[go: up one dir, main page]

JP2011010448A - 制御ユニット - Google Patents

制御ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2011010448A
JP2011010448A JP2009151147A JP2009151147A JP2011010448A JP 2011010448 A JP2011010448 A JP 2011010448A JP 2009151147 A JP2009151147 A JP 2009151147A JP 2009151147 A JP2009151147 A JP 2009151147A JP 2011010448 A JP2011010448 A JP 2011010448A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
control device
command signal
equalization
microcomputer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2009151147A
Other languages
English (en)
Inventor
Koyo Matsuura
公洋 松浦
Masashi Sekizaki
将士 関崎
Masahiro Hasegawa
雅浩 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2009151147A priority Critical patent/JP2011010448A/ja
Priority to US12/783,626 priority patent/US20100327808A1/en
Publication of JP2011010448A publication Critical patent/JP2011010448A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0014Circuits for equalisation of charge between batteries
    • H02J7/0016Circuits for equalisation of charge between batteries using shunting, discharge or bypass circuits
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

【課題】単位セルが放電回路に接続された状態で均等化ユニットの制御装置に暴走が発生しても、単位セルが放電回路で放電したままとなってしまうのを防止すること。
【解決手段】制御ユニット13において、何らかの事情によりマイコン13aが暴走した場合、ウォッチドッグパルスの入力が途絶えた5V電源IC13bが出力するリセット信号RSTによりマイコン13aがリセット(再起動)されないと、5V電源IC13bからリセット信号RSTが繰り返し出力される。そして、リセット信号RSTの出力回数が所定値になると、バイナリカウンタ13cが出力する異常報知の指令信号によって、各スイッチ手段SW2の全てのスイッチSW−1〜SW−n+1がオフされる。したがって、暴走したマイコン13aがリセットされなくても、その暴走に起因して各単位セルBT−1〜BT−nが無用に放電回路11bで放電を続けることはない。
【選択図】図1

