JP2011014423A - コネクタ - Google Patents
コネクタ Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011014423A JP2011014423A JP2009158512A JP2009158512A JP2011014423A JP 2011014423 A JP2011014423 A JP 2011014423A JP 2009158512 A JP2009158512 A JP 2009158512A JP 2009158512 A JP2009158512 A JP 2009158512A JP 2011014423 A JP2011014423 A JP 2011014423A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electric wire
- terminal
- housing
- connector
- wire
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000002788 crimping Methods 0.000 claims abstract description 11
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 20
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 16
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 16
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 3
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 3
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 3
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000009429 electrical wiring Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/56—Means for preventing chafing or fracture of flexible leads at outlet from coupling part
- H01R13/567—Traverse cable outlet or wire connection
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/58—Means for relieving strain on wire connection, e.g. cord grip, for avoiding loosening of connections between wires and terminals within a coupling device terminating a cable
- H01R13/5841—Means for relieving strain on wire connection, e.g. cord grip, for avoiding loosening of connections between wires and terminals within a coupling device terminating a cable allowing different orientations of the cable with respect to the coupling direction
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/46—Bases; Cases
- H01R13/50—Bases; Cases formed as an integral body
- H01R13/501—Bases; Cases formed as an integral body comprising an integral hinge or a frangible part
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R4/00—Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
- H01R4/10—Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
- H01R4/18—Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
- H01R4/183—Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section
- H01R4/184—Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion
- H01R4/185—Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion combined with a U-shaped insulation-receiving portion
