JP2011011714A - ハイブリッド車両 - Google Patents
ハイブリッド車両 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011011714A JP2011011714A JP2009159955A JP2009159955A JP2011011714A JP 2011011714 A JP2011011714 A JP 2011011714A JP 2009159955 A JP2009159955 A JP 2009159955A JP 2009159955 A JP2009159955 A JP 2009159955A JP 2011011714 A JP2011011714 A JP 2011011714A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- engine
- battery
- set value
- motoring
- soc
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000010248 power generation Methods 0.000 claims abstract description 41
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 claims abstract description 37
- 238000000034 method Methods 0.000 description 29
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 19
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 19
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 6
- 238000005265 energy consumption Methods 0.000 description 3
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L58/00—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
- B60L58/10—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
- B60L58/12—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
- B60L58/15—Preventing overcharging
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K6/00—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
- B60K6/20—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
- B60K6/42—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
- B60K6/46—Series type
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L7/00—Electrodynamic brake systems for vehicles in general
- B60L7/10—Dynamic electric regenerative braking
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/04—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
- B60W10/06—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/24—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
- B60W10/26—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means for electrical energy, e.g. batteries or capacitors
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W20/00—Control systems specially adapted for hybrid vehicles
- B60W20/10—Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
- B60W20/13—Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand in order to stay within battery power input or output limits; in order to prevent overcharging or battery depletion
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W20/00—Control systems specially adapted for hybrid vehicles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2510/00—Input parameters relating to a particular sub-units
- B60W2510/24—Energy storage means
