[go: up one dir, main page]

JP2011003184A - タッチ式入力装置及び該タッチ式入力装置を備えた電子装置 - Google Patents

タッチ式入力装置及び該タッチ式入力装置を備えた電子装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011003184A
JP2011003184A JP2010121439A JP2010121439A JP2011003184A JP 2011003184 A JP2011003184 A JP 2011003184A JP 2010121439 A JP2010121439 A JP 2010121439A JP 2010121439 A JP2010121439 A JP 2010121439A JP 2011003184 A JP2011003184 A JP 2011003184A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stress sensing
input device
liquid crystal
stress
sensing member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2010121439A
Other languages
English (en)
Inventor
Chun-Yu Lee
俊佑 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hon Hai Precision Industry Co Ltd
Original Assignee
Hon Hai Precision Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hon Hai Precision Industry Co Ltd filed Critical Hon Hai Precision Industry Co Ltd
Publication of JP2011003184A publication Critical patent/JP2011003184A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/042Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means
    • G06F3/0428Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means by sensing at the edges of the touch surface the interruption of optical paths, e.g. an illumination plane, parallel to the touch surface which may be virtual

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、赤外光源を必要としないと共に計算方法が簡単であり、且つコストが低減可能なタッチ式入力装置及び該タッチ式入力装置を備えた電子装置を提供することを目的とする。
【解決手段】本発明のタッチ式入力装置は、出射面から偏光光を出射する液晶表示モジュールと、前記出射面の前方に位置し、接触による外力によって内部応力が発生して一時的に異方性を示す応力感知部材と、前記偏光光の偏光方向に直交する偏光方向を有する偏光板を含むイメージングデバイスと、を備え、前記イメージングデバイスによって、前記接触による外力によって前記内部応力が発生した前記応力感知部材を透過した前記偏光光に基づいて干渉パターンが生じ、前記干渉パターンに基づいて前記応力感知部材上の接触位置の座標が確定される。本発明は、前記タッチ式入力装置を備えた電子装置も提供する。
【選択図】図1

