JP2011014740A - 半導体装置、半導体装置の制御方法、半導体モジュール - Google Patents
半導体装置、半導体装置の制御方法、半導体モジュール Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011014740A JP2011014740A JP2009158148A JP2009158148A JP2011014740A JP 2011014740 A JP2011014740 A JP 2011014740A JP 2009158148 A JP2009158148 A JP 2009158148A JP 2009158148 A JP2009158148 A JP 2009158148A JP 2011014740 A JP2011014740 A JP 2011014740A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- region
- electrode
- potential
- mosfet
- sbd
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D84/00—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
- H10D84/101—Integrated devices comprising main components and built-in components, e.g. IGBT having built-in freewheel diode
- H10D84/141—VDMOS having built-in components
- H10D84/146—VDMOS having built-in components the built-in components being Schottky barrier diodes
Landscapes
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
Abstract
【解決手段】MOSFETのソース領域に接するソース電極と、ベース領域に制御電極と、SBDに接するSBD電極とを備える。MOSFETのオン時には、アバランシェ破壊の発生を抑制するように、制御電極とSBD電極の電位を制御する。還流時には、MOSFETの寄生ダイオードに電流が流れないように制御電極とSBD電極の電位を制御して、SBDに電流が流れるようにし、リカバリ特性を向上させる。
【選択図】 図1
Description
(特徴1)SBD電極とソース電極は同電位である。
(特徴2)半導体基板は、炭化ケイ素(SiC)を材料とする。
MOSFET20のオン時には、制御手段50は、S1端子とS端子とを同電位に制御する。この場合の半導体装置1の等価回路は、図5に示すようにS1端子をS端子に接続した状態となる。
MOSFET20のオフ時には、制御手段50は、S1端子とS端子とを同電位に制御する。この場合の半導体装置1の等価回路は、図6に示すようにS1端子をS端子に接続した状態となる。
還流ダイオードのオン時には、MOSFET20はオフ状態となっている。制御手段50は、S1端子とD端子とを同電位に制御する。この場合の半導体装置1の等価回路は、図7に示すようにS1端子をD端子に接続した状態となる。
4 半導体モジュール
10 半導体基板
11 ドレイン電極
12 ゲート
13 ソース電極
14 制御電極
15 SBD電極
20 MOSFET
21 PNダイオード
23 寄生バイポーラトランジスタ
30 SBD
50 制御手段
101 ドレイン領域
102 ドリフト領域
103 ベース領域
104 ソース領域
121 ゲート絶縁膜
122 ゲート電極
Claims (4)
- 第1導電型のドレイン領域と、
ドレイン領域と接している第1導電型のドリフト領域と、
ドリフト領域と接しており、ドリフト領域によってドレイン領域から隔離された第2導電型のベース領域と、
ベース領域と接しており、ベース領域によってドリフト領域から隔離された第1導電型のソース領域と、
ソース領域とドリフト領域との間に位置するベース領域に接するように形成されたゲート絶縁膜と、
ゲート絶縁膜と接しており、ゲート絶縁膜を介してソース領域とドリフト領域との間に位置するベース領域に対向するゲート電極と、
ドレイン領域にのみ接合されたドレイン電極と、
ソース領域にのみ接合されたソース電極と、
ドリフト領域にのみショットキー接合されたSBD電極と、
ベース領域にのみオーミック接合された制御電極とを備えていることを特徴とする半導体装置。 - 請求項1に記載の半導体装置と、前記半導体装置の制御電極に印加する電圧を制御する制御手段とを備えた半導体モジュールであって、
半導体装置のSBD電極は、ソース電極の電位と同じ電位であり、
制御手段は、ゲート電極にゲート電圧が印加される場合には、制御電極の電位をソース電極の電位と同じ電位とし、ゲート電極にゲート電圧が印加されない場合には、制御電極の電位をベース領域とドリフト領域とのPN接合に電流が流れない電位とすることを特徴とする半導体モジュール。 - 制御手段は、ゲート電極にゲート電圧が印加される場合には、制御電極の電位をソース電極の電位と同じ電位とし、ゲート電極にゲート電圧が印加されない場合には、制御電極の電位をドレイン電極の電位と同じ電位とすることを特徴とする請求項2に記載の半導体モジュール。
- MOSFET領域と、SBD領域とが同一の半導体基板に形成されており、
SBD領域は、MOSFET領域に対して逆並列となっており、
MOSFET領域の一部に、寄生ダイオード領域が形成されており、
MOSFET領域とSBD領域と寄生ダイオード領域に接合されたドレイン電極と、MOSFET領域にのみ接合されたソース電極と、SBD領域にのみショットキー接合されたSBD電極と、寄生ダイオード領域にのみオーミック接合された制御電極とを有する半導体装置の制御方法であって、
ドレイン電極とソース電極間に順方向電圧を印加し、MOSFET領域をオン状態とする場合には、SBD電極の電位および制御電極の電位を、ソース電極の電位と同じ電位に制御し、
ドレイン電極とソース電極間に逆方向電圧を印加する場合には、SBD電極の電位を、ソース電極の電位と同じ電位に制御し、制御電極の電位を、寄生ダイオード領域に電流が流れない電位に制御することを特徴とする半導体装置の制御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009158148A JP5465937B2 (ja) | 2009-07-02 | 2009-07-02 | 半導体装置、半導体装置の制御方法、半導体モジュール |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009158148A JP5465937B2 (ja) | 2009-07-02 | 2009-07-02 | 半導体装置、半導体装置の制御方法、半導体モジュール |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011014740A true JP2011014740A (ja) | 2011-01-20 |
JP5465937B2 JP5465937B2 (ja) | 2014-04-09 |
Family
ID=43593344
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009158148A Expired - Fee Related JP5465937B2 (ja) | 2009-07-02 | 2009-07-02 | 半導体装置、半導体装置の制御方法、半導体モジュール |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5465937B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111834443A (zh) * | 2019-04-18 | 2020-10-27 | 三菱电机株式会社 | 半导体装置 |
