[go: up one dir, main page]

JP2011005050A - 画像処理方法及び画像処理装置 - Google Patents

画像処理方法及び画像処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011005050A
JP2011005050A JP2009152872A JP2009152872A JP2011005050A JP 2011005050 A JP2011005050 A JP 2011005050A JP 2009152872 A JP2009152872 A JP 2009152872A JP 2009152872 A JP2009152872 A JP 2009152872A JP 2011005050 A JP2011005050 A JP 2011005050A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
gradation conversion
image processing
region
conversion curve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2009152872A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Omi
裕行 近江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2009152872A priority Critical patent/JP2011005050A/ja
Priority to EP10165001A priority patent/EP2267655A3/en
Priority to US12/816,013 priority patent/US20100329533A1/en
Priority to CN201310478506.9A priority patent/CN103544684A/zh
Priority to CN2010102123012A priority patent/CN101930595A/zh
Priority to KR1020100061032A priority patent/KR101264182B1/ko
Publication of JP2011005050A publication Critical patent/JP2011005050A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/40Image enhancement or restoration using histogram techniques
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/30Transforming light or analogous information into electric information
    • H04N5/32Transforming X-rays
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/90Dynamic range modification of images or parts thereof
    • G06T5/94Dynamic range modification of images or parts thereof based on local image properties, e.g. for local contrast enhancement
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/30Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from X-rays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • H04N23/81Camera processing pipelines; Components thereof for suppressing or minimising disturbance in the image signal generation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/57Control of contrast or brightness
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10016Video; Image sequence
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10116X-ray image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20004Adaptive image processing
    • G06T2207/20012Locally adaptive
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20092Interactive image processing based on input by user
    • G06T2207/20104Interactive definition of region of interest [ROI]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30004Biomedical image processing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/14Picture signal circuitry for video frequency region
    • H04N5/20Circuitry for controlling amplitude response

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Abstract

【課題】X線画像を動画として捉えると、フレーム間のコントラスト変動を考慮し、安定させる必要がある。フレーム毎に最適な階調を得つつ、違和感を与えない画像を作成する。
【解決手段】X線撮像システムで撮像された画像の階調変換を行う画像処理装置において、画像の基準となる基準領域を抽出する。そして、画像が変化した場合に、抽出された基準領域ではその画像の変化によるコントラストの変動を抑えるように階調変換を行い、他の領域ではコントラストの変動を反映させるように階調変換を行う。
【選択図】図2

Description

本発明は、X線画像処理方法において、X線画像を最適な階調に変換する方法に関し、詳しくは、階調変換曲線を作成する際に、前フレームの階調変換曲線を領域及び画素毎にフィードバックさせて作成する技術に関する。
X線画像では、医師の診断能を向上させるために、様々な階調変換が提案されている。診断能を向上させるには観察領域を最適化する階調変換を行う。そのため、ノイズや動きにロバストな観察領域の抽出が多く提案され、その領域を最適にするような階調カーブとしてシグモイド関数などが利用されている。ここでX線画像を動画として捉えると、更にフレーム間のコントラスト変動を考慮し、安定させる必要がある。このフレーム間のコントラスト変動の主な原因として考えられるのは、X線のばらつきと被写体の変動が挙げられる。X線のばらつきとは、一定の撮影条件化であってもX線の発生量にばらつきがあることと、X線制御によって撮影条件が変化することを指す。また被写体の変動とは、呼吸をすることで撮影領域に肺野を含んだり含まなかったりすることや、造影剤が注入されることなどを指す。
従来、このようなフレーム間のコントラスト変動に対して、X線の発生量が異なることに関してはX線をより安定させることで対応している。一方、被写体の変動に対しては、被写体の解析方法や階調変換曲線を制御することで対応している。この被写体の解析方法の例としては、入力画像からヒストグラムを作成し、最小値、最大値を抽出し、それらを時間方向にフィルタリングする方法がある(例えば、特許文献1参照)。最小値、最大値を時間方向にフィルタリングすることで、コントラスト変動に対する感度を抑え、安定させることができる。
また、階調変換を制御する方法の例としては、入力画像を解析してシーン変化を捉え、シーン変化に要した時間に基づいて新規に作成した階調変換曲線と過去の階調変換曲線とを合成する方法がある(例えば、特許文献2参照)。この方法によれば、階調変換曲線を時間方法にフィルタリングすることで、コントラスト変動に対する感度を抑え、安定させることができる。
特許第3334321号公報 特許第4050547号公報
しかしながら、上記従来技術では、次のような問題点がある。ヒストグラムの最小値、最大値をフィルタリングすることで画像全体のコントラスト変動を抑えられたとしても、注視して観察している領域の変動を抑えることはできず、ユーザは敏感に感じてしまう。これに対して、観察領域の変動を抑えようとすれば、コントラスト変動を反映することはできず、サチレーションやクリッピングが発生し、フレームに最適な画像を作成することができない。
注視して観察している領域のコントラスト変動を抑えながら、画像全体にコントラストの変動を反映させる方法が必要である。一方、階調変換曲線をシーン変化に要した時間に基づいて制御した場合、シーン変化に要した時間とは無関係にコントラストの変動を制御したいケースが多く存在する。
本発明は、動画のフレーム毎に最適な階調を得つつ、動画としてちらつきを抑え、安定した階調を得ることを目的とする。また、本発明はフレーム毎のコントラスト変動を反映させながらも、観察領域では違和感を与えない画像を作成することを目的とする。
本発明は、X線撮像システムで撮像された画像の階調変換を行う画像処理装置にて実行される画像処理方法であって、
抽出手段が、前記画像の基準となる基準領域を抽出する抽出工程と、
階調変換手段が、前記画像が変化した場合に、前記抽出工程で抽出された基準領域では当該画像の変化によるコントラストの変動を抑えるように階調変換を行い、他の領域では前記コントラストの変動を反映させるように階調変換を行う階調変換工程と、
を有することを特徴とする。
本発明によれば、フレーム毎に最適な階調を得つつ、動画としてちらつきを抑えた安定した階調を作成し、フレーム毎のコントラスト変動を反映させながら、観察領域では違和感を与えない画像を作成することができる。
また、注視して観察している領域では、画像を安定させ、画像全体ではコントラストの変動を反映させた画像を作成することができると共に、視認性を高めることができ、医師の診断精度や手術精度を向上させることができる。
本発明に係る画像処理装置のハードウェア構成の一例を示すブロック図。 図1に示す画像処理部104の詳細な構成を示すブロック図。 X線画像のフレームにおける画素値のヒストグラムを示す図。 合成された階調変換曲線の特性を示す図。 本発明に係るフィードバック係数を示す図。 第1の実施形態における画像処理を示すフローチャート。 基準領域における合成階調変換曲線とフィードバック係数とを示す図。 フィードバック係数に基づいて階調変換曲線を合成する処理を示す図。 第2の実施形態における画像処理を示すフローチャート。
以下、図面を参照しながら発明を実施するための形態について詳細に説明する。本実施形態では、観察している領域に対してフィードバック係数を大きく設定してコントラスト変動に対する感度を抑え、その他の領域に対してはフィードバック係数を小さく設定してコントラスト変動を反映させた画像を作成する方法を説明する。
まず、本発明に係る画像処理装置のハードウェア構成の一例を、図1を用いて説明する。図1に示す例は、画像処理装置をパーソナルコンピュータ(PC)上で実現する場合の構成である。図1に示すように、画像処理装置100には、CPU101、ROM102、RAM103、画像処理部104、HDD105、入出力I/F106、ネットワークI/F107の各部が含まれる。各部101〜107はシステムバス108を介して接続されている。CPU101はROM102やHDD105に格納されているプログラムに従って装置全体を制御する。ROM102は起動時のプログラムや制御データなどを格納しているメモリである。RAM103はCPU101が処理を実行時にプログラムが展開されるメモリであり、各種テーブルや作業領域が定義される。
画像処理部104は、入力されたX線画像に対して詳細は後述する階調変換処理などの画像処理を行う。図1では、画像処理部104は専用の画像処理ボードとして実装されているが、ソフトウェアモジュールとして実現されても良い。つまり、目的に応じて適切に画像処理部104を実装するようにすれば良い。HDD105にはオペレーティングシステム(OS)やアプリケーションソフトウェアなどが記憶される。入出力I/F106はディスプレイなどの出力装置とキーボードやマウスなどの入力装置とのインタフェースである。ネットワークI/F107はローカルエリアネットワーク(LAN)などの外部のネットワークとのインタフェースである。
また、画像処理部104はX線撮像システムのネットワーク140に接続されている。このネットワーク140は制御エリアネットワーク(CAN)として構成されているが、光ファイバーで構成されても良い。ネットワーク140にはX線発生装置110、医療用モニタ120、X線センサ(平面検出器)130が接続される。更に、このネットワーク140には画像保管通信システム(PACS)やX線画像を格納するためのモダリティ内のハードディスク装置が接続されても良い。尚、画像処理部104からX線撮像システムのX線発生装置110やX線センサ130にコマンドを発行し、被写体の撮影を制御しても良い。
次に、図1に示す画像処理部104の詳細な構成を、図2を用いて説明する。画像処理部104には、画像入力部201、階調変換曲線算出部202、基準領域抽出部203、階調変換曲線合成部204、階調変換曲線保存部205、階調変換部206、画像出力部207が含まれる。画像入力部201は処理すべきX線画像を入力し、後述する階調変換までに必要な処理を行う。ここで必要な処理とは、例えばX線センサにおける特性を補正する処理やシステムの特性を補正する処理である。また、ランダムノイズを抑制する処理や画像強調も必要であれば行う。
階調変換曲線算出部202は、画像入力部201で処理された後のX線画像を階調変換するための階調変換曲線を算出する。基準領域抽出部203は階調変換曲線合成部204が階調変換曲線を合成する際に参照する“注視して観察する領域”を抽出する。階調変換曲線合成部204は前フレームの階調変換曲線と、現フレームの階調変換曲線とを合成する。階調変換曲線保存部205は階調変換曲線合成部204で合成された階調変換曲線を保存する。この階調変換曲線保存部205はRAM103に構成されても良い。
階調変換部206は、入力されたX線画像に対して、階調変換曲線合成部204で合成された階調変換曲線を使用して階調変換を行う。画像出力部207は処理後の画像に対して必要な処理を行い、医療用モニタ120やハードディスク装置などに出力する。ここで必要な処理とは、例えばモニタガンマ変換や幾何変換などである。
以上の構成において、画像処理部104の具体的な処理を、図3及び図4を用いて説明する。図3に示す(A)はX線画像のN−1フレーム目における画素値のヒストグラムである。一点鎖線は、このヒストグラムに対する最適な階調変換曲線を示している。ここで最適とは、ヒストグラムレンジを出力レンジ全体に割り当てることとする。一方、図3に示す(B)はX線画像のNフレーム目における画素値のヒストグラムである。図3からも明らかなように、Nフレーム目ではN−1フレーム目に対して何らかの被写体変動や造影剤などの注入により、ヒストグラムのレンジが変化している。このヒストグラムに対する最適な階調変換曲線は二点鎖線で示す通りになる。尚、図3において、301は注視して観察している臓器などの領域である。
ここで、各フレームにおけるコントラストは、この階調変換曲線の傾きによって決まる。N−1フレーム目からNフレーム目に変化する際、被写体の変動を考慮した結果、階調変換曲線の傾きが低下し、コントラストが低下している。そこで、従来技術では、図4に示す(A)のように、ヒストグラムの最小値及び最大値をフィードバックさせ、合成階調変換曲線(実線)を作成する。しかし、この実線で示す合成階調変換曲線でも、注視して観察している領域401では画像のちらつきが気になっていた。
そこで、図4に示す(B)のように、注視して観察している領域401では、合成階調変換曲線を、よりN−1フレーム目の階調変換曲線に近付けるように重み付けて、N−1フレーム目のコントラストを維持する。そして、注視して観察している領域401よりも離れるにつれて、Nフレーム目の階調変換曲線に近付けるように重み付けて、Nフレーム目のコントラストを反映させる。
つまり、図5に示すように、フィードバック係数αを設定する。ここでフィードバック係数αとは、この値が大きいほど合成階調変換曲線をN−1フレーム目の階調変換曲線に近付け、この値が小さいほど合成階調変換曲線をNフレーム目の階調変換曲線に近付けるものである。このフィードバック係数αについては更に後述する。これにより、注視して観察している領域401では画像のちらつきを抑え、画像全体ではコントラストの変動を反映させることができる。
[第1の実施形態]
ここで、X線撮像システムからX線画像を取得し、そのX線画像を階調変換する第1の実施形態の画像処理を、図6を用いて説明する。まず、画像入力部201によりX線撮像システムから階調変換を行うX線画像を入力する(S601)。次に、前処理としてX線センサ130の特性やX線撮像システムの特性を考慮した補正を行う(S602)。X線センサ130の特性補正では、オフセット補正や欠陥補正などを行う。X線撮像システムの特性補正では、MTF改善処理やグリッド縞補正などを行う。また、X線センサ130の特性やシステムの特性以外にも必要であれば、ランダムノイズやシステムノイズを抑制するノイズ抑制処理やエッジなどを強調する強調処理を行う。
ここで、前処理されたX線画像をオリジナル画像とする。そして、シーン変化の検出を行う(S603)。ここでシーン変化とは、撮影されている被写体が変更になった場合や注視している観察領域が変更になった場合を称す。また、X線の制御などによって画像の輝度が安定しない場合も相当する。この検出の方法は、画像全体の輝度の平均値が所定の閾値を超えた場合、もしくはX線の管電圧や管電流の変動が所定の閾値を超えた場合に、シーンの変化として検出する。ここで、シーンの変化があった場合、そのままS607へ処理を進める。一方、シーンの変化がない場合、S604へ処理を進め、オリジナル画像に対して基準領域抽出部203により被写体領域を抽出する。
このS604では、まずオリジナル画像から照射野外と素抜けの検出を行い、それ以外の領域を被写体領域として認識する。照射野の認識方法には、プロファイルをとって微分値を計算する方法やニューラルネットワークを利用する方法などを用いる。一方、素抜けを検出する方法には、ヒストグラムを作成して輝度値から検出する方法を用いる。これらを利用して被写体領域を抽出する。照射野外と素抜け領域の他に、必要であれば金属除去などの処理を行ってから被写体領域と認識しても良い。
次に、抽出した被写体領域に基づいて基準領域を抽出する(S605)。ここで基準領域とは、注視して観察する領域のことである。この基準領域を抽出する際に、解剖学的要素を用いる。解剖学的要素として、第1の実施形態では、撮影部位情報を利用する。被写体領域からヒストグラムを作成し、ヒストグラムの形状と撮影部位情報とに基づいて基準領域を決定する。例えば、腹部を撮影する場合は、腸、腸以外の臓器、骨、その他の領域に大別できる。従って、ヒストグラムに自動判別分析法を適用して4つの領域に分割し、各解剖学的構造を割り当てる。そして、最も注目すべき領域である、腸に割り当てられたヒストグラムレンジを基準領域として決定する。
尚、基準領域を抽出する際に、解剖学的要素として、撮影手技情報を利用しても良い。その場合、被写体領域からヒストグラムを作成し、ヒストグラムの形状と撮影手技情報とに基づいて基準領域を決定する。例えば、腎血管造影を行う場合は、腎血管、腎臓、腎臓以外の臓器、骨、その他の領域に大別できる。従って、ヒストグラムに自動判別分析法を適用して5つの領域に分割し、各解剖学的構造を割り当てる。そして、最も注目すべき領域である、腎血管及び腎臓に割り当てられたヒストグラムレンジを基準領域として決定する。
また、基準領域を抽出する際に、統計学的要素を用いても良い。統計学的要素として、例えばヒストグラムを作成し、そのヒストグラム内において、累積ヒストグラム40%〜60%の位置を基準領域として決定する。また、ヒストグラムレンジの40%〜60%の位置を基準領域として決定しても良い。
更に、基準領域を抽出する際に、統計学的要素を用いても良い。統計学的要素として、被写体領域の中心を含む所定のROIを利用する。例えば、被写体領域の中心を含むN*Nの矩形のROIを設定し、ROI中におけるヒストグラムを算出する。そして、ROI内のヒストグラムにおける累積ヒストグラム40%〜60%の位置を基準領域として決定する。また、上述のROI内における平均値を基準領域の中心画素とし、基準領域の中心画素から所定の画素範囲を基準領域として決定しても良い。
次に、得られた基準領域に対して、フィードバック係数を算出する(S606)。このフィードバック係数は、図5に示すように、基準領域内にフィードバック係数が最大値を得る関数とする。具体的に示すと、フィードバック係数の最小値をαmin 、オリジナル画像の画素値最大値をxmax 、基準領域内でフィードバック係数が最大値を示すオリジナル画像の画素値をxbasis としたとき、式1のように三次関数で近似する。
x≦xbasis
α=k13 +k22 +k3 x+αmin
x>xbasis
α=k1 (xmax −x)3 +k2 (xmax −x)2 +k3 (xmax −x)+αmin 式1
basis の決め方は、基準領域レンジ内における中間点か、或いは基準領域レンジ内における累積ヒストグラムの50%の位置とする。図7に示す(A)のようなコントラストの変動は、上記式1の関数を利用できるが、図7に示す(B)のようなコントラスト変動には適用できない。この場合のフィードバック係数の関数は、フィードバック係数の最小値をαmin 、最大値をαmax から、スプライン補間や多項式補間、その他、N次関数で近似を行って算出する。また、最大値αmax の値は、過去の階調変換曲線を利用するために、0.5以上であることが望ましい。
次に、階調変換曲線算出部202により階調変換曲線を算出する(S607)。ここで階調変換曲線の基本となる形状、例えば直線、シグモイド関数などは予め決定しておく。そして、S604で算出した被写体領域を上述の基本形状に割り当てるように、階調変換曲線を算出する。
次に、階調変換曲線合成部204がS606で算出したフィードバック係数に基づいて、保存されている1フレーム前の過去階調変換曲線と、S607で算出した新規階調変換曲線とをオリジナル画像の画素値毎に合成する(S608)。
図8は、フィードバック係数に基づいて階調変換曲線を合成する処理を示す図である。ここで、新規階調変換曲線をTcnew 、過去の階調変換曲線をTcold とし、オリジナル画像の画素値をxとしたとき、合成された階調変換曲線Tcmerge は、式2のように表される。尚、1フレーム目で過去階調変換曲線が存在しない場合はα(x)=0とし、新規階調変換曲線を算出する。また、S603でシーン変化が検出された場合もα(x)=0とし、新規階調変換曲線を算出する。
Tcmerge (x)=α(x)Tcold (x)+(1−α(x))Tcnew (x) 式2
次に、階調変換曲線合成部204によって合成された階調変換曲線を階調変換曲線保存部205に保存する(S609)。そして、階調変換部206が合成された階調変換曲線を用いてオリジナル画像を階調変換する(S610)。ここで、必要であれば画像を出力する前に後処理を行う(S611)。尚、後処理とは、ビット変換や幾何変換、P-Value変換である。また、医療用モニタ120に出力する際には、モニタガンマ変換などの処理も行う。
最後に、画像出力部207がS610で階調変換され、S611で後処理された画像を医療用モニタ120やHDD105或いはモダリティ内のハードディスク装置などに出力する(S612)。
第1の実施形態によれば、注視して観察している領域では、画像を安定させ、画像全体ではコントラストの変動を反映させた画像を作成することができる。その結果、視認性を高めることができ、医師の診断精度、手術精度の向上へとつながる。
[第2の実施形態]
次に、図面を参照しながら本発明に係る第2の実施形態を詳細に説明する。第1の実施形態では、フィードバック係数に基づいて過去の階調変換曲線と新規の階調変換曲線とを合成した後に、合成された階調変換曲線を保存していたが、第2の実施形態では合成する前に保存するものである。
第2の実施形態における画像処理装置及びX線撮像システムの構成は、図1及び図2に示す第1の実施形態の構成と同じであり、それらの説明は省略する。ここでは、X線撮像システムからX線画像を取得し、そのX線画像を階調変換する第2の実施形態の画像処理を、図9を用いて説明する。尚、図9に示すS901〜S907、S910〜S912の各処理は、図6に示すS601〜S607、S610〜S612の各処理と同じである。従って、S908及びS909の処理を説明する。
階調変換曲線算出部202がS907で算出した新規階調変換曲線を階調変換曲線保存部205に保存する(S908)。ここで、保存する新規階調変換曲線が合成される前の階調変換曲線となる。次に、S906で算出したフィードバック係数に基づいてS907で算出した新規階調変換曲線と、保存されている過去の階調変換曲線とを合成する(S909)。
ここで、新規階調変換曲線をTcnew 、過去の階調変換曲線をTcoldmergeとし、オリジナル画像の画素値をxとしたとき、合成された階調変換曲線Tcmerge は、式3のように表される。
Tcmerge (x)=α(x)Tcoldmerge(x)+(1−α(x))Tcnew (x)
Tcold merge (n)=kTcold (n−1)+(1−k)Tcold (n−2) 式3
Tcold (n−1)は、n−1フレーム目にS907で算出した階調変換曲線である。過去にS907で作成された階調変換曲線を合成し、Tcold merge (n)として、階調変換曲線を合成する。
[他の実施形態]
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。

Claims (8)

  1. X線撮像システムで撮像された画像の階調変換を行う画像処理装置にて実行される画像処理方法であって、
    抽出手段が、前記画像の基準となる基準領域を抽出する抽出工程と、
    階調変換手段が、前記画像が変化した場合に、前記抽出工程で抽出された基準領域では当該画像の変化によるコントラストの変動を抑えるように階調変換を行い、他の領域では前記コントラストの変動を反映させるように階調変換を行う階調変換工程と、
    を有することを特徴とする画像処理方法。
  2. 前記基準領域に対しては前記他の領域より大きい値が設定されるフィードバック係数に基づいて前記画像の前フレームの階調変換曲線と現フレームの階調変換曲線とを合成する合成工程を更に有することを特徴とする請求項1に記載の画像処理方法。
  3. 前記階調変換工程では、前記合成工程において合成された合成階調変換曲線により前記階調変換を行うことを特徴とする請求項2に記載の画像処理方法。
  4. 前記基準領域は、解剖学的要素に基づいて決定される被写体の領域であることを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の画像処理方法。
  5. 前記解剖学的要素は、撮影部位情報又は撮影手技情報であることを特徴とする請求項4に記載の画像処理方法。
  6. 前記基準領域とは、統計学的要素に基づいて決定される被写体の領域であることを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の画像処理方法。
  7. X線撮像システムで撮像された画像の階調変換を行う画像処理装置であって、
    前記画像の基準となる基準領域を抽出する抽出手段と、
    前記画像が変化した場合に、前記抽出手段で抽出された基準領域では当該画像の変化によるコントラストの変動を抑えるように階調変換を行い、他の領域では前記コントラストの変動を反映させるように階調変換を行う階調変換手段と、
    を有することを特徴とする画像処理装置。
  8. 請求項1乃至6の何れか1項に記載の画像処理方法の各工程をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2009152872A 2009-06-26 2009-06-26 画像処理方法及び画像処理装置 Ceased JP2011005050A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009152872A JP2011005050A (ja) 2009-06-26 2009-06-26 画像処理方法及び画像処理装置
EP10165001A EP2267655A3 (en) 2009-06-26 2010-06-04 Image processing method and image processing apparatus
US12/816,013 US20100329533A1 (en) 2009-06-26 2010-06-15 Image processing method and image processing apparatus
CN201310478506.9A CN103544684A (zh) 2009-06-26 2010-06-28 图像处理方法和图像处理设备
CN2010102123012A CN101930595A (zh) 2009-06-26 2010-06-28 图像处理方法和图像处理设备
KR1020100061032A KR101264182B1 (ko) 2009-06-26 2010-06-28 화상 처리 방법 및 화상 처리 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009152872A JP2011005050A (ja) 2009-06-26 2009-06-26 画像処理方法及び画像処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011005050A true JP2011005050A (ja) 2011-01-13

Family

ID=42670513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009152872A Ceased JP2011005050A (ja) 2009-06-26 2009-06-26 画像処理方法及び画像処理装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20100329533A1 (ja)
EP (1) EP2267655A3 (ja)
JP (1) JP2011005050A (ja)
KR (1) KR101264182B1 (ja)
CN (2) CN103544684A (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012096414A1 (en) 2011-01-13 2012-07-19 Yazaki Corporation Board connecting terminal and holding structure of circuit board
WO2013042416A1 (ja) * 2011-09-22 2013-03-28 富士フイルム株式会社 放射線動画処理装置、放射線動画撮影装置、放射線動画撮影システム、放射線動画撮影方法、放射線動画撮影プログラム、及び放射線動画撮影プログラム記憶媒体
WO2013042410A1 (ja) * 2011-09-22 2013-03-28 富士フイルム株式会社 放射線動画処理装置、放射線動画撮影装置、放射線動画撮影システム、放射線動画撮影方法、及び放射線動画撮影プログラム
KR101493375B1 (ko) 2011-03-09 2015-02-13 캐논 가부시끼가이샤 화상처리장치, 화상처리방법, 및 컴퓨터 판독가능한 기억매체
JPWO2013011914A1 (ja) * 2011-07-19 2015-02-23 株式会社日立メディコ X線画像診断装置及びx線発生装置の制御方法
JP2015231074A (ja) * 2014-06-03 2015-12-21 株式会社東芝 医用画像表示装置
JP2017000675A (ja) * 2015-06-16 2017-01-05 株式会社日立製作所 医用画像処理装置及びx線撮像装置
JPWO2015174206A1 (ja) * 2014-05-16 2017-04-20 株式会社日立製作所 画像診断装置及び階調情報設定方法
JP2018033745A (ja) * 2016-08-31 2018-03-08 富士フイルム株式会社 画像処理装置、方法およびプログラム
JP2018520752A (ja) * 2015-08-26 2018-08-02 ディアールテック コーポレーション 放射線映像の処理方法及び放射線撮影システム
JP2018149166A (ja) * 2017-03-14 2018-09-27 コニカミノルタ株式会社 放射線画像処理装置
JP2021097374A (ja) * 2019-12-19 2021-06-24 株式会社Jvcケンウッド 映像信号処理装置及び映像信号処理方法
US11461900B2 (en) 2019-03-08 2022-10-04 Konica Minolta, Inc. Dynamic image analysis system and dynamic image processing apparatus
US11690588B2 (en) 2020-06-05 2023-07-04 Fujifilm Corporation Processing apparatus, method of operating processing apparatus, and operation program for processing apparatus

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9614724B2 (en) 2014-04-21 2017-04-04 Microsoft Technology Licensing, Llc Session-based device configuration
US9639742B2 (en) 2014-04-28 2017-05-02 Microsoft Technology Licensing, Llc Creation of representative content based on facial analysis
US9773156B2 (en) 2014-04-29 2017-09-26 Microsoft Technology Licensing, Llc Grouping and ranking images based on facial recognition data
US9384335B2 (en) 2014-05-12 2016-07-05 Microsoft Technology Licensing, Llc Content delivery prioritization in managed wireless distribution networks
US10111099B2 (en) 2014-05-12 2018-10-23 Microsoft Technology Licensing, Llc Distributing content in managed wireless distribution networks
US9430667B2 (en) 2014-05-12 2016-08-30 Microsoft Technology Licensing, Llc Managed wireless distribution network
US9384334B2 (en) 2014-05-12 2016-07-05 Microsoft Technology Licensing, Llc Content discovery in managed wireless distribution networks
US9874914B2 (en) 2014-05-19 2018-01-23 Microsoft Technology Licensing, Llc Power management contracts for accessory devices
US10037202B2 (en) 2014-06-03 2018-07-31 Microsoft Technology Licensing, Llc Techniques to isolating a portion of an online computing service
US9367490B2 (en) 2014-06-13 2016-06-14 Microsoft Technology Licensing, Llc Reversible connector for accessory devices
US9460493B2 (en) 2014-06-14 2016-10-04 Microsoft Technology Licensing, Llc Automatic video quality enhancement with temporal smoothing and user override
US9373179B2 (en) 2014-06-23 2016-06-21 Microsoft Technology Licensing, Llc Saliency-preserving distinctive low-footprint photograph aging effect
US9717006B2 (en) 2014-06-23 2017-07-25 Microsoft Technology Licensing, Llc Device quarantine in a wireless network
CN107886479A (zh) * 2017-10-31 2018-04-06 建荣半导体(深圳)有限公司 一种图像hdr转换方法、装置、图像处理芯片及存储装置
US10740881B2 (en) * 2018-03-26 2020-08-11 Adobe Inc. Deep patch feature prediction for image inpainting
CN113393406B (zh) * 2021-05-20 2025-02-07 沈阳铸造研究所有限公司 一种铸件x射线高动态图像色调映射方法
CN113868457B (zh) * 2021-08-24 2025-07-11 浙江大华技术股份有限公司 一种基于图像聚档的图像处理方法及相关装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04347142A (ja) * 1991-05-24 1992-12-02 Konica Corp 放射線画像処理装置
JPH07255012A (ja) * 1994-03-15 1995-10-03 Fujitsu Ltd 放射線画像処理装置
JPH07336598A (ja) * 1994-06-09 1995-12-22 Shimadzu Corp デジタルx線撮影装置
JP2002102212A (ja) * 2000-09-29 2002-04-09 Toshiba Corp X線診断装置
JP2004236910A (ja) * 2003-02-07 2004-08-26 Toshiba Corp 医用画像の貼り合わせ装置
JP2005319214A (ja) * 2004-05-11 2005-11-17 Canon Inc 画像処理装置及びその方法、プログラム

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6067881A (ja) 1983-09-22 1985-04-18 Citizen Watch Co Ltd 電子時計
US5287418A (en) * 1989-10-25 1994-02-15 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. Method and apparatus for producing a corrected image from an original image
JP3334321B2 (ja) 1994-02-28 2002-10-15 株式会社島津製作所 X線テレビジョン装置
CN1162363A (zh) * 1994-10-26 1997-10-15 伊美申公司 通过空间直方图分析实现对比度增强
US5982951A (en) * 1996-05-28 1999-11-09 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus and method for combining a plurality of images
US6229624B1 (en) * 1998-04-09 2001-05-08 Eastman Kodak Company Transform for digital images
CN1271567C (zh) * 2000-11-30 2006-08-23 佳能株式会社 图像处理装置、图像处理方法、存储介质及程序
US7023580B2 (en) * 2001-04-20 2006-04-04 Agilent Technologies, Inc. System and method for digital image tone mapping using an adaptive sigmoidal function based on perceptual preference guidelines
US7295691B2 (en) * 2002-05-15 2007-11-13 Ge Medical Systems Global Technology Company, Llc Computer aided diagnosis of an image set
US7454078B2 (en) * 2003-07-22 2008-11-18 Warner Bros. Entertainment Inc. Method and apparatus for flicker removal from an image sequence
JP4439882B2 (ja) * 2003-11-14 2010-03-24 キヤノン株式会社 放射線画像処理装置及び処理方法
JP4786150B2 (ja) * 2004-07-07 2011-10-05 株式会社東芝 超音波診断装置および画像処理装置
JP4143581B2 (ja) * 2004-08-24 2008-09-03 Necフィールディング株式会社 災害対処システム、災害対処方法、災害対処装置、及び災害対処プログラム
CN100407765C (zh) * 2005-09-07 2008-07-30 逐点半导体(上海)有限公司 图像对比度增强装置及增强方法
CN2838183Y (zh) * 2005-10-19 2006-11-15 上海广电(集团)有限公司中央研究院 一种动态提高视频图像视觉效果的装置
JP4778859B2 (ja) * 2006-08-10 2011-09-21 富士通株式会社 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP4353223B2 (ja) * 2006-09-07 2009-10-28 ソニー株式会社 画像データ処理装置、画像データ処理方法および撮像システム
US8150110B2 (en) * 2006-11-22 2012-04-03 Carestream Health, Inc. ROI-based rendering for diagnostic image consistency
JP4850689B2 (ja) * 2006-12-22 2012-01-11 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム並びに記憶媒体
US20110019889A1 (en) * 2009-06-17 2011-01-27 David Thomas Gering System and method of applying anatomically-constrained deformation

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04347142A (ja) * 1991-05-24 1992-12-02 Konica Corp 放射線画像処理装置
JPH07255012A (ja) * 1994-03-15 1995-10-03 Fujitsu Ltd 放射線画像処理装置
JPH07336598A (ja) * 1994-06-09 1995-12-22 Shimadzu Corp デジタルx線撮影装置
JP2002102212A (ja) * 2000-09-29 2002-04-09 Toshiba Corp X線診断装置
JP2004236910A (ja) * 2003-02-07 2004-08-26 Toshiba Corp 医用画像の貼り合わせ装置
JP2005319214A (ja) * 2004-05-11 2005-11-17 Canon Inc 画像処理装置及びその方法、プログラム

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112012000473T5 (de) 2011-01-13 2013-10-24 Yazaki Corporation Leiterplatten-Verbindungsanschluss und Halteaufbau für eine Leiterplatte
WO2012096414A1 (en) 2011-01-13 2012-07-19 Yazaki Corporation Board connecting terminal and holding structure of circuit board
KR101493375B1 (ko) 2011-03-09 2015-02-13 캐논 가부시끼가이샤 화상처리장치, 화상처리방법, 및 컴퓨터 판독가능한 기억매체
US8983122B2 (en) 2011-03-09 2015-03-17 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image processing method, and computer-readable storage medium
JPWO2013011914A1 (ja) * 2011-07-19 2015-02-23 株式会社日立メディコ X線画像診断装置及びx線発生装置の制御方法
WO2013042416A1 (ja) * 2011-09-22 2013-03-28 富士フイルム株式会社 放射線動画処理装置、放射線動画撮影装置、放射線動画撮影システム、放射線動画撮影方法、放射線動画撮影プログラム、及び放射線動画撮影プログラム記憶媒体
WO2013042410A1 (ja) * 2011-09-22 2013-03-28 富士フイルム株式会社 放射線動画処理装置、放射線動画撮影装置、放射線動画撮影システム、放射線動画撮影方法、及び放射線動画撮影プログラム
JPWO2015174206A1 (ja) * 2014-05-16 2017-04-20 株式会社日立製作所 画像診断装置及び階調情報設定方法
JP2015231074A (ja) * 2014-06-03 2015-12-21 株式会社東芝 医用画像表示装置
JP2017000675A (ja) * 2015-06-16 2017-01-05 株式会社日立製作所 医用画像処理装置及びx線撮像装置
JP2018520752A (ja) * 2015-08-26 2018-08-02 ディアールテック コーポレーション 放射線映像の処理方法及び放射線撮影システム
JP2018033745A (ja) * 2016-08-31 2018-03-08 富士フイルム株式会社 画像処理装置、方法およびプログラム
US10430930B2 (en) 2016-08-31 2019-10-01 Fujifilm Corporation Image processing apparatus, image processing method, and image processing program for performing dynamic range compression process
JP2018149166A (ja) * 2017-03-14 2018-09-27 コニカミノルタ株式会社 放射線画像処理装置
US10743831B2 (en) 2017-03-14 2020-08-18 Konica Minolta, Inc. Radiation image processing device
US11461900B2 (en) 2019-03-08 2022-10-04 Konica Minolta, Inc. Dynamic image analysis system and dynamic image processing apparatus
JP2021097374A (ja) * 2019-12-19 2021-06-24 株式会社Jvcケンウッド 映像信号処理装置及び映像信号処理方法
JP7334608B2 (ja) 2019-12-19 2023-08-29 株式会社Jvcケンウッド 映像信号処理装置及び映像信号処理方法
US11690588B2 (en) 2020-06-05 2023-07-04 Fujifilm Corporation Processing apparatus, method of operating processing apparatus, and operation program for processing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
EP2267655A2 (en) 2010-12-29
KR101264182B1 (ko) 2013-05-14
KR20110000537A (ko) 2011-01-03
CN101930595A (zh) 2010-12-29
US20100329533A1 (en) 2010-12-30
CN103544684A (zh) 2014-01-29
EP2267655A3 (en) 2011-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011005050A (ja) 画像処理方法及び画像処理装置
US8295553B2 (en) Image analysis apparatus, image processing apparatus, and image analysis method
US11406340B2 (en) Method for converting tone of chest X-ray image, storage medium, image tone conversion apparatus, server apparatus, and conversion method
JP2004041694A (ja) 画像生成装置およびプログラム、画像選択装置、画像出力装置、画像提供サービスシステム
JP2010187723A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP2009279042A (ja) 放射線画像処理装置、放射線画像処理方法及びプログラム
JP3733260B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
US20050069186A1 (en) Medical image processing apparatus
JP2017213058A (ja) 画像処理装置、内視鏡装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム
KR20130008858A (ko) 영상 처리 방법 및 그에 따른 영상 처리 장치
JP2014519362A (ja) 臨床的意義に関する画像の自動検出及び検査用のシステム及び方法
JP3814491B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、記憶媒体及びプログラム
JP6371515B2 (ja) X線画像処理装置、x線画像処理方法、及びプログラム
JP2001344601A (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラム
US20130162805A1 (en) Image processing apparatus, image processing system, image processing method, and program for processing a virtual slide image
JP6156849B2 (ja) 放射線画像処理装置、方法およびプログラム
US10776906B2 (en) Radiographic image processing device, storage medium, and radiographic image processing method
JP2008142178A (ja) 放射線画像処理装置
JP2005182232A (ja) 輝度補正装置および輝度補正方法
US20160210744A1 (en) Image processing device and method
JP4591142B2 (ja) 医用画像システム
JP2002171411A (ja) 画像処理方法、画像処理装置および記録媒体
US20210390699A1 (en) Image display apparatus and storage medium
JP2014153918A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP2008212493A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120625

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140610

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140905

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20150123