δが1.0であると、ペロブスカイト結晶構造中の酸素欠損サイトが全て埋まった組成に対応する。したがって、酸素量δは、0〜1.0の範囲で、自由に変化する。
BaYMn25+δ以外に、好ましい元素の組合せとして、BaLaMn25+δ、BaYbMn25+δ、Ba(Y、La)Mn25+δ、Ba(Yb、Y、La)Mn25+δを挙げることができる。また、(Ba、Sr)YMn25+δ、Ba(Y、Ca)Mn25+δ、(Ba、Sr)(Y、Ca)Mn25+δ、BaY(Mn、Fe)25+δ、BaY(Mn、Co)25+δ、BaYFe25+δ、BaYCo25+δも、好ましい元素の組合せである。
なお、本発明の酸素欠損ペロブスカイト型金属酸化物の酸素吸収・放出量の制御は、通常、0〜1気圧で行なうことができる。上記金属酸化物において、δ=1の状態にするのには、1気圧の酸素ガスで充分である。
次に、本発明の実施例について説明するが、実施例で採用する条件は、本発明の実施可能性及び効果を確認するために採用した一条件例であり、本発明は、この一条件例に限定されるものではない。本発明は、本発明の要旨を逸脱せず、本発明の目的を達成する限りにおいて、種々の条件を採用し得るものである。
(実施例1)
(1-1) 原料として、BaCO3、Y23、及び、Mn23を用い、酸素ゲッター同時封管法で、BaYMn25+δを合成した。BaCO3、Y23、及び、Mn23の粉末を、Ba:Y:Mn=1:1:2となるように混合し、混合粉末を、窒素気流中で、1000℃、12時間、仮焼し、前駆体(YMnO3とBaMnO3-xの混合物)を作製した。前駆体を、メノウ乳鉢中で粉砕した後、加圧し、錠剤形状(約0.1g)に成形した。
図10に示すように、成形体試料1を4個入れたアルミナ坩堝3aと、FeO(酸素ゲッター剤)2を0.4g(成形体試料4個と等重量)を入れたアルミナ坩堝3bを、両端に、スペーサーとして石英ロッド5を配置して、11mmφの石英管4に封入した(酸素ゲッター同時封管法)。封入した石英管4を、1100℃で24時間、加熱した。加熱後、石英管を、氷水中に投入して急冷した。
石英管から取り出した成形体試料(以下「合成試料」という。)が、単一相のBaYMn25+δであることを、X線回折法で確認した(図1、参照)。酸素量(5+δ)は、既知のX線回折パターンから、δ≒0と類推した。結晶構造は、P4/nmmであり、格子定数は、a=5.548Å、c=7.655Åであった。
(1-2) 合成試料に、酸素気流中、600℃で熱処理を施して、酸素量を調整した。酸素気流中で熱処理を施した試料(以下「O2−処理試料」という。)について、X線回折法で相同定と構造解析を行った。
2−処理試料のX線回折パターンは、合成試料のX線回折パターンに似ているが、回折ピークの相対強度及び位置は変化した(図2、参照)。O2−処理試料のX線回折パターンは、δ≒1.0のX線回折パターンと一致し、結晶構造は、単斜晶P2、a=5.522Å、b=5.517Å、c=7.608Å、β=90.33°の単位格子を仮定することにより指数付けすることができた。
(1-3) 続いて、δ≒1.0のO2処理試料に、5%H−95%Nの混合ガス気流中、500°Cで還元熱処理を施した。5%H−95%Nの混合ガス気流中で熱処理を施した試料(以下「5%H2−処理試料」という。)について、X線回折法で、相同定と構造解析を行った。5%H2−処理試料のX線回折パターンは、合成試料のX線回折パターンとほぼ同じであり(図5、参照)、δが、元のδ≒0に戻ることを確認した。
