JP2011008120A - Image forming apparatus, and method of processing determination of lifetime component for the same - Google Patents
Image forming apparatus, and method of processing determination of lifetime component for the same Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011008120A JP2011008120A JP2009152880A JP2009152880A JP2011008120A JP 2011008120 A JP2011008120 A JP 2011008120A JP 2009152880 A JP2009152880 A JP 2009152880A JP 2009152880 A JP2009152880 A JP 2009152880A JP 2011008120 A JP2011008120 A JP 2011008120A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- image forming
- life
- count value
- paper
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims abstract description 16
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 54
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims abstract description 17
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 47
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 22
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 claims description 5
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 claims description 5
- 238000003672 processing method Methods 0.000 claims description 3
- 208000037805 labour Diseases 0.000 abstract 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 36
- 230000006870 function Effects 0.000 description 16
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 8
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 8
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 6
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 5
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 4
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 4
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 229920003225 polyurethane elastomer Polymers 0.000 description 1
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Abstract
Description
本発明は、用紙などの記録媒体に画像を形成する画像形成装置に関し、より詳細には、複写機やプリンタなどにおいて消耗部材の残存寿命判断を行なう画像形成装置および画像形成装置の寿命部品判断処理方法に関するものである。 The present invention relates to an image forming apparatus that forms an image on a recording medium such as paper, and more specifically, an image forming apparatus that determines a remaining life of a consumable member in a copying machine, a printer, and the like, and a life component determination process of the image forming apparatus It is about the method.
従来、用紙などの記録媒体にさまざまな作像プロセスにしたがって画像を形成する画像形成装置が数多く知られている。このような画像形成装置は、ユーザあるいはサービスマンによって所定の保守作業(修理・交換など)を行なうことで、画像の品質を維持している。このような保守作業を行なうにはその実行時期を的確に把握する必要がある。たとえば、電子写真方式の画像形成装置において、感光体ドラム・現像器・転写装置・定着装置等の消耗部材の寿命を判断するために、印刷ジョブ毎に用紙の処理枚数や通紙した距離をカウントし、カウント値とあらかじめ設定した寿命とを比較して寿命判断する方法が知られている。このカウンタ機能は、ハードディスクなどの不揮発性の記憶装置等を用い、電気的にカウント値を記憶させ、用紙を一枚処理する毎にカウント値を更新させている。具体的には、下記のような技術が開示されている。 Conventionally, many image forming apparatuses that form an image on a recording medium such as paper according to various image forming processes are known. Such an image forming apparatus maintains image quality by performing predetermined maintenance work (repair, replacement, etc.) by a user or a service person. In order to perform such maintenance work, it is necessary to accurately grasp the execution time. For example, in an electrophotographic image forming apparatus, in order to determine the life of consumable members such as a photosensitive drum, a developing device, a transfer device, and a fixing device, the number of sheets processed and the distance passed are counted for each print job. In addition, there is known a method for judging the life by comparing the count value with a preset life. This counter function uses a non-volatile storage device such as a hard disk or the like, electrically stores the count value, and updates the count value every time one sheet is processed. Specifically, the following techniques are disclosed.
用紙サイズを検知し、用紙サイズ毎に係数を設定してカウントを行なうことで、消耗部材の寿命をより正確に判断し、残りの印刷可能枚数を通知するものが開示されている(たとえば、特許文献1参照)。また、用紙に形成する画像の余白部の有無を検出し、その余白部の有無にしたがって予め設定された係数を乗じて加算し、加算値が所定の閾値を超えるかを判定することで、装置や部品の寿命を判定する画像形成装置が開示されている(たとえば、特許文献2参照)。また、使用する用紙サイズ毎にそれぞれ異なるカウンタ機能を有する複数のカウンタ手段を設け、使用した用紙サイズによる消耗劣化の度合いを考慮して残存寿命を推定する画像形成装置が開示されている(たとえば、特許文献3参照)。 A device that detects the paper size, sets a coefficient for each paper size, and counts to determine the life of the consumable member more accurately and notifies the remaining number of printable sheets is disclosed (for example, patents). Reference 1). Further, by detecting the presence / absence of a blank portion of the image formed on the paper, multiplying by a coefficient set in advance according to the presence / absence of the blank portion, and determining whether the added value exceeds a predetermined threshold, the apparatus And an image forming apparatus for determining the life of components (see, for example, Patent Document 2). Further, there is disclosed an image forming apparatus that includes a plurality of counter units each having a different counter function for each paper size to be used, and estimates the remaining life in consideration of the degree of wear deterioration due to the used paper size (for example, (See Patent Document 3).
ところで、感光体をはじめ、特定の導電特性を有する層を有する材料でなる転写ベルト、離形性のある表層を有する定着ベルト(ローラ)、ポリウレタンゴムなどのゴム材でなるクリーニングブレードなどは、画像を形成するプロセスを安定した状態で維持する上で重要な部品、ユニットである。これらの部品は機械的・物理的に経時に変化したり、使用する用紙の紙粉、異物などによって使用不可となるため、消耗部材として取り扱われている。用紙厚さ、平滑度による消耗部材の劣化速度をユーザが知ることは困難であるため、ユーザが意図せずに消耗部材の負担の大きい用紙を使い続けることにより、消耗部材がユーザの期待より早く劣化する可能性がある。 By the way, a transfer belt made of a material having a layer having specific conductive characteristics, a photosensitive belt, a fixing belt (roller) having a releasable surface layer, a cleaning blade made of a rubber material such as polyurethane rubber, etc. It is an important part and unit for maintaining a stable process. These parts are handled as consumable members because they change mechanically and physically over time or become unusable due to paper dust or foreign matter on the paper used. Since it is difficult for the user to know the rate of deterioration of the consumable member due to the paper thickness and smoothness, the consumable member becomes faster than the user expects by continuing to use paper with a large burden on the consumable member unintentionally. There is a possibility of deterioration.
しかしながら、上記に示されるような寿命判断機能を有する従来の画像形成装置にあっては、用紙表面の特徴、すなわち用紙の厚さや用紙表面の平滑度に対しては、ユーザが入力するパラメータに頼っているため、用紙の種類に起因する消耗部材の劣化を的確に把握することができなかった。すなわち、従来において、用紙厚さや用紙表面の平滑度は、用紙サイズと異なりユーザが目視で判定することは困難であるため、上述したような重要な機能を有する部品・ユニットの寿命を正確に判断することができず、良好な寿命判断が得られず、的確な保守を行なうことができないことがあった。その結果、安定した画像品質を確保できないという問題点があった。 However, in the conventional image forming apparatus having the life judgment function as described above, the characteristics of the paper surface, that is, the paper thickness and the paper surface smoothness depend on the parameters input by the user. Therefore, the deterioration of the consumable member due to the type of paper cannot be accurately grasped. In other words, conventionally, the paper thickness and the smoothness of the paper surface are difficult to determine visually by the user, unlike the paper size, so the life of parts / units having the important functions described above can be accurately determined. In some cases, it was not possible to perform a proper maintenance because a good life judgment could not be obtained. As a result, there is a problem that stable image quality cannot be secured.