Description

本発明は、組電池を構成する複数のセルの電圧のばらつきを放電により解消するための均等化処理を行う均等化ユニットの放電動作を、制御装置により制御する制御ユニットに関するものである。
例えば、ハイブリッド車両では、モータの駆動電源として、高電圧バッテリを備えている。高電圧バッテリは、例えば、ニッケル・水素電池やリチウム電池などの2次電池(蓄電式電池)の単位セルを複数個直列接続して高電圧を得ている。
このような組電池による高電圧バッテリにおいては、2次電池が過放電状態、又は、過充電状態とならないように、各単位セル毎の充電状態を確認する必要がある。そこで、従来より、個々の単位セルの電圧をリアルタイムで測定し、測定した各単位セルの電圧が所定の範囲内であるか否かを判断している。
また、高電圧バッテリにおいては、充放電を長期間繰り返したり長期間放置すると、各単位セルの電力の残容量が不均一になることがある。単位セルの残容量が不均一になった高電圧バッテリにおいては、残容量の一番高い単位セルが上限電圧に達すると過充電防止のために充電が終了される。かつ、残容量の一番低い単位セルが下限電圧に達すると過放電防止のために放電が終了される。つまり、高電圧バッテリの各単位セルの残容量が不均一になると、高電圧バッテリ全体としての使用容量が減少することになり、高電圧バッテリから十分な電力を得ることができなくなる。
そこで、各単位セルのうち測定した電圧の高い単位セルを均等化ユニットの動作により選択的に放電させて、全ての単位セルの残容量を均等化させることが行われている(例えば、特許文献1)。
特開2000−92732号公報
上述した従来の例では、均等化ユニット中の放電回路に各単位セルを選択的に接続するスイッチのオンオフ動作が、フォトカプラを介して高電圧側から絶縁された低電圧側の制御装置(マイクロコンピュータ)によって制御される。
この制御装置が均等化動作を行っている(特定の単位セルを選択的に放電させている)間にトラブルの発生で暴走すると、暴走前の制御で選択的に放電させ始めた単位セルを放電回路から切り離せなくなってしまう。このため、放電回路に接続された特定の単位セルが延々と放電されて、やがては、高電圧バッテリが枯渇するまで電力消費されてしまう。
本発明は前記事情に鑑みなされたもので、本発明の目的は、単位セルが放電回路に接続された状態で均等化ユニットの制御装置に暴走が発生しても、単位セルが放電回路で放電したままとなってしまうのを防止することができる制御ユニットを提供することにある。
上記目的を達成するため、請求項1に記載した本発明の制御ユニットは、組電池を構成する複数のセルに対応する放電回路と、該放電回路を特定の前記セルに対して接断させるスイッチとを有する均等化ユニットに対して、前記スイッチにより特定の前記セルを前記放電回路に対して接断させるための指令信号を出力して、前記均等化ユニットの動作を制御する制御装置を備え、前記各セルのセル電圧にばらつきがあるときに、前記指令信号の前記均等化ユニットへの出力により、前記セル電圧のばらつきを解消するための前記放電回路における放電を特定の前記セルに行わせるように、前記制御装置が前記均等化ユニットの動作を制御する制御ユニットにおいて、前記指令信号の出力が不能となる前記制御装置の動作異常を検出したときに、オン中の前記放電回路を強制的にオフさせるための前記指令信号を生成して前記均等化ユニットに出力する指令信号出力回路を備えることを特徴とする。
請求項1に記載した本発明の制御ユニットによれば、指令信号出力回路が、プログラムを動作上必要としない「回路」である。このため、制御装置の動作異常により均等化ユニットの動作を制御するためのプログラムが機能しなくなっても、プログラムが機能しない制御装置に代わって指令信号出力回路が確実に指令信号を生成出力する。そして、この指令信号によって均等化ユニットの放電回路に接続されたセルが、強制的に放電回路との接続を終了される。これにより、制御装置の動作異常中に組電池の特定のセルが無用に放電を続けることを防止することができる。
また、請求項2に記載した本発明の制御ユニットは、請求項1に記載した本発明の制御ユニットにおいて、前記組電池が車両の推進用モータの電源であり、前記制御装置が前記車両のイグニッションスイッチのオフ中に、前記セル電圧のばらつきを解消するための前記放電回路における放電を特定の前記セルに行わせるように前記均等化ユニットの動作を制御することを特徴とする。
請求項2に記載した本発明の本発明の制御ユニットによれば、請求項1に記載した本発明の制御ユニットにおいて、車両のイグニッションスイッチのオフ中においては、制御ユニットの上位のコントローラが動作しないので、コントローラの動作に基づいて制御装置の動作異常に対処することはできない。しかし、プログラムを動作上必要としない「回路」である指令信号出力回路は、イグニッションスイッチがオンオフどちらの状態にあっても、均等化ユニットの放電回路に接続されたセルを強制的に放電回路と接続終了させる指令信号を出力することができる。したがって、イグニッションスイッチのオフ中にセル電圧の均等化動作が均等化ユニットによって行われる構成であっても、制御装置の動作異常中に組電池の特定のセルが無用に放電を続けることを防止することができる。
さらに、請求項3に記載した本発明の制御ユニットは、請求項2に記載した本発明の制御ユニットにおいて、前記制御装置の動作異常時に、該制御装置の動作をリセットさせるリセット信号を前記制御装置に出力するリセット装置をさらに備えており、前記指令信号出力回路が、前記リセット信号により前記制御装置がリセットされないことを検出したときに該制御装置の動作異常を検出することを特徴とする。
請求項3に記載した本発明の制御ユニットによれば、請求項2に記載した本発明の制御ユニットにおいて、制御ユニットの上位のコントローラが動作しないイグニッションスイッチのオフ中においても、制御ユニット内のリセット装置は、制御装置が動作異常になるとリセット信号を出力する。このため、リセット信号により動作異常の制御装置がリセットされれば、そのリセットによって均等化ユニットの放電回路に接続されたセルを強制的に放電回路と接続終了させる制御を制御装置に行わせることができる。また、リセット信号により動作異常の制御装置がリセットされなくても、指令信号出力回路が出力する指令信号によって、放電回路に接続されたセルを強制的に放電回路と接続終了させることができる。このため、イグニッションスイッチのオフ中であっても確実に、制御装置の動作異常中に組電池の特定のセルが無用に放電を続けることを防止することができる。
本発明の制御ユニットによれば、制御装置の動作異常中に組電池の特定のセルが無用に放電を続けることを防止することができる。
本発明の一実施形態に係る制御ユニットを組電池の均等化ユニットの制御に用いた電圧管理システムの電気的な概略構成を示すブロック図である。
以下、本発明による制御ユニットの実施形態を、図面を参照しながら説明する。
図1は本発明の一実施形態に係る制御ユニットを組電池の均等化ユニットの制御に用いた電圧管理システムの電気的な概略構成を示すブロック図である。図1中引用符号1で示す電圧管理システムは、リチウム電池等の単位セルBT−1〜BT−n(請求項中のセルに相当)を複数直列接続した組電池(2次電池)Bの電圧を管理するものである。この組電池Bは、車両(図示せず)の推進用モータMの電源として使用される。そして、電圧管理システム1は、単位セルBT−1〜BT−nの電圧監視及び均等化を行う均等化ユニット11と、均等化ユニット11の動作を制御する制御ユニット13とを有している。均等化ユニット11と制御ユニット13とは、第1及び第2の2つのフォトカプラ15A,15Bによって接続されている。
均等化ユニット11は、カスタムIC11aと放電回路11bとを有している。カスタムIC11aは、組電池Bの所望の単位セルBT−1〜BT−nを選択するための2組のスイッチ手段SW1,SW2と、一方のスイッチ手段SW1により選択された単位セルBT−1〜BT−nの両端電圧を測定するための、A/DコンバータADC及びワンチップマイクロコンピュータ(以下、「マイコン」と略記する。)μCOMとを内蔵している。
各スイッチ手段SW1,SW2は、フォトMOSトランジスタによる複数のスイッチSW−1〜SW−n+1をそれぞれ有している。各スイッチ手段SW1,SW2のスイッチSW−1〜SW−n+1は、隣り合う単位セルBT−1〜BT−nの電極どうしの接続点と、組電池Bの両端に位置する単位セルBT−1,BT−nの電極とに接続されている。
マイコンμCOMには、正常動作時の制御ユニット13から第1フォトカプラ15Aを介して、セル電圧測定の指令信号や均等化動作の指令信号が入力される。また、マイコンμCOMには、動作異常時の制御ユニット13から第2フォトカプラ15Bを介して、異常を報知する指令信号が入力される。
マイコンμCOMは、セル電圧測定の指令信号が入力されると、セル電圧測定動作を実行する。このセル電圧測定動作では、マイコンμCOMは、セル電圧測定の指令信号において指定された単位セルBT−1〜BT−nを、A/DコンバータADCに対して接続又は接続終了させる。これにより、マイコンμCOMは、A/DコンバータADCに順次接続される各単位セルBT−1〜BT−nの両端電圧を、A/DコンバータADCのデジタル出力に基づいてそれぞれ測定する。そして、マイコンμCOMは、測定した各単位セルBT−1〜BT−nの両端電圧を、第1フォトカプラ15Aを介して制御ユニット13に出力する。
また、マイコンμCOMは、均等化動作の指令信号が入力されると、均等化動作を実行する。この均等化動作では、マイコンμCOMは、均等化動作の指令信号において指定された単位セルBT−1〜BT−nを、他方のスイッチ手段SW2のオンオフにより放電回路11bに対して接続又は接続終了させる。これにより、マイコンμCOMは、両端電圧が最も低い単位セルBT−1〜BT−n以外の他の単位セルBT−1〜BT−nを、両端電圧が最も低い単位セルBT−1〜BT−nに一致する両端電圧となるまで、放電回路11bに接続して放電させる。従って、本実施形態では、スイッチ手段SW2のスイッチSW−1〜SW−n+1が、請求項中のスイッチに相当している。
一方、マイコンμCOMは、異常を報知する指令信号が入力されると、各スイッチ手段SW1,2の全てのスイッチSW−1〜SW−n+1を強制的にオフにする。
制御ユニット13は、マイコン13aと5V電源IC13bとバイナリカウンタ13cとを有している。マイコン13aには、イグニッションスイッチIGNが接続されている。
マイコン13a(請求項中の制御装置に相当)は、イグニッションスイッチIGNがオンからオフに切り替わるのに伴って、省電力モード又は均等化モードとなり、イグニッションスイッチIGNがオフからオンに切り替わるのに伴って通常モードとなる。そして、マイコン13aは、イグニッションスイッチIGNのオンオフや現在のモードに関係なく、正常動作中に定周期でウォッチドッグパルスWDPを出力する。
5V電源IC13b(請求項中のリセット回路に相当)は、マイコン13aからのウォッチドッグパルスWDPが前回の入力又はリセット信号RSTの出力から一定時間入力されないと、リセット信号RSTをマイコン13a及びバイナリカウンタ13cに出力する。マイコン13aは、5V電源IC13bからリセット信号RSTが入力されると、リセットされて再起動し、通常モードとなる。
バイナリカウンタ13c(請求項中の指令信号出力回路に相当)は、5V電源IC13bによるリセット信号RSTの出力回数をカウントする。このカウント値は、マイコン13aが出力するカウンタクリア信号CLRによりゼロリセットされる。このカウンタクリア信号CLRは、5V電源IC13bからのリセット信号RSTの入力に伴いマイコン13aがリセット及び再起動される際に、マイコン13aが出力する。バイナリカウンタ13cは、リセット信号RSTのカウント値が所定値に達すると、第2フォトカプラ15Bを介して均等化ユニット11のマイコンμCOMに、異常を報知する指令信号を出力する。なお、バイナリカウンタ13cのカウント値に対して設定される上記の所定値は、1以上の整数に設定することができる。つまり、1回であっても2回以上の複数回であっても良い。
そして、マイコン13aは、他のモードから通常モードに移行した際に、つまり、イグニッションスイッチIGNがオフからオンに切り替わったときに、初期化動作として、各スイッチ手段SW1,SW2の全てのスイッチSW−1〜SW−n+1をオフにする。
また、通常モードにおいて、マイコン13aは、一定の周期毎に、第1フォトカプラ15Aを介して均等化ユニット11にセル電圧測定の指令信号を出力する。このセル電圧測定の指令信号においてマイコン13aは、両端電圧を測定する単位セルBT−1〜BT−nを指定する。そして、マイコン13aは、セル電圧測定の指令信号の出力後に均等化ユニット11から第1フォトカプラ15Aを介して入力される、均等化ユニット11で測定された各単位セルBT−1〜BT−nの両端電圧を、図示しないローカルエリアネットワークを介して、組電池Bの電圧監視を行う上位コントローラ(図示せず。例えば、車両のECU)に出力する。
さらに、通常モードにおいて不図示の上位コントローラから均等化の要求信号が入力された場合に、マイコン13aは、イグニッションスイッチIGNのオンからオフへの切り替わりに伴って通常モードから均等化モードに移行する。一方、通常モードにおいて均等化の要求信号が入力されていない場合には、イグニッションスイッチIGNのオンからオフへの切り替わりに伴って通常モードから省電力モードに移行する。均等化の要求信号は、マイコン13aから入力された各単位セルBT−1〜BT−nの両端電圧の測定結果に基づいて上位コントローラが、単位セルBT−1〜BT−nの均等化が必要であると判断した場合に、上位コントローラからマイコン13aに入力される。
省電力モードにおいては、マイコン13aは、イグニッションスイッチIGNがオフからオンに切り替わって通常モードに移行するまで、スリープ状態となる。
均等化モードにおいては、マイコン13aは、イグニッションスイッチIGNがオフからオンに切り替わって通常モードに移行するまでの間、均等化動作の指令信号を均等化ユニット11に対して出力する。この指令信号は、均等化が必要な単位セルBT−1〜BT−nを均等化ユニット11の放電回路11bに順次接続して放電させるための信号である。したがって、均等化動作の指令信号では、上位コントローラからの均等化の要求信号により均等化が必要とされた単位セルBT−1〜BT−nの1つが指定され、かつ、均等化ユニット11の放電回路11bに対する接続又は接続終了が指定される。
なお、指定された単位セルBT−1〜BT−nを放電回路11bに接続させる指令信号と、その単位セルBT−1〜BT−nの放電回路11bに対する接続を終了させる指令信号とは、放電回路11bに対する接続対象として指定された単位セルBT−1〜BT−nの必要とされる放電量に応じた時間間隔を空けて、均等化ユニット11に出力される。前後の指令信号の出力間隔においては、マイコン13aは、実質的に省電力モードと同じスリープ状態となる。
以上に説明した本実施形態の制御ユニット13において、何らかの事情によりマイコン13aが暴走した場合、ウォッチドッグパルスの入力が途絶えた5V電源IC13bが出力するリセット信号RSTにより、マイコン13aがリセット(再起動)される場合とリセット(再起動)されない場合とがある。
リセット信号RSTによりマイコン13aがリセットされれば、その後の再起動により通常モードに移行するマイコン13aの初期化動作によって、各スイッチ手段SW2の全てのスイッチSW−1〜SW−n+1がオフされる。したがって、マイコン13aの暴走に起因して各単位セルBT−1〜BT−nが無用に放電回路11bで放電を続けることはない。
一方、リセット信号RSTによりマイコン13aがリセットされない場合には、暴走によりウォッチドッグパルスがマイコン13aから出力されなくなり、マイコン13aがリセット(再起動)されないまま5V電源IC13bからリセット信号RSTが繰り返し出力される。そして、リセット信号RSTの出力回数が所定値になると、リセット信号RSTによりマイコン13aがリセットされないものとして、バイナリカウンタ13cが出力する異常報知の指令信号によって、各スイッチ手段SW2の全てのスイッチSW−1〜SW−n+1がオフされる。したがって、暴走したマイコン13aがリセットされなくても、その暴走に起因して各単位セルBT−1〜BT−nが無用に放電回路11bで放電を続けることはない。
このため、組電池Bの単位セルBT−1〜BT−nが放電回路11bに接続された状態で、均等化ユニット11のスイッチ手段SW2の各スイッチSW−1〜SW−n+1のオンオフを制御する制御ユニット13のマイコン13aに暴走が発生しても、単位セルBT−1〜BT−nが放電回路11bに接続されたままとなって無用に放電が継続されてしまうのを防止することができる。このため、単位セルBT−1〜BT−nの過放電による組電池Bの枯渇や損傷の発生を防ぐことができる。
なお、本実施形態では、組電池Bが車両の推進用モータMの電源として使用される場合を例に取って説明したが、本発明は、車両の推進用モータ以外の電源として使用される組電池であっても、本発明は適用可能である。
また、本実施形態では、均等化ユニット11による組電池Bの単位セルBT−1〜BT−nの均等化動作が、イグニッションスイッチIGNのオフ中に行われる場合を例に取って説明したが、本発明は、イグニッションスイッチIGNのオン中に単位セルBT−1〜BT−nの均等化動作が行われる組電池であっても適用可能である。
本発明は、組電池を構成する複数のセルの電圧のばらつきを放電により解消するための均等化処理を行う均等化ユニットの放電動作を、制御ユニットの制御装置により制御する場合に用いて好適である。
1 電圧管理システム
11 均等化ユニット
11a カスタムIC
11b 放電回路
13 制御ユニット
13a マイクロコンピュータ(制御装置)
13b 5V電源IC(リセット回路)
13c バイナリカウンタ(指令信号出力回路)
15A 第1フォトカプラ
15B 第2フォトカプラ
ADC A/Dコンバータ
B 組電池
BT−1〜BT−n 単位セル(セル)
CLR カウンタクリア信号
IGN イグニッションスイッチ
M 推進用モータ
RST リセット信号
SW−1〜SW−n スイッチ(スイッチ)
SW1 スイッチ手段
SW2 スイッチ手段(スイッチ)
WDP ウォッチドッグパルス
μCOM マイクロコンピュータ

Claims (3)

  1. 組電池を構成する複数のセルに対応する放電回路と、該放電回路を特定の前記セルに対して接断させるスイッチとを有する均等化ユニットに対して、前記スイッチにより特定の前記セルを前記放電回路に対して接断させるための指令信号を出力して、前記均等化ユニットの動作を制御する制御装置を備え、前記各セルのセル電圧にばらつきがあるときに、前記指令信号の前記均等化ユニットへの出力により、前記セル電圧のばらつきを解消するための前記放電回路における放電を特定の前記セルに行わせるように、前記制御装置が前記均等化ユニットの動作を制御する制御ユニットにおいて、
    前記指令信号の出力が不能となる前記制御装置の動作異常を検出したときに、前記放電回路に対する前記セルの接続を強制的に終了させるための前記指令信号を生成して前記均等化ユニットに出力する指令信号出力回路を備える、
    ことを特徴とする制御ユニット。
  2. 前記組電池は車両の推進用モータの電源であり、前記制御装置は前記車両のイグニッションスイッチのオフ中に、前記セル電圧のばらつきを解消するための前記放電回路における放電を特定の前記セルに行わせるように前記均等化ユニットの動作を制御することを特徴とする請求項1記載の制御ユニット。
  3. 前記制御装置の動作異常時に、該制御装置の動作をリセットさせるリセット信号を前記制御装置に出力するリセット回路をさらに備えており、前記指令信号出力回路は、前記リセット信号により前記制御装置がリセットされないことを検出したときに該制御装置の動作異常を検出することを特徴とする請求項2記載の制御ユニット。
JP2009151147A 2009-06-25 2009-06-25 制御ユニット Abandoned JP2011010448A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009151147A JP2011010448A (ja) 2009-06-25 2009-06-25 制御ユニット
US12/783,626 US20100327808A1 (en) 2009-06-25 2010-05-20 Control unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009151147A JP2011010448A (ja) 2009-06-25 2009-06-25 制御ユニット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011010448A true JP2011010448A (ja) 2011-01-13