(実施例2)
(2-1) BaYMn25+δの酸素吸収・放出特性を調査するため、酸素気流中、及び、5%H−95%Arの混合ガス気流中において熱重量分析を行った。δ≒0の試料を、酸素気流中で600℃まで、1℃/分で昇温した。
試料重量は、200℃付近から増加し始め、390℃以上で飽和した。この重量増加は、酸素量の変化によるものと考えられる。重量増加率は、3.75%であり、この値は、BaYMn25+δの酸素量変化Δδ=0.97に相当し、期待される重量増加率3.85%(Δδ=1.0)とほぼ一致する。その後の酸素気流中での冷却過程において、試料重量はほぼ一定であった(図6、参照)。
(2-2) 続いて、δ≒1.0の試料を、5%H−95%Arの混合ガス気流中で、600°Cまで、1℃/分で昇温した。200℃付近から重量減少(酸素放出に対応する現象)が見られ、490℃以上で試料重量が飽和した(図6、参照)。600℃から冷却した後の試料重量は、熱重量分析前と完全に一致しており、吸収した酸素を全て放出して、元のδ≒0の試料に戻ったことを確認した。なお、熱重量分析前後のX線回折パターンは、ほぼ完全に一致した。
(実施例3)
(3-1) 温度を500℃に固定し、ガス雰囲気を、Oと5%H−95%Arに、交互に切り替えながら熱重量分析を行った。試料重量は、酸素気流中で直ちに増加し、5%H−95%Arの混合ガス気流中で、直ちに減少した(図7、参照)。重量変化量は、BaYMn25+δのOSC値「3.85wt%」にほぼ一致した。また、この重量変化量は、ガス雰囲気に対する優れた可逆性を示している。
重量増加速度、即ち、酸素吸収速度が極めて速く、酸素ガスに切り替えた後、約10秒で試料重量が飽和した(図8、参照)。本発明のBaYMn25+δが優れた酸素吸収能を有していることが解る。
(3-2) 熱重量分析後の試料のX線回折パターンは、熱重量分析前の試料とほぼ同じX線回折パターンを示しており、酸素の吸収・放出現象の際に、相分解を伴わないことを確認した(図9、参照)。即ち、BaYMn25+δの基本骨格は、一連の手順を経ても不変であり、酸素の吸収・放出現象のみが起きていることを確認した。
前述したように、本発明の酸素欠損ペロブスカイト型金属酸化物(Ba1-xx)B(Mn2-yy)O5+δ(A:Ba以外のアルカリ土類金属の1種又は2種以上、B:Y、希土類元素、及び、Caの1種又は2種以上、C:Fe及びCoの1種又は2種で、δ:0≦δ≦1.0)は、500℃以下で、多量の酸素を高速で吸収、放出するという顕著な熱重量変化特性を備えているので、排ガス浄化触媒、及び、高性能酸素貯蔵用及び酸素選択膜用機能セラミックスとして最適な物質である。
また、本発明の酸素欠損ペロブスカイト型金属酸化物(Ba1-xx)B(Mn2-yy)O5+δを、酸素の高速吸収・放出特性を利用して、酸素吸蔵装置や、酸素分離装置等へ適用すれば、従来の酸素吸収・放出材料を用いる場合より、装置の小型化及び省エネルギーを図ることが可能となる。
さらに、本発明の酸素欠損ペロブスカイト型金属酸化物(Ba1-xx)B(Mn2-yy)O5+δは、高価なレアメタルCeを含まないので、高価なレアメタルCeを含むCZに替わる実用材料として有望である。したがって、本発明は、産業上の利用可能性が大きいものである。
1 成形体(試料)
2 FeO(酸素ゲッター剤)
3a、3b アルミナ坩堝
4 石英管
5 石英ロッド

Claims (12)

  1. 下記式(1)で表され、500℃以下の低温域で動作することを特徴とする酸素貯蔵能に優れた酸素欠損ペロブスカイト型金属酸化物。
    (Ba1-xx)B(Mn2-yy)O5+δ …(1)
    ここで、A:Ba以外のアルカリ土類金属の1種又は2種以上
    B:Y、希土類元素、及び、Caの1種又は2種以上
    C:Fe及びCoの1種又は2種
    x:0≦x≦1.0
    y:0≦y≦2.0
    δ:0≦δ≦1.0
  2. 前記AがSrで、0≦x≦0.5であることを特徴とする請求項1に記載の酸素貯蔵能に優れた酸素欠損ペロブスカイト型金属酸化物。
  3. 前記BがYであることを特徴とする請求項1又は2に記載の酸素貯蔵能に優れた酸素欠損ペロブスカイト型金属酸化物。
  4. 前記Bが希土類元素の1種又は2種以上であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の酸素貯蔵能に優れた酸素欠損ペロブスカイト型金属酸化物。
  5. 前記BがCaであることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の酸素貯蔵能に優れた酸素欠損ペロブスカイト型金属酸化物。
  6. 前記Cが、Fe及びCoの1種又は2種で、前記yが、0≦y≦1.0であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の酸素貯蔵能に優れた酸素欠損ペロブスカイト型金属酸化物。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の酸素貯蔵能に優れた酸素欠損ペロブスカイト型金属酸化物を含むことを特徴とする排ガス浄化触媒。
  8. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の酸素貯蔵能に優れた酸素欠損ペロブスカイト型金属酸化物を含むことを特徴とする機能セラミックス。
  9. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の酸素貯蔵能に優れた酸素欠損ペロブスカイト型金属酸化物を用いて、酸素を貯蔵及び/又は分離する方法であって、酸素の変化量が、該金属酸化物中の全酸素モル量に対し、0を超え21.4%以下の範囲で、酸素を貯蔵及び/又は分離することを特徴とする酸素貯蔵・分離方法。
  10. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の酸素貯蔵能に優れた酸素欠損ペロブスカイト型金属酸化物を備え、貯蔵した酸素を用いて酸化反応を行うことを特徴とする酸化反応装置。
  11. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の酸素貯蔵能に優れた酸素欠損ペロブスカイト型金属酸化物を備え、酸素の貯蔵及び/又は分離によって発生する温熱を用いて加熱を行うことを特徴とする加熱装置。
  12. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の酸素貯蔵能に優れた酸素欠損ペロブスカイト型金属酸化物を備え、容器内に存在する不要な不活性ガスや、酸素ガスを除去することを特徴とする酸素除去装置。
JP2009161964A 2009-07-08 2009-07-08 酸素貯蔵能に優れた酸素欠損ペロブスカイト型金属酸化物、該金属酸化物を含む排ガス浄化触媒及び機能セラミックス、及び、該金属酸化物を用いる方法及び装置 Pending JP2011016684A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009161964A JP2011016684A (ja) 2009-07-08 2009-07-08 酸素貯蔵能に優れた酸素欠損ペロブスカイト型金属酸化物、該金属酸化物を含む排ガス浄化触媒及び機能セラミックス、及び、該金属酸化物を用いる方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009161964A JP2011016684A (ja) 2009-07-08 2009-07-08 酸素貯蔵能に優れた酸素欠損ペロブスカイト型金属酸化物、該金属酸化物を含む排ガス浄化触媒及び機能セラミックス、及び、該金属酸化物を用いる方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011016684A true JP2011016684A (ja) 2011-01-27

Family

ID=43594783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009161964A Pending JP2011016684A (ja) 2009-07-08 2009-07-08 酸素貯蔵能に優れた酸素欠損ペロブスカイト型金属酸化物、該金属酸化物を含む排ガス浄化触媒及び機能セラミックス、及び、該金属酸化物を用いる方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011016684A (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011121829A (ja) * 2009-12-11 2011-06-23 Hokkaido Univ 酸素貯蔵能に優れたマンガン酸化物、該酸化物を含む各種材料、及び、該酸化物を用いる方法及び装置
WO2012093599A1 (ja) * 2011-01-05 2012-07-12 本田技研工業株式会社 排気ガス浄化用触媒
WO2013153915A1 (ja) * 2012-04-10 2013-10-17 三井金属鉱業株式会社 排気ガス浄化用触媒
JP2013255911A (ja) * 2012-06-14 2013-12-26 Mitsubishi Chemicals Corp 合成ガス製造用触媒および合成ガスの製造方法
WO2014163235A1 (ko) * 2013-04-01 2014-10-09 ㈜후산 배기가스의 처리용 혼합금속산화물 촉매, 이의 제조방법 및 이를 이용한 배기가스의 처리방법
WO2016132932A1 (ja) * 2015-02-18 2016-08-25 国立大学法人北海道大学 酸素還元反応用触媒及び金属空気二次電池用空気極
JP2016193815A (ja) * 2015-03-31 2016-11-17 三菱化学株式会社 酸素過剰型金属酸化物及びその製造方法、並びに、酸素濃縮装置及び酸素吸脱着装置
EP3147262A1 (en) * 2015-09-22 2017-03-29 Akademia Gorniczo-Hutnicza im. Stanislawa Staszica w Krakowie A perovskite-based oxide for oxygen storage and a method for preparation thereof
JP2020131125A (ja) * 2019-02-20 2020-08-31 三菱重工業株式会社 脱硝触媒、および脱硝装置
JP2020142194A (ja) * 2019-03-06 2020-09-10 堺化学工業株式会社 酸素吸着剤
JP2021115508A (ja) * 2020-01-24 2021-08-10 株式会社デンソー 改質触媒およびその製造方法
JP2022009583A (ja) * 2016-07-01 2022-01-14 三菱ケミカル株式会社 酸素過剰型金属酸化物及びその製造方法と再生方法、並びに、酸素濃縮装置及び酸素吸脱着装置
WO2022050356A1 (ja) * 2020-09-02 2022-03-10 三菱ケミカル株式会社 金属酸化物、酸素吸蔵材、酸素吸脱着装置、酸素吸脱着方法、酸素濃縮装置、及び酸素濃縮方法
JP2022093419A (ja) * 2017-09-04 2022-06-23 三菱ケミカル株式会社 酸素過剰型金属酸化物の製造方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04504860A (ja) * 1990-01-10 1992-08-27 ユニオン、カーバイド、ケミカルズ、アンド、プラスチックス、カンパニー、インコーポレイテッド 酸化カップリング用ダブル・パーブスカイト触媒
JPH08325014A (ja) * 1995-05-30 1996-12-10 Nippon Soken Inc 新規複合酸化物
JPH0986928A (ja) * 1994-10-04 1997-03-31 Nissan Motor Co Ltd Aサイト欠損型ペロブスカイト複合酸化物及びそれを用いた触媒
JPH1157474A (ja) * 1997-08-11 1999-03-02 Isuzu Ceramics Kenkyusho:Kk 排ガス浄化装置
JP2005166397A (ja) * 2003-12-02 2005-06-23 Central Res Inst Of Electric Power Ind 層状コバルト酸化物を用いた酸素イオン伝導体およびこれを用いた燃料電池
JP2007099554A (ja) * 2005-10-03 2007-04-19 Murata Mfg Co Ltd 酸化物導電体磁器組成物および抵抗体
JP2008156188A (ja) * 2006-12-26 2008-07-10 National Institute Of Advanced Industrial & Technology Aサイト層状秩序化型ペロブスカイトMn酸化物薄膜の製造方法
JP2009131774A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Nissan Motor Co Ltd Pm酸化触媒及びこれを用いた排気ガス浄化触媒

