JP2011009595A - 半導体装置および半導体装置の製造方法 - Google Patents
半導体装置および半導体装置の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011009595A JP2011009595A JP2009153254A JP2009153254A JP2011009595A JP 2011009595 A JP2011009595 A JP 2011009595A JP 2009153254 A JP2009153254 A JP 2009153254A JP 2009153254 A JP2009153254 A JP 2009153254A JP 2011009595 A JP2011009595 A JP 2011009595A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor device
- plug
- item
- silicon
- semiconductor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/601—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET] having lightly-doped drain or source extensions, e.g. LDD IGFETs or DDD IGFETs
- H10D30/603—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET] having lightly-doped drain or source extensions, e.g. LDD IGFETs or DDD IGFETs having asymmetry in the channel direction, e.g. lateral high-voltage MISFETs having drain offset region or extended drain IGFETs [EDMOS]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02041—Cleaning
- H01L21/02057—Cleaning during device manufacture
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/74—Making of localized buried regions, e.g. buried collector layers, internal connections substrate contacts
- H01L21/743—Making of internal connections, substrate contacts
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/01—Manufacture or treatment
- H10D30/021—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET]
- H10D30/0221—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] having asymmetry in the channel direction, e.g. lateral high-voltage MISFETs having drain offset region or extended-drain MOSFETs [EDMOS]
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D64/00—Electrodes of devices having potential barriers
- H10D64/20—Electrodes characterised by their shapes, relative sizes or dispositions
- H10D64/23—Electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. sources, drains, anodes or cathodes
- H10D64/251—Source or drain electrodes for field-effect devices
- H10D64/254—Source or drain electrodes for field-effect devices for lateral devices wherein the source or drain electrodes extend entirely through the semiconductor bodies, e.g. via-holes for back side contacts
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/0002—Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
Abstract
【解決手段】本願発明は、相互に不純物濃度の異なる第1及び第2の半導体層の境界面を貫通するシリコン系プラグを有する半導体装置であって、このプラグの少なくとも内部は多結晶領域であり、この多結晶領域表面の内、先の境界面の両側近傍は、固相エピタキシャル領域で覆われている。
【選択図】図21
Description
先ず、本願において開示される発明の代表的な実施の形態について概要を説明する。
(a)第1の主面および第2の主面を有する第1導電型のシリコン系単結晶からなる半導体基板;
(b)前記半導体基板内の前記第2の主面側に設けられた第1の不純物濃度を有する第1の半導体層;
(c)前記半導体基板内の前記第1の主面側に、前記第1の半導体層と接するように設けられ、第2の不純物濃度を有する第2の半導体層;
(d)前記第1の主面側から前記第2の半導体層を貫通して前記第1の半導体層の内部に達するシリコン系プラグ、
ここで、前記プラグは、以下を含む:
(d1)中央部の多結晶領域;
(d2)前記第1と第2の半導体層の境界領域を含み、前記第1および第2の主面側の方向における前記境界の近傍に、前記多結晶領域の周囲を覆うように形成された固相エピタキシャル領域。
(a)第1の不純物濃度の第1の半導体層および、これと境界を接し、第2の不純物濃度の第2の半導体層を有する第1導電型のシリコン系単結晶半導体ウエハを準備する工程;
(b)前記ウエハの前記第2の半導体層側の第1の主面側から前記第1の半導体層側の第2の主面側に向けて、前記前記第2の半導体層を貫通し、前記第1の半導体層の内部に達するプラグ埋め込み用ホールを形成する工程;
(c)前記ホールの内面のシリコン系酸化膜を除去する工程;
(d)前記工程(c)の後、前記ホールの前記内面に実質的にシリコン系酸化膜がない状態で、前記ホール内をポリ・シリコン部材により埋め込む工程;
(e)前記工程(d)の後、前記ウエハに対して、摂氏800度以上の熱処理を実行する工程。
(c1)前記ホールの内面を摂氏70度以上90度未満の希弗酸により10分以上、洗浄する工程。
(c2)前記ホールの内面に対して、水素を主要な成分の一つとする還元性ガス雰囲気によって、プラズマ処理を施す工程。
(c3)前記ホールの内面を、常温の硝酸を主要な成分の一つとし、弗酸が添加された洗浄液により洗浄する工程;
(c4)前記工程(c3)の後、前記ホールの内面を、常温の希弗酸により1分以上、洗浄する工程。
1.本願において、実施の態様の記載は、必要に応じて、便宜上複数のセクションに分けて記載する場合もあるが、特にそうでない旨明示した場合を除き、これらは相互に独立別個のものではなく、単一の例の各部分、一方が他方の一部詳細または一部または全部の変形例等である。また、原則として、同様の部分は繰り返しを省略する。また、実施の態様における各構成要素は、特にそうでない旨明示した場合、理論的にその数に限定される場合および文脈から明らかにそうでない場合を除き、必須のものではない。
実施の形態について更に詳述する。各図中において、同一または同様の部分は同一または類似の記号または参照番号で示し、説明は原則として繰り返さない。
図19は本願の一実施の形態の半導体装置におけるLDMOSFET部のポリ・シリコン・プラグ及びその周辺部の断面構造図(例1)である。図20は本願の一実施の形態の半導体装置におけるLDMOSFET部のポリ・シリコン・プラグ及びその周辺部の断面構造図(例2)である。図21は本願の一実施の形態の半導体装置におけるLDMOSFET部のポリ・シリコン・プラグ及びその周辺部の断面構造図(例3)である。図22は図21のZ−Z’断面図である。なお、図22の断面構造は、円以外の形状でも構わない。図23は本願の一実施の形態の半導体装置の製造方法におけるポリ・シリコン・プラグ埋め込み前洗浄工程及びその前後のプロセス・ブロック・フロー図である。図24は本願の一実施形態の半導体装置の製造方法におけるポリ・シリコン・プラグ埋め込み前洗浄条件と残存酸化シリコン膜(SiO2,BSixOy等を含む)の関係を示すXPS(X−Ray Photoelectron Spectroscopy)のデータプロット図である。図25は図1のY−Y’断面に対応するデバイス(本願の一実施の形態の半導体装置)のTEM(Transmission Electron Microscope)写真である。図26は図1のY−Y’断面に対応するデバイス(比較例)のTEM(Transmission Electron Microscope)写真である。これらに基づいて、本願の一実施の形態の半導体装置およびその製造方法の要部アウトライン等の説明を行う。
これに関して、図24は、各種の洗浄仕様とボロンがドープされたシリコン表面の残存自然酸化膜の関係を示すXPSデータである。なお、この試料の洗浄方法としては、液温摂氏50度のアンモニア過酸化水素混合水溶液(体積比でアンモニア:過酸化水素:水=0.2:1:10)による洗浄5分(第1ステップ)に続き、各試料について以下の仕様で処理(第2ステップ)した。すなわち、以下のごとくである。
(1)試料a:第2ステップなし(参照試料)、
(2)試料b:液温摂氏80度の希弗酸(DHF)、体積比組成弗酸:水=1:99、洗浄時間2分、
(3)試料c:液温摂氏80度の希弗酸(DHF)、体積比組成弗酸:水=1:99、洗浄時間8分、
(4)試料d:HF:H2O2:H2O=1:2:100、洗浄時間2分(液温は常温)、
(5)試料e:HF:HNO3:CH3COOH=1:50:50、洗浄時間2分(液温は常温)+希弗酸(DHF)、体積比組成弗酸:水=1:100、洗浄時間2分(液温は常温)。
(1)図23のポリ・シリコン・プラグ埋め込み前洗浄工程61としては、アンモニア&過酸化水素水溶液処理62等のパーティクルや有機汚染の除去を主目的とする第1ステップおよび、酸化剤を含まない弗酸系洗浄液(たとえば希弗酸、すなわちDHF)による自然酸化膜を除去するための第2ステップを比較的長時間、たとえば、組成体積比HF:H2O=1:500(液温摂氏80度)であれば、10分以上、望ましくは、12分以上、たとえば15分程度、洗浄処理を施す。ここで、希弗酸の液温を上げているのは、常温の希弗酸と比較して、摂氏70度以上の希弗酸は、自然酸化膜を完全に除去するのに、より有効とされているからである。
(2)第2ステップにおける希弗酸洗浄の代替方法としては、弗酸&硝酸系の洗浄液を用いたものでもよい(第2ステップが更に二つのステップに分かれる)。
(2−1)HF:HNO3:H2O=1:500:250(体積比)で10秒程度処理(液温常温)した後、組成体積比HF:H2O=1:500の希弗酸(液温摂氏25度、すなわち常温)で2分程度処理する(図23の弗酸&硝酸水溶液処理62f)。
(2−2)HF:HNO3:CH3COOH:H2O=1:70:75:30(体積比)で2分程度処理(液温常温)した後、組成体積比HF:H2O=1:100の希弗酸(液温摂氏25度、すなわち常温)で2分程度処理する(図23の弗酸&硝酸&酢酸水溶液処理62a)。
(3)また、(1)および(2)において、最終の希弗酸処理の前に、水素プラズマ処理73(水素を主要な成分の一つとする還元性ガス中でのプラズマ処理)を挿入してもよい(なお、この処理は必須ではない)。これによって、最終の希弗酸処理時間を短縮することが可能となる。また、水素プラズマ処理74は、最終の希弗酸処理の後でもよい。水素プラズマ処理73,74は、少なくとも1回行えば、前記の効果がある。水素プラズマ処理73,74(水素プラズマ処理71もほぼ同じ)の条件としては、たとえば、ウエハ・ステージ温度摂氏400度程度(350度から450度)、処理時間60秒程度(40秒から90秒)、水素流量300sccm程度、アルゴン流量200sccm程度、高周波パワー750ワット程度(印加高周波周波数350kHz)を例示することができる。
図2から図18は本願の一実施の形態の半導体装置の製造方法に関するデバイス・プロセス断面フロー図(エピタキシャル・ウエハ受け入れ時点からウエハ工程完了時点まで)である。図1は図17に対応する本願の一実施の形態の半導体装置におけるLDMOSFET部の模式上面図(ゲート電極構造完成時点)である。これらに基づいて、本願の一実施の形態の半導体装置の要部構造および半導体装置の製造方法におけるデバイス要部断面プロセス・フロー等の説明を行う。
以上本発明者によってなされた発明を実施形態に基づいて具体的に説明したが、本願発明はそれに限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能であることは言うまでもない。
1a ウエハの第1の主面(デバイス面)
1b ウエハの第2の主面(裏面)
1e P型ウエハのエピタキシャル層
1s P+型単結晶シリコン基板層
2 プラグ埋め込み孔形成用ハード・マスク膜
3 プラグ埋め込み孔形成用レジスト膜
4 プラグ埋め込み孔形成用開口
5 プラグ埋め込み孔(ビア・ホール)
6 エピタキシャル層とシリコン基板部の境界
7 プラグ用ポリシリコン層
7b 埋め込みプラグ
8 パッド酸化シリコン膜
9 窒化シリコン膜
11 STI用溝
12 STIライナ酸化シリコン膜
13 STI形成用レジスト膜
14 STI埋め込み絶縁膜
15 P型ウエル
16 P+型コンタクト領域
17 N+型ソース領域
18 N+型ドレイン領域
19 N−型オフセット・ドレイン領域
21 N型オフセット・ドレイン領域
22 N−型オフセット・ソース領域
23 ゲート絶縁膜
24 ゲート電極
25 サイド・ウォール・スペーサ絶縁膜
26 LDMOSFET
27 裏面メタル電極膜
28 プリ・メタル絶縁膜
29 タングステン・プラグ
31 第1層層間絶縁膜
32 第1層アルミ配線膜
33 タングステン・プラグ
34 第2層アルミ配線膜
35 ファイナル・パッシベーション膜
36 固相エピタキシャル領域
37 多結晶領域
51 プラグ埋め込み孔形成後洗浄工程
52 アンモニア&過酸化水素水溶液処理
53 希弗酸処理
61 ポリシリコン・プラグ埋め込み前洗浄工程
62 アンモニア&過酸化水素水溶液処理
62a 弗酸&硝酸&酢酸水溶液処理
62f 弗酸&硝酸水溶液処理
63 希弗酸処理
71,73,74 気相水素プラズマ処理
81 ポリシリコン・プラグ埋め込み工程
Le 境界の上方への固相エピタキシャル層延在長
Ls 境界の下方への固相エピタキシャル層延在長
Claims (21)
- 以下を含む半導体装置:
(a)第1の主面および第2の主面を有する第1導電型のシリコン系単結晶からなる半導体基板;
(b)前記半導体基板内の前記第2の主面側に設けられた第1の不純物濃度を有する第1の半導体層;
(c)前記半導体基板内の前記第1の主面側に、前記第1の半導体層と接するように設けられ、第2の不純物濃度を有する第2の半導体層;
(d)前記第1の主面側から前記第2の半導体層を貫通して前記第1の半導体層の内部に達するシリコン系プラグ、
ここで、前記プラグは、以下を含む:
(d1)中央部の多結晶領域;
(d2)前記第1と第2の半導体層の境界領域を含み、前記第1および第2の主面側の方向における前記境界の近傍に、前記多結晶領域の周囲を覆うように形成された固相エピタキシャル領域。 - 前記1項の半導体装置において、前記第1導電型はP型である。
- 前記1項の半導体装置において、前記プラグには、ボロンがドープされている。
- 前記1項の半導体装置において、前記第2の半導体層は、エピタキシャル層である。
- 前記1項の半導体装置において、前記第1の不純物濃度は、前記第2の不純物濃度よりも高い。
- 前記5項の半導体装置において、前記プラグのボロン濃度は、前記第1の不純物濃度よりも高い。
- 前記1項の半導体装置において、前記境界から前記第1の主面側への固相エピタキシャル層の延在長および前記第2の主面側への固相エピタキシャル層の延在長は、それぞれ200nm以上である。
- 前記1項の半導体装置において、前記多結晶領域は、前記第1の主面側の上面を除き、前記固相エピタキシャル領域によって被覆されている。
- 前記1項の半導体装置において、前記第1の不純物濃度は、前記第2の不純物濃度よりも、1000倍以上高い。
- 前記1項の半導体装置において、前記プラグの上端は、LDMOSFETのP+型コンタクト領域に連結している。
- 以下の工程を含む半導体装置の製造方法:
(a)第1の不純物濃度の第1の半導体層および、これと境界を接し、第2の不純物濃度の第2の半導体層を有する第1導電型のシリコン系単結晶の半導体ウエハを準備する工程;
(b)前記ウエハの前記第2の半導体層側の第1の主面側から前記第1の半導体層側の第2の主面側に向けて、前記前記第2の半導体層を貫通し、前記第1の半導体層の内部に達するプラグ埋め込み用ホールを形成する工程;
(c)前記ホールの内面のシリコン系酸化膜を除去する工程;
(d)前記工程(c)の後、前記ホールの前記内面に実質的にシリコン系酸化膜がない状態で、前記ホール内をポリ・シリコン部材により埋め込む工程;
(e)前記工程(d)の後、前記ウエハに対して、摂氏800度以上の熱処理を実行する工程。 - 前記11項の半導体装置の製造方法において、前記第1導電型はP型である。
- 前記11項の半導体装置の製造方法において、前記ポリ・シリコン部材には、ボロンがドープされている。
- 前記11項の半導体装置の製造方法において、前記第2の半導体層は、エピタキシャル層である。
- 前記11項の半導体装置の製造方法において、前記第1の不純物濃度は、前記第2の不純物濃度よりも高い。
- 前記11項の半導体装置の製造方法において、前記ポリ・シリコン部材のボロン濃度は、前記第1の不純物濃度よりも高い。
- 前記11項の半導体装置の製造方法において、前記第1の不純物濃度は、前記第2の不純物濃度よりも、1000倍以上高い。
- 前記11項の半導体装置の製造方法において、前記プラグの上端は、LDMOSFETのP+型コンタクト領域に連結する。
- 前記11項の半導体装置の製造方法において、前記工程(c)は、以下の下位工程を含む:
(c1)前記ホールの内面を摂氏70度以上90度未満の希弗酸により10分以上、洗浄する工程。 - 前記11項の半導体装置の製造方法において、前記工程(c)は、以下の下位工程を含む:
(c2)前記ホールの内面に対して、水素を主要な成分の一つとする還元性ガス雰囲気によって、プラズマ処理を施す工程。 - 前記11項の半導体装置の製造方法において、前記工程(e)の後、前記ホール内の前記ポリ・シリコン部材が固相エピタキシャルの状態に結晶成長する。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009153254A JP2011009595A (ja) | 2009-06-29 | 2009-06-29 | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
US12/795,863 US8242605B2 (en) | 2009-06-29 | 2010-06-08 | Semiconductor device and method of manufacturing the same |
US13/563,876 US20120302061A1 (en) | 2009-06-29 | 2012-08-01 | Semiconductor device and method of manufacturing the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009153254A JP2011009595A (ja) | 2009-06-29 | 2009-06-29 | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011009595A true JP2011009595A (ja) | 2011-01-13 |
JP2011009595A5 JP2011009595A5 (ja) | 2012-04-19 |
Family
ID=43379735
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009153254A Pending JP2011009595A (ja) | 2009-06-29 | 2009-06-29 | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US8242605B2 (ja) |
JP (1) | JP2011009595A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013093579A (ja) * | 2011-10-24 | 2013-05-16 | Freescale Semiconductor Inc | 基板貫通バイアを有する半導体構造および製造方法 |
JP2013110406A (ja) * | 2011-11-23 | 2013-06-06 | Samsung Sdi Co Ltd | 光電変換素子の製造方法及び光電変換素子 |
WO2021241072A1 (ja) * | 2020-05-29 | 2021-12-02 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 半導体装置 |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8138036B2 (en) * | 2008-08-08 | 2012-03-20 | International Business Machines Corporation | Through silicon via and method of fabricating same |
US8564088B2 (en) * | 2008-08-19 | 2013-10-22 | Infineon Technologies Austria Ag | Semiconductor device having variably laterally doped zone with decreasing concentration formed in an edge region |
JP2012151168A (ja) * | 2011-01-17 | 2012-08-09 | Renesas Electronics Corp | 半導体装置の製造方法 |
US8853022B2 (en) | 2012-01-17 | 2014-10-07 | Globalfoundries Singapore Pte. Ltd. | High voltage device |
US8822291B2 (en) * | 2012-01-17 | 2014-09-02 | Globalfoundries Singapore Pte. Ltd. | High voltage device |
US8823096B2 (en) * | 2012-06-01 | 2014-09-02 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Vertical power MOSFET and methods for forming the same |
DE112013005770B4 (de) * | 2012-12-03 | 2022-12-01 | Infineon Technologies Ag | Halbleitervorrichtung, integrierte Schaltung und Verfahren zum Herstellen einer Halbleitervorrichtung |
US9799762B2 (en) | 2012-12-03 | 2017-10-24 | Infineon Technologies Ag | Semiconductor device and method of manufacturing a semiconductor device |
US9735243B2 (en) | 2013-11-18 | 2017-08-15 | Infineon Technologies Ag | Semiconductor device, integrated circuit and method of forming a semiconductor device |
US9306058B2 (en) | 2013-10-02 | 2016-04-05 | Infineon Technologies Ag | Integrated circuit and method of manufacturing an integrated circuit |
US9287404B2 (en) | 2013-10-02 | 2016-03-15 | Infineon Technologies Austria Ag | Semiconductor device and method of manufacturing a semiconductor device with lateral FET cells and field plates |
US9401399B2 (en) | 2013-10-15 | 2016-07-26 | Infineon Technologies Ag | Semiconductor device |
US9837411B2 (en) * | 2015-07-14 | 2017-12-05 | Tower Semiconductors Ltd. | Semiconductor die with a metal via |
JP2018110140A (ja) * | 2016-12-28 | 2018-07-12 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
CN109671773B (zh) * | 2017-10-16 | 2020-05-05 | 苏州能讯高能半导体有限公司 | 半导体器件及其制造方法 |
CN113113433A (zh) * | 2020-04-24 | 2021-07-13 | 台湾积体电路制造股份有限公司 | 图像传感器及其形成方法 |
US11869761B2 (en) * | 2020-04-24 | 2024-01-09 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Back-side deep trench isolation structure for image sensor |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63313847A (ja) * | 1987-06-17 | 1988-12-21 | Hitachi Ltd | 半導体装置 |
JPH01222436A (ja) * | 1988-03-01 | 1989-09-05 | Seiko Epson Corp | 半導体装置の製法 |
JPH0311737A (ja) * | 1989-06-09 | 1991-01-21 | Seiko Epson Corp | 固相エピタキシャル |
JP2000058774A (ja) * | 1998-08-06 | 2000-02-25 | Toshiba Corp | 半導体装置 |
JP2006080343A (ja) * | 2004-09-10 | 2006-03-23 | Renesas Technology Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003158178A (ja) | 2001-11-22 | 2003-05-30 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2004103715A (ja) | 2002-09-06 | 2004-04-02 | Sanyo Electric Co Ltd | 半導体装置 |
JP2006319282A (ja) | 2005-05-16 | 2006-11-24 | Fuji Electric Device Technology Co Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JP2007053124A (ja) | 2005-08-15 | 2007-03-01 | Renesas Technology Corp | 半導体装置 |
-
2009
- 2009-06-29 JP JP2009153254A patent/JP2011009595A/ja active Pending
-
2010
- 2010-06-08 US US12/795,863 patent/US8242605B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2012
- 2012-08-01 US US13/563,876 patent/US20120302061A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63313847A (ja) * | 1987-06-17 | 1988-12-21 | Hitachi Ltd | 半導体装置 |
JPH01222436A (ja) * | 1988-03-01 | 1989-09-05 | Seiko Epson Corp | 半導体装置の製法 |
JPH0311737A (ja) * | 1989-06-09 | 1991-01-21 | Seiko Epson Corp | 固相エピタキシャル |
JP2000058774A (ja) * | 1998-08-06 | 2000-02-25 | Toshiba Corp | 半導体装置 |
JP2006080343A (ja) * | 2004-09-10 | 2006-03-23 | Renesas Technology Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013093579A (ja) * | 2011-10-24 | 2013-05-16 | Freescale Semiconductor Inc | 基板貫通バイアを有する半導体構造および製造方法 |
JP2013110406A (ja) * | 2011-11-23 | 2013-06-06 | Samsung Sdi Co Ltd | 光電変換素子の製造方法及び光電変換素子 |
WO2021241072A1 (ja) * | 2020-05-29 | 2021-12-02 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 半導体装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20120302061A1 (en) | 2012-11-29 |
US20100327349A1 (en) | 2010-12-30 |
US8242605B2 (en) | 2012-08-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2011009595A (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
CN108231664B (zh) | 半导体器件及其形成方法 | |
US11362003B2 (en) | Prevention of contact bottom void in semiconductor fabrication | |
CN106711042B (zh) | 用于半导体中段制程(meol)工艺的方法和结构 | |
KR101707719B1 (ko) | 반도체 구조물 및 그 제조 방법 | |
TWI639196B (zh) | 半導體元件及其製造方法 | |
JP5401244B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP6362449B2 (ja) | 半導体集積回路装置の製造方法 | |
US20100227461A1 (en) | Method for the fabrication of semiconductor integrated circuit device | |
JP2010080798A (ja) | 半導体集積回路装置および半導体集積回路装置の製造方法 | |
TW201919119A (zh) | 製造半導體結構之方法 | |
TW201737324A (zh) | 半導體裝置與形成半導體裝置之方法 | |
CN109545735B (zh) | 金属内连线结构及其制作方法 | |
US7119023B2 (en) | Process integration of SOI FETs with active layer spacer | |
US6780756B1 (en) | Etch back of interconnect dielectrics | |
JP2010212589A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
KR20230118539A (ko) | 반도체-온-절연체(soi) 기판을 형성하는 방법 | |
CN112289675B (zh) | 半导体结构的形成方法及半导体结构 | |
JPH1187490A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2011249721A (ja) | 半導体装置 | |
JP4367357B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US20120184082A1 (en) | Manufacturing method of semiconductor device | |
KR102564123B1 (ko) | 반도체-온-절연체(soi) 기판을 형성하는 방법 | |
TW201423908A (zh) | 形成具有金屬連線的半導體結構的方法 | |
JP5278132B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120305 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120305 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130821 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130829 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140206 |