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、ユーザに設定の労力を強いることなく、さまざまな用紙の種類に応じて精度の良い消耗部材の寿命判断を実現し、安定した画像品質を確保することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above, and realizes accurate determination of the life of a consumable member according to various types of paper without imposing a setting effort on the user, and provides stable image quality. The purpose is to secure.
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、画像形成処理に用いられる各ユニットまたは部品に対応する用紙の処理枚数をカウントし、カウント値として保持するカウント値保持手段と、前記画像形成処理を行なうための各ユニットまたは部品のうち、交換対象となる消耗部材それぞれの寿命値を格納しておく寿命値格納手段と、前記用紙の種類を検知する用紙種類検知手段と、前記用紙種類検知手段で検知した用紙の種類に対応して各ユニットまたは部品の前記カウント値を補正する補正手段と、前記補正手段で補正された前記カウント値と前記寿命値格納手段に格納されている前記寿命値とを比較することで前記消耗部材の寿命を判断する寿命判断手段と、を備えることを特徴とする。 In order to solve the above-described problems and achieve the object, the present invention includes a count value holding unit that counts the number of sheets to be processed corresponding to each unit or part used in the image forming process, and holds the count value. Of each unit or part for performing the image forming process, a life value storing means for storing a life value of each consumable member to be replaced, a paper type detecting means for detecting the paper type, Corresponding to the type of paper detected by the paper type detection means, correction means for correcting the count value of each unit or part, and the count value corrected by the correction means and the life value storage means are stored. Life judging means for judging the life of the consumable member by comparing with the life value is provided.
本発明は、用紙の種類の検知結果により、カウント値を補正しながら消耗部材の寿命を判断することにより、さまざまな厚さ・平滑度をもった用紙に印字可能な画像形成装置において、ユーザに設定の手間をかけさせることなく、正確な寿命判断が可能となる。その結果、消耗部材を使用可能状態で使用でき、安定した画像品質を確保することができるという効果を奏する。 The present invention provides a user with an image forming apparatus capable of printing on paper having various thicknesses and smoothnesses by determining the lifetime of the consumable member while correcting the count value based on the detection result of the paper type. Accurate life judgment can be made without taking time for setting. As a result, there is an effect that the consumable member can be used in a usable state and stable image quality can be ensured.
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる画像形成装置および画像形成装置の寿命部品判断処理方法の実施の形態を詳細に説明する。なお、以下の実施の形態において、用紙の「種類」とは用紙厚さ・用紙表面の平滑度のことを指し、消耗部材とは、電子写真方式を用いた画像形成装置における転写装置、定着装置の関連部材、具体的には定着ベルト219、加圧ローラ220、二次転写ローラ207、中間転写ベルト218等を指すものである。
Exemplary embodiments of an image forming apparatus and a service life component determination processing method for the image forming apparatus according to the present invention will be explained below in detail with reference to the accompanying drawings. In the following embodiments, the “type” of paper refers to the thickness of the paper and the smoothness of the paper surface, and the consumable member refers to a transfer device and a fixing device in an image forming apparatus using an electrophotographic system. The related members, specifically, the
(第1の実施の形態)
図1は、この実施の形態にかかる画像形成装置としてのデジタル複写機の構成例を示す説明図である。このデジタル複写機はY(イエロー),M(マゼンタ),C(シアン),K(ブラック)の色ごとの画像を、電子写真方式にしたがって中間転写ベルト上に形成し、そのカラー画像を用紙に転写し、定着・排紙するものである。
(First embodiment)
FIG. 1 is an explanatory diagram showing a configuration example of a digital copying machine as an image forming apparatus according to this embodiment. This digital copying machine forms an image for each color of Y (yellow), M (magenta), C (cyan), and K (black) on an intermediate transfer belt according to an electrophotographic method, and the color image is formed on a sheet. It is transferred, fixed, and discharged.
図1において、符号201は中間転写ベルトクリーニングユニット、符号202は定着塗布ユニット、符号203はスキャナユニット、符号204は排紙ユニット、符号205は定着ベルト219と加圧ローラ220を有する定着装置である。また、符号206は中間転写ベルト218を有する中間転写ベルトユニット、符号207は二次転写ローラ、符号208は中間転写廃トナーボトル、符号209はクリーニングユニット、符号210は感光体廃トナーボトルである。また、符号211は帯電ユニット、符号212は第一給紙トレイ、符号213は第二給紙トレイ、符号214は光書込ユニット、符号215はトナーカートリッジ、符号216は現像ユニット、符号217は感光体ベルト、符号221はメディアセンサである。
In FIG. 1,
つぎに、以上のように構成されたデジタル複写機の動作について説明する。図示しない操作部によりコピー開始の指示がされると、スキャナユニット203により原稿の読み取りが行われる。読み取られた画像データは色毎に順番に、書き込みユニット214により感光体ベルト217に書き込まれる。感光体ベルト217は帯電ユニット211によって予め均一に帯電されている。書き込みユニット214内のLDユニットから照射されたレーザは、感光体ベルト217に照射されることで感光体ベルト217上に色毎の静電潜像が形成される。感光体ベルト217上に形成された静電潜像は、その色に対応する現像ユニット216により現像され、感光体ベルト217上でトナー像が形成される。
Next, the operation of the digital copying machine configured as described above will be described. When an instruction to start copying is given by an operation unit (not shown), the
用紙は第1給紙トレイ212または第2給紙トレイ213にセットされており、コピー開始の指示がされると、適切なタイミングで給紙される。このとき、メディアセンサ221により、紙の厚さ・紙の平滑度が測定される。メディアセンサとしては、光学式のものとしては赤外透過光量検知、正反射光量検知、紙表面凹凸検知センサなどが挙げられる他、超音波式センサ、電気抵抗検知センサなどがあり、これら一つもしくは複数により、測定が行われる。
The paper is set in the first
なお、こ実施の形態に使用される用紙の種類としては、通常の上質紙の他に、中質紙、更紙、ハガキなどの厚紙、薬品などよって漂白された再生紙、繊維質が多いラグ紙、OHPフィルムなどが用いられる。 The types of paper used in this embodiment include normal high-quality paper, thick paper such as medium-quality paper, reprinted paper, postcards, recycled paper bleached by chemicals, etc. Paper, OHP film, etc. are used.
感光体ベルト217上に形成されたトナー像は、中間転写ベルトユニット206の中間転写ベルト218上に転写され、中間転写ベルト218に転写したトナー像は更に第1給紙トレイ212又は第2給紙トレイ213から給紙された用紙に2次転写ローラ207を用いて転写される。用紙上に転写されたトナー像は定着ユニット205により加熱および圧力によって定着処理されて用紙上に固定される。そして、定着ユニット205によってトナー像が定着された用紙は排紙ユニット204によって排紙されることで、コピー像が得られる。
The toner image formed on the
感光体ベルト217や中間転写ベルト218に転写されずに残ったトナーは、感光体クリーニングユニット209や中間転写ベルトクリーニングユニット201によりクリーニングされ、それぞれ感光体廃トナーボトル210および中間転写廃トナーボトル208に廃トナーとして蓄積される。また、定着ユニット205は定着後の用紙の分離性を良くするために、定着塗布ユニット202により少量のシリコンオイルが塗布されている。
The toner remaining without being transferred to the
図2は、この実施の形態にかかる画像形成装置のシステムの構成を示すブロック図である。また、図3は図2におけるエンジンの要部構成を示すブロック図である。これらの図では、前述した図1のデジタル複写機を単に、複写機1と記述する。画像形成装置である複写機1は、コントローラ100、オペレーションパネル101およびエンジン111から構成され、ホストI/F102を介してホストマシン112と接続されている。また、コントローラ100は、ホストI/F102、プログラムROM103、フォントROM104、パネルI/F105、CPU106、RAM107、NVRAM108、エンジンI/F109およびオプションRAM110を有し、各構成部は内部バスを介してそれぞれ接続されている。
FIG. 2 is a block diagram showing a system configuration of the image forming apparatus according to this embodiment. FIG. 3 is a block diagram showing a main configuration of the engine in FIG. In these drawings, the above-described digital copying machine of FIG. The copying
コントローラ100は、その時点で設定されている制御モードおよびホストマシン112からの制御コードに従って、ホストマシン112からの印字データをビデオデータに変換してエンジン111へ出力する制御機構である。ホストI/F102は、ホストマシン112から複写機1への制御信号およびデータ、また複写機1からホストマシン112へのステータス信号のインタフェースである。CPU106は、プログラムROM103に従いホストマシン112からのデータ(印字データ、制御データ)を処理する。RAM107は、CPU106が処理するときのワークメモリであり、ホストマシン112からのデータをページ単位に管理して一時記憶するバッファ、そしてバッファに記憶されたデータを実際の印字パターンに変換し、ビデオデータを記憶するビットマップメモリ等に使用される。
The
NVRAM108は、電源を切っても保持したいデータを格納しておくための不揮発性RAMである。NVRAM108には、消耗部材の使用履歴をカウントしたカウンタ値が保存される。プログラムROM103には、コントローラ100内でのデータの管理や、周辺モジュールを制御するためのプログラムが格納されている。また、フォントROM104には、印字に使われる様々な種類のフォントが格納されている。エンジンI/F109は、コントローラ100からエンジン111への制御信号および複写機1からコントローラ100へのステータス信号のインタフェースである。
The
エンジン111は、コントローラ100からのビデオ信号および制御信号により、感光体ベルト217上に静電潜像を作り、現像し、そして第一給紙トレイ212、第二給紙トレイ213あるいは手差しトレイより用紙を給紙し、転写および定着し、画像形成を行なう。パネルI/F105は、複写機1の状態、モード、フォント等の切替えを行なうための信号のインタフェースである。オペレーションパネル101は、複写機1の状態を示す表示部と、複写機1のモード、フォント等を切り替えるスイッチ部とを備える。ホストI/F102を通して送られてきたデータは、CPU106により印字データおよび制御データとその他に分けられ、印字データおよび制御データは、制御コードに変換されてバッファに記憶される。ホストマシン112からのプリント命令あるいはホストマシン112から受け取ったデータが1ページ分を超えたとき、コントローラ100は、まず中間コードをビデオデータに変換し、それが終了したら、エンジンI/F109を通してエンジン111にプリントスタートの命令を出す。このような一連の流れでホストマシン112からの印字データがエンジン111を介して印字される。
The engine 111 creates and develops an electrostatic latent image on the
このとき、エンジン111に接続されているメディアセンサ221により印字した用紙の厚さ、平滑度が測定され、エンジンI/F109を介してRAM107に一時格納される。この後、CPU106により検知結果に応じた係数を用いた寿命カウント演算と、寿命判断処理が行われる。寿命カウントの演算結果は、NVRAM108に保存される。
At this time, the thickness and smoothness of the printed paper are measured by the
ここでコントローラ100は、プログラムにそれぞれ従うことにより、図4の機能ブロックに示すように、カウント保持部11、寿命値格納部12、用紙種類検知部13、補正部14、寿命判断部15、報知部16、停止部17、モード切替部18、モード切替指示受付部19、回避部20、集約処理部21、の各機能を実現するものである。
Here, the
カウント保持部11は、カウント保持手段として機能するものであって、中間転写ベルト206、2次転写ローラ207、定着ベルト206など使用劣化が見込まれ、消耗部材として交換が必要な各ユニットまたは部品の用紙の処理枚数をカウントし、カウント値として保持するものである。
The
寿命値格納部12は、寿命値格納手段として機能するものであって、上記各ユニットまたは部品の寿命値(画像形成時の用紙の枚数に対する標準的な値)が格納される。
The life
用紙種類検知部13は、用紙種類検知手段として機能するものであって、画像形成に用いられる用紙の種類(普通紙、中質紙、更紙、厚紙、再生紙など)をメディアセンサ221で検知するものである。
The paper
補正部14は、補正手段として機能するものであって、用紙種類検知部13で検知した用紙の種類に対応してカウント保持部11による各ユニットまたは部品のカウント値を補正するものである。
The
寿命判断部15は、寿命判断手段として機能するものであって、補正部14で補正されたカウント値と寿命値格納部12に格納されている寿命値とを比較することで消耗部材の寿命を判断するものである。
The
報知部16は、報知手段として機能するものであって、寿命判断部15がその消耗部材が寿命であると判断した場合、当該消耗部材が寿命である旨の報知を、たとえばオペレーションパネル101を介して行なうものである。
The
停止部17は、停止手段として機能するものであって、寿命判断部15が消耗部材が寿命であると判断した場合、現在受け付けている印刷ジョブの画像形成処理を強制的に停止するものである。
The stopping
モード切替部18は、モード切替手段として機能するものであって、寿命判断部15が消耗部材が寿命であると判断した場合、現在受け付けている印刷ジョブの画像形成処理を現在の通常画像形成速度による通常モードから低速の画像形成処理を行なう低消耗モードに切り替えるものである。
The
モード切替指示受付部19は、モード切替指示受付手段として機能するものであって、モード切替部18が、通常モードから低消耗モードへの切り替えの指示をたとえば、オペレーションパネル101を介して受け付けるものである。
The mode switching
回避部20は、回避手段として機能するものであって、用紙種類検知部13で検知した用紙の種類が消耗部材の消耗を早くする種類である場合、当該検知した用紙に対応する画像形成処理を回避するものである。
The avoiding
集約処理部21は、集約処理手段として機能するものであって、寿命判断部15が消耗部材が寿命であると判断した場合、複数の画像を1枚の用紙に集約して画像形成するものである。
The
つぎに、上記図1〜図の構成および図4の機能構成で実行される、この実施の形態の画像形成装置における特徴となる動作について図5〜図7のフローチャートを参照して説明する。図5は、この実施の形態にかかる印刷制御における消耗品の寿命カウント、寿命判断のメイン動作を示すフローチャートである。図5において、まず、前述した複写機1による動作を実行(図5参照)し(ステップS101)、消耗部品(ユニット)の寿命カウントを行なう(ステップS102)。続いて、この寿命カウントの値にしたがって消耗部品(ユニット)の寿命を判断(図6、図7参照)する(ステップS103)。
Next, the characteristic operation of the image forming apparatus according to this embodiment, which is executed with the configuration shown in FIGS. 1 to 4 and the functional configuration shown in FIG. 4, will be described with reference to the flowcharts shown in FIGS. FIG. 5 is a flowchart showing the main operations of the life count and life determination of consumables in the print control according to this embodiment. In FIG. 5, first, the operation by the copying
図6は、図5におけるステップS102の寿命カウント処理を示すフローチャートである。まず寿命カウント値をNVRAM108から読み込み(ステップS111)、さらにメディアセンサ221によって用紙の厚さ・平滑度を検知してその値を読み込む(ステップS112)。続いて、1回の印刷ジョブ毎のカウンタの加算値を各検知結果の検知結果係数で補正する(ステップS113)。ステップS113の演算結果をステップS111で読み込んだ結果に加算し(ステップS114)、新たな寿命カウント値とする。最後に、新たなカウント値をNVRAM108に書き込む(ステップS115)。
FIG. 6 is a flowchart showing the life count process in step S102 in FIG. First, the life count value is read from the NVRAM 108 (step S111), and the
図8は図6における読み込みカウント値の例である。図8では、定着ベルト219、中間転写ベルト218、2次転写ローラ207の枚数カウント値を示しているが、この他にも、紙の厚さ、平滑度によって変化する項目に適用できる。図9は検知結果の補正係数のテーブルの例である。図9のテーブルに従うと、たとえば厚さ1で平滑度4のとき、定着ベルト219の通紙枚数は、1(枚)×0.85×1.6=1.28(枚)と補正される。
FIG. 8 is an example of the read count value in FIG. In FIG. 8, the count values of the fixing
図7は、図5におけるステップS103の寿命判断処理を示すフローチャートである。寿命カウントが終了すると、寿命判断を開始し、寿命カウント値をNVRAM108から読み込む(ステップS121)。続いて、図8に示した寿命枚数と寿命カウント値を比較する(ステップS122)。ここで、寿命カウント値が寿命枚数より大きいと判断した場合には(判断Yes)、たとえばオペレーションパネル101に図10に示すようなメッセージを表示し(ステップS123)、交換を促す。その後、印刷不可状態に移行し(ステップS124)、消耗部材の交換があるまで印刷不可とした後、寿命判断を終了する。一方、ステップS122において、寿命カウント値が寿命枚数より小さいと判断した場合には(判断No)、寿命判断はただちに終了する。 FIG. 7 is a flowchart showing the life determination process in step S103 in FIG. When the life count is completed, the life judgment is started and the life count value is read from the NVRAM 108 (step S121). Subsequently, the lifetime number shown in FIG. 8 is compared with the lifetime count value (step S122). Here, when it is determined that the life count value is larger than the life number (determination Yes), for example, a message as shown in FIG. 10 is displayed on the operation panel 101 (step S123) to prompt replacement. Thereafter, the state shifts to a non-printable state (step S124). After making the print impossible until the consumable member is replaced, the life determination is finished. On the other hand, if it is determined in step S122 that the lifetime count value is smaller than the lifetime number (determination No), the lifetime determination is immediately terminated.
したがって、上述した実施の形態によれば、用紙の厚さ・平滑度の検知結果により、カウント値を補正しながら寿命が判断できるため、さまざまな厚さ・平滑度をもった用紙に印字可能な画像形成装置において、ユーザに設定の手間をかけさせることなく、正確な寿命判断が可能となる。 Therefore, according to the above-described embodiment, the life can be determined while correcting the count value based on the detection result of the thickness / smoothness of the paper, so that it is possible to print on the paper having various thickness / smoothness. In the image forming apparatus, it is possible to accurately determine the life without requiring the user to make settings.
(第2の実施の形態)
つぎに、上記図1、図2の画像形成装置と同一構成による第2の実施の形態について説明する。図11は、第2の実施の形態にかかる画像形成装置の寿命判断処理を示すフローチャートである。この動作は、図1〜図の構成および図4の機能構成で実行される。この図11のフローチャートは、ステップS133までは図6のステップS111、S112,S113と同様にカウント値を補正する。その後、補正したカウント値が、本来の印刷ジョブあたりのカウント値より増加したか否かを判断する(ステップS134)。ここで、本来の印刷ジョブあたりのカウント値より増加したと判断した場合(判断Yes)、オペレーションパネル101に消耗部材の消耗が早い用紙がセットされていることを表示する(ステップS135)。この表示は、オペレーションパネル101の他、ホストマシン112に表示することもできる。ステップS134において本来の印刷ジョブあたりのカウント値より増加していないと判断した場合(判断No)、あるいは上記表示処理を行なった後、寿命カウント値を加算し(ステップS136)、その寿命カウント値をNVRAM108に書き込む(ステップS137)。
(Second Embodiment)
Next, a second embodiment having the same configuration as the image forming apparatus shown in FIGS. 1 and 2 will be described. FIG. 11 is a flowchart illustrating the life determination process of the image forming apparatus according to the second embodiment. This operation is executed with the configuration shown in FIGS. 1 to 4 and the functional configuration shown in FIG. In the flowchart of FIG. 11, the count value is corrected in the same manner as steps S111, S112, and S113 of FIG. 6 until step S133. Thereafter, it is determined whether or not the corrected count value has increased from the original count value per print job (step S134). Here, when it is determined that the count value has increased from the original count value per print job (determination Yes), it is displayed on the
したがって、上記動作により、消耗部材の消耗が早い用紙が使われ続けることを、ユーザが意図していない場合に、ユーザが印刷ジョブをキャンセルすることができるようになる。 Therefore, the user can cancel the print job by the above operation when the user does not intend to continue using the paper whose consumable member is quickly consumed.
(第3の実施の形態)
つぎに、上記図1、図2の画像形成装置と同一構成による第3の実施の形態について説明する。この動作は、図1〜図の構成および図4の機能構成で実行される。図12は、第3の実施の形態にかかる画像形成装置の寿命判断処理を示すフローチャートである。この実施の形態では、図6、図7に示したカウント値に加えて、強制停止を行なうための閾値が用意される。この閾値の例は、図13に示されている。図12に示すフローチャートは、ステップS143までは図6のステップS111、S112,S113と同様にカウント値を補正する。
(Third embodiment)
Next, a third embodiment having the same configuration as that of the image forming apparatus shown in FIGS. 1 and 2 will be described. This operation is executed with the configuration shown in FIGS. 1 to 4 and the functional configuration shown in FIG. FIG. 12 is a flowchart illustrating the life determination process of the image forming apparatus according to the third embodiment. In this embodiment, in addition to the count values shown in FIG. 6 and FIG. 7, a threshold value for forcibly stopping is prepared. An example of this threshold is shown in FIG. In the flowchart shown in FIG. 12, the count value is corrected in the same manner as steps S111, S112, and S113 in FIG. 6 up to step S143.
その後、補正後のカウント値と閾値とを比較する(ステップS144)。ここで、補正後のカウント値が設定してある閾値より大きいと判断した場合(判断Yes)、当該印刷ジョブをキャンセルする、すなわち印刷を強制停止する(ステップS145)。ステップS144において補正後のカウント値が設定してある閾値より小さいと判断した場合(判断No)あるいは上記強制停止処理を行なった後、寿命カウント値を加算し(ステップS146)、その寿命カウント値をNVRAM108に書き込む(ステップS147)。 Thereafter, the corrected count value is compared with the threshold value (step S144). If it is determined that the corrected count value is greater than the set threshold value (determination Yes), the print job is canceled, that is, printing is forcibly stopped (step S145). When it is determined in step S144 that the corrected count value is smaller than the set threshold value (determination No) or after the forced stop process is performed, the life count value is added (step S146), and the life count value is calculated. Write to the NVRAM 108 (step S147).
したがって、上記動作により、消耗部材の消耗が早い用紙が使われ続けることを、ユーザが意図していない場合に、ユーザが印刷ジョブをキャンセルすることができるようになる。 Therefore, the user can cancel the print job by the above operation when the user does not intend to continue using the paper whose consumable member is quickly consumed.
(第4の実施の形態)
つぎに、上記図1、図2の画像形成装置と同一構成による第4の実施の形態について説明する。この動作は、図1〜図の構成および図4の機能構成で実行される。図14は、第4の実施の形態にかかる画像形成装置の寿命判断処理を示すフローチャートである。この図14のフローチャートは、ステップS153までは図11のステップS131〜S133と同様にカウント値を補正する。その後、同様に補正したカウント値が、本来の印刷ジョブあたりのカウント値より増加したか否かを判断する(ステップS154)。ここで、補正後のカウント値が増加している(=消耗が早い)と判断すると(判断Yes)、当該の印刷ジョブの印刷モードを低消耗モード、ここでは半速モードに切り替える(ステップS155)。低消耗モードに切り替わったことにより、消耗の早さが変化するため、ここに図示しない補正係数テーブルにより、カウント値を再補正する(ステップS156)。ついで、ステップS154において本来の印刷ジョブあたりのカウント値より増加していないと判断した場合(判断No)、あるいは上記ステップS155,S156の処理を行なった後、寿命カウント値を加算し(ステップS157)、その寿命カウント値をNVRAM108に書き込む(ステップS158)。
(Fourth embodiment)
Next, a fourth embodiment having the same configuration as that of the image forming apparatus shown in FIGS. 1 and 2 will be described. This operation is executed with the configuration shown in FIGS. 1 to 4 and the functional configuration shown in FIG. FIG. 14 is a flowchart illustrating the life determination process of the image forming apparatus according to the fourth embodiment. In the flowchart of FIG. 14, the count value is corrected in the same manner as steps S131 to S133 of FIG. 11 until step S153. Thereafter, it is determined whether the similarly corrected count value has increased from the original count value per print job (step S154). If it is determined that the corrected count value is increasing (= consumption is fast) (determination Yes), the print mode of the print job is switched to the low consumption mode, here, the half speed mode (step S155). . Since the speed of consumption changes due to switching to the low consumption mode, the count value is recorrected using a correction coefficient table (not shown) (step S156). Next, when it is determined in step S154 that the count value has not increased from the original count value per print job (determination No), or after the processing in steps S155 and S156, the life count value is added (step S157). The life count value is written into the NVRAM 108 (step S158).
したがって、上記処理によれば、消耗部材の消耗が早い用紙が使われ続けることを、ユーザが意図していない場合に、消耗部材の消耗を少なくし、かつ印刷ジョブをキャンセルせずに続行することができるため、利便性が向上する。 Therefore, according to the above processing, when the user does not intend to continue using the paper whose consumption member is quickly consumed, consumption of the consumption member is reduced and the print job is continued without being canceled. This improves convenience.
(第5の実施の形態)
つぎに、上記図1、図2の画像形成装置と同一構成による第5の実施の形態について説明する。この動作は、図1〜図の構成および図4の機能構成で実行される。図15は、第5の実施の形態にかかる画像形成装置の寿命判断処理を示すフローチャートである。この図15のフローチャートは、ステップS163までは図11のステップS131〜S133と同様にカウント値を補正する。その後、同様に補正したカウント値が、本来の印刷ジョブあたりのカウント値より増加したか否かを判断する(ステップS164)。ここで、補正後のカウント値が増加している(=消耗が早い)と判断されると(判断Yes)、ユーザに通常モードで印刷するか、半速モード(低消耗モード)で印刷するか、印刷を中断するかを問い合わせる(ステップS165)。図16は、ユーザに対応を問い合わせるため、オペレーションパネル101に表示する表示例である。この図16に示すように、オペレーションパネル101に、「このまま印刷する」、「半速モードに切り替える」、「印刷を中止する」、というタッチ入力可能なソフトキーの表示を行なう。
(Fifth embodiment)
Next, a fifth embodiment having the same configuration as that of the image forming apparatus shown in FIGS. 1 and 2 will be described. This operation is executed with the configuration shown in FIGS. 1 to 4 and the functional configuration shown in FIG. FIG. 15 is a flowchart illustrating the life determination process of the image forming apparatus according to the fifth embodiment. In the flowchart of FIG. 15, the count value is corrected up to step S163 in the same manner as steps S131 to S133 of FIG. Thereafter, it is determined whether or not the similarly corrected count value has increased from the original count value per print job (step S164). If it is determined that the count value after correction is increased (= consumption is fast) (determination Yes), whether the user prints in the normal mode or the half-speed mode (low consumption mode). An inquiry is made as to whether to interrupt printing (step S165). FIG. 16 is a display example displayed on the
続いて、ユーザの指定したモードが通常モードであるか、半速モードであるか、中断であるか否かを判断する(ステップS166)。ここで、ユーザが、半速モードと指定した場合は、印刷モードを半速モードに切り替えて印刷し(ステップS167)、カウント値を再補正する(ステップS168)。ユーザが、印刷を中止するキーを入力した場合は、当該印刷ジョブを中止する(ステップS169)。ステップS166で通常モードであると判断した場合、あるいはステップS168を実行した後、あるいはステップS169で補正したカウント値が増加していないと判断すると(判断No)、寿命カウント値を加算し(ステップS170)、その寿命カウント値をNVRAM108に書き込む(ステップS171)。 Subsequently, it is determined whether the mode designated by the user is the normal mode, the half-speed mode, or the interruption (step S166). If the user designates the half speed mode, the print mode is switched to the half speed mode for printing (step S167), and the count value is corrected again (step S168). If the user inputs a key for canceling printing, the print job is canceled (step S169). If it is determined in step S166 that the current mode is the normal mode, or after step S168 is executed or if it is determined that the count value corrected in step S169 has not increased (determination No), the life count value is added (step S170). The lifetime count value is written in the NVRAM 108 (step S171).
したがって、上記動作により、消耗部材の消耗が早い用紙が使われ続けることを意図していないユーザにとって、消耗部材の消耗を少なくすることができ、かつ印刷ジョブをキャンセルせずに続行することができるため、利便性が向上する。 Therefore, for the user who does not intend to continue using the paper whose consumption member is quickly consumed, the above operation can reduce the consumption of the consumption member and can continue without canceling the print job. Therefore, convenience is improved.
(第6の実施の形態)
つぎに、第6の実施の形態について説明する。ここでは、転写ベルトや定着ベルトあるいはローラなどが用紙の種類に影響されて消耗の進行がはやいと認められる用紙の場合、その印刷処理を中止し、機外に排紙する例について説明する。図17は、この第6の実施の形態にかかる画像形成装置の構成を示す説明図である。この画像形成装置はカラーレーザプリンタの構成例である。この図17に示すカラーレーザプリンタは、先の図1で示した複写機と同様に作像プロセスをレーザ書き込みによる電子写真方式を用いてスキャナがない構成であり、基本的には図2に示すような制御ブロックの構成で制御される。
(Sixth embodiment)
Next, a sixth embodiment will be described. Here, an example will be described in which a transfer belt, a fixing belt, a roller, or the like is a sheet that is recognized as being rapidly consumed due to the type of the sheet, and the printing process is stopped and discharged outside the apparatus. FIG. 17 is an explanatory diagram showing the configuration of the image forming apparatus according to the sixth embodiment. This image forming apparatus is a configuration example of a color laser printer. The color laser printer shown in FIG. 17 has a configuration without a scanner using an electrophotographic method by laser writing in an image forming process as in the copying machine shown in FIG. 1, and is basically shown in FIG. It is controlled by such a control block configuration.
図17に示すカラープリンタ600は、レーザ光書込みおよび電子写真プロセスにしたがい、4色(Y(イエロー)、M(マゼンタ)、C(シアン)、K(ブラック))の画像をそれぞれ独立に配置された作像系で形成し、この4色の画像を用紙に順次重ね合わせて転写し合成する4ドラムタンデムエンジンタイプのカラーレーザプリンタである。この図16において、符号601はマルチビーム型のレーザ露光ユニット、符号610は感光体ドラム602を有する感光体ユニット、符号612は現像ユニット、符号620は中間転写ベルト603を有する中間転写ベルトユニット、符号630は定着ベルト604を有する定着ユニット、符号640は給紙カセット605,606を有する給紙部、符号607はレジストローラ、符号608は画像形成後の用紙が積載される排紙トレイ、符号609は強制排紙用の排紙トレイである。このカラープリンタ600においても前述した図1と同様のメディアセンサ221がレジストローラ607の前に配置されている。
A
各作像系は、感光体ユニット610、現像ユニット615、中間転写ベルトユニット620を備える。感光体ユニット610は、たとえば小径のOPC(有機感光体)の感光体ドラム(602Y、602M、602C、602K)を有し、この感光体ドラムを取り囲むように作像の上流側から帯電手段としての帯電ローラ、クリーニングユニット、除電装置を有している。現像ユニット615は、感光体ドラム上の静電潜像をそれぞれ現像剤で現像してY、M、C、K各色のトナー像とする。
Each image forming system includes a
各現像ユニット615Y、615M、615C、615Kの脇には、Yトナー、Mトナー、Cトナー、Kトナーをそれぞれ現像ユニット615Y、615M、615C、615Kへ所定の色のトナーを補給するトナーボトルユニットが配置されている。また、各作像系はマルチビームによるレーザ露光ユニット601が配置されている。このレーザ露光ユニット601は、レーザ光源としてのレーザーダイオード(LD)光源や、コリメートレンズ、fθレンズ、といった光学部品、偏向走査手段としての、折り返しミラーなどを有する。
To the side of each developing unit 615Y, 615M, 615C, 615K, there is a toner bottle unit for supplying toner of a predetermined color to the developing units 615Y, 615M, 615C, 615K with Y toner, M toner, C toner, K toner, respectively. Has been placed. Each image forming system is provided with a multi-beam
中間転写ベルトユニット620は、中間転写ベルト602がローラに張架されて駆動源(不図示)により回転駆動される。装置下側には転写材としての用紙が収納された給紙トレイカセット605,606が配置されている。装置上部に定着ベルト604と加圧ローラを有する定着ユニット630、排紙ローラおよび排紙トレイ608が配設されている。
The intermediate
作像時には、各作像系において、それぞれ、感光体ドラム(602Y、602M、602C、602K)が駆動源(不図示)により回転駆動され、帯電ローラにより感光体ドラム(602Y、602M、602C、602K)が一様に帯電されてレーザ露光ユニット601が各色の画像データに基づきレーザーダイオードを変調し、そのレーザ光を偏向走査して感光体ドラム(602Y、602M、602C、602K)に光書込みを行なうことによって、感光体ドラム(602Y、602M、602C、602K)上に静電潜像が形成される。
At the time of image formation, in each image forming system, the photosensitive drums (602Y, 602M, 602C, 602K) are rotated by a driving source (not shown), and the photosensitive drums (602Y, 602M, 602C, 602K) are driven by a charging roller. ) Are uniformly charged, the
この感光体ドラム(602Y、602M、602C、602K)上の静電潜像はそれぞれ現像ユニット612により現像されてY、M、C、K各色のトナー像となり、一方、給紙カセット605(あるいは606)から給紙ローラにより用紙が給紙されて搬送系により作像系方向へ搬送される。この用紙は、中間写ベルト603に静電的に吸着保持されて中間写ベルト603により搬送され、転写バイアス印加手段(不図示)により転写バイアスが印加されて感光体ドラム(602Y、602M、602C、602K)上のY、M、C、K各色のトナー像を順次に重ねて合わせて用紙に転写することでフルカラー画像が用紙上に形成される。このフルカラー画像が形成された用紙は、定着ユニット630によりフルカラーのトナー画像が熱および圧力の作用によって定着されて排紙ローラにより排紙トレイ608へ排出される。なお、上述した各機能要素を駆動制御し、また各種の画像処理などを実行する電装・制御装置(不図示)が搭載されている。
The electrostatic latent images on the photosensitive drums (602Y, 602M, 602C, 602K) are respectively developed by the developing
この画像形成工程において、印刷が開始されると給紙カセット605もしくは給紙カセット606から印刷用紙を給紙し、レジストローラ607へ用紙を搬送する。このとき、メディアセンサ221により、用紙厚さ・平滑度を測定する。測定の結果、給紙した印刷用紙が消耗部材への負担が大きいものだと判断されると、排紙トレイ609に用紙を排出する。
In this image forming process, when printing is started, a printing sheet is fed from the
したがって、上記動作によれば、消耗部材の消耗が早い用紙による印刷を回避することにより、消耗部材の消耗を少なくすることができる。 Therefore, according to the above operation, it is possible to reduce the consumption of the consumable member by avoiding the printing with the paper in which the consumable member is quickly consumed.
(第7の実施の形態)
つぎに、上記図1、図2の画像形成装置と同一構成による第7の実施の形態について説明する。ここでは、消耗部材の消耗が早い用紙による印刷において、補正したカウント値が、本来の印刷ジョブあたりのカウント値より増加した場合、印刷モードを集約印刷モードに移行し、用紙の処理枚数を少なくする例について説明する。
(Seventh embodiment)
Next, a seventh embodiment having the same configuration as that of the image forming apparatus shown in FIGS. 1 and 2 will be described. Here, in printing on paper with a fast consumption of the consumable member, if the corrected count value increases from the original count value per print job, the print mode is shifted to the aggregate print mode, and the number of sheets processed is reduced. An example will be described.
図18は、第7の実施の形態にかかる画像形成装置の印刷および寿命判断処理を示すフローチャートである。この動作は、図1〜図の構成および図4の機能構成で実行される。図18において、まず、用紙を給紙トレイから給紙し(ステップS181)、その用紙の厚さ・平滑度をメディアセンサ221によって検知する(ステップS182)。続いて、寿命判断処理(図19参照)を実行し(ステップS183)、印刷モードが通常モードであるか集約印刷モードであるか否かを判断する(ステップS184)。ここで印刷モードが集約印刷モードであると判断した場合、公知の集約データ生成処理を実行する(ステップS185)。上記において通常モードであると判断した場合、あるいはステップS185の処理の後、印刷処理を行なう(ステップS186)。 FIG. 18 is a flowchart illustrating printing and life determination processing of the image forming apparatus according to the seventh embodiment. This operation is executed with the configuration shown in FIGS. 1 to 4 and the functional configuration shown in FIG. In FIG. 18, first, paper is fed from the paper feed tray (step S181), and the thickness and smoothness of the paper are detected by the media sensor 221 (step S182). Subsequently, a life determination process (see FIG. 19) is executed (step S183), and it is determined whether the print mode is the normal mode or the aggregate print mode (step S184). When it is determined that the print mode is the aggregate print mode, a known aggregate data generation process is executed (step S185). If it is determined in the above that the normal mode is selected, or after the process of step S185, the printing process is performed (step S186).
図19は、図18における寿命判断処理を示すフローチャートである。この動作は、図1〜図の構成および図4の機能構成で実行される。この図19において、前述した実施の形態と同様に、寿命カウント値を読み込み(ステップS191)、用紙の厚さ・平滑度の検知結果を読み込む(ステップS192)。続いて、印刷ジョブ毎の加算値を検知結果係数で補正し(ステップS193)、補正したカウント値が、本来の印刷ジョブあたりのカウント値より増加したか否かを判断する(ステップS194)。ここで、補正後のカウント値が増加している(=消耗が早い)と判断すると(判断Yes)、当該印刷モードを集約印刷モードに切り替える(ステップS195)。ついで、ステップS194において本来の印刷ジョブあたりのカウント値より増加していないと判断した場合(判断No)、あるいは上記ステップS195の処理を行なった後、寿命カウント値を加算し(ステップS196)、その寿命カウント値をNVRAM108に書き込む(ステップS197)。 FIG. 19 is a flowchart showing the life determination process in FIG. This operation is executed with the configuration shown in FIGS. 1 to 4 and the functional configuration shown in FIG. In FIG. 19, the life count value is read (step S191) and the sheet thickness / smoothness detection result is read (step S192), as in the above-described embodiment. Subsequently, the added value for each print job is corrected by the detection result coefficient (step S193), and it is determined whether or not the corrected count value has increased from the count value per original print job (step S194). If it is determined that the count value after correction is increasing (= consumption is fast) (determination Yes), the printing mode is switched to the aggregate printing mode (step S195). Next, when it is determined in step S194 that the count value per original print job has not been increased (determination No), or after performing the process of step S195, the life count value is added (step S196). The life count value is written in the NVRAM 108 (step S197).
このように、補正したカウント値が、本来の印刷ジョブあたりのカウント値より増加した場合、印刷モードを集約印刷モードに変更する。寿命判断処理の終了後、印刷処理において印刷モードが集約印刷であると判断されるため、集約データを生成し、集約印刷を行なう。 As described above, when the corrected count value increases from the original count value per print job, the print mode is changed to the aggregate print mode. After the end of the life determination process, it is determined in the printing process that the print mode is aggregate printing, so aggregate data is generated and aggregate printing is performed.
消耗部材の消耗が早い用紙による印刷を行なう際に、集約データを印刷することにより、印刷する用紙の数を減らし、消耗部材の消耗を少なくすることができる。 When printing is performed on a sheet that is quickly consumed by the consumable member, the aggregated data is printed, thereby reducing the number of sheets to be printed and reducing the consumption of the consumable member.
以上のように、本発明にかかる画像形成装置および画像形成装置の寿命部品判断処理方法は、複写機やプリンタなどの画像形成装置に有用であり、特に、用紙の厚さ・平滑度の上方にしたがって消耗部材の寿命判断処理を行なう装置や方法に適している。 As described above, the image forming apparatus and the lifetime component determination processing method according to the present invention are useful for image forming apparatuses such as copiers and printers, and in particular, above the thickness and smoothness of paper. Therefore, the present invention is suitable for an apparatus and a method for performing a life determining process for consumable members.
101 オペレーションパネル
106 CPU
108 NVRAM
111 エンジン
112 作像部
113 給紙搬送部
201 中間転写ベルトクリーニングユニット
206 中間転写ベルトユニット
207 2次転写ローラ
209 クリーニングユニット
219 定着ベルト
221 メディアセンサ
101
108 NVRAM
DESCRIPTION OF SYMBOLS 111
Claims (8)
前記画像形成処理を行なうための各ユニットまたは部品のうち、交換対象となる消耗部材それぞれの寿命値を格納しておく寿命値格納手段と、
前記用紙の種類を検知する用紙種類検知手段と、
前記用紙種類検知手段で検知した用紙の種類に対応して各ユニットまたは部品の前記カウント値を補正する補正手段と、
前記補正手段で補正された前記カウント値と前記寿命値格納手段に格納されている前記寿命値とを比較することで前記消耗部材の寿命を判断する寿命判断手段と、
を備えることを特徴とする画像形成装置。 A count value holding unit that counts the number of sheets to be processed corresponding to each unit or part used in the image forming process, and holds the count value;
Of each unit or part for performing the image forming process, a life value storage means for storing a life value of each consumable member to be replaced;
Paper type detecting means for detecting the paper type;
Correction means for correcting the count value of each unit or component corresponding to the paper type detected by the paper type detection means;
Life determination means for determining the life of the consumable member by comparing the count value corrected by the correction means and the life value stored in the life value storage means;
An image forming apparatus comprising:
カウント値保持手段が画像形成処理に用いられる各ユニットまたは部品に対応する用紙の処理枚数をカウントし、カウント値として保持するカウント値保持工程と、
用紙種類検知手段が前記用紙の種類を検知する用紙種類検知工程と、
補正手段が前記用紙種類検知工程で検知した用紙の種類に対応して各ユニットまたは部品の前記カウント値を補正する補正工程と、
寿命判断手段が前記補正工程で補正された前記カウント値と前記寿命値格納手段に格納されている前記寿命値とを比較することで前記消耗部材の寿命を判断する寿命判断工程と、
を含むことを特徴とする画像形成装置の寿命部品判断処理方法。 Of each unit or part for performing the image forming process, it has a life value storage means for storing a life value of each consumable member to be replaced,
A count value holding step in which a count value holding unit counts the number of sheets processed corresponding to each unit or component used in the image forming process, and holds the count value;
A paper type detection step in which the paper type detection means detects the paper type;
A correction step in which the correction means corrects the count value of each unit or component in correspondence with the paper type detected in the paper type detection step;
A life determination step of determining a life of the consumable member by comparing the count value corrected in the correction step with the life value stored in the life value storage means;
A life component determination processing method for an image forming apparatus, comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009152880A JP2011008120A (en) | 2009-06-26 | 2009-06-26 | Image forming apparatus, and method of processing determination of lifetime component for the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009152880A JP2011008120A (en) | 2009-06-26 | 2009-06-26 | Image forming apparatus, and method of processing determination of lifetime component for the same |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011008120A true JP2011008120A (en) | 2011-01-13 |
Family
ID=43564839
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009152880A Pending JP2011008120A (en) | 2009-06-26 | 2009-06-26 | Image forming apparatus, and method of processing determination of lifetime component for the same |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2011008120A (en) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016045308A (en) * | 2014-08-21 | 2016-04-04 | 富士ゼロックス株式会社 | Control device, printer and program |
JP2016151722A (en) * | 2015-02-19 | 2016-08-22 | 富士ゼロックス株式会社 | Life determination device and image forming apparatus |
JP2017083703A (en) * | 2015-10-29 | 2017-05-18 | キヤノン株式会社 | Image forming apparatus and management system |
US9772591B2 (en) | 2013-11-29 | 2017-09-26 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus and image forming system |
US9958814B2 (en) | 2015-10-29 | 2018-05-01 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus with function for determining recording material stiffness |
JP2019061212A (en) * | 2017-09-28 | 2019-04-18 | 株式会社ナチュラレーザ・ワン | Control panel support device and information terminal device |
US20190121276A1 (en) * | 2017-10-19 | 2019-04-25 | Konica Minolta, Inc. | Image forming apparatus, method for controlling image forming apparatus, and program |
-
2009
- 2009-06-26 JP JP2009152880A patent/JP2011008120A/en active Pending
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9772591B2 (en) | 2013-11-29 | 2017-09-26 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus and image forming system |
JP2016045308A (en) * | 2014-08-21 | 2016-04-04 | 富士ゼロックス株式会社 | Control device, printer and program |
JP2016151722A (en) * | 2015-02-19 | 2016-08-22 | 富士ゼロックス株式会社 | Life determination device and image forming apparatus |
JP2017083703A (en) * | 2015-10-29 | 2017-05-18 | キヤノン株式会社 | Image forming apparatus and management system |
US9958814B2 (en) | 2015-10-29 | 2018-05-01 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus with function for determining recording material stiffness |
JP2019061212A (en) * | 2017-09-28 | 2019-04-18 | 株式会社ナチュラレーザ・ワン | Control panel support device and information terminal device |
US20190121276A1 (en) * | 2017-10-19 | 2019-04-25 | Konica Minolta, Inc. | Image forming apparatus, method for controlling image forming apparatus, and program |
JP2019074723A (en) * | 2017-10-19 | 2019-05-16 | コニカミノルタ株式会社 | Image forming apparatus, method for controlling image forming apparatus, and program |
US10613464B2 (en) * | 2017-10-19 | 2020-04-07 | Konica Minolta, Inc. | Image forming apparatus determining a film scraping amount of a photoreceptor, method and program for controlling the apparatus |
JP7078885B2 (en) | 2017-10-19 | 2022-06-01 | コニカミノルタ株式会社 | Image forming device, control method and program of image forming device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2011008120A (en) | Image forming apparatus, and method of processing determination of lifetime component for the same | |
US20080240750A1 (en) | Image forming apparatus, and unit removably installed in an image forming apparatus | |
JP4906354B2 (en) | Image forming apparatus and output setting method relating to consumables of the image forming apparatus | |
JP4613215B2 (en) | Image forming apparatus | |
US8041238B2 (en) | Image forming apparatus, image forming method, and computer program product | |
JP2016071289A (en) | Image forming apparatus | |
JP2007316185A (en) | Image forming apparatus | |
JP2008107398A (en) | Remaining toner deposition amount detection method, transfer output control method, and image forming method and device | |
JP5731769B2 (en) | Image forming apparatus and control method thereof | |
JP5258534B2 (en) | Image forming apparatus | |
US12025927B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4867570B2 (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
JP2010217601A (en) | Image forming device, and method of controlling the same | |
JP4766091B2 (en) | Image forming apparatus | |
US10705466B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2023131948A (en) | Image forming apparatus and determination method | |
JP2005266686A (en) | Image forming apparatus | |
JP6880636B2 (en) | Image forming device and image forming method | |
US10209660B2 (en) | Image formation device with toner increase mode | |
US11067921B2 (en) | Image forming device, and setting method and non-transitory recording medium therefor | |
US10852663B2 (en) | Image formation apparatus and image formation part selection method | |
JP4793410B2 (en) | Image forming apparatus and cleaning execution control method for transfer member in image forming apparatus | |
JP7404006B2 (en) | Image forming device | |
JP5387038B2 (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
JP2017173646A (en) | Image formation device |