- B60W2510/242—Energy storage means for electrical energy
- B60W2510/244—Charge state
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2520/00—Input parameters relating to overall vehicle dynamics
- B60W2520/10—Longitudinal speed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2540/00—Input parameters relating to occupants
- B60W2540/10—Accelerator pedal position
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2540/00—Input parameters relating to occupants
- B60W2540/12—Brake pedal position
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/80—Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
- Y02T10/92—Energy efficient charging or discharging systems for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors specially adapted for vehicles
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
Abstract
【解決手段】このため、エンジンと、エンジンの駆動力により電力を発生する発電機と、発電機により発電された電力により充電されるバッテリと、発電機により発電された電力、あるいはバッテリから出力される電力により駆動される電動機とを備えたハイブリッド車両において、バッテリの充電状態が第1設定値に到達した時には、回生発電に加えエンジンのモータリングを開始し、第1設定値より低い第2設定値に達した時に停止するモータリング制御手段を備えている。
【選択図】図1
Description
しかし、回生を停止すると、その他の制動手段(フットブレーキなど)への負担が増えるという不都合がある。
この特許文献2に開示されるものでは、バッテリの充電量の上限を所定の電圧値をしきい値(「閾値」とも記載する。)とする処理としている。
しかし、エンジンをモータリングし、回生電力を消費する手法の目的は、バッテリの過充電を防止しつつ、回生制動による制動力を確保することがであるが、エンジンのモータリングを行う条件となるしきい値にバッテリの電圧レベルを用いると、以下のような不都合がある。
(1)電圧値がしきい値以上であるが、現時点で充電率が上昇し続けているか否かを判断できない。
(2)リチウムイオンバッテリでは、電圧値を用いた充電率検出方法は、別の不具合を起こす可能性がある。
(3)電圧をしきい値とする場合、過充電に対しては余裕を持ったしきい値を設定する必要があり、バッテリの充電可能容量の利用率が下がってしまう。
また、1つのしきい値を用いて、エンジンのモータリングのON/OFFを制御する場合、そのしきい値近傍を用いる運転モードでは、エンジンのモータリングのON/OFFが頻繁に切り替わることとなるため、ドライバビリティ(「運転のし易さ」や「快適性」とも換言できる。)が悪化するという不都合がある。
更に、バッテリの充電量が上限となり、回生電力を引き続きバッテリに充電すると過充電となってしまう場合に、理想的には回生電力と発電機の消費電力とを完全に等しくすることが望ましい。
しかし、実際には、回生電力と消費電力とを完全に一致させることは困難であり、消費電力が小さかった場合に、結果として過充電となってしまうという不都合がある。
従って、回生発電時に行うエンジンのモータリング制御をバッテリの充電状態に応じて行い、更にモータリング制御の開始時と停止時のしきい値を別の値に決定したことにより、複雑な制御を用いることなく、バッテリの過充電を防止しつつ、バッテリから持ち出される消費エネルギを抑えることが可能である。
図2において、1はプラグインハイブリッド車両、またはシリーズハイブリッド車両などからなる図示しないハイブリッド車両のハイブリッドシステムである。
このハイブリッドシステム1は、前記ハイブリッド車両に搭載されるエンジン2と、このエンジン2の駆動力により電力を発生する発電機(「MG1」ともいう。)3と、この発電機3により発電された電力により充電されるバッテリ4と、前記発電機3により発電された電力、あるいは前記バッテリ4から出力される電力により駆動される電動機(「MG2」ともいう。)5とを備えている。
つまり、図2に示す如く、前記エンジン2の出力軸6に前記発電機3を接続して設ける一方、図示しない駆動輪に連絡する駆動軸7に前記電動機5を接続して設ける。
そして、前記発電機3に前記バッテリ4を接続し、前記エンジン2の駆動力により発電機3が発生させた電力をバッテリ4に充電する。
また、前記発電機3からの電力、あるいはバッテリ4からの放電による電力によって、前記電動機5が駆動軸7を駆動する。
(1)夜間電力などを用いて、家庭用電源よりバッテリ4を充電する。
(2)走行はじめは、バッテリ4の電力を使用して走行する(「EVモード」ともいう。)。
(3)前記バッテリ4のSOCが、予め設定された下限値を下回ったとき、エンジン2を始動し、エンジン2に直結された前記発電機3により発電しつつ、前記電動機5により駆動軸7を駆動して走行する(「ハイブリッドモード」ともいう。)。
(4)予め設定された前記バッテリ4のSOCの値を上回ったとき、エンジン2を停止する(EVモードへ移行)。
よって、回生制動移行時としては、以下のいずれかの状況となる。