Family

ID=43379936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009151147A Abandoned JP2011010448A (ja) 2009-06-25 2009-06-25 制御ユニット

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20100327808A1 (ja)
JP (1) JP2011010448A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013135488A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Denso Corp 電池監視装置
JP2014036529A (ja) * 2012-08-09 2014-02-24 Denso Corp 組電池制御装置
WO2015015796A1 (ja) * 2013-07-29 2015-02-05 京セラ株式会社 電力変換装置、電力変換装置の制御方法、及び電力変換システム
WO2020158193A1 (ja) * 2019-01-31 2020-08-06 マレリ株式会社 セルバランス装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5822462A (ja) * 1981-08-04 1983-02-09 Nissin Electric Co Ltd プログラム監視回路
JPS6212536B2 (ja) * 1981-11-11 1987-03-19 Sharp Kk
JP2002369399A (ja) * 2001-06-04 2002-12-20 Denso Corp 組電池の充電状態調整装置
JP2005160169A (ja) * 2003-11-21 2005-06-16 Texas Instr Japan Ltd バッテリ保護回路

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3670522B2 (ja) * 1999-07-30 2005-07-13 富士通株式会社 バッテリパック
US7081737B2 (en) * 2003-06-19 2006-07-25 O2Micro International Limited Battery cell monitoring and balancing circuit
CA2684572A1 (en) * 2007-03-20 2008-09-25 Enerdel, Inc. System and method for balancing a state of charge of series connected cells
JP5279261B2 (ja) * 2007-12-27 2013-09-04 三洋電機株式会社 充電状態均等化装置及びこれを具えた組電池システム
DE102008010980A1 (de) * 2008-02-25 2009-08-27 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Entladen eines Hochspannungsnetzes
US9007024B2 (en) * 2008-05-28 2015-04-14 American Reliance, Inc. DC power control to maximize battery charging time
US8054038B2 (en) * 2009-01-29 2011-11-08 Tesla Motors, Inc. System for optimizing battery pack cut-off voltage

