JP2011005778A - タイヤの製造方法、および、タイヤ、台タイヤ、トレッド - Google Patents
タイヤの製造方法、および、タイヤ、台タイヤ、トレッド Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011005778A JP2011005778A JP2009152660A JP2009152660A JP2011005778A JP 2011005778 A JP2011005778 A JP 2011005778A JP 2009152660 A JP2009152660 A JP 2009152660A JP 2009152660 A JP2009152660 A JP 2009152660A JP 2011005778 A JP2011005778 A JP 2011005778A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tread
- tire
- mounting surface
- width direction
- base
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 24
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims abstract description 4
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims description 5
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 238000004073 vulcanization Methods 0.000 abstract description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 7
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 8
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 8
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 6
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 4
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 230000007261 regionalization Effects 0.000 description 3
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 2
- 239000004636 vulcanized rubber Substances 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Tyre Moulding (AREA)
- Tires In General (AREA)
Abstract
【課題】台タイヤのトレッド取付面に対するトレッドのタイヤ幅方向の位置ずれを防止できるタイヤの製造方法等を提供する。
【解決手段】トレッド4を取付けるためのトレッド取付面3にトレッド取付面3に対するトレッド4のタイヤ幅方向の位置ずれを防止するための凹部21又は凸部を備えた台タイヤ2を製造する工程と、台タイヤ2のトレッド取付面3に取付けられる被取付面5に上記凹部21又は凸部に対応する凸部22又は凹部を備えたトレッド4を製造する工程と、トレッド取付面3の凹部21又は凸部と被取付面5の凸部22又は凹部とが係合するようにトレッド4をトレッド取付面3に巻付ける工程と、トレッド取付面3と被取付面5とを加硫接着することにより台タイヤ2のトレッド取付面3にトレッド4を取付ける工程とを備えた。
【選択図】図1
【解決手段】トレッド4を取付けるためのトレッド取付面3にトレッド取付面3に対するトレッド4のタイヤ幅方向の位置ずれを防止するための凹部21又は凸部を備えた台タイヤ2を製造する工程と、台タイヤ2のトレッド取付面3に取付けられる被取付面5に上記凹部21又は凸部に対応する凸部22又は凹部を備えたトレッド4を製造する工程と、トレッド取付面3の凹部21又は凸部と被取付面5の凸部22又は凹部とが係合するようにトレッド4をトレッド取付面3に巻付ける工程と、トレッド取付面3と被取付面5とを加硫接着することにより台タイヤ2のトレッド取付面3にトレッド4を取付ける工程とを備えた。
【選択図】図1
Description
本発明は、台タイヤのトレッド取付面に対するトレッドのタイヤ幅方向の位置ずれを防止可能なタイヤの製造方法等に関する。
トレッドと台タイヤとを個別に製造し、トレッドを台タイヤのトレッド取付面に取付けてタイヤを製造するタイヤの製造方法が知られている。
しかしながら、従来のタイヤの製造方法によれば、台タイヤのタイヤ幅方向中心位置とトレッドのタイヤ幅方向中心位置とがずれる場合がある。このように、台タイヤのトレッド取付面に対するトレッドのタイヤ幅方向の位置ずれが生じたタイヤの場合、タイヤに偏摩耗が生じ易くなるといった問題点があった。
本発明は、前記課題を解決するため、台タイヤのトレッド取付面に対するトレッドのタイヤ幅方向の位置ずれを防止できるタイヤの製造方法等を提供する。
本発明は、前記課題を解決するため、台タイヤのトレッド取付面に対するトレッドのタイヤ幅方向の位置ずれを防止できるタイヤの製造方法等を提供する。
本発明に係るタイヤの製造方法は、トレッドを取付けるためのトレッド取付面にトレッド取付面に対するトレッドのタイヤ幅方向の位置ずれを防止するための凹部又は凸部を備えた台タイヤを製造する工程と、台タイヤのトレッド取付面に取付けられる被取付面に上記凹部又は凸部に対応する凸部又は凹部を備えたトレッドを製造する工程と、トレッド取付面の凹部又は凸部と被取付面の凸部又は凹部とが係合するようにトレッドをトレッド取付面に巻付ける工程と、トレッド取付面と被取付面とを加硫接着することにより台タイヤのトレッド取付面にトレッドを取付ける工程とを備えたので、トレッド取付面の凹部又は凸部と被取付面の凸部又は凹部とが係合することで、台タイヤのトレッド取付面に対するトレッドのタイヤ幅方向の位置ずれを防止でき、トレッドのタイヤ幅方向の位置ずれのないタイヤを製造できる。
本発明に係るタイヤは、トレッドが台タイヤのトレッド取付面に取付けられて形成されたタイヤにおいて、台タイヤのトレッド取付面に対するトレッドのタイヤ幅方向の位置ずれを防止するための位置ずれ規制部を備え、位置ずれ規制部は、トレッド取付面と当該トレッド取付面に取付けられるトレッドの被取付面とに互いに対応するように設けられた凹部と凸部とにより形成されたので、台タイヤのトレッド取付面に対するトレッドのタイヤ幅方向の位置ずれのないタイヤとなる。
本発明に係るタイヤは、位置ずれ規制部が、トレッドのトレッドパターン面に形成されたトレッドパターンの陸部に対応した位置に設けられたので、トレッドと台タイヤとの間に隙間が生じるようなことを防止でき、台タイヤのトレッド取付面に対するトレッドのタイヤ幅方向の位置ずれのないタイヤとなる。
本発明に係るタイヤは、位置ずれ規制部が、トレッドのトレッドパターン面のタイヤ幅方向両端側に形成された陸部に対応した位置に設けられたので、ずれが生じ易いタイヤ幅方向の両端側に位置ずれ規制部を備えることになり、台タイヤのトレッド取付面に対するトレッドのタイヤ幅方向の位置ずれを効果的に防止でき、台タイヤのトレッド取付面に対するトレッドのタイヤ幅方向の位置ずれのないタイヤとなる。
本発明に係るタイヤは、位置ずれ規制部が、タイヤ幅方向中央位置よりずれたタイヤ幅方向中央近傍位置に設けられたので、対応する台タイヤとトレッドとが一義に決まり、対応しない台タイヤとトレッドとを組み合わせてしまう誤作を防止でき、正確なタイヤとなる。
本発明に係る台タイヤは、トレッドの被取付面が取付けられるトレッド取付面を備えた台タイヤにおいて、トレッド取付面に、トレッドの被取付面に形成された凸部又は凹部に対応するように設けられて、トレッドのトレッド取付面に対するタイヤ幅方向の位置ずれを防止するための凹部又は凸部を備えたので、台タイヤのトレッド取付面に対するトレッドのタイヤ幅方向の位置ずれを防止できる台タイヤを提供できる。
本発明に係るトレッドは、台タイヤのトレッド取付面に取付けられる被取付面を備えたトレッドにおいて、被取付面に、台タイヤのトレッド取付面に形成された凹部又は凸部に対応するように設けられて、トレッドのトレッド取付面に対するタイヤ幅方向の位置ずれを防止するための凸部又は凹部を備えたので、台タイヤのトレッド取付面に対するトレッドのタイヤ幅方向の位置ずれを防止できるトレッドを提供できる。
本発明に係るトレッドは、凸部又は凹部が、トレッドパターンの陸部に対応した被取付面の位置に設けられたので、トレッドと台タイヤとの間に隙間が生じるようなことを防止でき、台タイヤのトレッド取付面に対するトレッドのタイヤ幅方向の位置ずれを防止できるトレッドを提供できる。
本発明に係るトレッドは、凸部又は凹部が、台タイヤのトレッド取付面におけるタイヤ幅方向中央位置に対応するトレッドの被取付面における幅方向中央位置よりずれた幅方向中央近傍位置に設けられたので、対応する台タイヤとトレッドとが一義に決まり、対応しない台タイヤとトレッドとを組み合わせてしまうタイヤの誤作を防止できるトレッドを提供できる。
本発明に係るタイヤは、トレッドが台タイヤのトレッド取付面に取付けられて形成されたタイヤにおいて、台タイヤのトレッド取付面に対するトレッドのタイヤ幅方向の位置ずれを防止するための位置ずれ規制部を備え、位置ずれ規制部は、トレッド取付面と当該トレッド取付面に取付けられるトレッドの被取付面とに互いに対応するように設けられた凹部と凸部とにより形成されたので、台タイヤのトレッド取付面に対するトレッドのタイヤ幅方向の位置ずれのないタイヤとなる。
本発明に係るタイヤは、位置ずれ規制部が、トレッドのトレッドパターン面に形成されたトレッドパターンの陸部に対応した位置に設けられたので、トレッドと台タイヤとの間に隙間が生じるようなことを防止でき、台タイヤのトレッド取付面に対するトレッドのタイヤ幅方向の位置ずれのないタイヤとなる。
本発明に係るタイヤは、位置ずれ規制部が、トレッドのトレッドパターン面のタイヤ幅方向両端側に形成された陸部に対応した位置に設けられたので、ずれが生じ易いタイヤ幅方向の両端側に位置ずれ規制部を備えることになり、台タイヤのトレッド取付面に対するトレッドのタイヤ幅方向の位置ずれを効果的に防止でき、台タイヤのトレッド取付面に対するトレッドのタイヤ幅方向の位置ずれのないタイヤとなる。
本発明に係るタイヤは、位置ずれ規制部が、タイヤ幅方向中央位置よりずれたタイヤ幅方向中央近傍位置に設けられたので、対応する台タイヤとトレッドとが一義に決まり、対応しない台タイヤとトレッドとを組み合わせてしまう誤作を防止でき、正確なタイヤとなる。
本発明に係る台タイヤは、トレッドの被取付面が取付けられるトレッド取付面を備えた台タイヤにおいて、トレッド取付面に、トレッドの被取付面に形成された凸部又は凹部に対応するように設けられて、トレッドのトレッド取付面に対するタイヤ幅方向の位置ずれを防止するための凹部又は凸部を備えたので、台タイヤのトレッド取付面に対するトレッドのタイヤ幅方向の位置ずれを防止できる台タイヤを提供できる。
本発明に係るトレッドは、台タイヤのトレッド取付面に取付けられる被取付面を備えたトレッドにおいて、被取付面に、台タイヤのトレッド取付面に形成された凹部又は凸部に対応するように設けられて、トレッドのトレッド取付面に対するタイヤ幅方向の位置ずれを防止するための凸部又は凹部を備えたので、台タイヤのトレッド取付面に対するトレッドのタイヤ幅方向の位置ずれを防止できるトレッドを提供できる。
本発明に係るトレッドは、凸部又は凹部が、トレッドパターンの陸部に対応した被取付面の位置に設けられたので、トレッドと台タイヤとの間に隙間が生じるようなことを防止でき、台タイヤのトレッド取付面に対するトレッドのタイヤ幅方向の位置ずれを防止できるトレッドを提供できる。
本発明に係るトレッドは、凸部又は凹部が、台タイヤのトレッド取付面におけるタイヤ幅方向中央位置に対応するトレッドの被取付面における幅方向中央位置よりずれた幅方向中央近傍位置に設けられたので、対応する台タイヤとトレッドとが一義に決まり、対応しない台タイヤとトレッドとを組み合わせてしまうタイヤの誤作を防止できるトレッドを提供できる。
図2に示すように、実施形態によるタイヤ1は、台タイヤ2と、台タイヤ2のトレッド取付面3に取付けられたトレッド4とにより構成される。
図1に示すように、台タイヤ2とは、トレッド4を備えない加硫済みタイヤ構成部品である。
トレッド4を備えない加硫済みタイヤ構成部品とは、トレッド4を除いた一般的なタイヤの構成を備えた加硫済みタイヤ構成部品のことをいう。
台タイヤ2としては、中古の台タイヤと新品の台タイヤとがある。
中古の台タイヤ2は、トレッドゴムの摩耗した使用済みタイヤのトレッド部分を切削して新たなトレッド4を取付けるためのトレッド取付面3を備えた再利用に供されるトレッド4を備えない加硫済みタイヤ構成部品である。
新品の台タイヤ2は、文字通り、トレッド4を備えないように新たに製造された新品の加硫済みタイヤ構成部品である。
トレッド取付面3は、凹部21を備える。
トレッド4を備えない加硫済みタイヤ構成部品とは、トレッド4を除いた一般的なタイヤの構成を備えた加硫済みタイヤ構成部品のことをいう。
台タイヤ2としては、中古の台タイヤと新品の台タイヤとがある。
中古の台タイヤ2は、トレッドゴムの摩耗した使用済みタイヤのトレッド部分を切削して新たなトレッド4を取付けるためのトレッド取付面3を備えた再利用に供されるトレッド4を備えない加硫済みタイヤ構成部品である。
新品の台タイヤ2は、文字通り、トレッド4を備えないように新たに製造された新品の加硫済みタイヤ構成部品である。
トレッド取付面3は、凹部21を備える。
一般的なタイヤは、ビードワイヤー、ビードフィラー、インナーライナー、カーカス、ベルト、サイドウォール、ショルダー、トレッド等の各部材を組み合わせて形成された生タイヤ(グリーンタイヤ)を加硫成形型で加硫することにより製造されるのに対し、実施形態によるタイヤ1は、トレッド4を除いた、ビードワイヤー11、ビードフィラー12、インナーライナー13、カーカス14、ベルト15、サイドウォール16、ショルダー17等の各部材を組み合わせて形成された生ゴム状態の生台タイヤを加硫成形型で加硫することにより製造された加硫済みの新品の台タイヤ2、あるいは、上述した一端的なタイヤを構成する各部材を備えた中古タイヤのトレッド部分を除去してトレッド取付面3を形成した加硫済みの中古の台タイヤ2と、このような台タイヤ2とは別に製造されたトレッド4とが組み合わされて製造される。
トレッド4は、上述した一般的なタイヤと比べてトレッドを備えないタイヤ形状に形成された台タイヤ2の周面であるトレッド取付面3の幅(タイヤ幅)に対応した寸法の幅、および、台タイヤ2の周面の周方向の長さに対応した寸法の長さを有した帯状に形成される。
即ち、トレッド4は、帯状の一方の帯面が、台タイヤ2の周面であるトレッド取付面3に加硫接着されて取付けられる被取付面5に形成され、帯状の他方の帯面が、トレッドパターン6の形成されたトレッドパターン面7、あるいは、図外のトレッドパターン形成予定面に形成される。
被取付面5は、図1に示すように、台タイヤ2のトレッド取付面3のタイヤ幅方向に沿った湾曲形状(タイヤ幅方向の中央側が突出する湾曲形状)に対応した湾曲面に凸部22を備えた形状、あるいは、図示しないが、幅方向に平坦な帯面に凸部22を備えた形状に形成される。
即ち、トレッド4は、帯状の一方の帯面が、台タイヤ2の周面であるトレッド取付面3に加硫接着されて取付けられる被取付面5に形成され、帯状の他方の帯面が、トレッドパターン6の形成されたトレッドパターン面7、あるいは、図外のトレッドパターン形成予定面に形成される。
被取付面5は、図1に示すように、台タイヤ2のトレッド取付面3のタイヤ幅方向に沿った湾曲形状(タイヤ幅方向の中央側が突出する湾曲形状)に対応した湾曲面に凸部22を備えた形状、あるいは、図示しないが、幅方向に平坦な帯面に凸部22を備えた形状に形成される。
トレッド4としては、加硫済みトレッド(以下、PCT(プレキュアトレッド)という)と、未加硫トレッドとがある。
PCTは、被取付面5と対向する面にトレッドパターン6が形成されたトレッドパターン面7を備えた加硫済みゴムにより形成される。
未加硫トレッドは、被取付面5と対向する面にトレッドパターン6が形成されていない図外のトレッドパターン形成予定面を備えた未加硫ゴムにより形成される。
PCTは、被取付面5と対向する面にトレッドパターン6が形成されたトレッドパターン面7を備えた加硫済みゴムにより形成される。
未加硫トレッドは、被取付面5と対向する面にトレッドパターン6が形成されていない図外のトレッドパターン形成予定面を備えた未加硫ゴムにより形成される。
実施形態1のタイヤ1は、加硫済みゴム又は未加硫ゴムにより形成されたトレッド4が、トレッド4を備えない加硫済みタイヤ構成部品である台タイヤ2のトレッド取付面3に取付けられて形成されたタイヤであって、台タイヤ2のトレッド取付面3に対するトレッド4のタイヤ幅方向の位置ずれを防止するための位置ずれ規制部20(図2参照)を備え、位置ずれ規制部20は、台タイヤ2のトレッド取付面3と当該トレッド取付面3に取付けられるトレッド4の被取付面5とに互いに対応するように設けられた凹部21と凸部22とにより形成された構成を備える。
台タイヤ2のトレッド取付面3は、例えば、周方向に沿って連続するように形成された凹部21を3つ備える。例えば、図1;図3に示すように、台タイヤ2のトレッド取付面3におけるタイヤ幅方向の両端2s;2s側に形成される2つの端側凹部21a;21aと、台タイヤ2のトレッド取付面3におけるタイヤ幅方向の中央側に形成される1つの中央側凹部21bとにより、3つの凹部21が構成される。台タイヤ2のタイヤ幅方向の中央位置Cから端側凹部21aの幅方向中央位置a1までの最短距離は所定距離Aに設定される。台タイヤ2のタイヤ幅方向の中央位置Cから中央側凹部21bの幅方向中央位置b1までの最短距離は所定距離Bに設定される。即ち、中央側凹部21bはその幅方向中央位置b1が、台タイヤ2のタイヤ幅方向の中央位置Cとずれた位置に設定される。
トレッド4の被取付面5には、トレッド4の帯の長手方向に沿って連続して延長するよう形成された3つの凸部22を備える。例えば、図1;図3に示すように、トレッド4の被取付面5には、被取付面5の帯の幅方向の両端側に形成される2つの端側凸部22a;22aと、トレッド4の被取付面5の帯の幅方向の中央側に形成される1つの中央側凸部22bとを備える。被取付面5の帯の幅方向の中央位置Cから端側凸部22aの幅方向中央位置a2までの最短距離は上記所定距離Aに設定される。被取付面5の帯の幅方向の中央位置Cから中央側凸部22bの幅方向中央位置b2までの最短距離は上記所定距離Bに形成される。即ち、中央側凸部22bはその幅方向中央位置b2が、トレッド4の帯の幅方向の中央位置Cとずれた位置に設定される。
台タイヤ2のトレッド取付面3にトレッド4を巻付ける場合に、台タイヤ2のトレッド取付面3に設けられた3つの凹部21とトレッド4の被取付面5に設けられた3つの凸部22とを互いに係合させることにより、トレッド4の被取付面5の帯の幅方向の中央位置Cと台タイヤ2のトレッド取付面3のタイヤ幅方向の中央位置Cとが一致するので、台タイヤ2のトレッド取付面3に対するトレッド4のタイヤ幅方向の位置ずれを防止できる。つまり、台タイヤ2のトレッド取付面3とトレッド4の被取付面5とに互いに対応するように設けられて互いに係合し合う凹部21と凸部22とにより、台タイヤ2のトレッド取付面3に対するトレッド4のタイヤ幅方向の位置ずれを防止するための位置ずれ規制部20が形成される。
次にタイヤの製造方法を説明する。まず、台タイヤ2を製造するとともにトレッド4を製造する。
中古タイヤから台タイヤ2を製造する場合は、中古タイヤの摩耗したトレッド部を切削してバフ面3Aを形成した中古の台タイヤを専用の回転機械に取付けて台タイヤを回転させながらバフ面3Aに切削具を押し当てることにより、上記凹部21が形成されたトレッド取付面3を備えた中古の台タイヤ2を製造する。この場合、バフ面3Aを削って凹部21を形成すればよいので、凸部を有するトレッド取付面を形成する場合に比べて中古の台タイヤ2を簡単に製造できる。
新品の台タイヤを製造する場合は、図外の加硫成形金型を用いて上記凹部21が形成されたトレッド取付面3を備えた新品の台タイヤ2を製造する。
PCTを製造する場合は、上記凸部22を備えた被取付面5、トレッドパターン6を成形するための成形空間を備えた加硫成形金型を用いてPCTを製造する。つまり、加硫成形金型の成形空間内に生ゴムを流し込んで加硫成形することにより、凸部22を備えた被取付面5、および、トレッドパターン6が形成されたトレッドパターン面7を備えたPCTを製造できる。
未加硫トレッドを製造する場合は、トレッドパターン形成や加硫等が行われない圧延機等の機械を用いて、上記凸部22を備えた被取付面5を備えた未加硫トレッドを製造する。
中古タイヤから台タイヤ2を製造する場合は、中古タイヤの摩耗したトレッド部を切削してバフ面3Aを形成した中古の台タイヤを専用の回転機械に取付けて台タイヤを回転させながらバフ面3Aに切削具を押し当てることにより、上記凹部21が形成されたトレッド取付面3を備えた中古の台タイヤ2を製造する。この場合、バフ面3Aを削って凹部21を形成すればよいので、凸部を有するトレッド取付面を形成する場合に比べて中古の台タイヤ2を簡単に製造できる。
新品の台タイヤを製造する場合は、図外の加硫成形金型を用いて上記凹部21が形成されたトレッド取付面3を備えた新品の台タイヤ2を製造する。
PCTを製造する場合は、上記凸部22を備えた被取付面5、トレッドパターン6を成形するための成形空間を備えた加硫成形金型を用いてPCTを製造する。つまり、加硫成形金型の成形空間内に生ゴムを流し込んで加硫成形することにより、凸部22を備えた被取付面5、および、トレッドパターン6が形成されたトレッドパターン面7を備えたPCTを製造できる。
未加硫トレッドを製造する場合は、トレッドパターン形成や加硫等が行われない圧延機等の機械を用いて、上記凸部22を備えた被取付面5を備えた未加硫トレッドを製造する。
PCTを用いる場合は、台タイヤ2のトレッド取付面3上に図外のクッションゴムと呼ばれる加硫接着ゴムを設けた後に、PCTの被取付面5の凸部22がトレッド取付面3の凹部21に嵌り込むように、台タイヤ2の加硫接着ゴムの上にPCTを巻付けてPCTの周方向の端部同士を突き合せた状態でPCTの周方向の両端部をステープル等の固定具で台タイヤ2に固定する。このように、台タイヤ2のトレッド取付面3にPCTが巻付けられた状態の接着前タイヤを図外の加硫缶と呼ばれる加硫空間内に入れて加硫接着ゴムを加硫することにより、PCTの被取付面5と台タイヤ2のトレッド取付面3とが加硫接着ゴムに加硫接着されることによって、台タイヤ2のトレッド取付面3にPCTが取付けられたタイヤ1が製造される。
尚、台タイヤ2のトレッド取付面3上に加硫接着ゴムである液体状の生ゴムを塗布することにより加硫接着ゴムの薄い層が設けられ、この加硫接着ゴムの薄い層は生ゴムであって変形し易いので、PCTの凸部22がトレッド取付面3の凹部21内に嵌り込み易くなるので、位置ずれ規制部20が正確に形成される。
尚、台タイヤ2のトレッド取付面3上に加硫接着ゴムである液体状の生ゴムを塗布することにより加硫接着ゴムの薄い層が設けられ、この加硫接着ゴムの薄い層は生ゴムであって変形し易いので、PCTの凸部22がトレッド取付面3の凹部21内に嵌り込み易くなるので、位置ずれ規制部20が正確に形成される。
未加硫トレッドを用いる場合には、台タイヤ2のトレッド取付面3に周方向に沿って未加硫トレッドを巻付けた状態の接着前タイヤを加硫成形金型により加硫成形することで、未加硫トレッドの被取付面5と対向するトレッドパターン形成予定面にトレッドパターンが成形されるとともに、台タイヤ2のトレッド取付面3と未加硫トレッドの被取付面5とが加硫接着されることによって、台タイヤ2のトレッド取付面3にトレッド4が取付けられたタイヤ1が製造される。
即ち、実施形態1によるタイヤ1の製造方法は、トレッド取付面3にタイヤ幅方向の位置ずれ規制部20の一方を構成する凹部21を備えた台タイヤ2を製造する工程と、被取付面5にタイヤ幅方向の位置ずれ規制部20の他方を構成する凸部22を備えたトレッド4を製造する工程と、上記対の凹部21と凸部22とが係合して位置ずれ規制部20を構成するようにトレッド4を台タイヤ2のトレッド取付面3に巻付ける工程と、台タイヤ2のトレッド取付面3とトレッド4の被取付面5とを加硫接着することにより台タイヤ2のトレッド取付面3にトレッド4を取付けてタイヤ1を形成する工程とを備える。
本発明によれば、台タイヤ2は、タイヤ幅方向の両端側にタイヤ周方向に連続する凹部21を備え、トレッド4は、タイヤ幅方向に対応する帯の幅方向の両端側に上記凹部21に対応するタイヤ周方向に連続する凸部22を備え、タイヤ1は、対応する上記凹部21と凸部22とが係合してなる位置ずれ規制部20を備えた。即ち、ずれが生じ易いタイヤ幅方向の両端側に位置ずれ規制部20を備えたタイヤ1としたので、台タイヤ2のトレッド取付面3に対するトレッド4のタイヤ幅方向の位置ずれを効果的に防止でき、性能の良いタイヤ1およびそのタイヤの製造方法を提供できる。
また、トレッド4の被取付面5の凸部22を、トレッド4と台タイヤ2との接着圧力の大きいトレッドパターン6の陸部8に対応した位置(トレッド4における陸部の裏側)にのみ設けた。即ち、トレッドパターン6の周方向溝9と対応しない位置(トレッド4における周方向溝9の裏側)に設けたので、トレッド4と台タイヤ2との間に隙間が生じるようなことを防止でき、台タイヤ2のトレッド取付面3に対するトレッド4のタイヤ幅方向の位置ずれを防止できる。
また、本発明の台タイヤ2は、トレッド取付面3においてタイヤ幅方向の中央位置Cとずれた位置に中央側凹部21bを備え、トレッド4は、被取付面5において帯の幅方向の中央位置Cとずれた位置に中央側凸部22bを備え、タイヤ1は、中央側凹部21bと中央側凹部21bとが係合してなる位置ずれ規制部20を備えたので、対応する台タイヤ2とトレッド4とが一義に決まり、対応しない台タイヤとトレッドとを組み合わせてしまうタイヤの誤作を防止できる。
尚、上記では、タイヤ1の周方向に連続する3対の対応する凹部21と凸部22とを設けたが、タイヤ1の周方向に連続する少なくとも1対の対応する凹部21と凸部22とを備えればよい。
また、台タイヤ2のトレッド取付面3に凸部を設け、トレッド4の被取付面5に凹部を設けるようにしてもよい。
また、対の凹部および凸部を点在させて設けてもよい。
また、台タイヤ2のトレッド取付面3に凸部を設け、トレッド4の被取付面5に凹部を設けるようにしてもよい。
また、対の凹部および凸部を点在させて設けてもよい。
1 タイヤ、2 台タイヤ、3 トレッド取付面、4 トレッド、5 被取付面、
20 位置ずれ規制部、21 凹部、22 凸部。
20 位置ずれ規制部、21 凹部、22 凸部。
Claims (9)
- トレッドを取付けるためのトレッド取付面にトレッド取付面に対するトレッドのタイヤ幅方向の位置ずれを防止するための凹部又は凸部を備えた台タイヤを製造する工程と、台タイヤのトレッド取付面に取付けられる被取付面に上記凹部又は凸部に対応する凸部又は凹部を備えたトレッドを製造する工程と、トレッド取付面の凹部又は凸部と被取付面の凸部又は凹部とが係合するようにトレッドをトレッド取付面に巻付ける工程と、トレッド取付面と被取付面とを加硫接着することにより台タイヤのトレッド取付面にトレッドを取付ける工程とを備えたことを特徴とするタイヤの製造方法。
- トレッドが台タイヤのトレッド取付面に取付けられて形成されたタイヤにおいて、台タイヤのトレッド取付面に対するトレッドのタイヤ幅方向の位置ずれを防止するための位置ずれ規制部を備え、位置ずれ規制部は、トレッド取付面と当該トレッド取付面に取付けられるトレッドの被取付面とに互いに対応するように設けられた凹部と凸部とにより形成されたことを特徴とするタイヤ。
- 位置ずれ規制部が、トレッドのトレッドパターン面に形成されたトレッドパターンの陸部に対応した位置に設けられたことを特徴とする請求項2に記載のタイヤ。
- 位置ずれ規制部が、トレッドのトレッドパターン面のタイヤ幅方向両端側に形成された陸部に対応した位置に設けられたことを特徴とする請求項3に記載のタイヤ。
- 位置ずれ規制部が、タイヤ幅方向中央位置よりずれたタイヤ幅方向中央近傍位置に設けられたことを特徴とする請求項2乃至請求項4のいずれかに記載のタイヤ。
- トレッドの被取付面が取付けられるトレッド取付面を備えた台タイヤにおいて、トレッド取付面に、トレッドの被取付面に形成された凸部又は凹部に対応するように設けられて、トレッドのトレッド取付面に対するタイヤ幅方向の位置ずれを防止するための凹部又は凸部を備えたことを特徴とする台タイヤ。
- 台タイヤのトレッド取付面に取付けられる被取付面を備えたトレッドにおいて、被取付面に、台タイヤのトレッド取付面に形成された凹部又は凸部に対応するように設けられて、トレッドのトレッド取付面に対するタイヤ幅方向の位置ずれを防止するための凸部又は凹部を備えたことを特徴とするトレッド。
- 凸部又は凹部が、トレッドパターンの陸部に対応した被取付面の位置に設けられたことを特徴とする請求項7に記載のトレッド。
- 凸部又は凹部が、台タイヤのトレッド取付面におけるタイヤ幅方向中央位置に対応するトレッドの被取付面における幅方向中央位置よりずれた幅方向中央近傍位置に設けられたことを特徴とする請求項7又は請求項8に記載のトレッド。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009152660A JP2011005778A (ja) | 2009-06-26 | 2009-06-26 | タイヤの製造方法、および、タイヤ、台タイヤ、トレッド |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009152660A JP2011005778A (ja) | 2009-06-26 | 2009-06-26 | タイヤの製造方法、および、タイヤ、台タイヤ、トレッド |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011005778A true JP2011005778A (ja) | 2011-01-13 |
Family
ID=43563008
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009152660A Pending JP2011005778A (ja) | 2009-06-26 | 2009-06-26 | タイヤの製造方法、および、タイヤ、台タイヤ、トレッド |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2011005778A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011245880A (ja) * | 2010-05-21 | 2011-12-08 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | 更生タイヤ及びその製造方法 |
JP2013119281A (ja) * | 2011-12-06 | 2013-06-17 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | プレキュアトレッドおよびプレキュア更生タイヤ |
KR101365544B1 (ko) | 2012-02-21 | 2014-02-20 | 임관순 | 차량타이어에 교체되는 착탈용 타이어 |
-
2009
- 2009-06-26 JP JP2009152660A patent/JP2011005778A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011245880A (ja) * | 2010-05-21 | 2011-12-08 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | 更生タイヤ及びその製造方法 |
JP2013119281A (ja) * | 2011-12-06 | 2013-06-17 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | プレキュアトレッドおよびプレキュア更生タイヤ |
KR101365544B1 (ko) | 2012-02-21 | 2014-02-20 | 임관순 | 차량타이어에 교체되는 착탈용 타이어 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2993018B1 (en) | Mold for molding tire | |
US7329110B2 (en) | Tire vulcanizing mold and pneumatic tire | |
JP2011005778A (ja) | タイヤの製造方法、および、タイヤ、台タイヤ、トレッド | |
JP2005193853A (ja) | 重荷重用空気入りタイヤ及びその製造方法 | |
JP2011218907A (ja) | 更生タイヤ | |
JP5969874B2 (ja) | 空気入りタイヤの製造方法 | |
JP2013039695A (ja) | 空気入りタイヤの製造方法 | |
JP5609258B2 (ja) | 更生タイヤ及びその製造方法 | |
JP6475485B2 (ja) | 空気入りタイヤ及びその製造方法 | |
JP5577847B2 (ja) | 更生タイヤ及びその製造方法 | |
JP2016203702A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP5801867B2 (ja) | 加硫済みトレッド | |
JP5530342B2 (ja) | ラグ付きタイヤの製造方法及びタイヤ | |
JP2007030310A (ja) | トレッド用ゴム部材の押し出し口金及び押出機 | |
JP2009178909A (ja) | 空気入りタイヤの製造方法 | |
JP5573314B2 (ja) | 更生タイヤ及びその製造方法 | |
JP2012131109A (ja) | 空気入りタイヤの製造方法及びビードエーペックスゴム | |
JP5626505B2 (ja) | 空気入りタイヤの製造方法 | |
CN110027366B (zh) | 生胎 | |
CN109927490B (zh) | 生胎及充气轮胎的制造方法 | |
JP2004196142A (ja) | 空気入りラジアルタイヤ及びその製造方法 | |
JP2004160678A (ja) | 空気入りタイヤの製造法及びタイヤ | |
JP7005969B2 (ja) | タイヤ用モールド | |
JP2020090062A (ja) | タイヤ用モールド | |
JP5462079B2 (ja) | リトレッドタイヤの製造方法 |