(a)前記エンジン2が回っておらず、前記バッテリ4のSOCは満充電近傍。
(b)前記エンジン2が回っていない、前記バッテリ4のSOCには回生分の余裕がある。
(c)前記エンジン2は回っているが、前記バッテリ4のSOCには余裕がある。
また、過充電を防止するためには、回生電力よりも前記発電機3の消費電力を大きく設定する必要がある。
そのため、回生中も、前記バッテリ4からの多少の電力持ち出しが生じる。
そこで、前記エンジン2のモータリング制御に単一のしきい値を用いると、この電力持ち出しによりバッテリ4のSOCが低下するため、エンジン2のモータリングによりバッテリ4のSOCが低下してしきい値を下回ることとなり、しきい値付近ではエンジン2のモータリングが頻繁にON/OFFを繰り返し、ドライバビリティが悪化してしまう。
そこで、プラグインハイブリッドの特性に合わせて、4つのしきい値と、3つのモードで運転する方策とする。
加えて、過充電防止のため、エンジン2のモータリング後もバッテリ4のSOCが増加し続ける場合に備え、回生発電強制停止(失効)を行う必要がある。
同様に、過放電防止のため、バッテリ4のSOCの使用可能下限値よりも下回ったとき、バッテリ4を切り離す(前記エンジン2と前記発電機3による、発電のみで走行)必要もある。
そこで、2つのしきい値を追加し、合計6つのしきい値と、5つのモードで運転する方策とする。
詳述すれば、このモータリング制御手段8に、図2に示す如く、アクセルペダルポジションセンサ9とブレーキペダルポジションセンサ10と車速センサ11とを接続する。
そして、モータリング制御手段8は、アクセルペダルポジションセンサ9からのアクセルペダル(図示せず)の踏み込み量の検出信号と、ブレーキペダルポジションセンサ10からのブレーキペダル(図示せず)の踏み込み量の検出信号とを入力する一方、前記駆動軸7の近傍に配設される車速センサ11からの車速信号を入力する。
また、前記モータリング制御手段8には、図2に示す如く、前記エンジン2と、前記発電機3と、前記バッテリ4と、前記電動機5とが夫々接続される。
このとき、前記バッテリ4は、発電制御手段(「BMU」または「バッテリ・マネジメント・ユニット」ともいう。)12を介して前記モータリング制御手段8に接続される。
そして、前記ハイブリッドシステム1のモータリング制御手段8は、前記バッテリ4の充電状態であるSOCが第1設定値e1に到達した時に、回生発電に加え前記エンジン2のモータリングを開始する一方、前記バッテリ4のSOCが第1設定値e1より低い第2設定値e2に達した時には、エンジン2のモータリングを停止するように制御する。
実際の制御において、回生電力によりエンジン2をモータリングする場合は、車速毎の回生電力量を予め求めてマップを作成する。
そして、回生による前記バッテリ4への充電が禁止されている間は、電力消費が前記マップの回生電力量+α(定数)となるように、前記発電機3によりエンジン2をモータリングし、前記バッテリ4への過充電を防止する。
また、回生中は、電圧と電流とにより随時回生電力を検知し、前記マップで求めた値(+αを除く。)との差分を前記発電機3の消費電力設定値に追加することで、前記エンジン2のモータリング中の突発的な回生電力の変動(特に、増加)に対応する。
SOCレベルが後述する回生時エンジンモータリング制御の終了SOCである第2設定値e2を下回った場合には、エンジン2のモータリング制御を中止し、再び回生電力を前記バッテリ4に充電する。
なお、回生の開始は、アクセル開度の減少やブレーキペダルの操作によりエンジンブレーキに相当する回生を行う。
回生発電により発電される発電量よりも多くなるように設定する。
つまり、前記バッテリ4の過充電を防止するとともに、バッテリ4の長寿命化に貢献するためである。
つまり、前記バッテリ4のSOCに応じて、回生時エンジンモータリング制御と、エンジン2による発電制御とを分けて制御するためである。
6つのしきい値は以下のものである。
第1のしきい値−−−回生時エンジンモータリング制御の開始SOCである第1設定値e1
第2のしきい値−−−回生時エンジンモータリング制御の終了SOCである第2設定値e2
第3のしきい値−−−エンジン2による発電制御の開始SOCである第3設定値e3
第4のしきい値−−−エンジン2による発電制御の終了SOCである第4設定値e4
第5のしきい値−−−回生停止を行う第5設定値e5
第6のしきい値−−−出力制限、あるいはバッテリ4の切り離しを行う第6設定値e6
そして、6つのしきい値においては、以下の大小関係となる。
e5>e1>e2>e4>e3>e6
また、5つのモードは以下のものである。
モード1−−−発電機(「MG1」ともいう。)3及び電動機(「MG2」ともいう。)5が動作しない範囲のモード
モード2−−−エンジン2による発電制御モード
モード3−−−回生時エンジンモータリング制御モード
モード4−−−回生停止を行うモード
モード5−−−出力制限、あるいはバッテリ4の切り離しを行うモード
前記エンジン2による発電制御は、図3に示す如く、開始SOCである第3設定値e3と終了SOCである第4設定値e4との間でのみ行い、第3設定値e3は使用するバッテリ4に合わせて設定する。
このとき、開始SOCである第3設定値e3と終了SOCである第4設定値e4との間を狭くすると、SOCレベルが低く、かつ高負荷時に前記エンジン2が起動することとなり、前記バッテリ4の充放電に伴う損失を小さくすることが可能である。
また、回生時エンジンモータリング制御は、図3に示す如く、開始SOCである第1設定値e1と終了SOCである第2設定値e2との間でのみ行う。
そして、SOCレベルが開始SOCである第1設定値e1に到達した際に、回線電力による前記エンジン2のモータリング制御を開始する。
上述した通り、前記バッテリ4の過充電を防止するために、前記エンジン2のモータリングによる消費電力は、回生電力よりも大きく設定するため、エンジン2のモータリングによりSOCレベルが低下する。
そこで、終了SOCである第2設定値e2を設け、エンジン2のモータリングを停止し、回生電力のバッテリ4への充電を再開する。