Landscapes
- Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
- Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
Abstract
【課題】電線に加えられる外力が電気接続部に伝わることを防止できる小型で低コストなコネクタを提供する。
【解決手段】コネクタ1は、電線4の端末に取り付けられた端子2と、該端子2を収容するハウジング3と、を有している。端子2は、相手側端子12と電気接続される電気接続部21と、電線4の芯線41と電気接続される電線接続部22と、を有している。電線接続部22は、電線4の芯線41を表面上に位置付ける底壁25と、互いの間に芯線41を位置付けて該芯線41を圧着する一対の圧着片26と、を有している。ハウジング3は、電線4の端末及び該端末に取り付けられた端子2を収容するハウジング本体30と、該ハウジング本体30に取り付けられて該ハウジング本体30との間に電線4を挟み込む蓋体33と、を有している。
【選択図】図1
【解決手段】コネクタ1は、電線4の端末に取り付けられた端子2と、該端子2を収容するハウジング3と、を有している。端子2は、相手側端子12と電気接続される電気接続部21と、電線4の芯線41と電気接続される電線接続部22と、を有している。電線接続部22は、電線4の芯線41を表面上に位置付ける底壁25と、互いの間に芯線41を位置付けて該芯線41を圧着する一対の圧着片26と、を有している。ハウジング3は、電線4の端末及び該端末に取り付けられた端子2を収容するハウジング本体30と、該ハウジング本体30に取り付けられて該ハウジング本体30との間に電線4を挟み込む蓋体33と、を有している。
【選択図】図1
Description
本発明は、電気配線の接続に用いられるコネクタに関するものである。
自動車には種々の電子機器が搭載されている。これら電子機器同士を接続する際には従来よりワイヤハーネスが用いられてきた。ワイヤハーネスとは、複数の電線と、これら電線の端末に取り付けられた複数のコネクタと、で構成されるものである。
また、図6は、従来のコネクタを示す断面図である。図6に示すように、コネクタ201は、電線4の端末に取り付けられた端子202と、該端子202を収容するハウジング203と、を有している。また、電線4は、導電性の芯線41とこの芯線41を被覆した絶縁性の絶縁外皮42と、を有する、断面が円形の丸電線である。また、端子202は、薄い金属板にプレス加工等が施されて得られるものであり、相手側コネクタ11の相手側端子12と電気接続される電気接続部221と、電線4の芯線41を一対の圧着片222aによって圧着して、該芯線41と電気接続される電線接続部222と、電線4の絶縁外皮42を一対のかしめ片223aによってかしめて、該絶縁外皮42に取り付けられる電線取付部223と、を有している。
このようなコネクタ201においては、ハウジング203から引き出された電線4をコネクタ201の嵌合方向と直交する方向に配索する場合、図6に示すように、電線4が直角に曲がらず弧を描くため、高さH2分の大きな取り付けスペースを確保しなければならない。
また、図7は、従来の他のコネクタを示す断面図である。図8は、図7に示されたコネクタの端子の展開図である。図7に示すように、コネクタ301は、電線4の端末に取り付けられた端子302と、該端子302を収容するハウジング303と、を有している。また、端子302は、薄い金属板にプレス加工等が施されて得られるものであり、相手側コネクタ11の相手側端子12と電気接続される電気接続部321と、電線4の芯線41を一対の圧着片322aによって圧着して、該芯線41と電気接続される電線接続部322と、電線4の絶縁外皮42を一対のかしめ片323aによってかしめて、該絶縁外皮42に取り付けられる電線取付部323と、電気接続部321と電線接続部322との間に位置し、直角に曲げられる曲げ部324と、を有している。
このようなコネクタ301においては、電線4がハウジング303からコネクタ301の嵌合方向と直交する方向に引き出されている。このコネクタ301は、電線4を曲げずに端子302の曲げ部324を曲げる構成であることから、前述したコネクタ201と比較して、高さ方向の取り付けスペースを、コネクタ201の取り付けに必要な取り付けスペースH2よりも若干小さくすることができる。
しかしながら、前述したコネクタ301においては、高さ方向の取り付けスペースを前述したコネクタ201の取り付けに必要な取り付けスペースH2よりも若干小さくすることができるものの、図8に示すように、端子302を構成する金属板の縦寸法、即ち相手側端子12との嵌合方向に沿った寸法、L3が、上記曲げ部324を有している分、コネクタ201の端子202を構成する金属板の縦寸法よりも大きく、端子302のコストが高くなってしまうという問題があった。また、近年は金属価格の高騰が続いており、金属使用量が少ない端子を有するコネクタが求められていた。また、図8中の一点鎖線は、端子302を構成する金属板の折り曲げ線を表している。