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04504860A (ja) * 1990-01-10 1992-08-27 ユニオン、カーバイド、ケミカルズ、アンド、プラスチックス、カンパニー、インコーポレイテッド 酸化カップリング用ダブル・パーブスカイト触媒
JPH0986928A (ja) * 1994-10-04 1997-03-31 Nissan Motor Co Ltd Aサイト欠損型ペロブスカイト複合酸化物及びそれを用いた触媒
JPH08325014A (ja) * 1995-05-30 1996-12-10 Nippon Soken Inc 新規複合酸化物
JPH1157474A (ja) * 1997-08-11 1999-03-02 Isuzu Ceramics Kenkyusho:Kk 排ガス浄化装置
JP2005166397A (ja) * 2003-12-02 2005-06-23 Central Res Inst Of Electric Power Ind 層状コバルト酸化物を用いた酸素イオン伝導体およびこれを用いた燃料電池
JP2007099554A (ja) * 2005-10-03 2007-04-19 Murata Mfg Co Ltd 酸化物導電体磁器組成物および抵抗体
JP2008156188A (ja) * 2006-12-26 2008-07-10 National Institute Of Advanced Industrial & Technology Aサイト層状秩序化型ペロブスカイトMn酸化物薄膜の製造方法
JP2009131774A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Nissan Motor Co Ltd Pm酸化触媒及びこれを用いた排気ガス浄化触媒

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6011015817; 岡本 裕司 ほか: 'Ca置換したA-サイトオーダ・ダブルペロブスカイト酸化物Ba(Y,Ca)Mn2O5+deltaの磁気特性' 第51回応用物理学関係連合講演会講演予稿集 第51巻第1号, 200403, 第190ページ上段 *
JPN6013044393; 小野嘉夫,外編: 触媒の事典 , 20001101, p.515, 朝倉書店 *

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011121829A (ja) * 2009-12-11 2011-06-23 Hokkaido Univ 酸素貯蔵能に優れたマンガン酸化物、該酸化物を含む各種材料、及び、該酸化物を用いる方法及び装置
WO2012093599A1 (ja) * 2011-01-05 2012-07-12 本田技研工業株式会社 排気ガス浄化用触媒
JPWO2012093599A1 (ja) * 2011-01-05 2014-06-09 本田技研工業株式会社 排気ガス浄化用触媒
WO2013153915A1 (ja) * 2012-04-10 2013-10-17 三井金属鉱業株式会社 排気ガス浄化用触媒
CN104203402A (zh) * 2012-04-10 2014-12-10 三井金属矿业株式会社 废气净化用催化剂
JP2013255911A (ja) * 2012-06-14 2013-12-26 Mitsubishi Chemicals Corp 合成ガス製造用触媒および合成ガスの製造方法
WO2014163235A1 (ko) * 2013-04-01 2014-10-09 ㈜후산 배기가스의 처리용 혼합금속산화물 촉매, 이의 제조방법 및 이를 이용한 배기가스의 처리방법
JPWO2016132932A1 (ja) * 2015-02-18 2017-11-30 国立大学法人北海道大学 酸素還元反応用触媒及び金属空気二次電池用空気極
WO2016132932A1 (ja) * 2015-02-18 2016-08-25 国立大学法人北海道大学 酸素還元反応用触媒及び金属空気二次電池用空気極
JP2016193815A (ja) * 2015-03-31 2016-11-17 三菱化学株式会社 酸素過剰型金属酸化物及びその製造方法、並びに、酸素濃縮装置及び酸素吸脱着装置
EP3147262A1 (en) * 2015-09-22 2017-03-29 Akademia Gorniczo-Hutnicza im. Stanislawa Staszica w Krakowie A perovskite-based oxide for oxygen storage and a method for preparation thereof
JP2022009583A (ja) * 2016-07-01 2022-01-14 三菱ケミカル株式会社 酸素過剰型金属酸化物及びその製造方法と再生方法、並びに、酸素濃縮装置及び酸素吸脱着装置
JP7235261B2 (ja) 2016-07-01 2023-03-08 三菱ケミカル株式会社 酸素過剰型金属酸化物及びその製造方法と再生方法、並びに、酸素濃縮装置及び酸素吸脱着装置
JP2022093419A (ja) * 2017-09-04 2022-06-23 三菱ケミカル株式会社 酸素過剰型金属酸化物の製造方法
JP2020131125A (ja) * 2019-02-20 2020-08-31 三菱重工業株式会社 脱硝触媒、および脱硝装置
JP2020142194A (ja) * 2019-03-06 2020-09-10 堺化学工業株式会社 酸素吸着剤
JP2021115508A (ja) * 2020-01-24 2021-08-10 株式会社デンソー 改質触媒およびその製造方法
JP7255503B2 (ja) 2020-01-24 2023-04-11 株式会社デンソー 改質触媒およびその製造方法
WO2022050356A1 (ja) * 2020-09-02 2022-03-10 三菱ケミカル株式会社 金属酸化物、酸素吸蔵材、酸素吸脱着装置、酸素吸脱着方法、酸素濃縮装置、及び酸素濃縮方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011016684A (ja) 酸素貯蔵能に優れた酸素欠損ペロブスカイト型金属酸化物、該金属酸化物を含む排ガス浄化触媒及び機能セラミックス、及び、該金属酸化物を用いる方法及び装置
JP5773350B2 (ja) ブラウンミラライト型マンガン酸化物を用いて、酸素を貯蔵及び/又は分離する方法
Demont et al. Solar thermochemical conversion of CO 2 into fuel via two-step redox cycling of non-stoichiometric Mn-containing perovskite oxides
Demont et al. High redox activity of Sr-substituted lanthanum manganite perovskites for two-step thermochemical dissociation of CO 2
Vieten et al. Redox thermodynamics and phase composition in the system SrFeO3− δ—SrMnO3− δ
CN104203403B (zh) 热化学燃料制造用催化剂及热化学燃料制造方法
Kang et al. Enhanced thermochemical CO 2 splitting over Mg-and Ca-doped ceria/zirconia solid solutions
Nalbandian et al. La1− xSrxMO3 (M= Mn, Fe) perovskites as materials for thermochemical hydrogen production in conventional and membrane reactors
US20090206297A1 (en) Oxygen excess type metal oxide, ceramic for oxygen storage and/or an oxygen selective membrane, and methods and apparatuses using said metal oxide
Gokon et al. Thermochemical two-step water splitting cycle using perovskite oxides based on LaSrMnO3 redox system for solar H2 production
Sastre et al. Exploring the redox behavior of La0. 6Sr0. 4Mn1− xAlxO3 perovskites for CO2-splitting in thermochemical cycles
Klimkowicz et al. Crystal structure and oxygen storage properties of BaLnMn2O5+ δ (Ln: Pr, Nd, Sm, Gd, Dy, Er and Y) oxides
Hlongwa et al. Exploring the thermochemical heat storage capacity of AMn2O4 (A= Li or Cu) spinels
Kang et al. CO2 splitting via two step thermochemical reactions over doped ceria/zirconia solid solutions
Lekse et al. An experimental and computational investigation of the oxygen storage properties of BaLnFe 2 O 5+ δ and BaLnCo 2 O 5+ δ (Ln= La, Y) perovskites
Klimkowicz et al. Reversible oxygen intercalation in hexagonal Y 0.7 Tb 0.3 MnO 3+ δ: toward oxygen production by temperature-swing absorption in air
Shen et al. Effect of A/B-site substitution on oxygen production performance of strontium cobalt based perovskites for CO 2 capture application
Coker et al. Compositional and operational impacts on the thermochemical reduction of CO 2 to CO by iron oxide/yttria-stabilized zirconia
Yin et al. Oxygen sorption and desorption properties of Sr–Co–Fe oxide
KR20190141248A (ko) 향상된 저항성 및 NOx 저장 용량을 갖는 혼합 산화물
Medkhali et al. Divalent transition metals substituted LaFeO3 perovskite catalyst for nitrous oxide decomposition
Popczun et al. Porosity in Sr1− xCaxFeO3-δ oxygen carriers: The role of surface area and pretreatment on storage activity
Świerczek et al. Oxygen storage-related properties of substituted BaLnMn 2 O 5+ δ A-site ordered manganites
KR101580384B1 (ko) 미량 산소를 제거하기 위한 세라믹 흡착제
Yin et al. Effect of dopant addition on oxygen sorption properties of La-Sr-Co-Fe-O perovskite type oxide

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120626

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130910

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141022

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20141225

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20150206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151126