JP2011010391A - Temperature controller for on-board motor - Google Patents
Temperature controller for on-board motor Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011010391A JP2011010391A JP2009148932A JP2009148932A JP2011010391A JP 2011010391 A JP2011010391 A JP 2011010391A JP 2009148932 A JP2009148932 A JP 2009148932A JP 2009148932 A JP2009148932 A JP 2009148932A JP 2011010391 A JP2011010391 A JP 2011010391A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temperature
- road
- power conversion
- motor
- vehicle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 67
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 230000009194 climbing Effects 0.000 description 4
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Abstract
【課題】登坂路が含まれる道路を走行する場合であれ、より簡単な構成をもって原動機、特に電力変換部を含む電動機システムの温度を適正に制御して、登坂中のトルク制限を軽減することのできる車載原動機の温度制御装置を提供する。
【解決手段】車載原動機たる電動機システムを構成する電力変換部210及び電動機220の駆動制御を通じて、それらの温度を都度の道路状況に基づき制御する。その際、車両が走行中の道路の登坂路の有無及びその傾斜等の道路情報と、電力変換部210及び電動機220の温度とをまずは取得する。そして、a.道路の所定距離だけ前方に所定傾斜以上の登坂路があること、b.電力変換部210の温度がその温度に対する所定の閾値温度を超えていること、c.電動機220の温度がその温度に対する所定の閾値温度を超えていることを条件に含んで電力変換部210及び電動機220の少なくとも一方を省電力駆動させる。
【選択図】図1Even when traveling on a road including an uphill road, it is possible to appropriately control the temperature of a motor system, particularly an electric motor system including a power conversion unit, with a simpler configuration, thereby reducing torque limitation during the uphill road. Provided is a temperature control device for a vehicle-mounted prime mover.
Through a drive control of a power conversion unit 210 and a motor 220 constituting an electric motor system as a vehicle-mounted motor, their temperatures are controlled based on the road conditions. At that time, road information such as the presence or absence of an uphill road of the road on which the vehicle is traveling and its inclination, and the temperatures of the power conversion unit 210 and the electric motor 220 are first acquired. And a. There is an uphill road with a predetermined slope or more ahead by a predetermined distance on the road, b. The temperature of the power converter 210 exceeds a predetermined threshold temperature for the temperature, c. Under the condition that the temperature of the electric motor 220 exceeds a predetermined threshold temperature for the temperature, at least one of the power conversion unit 210 and the electric motor 220 is driven to save power.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、原動機として電力変換部を含む電動機システムを備える車両にあって、原動機温度を制御する車載原動機の温度制御装置に関する。 The present invention relates to a temperature control device for an in-vehicle prime mover that controls a prime mover temperature in a vehicle including an electric motor system including a power conversion unit as a prime mover.
従来、この種の装置としては、例えば特許文献1に見られるように、ハイブリッド車両に搭載される原動機である電動機(モータ)および内燃機関(エンジン)の温度を制御する装置が知られている。 2. Description of the Related Art Conventionally, as this type of device, as can be seen in Patent Document 1, for example, a device that controls the temperature of an electric motor (motor) that is a prime mover mounted on a hybrid vehicle and an internal combustion engine (engine) is known.
この温度制御装置では、ナビゲーションシステムにより取得されたハイブリッド車両の現在地の情報および乗員により指定された目的地の情報に基づいて、まずは現在地からその目的地までの標高情報を含む走行経路を算出する。そして、この算出された走行経路に含まれる標高情報に基づいて上記原動機および内燃機関の所定区間ごとの温度を予測し、登坂路などそれら原動機の温度が所定の温度を超過すると予測される場合、その予想される区間に至る前に、それら原動機を冷却するか、もしくはそれら原動機の出力を制限するようにしている。これにより、登坂路など車両の高負荷走行時にトルク制限に起因して急激に車速や加速度が低下するようなことがなくなり、原動機を保護しつつ、運転者やその他の乗員に対して違和感を与える可能性が低減されるようになる。 In this temperature control device, based on the information on the current location of the hybrid vehicle acquired by the navigation system and the information on the destination specified by the occupant, first, a travel route including altitude information from the current location to the destination is calculated. And when predicting the temperature for each predetermined section of the prime mover and the internal combustion engine based on the altitude information included in the calculated travel route, and when the temperature of the prime mover such as an uphill road is predicted to exceed a predetermined temperature, Before reaching the expected section, the prime movers are cooled or the output of the prime movers is limited. As a result, the vehicle speed and acceleration are not suddenly reduced due to torque limitation when the vehicle is traveling at a high load such as an uphill road, and the driver and other passengers feel uncomfortable while protecting the prime mover. The possibility will be reduced.
ところで、この特許文献1に記載のハイブリッド車両に搭載される車載原動機の温度制御装置にあっては上述のように、目的地までの区間ごとに予測される原動機の温度が所定の温度を超過すると判断される場合には、その一手法として原動機を冷却するようにしている。すなわち原動機が、車載された内燃機関である場合には、ラジエターを介して冷却される機関冷却水の温度を低下させる温度制御が行われることとなる。 By the way, as described above, in the temperature control device for an in-vehicle prime mover mounted on the hybrid vehicle described in Patent Document 1, when the temperature of the prime mover predicted for each section to the destination exceeds a predetermined temperature, When judged, the prime mover is cooled as one method. That is, when the prime mover is an on-board internal combustion engine, temperature control for reducing the temperature of engine cooling water cooled via the radiator is performed.
ところが、こうした車載内燃機関にあっては通常、上記機関冷却水の温度に基づいて燃料噴射量や噴射時期、点火時期等の各種制御が行われることから、単に上記予測される機関温度に基づいてこの冷却水の温度を低下させてしまうと、期待される機関制御が行われずに、機関出力が不要に制限されてしまうことにもなりかねない。 However, in such an in-vehicle internal combustion engine, various controls such as the fuel injection amount, the injection timing, and the ignition timing are usually performed based on the temperature of the engine cooling water. Therefore, based on the predicted engine temperature. If the temperature of the cooling water is lowered, the expected engine control is not performed, and the engine output may be unnecessarily limited.
また、同文献に記載の装置では上述のように、標高情報を含む目的地までの走行経路や、同走行経路中での所定区間ごとの原動機温度等を予め予測演算するようにしているため、それら演算にかかる演算負荷の増大も無視できないものとなっている。 In addition, as described above, in the apparatus described in the same document, the travel route to the destination including the altitude information, the prime mover temperature for each predetermined section in the travel route, and the like are calculated in advance. The increase in the calculation load for these calculations cannot be ignored.
本発明は、こうした実情に鑑みてなされたものであり、登坂路が含まれる道路を走行する場合であれ、より簡易な構成をもって原動機、特に電力変換部を含む電動機システムの温度を適正に制御して、登坂中のトルク制限を軽減することのできる車載原動機の温度制御装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of such circumstances, and appropriately controls the temperature of a motor system including a power converter, particularly a power converter, with a simpler configuration even when traveling on a road including an uphill road. An object of the present invention is to provide a temperature control device for an on-vehicle motor capable of reducing torque limitation during climbing.
以下、上記課題を解決するための手段およびその作用効果について記載する。
請求項1に記載の発明では、車両の原動機として電力変換部を含む電動機システムを備え、該電動機システムを構成する電力変換部および電動機の駆動態様の制御を通じて、それら各部の温度をその都度の道路状況に基づき制御する車載原動機の温度制御装置であって、当該車両が走行中の道路の登坂路の有無およびその傾斜を含む道路情報を取得するとともに、前記電力変換部もしくは電力変換素子の温度および前記電動機の温度を併せて取得し、a.道路の所定距離だけ前方に所定傾斜以上の登坂路があること、b.前記電力変換部もしくは電力変換素子の温度が当該温度に対する所定の閾値温度を超えていること、c.前記電動機の温度が当該温度に対する所定の閾値温度を超えていること、を条件に含んで前記電力変換部および前記電動機の少なくとも一方を温度上昇の生じにくい省電力駆動に切り換えることを要旨とする。
Hereinafter, means for solving the above-described problems and the effects thereof will be described.
In the first aspect of the present invention, an electric motor system including a power conversion unit is provided as a prime mover of a vehicle, and the temperature of each unit is adjusted for each road through control of the driving mode of the electric power conversion unit and the motor constituting the electric motor system. A temperature control device for an in-vehicle motor that controls based on the situation, and obtains road information including the presence or absence of an uphill road of the road on which the vehicle is traveling, and the temperature of the power conversion unit or the power conversion element, and Obtaining the temperature of the motor together; a. There is an uphill road with a predetermined slope or more ahead by a predetermined distance on the road, b. The temperature of the power conversion unit or power conversion element exceeds a predetermined threshold temperature for the temperature; c. The gist is to switch at least one of the power conversion unit and the motor to a power-saving drive that does not easily cause a temperature rise, on condition that the temperature of the electric motor exceeds a predetermined threshold temperature for the temperature.
このような車載原動機の温度制御装置によれば、標高情報を含む目的地までの走行経路や、同走行経路中での所定区間ごとの原動機温度等を予め予測演算する必要なく、単に上記条件のもとに電力変換部および電動機の少なくとも一方を温度上昇の生じにくい省電力駆動に切り換えるようにするため、情報処理量の少ないより簡単な構成をもって、原動機、特に電力変換部を含む電動機システムの温度を適正に制御して、登坂中のトルク制限を軽減することができるようになる。 According to such a temperature control device for an onboard motor, it is not necessary to predict and calculate in advance the travel route to the destination including the altitude information, the motor temperature for each predetermined section in the travel route, and the like. In order to switch at least one of the power converter and the motor to power-saving drive that is unlikely to cause a temperature rise, the temperature of the motor system, particularly the motor system including the power converter, has a simpler configuration with less information processing. Can be controlled appropriately to reduce the torque limit during climbing.
以下、本発明にかかる車載原動機の温度制御装置を具体化した一実施の形態を、図1および図2を参照して詳細に説明する。
図1に示すように、本実施の形態の車載原動機の温度制御装置において、道路情報取得部100は、ナビゲーションシステムの中枢として、GPS(グローバル・ポジショニング・システム)により取得された現在地の情報や周辺の地図情報に基づいて、例えば、現在地から半径数kmの範囲の道路情報を取得する部分である。ちなみに、このGPS(図示せず)は、このナビゲーションシステムの一部として上記車両の現在地や周辺地図を取得する部分である。また、上記道路情報とは、上記地図情報に加え、例えば車両が現在走行中の道路に関する登坂路の有無およびその傾斜(斜度)に関する情報等のことをいい、GPSが上記地図情報等を新たに取得する度に順次更新されていく情報のことをいう。車両制御部150は、この取得された道路情報に基づいて、車両が走行するために必要な車載原動機の出力トルク、特にここでは走行用の電動機(モータ)の出力トルクを算出する部分である。
DESCRIPTION OF EMBODIMENTS Hereinafter, an embodiment in which a temperature control device for an in-vehicle motor according to the present invention is embodied will be described in detail with reference to FIGS. 1 and 2.
As shown in FIG. 1, in the temperature control apparatus for an in-vehicle motor according to the present embodiment, the road information acquisition unit 100 is the center of the navigation system, and information on the current location acquired by the GPS (global positioning system) and the surroundings. On the basis of the map information, for example, the road information within a radius of several kilometers from the current location is acquired. Incidentally, this GPS (not shown) is a part which acquires the present location and surrounding map of the said vehicle as a part of this navigation system. In addition to the map information, the road information means, for example, information on the presence or absence of an uphill road and the inclination (slope) of the road on which the vehicle is currently traveling, and GPS newly updates the map information. This is information that is updated sequentially each time it is acquired. The
一方、電源ユニット200は車載バッテリやその昇圧回路等からなって直流電力の供給源となる部分であり、電力変換部210はその直流電力を3相交流電力に変換する部分、すなわちインバータである。また、電動機220は3相交流モータであって、前記変換された3相交流電力が電力変換部210から供給されることで回転駆動される当該車両の原動機の中核を成す部分である。そして、これら電力変換部210および電動機220によって電動機システムが構成されている。また、電力変換部温度センサ215は、電力変換部210の温度を測定してその温度を把握する部分であり、電動機温度センサ225は、電動機220の温度を測定してその温度情報を把握する部分である。なお、この電力変換部温度センサ215は、電力変換部210が発熱する主な原因となっている例えばIGB
T(絶縁ゲートバイポーラトランジスタ)等に代表される電力変換素子の温度を測定するセンサとしてもよい。したがって以下において、この電力変換部温度センサ215が測定する電力変換部210の温度とは、電力変換部210本体の温度もしくは、上記電力変換素子の温度となる。
On the other hand, the
A sensor that measures the temperature of a power conversion element typified by T (insulated gate bipolar transistor) may be used. Therefore, hereinafter, the temperature of the
そして、こうして測定された電力変換部210および電動機220の温度情報が入力され、かつ、道路情報取得部100から車両制御部150を介して上記道路情報が入力される電動機制御部230は、上記各温度情報または上記道路情報が以下に説明する温度低減制御を実施する条件を満たすか否かを判断する部分である。ちなみにこの温度低減制御を実施するには、例えば現在走行中の道路に所定傾斜以上の登坂路すなわち斜度D1以上の登坂路が存在すること、電力変換部210の温度Tiがその閾値温度Ti1を超えていること、そして電動機220の温度Tmがその閾値温度Tm1を超えることの論理和を満たすことが条件となる。なお、これらの斜度D1、閾値温度Ti1およびTm1は、例えば電動機制御部230内の記憶部(図示せず)に予め格納されている。
The motor control unit 230 to which the temperature information of the
ここで、上記実施される温度低減制御とは、例えば電動機220が出力するトルクを低くしたり、上記電力変換素子のスイッチング周波数を調整したりして、電力変換部210や電動機220の温度を降温させる省電力駆動を行う制御のことをいう。
Here, the temperature reduction control to be performed is, for example, lowering the temperature of the
すなわち、電動機制御部230では、所定距離だけ前方に登坂路が存在してその斜度が斜度D1以上であること、上記温度Tiがその閾値温度Ti1を上回ること、および上記温度Tmがその閾値温度Tm1を上回ることのいずれかが満たされない限り、上記車両制御部150から与えられるトルク指令に基づいて電力変換部210に対するduty(デュティー)指令を生成する。電動機制御部230によるこのときの制御は、上記温度低減制御に対し、通常制御として区別される。なお、このduty指令は、3相交流の各相となるU相、V相、W相の別に生成される。
That is, in the electric motor control unit 230, there is an uphill road ahead by a predetermined distance, the inclination is equal to or greater than the inclination D1, the temperature Ti exceeds the threshold temperature Ti1, and the temperature Tm is the threshold. Unless any of the temperatures exceeding Tm1 is satisfied, a duty command for the
一方、電動機制御部230では、上記各条件のいずれかが満たされると判断される場合に、電力変換部210および電動機220の少なくとも一方を省電力駆動する上記温度低減制御を実施する。そして、この温度低減制御の実施に際しては、車両制御部150から与えられるトルク指令を参照しつつこれを所定の割合で低減する。もしくは予め経験的に定められた固定の定数を用いるなどして、上記電力変換部210に対する省電力駆動用のduty指令を生成する。なお、これらトルク指令を低減する割合、あるいは予め定められた固定の定数等も図示しない電動機制御部230内部の記憶部に記憶されている。
On the other hand, when it is determined that any one of the above-described conditions is satisfied, the motor control unit 230 performs the temperature reduction control for driving at least one of the
図2は、電動機制御部230が中核となって実施する本実施の形態にかかる温度制御装置としての温度制御手順をフローチャートとして示したものであり、以下、この図2を参照して、同温度制御にかかる電動機制御部230の動作を更に詳述する。なお、この温度制御は、当該車両の走行中に繰り返して実施されるものである。 FIG. 2 is a flowchart showing a temperature control procedure as a temperature control apparatus according to the present embodiment, which is performed by the motor control unit 230 as a core. The temperature control procedure will be described below with reference to FIG. The operation of the motor control unit 230 related to the control will be further described in detail. This temperature control is repeatedly performed while the vehicle is running.
図2に示されるように、この温度制御が開始されると、まず、電動機制御部230は、道路情報取得部100が取得した上記道路情報を、車両制御部150を介して取得する。すなわち、その道路情報に基づいて、電動機制御部230は、車両が現在走行中の道路の登坂路の有無およびその傾斜に関する情報等を取得する(ステップS101)。次に、電動機制御部230は、電力変換部温度センサ215が測定した電力変換部210の現在の温度Ti、および、電動機温度センサ225が測定した電動機220の現在の温度Tmをそれぞれ取得する(ステップS102)。そして、これら取得した道路情報をはじめ、電力変換部210の現在の温度Ti、および電動機220の現在の温度Tmに基づいて、電動機制御部230は、上記温度低減制御を実施するか否かを決定する(ステップS103)。
As shown in FIG. 2, when this temperature control is started, first, the motor control unit 230 acquires the road information acquired by the road information acquisition unit 100 via the
すなわちここでは、
a.車両が現在登坂走行をしていないことを認識した上で、現在走行中の道路の所定距離だけ前方に斜度D1以上の登坂路があるか否か。
That is, here
a. Whether or not there is an uphill road with an inclination of D1 or more in front of a predetermined distance of the currently running road after recognizing that the vehicle is not currently running uphill.
b.電力変換部210(もしくは電力変換素子)の現在の温度Tiがその閾値温度Ti1を超えているか否か。
c.電動機220の現在の温度Tmがその閾値温度Tm1を超えているか否か。
が上記記憶部に記憶されている斜度D1、閾値温度Ti1、閾値温度Tm1の値との比較のもとに判断される。
b. Whether the current temperature Ti of the power conversion unit 210 (or power conversion element) exceeds the threshold temperature Ti1.
c. Whether the current temperature Tm of the
Is determined based on a comparison with the values of the slope D1, the threshold temperature Ti1, and the threshold temperature Tm1 stored in the storage unit.
そして、これらa.〜c.のいずれも否定判断される場合には、上記ステップS103の判断処理においても否定判断され、上記通常制御が実施される(ステップS104)。すなわち、電動機制御部230は、車両制御部150から与えられたトルクの指令値をそのまま反映させた3相duty指令を生成してこれを電力変換部210に与える。
And these a. ~ C. If both are negatively determined, a negative determination is also made in the determination processing of step S103, and the normal control is performed (step S104). That is, the electric motor control unit 230 generates a three-phase duty command that directly reflects the torque command value given from the
一方、上記a.〜c.のいずれか一つでも肯定判断された場合には、上記ステップS103の判断処理においても肯定判断され、上述した温度低減制御が実施される(ステップS105)。すなわち、車両制御部150から指令されたトルクよりも少ないトルクを電動機220に出力させるべく、電動機制御部230は、このトルク指令を所定の割合で低減する、もしくは経験的に定められた固定の定数を用いるなどして、省電力駆動用の3相duty指令を生成し、これを電力変換部210に対して付与する。このような制御が当該車両の走行中に繰り返し実行される。
On the other hand, the a. ~ C. If any one of these is affirmatively determined, affirmative determination is also made in the determination process of step S103, and the above-described temperature reduction control is performed (step S105). That is, in order to cause the
次に、このような本実施の形態にかかる温度制御を実施する場合と実施しない場合の電力変換部210における温度の推移例を、図3を参照して詳述する。なお、図3では便宜上、電力変換部210の温度Tiの遷移のみを示しているが、電動機220の温度Tmもこれに準じて遷移するようになる。また、図3においては、温度Tiの遷移を模式的に直線で近似しているが、実際には遅れを持ちながらなだらかに遷移する。
Next, an example of temperature transition in the
図3に示すように、ここでの例では、車両が断続的に登坂路を走行するものとする。具体的には、B地点からC地点まで(例えば斜度2度)、D地点からE地点まで(例えば斜度6度)、F地点からG地点まで(例えば斜度2度)、そしてH地点からI地点まで(例えば斜度4度)の4区間が登坂路となっており、それ以外の区間は平坦路となっているものとする。また、上記温度低減制御を実施する条件の1つとして、現在走行中の道路の所定距離だけ前方に傾斜が斜度D1以上の登坂路が存在することとしているが、ここでは、この斜度D1が5度に設定されているとする。また、電力変換部210の温度低減制御を実施するための閾値温度Ti1は、そのフェールセーフが実施される閾値温度Ti2よりも十分に低い値であり、電力変換部210の温度Tiが閾値温度Ti2に達した時点でフェールセーフ処理が実施されるものとする。すなわち図3においては、車両が現在登坂走行中ではないという条件に加え、その車両が現在走行中の道路の所定距離だけ前方に斜度5度以上の登坂路が存在すること、および上記温度Tiがその閾値温度Ti1を超えていることの2条件の論理和を満たすとき、上記温度低減制御が実施される。
As shown in FIG. 3, in this example, it is assumed that the vehicle intermittently travels on an uphill road. Specifically, from point B to point C (for example, a slope of 2 degrees), from point D to a point E (for example, a slope of 6 degrees), from point F to a point G (for example, a slope of 2 degrees), and point H It is assumed that the four sections from A to I (for example, an inclination of 4 degrees) are uphill roads, and the other sections are flat roads. In addition, as one of the conditions for performing the temperature reduction control, there is an uphill road whose slope is equal to or greater than the slope D1 in front of the predetermined distance of the currently traveling road. Here, the slope D1 Is set to 5 degrees. Further, the threshold temperature Ti1 for performing the temperature reduction control of the
ここでまず、上述した温度低減制御を実施しない場合についての電力変換部210の温度Tiの遷移(図3の破線)について説明する。
いま、現在地たるA地点での電力変換部210の温度がTA1であり、その後、A地点からB地点までの平坦路を走行するためには電動機220に大きなトルクを出力させる必要がないことから、B地点に至るまで電力変換部210の温度はTA1に保たれる。次に、B地点からC地点までの斜度が2度の登坂路を走行する際には、平坦路を走行するとき
よりも電動機220に大きなトルクを出力させる必要があるため、電力変換部210の温度はC地点に至るまでTA1からTC1にまでほぼ直線的に上昇する。続いて、C地点からD地点までの平坦路を走行する際には、電力変換部210の温度がほぼTC1に保たれるものの、D地点からE地点までの斜度が6度の登坂路を走行する際には、再び電動機220に大きなトルクを出力させる必要があるため、電力変換部210の温度もTE1にまで大きく上昇する。その後、E地点からF地点までの平坦路を走行するときにも、電力変換部210の温度はほぼTE1に保たれるものの、斜度が2度のF地点からG地点の登坂路を走行するときはTG1までの上昇を招き、この温度TG1がG地点からH地点までの平坦路を走行する際にもほぼ一定に保たれる。
Here, first, the transition of the temperature Ti of the
Now, since the temperature of the
そして同様に、H地点からI地点までの斜度が4度の登坂路を走行する際にも電動機220に大きなトルクを出力させる必要があることから、電力変換部210の温度は上昇するが、I地点に到達する前に、電力変換部210の温度は上記フェールセーフ処理が実施される閾値温度Ti2に達してしまう。すなわち、その時点で電力変換部210の駆動に対しフェールセーフ処理が実施されることになる。
Similarly, since the
次に、本実施の形態の温度低減制御を実施する場合についての電力変換部210の温度Tiの遷移(図3の実線)について説明する。
この場合も、C地点に至るまでは温度低減制御が実施されないことから、電力変換部210の温度Tiは、上述した温度低減制御を実施しない場合と同様に、C地点での電力変換部210の温度は上記TC1と同じTC2となる。
Next, a transition of the temperature Ti of the power conversion unit 210 (the solid line in FIG. 3) when the temperature reduction control of the present embodiment is performed will be described.
Also in this case, since the temperature reduction control is not performed until the point C is reached, the temperature Ti of the
そしてここでは、このC地点において、走行中の道路の所定距離だけ前方に、すなわちD地点以降に傾斜が6度の登坂路が存在することを把握する。これにより前記a.の条件、すなわちここでの例ではD地点からの登坂路の斜度(6度)が斜度D1(5度)以上である条件が満たされていることが判断され、D地点に至るまでの平坦路において上述した温度低減制御が実施される。すなわち、電力変換部210の温度はD地点に至るまでTC2からTD2にまで下降するようになる。次に、D地点からE地点までの斜度が6度の登坂路を走行するときには、前述同様、電動機220に大きなトルクを出力させる必要があるため、電力変換部210の温度は、登坂路を登り切るE地点に至るまで、TE2へと大きく上昇する。
Here, at this point C, it is grasped that there is an uphill road with a slope of 6 degrees in front of a predetermined distance of the traveling road, that is, after point D. As a result, the a. In other words, in this example, it is determined that the condition that the slope (6 degrees) of the uphill road from the point D is equal to or greater than the slope D1 (5 degrees) is satisfied. The above-described temperature reduction control is performed on a flat road. That is, the temperature of the
そして、電動機制御部230はこのE地点において、前記b.の条件、すなわち電力変換部210の温度TE2がその閾値温度Ti1を超えていることを判断する。したがって、それからF地点に至る平坦路においても再度温度低減制御が実施され、これにより電力変換部210の温度はTF2にまで一旦下降する。そして、F地点からG地点までの斜度が2度の登坂路を走行する際にも、電力変換部210の温度はTG2にまで上昇するが、このときには前記b.の条件が維持されていることから、H地点に至るまでの平坦路においても温度低減制御が実施され、これにより電力変換部210の温度はTH2にまで再度下降する。
Then, the motor control unit 230 determines that the b. That is, it is determined that the temperature TE2 of the
そしてその後、H地点からI地点までの斜度が4度の登坂路を走行することになり、電動機220にも大きなトルクを出力することが望まれるが、このときには、電力変換部210の温度も上記温度TH2まで低下していることから、上記フェールセーフ処理が実施される閾値温度Ti2に至ることなく、余裕をもって必要とされるトルクを出力することができるようになる。
After that, the vehicle travels on an uphill road having an inclination of 4 degrees from the H point to the I point, and it is desired to output a large torque to the
以上説明したように、本実施の形態に係る車載原動機の温度制御装置によれば、以下のような効果が得られるようになる。
(1)車両が現在走行中の道路の所定距離だけ前方に傾斜が斜度D1以上の登坂路が存
在することを条件に、温度低減制御を実施して、電力変換部210および電動機220の少なくとも一方を省電力駆動に切り換えるようにした。これにより、原動機、特に電力変換部を含む電動機システムの温度を適正に制御して、登坂中のトルク制限を軽減することができるようになる。
As described above, according to the temperature control apparatus for an in-vehicle motor according to the present embodiment, the following effects can be obtained.
(1) The temperature reduction control is performed on the condition that there is an uphill road whose slope is equal to or greater than the slope D1 ahead of a predetermined distance of the road on which the vehicle is currently traveling, and at least the
(2)電力変換部210の温度Tiがその閾値温度Ti1を超えることや、電動機220の温度Tmがその閾値温度Tm1を超えることの論理和を満たすことを条件に、温度低減制御を実施して、電力変換部210および電動機220の少なくとも一方を省電力駆動に切り換えるようにした。これによっても、原動機、特に電力変換部を含む電動機システムの温度を適正に制御して、登坂中のトルク制限を軽減することができるようになる。
(2) The temperature reduction control is performed on condition that the temperature Ti of the
(3)この温度制御装置を搭載する車両が自発的に取得することができる道路情報や温度情報等に基づいて、上記温度低減制御を実施するか否かを判断することができるようにし、同温度低減制御を実施させるために乗員が目的地のデータ入力等を行う必要がないようにした。これにより、従来のように車両が把握した目的地までの経路の道路情報に基づいて、電力変換部210および電動機220の発熱量を予測することなく、上記温度低減制御を実施することができるようになる。さらに、目的地までの走行経路や、同走行経路中での所定区間ごとの原動機温度等を予め予測演算せず、現在走行中の各情報を随時取得しつつ判断を行うため、当該制御装置としての演算負荷を大幅に軽減することもできる。
(3) It is possible to determine whether or not to implement the temperature reduction control based on road information and temperature information that can be acquired voluntarily by a vehicle equipped with this temperature control device. It is no longer necessary for passengers to input destination data in order to implement temperature reduction control. Accordingly, the temperature reduction control can be performed without predicting the heat generation amount of the
なお、上記実施の形態は、以下のような態様をもって実施することもできる。
・上記実施の形態では、電動機制御部230が上記温度制御の中枢を担うとしたが、これに限らず、例えば、車両制御部150がこの温度制御の中枢を担うこととしてもよい。すなわち、電力変換部温度センサ215や、電動機温度センサ225からの温度情報が、車両制御部150に入力されるようにするとともに、車両制御部150は、電動機制御部230に道路情報を出力することなく、自らの判断で温度低減制御を実施すべきか否かを判断するようにする。そして、車両制御部150は、実施すべき温度低減制御に基づいて算出したトルク指令を電動機制御部230に与え、電動機制御部230はそのトルク指定のみに基づいて3相duty指令を生成し、これを電力変換部210に与えるようにする。このように、車両制御部150がこの温度制御の中枢を担うとしても、本実施の形態と同様の作用効果を得ることができる。
In addition, the said embodiment can also be implemented with the following aspects.
-In above-mentioned embodiment, although the electric motor control part 230 assumed the center of the said temperature control, it is good also as not only this but the
・上記実施の形態では、電力変換部210の温度Tiが、そのフェールセーフを実施する閾値温度Ti2よりも低い温度である閾値温度Ti1よりも高くなったか否かを判断することとした。また、電動機220の温度Tmが、そのフェールセーフを実施する閾値温度Tm2よりも低い温度である閾値温度Tm1よりも高くなったか否かを判断することとした。そして、これら閾値温度Ti1またはTm1は、それぞれが閾値温度Ti2またはTm2よりも低い値に設定するとした。しかし、閾値温度Ti1またはTm1を設定する際、一定の値とせず、例えば周囲の環境に応じて可変設定することができるようにしてもよい。例えば外気温を測定し、電動機制御部230が内蔵する上記記憶部等に予め格納してある前記外気温と閾値温度Ti1およびTm1との関係を規定したマトリックスや関数等に基づいて、これら閾値温度Ti1およびTm1を決定する構成としてもよい。これにより、例えば寒冷地ではこれらの閾値温度を高めに設定するなどし、車両が置かれた周囲の気候に応じた適切な閾値を設定することが可能になる。
In the above embodiment, it is determined whether or not the temperature Ti of the
・上記実施の形態では、a.道路の所定距離だけ前方に所定傾斜以上の登坂路があること、b.前記電力変換部もしくは電力変換素子の温度が当該温度に対する所定の閾値温度を超えていること、c.前記電動機の温度が当該温度に対する所定の閾値温度を超えていること、のいずれか一つでも肯定判定された場合に温度低減制御が実施されるとした。しかし、これに限られず、例えば前記条件a.〜c.の内、2つを満たした場合、あるいは
すべてを満たした場合に温度低減制御が実施されるとしてもよい。このようにするとしても、本実施の形態と同様の作用効果を得ることができる。
In the above embodiment, a. There is an uphill road with a predetermined slope or more ahead by a predetermined distance on the road, b. The temperature of the power conversion unit or power conversion element exceeds a predetermined threshold temperature for the temperature; c. The temperature reduction control is performed when an affirmative determination is made as to whether the temperature of the electric motor exceeds a predetermined threshold temperature for the temperature. However, the present invention is not limited to this. For example, the condition a. ~ C. Of these, the temperature reduction control may be performed when two are satisfied or when all are satisfied. Even if it does in this way, the effect similar to this Embodiment can be acquired.
100…道路情報取得部、150…車両制御部、200…電源ユニット、210…電力変換部、215…電力変換部温度センサ、220…電動機、225…電動機温度センサ、230…電動機制御部。 DESCRIPTION OF SYMBOLS 100 ... Road information acquisition part, 150 ... Vehicle control part, 200 ... Power supply unit, 210 ... Electric power conversion part, 215 ... Electric power conversion part temperature sensor, 220 ... Electric motor, 225 ... Electric motor temperature sensor, 230 ... Electric motor control part.
Claims (1)
当該車両が走行中の道路の登坂路の有無およびその傾斜を含む道路情報を取得するとともに、前記電力変換部もしくは電力変換素子の温度および前記電動機の温度を併せて取得し、
a.道路の所定距離だけ前方に所定傾斜以上の登坂路があること、
b.前記電力変換部もしくは電力変換素子の温度が当該温度に対する所定の閾値温度を超えていること、
c.前記電動機の温度が当該温度に対する所定の閾値温度を超えていること、
を条件に含んで前記電力変換部および前記電動機の少なくとも一方を温度上昇の生じにくい省電力駆動に切り換える
ことを特徴とする車載原動機の温度制御装置。 The temperature of an in-vehicle motor that includes a motor system including a power converter as a prime mover of the vehicle, and controls the temperature of each part based on the road conditions in each case through the control of the power converter and the drive mode of the motor constituting the motor system In the control device,
While acquiring road information including the presence or absence of the uphill road of the road in which the vehicle is running and the temperature of the power conversion unit or power conversion element and the temperature of the electric motor,
a. There is an uphill road with a certain slope or more in front of a certain distance of the road,
b. The temperature of the power conversion unit or power conversion element exceeds a predetermined threshold temperature for the temperature,
c. The temperature of the electric motor exceeds a predetermined threshold temperature for the temperature,
The temperature control apparatus for an on-vehicle motor is characterized in that at least one of the power conversion unit and the electric motor is switched to a power-saving drive that hardly causes a temperature rise.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009148932A JP2011010391A (en) | 2009-06-23 | 2009-06-23 | Temperature controller for on-board motor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009148932A JP2011010391A (en) | 2009-06-23 | 2009-06-23 | Temperature controller for on-board motor |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011010391A true JP2011010391A (en) | 2011-01-13 |
Family
ID=43566394
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009148932A Pending JP2011010391A (en) | 2009-06-23 | 2009-06-23 | Temperature controller for on-board motor |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2011010391A (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015536128A (en) * | 2012-10-02 | 2015-12-17 | アー・ファウ・エル・リスト・ゲー・エム・ベー・ハーAvl Listgmbh | How to run the drivetrain |
JP2020191733A (en) * | 2019-05-22 | 2020-11-26 | 株式会社デンソー | Driving device |
CN112789567A (en) * | 2018-10-31 | 2021-05-11 | 欧姆龙株式会社 | Temperature threshold determination device, temperature abnormality determination system, temperature threshold determination method, and program |
JP7507110B2 (en) | 2021-03-01 | 2024-06-27 | 日産自動車株式会社 | Vehicle gear shift control method and vehicle gear shift control device |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002036903A (en) * | 2000-07-24 | 2002-02-06 | Toyota Motor Corp | Control device for vehicle energy storage device |
JP2004324613A (en) * | 2003-04-28 | 2004-11-18 | Nissan Motor Co Ltd | Temperature controller for prime mover |
JP2005269878A (en) * | 2004-02-19 | 2005-09-29 | Toyota Motor Corp | Electric car and car |
JP2006006036A (en) * | 2004-06-17 | 2006-01-05 | Toyota Motor Corp | Electric vehicle and control method of electric vehicle |
JP2006335216A (en) * | 2005-06-02 | 2006-12-14 | Toyota Motor Corp | Control device for vehicle driving motor |
JP2007183205A (en) * | 2006-01-10 | 2007-07-19 | Toyota Motor Corp | Temperature rise prediction device, route guidance system including the same, vehicle equipped with the same, temperature rise prediction method, route guidance method, and thermal load prediction device |
JP2008062779A (en) * | 2006-09-07 | 2008-03-21 | Toyota Motor Corp | Hybrid vehicle |
-
2009
- 2009-06-23 JP JP2009148932A patent/JP2011010391A/en active Pending
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002036903A (en) * | 2000-07-24 | 2002-02-06 | Toyota Motor Corp | Control device for vehicle energy storage device |
JP2004324613A (en) * | 2003-04-28 | 2004-11-18 | Nissan Motor Co Ltd | Temperature controller for prime mover |
JP2005269878A (en) * | 2004-02-19 | 2005-09-29 | Toyota Motor Corp | Electric car and car |
JP2006006036A (en) * | 2004-06-17 | 2006-01-05 | Toyota Motor Corp | Electric vehicle and control method of electric vehicle |
JP2006335216A (en) * | 2005-06-02 | 2006-12-14 | Toyota Motor Corp | Control device for vehicle driving motor |
JP2007183205A (en) * | 2006-01-10 | 2007-07-19 | Toyota Motor Corp | Temperature rise prediction device, route guidance system including the same, vehicle equipped with the same, temperature rise prediction method, route guidance method, and thermal load prediction device |
JP2008062779A (en) * | 2006-09-07 | 2008-03-21 | Toyota Motor Corp | Hybrid vehicle |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015536128A (en) * | 2012-10-02 | 2015-12-17 | アー・ファウ・エル・リスト・ゲー・エム・ベー・ハーAvl Listgmbh | How to run the drivetrain |
CN112789567A (en) * | 2018-10-31 | 2021-05-11 | 欧姆龙株式会社 | Temperature threshold determination device, temperature abnormality determination system, temperature threshold determination method, and program |
JP2020191733A (en) * | 2019-05-22 | 2020-11-26 | 株式会社デンソー | Driving device |
JP7275851B2 (en) | 2019-05-22 | 2023-05-18 | 株式会社デンソー | drive |
JP7507110B2 (en) | 2021-03-01 | 2024-06-27 | 日産自動車株式会社 | Vehicle gear shift control method and vehicle gear shift control device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6989453B2 (en) | Control device for electric vehicles | |
US9037325B2 (en) | Method and a device for operating an electrically driven motor vehicle | |
KR101923933B1 (en) | Hybrid vehicle and method of changing operation mode for the same | |
KR101836250B1 (en) | Method and apparatus of controlling output voltage of dc converter for vehicle including driving motor | |
US20140365075A1 (en) | Method and system for distributing a recuperation for a vehicle | |
US20170028912A1 (en) | Personalized range protection strategy for electrified vehicles | |
JP5041072B2 (en) | Motor vehicle control device | |
JP2019059462A (en) | Peak efficiency recommendation and sharing | |
JP2014518975A (en) | Method for optimizing automotive output requirements | |
CN114144345B (en) | Methods and systems for improving fuel economy of hybrid powertrains in vehicles | |
KR20190080298A (en) | Hybrid vehicle and method of changing operation mode for the same | |
JP2013056614A (en) | Hybrid vehicle and vehicle control method | |
US20160167640A1 (en) | Vehicle systems and methods with improved heating performance | |
CN112937308B (en) | Travel control device, travel control method, non-transitory storage medium, and vehicle | |
JP2016113040A (en) | Vehicular battery temperature control system | |
JP2020055411A (en) | Hybrid-vehicular control method and control apparatus | |
JP2019078656A (en) | Controller for vehicles | |
JP2011010391A (en) | Temperature controller for on-board motor | |
JP6459453B2 (en) | Control device for hybrid vehicle | |
JP4802715B2 (en) | Temperature rise prediction device, route guidance system including the same, vehicle equipped with the same, temperature rise prediction method, route guidance method, and thermal load prediction device | |
JP4396515B2 (en) | Power supply | |
KR20190072925A (en) | Method for controlling driving of hybrid vehicle using dynamic traffic information | |
WO2022175702A1 (en) | Hybrid vehicle control method and hybrid vehicle control device | |
JP5201013B2 (en) | Temperature adjustment device, temperature adjustment method, and temperature adjustment program | |
US20150105958A1 (en) | Method for controlling an internal combustion engine and an e-machine of an hybrid electrical vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111227 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130206 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130219 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130422 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130924 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140212 |