また、上記金属使用量が少ない端子を有するコネクタとして、例えば、特許文献1(特開2008−258103号公報)に示されたコネクタが提案されている。このコネクタは、端子が、相手側端子と電気接続される電気接続部と、電線の芯線を圧着して該芯線と電気接続される電線接続部と、を有しており、そして、前記電線接続部と前記電線の絶縁外皮の先端部とを含む部分が合成樹脂によりモールドされてモールド樹脂層が形成されたものである。このようなコネクタは、モールド樹脂層によって端子と電線とが固定されていることから、前述した端子202,302に設けられていた電線取付部223,323、即ち一対のかしめ片223a,323a、を設ける必要がなく、金属使用量を少なくすることができる。
しかしながら、特許文献1に示されたコネクタにおいては、端子の金属使用量を低減することができ、当該端子自体のコストを低減することができるものの、前記モールド樹脂層を形成するために特別な設備が必要であり、加工コストが高くなってしまうという問題があった。
さらに、前述したコネクタ201,301においては、前述した問題の他に、電線4に加えられる外力が電気接続部221,321に伝わり易く、このことが相手側端子12との接続不良の原因になり得るという問題があった。
そこで、本発明は、上記のような問題点に着目し、電線に加えられる外力が電気接続部に伝わることを防止できる小型で低コストなコネクタを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために請求項1に記載された発明は、電線の端末に取り付けられた端子と、該端子を収容するハウジングと、を有するコネクタにおいて、前記端子が、相手側端子と電気接続される電気接続部と、前記電線の芯線と電気接続される電線接続部と、を有しており、前記ハウジングが、前記電線の端末及び該端末に取り付けられた前記端子を収容するハウジング本体と、該ハウジング本体に取り付けられて該ハウジング本体との間に前記電線を挟み込む蓋体と、を有していることを特徴とするコネクタである。
請求項2に記載された発明は、請求項1に記載された発明において、前記ハウジング本体及び前記蓋体に、前記電線の絶縁外皮に当接する、前記電線の幅方向に沿って延びた複数のリブが設けられていることを特徴とするものである。
請求項3に記載された発明は、請求項1または請求項2に記載された発明において、前記電線接続部が、前記電線の絶縁外皮が取り除かれることで露出した芯線を表面上に位置付ける底壁と、該底壁の両端部からそれぞれ立設し、互いの間に前記芯線を位置付けて該芯線を圧着する一対の圧着片と、を有していることを特徴とするものである。
請求項4に記載された発明は、請求項1ないし請求項3のうち1項に記載された発明において、前記ハウジング本体が、一方向に沿って筒状に延び、前記電線の端末に取り付けられた前記端子を収容する第1収容部と、前記第1収容部の前記一方向の一端部から前記一方向と直交する方向に樋状に延びるとともに前記電線を収容する第2収容部と、を有しており、そして、前記電線がL字状に曲げられた状態で前記ハウジング本体に収容されていることを特徴とするものである。
請求項5に記載された発明は、請求項4に記載された発明において、前記電線のL字状に曲げられた部分の絶縁外皮が取り除かれていることを特徴とするものである。
請求項1に記載された発明によれば、前記端子が、相手側端子と電気接続される電気接続部と、前記電線の芯線と電気接続される電線接続部と、を有しており、前記ハウジングが、前記電線の端末及び該端末に取り付けられた前記端子を収容するハウジング本体と、該ハウジング本体に取り付けられて該ハウジング本体との間に前記電線を挟み込む蓋体と、を有しているので、前記端子を小型化できるとともに当該端子の金属使用量を少なくすることができる。また、前記ハウジング本体と前記蓋体との間に前記電線を挟み込む簡便な構造の前記ハウジングで、前記電線を確実に当該ハウジングに固定することができる。よって、前記電線に加えられる外力が前記電気接続部に伝わることを防止できる小型で低コストなコネクタを提供することができる。
請求項2に記載された発明によれば、前記ハウジング本体及び前記蓋体に、前記電線の絶縁外皮に当接する、前記電線の幅方向に沿って延びた複数のリブが設けられているので、これらリブによって前記電線をさらに確実に挟み込むことができる。
請求項3に記載された発明によれば、前記電線接続部が、前記電線の絶縁外皮が取り除かれることで露出した芯線を表面上に位置付ける底壁と、該底壁の両端部からそれぞれ立設し、互いの間に前記芯線を位置付けて該芯線を圧着する一対の圧着片と、を有しているので、簡便な構造の前記端子を有するコネクタを提供することができる。
請求項4に記載された発明によれば、前記ハウジング本体が、一方向に沿って筒状に延び、前記電線の端末に取り付けられた前記端子を収容する第1収容部と、前記第1収容部の前記一方向の一端部から前記一方向と直交する方向に樋状に延びるとともに前記電線を収容する第2収容部と、を有しており、そして、前記電線がL字状に曲げられた状態で前記ハウジング本体に収容されているので、前記ハウジングから引き出された前記電線を前記電気接続部と前記相手側端子との嵌合方向と直交する方向に配索することができ、かつ、前記電線に加えられる外力が前記電気接続部に伝わることを防止できる小型で低コストなコネクタを提供することができる。
請求項5に記載された発明によれば、前記電線のL字状に曲げられた部分の絶縁外皮が取り除かれているので、前記電線のL字状に曲げられた部分の曲げ半径を小さくすることができ、そのために、前記電気接続部と前記相手側端子との嵌合方向に沿った寸法を小さくすることができるコネクタを提供することができる。
以下、本発明の一実施の形態に係るコネクタを図1ないし図5を参照しながら説明する。
上記コネクタ1は、図1に示すように、相手側コネクタ11と嵌合されて該相手側コネクタ11の相手側端子12と電気接続されるコネクタである。また、前記相手側コネクタ11は、棒状即ち雄型に形成された前記相手側端子12と、この相手側端子12を収容した合成樹脂製のハウジング13と、を有している。
また、図1、図2、図5中の矢印Yは、コネクタ1と相手側コネクタ11との嵌合方向、即ちコネクタ1の後述する端子2の電気接続部21と相手側端子12との嵌合方向、を表している。また、矢印Xは、矢印Yと直交する方向であり、コネクタ1の後述するハウジング3から引き出された電線4の配索方向を表している。また、矢印Zは、矢印Yと矢印Xとの双方と直交する方向を表している。
上記コネクタ1は、電線4の端末に取り付けられた端子2と、該端子2を収容するハウジング3と、を有している。また、電線4は、導電性の芯線41とこの芯線41を被覆した絶縁性の絶縁外皮42と、を有する、断面が円形の丸電線である。また、電線4は、図3などに示すように、その端末において、絶縁外皮42が取り除かれて芯線41が露出している。
上記端子2は、薄い金属板にプレス加工等が施されて得られるものであり、図3などに示すように、相手側端子12と電気接続される電気接続部21と、電線4の芯線41と電気接続される電線接続部22と、を一体に有している。
上記電気接続部21は、平板状の底壁23と、この底壁23の両端部からそれぞれ立設した一対の立設片24と、を有しており、一対の立設片24各々の先端部が底壁23側に曲げられることで全体として筒状即ち雌型に形成されている。この電気接続部21は、その内側、即ち一対の立設片24各々の先端部と底壁23との間、に相手側端子12を収容することで該相手側端子12と嵌合するとともに該相手側端子12と電気接続される。
上記電線接続部22は、電気接続部21の底壁23に連なった平板状の底壁25と、この底壁25の両端部からそれぞれ立設した一対の圧着片26と、を有している。この電線接続部22は、底壁25の表面上に電線4の芯線41が位置付けられ、一対の圧着片26各々の先端部が底壁25側に曲げられることで、芯線41を圧着するとともに該芯線41と電気接続される。また、電気接続部21と電線接続部22とは、一対の圧着片26によって圧着される芯線41の長手方向に沿って並んでいる。
上記ハウジング3は、合成樹脂で構成されており、図1及び図2に示すように、電線4の端末及び該端末に取り付けられた端子2を収容するハウジング本体30と、該ハウジング本体30に取り付けられて該ハウジング本体30との間に前記電線4を挟み込む蓋体33と、これらハウジング本体30と蓋体33とを連結した一対のヒンジ34と、ハウジング本体30と蓋体33とを固定する一対のロックアーム35及び一対のロック突起36と、ハウジング本体30の内部に設けられた係止アーム38と、を一体に有している。
上記ハウジング本体30は、一方向に沿って四角筒状に延びた有底筒状の第1収容部31と、第1収容部31の前記一方向の一端部、即ち第1収容部31の底壁50から離れた一端部、から前記一方向と直交する方向に樋状に延びた第2収容部32と、を有しており、外形がL字状に形成されている。
上記第1収容部31は、電線4の端末に取り付けられた端子2を収容する。また、第1収容部31は、電気接続部21の電線接続部22から離れた端面が底壁50に当接する向きで端子2を収容する。さらに、第1収容部31の内部には、第1収容部31の内面から延びた上記係止アーム38が設けられている。この係止アーム38は、電気接続部21に係止するとともに電気接続部21を底壁50に向かって付勢する。また、相手側端子12は、底壁50に設けられた貫通穴51から第1収容部31内に挿入されて、電気接続部21と嵌合する。
上記第2収容部32は、前記一方向の底壁50から離れた側に開口した開口部52と、前記一方向と直交する方向の第1収容部31から離れた側に開口した電線引出口53と、を有する樋状に形成されている。また、第2収容部32の内部空間は、第1収容部31の内部空間と連通している。このような第2収容部32は、電線4を当該電線4の長手方向が前記一方向と平行になる向きで収容する。また、第2収容部32は、電線4の、絶縁外皮42が取り除かれた部分と、絶縁外皮42の先端部と、を含む部分を収容する。また、電線4は、電線引出口53からハウジング本体30外に引き出される。
即ち、電線4は、L字状に曲げられた状態でハウジング本体30に収容されている。また、この電線4のL字状に曲げられた部分は、絶縁外皮42が取り除かれている。
上記蓋体33は、第2収容部32の開口部52と平面形状が等しい板状に形成されている。この蓋体33は、開口部52を塞ぐとともに第2収容部32との間に電線4の絶縁外皮42が取り除かれた部分と絶縁外皮42の先端部とを含む部分を位置付ける。
さらに、互いに相対する蓋体33の内面と第2収容部32の底面とには、第2収容部32内に収容される電線4の絶縁外皮42に当接する複数のリブ37が設けられている。これらリブ37は、前記電線4の幅方向に沿ってそれぞれ延びている。また各リブ37の電線4との当接面27aは、絶縁外皮42の外表面に沿う円弧状に形成されている。また、複数のリブ37は、前記電線4の長手方向に沿って互いに間隔をあけて並べられている。そして、第2収容部32側のリブ37と蓋体33側のリブ37とは、互いの間に電線4の絶縁外皮42が設けられた部分を挟み込むことで、該電線4がその長手方向及び幅方向に移動することを規制する。
上記一対のヒンジ34は、一端部が第2収容部32の外表面に連なり、他端部が蓋体33の幅方向の一端部に連なった薄肉の帯状に形成されている。このヒンジ34は、U字状に弾性変形することで、蓋体33が第2収容部32の開口部52を塞ぐ位置に移動することを許容する。
上記一対のロックアーム35は、蓋体33の幅方向の他端部に設けられている。また、上記一対のロック突起36は、第2収容部32のヒンジ34が設けられた側と反対側の外表面から突出している。このような一対のロックアーム35と一対のロック突起36とは、互いに係止することでハウジング本体30と第2収容部32の開口部52を塞いだ蓋体33とを固定する。
このように、本発明では、コネクタ1を構成する端子2が電気接続部21と電線接続部22のみを有する構成であり、従来の端子に設けられていた電線4の絶縁外皮42をかしめる電線取付部を有していない構成であるので、図4に示す端子2の展開図からも明らかなように、端子2を構成する金属板の縦寸法L1及び横寸法L2を、前記電線取付部が設けられた従来の端子を構成する金属板の縦寸法及び横寸法(図8のL3,L4を参照。)よりも小さくすることができ、端子2を小型化することができる。また、このことにより、端子2の金属使用量を少なくすることができ、端子2のコストを低減することができる。よって、小型で低コストなコネクタ1を提供することができる。また、図4中の一点鎖線は、端子2を構成する金属板の折り曲げ線を表している。
また、本発明では、コネクタ1を構成するハウジング3が電線4を挟み込むハウジング本体30と蓋体33とを有する構成であるので、端子2が前記電線取付部を有していない構成であっても、前記電線4を確実にハウジング3に固定することができる。また、ハウジング本体30と蓋体33とが互いの間に電線4を挟むことにより、該電線4に加えられる外力が端子2の電気接続部21に伝わることを防止でき、そのために、電気接続部21と相手側端子12との接続信頼性が低下すること、即ち接続不良、を防止することができるコネクタ1を提供することができる。
また、本発明では、ハウジング本体30に設けられた複数のリブ37と蓋体33に設けられた複数のリブ37とが電線4の絶縁外皮42に食い込む格好で当該電線4を挟み込む構成であるので、これらリブ37によって電線4をさらに確実に挟み込むことができる。
また、本発明では、電線4の絶縁外皮42が取り除かれた屈曲性に優れた部分をL字状に曲げてハウジング3内に収容する構成であるので、電線4の絶縁外皮42が設けられた屈曲性の低い部分をL字状に曲げる場合と比較して、電線4のL字状に曲げられた部分の曲げ半径を小さくすることができ、そのために、電気接続部21と相手側端子12との嵌合方向に沿った矢印Y方向の寸法H1(図1を参照。)を小さくすることができるコネクタ1を提供することができる。
また、本発明では、電線4の端子2に当接していない部分をL字状に曲げてハウジング3内に収容する構成であるので、図5の説明図に示すように、電線4を如何なる方向に曲げる場合でも、共通の端子2を用いることができ、電線4の配索方向毎に端子を新設する必要がない。また、図5において、符号4は、本実施形態のコネクタ1の電線を示しており、符号4B,4C,4Dは、本実施形態以外の本発明のコネクタにおいて、あらゆる方向に曲げて配索することが可能な電線を示している。
また、上述した実施形態では、コネクタ1がL字状に形成されたハウジング3内に端子2を収容した構成であったが、本発明のコネクタは、一方向に沿って直線状に形成されたハウジングに端子2を収容した構成であっても良い。その場合においても、電線4に加えられる外力が電気接続部21に伝わることを防止できる小型で低コストなコネクタを提供することができる。
また、前述した実施形態は本発明の代表的な形態を示したに過ぎず、本発明は、実施形態に限定されるものではない。即ち、本発明の骨子を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。
1 コネクタ
2 端子
3 ハウジング
4 電線
12 相手側端子
21 電気接続部
22 電線接続部
25 底壁
26 圧着片
30 ハウジング本体
31 第1収容部
32 第2収容部
33 蓋体
37 リブ
41 芯線
42 絶縁外皮
2 端子
3 ハウジング
4 電線
12 相手側端子
21 電気接続部
22 電線接続部
25 底壁
26 圧着片
30 ハウジング本体
31 第1収容部
32 第2収容部
33 蓋体
37 リブ
41 芯線
42 絶縁外皮
Claims (5)
- 電線の端末に取り付けられた端子と、該端子を収容するハウジングと、を有するコネクタにおいて、
前記端子が、相手側端子と電気接続される電気接続部と、前記電線の芯線と電気接続される電線接続部と、を有しており、
前記ハウジングが、前記電線の端末及び該端末に取り付けられた前記端子を収容するハウジング本体と、該ハウジング本体に取り付けられて該ハウジング本体との間に前記電線を挟み込む蓋体と、を有していることを特徴とするコネクタ。 - 前記ハウジング本体及び前記蓋体に、前記電線の絶縁外皮に当接する、前記電線の幅方向に沿って延びた複数のリブが設けられていることを特徴とする請求項1に記載のコネクタ。
- 前記電線接続部が、前記電線の絶縁外皮が取り除かれることで露出した芯線を表面上に位置付ける底壁と、該底壁の両端部からそれぞれ立設し、互いの間に前記芯線を位置付けて該芯線を圧着する一対の圧着片と、を有していることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のコネクタ。
- 前記ハウジング本体が、一方向に沿って筒状に延び、前記電線の端末に取り付けられた前記端子を収容する第1収容部と、前記第1収容部の前記一方向の一端部から前記一方向と直交する方向に樋状に延びるとともに前記電線を収容する第2収容部と、を有しており、そして、前記電線がL字状に曲げられた状態で前記ハウジング本体に収容されていることを特徴とする請求項1ないし請求項3のうち1項に記載のコネクタ。
- 前記電線のL字状に曲げられた部分の絶縁外皮が取り除かれていることを特徴とする請求項4に記載のコネクタ。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009158512A JP2011014423A (ja) | 2009-07-03 | 2009-07-03 | コネクタ |
PCT/JP2010/058248 WO2011001748A1 (en) | 2009-07-03 | 2010-05-11 | Connector |
EP10793919.1A EP2449633A4 (en) | 2009-07-03 | 2010-05-11 | INTERCONNECTS |
CN2010800296496A CN102474044A (zh) | 2009-07-03 | 2010-05-11 | 连接器 |
US13/378,703 US8556650B2 (en) | 2009-07-03 | 2010-05-11 | Connector |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009158512A JP2011014423A (ja) | 2009-07-03 | 2009-07-03 | コネクタ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011014423A true JP2011014423A (ja) | 2011-01-20 |
Family
ID=43410831
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009158512A Pending JP2011014423A (ja) | 2009-07-03 | 2009-07-03 | コネクタ |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8556650B2 (ja) |
EP (1) | EP2449633A4 (ja) |
JP (1) | JP2011014423A (ja) |
CN (1) | CN102474044A (ja) |
WO (1) | WO2011001748A1 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013076119A (ja) * | 2011-09-30 | 2013-04-25 | Advanced Technology Materials Inc | 銅または銅合金用エッチング液 |
JP2015092441A (ja) * | 2013-11-08 | 2015-05-14 | 住友電装株式会社 | コネクタ |
JP2015122249A (ja) * | 2013-12-25 | 2015-07-02 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | コネクタ |
JP2018153020A (ja) * | 2017-03-14 | 2018-09-27 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 電線の保持構造 |
JP2018206665A (ja) * | 2017-06-07 | 2018-12-27 | 矢崎総業株式会社 | コネクタカバーの電線保持構造 |
JP2018206664A (ja) * | 2017-06-07 | 2018-12-27 | 矢崎総業株式会社 | コネクタカバーの電線保持構造 |
WO2023132203A1 (ja) * | 2022-01-05 | 2023-07-13 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | コネクタ |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014086349A (ja) * | 2012-10-25 | 2014-05-12 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | コネクタ |
DE112013007546T5 (de) * | 2013-10-31 | 2016-07-21 | Yazaki Corporation | Wasserdichter Verbinder |
DE112014005835T5 (de) * | 2013-12-18 | 2016-10-06 | Amphenol Fci Asia Pte Ltd | Elektrischer Kabelverbinder und Verbinderanordnung |
JP6076319B2 (ja) * | 2014-11-27 | 2017-02-08 | 矢崎総業株式会社 | カバー、及び、ハウジングとカバーとの接続構造 |
US9793625B2 (en) * | 2015-03-19 | 2017-10-17 | Yazaki Corporation | Electric wire with connecting terminal and method for manufacturing such electric wire |
US11170916B2 (en) | 2018-11-05 | 2021-11-09 | Lear Corporation | Cover |
DE102019119504A1 (de) * | 2019-07-18 | 2021-01-21 | Phoenix Contact E-Mobility Gmbh | Steckverbinderteil mit einer Zugentlastung |
CN111322588A (zh) * | 2020-03-10 | 2020-06-23 | 杭州宇中高虹照明电器有限公司 | 一种灯具引挂器及灯具 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0232676U (ja) * | 1988-08-24 | 1990-02-28 | ||
JPH0594964U (ja) * | 1992-05-28 | 1993-12-24 | 本田技研工業株式会社 | コード用差込プラグ |
JP2004327075A (ja) * | 2003-04-21 | 2004-11-18 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | コネクタ |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4417395A (en) * | 1978-03-27 | 1983-11-29 | The Bendix Corporation | Method of making an electrical conductor having an integral electrical contact |
JP3589167B2 (ja) * | 2000-08-28 | 2004-11-17 | 住友電装株式会社 | コネクタ |
GB2374210B (en) * | 2001-04-02 | 2004-12-01 | Jtl Systems Ltd | Protective cable housing |
JP3997879B2 (ja) * | 2002-10-04 | 2007-10-24 | 住友電装株式会社 | コネクタ |
CN2624453Y (zh) * | 2003-05-07 | 2004-07-07 | 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 | 线缆连接器组件(二) |
JP2005071892A (ja) * | 2003-08-27 | 2005-03-17 | Mitsumi Electric Co Ltd | L型コネクタ |
CN2927373Y (zh) * | 2006-06-12 | 2007-07-25 | 施宏德 | 连接器双体护套 |
DE102006028202A1 (de) * | 2006-06-20 | 2007-12-27 | Tyco Electronics Amp Gmbh | Elektrischer Steckverbinder |
WO2008117132A1 (en) * | 2007-03-23 | 2008-10-02 | Fci | Shielded connector |
JP2008258103A (ja) | 2007-04-09 | 2008-10-23 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | モールドコネクタおよびモールドコネクタの製造方法 |
JP2009272155A (ja) * | 2008-05-08 | 2009-11-19 | Honda Tsushin Kogyo Co Ltd | 電気コネクタ |
-
2009
- 2009-07-03 JP JP2009158512A patent/JP2011014423A/ja active Pending
-
2010
- 2010-05-11 CN CN2010800296496A patent/CN102474044A/zh active Pending
- 2010-05-11 EP EP10793919.1A patent/EP2449633A4/en not_active Withdrawn
- 2010-05-11 US US13/378,703 patent/US8556650B2/en active Active
- 2010-05-11 WO PCT/JP2010/058248 patent/WO2011001748A1/en active Application Filing
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0232676U (ja) * | 1988-08-24 | 1990-02-28 | ||
JPH0594964U (ja) * | 1992-05-28 | 1993-12-24 | 本田技研工業株式会社 | コード用差込プラグ |
JP2004327075A (ja) * | 2003-04-21 | 2004-11-18 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | コネクタ |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013076119A (ja) * | 2011-09-30 | 2013-04-25 | Advanced Technology Materials Inc | 銅または銅合金用エッチング液 |
JP2015092441A (ja) * | 2013-11-08 | 2015-05-14 | 住友電装株式会社 | コネクタ |
JP2015122249A (ja) * | 2013-12-25 | 2015-07-02 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | コネクタ |
JP2018153020A (ja) * | 2017-03-14 | 2018-09-27 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 電線の保持構造 |
JP2018206665A (ja) * | 2017-06-07 | 2018-12-27 | 矢崎総業株式会社 | コネクタカバーの電線保持構造 |
JP2018206664A (ja) * | 2017-06-07 | 2018-12-27 | 矢崎総業株式会社 | コネクタカバーの電線保持構造 |
WO2023132203A1 (ja) * | 2022-01-05 | 2023-07-13 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | コネクタ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN102474044A (zh) | 2012-05-23 |
WO2011001748A1 (en) | 2011-01-06 |
EP2449633A4 (en) | 2014-01-15 |
US8556650B2 (en) | 2013-10-15 |
US20120094538A1 (en) | 2012-04-19 |
EP2449633A1 (en) | 2012-05-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2011014423A (ja) | コネクタ | |
JP5896531B2 (ja) | 端子 | |
CN102714377B (zh) | 用于l形端子的绝缘结构 | |
JP5426202B2 (ja) | コネクタ | |
WO2018070202A1 (ja) | コネクタ構造 | |
TWI278154B (en) | Coaxial cable connector | |
US9039463B2 (en) | Connector and wire harness | |
CN102549845B (zh) | 连接器 | |
EP2456018A1 (en) | Waterproof structure | |
WO2018070203A1 (ja) | コネクタ構造 | |
JP6452546B2 (ja) | コネクタ | |
CN114447664B (zh) | 连接器和包括该连接器的具有电线的连接器 | |
JP4394708B2 (ja) | 同軸コネクタ | |
EP4164069A1 (en) | Cable protection cover for increasing pull-out resistance | |
JP5565946B2 (ja) | コネクタ | |
CN113826283A (zh) | 连接装置及连接器 | |
JP5882128B2 (ja) | 電線接続構造 | |
JP2011060426A (ja) | コネクタ | |
KR20240163171A (ko) | 각진 커넥터에 대한 각진 서브어셈블리 | |
JP2011003345A (ja) | 端子及びそれを有するコネクタ | |
JP4804249B2 (ja) | シールドコネクタ | |
JP2011060425A (ja) | シールドコネクタ | |
JP7431091B2 (ja) | 接続端子 | |
JP7424884B2 (ja) | 端子接続構造 | |
CN1885630B (zh) | 按压式接头 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120531 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20131029 |