Description

本発明は、タッチ式入力装置及び該タッチ式入力装置を備えた電子装置に関するものである。
タッチパネルを備えることで入力操作が容易になるため、携帯電話、ノートパソコン、衛星タッチナビゲートシステム、PDAなどのような液晶表示装置を有する電子製品では、キーボード、マウスなどの別途の入力手段に替えてタッチ式入力装置を用いることで、製品の軽量化及び薄型化が実現される。
タッチパネルは、作動原理によって抵抗式、静電容量式、光学式、超音波式等の種類に分類される。従来の光学式タッチ装置においては、液晶表示装置の外部に赤外光源と、赤外光を受光する受光装置又はイメージングデバイスとを設置して、前記赤外光源からの赤外光が前記液晶表示装置の表面に赤外光網を形成し、ユーザーが手指又はタッチペンを使って前記液晶表示装置に接触する際、前記赤外光網にも接触するため、赤外光が遮られるか又は赤外光の光路が変えられて、前記受光装置は赤外光を受けることができなくなる、又は前記イメージングデバイスの影像が変わり、これに基づいて接触点の座標が計算され得る。
しかし、前記方法は以下の欠点が存在する。第一に、赤外光を検出光とするため、赤外光源を設置しなければならず、光学式タッチ装置のコストが増加する。第二に、接触前及び接触後の影像を比べて接触点の座標を確定するため、その計算方法が複雑である。第三に、2つの維度に受光装置又はイメージングデバイスを設置することを必要とするため、光学式タッチ装置のコストが増加する。
本発明の目的は、前記問題点を解決し、赤外光源を必要としないと共に計算方法が簡単であり、且つコストが削減可能なタッチ式入力装置及び該タッチ式入力装置を備えた電子装置を提供することである。
本発明に係るタッチ式入力装置は、出射面から偏光光を出射する液晶表示モジュールと、前記出射面側に設けられ、接触による外力によって内部応力が発生して一時的に異方性を示す応力感知部材と、前記偏光光の偏光方向に直交する偏光方向を有する偏光板を含むイメージングデバイスと、を備え、前記接触による外力によって前記内部応力が発生した前記応力感知部材と前記偏光版とを透過した前記変更光に干渉パターンを生じさせ、前記干渉パターンに基づいて前記イメージングデバイスのイメージセンサーは前記干渉パターンに基づいて前記応力感知部材上の前記接触の位置の座標を検出する。
本発明に係る電子装置は、前記タッチ式入力装置を備える。
本発明に係るタッチ式入力装置においては、液晶表示モジュールから出射する偏光光を利用すると共に、前記液晶表示モジュールの出光側に応力感知部材と偏光板を含むイメージングデバイスとを設置することにより、偏光干渉パターンを生じさせ、前記応力感知部材上の接触位置の座標を計算する。その計算方法は簡単であり、前記タッチ式入力装置の構造も簡単であり、また赤外光源を使用しないため、コストも低減される。
本発明の第一実施形態に係るタッチ式入力装置の構造を示す図である。 図1に示すタッチ式入力装置のイメージングデバイスの構造を示す図である。 図1に示すタッチ式入力装置の液晶表示モジュール及び応力感知部材の断面図である。 本発明の第二実施形態に係るタッチ式入力装置の立体図である。 本発明の第三実施形態に係るタッチ式入力装置の液晶表示モジュール及び応力感知部材の断面図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。
図1〜図3を参照すると、本発明の第一実施形態に係るタッチ式入力装置1は、液晶表示モジュール101と、応力感知部材102と、イメージングデバイス14と、を備える。
前記液晶表示モジュール101は、液晶表示パネルと該液晶表示パネルの出光側に設置される2つの偏光板とを備えるため、前記液晶表示モジュール101の出射光は偏光光である。前記応力感知部材102は、プラスチックシート又はガラスなどの等方性の透光材料からなり、前記液晶表示モジュール101の前方、即ち前記液晶表示モジュール101の出射面上に配置されて、前記液晶表示モジュール101を保護する。前記応力感知部材102の寸法は、前記液晶表示モジュール101の出射面の寸法と同じである。
前記応力感知部材102は、接触による外力によって内部応力が発生する際、一時的に異方性を示し、且つ光の複屈折を生じる。
前記イメージングデバイス14は、レンズモジュール140と、イメージセンサー142と、偏光板144と、を備える。前記イメージングデバイス14は、前記液晶表示モジュール101の上方に配置されており、例えば、前記液晶表示モジュール101の頂角に位置することができ、前記イメージセンサー142の視野は、前記液晶表示モジュール101の出射面の全体を覆う。
前記イメージングデバイス14の偏光板144の偏光方向は、前記液晶表示モジュール101から出射する光の偏光方向に直交するため、前記液晶表示モジュール101から出射する光は、前記偏光板144に遮られて前記レンズモジュール140及び前記イメージセンサー142に入射することができない。従って、前記液晶表示モジュール101が明状態になると、前記イメージングデバイス14は前記液晶表示モジュール101からの光を受けることができないため、最も暗い状態になる。
手指又は他の物体が前記応力感知部材102に接触する際、印加される圧力によって、前記応力感知部材102の内部の前記接触点に対応する位置に応力が発生し、前記応力感知部材102に入射した前記液晶表示モジュール101からの光は、応力によって複屈折され、且つ異なる振動方向を有する2つの光に分かれ、前記2つの光が前記偏光板144を通過して偏光干渉を発生させ、従って前記イメージングデバイス14の視野に干渉影像を形成する。前記異なる振動方向を有する2つの光の間の附加位相差は、前記応力感知部材102の応力分布によって異なるため、前記干渉影像は、前記応力感知部材102の応力分布も反映し、且つ応力が集中するほど、干渉ストライプは密集し、輝度も明るくなり、応力が最も集中する位置は接触位置であり、即ちスポットライト領域は接触位置である。
前記イメージングデバイス14の視野はもともと最も暗い状態であるが、前記偏光干渉によって、その視野は明るくなり、且つ応力分布情報を示す干渉ストライプを観察することができる。
同じ原理によって、前記イメージングデバイス14によって連続的に移動する接触軌跡も検出することができる。連続的に移動する接触軌跡は干渉パターンに反映され、即ち干渉パターンが連続的に変化し、そのスポットライトの連続移動軌跡を記録さえすればよく、他の干渉ストライプは補助的な分析とすることができ、従って接触位置の座標を正確に計算することができる。
このような干渉パターンを観察することにより接触位置の座標を確定する方式は、直観的であり、且つ感度も高い。干渉パターンを観察すると、接触位置の座標を計算することができるため、前記液晶表示モジュール101の出射面を覆う視野を有する1つのイメージングデバイスだけで十分であり、複数のイメージングデバイスを必要としないので、コストが低減される。
前記タッチ式入力装置1は、前記液晶表示モジュール101から出射する光だけで十分であり、赤外光のような他の検出光線を必要としないため、コストがさらに低減できる。
図4を参照すると、本発明の第二実施形態に係るタッチ式入力装置2の構造は、前記第一実施形態に係るタッチ式入力装置1の構造と類似し、液晶表示モジュール(図示せず)と、応力感知部材202と、イメージングデバイス24と、を備え、異なる点は、前記応力感知部材202の設置方式である。前記イメージングデバイス24は、支持ロッド25によって前記液晶表示モジュールの出射面に対向するように前記液晶表示モジュールの前方に支持設置される。
前記第一実施形態に係る応力感知部材102に比べて、本実施形態に係る応力感知部材202は、前記液晶表示モジュールの出射面上に実装する。前記応力感知部材202は、プラスチックシート又はガラスなどの等方性の透光材料からなり、その寸法は、前記液晶表示モジュールの出射面の寸法と同じである。
前記タッチ式入力装置2は、フレーム204を有し、前記液晶表示モジュール及び前記応力感知部材202は、全て前記フレーム204内に収容される。前記フレーム204の上側面201には、縦長いスロット22が設けられ、前記応力感知部材202は、前記スロット22から挿入されて前記液晶表示モジュールの出射面の全体を覆う。このような設計は、前記応力感知部材202の取り外しを容易にする。前記スロット22の幅は、前記応力感知部材202の厚さより若干大きい。前記スロット22は、前記フレームの左側面、右側面又は下側面に設けることもできる。前記応力感知部材202は、前記フレーム204に粘着することもできる。
図5を参照すると、本発明の第三実施形態に係るタッチ式入力装置3は、前記第一実施形態に係るタッチ式入力装置1の構造と類似し、液晶表示モジュール300と、応力感知部材302と、イメージングデバイス(図示せず)と、を備え、異なる点は、前記応力感知部材302の構造である。
前記応力感知部材302は、第一応力感知シート41と、第二応力感知シート42と、前記第一応力感知シート41と前記第二応力感知シート42との間に設けられる液晶層40と、を備える。前記第一応力感知シート41は、前記液晶表示モジュール300の出射面に対向しており、前記第二応力感知シート42は、前記液晶表示モジュール300の出射面と液晶層40及び第一応力感知シート41を挟んで離間している。前記応力感知部材302の寸法は、前記液晶表示モジュール300の出射面の寸法と同じである。
前記第一応力感知シート41及び前記第二応力感知シート42は、プラスチックシート又はガラスなどの等方性の透光材料からなる。前記第一応力感知シート41及び前記第二応力感知シート42は、互いに異なる材料からなることができるが、同じ材料からなることが好ましい。
前記応力感知部材302は、前記液晶表示モジュール300の出射面に実装固定するか、又は前記液晶表示モジュール300の出射面上に別に設けることもできる。
本発明のタッチ式入力装置は、ノートパソコン、衛星タッチナビゲートシステム、PDAなどのような電子装置の入力インターフェースとすることができると共に、コストが低く、且つ接触点の座標を計算する過程も簡単である。
以上、本発明を実施形態に基づいて具体的に説明したが、本発明は、上述の実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において、様々な変更が可能であることは勿論であって、本発明の保護範囲は、以下の特許請求の範囲から決まる。
1,2,3 タッチ式入力装置
14,24 イメージングデバイス
22 スロット
25 支持ロッド
40 液晶層
41 第一応力感知シート
42 第二応力感知シート
101,300 液晶表示モジュール
102,202,302 応力感知部材
140 レンズモジュール
142 イメージセンサー
144 偏光板
204 フレーム

Claims (4)

  1. 出射面から偏光光を出射する液晶表示モジュールと、
    前記出射面側に設けられ、接触による外力によって内部応力が発生して一時的に異方性を示す応力感知部材と、
    前記偏光光の偏光方向に直交する偏光方向を有する偏光板を含むイメージングデバイスと、
    を備えるタッチ式入力装置であって、
    前記接触による外力によって前記内部応力が発生した前記応力感知部材と前記偏光板とを透過した前記変更光に干渉パターンを生じさせ、前記イメージングデバイスのイメージセンサーは、前記干渉パターンに基づいて前記応力感知部材上の前記接触の位置の座標を検出することを特徴とするタッチ式入力装置。
  2. 前記応力感知部材は、等方性を有するプラスチックシート又はガラスからなり、寸法が前記液晶表示モジュールの前記出射面の寸法と同じであることを特徴とする請求項1に記載のタッチ式入力装置。
  3. 前記応力感知部材は、第一応力感知シートと、第二応力感知シートと、前記第一応力感知シートと前記第二応力感知シートとの間に位置する液晶層と、を備えることを特徴とする請求項1に記載のタッチ式入力装置。
  4. 前記イメージングデバイスは、レンズモジュール及びイメージセンサーをさらに備えることを特徴とする請求項1に記載のタッチ式入力装置。
JP2010121439A 2009-06-19 2010-05-27 タッチ式入力装置及び該タッチ式入力装置を備えた電子装置 Withdrawn JP2011003184A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN200910303456.4A CN101930321B (zh) 2009-06-19 2009-06-19 光学触控装置及应用该光学触控装置的电子装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011003184A true JP2011003184A (ja) 2011-01-06

Family

ID=43353895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010121439A Withdrawn JP2011003184A (ja) 2009-06-19 2010-05-27 タッチ式入力装置及び該タッチ式入力装置を備えた電子装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20100321342A1 (ja)
JP (1) JP2011003184A (ja)
CN (1) CN101930321B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN201698942U (zh) * 2010-04-30 2011-01-05 北京播思软件技术有限公司 一种移动终端键盘
TWI494824B (zh) * 2010-08-24 2015-08-01 Quanta Comp Inc 光學觸控系統及方法
BR112013020986A2 (pt) 2011-09-16 2018-07-10 Hewlett Packard Development Co método de entrada posicional e sistema de entrada posicional.
US8994694B2 (en) * 2011-11-30 2015-03-31 Blackberry Limited Optical interference based user input device
US9507462B2 (en) * 2012-06-13 2016-11-29 Hong Kong Applied Science and Technology Research Institute Company Limited Multi-dimensional image detection apparatus
CN104658422B (zh) * 2013-11-19 2018-07-24 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 电子看板

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100763291B1 (ko) * 2002-04-24 2007-10-04 닛토덴코 가부시키가이샤 시야각 확대 액정표시장치
CN100375910C (zh) * 2003-01-10 2008-03-19 日东电工株式会社 宽带胆甾醇型液晶薄膜、其制造方法、圆偏振片、直线偏振镜、照明装置及液晶显示装置
JP2007506175A (ja) * 2003-09-22 2007-03-15 コニンクリユケ フィリップス エレクトロニクス エヌ.ブイ. ライトガイドを用いたタッチ入力スクリーン
US7982953B2 (en) * 2005-03-07 2011-07-19 Fujifilm Corporation Antireflection film, and polarizing plate and image display device using the same
US8013845B2 (en) * 2005-12-30 2011-09-06 Flatfrog Laboratories Ab Optical touch pad with multilayer waveguide
CN201000622Y (zh) * 2006-12-30 2008-01-02 贺伟 一种红外线触摸屏装置
US8094137B2 (en) * 2007-07-23 2012-01-10 Smart Technologies Ulc System and method of detecting contact on a display
CN101923417B (zh) * 2009-06-10 2013-06-05 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 触控式输入装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101930321B (zh) 2013-04-10
CN101930321A (zh) 2010-12-29
US20100321342A1 (en) 2010-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102103441B (zh) 检测触摸的方法以及光学触摸传感系统
US20170322662A1 (en) Display apparatus with touch sensing and force sensing functions
US8619061B2 (en) Optical touch apparatus and operating method thereof
WO2016202159A1 (zh) 触摸显示面板及显示装置
KR101973168B1 (ko) 멀티 터치 및 터치 힘을 인식하는 터치 표시장치 및 그 구동 방법
JP7124125B2 (ja) 保護フィルム並びに、保護フィルムを切断するための方法及び装置
JP2011003184A (ja) タッチ式入力装置及び該タッチ式入力装置を備えた電子装置
JP2010287225A (ja) タッチ式入力装置
JP2016154035A (ja) 光センサ付きディスプレイ及び非接触入力方法
CN102782621B (zh) 触摸屏模块结构
KR101715851B1 (ko) 광학 센싱 유닛, 이를 이용한 표시 모듈 및 표시 장치
US8283617B2 (en) Display device and light sensing system
EP3171256B1 (en) Infrared touch screen and display device
US20100134446A1 (en) Optical output device
TWI433012B (zh) 光學式觸控顯示裝置與光學操作裝置
KR20080101164A (ko) 멀티 터치 장치
CN102253515A (zh) 光学式触控显示装置与光学操作装置
CN103309519B (zh) 触控位置的侦测方法及使用其的光学式触控装置
KR20100116267A (ko) 터치 패널 및 그를 가지는 터치 표시 장치
TWI471785B (zh) 光學觸控模組
KR20050077230A (ko) 펜 형의 위치 입력 장치
TWI447622B (zh) 光學觸控裝置
US20130170185A1 (en) Display device with optical recognition of inputting instrument
JP5273676B2 (ja) 広域赤外線光源マルチタッチスクリーン
TWI435249B (zh) 觸控模組及應用其之觸控式顯示器

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20130806