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5822462A (ja) * 1981-08-04 1983-02-09 Nissin Electric Co Ltd プログラム監視回路
JPS6212536B2 (ja) * 1981-11-11 1987-03-19 Sharp Kk
JP2002369399A (ja) * 2001-06-04 2002-12-20 Denso Corp 組電池の充電状態調整装置
JP2005160169A (ja) * 2003-11-21 2005-06-16 Texas Instr Japan Ltd バッテリ保護回路

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013135488A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Denso Corp 電池監視装置
JP2014036529A (ja) * 2012-08-09 2014-02-24 Denso Corp 組電池制御装置
WO2015015796A1 (ja) * 2013-07-29 2015-02-05 京セラ株式会社 電力変換装置、電力変換装置の制御方法、及び電力変換システム
CN105409080A (zh) * 2013-07-29 2016-03-16 京瓷株式会社 电力转换装置、控制电力转换装置的方法以及电力转换系统
JPWO2015015796A1 (ja) * 2013-07-29 2017-03-02 京セラ株式会社 電力変換装置、電力変換装置の制御方法、及び電力変換システム
JP2017199413A (ja) * 2013-07-29 2017-11-02 京セラ株式会社 電力変換装置、電力変換装置の制御方法、及び電力変換システム
US10263428B2 (en) 2013-07-29 2019-04-16 Kyocera Corporation Power conversion apparatus, method for controlling power conversion apparatus, and power conversion system
WO2020158193A1 (ja) * 2019-01-31 2020-08-06 マレリ株式会社 セルバランス装置
JP2020124094A (ja) * 2019-01-31 2020-08-13 マレリ株式会社 セルバランス装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20100327808A1 (en) 2010-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5481146B2 (ja) 電池管理装置、二次電池装置および車両
JP4186916B2 (ja) 組電池管理装置
US7453236B2 (en) Battery pack of automatically setting master and slave pack, multi-battery pack system including the same and method for controlling the same
US9045047B2 (en) Storage battery
US8493031B2 (en) Equalization device, battery system and electric vehicle including the same, equalization processing program, and equalization processing method
JP5355224B2 (ja) 複数組電池の電圧監視装置
US8368353B2 (en) Secondary battery device and vehicle
JP2004364446A (ja) バックアップ電池の充放電制御装置
KR20130007613A (ko) 차량용 조전지 균등화 시스템 및 차량용 조전지 균등화 방법
JP5739005B2 (ja) 蓄電装置管理システム
JP2014068524A (ja) 電源装置、及び組電池の制御方法及び制御プログラム
CN113016117B (zh) 单电池控制器、蓄电池控制器、电池管理系统和电池系统
JP2011010448A (ja) 制御ユニット
CN105452890A (zh) 用于诊断蓄电池的状态的方法
JP5339893B2 (ja) セル電圧の均等化制御回路及び均等化制御回路を備えたキャパシタモジュール
WO2012115148A1 (ja) 電源装置、電力貯蔵装置、バッテリシステム、制御装置、及び制御プログラム
CN112703628A (zh) 电源系统、诊断装置以及不停电电源装置
JP5525199B2 (ja) 組電池の電池容量制御装置
JP4015041B2 (ja) 車両用自己診断装置
JP5996222B2 (ja) 組電池モジュールおよび組電池装置
JP2006187117A (ja) 組電池の充放電制御装置及び方法
JP2014106145A (ja) 電池監視装置
KR101401805B1 (ko) 휴대용 기기의 전원관리 제어장치 및 그 제어방법
JP5481367B2 (ja) 組電池モジュール、および、車両
JP6969316B2 (ja) バッテリ監視装置および電力状態監視方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120507

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140225

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20140328