CN111987167A (zh) * | 2020-09-21 | 2020-11-24 | 电子科技大学 | 一种具有源端肖特基接触的超结mosfet |
CN113054016A (zh) * | 2019-12-26 | 2021-06-29 | 株洲中车时代半导体有限公司 | 一种碳化硅mosfet器件的元胞结构及功率半导体器件 |
CN115117040A (zh) * | 2021-03-17 | 2022-09-27 | 三菱电机株式会社 | 半导体装置 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0955507A (ja) * | 1995-06-09 | 1997-02-25 | Sanyo Electric Co Ltd | 半導体装置とその製造方法 |
JP2002299625A (ja) * | 2001-03-29 | 2002-10-11 | Mitsubishi Electric Corp | 炭化珪素半導体からなる半導体装置 |
JP2008053378A (ja) * | 2006-08-23 | 2008-03-06 | Sanyo Electric Co Ltd | 絶縁ゲート型半導体装置 |
JP2009088326A (ja) * | 2007-10-01 | 2009-04-23 | Fuji Electric Device Technology Co Ltd | 半導体装置 |
-
2009
- 2009-07-02 JP JP2009158148A patent/JP5465937B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0955507A (ja) * | 1995-06-09 | 1997-02-25 | Sanyo Electric Co Ltd | 半導体装置とその製造方法 |
JP2002299625A (ja) * | 2001-03-29 | 2002-10-11 | Mitsubishi Electric Corp | 炭化珪素半導体からなる半導体装置 |
JP2008053378A (ja) * | 2006-08-23 | 2008-03-06 | Sanyo Electric Co Ltd | 絶縁ゲート型半導体装置 |
JP2009088326A (ja) * | 2007-10-01 | 2009-04-23 | Fuji Electric Device Technology Co Ltd | 半導体装置 |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111834443A (zh) * | 2019-04-18 | 2020-10-27 | 三菱电机株式会社 | 半导体装置 |
CN111834443B (zh) * | 2019-04-18 | 2024-06-07 | 三菱电机株式会社 | 半导体装置 |
DE102020204455B4 (de) * | 2019-04-18 | 2025-04-30 | Mitsubishi Electric Corporation | Halbleitervorrichtung |
CN113054016A (zh) * | 2019-12-26 | 2021-06-29 | 株洲中车时代半导体有限公司 | 一种碳化硅mosfet器件的元胞结构及功率半导体器件 |
CN113054016B (zh) * | 2019-12-26 | 2023-04-07 | 株洲中车时代半导体有限公司 | 一种碳化硅mosfet器件的元胞结构及功率半导体器件 |
CN111987167A (zh) * | 2020-09-21 | 2020-11-24 | 电子科技大学 | 一种具有源端肖特基接触的超结mosfet |
CN115117040A (zh) * | 2021-03-17 | 2022-09-27 | 三菱电机株式会社 | 半导体装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5465937B2 (ja) | 2014-04-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5940235B1 (ja) | 半導体装置 | |
CN101345243B (zh) | 半导体器件 | |
CN103681866B (zh) | 场效应半导体器件及其制造方法 | |
JP5671014B2 (ja) | 少数キャリアダイバータを含む高電圧絶縁ゲートバイポーラトランジスタ | |
CN204257660U (zh) | Igbt和半导体器件 | |
CN105322002B (zh) | 反向传导igbt | |
JP6641488B2 (ja) | 半導体装置 | |
US8975640B2 (en) | Heterojunction semiconductor device and manufacturing method | |
JP2009123914A (ja) | 逆耐圧を有するスイッチング用半導体装置 | |
CN111201611B (zh) | 具有高dv/dt能力的功率开关装置及制造这种装置的方法 | |
JP5865860B2 (ja) | 半導体装置 | |
CN108735737B (zh) | 半导体装置及半导体装置的制造方法 | |
US10404250B2 (en) | Transistor device | |
CN109524458B (zh) | 半导体装置 | |
JP5465937B2 (ja) | 半導体装置、半導体装置の制御方法、半導体モジュール | |
JP5092244B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP4742539B2 (ja) | 半導体装置 | |
CN105702719B (zh) | 具有改进稳定性的功率半导体器件及其生产方法 | |
EP2172975A2 (en) | Insulated gate bipolar transistor | |
KR101994728B1 (ko) | 전력 반도체 소자 | |
JP4020871B2 (ja) | 半導体装置 | |
US20140117412A1 (en) | Heterojunction Transistor and Manufacturing Method Therefor | |
JP6843952B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
KR20150076768A (ko) | 전력 반도체 소자 | |
JP2023026061A (ja) | 半導体装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111014 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130716 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130718 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130917 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140107 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140123 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5465937 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |