JP2011010866A - Stent - Google Patents
Stent Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011010866A JP2011010866A JP2009157635A JP2009157635A JP2011010866A JP 2011010866 A JP2011010866 A JP 2011010866A JP 2009157635 A JP2009157635 A JP 2009157635A JP 2009157635 A JP2009157635 A JP 2009157635A JP 2011010866 A JP2011010866 A JP 2011010866A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- body cavity
- stent
- wire
- temperature
- indwelling
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)
- Materials For Medical Uses (AREA)
Abstract
Description
本発明は、ステントに関するものである。 The present invention relates to a stent.
従来、早期食道癌の内視鏡的粘膜切除術によって広範囲に切り取られた部位が狭くなる場合に、バルーンやステントを用いて拡大させる食道内挿管法治療が行われている。ステントとしては、シリコーンゴムや金属によって構成されたものが用いられ、食道内径を拡大させた状態で食道内に留置されるのが一般的である(例えば、特許文献1および特許文献2参照。)。 Conventionally, esophageal intubation treatment is performed by using a balloon or a stent when a region cut out extensively by endoscopic mucosal resection for early esophageal cancer becomes narrow. The stent is made of silicone rubber or metal, and is generally placed in the esophagus with the esophagus inner diameter enlarged (see, for example, Patent Document 1 and Patent Document 2). .
しかしながら、食道管は粘膜の分泌する粘液によって食物の通過を容易にし、蠕動運動によって食物を口から胃へと滑らかに運ぶので、ステントが留置されていると患者に違和感を与え、患者のQOLが低下するという不都合がある。すなわち、食道用のステントとしては、患部の閉塞を防止するのに必要な期間だけ一時的に食道管内に留置され、その後は回収することができる一時留置型のステントの開発が望まれている。 However, the esophageal tube facilitates the passage of food by mucus secreted by the mucous membranes and smoothly moves food from the mouth to the stomach by peristaltic movement, which makes the patient feel uncomfortable when the stent is placed, and the patient's QOL There is an inconvenience of lowering. In other words, as an esophageal stent, it is desired to develop a temporary indwelling stent that can be temporarily placed in the esophageal canal for a period necessary to prevent occlusion of the affected area, and then recovered.
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであって、患部の閉塞を防止するのに必要な期間だけ一時的に食道管内に留置され、その後、容易に回収することができるステントを提供することを目的としている。 The present invention has been made in view of the circumstances described above, and provides a stent that is temporarily placed in the esophageal canal for a period necessary to prevent occlusion of an affected area, and can be easily recovered thereafter. The purpose is to do.
上記目的を達成するために、本発明は以下の手段を提供する。
本発明は、体温より低い温度で略直線状に延び、体温において留置すべき体腔内径より大きな外径寸法の密着コイル状に形成される形状記憶材料製の線材を含む体腔内留置部を備えるステントを提供する。
In order to achieve the above object, the present invention provides the following means.
The present invention is a stent provided with a body cavity indwelling portion that extends in a substantially linear shape at a temperature lower than the body temperature and includes a wire made of a shape memory material that is formed into a close coil shape having an outer diameter larger than the inner diameter of the body cavity to be placed at the body temperature I will provide a.
本発明によれば、体温より低い温度に保持した状態で、口腔を介して挿入する際には、形状記憶材料からなる線材が略直線状に延びているので、ガイドワイヤやガイドシース、あるいは内視鏡のチャネルを利用して容易に体腔内の患部近傍まで挿入することができる。そして、線材が患部近傍に挿入されると、体温まで温度が上昇するので、体腔内留置部が密着コイル状に変形する。この体腔内留置部は体腔内径より大きな外形寸法となるので、体腔内壁を半径方向外方に押圧して体腔を押し広げる。したがって、患部等体腔内方に隆起した部位に適用することで、体腔を押し広げて内径を確保し、食物等の通過を容易にすることができる。 According to the present invention, when inserted through the oral cavity while being held at a temperature lower than the body temperature, the wire made of the shape memory material extends substantially linearly, so that the guide wire, the guide sheath, or the inner It can be easily inserted to the vicinity of the affected part in the body cavity using the channel of the endoscope. When the wire is inserted in the vicinity of the affected part, the temperature rises to the body temperature, so that the body cavity indwelling part is deformed into a close-contact coil shape. Since this body cavity indwelling portion has an outer dimension larger than the body cavity inner diameter, the body cavity is pushed outward in the radial direction to expand the body cavity. Therefore, by applying to a site that protrudes inward from the body cavity, such as an affected part, the body cavity can be expanded to ensure an inner diameter, and food or the like can be easily passed.
さらに、本発明によれば、体腔内留置部が密着コイル状に形成されるので、体腔内壁の組織が体腔内留置部に侵入することができない。したがって、体腔内留置部が体腔内壁に癒着してしまうことが防止され、一定期間の経過後に、体腔内壁を損傷することなく容易に回収することができる。 Furthermore, according to the present invention, since the body cavity indwelling portion is formed in a close-contact coil shape, the tissue on the body cavity inner wall cannot enter the body cavity indwelling portion. Therefore, the indwelling part in the body cavity is prevented from adhering to the inner wall of the body cavity, and can be easily recovered after a certain period of time without damaging the inner wall of the body cavity.
上記発明においては、前記体腔内留置部の線材の表面が生体適合性のダブルネットワークゲルで被覆されていてもよい。
このようにすることで、体腔内留置部が密着コイル状に形成されたときに、線材間の隙間がダブルネットワークゲルによって閉塞される。これにより、線材間からの体腔内壁の組織の侵入をさらに確実に防止することができる。ダブルネットワークゲルは、耐摩耗性、弾性、破断強度、ねじれ強度に優れているので、体腔内留置部が略直線状の状態から密着コイル状に変形させられても、この変形に容易に追従して線材を被覆し続けることができる。ダブルネットワークゲルは、例えば、アクリルアミドのような生体非吸収性のゲルあるいはゼラチンとセルロースとを含むような生体吸収性のゲルを含んでいる。
In the said invention, the surface of the wire of the said body cavity indwelling part may be coat | covered with the biocompatible double network gel.
By doing in this way, when the in-body-cavity indwelling part is formed in a close-contact coil shape, the gap between the wire rods is closed by the double network gel. Thereby, the penetration | invasion of the structure | tissue of the body cavity inner wall from between wire rods can be prevented further reliably. Double network gel is excellent in abrasion resistance, elasticity, breaking strength, and torsional strength, so even if the indwelling part in the body cavity is deformed from a substantially straight state into a close coil shape, it easily follows this deformation. Can continue to coat the wire. The double network gel includes, for example, a non-bioabsorbable gel such as acrylamide or a bioabsorbable gel including gelatin and cellulose.
また、上記発明においては、前記体腔内留置部に一端が接続され、他端に歯または口腔部に係止される固定具が設けられた線状の固定部を備えていてもよい。
このようにすることで、線状の固定部の一端に設けられた固定具を歯または口腔部に係止することによって、体腔内留置部を下流側に脱落しないように保持することができる。密着コイル状に構成して癒着しにくくすることで回収しやすくなる代わりに固定力が得られないので、固定部によって脱落をより確実に防止することができる。
Moreover, in the said invention, one end may be connected to the said body cavity indwelling part, and the linear fixing | fixed part provided with the fixing tool latched by a tooth | gear or an oral cavity part at the other end may be provided.
By doing in this way, the in-vivo indwelling part can be hold | maintained so that it may not fall downstream by latching the fixing tool provided in the end of the linear fixing | fixed part to a tooth | gear or an oral cavity part. Since it becomes easy to collect | recover by making it adhere | attached coil shape and it becomes difficult to adhere | attach, since fixing force cannot be obtained, it can prevent more reliably by a fixing | fixed part.
また、上記発明においては、前記線材が、ガイドワイヤを挿通可能な管状に形成されていてもよい。
このようにすることで、線材内部の貫通孔にガイドワイヤを相通させて容易に体腔内部の所望の部位に導入することができる。
Moreover, in the said invention, the said wire may be formed in the tubular shape which can penetrate a guide wire.
By doing in this way, a guide wire can be made to pass through the through-hole inside a wire, and it can introduce | transduce into the desired site | part inside a body cavity easily.
本発明によれば、患部の閉塞を防止するのに必要な期間だけ一時的に食道管内に留置され、その後、容易に回収することができるという効果を奏する。 According to the present invention, there is an effect that it is temporarily left in the esophageal canal for a period necessary to prevent the occlusion of the affected part and can be easily recovered thereafter.
本発明の一実施形態に係るステントについて、図面を参照して以下に説明する。
本実施形態に係るステント1は、図1に示されるように、柔軟な材質からなる線材により構成されていて、その一端に、患者の歯等の口腔部に固定される係止部2を備えた固定部3と、該固定部3に接続された体腔内留置部4とを備えている。
A stent according to an embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings.
As shown in FIG. 1, the stent 1 according to the present embodiment is configured by a wire made of a flexible material, and includes a
固定部3は、例えば、ナイロンのような柔軟な材質により構成され、周囲の体腔内の組織形状や、それ自体にかかる張力に応じて任意の形態に変形可能である。
固定部3の係止部2は、患者の歯、例えば、臼歯に引っ掛けられるような環状に形成されている。係止部2の形態はこれに限られるものではなく、歯列矯正具が装着されている場合には、その歯列矯正具に固定される形態を有していてもよい。
The
The
体腔内留置部4は、図1(a)に示されるように、体温より低い温度で略直線状に延び、図1(b)に示されるように、体温以上となると、留置すべき体腔内径より大きな外径寸法の密着コイル状に形成される形状記憶材料製の線材4aを、図2に示されるように、生体適合性材料からなるコーティング4bにより被覆して構成されている。
形状記憶材料としては、Ni−Ti合金、Cu−Al−Ni合金、Cu−Zn−Al合金等の金属や高剛性プラスチックのような樹脂を挙げることができる。
As shown in FIG. 1 (a), the body
Examples of shape memory materials include metals such as Ni—Ti alloys, Cu—Al—Ni alloys, Cu—Zn—Al alloys, and resins such as high-rigidity plastics.
コーティング4bに用いる生体適合性材料としては、例えば、アクリルアミドのような生体非吸収性のゲルあるいはゼラチンとセルロースとを含むような生体吸収性のゲルを含むダブルネットワークゲルを挙げることができる。
Examples of the biocompatible material used for the
このように構成された本実施形態に係るステント1の作用について以下に説明する。
本実施形態に係るステント1を食道や気管等の体腔A内に挿入して内腔の確保や再狭窄の防止を図るには、まず、患者の体温より低い温度に保持されたガイドワイヤやガイドシース、あるいは内視鏡を体腔A内に挿入する。次いで、ステント1を、同じく患者の体温より低い温度に設定することにより、図1(a)に示されるような略直線状に延ばした状態としておき、ガイドワイヤあるいはガイドシースの内孔あるいは内視鏡の鉗子チャネルを介して、ステント1を体腔内に導入していく。
The operation of the stent 1 according to this embodiment configured as described above will be described below.
In order to secure the lumen and prevent restenosis by inserting the stent 1 according to the present embodiment into the body cavity A such as the esophagus or the trachea, first, a guide wire or guide held at a temperature lower than the body temperature of the patient. A sheath or endoscope is inserted into the body cavity A. Next, the stent 1 is set at a temperature lower than the body temperature of the patient, so that the stent 1 is extended in a substantially linear shape as shown in FIG. The stent 1 is introduced into the body cavity through the forceps channel of the mirror.
ステント1は、ガイドワイヤやガイドシース、あるいは内視鏡の先端から体腔A内に放出させられると、その温度が体温まで上昇させられるので、図1(b)に示されるように体腔内留置部4が密着コイル状に変形する。この体腔内留置部4は、図3に示されるように、体腔A内径より大きな外形寸法となるように設定されているので、体腔A内壁を半径方向外方に押圧して体腔Aを押し広げる。したがって、本実施形態に係るステント1の体腔内留置部4を患部等の体腔Aの半径方向内方に隆起した部位に適用することで、体腔Aを押し広げて内腔を確保することができる。
When the stent 1 is released into the body cavity A from the guide wire, the guide sheath, or the distal end of the endoscope, the temperature of the stent 1 is raised to the body temperature. Therefore, as shown in FIG. 4 is deformed into a close-contact coil shape. As shown in FIG. 3, the in-vivo indwelling
そして、体腔内留置部4の挿入が終了した時点で、ガイドワイヤ、ガイドシースあるいは内視鏡を体腔A内から抜去し、体腔内留置部4に接続されている固定部3の係止部2を患者の口腔内の、例えば、臼歯Bに固定する。係止部2は予め環状に形成されているので、臼歯Bに引っ掛けることにより容易に固定することができる。
When the insertion of the body
このように構成された本実施形態に係るステント1によれば、体温より低い状態にして略直線状の形態で挿入するので、ガイドワイヤ、ガイドシースあるいは内視鏡を用いて容易に挿入作業を行うことができる。また、本実施形態に係るステント1は、体腔A内に放出されるだけで、体腔内留置部4が密着コイル状に形成されるので、体腔A内の患部に簡易に留置して内腔を確保することができる。
According to the stent 1 according to the present embodiment configured as described above, since it is inserted in a substantially linear form at a temperature lower than the body temperature, the insertion operation can be easily performed using a guide wire, a guide sheath, or an endoscope. It can be carried out. Further, since the stent 1 according to the present embodiment is merely released into the body cavity A and the in-vivo indwelling
この場合において、本実施形態に係るステント1によれば、形状記憶材料からなる体腔内留置部4の線材4aを被覆しているコーティング4bを構成するダブルネットワークゲルは、耐摩耗性、弾性、耐破断性、捻れ強度に優れているので、略直線状であった体腔内留置部4を構成する線材4aが体腔A内において密着コイル状に変形しても、その変形に追従して柔軟に変形し、形状記憶材料からなる線材4aを被覆した状態を維持する。
In this case, according to the stent 1 according to the present embodiment, the double network gel constituting the
そして、体腔内留置部4は、体腔A内に挿入されて、線材どうしを相互に密着させた密着コイル状の形態をとるので、線材どうしが隙間なく密着させられる。特に、形状記憶材料からなる線材4aをダブルネットワークゲルからなるコーティング4bが被覆しているので、密着コイル状の形態をとったときに、コーティング4bどうしが密着して、微小隙間を埋め、体腔内留置部4が隙間のない円筒状に形成される。
The body
これにより、体腔A内壁の組織が体腔内留置部4内に侵入することを阻止することができる。すなわち、ステント1が体腔A内に留置されると、体腔A内壁の組織がステント1を取り込むように侵入しようとするが、体腔内留置部4が密着コイル状に構成されることで、線材間に隙間が形成されないので、組織の侵入を阻止することができる。
したがって、体腔内留置部4が体腔A内壁に癒着してしまうことを防止することができる。
Thereby, it is possible to prevent the tissue on the inner wall of the body cavity A from entering the body
Therefore, the body
また、体腔内留置部4は、体腔A内に留置されて体腔Aを押し広げた状態において、体腔Aの蠕動運動によって下流側に落下する方向に力を受ける。本実施形態に係るステント1によれば、固定部3の係止部2が、患者の口腔内において臼歯Bに固定されているので、体腔内留置部4が蠕動運動等による力を受けても、体腔A内壁から脱落してしまうのを防止することができる。
Further, the body
そして、体腔Aの再狭窄を防止するために必要とされる一定期間の経過後に、係止部2を臼歯Bから外して固定部3を引っ張ることにより、体腔内留置部4が張力によって引き延ばされる。この場合に、密着コイル状の体腔内留置部4に張力が作用すると、体腔内留置部4は密着状態を解除する方向に引き延ばされるとともに、その径寸法を収縮させられるので、体腔A内壁から容易に外れて回収される。
Then, after the elapse of a certain period required to prevent restenosis of the body cavity A, the
この場合に、体腔A内壁の組織が体腔内留置部4に癒着していないので、張力をかけて体腔A内壁から切り離しても体腔A内壁を損傷することなく容易に回収することができるという利点がある。
In this case, since the tissue on the inner wall of the body cavity A is not adhered to the in-vivo
なお、本実施形態に係るステント1においては、ダブルネットワークゲルとしては、含水率70〜95%、破断歪み50〜90%であることが好ましい。また、固定部3および体腔内留置部4の表面にはヒアルロン酸等の癒着防止効果を有する薬剤が塗布されていてもよい。
In the stent 1 according to the present embodiment, the double network gel preferably has a moisture content of 70 to 95% and a fracture strain of 50 to 90%. In addition, a drug having an anti-adhesion effect such as hyaluronic acid may be applied to the surfaces of the fixing
また、固定部3および体腔内留置部4を構成する線材の引張破断強度は1N以上であることが好ましい。また、固定部3の線材およびダブルネットワークゲルからなるコーティング4bによって被覆された体腔内留置部4の平均線径は、0.5〜5mmであることが好ましい。
また、固定部3と体腔内留置部4とは、フック、かしめあるいはボタン等によって相互に着脱可能に接続されていてもよい。
Moreover, it is preferable that the tensile breaking strength of the wire which comprises the fixing |
Moreover, the fixing |
また、ダブルネットワークゲルからなるコーティング4bによって形状記憶材料からなる線材4aを被覆することとしたが、この方法としては、全体的にコーティングする方法の他、ダブルネットワークゲルからなる線材を形状記憶材料からなる線材4aの表面に巻き付けることにより被覆する方法等の任意の方法を採用することができる。
In addition, the
また、体腔A内への留置作業は、本実施形態に係るステント1を略直線状の形態にした状態で、カテーテル(図示略)の内孔内に挿入配置し、ステント1をガイドワイヤ的に利用してカテーテルごと体腔A内に挿入した状態で、カテーテルの先端から体腔A内に放出し、密着コイル状に形成することにしてもよい。
また、ステント1を構成する線材4aとして、図4に示されるように、内孔4cを有する中空の線材4aを用いる場合には、その線材4aの内孔4cにさらに細いガイドワイヤ5を挿入して体腔A内に挿入することにしてもよい。
In addition, the indwelling operation in the body cavity A is performed by inserting and placing the stent 1 according to the present embodiment into an inner hole of a catheter (not shown) in a state of a substantially linear shape, so that the stent 1 is like a guide wire. Using the catheter inserted into the body cavity A, the catheter may be discharged from the distal end of the catheter into the body cavity A and formed into a close-contact coil shape.
Further, as shown in FIG. 4, when a
A 体腔
B 臼歯(歯)
1 ステント
2 係止部(固定具)
3 固定部
4 体腔内留置部
4a 線材
4b コーティング(ダブルネットワークゲル)
A body cavity B molar (tooth)
1
3
Claims (4)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009157635A JP2011010866A (en) | 2009-07-02 | 2009-07-02 | Stent |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009157635A JP2011010866A (en) | 2009-07-02 | 2009-07-02 | Stent |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011010866A true JP2011010866A (en) | 2011-01-20 |
Family
ID=43590298
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009157635A Withdrawn JP2011010866A (en) | 2009-07-02 | 2009-07-02 | Stent |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2011010866A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013073609A1 (en) | 2011-11-15 | 2013-05-23 | Suzuki Naoki | Surgical instrument |
WO2013114782A1 (en) * | 2012-01-30 | 2013-08-08 | 国立大学法人新潟大学 | Substitute trachea |
WO2017148092A1 (en) * | 2016-03-04 | 2017-09-08 | 深圳市兼明科技有限公司 | Memory alloy skeleton for fixing bones |
-
2009
- 2009-07-02 JP JP2009157635A patent/JP2011010866A/en not_active Withdrawn
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013073609A1 (en) | 2011-11-15 | 2013-05-23 | Suzuki Naoki | Surgical instrument |
WO2013114782A1 (en) * | 2012-01-30 | 2013-08-08 | 国立大学法人新潟大学 | Substitute trachea |
JPWO2013114782A1 (en) * | 2012-01-30 | 2015-05-11 | 国立大学法人 新潟大学 | Substitute trachea |
WO2017148092A1 (en) * | 2016-03-04 | 2017-09-08 | 深圳市兼明科技有限公司 | Memory alloy skeleton for fixing bones |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20060270978A1 (en) | Expandable esophageal access device | |
CN105163692B (en) | Reduce the implantable medicine equipment of tissue inflammation | |
CN109248012B (en) | Implant delivery system | |
JP2010502378A (en) | Loop tip wire guide | |
WO2019149139A1 (en) | Delivery device for implant | |
JP5432912B2 (en) | Stent delivery system | |
US12285344B2 (en) | Anti-migration stent | |
CN110037827B (en) | Implantable medical device with reduced migration capability | |
EP2967944B1 (en) | Delivery device for partially unconstrained endoprosthesis | |
JP2011010866A (en) | Stent | |
CN108289748B (en) | Support frame | |
AU2017207339B2 (en) | Implantable devices capable of selective degradation | |
CN111356420B (en) | Non-invasive spacer bracket | |
CN115135286A (en) | Stent delivery system, endoscope system and stent indwelling method | |
US20240033112A1 (en) | Method of using a stent having a stent body and detachable anchor portion | |
JP2011507660A5 (en) | ||
US10300244B2 (en) | Unravelable catheter | |
JP6543948B2 (en) | Biodegradable stent | |
CN113509234A (en) | delivery system | |
US20150283308A1 (en) | Endoluminal device and method of implanting same | |
JP2016086960A (en) | Stent delivery system and indwelling method of stent | |
EP3319531B1 (en) | Detachable implantable devices | |
JP2014104186A (en) | Endoscope insertion aid | |
KR20220166392A (en) | Stent having reduced contact area | |
JP2017140244A (en) | Treatment method and medical apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20120904 |