開始SOCである第1設定値e1と終了SOCである第2設定値e2との間を狭く設定すると、連続した回生中も、SOCレベルを上限付近に保つことが可能となる。
更に、前記エンジン2のモータリングによる電力消費が正常に行えない場合、例えばエンジン2と前記発電機3との接続が途切れた場合などには、回生電力が消費されずにSOCが増加するため、図3に示す如く、第5のしきい値である第5設定値e5を設け、SOCレベルが第5設定値e5に到達した場合に、前記発電制御手段12によって回生を強制的に停止(失効)する。
同様に、前記エンジン2による発電を行っても、SOCが増加せずに減少していく場合、例えば、前記発電機3の不良などの場合には、前記バッテリ4が過放電となることを防止するために、図3に示す如く、第6のしきい値である第6設定値e6を設け、SOCレベルが第6設定値e6を下回った場合に、前記電動機5の出力制限、または前記バッテリ4の切り離しを行う。
この回生時であるか否かの判断(102)がNOの場合には、判断(102)がYESとなるまで判断(102)を繰り返し行う。
回生時であるか否かの判断(102)がYESの場合には、エンジンモータリング開始しきい値、つまり開始SOCである第1設定値e1に到達したか否かの判断(103)に移行する。
このエンジンモータリング開始しきい値、つまり開始SOCである第1設定値e1に到達したか否かの判断(103)において、判断(103)がYESの場合には、前記エンジン2のモータリングを開始する処理(104)に移行し、その後に後述するエンジンモータリング開始終了制御用プログラムのエンド(109)に移行する。
また、上述のエンジンモータリング開始しきい値、つまり開始SOCである第1設定値e1に到達したか否かの判断(103)において、判断(103)がNOの場合には、エンジンモータリング中か否かの判断(105)に移行する。
そして、このエンジンモータリング中か否かの判断(105)がNOの場合には、上述したエンジンモータリング開始しきい値、つまり開始SOCである第1設定値e1に到達したか否かの判断(103)に戻る。
また、エンジンモータリング中か否かの判断(105)がYESの場合には、エンジンモータリング終了しきい値、つまり終了SOCである第2設定値e2に到達したか否かの判断(106)に移行する。
このエンジンモータリング終了しきい値、つまり終了SOCである第2設定値e2に到達したか否かの判断(106)において、判断(106)がNOの場合には、エンジンモータリングを継続する処理(107)に移行し、その後にエンジンモータリング開始終了制御用プログラムのエンド(109)に移行する。
更に、上述の判断(106)がYESの場合には、エンジンモータリングを終了する処理(108)に移行し、その後にエンジンモータリング開始終了制御用プログラムのエンド(109)に移行する。
この発電開始しきい値、つまり開始SOCである第3設定値e3に到達したか否かの判断(202)において、判断(202)がYESの場合には、発電を開始するために前記エンジン2を始動する処理(203)に移行し、その後に後述する充電開始終了制御用プログラムのエンド(208)に移行する。
また、上述の発電開始しきい値、つまり開始SOCである第3設定値e3に到達したか否かの判断(202)において、判断(202)がNOの場合には、前記エンジン2が起動中か否かの判断(204)に移行する。
そして、このエンジン2が起動中か否かの判断(204)がNOの場合には、上述した発電開始しきい値、つまり開始SOCである第3設定値e3に到達したか否かの判断(202)に戻る。
また、エンジン2が起動中か否かの判断(204)がYESの場合には、発電終了しきい値、つまり終了SOCである第4設定値e4に到達したか否かの判断(205)に移行する。
この発電終了しきい値、つまり終了SOCである第4設定値e4に到達したか否かの判断(205)において、判断(205)がNOの場合には、前記エンジン2の運転を継続する処理(206)に移行し、その後に充電開始終了制御用プログラムのエンド(208)に移行する。
更に、上述の判断(205)がYESの場合には、発電を終了するために前記エンジン2を停止する処理(207)に移行し、その後に充電開始終了制御用プログラムのエンド(208)に移行する。
まず、第1の系統においては、SOCが上限、つまり第5のしきい値である第5設定値e5に到達したか否かの判断(302)に移行する。
この判断(302)がNOの場合には、判断(302)がYESとなるまで判断(302)を繰り返し行う。
そして、SOCが上限、つまり第5のしきい値である第5設定値e5に到達したか否かの判断(302)がYESの場合には、前記発電制御手段12によって回生を強制的に停止(失効)する処理(303)に移行し、その後に後述する異常処理用プログラムのエンド(306)に移行する。
また、第2の系統においては、SOCが下限、つまり第6のしきい値である第6設定値e6に到達したか否かの判断(304)に移行する。
この判断(304)がNOの場合には、判断(304)がYESとなるまで判断(304)を繰り返し行う。
そして、SOCが下限、つまり第6のしきい値である第6設定値e6に到達したか否かの判断(304)がYESの場合には、前記電動機5の出力制限、または前記バッテリ4の切り離しを行う処理(305)に移行し、その後に異常処理用プログラムのエンド(306)に移行する。
従って、回生発電時に行うエンジン2のモータリング制御をバッテリ4の充電状態であるSOCに応じて行い、更にモータリング制御の開始時と停止時のしきい値を別の値に決定したことにより、複雑な制御を用いることなく、バッテリ4の過充電を防止しつつ、バッテリ4から持ち出される消費エネルギを抑えることが可能である。
従って、前記バッテリ4の過充電を防止できるので、バッテリ4の長寿命化に貢献できる。
従って、前記バッテリ4の充電状態に応じて、回生時エンジンモータリング制御と、エンジン4による発電制御とを分けて制御することができる。
2 エンジン
3 発電機(「MG1」ともいう。)
4 バッテリ
5 電動機(「MG2」ともいう。)
6 出力軸
7 駆動軸
8 モータリング制御手段(「制御装置」ともいう。)
9 アクセルペダルポジションセンサ
10 ブレーキペダルポジションセンサ
11 車速センサ
12 発電制御手段(「BMU」または「バッテリ・マネジメント・ユニット」ともいう。)
e1 第1設定値
e2 第2設定値
e3 第3設定値
e4 第4設定値
e5 第5設定値
e6 第6設定値
Claims (3)
- エンジンと、このエンジンの駆動力により電力を発生する発電機と、この発電機により発電された電力により充電されるバッテリと、前記発電機により発電された電力、あるいは前記バッテリから出力される電力により駆動される電動機とを備えたハイブリッド車両において、前記バッテリの充電状態が第1設定値に到達した時には、回生発電に加え前記エンジンのモータリングを開始し、第1設定値より低い第2設定値に達した時に停止するモータリング制御手段を備えていることを特徴とするハイブリッド車両。
- 前記モータリング制御手段により実施されるエンジンのモータリングによる消費電力は、回生発電により発電される発電量よりも多いことを特徴とする請求項1に記載のハイブリッド車両。
- 前記バッテリの充電状態が第2設定値より低い第3設定値より高くなった時には、エンジンを駆動して発電を開始し、第3設定値より高く、第2設定値より低い第4設定値に到達した時に停止する発電制御手段を備えていることを特徴とする請求項1に記載のハイブリッド車両。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009159955A JP5305025B2 (ja) | 2009-07-06 | 2009-07-06 | ハイブリッド車両 |
DE102010025828A DE102010025828A1 (de) | 2009-07-06 | 2010-07-01 | Hybridfahrzeug |
US12/830,024 US20110000725A1 (en) | 2009-07-06 | 2010-07-02 | Hybrid vehicle |
CN2010102173308A CN101941375A (zh) | 2009-07-06 | 2010-07-05 | 混合动力车 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009159955A JP5305025B2 (ja) | 2009-07-06 | 2009-07-06 | ハイブリッド車両 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011011714A true JP2011011714A (ja) | 2011-01-20 |
JP5305025B2 JP5305025B2 (ja) | 2013-10-02 |
Family
ID=43307993
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009159955A Active JP5305025B2 (ja) | 2009-07-06 | 2009-07-06 | ハイブリッド車両 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20110000725A1 (ja) |
JP (1) | JP5305025B2 (ja) |
CN (1) | CN101941375A (ja) |
DE (1) | DE102010025828A1 (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102012001246A1 (de) | 2011-01-24 | 2012-09-06 | Sumitomo Chemical Company, Ltd. | Verfahren zur Herstellung eines Polymers auf der Basis von konjugiertem Dien, Polymer auf der Basis von konjugiertem Dien und Polymerzusammensetzung auf der Basis von konjugiertem Dien |
JP2012214143A (ja) * | 2011-03-31 | 2012-11-08 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | ハイブリッド車両 |
WO2014042007A1 (ja) * | 2012-09-11 | 2014-03-20 | 本田技研工業株式会社 | ハイブリッド車両 |
JPWO2016208003A1 (ja) * | 2015-06-24 | 2018-05-24 | 日産自動車株式会社 | ハイブリッド車両の発電制御装置 |
KR20200087829A (ko) * | 2017-12-15 | 2020-07-21 | 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 | 하이브리드 차량의 제어 방법, 및 제어 장치 |
WO2022029937A1 (ja) * | 2020-08-05 | 2022-02-10 | 日産自動車株式会社 | シリーズハイブリッド車両の制御方法及びシリーズハイブリッド車両の制御装置 |
JP2022084429A (ja) * | 2020-11-26 | 2022-06-07 | ダイハツ工業株式会社 | ハイブリッド車両の制御装置 |
JP7173403B1 (ja) * | 2021-10-08 | 2022-11-16 | 三菱自動車工業株式会社 | ハイブリッド車両の走行制御装置 |
JP7433698B2 (ja) | 2019-08-02 | 2024-02-20 | ダイハツ工業株式会社 | モータ制御装置 |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE112011104809T5 (de) * | 2011-01-31 | 2013-10-24 | Suzuki Motor Corporation | Antriebssteuervorrichtung und Antriebssteuerverfahren für Hybridfahrzeuge und Hybridfahrzeug |
US8892290B2 (en) * | 2012-05-04 | 2014-11-18 | Ford Global Technologies, Llc | Methods and systems for providing uniform driveline braking |
FR3002905B1 (fr) * | 2013-03-05 | 2015-03-27 | Peugeot Citroen Automobiles Sa | Procede de pilotage d'une machine electrique d'un vehicule automobile hybride |
US9358969B2 (en) | 2013-11-11 | 2016-06-07 | Ford Global Technologies, Llc | Load-based vehicle operating control |
JP6237425B2 (ja) * | 2014-04-09 | 2017-11-29 | トヨタ自動車株式会社 | 車両 |
CN105275627B (zh) * | 2015-05-26 | 2018-10-30 | 龙口中宇热管理系统科技有限公司 | 一种汽车智能混动型热管理系统 |
JP6380304B2 (ja) * | 2015-09-03 | 2018-08-29 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド自動車 |
US11218006B2 (en) * | 2017-04-13 | 2022-01-04 | Enphase Energy, Inc. | Method and system for an AC battery |
JP6653297B2 (ja) * | 2017-08-10 | 2020-02-26 | 本田技研工業株式会社 | 表示装置 |
JP6596480B2 (ja) * | 2017-11-29 | 2019-10-23 | 本田技研工業株式会社 | ハイブリッド車両の制御装置 |
RU2748238C1 (ru) * | 2017-12-15 | 2021-05-21 | Ниссан Мотор Ко., Лтд. | Способ управления электроприводом транспортного средства и устройство управления электроприводом транспортного средства |
KR20240011928A (ko) * | 2022-07-19 | 2024-01-29 | 현대자동차주식회사 | 하이브리드 자동차 및 그를 위한 크립 토크 제어 방법 |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04322105A (ja) * | 1991-04-19 | 1992-11-12 | Toyota Motor Corp | 回生エネルギー吸収装置 |
JPH0879914A (ja) * | 1994-07-01 | 1996-03-22 | Nippondenso Co Ltd | ハイブリッド自動車の制御装置 |
JPH0898321A (ja) * | 1994-09-29 | 1996-04-12 | Toyota Motor Corp | シリーズパラレル複合電気自動車の制御装置 |
JP2001238304A (ja) * | 2000-02-24 | 2001-08-31 | Mitsubishi Motors Corp | ハイブリッド電気自動車の発電制御装置 |
JP2002238105A (ja) * | 2001-02-07 | 2002-08-23 | Isuzu Motors Ltd | ハイブリッド型電気自動車 |
JP2004248472A (ja) * | 2003-02-17 | 2004-09-02 | Nissan Motor Co Ltd | ハイブリッド車両の制御装置 |
JP2004312962A (ja) * | 2003-04-10 | 2004-11-04 | Toyota Motor Corp | ハイブリッド自動車およびその制御方法 |
US20090015202A1 (en) * | 2007-07-10 | 2009-01-15 | Shimpei Miura | State of charge control method and systems for vehicles |
JP2009057045A (ja) * | 2008-10-17 | 2009-03-19 | Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp | ハイブリッド車両のモータ制御装置 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59204402A (ja) | 1983-05-06 | 1984-11-19 | Nissan Motor Co Ltd | ハイブリッド自動車用走行制御装置 |
JP3536581B2 (ja) * | 1997-04-16 | 2004-06-14 | 日産自動車株式会社 | ハイブリッド電気自動車の発電制御装置 |
JP3560867B2 (ja) * | 1999-08-31 | 2004-09-02 | 本田技研工業株式会社 | ハイブリッド車両のバッテリ制御装置 |
DE10063751A1 (de) * | 2000-12-21 | 2002-07-18 | Bosch Gmbh Robert | Verfahren zum Betrieb eines Verbrennungsmotors |
JP4118035B2 (ja) * | 2001-08-03 | 2008-07-16 | トヨタ自動車株式会社 | 電池制御装置 |
JP3613216B2 (ja) * | 2001-09-18 | 2005-01-26 | 日産自動車株式会社 | ハイブリッド車両の制御装置 |
GB2416631B (en) * | 2004-07-23 | 2007-12-12 | Ford Motor Co | Energy management system and method |
JP4211715B2 (ja) * | 2004-08-23 | 2009-01-21 | 株式会社デンソー | 車載電源システム |
-
2009
- 2009-07-06 JP JP2009159955A patent/JP5305025B2/ja active Active
-
2010
- 2010-07-01 DE DE102010025828A patent/DE102010025828A1/de not_active Withdrawn
- 2010-07-02 US US12/830,024 patent/US20110000725A1/en not_active Abandoned
- 2010-07-05 CN CN2010102173308A patent/CN101941375A/zh active Pending
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04322105A (ja) * | 1991-04-19 | 1992-11-12 | Toyota Motor Corp | 回生エネルギー吸収装置 |
JPH0879914A (ja) * | 1994-07-01 | 1996-03-22 | Nippondenso Co Ltd | ハイブリッド自動車の制御装置 |
JPH0898321A (ja) * | 1994-09-29 | 1996-04-12 | Toyota Motor Corp | シリーズパラレル複合電気自動車の制御装置 |
JP2001238304A (ja) * | 2000-02-24 | 2001-08-31 | Mitsubishi Motors Corp | ハイブリッド電気自動車の発電制御装置 |
JP2002238105A (ja) * | 2001-02-07 | 2002-08-23 | Isuzu Motors Ltd | ハイブリッド型電気自動車 |
JP2004248472A (ja) * | 2003-02-17 | 2004-09-02 | Nissan Motor Co Ltd | ハイブリッド車両の制御装置 |
JP2004312962A (ja) * | 2003-04-10 | 2004-11-04 | Toyota Motor Corp | ハイブリッド自動車およびその制御方法 |
US20090015202A1 (en) * | 2007-07-10 | 2009-01-15 | Shimpei Miura | State of charge control method and systems for vehicles |
JP2009057045A (ja) * | 2008-10-17 | 2009-03-19 | Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp | ハイブリッド車両のモータ制御装置 |
Cited By (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102012001246A1 (de) | 2011-01-24 | 2012-09-06 | Sumitomo Chemical Company, Ltd. | Verfahren zur Herstellung eines Polymers auf der Basis von konjugiertem Dien, Polymer auf der Basis von konjugiertem Dien und Polymerzusammensetzung auf der Basis von konjugiertem Dien |
JP2012214143A (ja) * | 2011-03-31 | 2012-11-08 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | ハイブリッド車両 |
WO2014042007A1 (ja) * | 2012-09-11 | 2014-03-20 | 本田技研工業株式会社 | ハイブリッド車両 |
JP5826402B2 (ja) * | 2012-09-11 | 2015-12-02 | 本田技研工業株式会社 | ハイブリッド車両 |
KR101622525B1 (ko) | 2012-09-11 | 2016-05-18 | 혼다 기켄 고교 가부시키가이샤 | 하이브리드 차량 |
US9566976B2 (en) | 2012-09-11 | 2017-02-14 | Honda Motor Co., Ltd. | Hybrid vehicle |
JPWO2016208003A1 (ja) * | 2015-06-24 | 2018-05-24 | 日産自動車株式会社 | ハイブリッド車両の発電制御装置 |
US10183569B2 (en) | 2015-06-24 | 2019-01-22 | Nissan Motor Co., Ltd. | Power generation control device for hybrid vehicle |
KR20200087829A (ko) * | 2017-12-15 | 2020-07-21 | 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 | 하이브리드 차량의 제어 방법, 및 제어 장치 |
KR102345863B1 (ko) * | 2017-12-15 | 2022-01-04 | 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 | 하이브리드 차량의 제어 방법, 및 제어 장치 |
JP7433698B2 (ja) | 2019-08-02 | 2024-02-20 | ダイハツ工業株式会社 | モータ制御装置 |
WO2022029937A1 (ja) * | 2020-08-05 | 2022-02-10 | 日産自動車株式会社 | シリーズハイブリッド車両の制御方法及びシリーズハイブリッド車両の制御装置 |
JPWO2022029937A1 (ja) * | 2020-08-05 | 2022-02-10 | ||
JP7302746B2 (ja) | 2020-08-05 | 2023-07-04 | 日産自動車株式会社 | シリーズハイブリッド車両の制御方法及びシリーズハイブリッド車両の制御装置 |
US11851045B2 (en) | 2020-08-05 | 2023-12-26 | Nissan Motor Co., Ltd. | Series hybrid vehicle control method and series hybrid vehicle control device |
JP2022084429A (ja) * | 2020-11-26 | 2022-06-07 | ダイハツ工業株式会社 | ハイブリッド車両の制御装置 |
JP7173403B1 (ja) * | 2021-10-08 | 2022-11-16 | 三菱自動車工業株式会社 | ハイブリッド車両の走行制御装置 |
WO2023058214A1 (ja) * | 2021-10-08 | 2023-04-13 | 三菱自動車工業株式会社 | ハイブリッド車両の走行制御装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20110000725A1 (en) | 2011-01-06 |
DE102010025828A1 (de) | 2011-01-13 |
JP5305025B2 (ja) | 2013-10-02 |
CN101941375A (zh) | 2011-01-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5305025B2 (ja) | ハイブリッド車両 | |
JP5608747B2 (ja) | 蓄電容量管理装置 | |
JP6011541B2 (ja) | 充電制御装置および充電制御方法 | |
EP2774802B1 (en) | Vehicle and vehicle control method | |
CN103339005B (zh) | 混合动力车辆 | |
CN103879399B (zh) | 混合动力车辆的行驶模式切换控制器 | |
JP5370584B2 (ja) | ハイブリッド車両 | |
US10661782B2 (en) | Operation control system for hybrid vehicle | |
JP5920306B2 (ja) | ハイブリッド車両およびハイブリッド車両の制御方法 | |
JP7020144B2 (ja) | 電動車両及び電動車両の制御方法 | |
US9028366B2 (en) | Vehicle and method for controlling vehicle | |
JP2016182022A (ja) | 電動車両及びその制御方法 | |
JP5747724B2 (ja) | 車両および車両の制御方法 | |
US10189464B2 (en) | Battery system | |
CN105492281B (zh) | 发电控制装置及发电控制方法 | |
JP2013049381A (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP7047408B2 (ja) | 電動車両 | |
CN105235678B (zh) | 混合动力车辆 | |
JP5783051B2 (ja) | 二次電池および二次電池の残存容量算出装置 | |
JP2012244723A (ja) | 蓄電装置の充放電制御装置およびそれを搭載した電動車両 | |
JP5267882B2 (ja) | 発電制御装置 | |
JP5267875B2 (ja) | 車両の制御装置 | |
JP6665582B2 (ja) | ハイブリッド車両 | |
JP6322417B2 (ja) | 電圧変動制御装置 | |
WO2014038442A1 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111215 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130212 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130214 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130408 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130529 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130611 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5305025 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |