[go: up one dir, main page]

JP2011002828A - 改善されたフォトレセプタ界面層 - Google Patents

改善されたフォトレセプタ界面層 Download PDF

Info

Publication number
JP2011002828A
JP2011002828A JP2010132581A JP2010132581A JP2011002828A JP 2011002828 A JP2011002828 A JP 2011002828A JP 2010132581 A JP2010132581 A JP 2010132581A JP 2010132581 A JP2010132581 A JP 2010132581A JP 2011002828 A JP2011002828 A JP 2011002828A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
charge
substrate
charge transport
imaging member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010132581A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5547557B2 (ja
Inventor
Yuhua Tong
トン ユファ
Edward F Grabowski
エフ グラボウスキー エドワード
Jing Wu
ウー ジン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xerox Corp
Original Assignee
Xerox Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xerox Corp filed Critical Xerox Corp
Publication of JP2011002828A publication Critical patent/JP2011002828A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5547557B2 publication Critical patent/JP5547557B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/14Inert intermediate or cover layers for charge-receiving layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/05Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
    • G03G5/0528Macromolecular bonding materials
    • G03G5/0557Macromolecular bonding materials obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsatured bonds
    • G03G5/056Polyesters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/05Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
    • G03G5/0528Macromolecular bonding materials
    • G03G5/0592Macromolecular compounds characterised by their structure or by their chemical properties, e.g. block polymers, reticulated polymers, molecular weight, acidity
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/05Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
    • G03G5/0528Macromolecular bonding materials
    • G03G5/0596Macromolecular compounds characterised by their physical properties

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】電子写真において合板効果を減少させる。
【解決手段】イメージング部材は、基材10と、基材10上に配置されたホールブロッキング層14と、ホールブロッキング層14上に配置された接着界面層16と、接着界面層16上に配置されたイメージング層と、を備え、接着界面層16は半結晶ポリエステル樹脂を含み、イメージング部材は可視光範囲で約0から約2%の光透過性を示し、支持基材10からの光干渉が実質的に低減される。
【選択図】図1

Description

ここで開示した実施形態は一般に、デジタルを含む静電写真装置において使用するためのイメージング装置部材および構成要素において有用な層に関する。より詳細には、実施形態は、基材への光透過を阻止し、これにより印刷品質欠陥である「合板効果(プライウッド効果、plywood effect)」を著しく低減させるために、半結晶ポリエステル樹脂をさらに含む界面層を備える改善された静電写真イメージング部材に関する。
多層フォトレセプタまたはイメージング部材は少なくとも2つの層を有し、基材と、導電層と、必要に応じて設けられるアンダーコート層(「電荷ブロッキング層」または「ホールブロッキング層」と呼ばれることもある)と、必要に応じて設けられる接着層(「界面層」と呼ばれることもある)と、光発生層(「電荷発生(charge generationまたはcharge generatingまたはcharge generator)層」と呼ばれることもある)、電荷輸送層と、必要に応じて設けられるオーバーコーティング層とを、フレキシブルベルト形態または剛性ドラム構造のいずれかの形態で含んでもよい。多層構造では、フォトレセプタの活性層は電荷発生層(CGL)および電荷輸送層(CTL)である。これらの層を横切る電荷輸送を増強させると、より良好なフォトレセプタ性能が提供される。多層フレキシブルフォトレセプタ部材は、電気的に活性な層の側の反対側、すなわち基材の裏側にカール防止層を含んでもよく、所望のフォトレセプタ平坦性が得られる。
フォトレセプタ上での画像形成のための電子写真印刷においてはコヒーレント照明が使用される。不幸にも、多層フォトレセプタと併せてコヒーレント照明源を使用すると、「干渉縞効果」としても公知の「合板効果」が生じる。この欠陥はコヒーレント光が、多層フォトレセプタに広がる界面から反射された場合に起こる一連の明暗干渉パターンからなる。有機フォトレセプタでは、主に、アンダーコート層または電荷ブロッキング層/基材界面(例えば、基材表面)からの反射またはアンダーコート層(または電荷ブロッキング層)/電荷発生層界面からの反射光が干渉縞効果の原因となる。この効果は、強いアンダーコート表面反射または強い基材表面反射が除去され、または抑制された場合、除去される可能性がある。
米国特許第5,051,328号明細書 米国特許第5,089,908号明細書 米国特許第5,096,792号明細書 米国特許第5,139,907号明細書 米国特許第5,162,183号明細書 米国特許第5,210,548号明細書 米国特許第5,215,839号明細書 米国特許第5,302,485号明細書 米国特許第5,460,911号明細書 米国特許第5,635,324号明細書 米国特許第6,048,658号明細書 米国特許第6,214,514号明細書 米国特許第6,416,389号明細書 米国特許第6,582,872号明細書 米国特許第7,314,812号明細書 米国特許第5,660,961号明細書 米国特許第5,958,638号明細書
電子写真において合板効果を減少させようとする試みはあったが、それらの方法はコストがかかりすぎるか、または干渉問題を解決するには効率が低いかのいずれかであった。
本明細書で示した観点によれば、基材と、基材上に配置された電荷ブロッキング層と、電荷ブロッキング層上に配置された界面層と、界面層上に配置されたイメージング層とを備え、界面層は半結晶ポリエステル樹脂を含み、そのため基材からの光干渉が実質的に低減される、イメージング部材が提供される。
さらに別の実施形態では、(a)静電潜像をその上に受理するための電荷保持表面を有し、基材と、基材上に配置された電荷ブロッキング層と、電荷ブロッキング層上に配置された界面層と、界面層上に配置されたイメージング層とを備え、界面層は界面層全体に分散された半結晶ポリエステル樹脂を含み、このため、基材からの光干渉が実質的に低減される、イメージング部材と、(b)現像剤材料を電荷保持表面に適用し、静電潜像を現像し、現像された画像を電荷保持表面で形成させるための、現像構成要素と、(c)現像された画像を電荷保持表面からコピー基材に転写するための転写構成要素と、(d)現像された画像をコピー基材に溶融定着させる溶融定着構成要素と、を備える、記録媒体上に画像を形成させるための画像形成装置が提供される。
よりよい理解を得るために、添付の図面を参照してもよい。
本実施形態によるベルト構造のイメージング部材の断面図である。 本実施形態により作製されたイメージング部材における光干渉または合板効果の低減を示すグラフである。
本開示の例示的な実施形態について、図面を参照して以下で説明する。図1は実施形態によるベルト構造を有するイメージング部材を示す。図示されるように、カール防止バックコーティング1と、支持基材10と、導電性接地面(ground plane)12と、アンダーコート層14と、接着層(界面層とも呼ばれる)16と、電荷発生層18と、電荷輸送層20と、を有するベルト構造が提供される。必要に応じて用いられるオーバーコート層32およびグラウンドストリップ(ground strip)19もまた含有させてもよい。有機フォトレセプタは通常、金属化基材と、アンダーコート層と、電荷発生層(CGL)と、電荷輸送層(CTL)とを連続して備える。フォトレセプタの表面上に潜像を形成させるために、帯電フォトレセプタは光に露光されなければならず、この光は通常可視光範囲の波長を有するレーザである。理想的な状況は、電荷発生層が入射光子を全て吸収することができ、暴露光はCGLを貫通することができないものである。しかしながら、実際には、常に少量の光がCGLおよびUCLを通過し、その後、フォトレセプタを通って反射され戻ってくる。この光干渉により印刷欠陥が生じる。
印刷欠陥は全ページの中間密度の灰色領域において現れ、これらは合板シートのグレイン(grain)に似たパターンを有する。原因は、輸送層/空気界面で反射される光と接地面から反射される光との間の干渉による発生層に到達する光の量の変調として確認される。屈折率差による最上面反射が常に存在する。いくらかの光はまた金属基材により反射され、その量は金属およびレーザ波長での電荷発生層の光学密度に依存する(基材光は電荷発生層を2度通過する)。
干渉量はいくつかの様式で変更させることができる。第1に、照明コヒーレンスを変化させることができる。例えば、ダイオードレーザまたは発光ダイオード(LED)ではなくガスレーザを使用してもよい。第2に、1ビームの強度を減少させても干渉を変更させることができる。減少は、基材ビームを電荷発生層に吸収させることにより(例えば、より多くの顔料)、表面反射を除去することにより(例えば、ブルースター角照射)、電荷発生層下に光吸収界面層を使用することにより、低反射接地面を使用することにより、または接地面金属の上面で反射防止誘電体スタックを使用することにより達成してもよい。次に、干渉を変更させるためにコヒーレンスを破壊させてもよい。例えば、粗いオーバーコートまたは充填(filled)オーバーコートを介して上面から散乱を達成してもよく、または電荷輸送層のバルクを介して(例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)またはシリカフィラーを使用する)散乱を達成してもよく、または電荷発生層下の充填界面層を介して散乱を達成してもよい。しかしながら、光干渉問題を解決するための上記アプローチのいずれを使用しても、得られたフォトレセプタの電気特性への影響を考慮しなければならない。すなわち、合板効果を減少させるために使用された従来の方法の多くでは、電気特性が非常によくないフォトレセプタが製造された。例えば、フォトレセプタの多くは全く除電しなかった。
本実施形態は、特定の組成を有する界面層を使用することにより合板効果を解決する。すなわち、界面層はアモルファスポリマー樹脂ではなく、半結晶ポリエステル接着樹脂を含む。半結晶ポリエステル樹脂はCGLから金属基材まで透過する光を効果的にブロックすることが証明され、このように、光干渉問題が阻止される。特定の実施形態では、界面層はホットメルト接着半結晶ポリエステル樹脂、HM−4185(マサチューセッツ州ミドルトン所在のボスティック社(Bostik,Inc.)から入手可能)を含む。得られたフォトレセプタはCGLからBLSまでの光透過がほとんど0で機能し、優れた電気特性を有する。
さらに、IFLにおいて使用されているポリマー樹脂を変えても従来の製造プロセスにおいてさらなる変更は必要とされず、ホットメルト接着ポリエステル樹脂は、従来使用されているアモルファスポリマーよりもずっと低いコストで市販されている。結晶ポリエステル樹脂はホットメルト接着剤として識別されているが、これは、溶媒に溶解することにより適用され、押出ダイコーティング法を使用してコートされ、その後、オーブン乾燥されて溶媒が除去される。
オーバーコート層:
イメージング部材の他の層としては、例えば、必要に応じて用いられるオーバーコート層32が挙げられる。必要に応じて用いられるオーバーコート層32は所望であれば、電荷輸送層20上に配置してもよく、イメージング部材表面保護が提供され、ならびに摩耗に対する抵抗性が改善される。実施形態では、オーバーコート層32は約0.1μmから約10μm、または約1μmから約10μm、特定の実施形態では約3μmの範囲の厚さを有してもよい。
これらのオーバーコート層は、電気的に絶縁性の、またはわずかに半導電性である熱可塑性有機ポリマー類または無機ポリマー類を含んでもよい。例えば、オーバーコート層は樹脂中に粒子添加物を含む分散物から作製してもよい。オーバーコート層のための適した粒子添加物としては、酸化アルミニウムを含む金属酸化物類、シリカを含む非金属酸化物類または低表面エネルギーポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、およびそれらの組み合わせが挙げられる。適した樹脂類としては、光発生層および/または電荷輸送層に適しているものとして上記で説明されているもの、例えば、ポリ酢酸ビニル類、ポリビニルブチラール類、ポリ塩化ビニル類、塩化ビニル−酢酸ビニルコポリマー類、カルボキシル−修飾塩化ビニル/酢酸ビニルコポリマー類、ヒドロキシル−修飾塩化ビニル/酢酸ビニルコポリマー類、カルボキシ−およびヒドロキシル−修飾塩化ビニル/酢酸ビニルコポリマー類、ポリビニルアルコール類、ポリカーボネート類、ポリエステル類、ポリウレタン類、ポリスチレン類、ポリブタジエン類、ポリスルホン類、ポリアリールエーテル類、ポリアリールスルホン類、ポリエーテルスルホン類、ポリエチレン類、ポリプロピレン類、ポリメチルペンテン類、ポリフェニレンスルフィド類、ポリシロキサン類、ポリアクリレート類、ポリビニルアセタール類、ポリアミド類、ポリイミド類、アミノ樹脂類、フェニレンオキシド樹脂類、テレフタル酸樹脂類、フェノキシ樹脂類、エポキシ樹脂類、フェノール樹脂類、ポリスチレン−アクリロニトリルコポリマー類、ポリ−N−ビニルピロリドン類、アクリレートコポリマー類、アルキド樹脂類、セルロース膜形成要素類、ポリ(アミドイミド)、スチレン−ブタジエンコポリマー類、塩化ビニリデン−塩化ビニルコポリマー類、酢酸ビニル−塩化ビニリデンコポリマー類、スチレン−アルキド樹脂類、ポリビニルカルバゾール類、およびそれらの組み合わせが挙げられる。
オーバーコーティング層は連続であってもよく、少なくとも約0.5μm、または10μm以下の厚さを有してもよく、別の実施形態では、少なくとも約2μm、または6μm以下の厚さを有する。
基材:
フォトレセプタ支持基材10(以下「基材10」または「支持基材10」ともいう)は不透明であってもよく、または実質的に透明であってもよく、必要な機械的特性を有する任意の適した有機または無機材料を含んでもよい。基材全体は導電性表面中の材料と同じ材料を含むことができ、または導電性表面は基材上の単なるコーティングとすることができる。任意の適した導電性材料、例えば、金属または金属合金を使用することができる。導電性材料としては、銅、黄銅、ニッケル、亜鉛、クロム、ステンレス鋼、導電性プラスチック類およびゴム類、アルミニウム、半透明アルミニウム、鋼、カドミウム、銀、金、ジルコニウム、ニオブ、タンタル、バナジウム、ハフニウム、チタン、ニッケル、タングステン、モリブデン、適した材料をその中に含有させることにより、または湿性雰囲気を調製することにより十分な水量を確保させ材料を導電性とすることにより導電性にされた紙、インジウム、スズ、酸化スズおよび酸化スズインジウムを含む金属酸化物類、などが挙げられる。単一金属化合物または異なる金属類および/または酸化物類の二重層とすることができる。
基材10はまた、完全に導電性材料から調合することができ、または無機または有機ポリマー材料、例えばマイラー(MYLAR)、デュポン(DuPont)から市販されている二軸配向ポリエチレンテレフタレート、またはカレデックス(KALEDEX)2000として入手可能なポリエチレンナフタレートを含む絶縁材料とすることができ、導電性チタンまたはチタン/ジルコニウムコーティングを含む導電性接地面12(以下「接地面層12」ともいう)、そうでなければ、半導電性表面層、例えば酸化スズインジウム、アルミニウム、チタンなどを有する有機または無機材料の層を備え、または完全に導電性材料のみ、例えば、アルミニウム、クロム、ニッケル、黄銅、他の金属などのみから構成される。支持基材の厚さは、機械的性能および経済学的考慮を含む多くの因子に依存する。
基材10は多くの異なる構造、例えば、プレート、シリンダ、ドラム、スクロール、エンドレスフレキシブルベルト、などを有してもよい。図1に示されるように、基材がベルトの形態をとる場合、ベルトは継ぎ目ありまたは継ぎ目無しとすることができる。実施形態では、本明細書におけるフォトレセプタはドラム構造である。
基材10の厚さは、フレキシビリティ、機械的性能、および経済的考慮を含む多くの因子に依存する。本実施形態の支持基材10の厚さは少なくとも約500μm、もしくは約3,000μm以下としてもよく、または少なくとも約750μm、もしくは約2500μm以下としてもよい。
例示的な支持基材10は、各コーティング層溶液中で使用される溶媒のいずれにも溶解せず、光学的に透明、または半透明であり、約150℃の高温まで熱的に安定である。イメージング部材作製のために使用される支持基材10は、約1×10−5/℃から約3×10−5/℃の範囲の熱収縮係数および約5×10−5psi(3.5×10−4Kg/cm)と約7×10−5psi(4.9×10−4Kg/cm)の間のヤング係数を有してもよい。
接地面:
導電性接地面12は、例えば、支持基材10上で任意の適したコーティング技術、例えば真空蒸着技術により形成させてもよい導電性金属層としてもよい。金属としては、アルミニウム、ジルコニウム、ニオブ、タンタル、バナジウム、ハフニウム、チタン、ニッケル、ステンレス鋼、クロム、タングステン、モリブデン、および他の導電性物質、ならびにそれらの混合物が挙げられる。導電層は、光電性(electrophotoconductive)部材に対して所望の光透過性およびフレキシビリティによって、実質的に広い範囲にわたって厚さが変動する可能性がある。したがって、フレキシブル光応答性イメージング装置では、導電層の厚さは、導電率、フレキシビリティおよび光透過率の最適な組み合わせのために、少なくとも約20Å、もしくは約750Å以下、または少なくとも約50Å、もしくは約200Å以下であってもよい。
金属層を形成するために使用される技術に関係なく、金属酸化物の薄層は、空気に暴露されると、ほとんどの金属の外表面で形成される。このように、金属層を覆う他の層が「隣接」層として特徴づけられた場合、これらの覆っている隣接層は、実際、酸化可能な金属層の外表面で形成された薄い金属酸化物層に接触する可能性があることが意図されている。一般に、後方消去露光では、少なくとも約15%の導電層光透過性が望ましい。導電層は金属に限定される必要はない。導電層の他の例は、約4000Åと約9000Åとの間の波長を有する光に対する透明層として、材料の組み合わせ、例えば導電性酸化スズインジウム、または不透明導電層としてポリマーバインダ中に分散された導電性カーボンブラックとしてもよい。
ホールブロッキング層:
導電性接地面層の堆積後、ホールブロッキング層14をそれに適用させてもよい。正に帯電されたフォトレセプタのための電子ブロッキング層ではフォトレセプタのイメージング表面からのホールが導電層に向かって移動することができる。負に帯電されたフォトレセプタでは、導電層から反対の光電導層へホールが注入されないように阻止するための障壁を形成することができる任意の適したホールブロッキング層を使用してもよい。ホールブロッキング層は、ポリマー類、例えば、ポリビニルブチラール、エポキシ樹脂類、ポリエステル類、ポリシロキサン類、ポリアミド類、ポリウレタンなどを含んでもよく、または窒素含有シロキサン類または窒素含有チタン化合物類、例えば、トリメトキシシリルプロピレンジアミン、加水分解トリメトキシシリルプロピルエチレンジアミン、N−β−(アミノエチル)γ−アミノ−プロピルトリメトキシシラン、イソプロピル4−アミノベンゼンスルホニル、ジ(ドデシルベンゼンスルホニル)チタネート、イソプロピルジ(4−アミノベンゾイル)イソステアロイルチタネート、イソプロピルトリ(N−エチルアミノ−エチルアミノ)チタネート、イソプロピルトリアントラニルチタネート、イソプロピルトリ(N,N−ジメチルエチルアミノ)チタネート、チタン−4−アミノベンゼンスルホネートオキシアセテート、チタン4−アミノベンゾエートイソステアレートオキシアセテート、[HN(CH]CHSi(OCH、(γ−アミノブチル)メチルジエトキシシラン、および[HN(CH]CHSi(OCH(γ−アミノプロピル)メチルジエトキシシランとしてもよい。
アンダーコート層の一般的な実施形態は、金属酸化物および樹脂バインダを含んでもよい。本明細書における実施形態と共に使用することができる金属酸化物類としては、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化スズ、酸化アルミニウム、酸化ケイ素、酸化ジルコニウム、酸化インジウム、酸化モリブデン、およびそれらの混合物が挙げられるが、それらに限定されない。アンダーコート層バインダ材料としては、例えば、ポリエステル類、モートンインターナショナル社(Morton International Inc.)由来のモル−エステル(MOR−ESTER)49,000、グッドイヤー・タイヤ・アンド・ラバー社(Goodyear Tire and Rubber Co.)由来のヴィッテル(VITEL)PE−100、ヴィッテルPE−200、ヴィッテルPE−200D、およびヴィッテルPE−222;ポリアリーレート類、例えばアモコプロダクションプロダクツ(AMOCO Production Products)由来のアルデル(ARDEL);アモコプロダクションプロダクツ由来のポリスルホン;ポリウレタン類、などが挙げられる。
ホールブロッキング層は連続で、約0.5μm未満の厚さを有するべきである。というのも、より厚さが大きくなると、望ましくない高い残留電圧に至る可能性があるからである。約0.005μmと約0.3μmの間のホールブロッキング層が使用されるが、これは、露光工程後の電荷中和が容易になり、最適電気性能が達成されるからである。最適電気挙動のために、ホールブロッキング層のために約0.03μmと約0.06μmの間の厚さが使用される。噴霧、浸漬コーティング、ドローバーコーティング、グラビアコーティング、シルクスクリーニング、エアナイフコーティング、リバースロールコーティング、真空蒸着、化学処理などの任意の適した従来技術によりブロッキング層を適用してもよい。薄層を得る便宜上、ブロッキング層は希薄溶液の形態で適用され、真空、加熱などの従来技術により、コーティングが堆積された後溶媒が除去される。一般に、約0.05:100から約0.5:100までの間のホールブロッキング層材料と溶媒の重量比が噴霧コーティングのためには十分である。
電荷発生層:
電荷発生層18をその後、アンダーコート層14に適用してもよい。不活性樹脂などの、膜形成バインダ中に粒子形態で分散されてもよい電荷発生/光導電性材料を含む任意の適した電荷発生バインダを使用してもよい。電荷発生材料の例としては、膜形成ポリマーバインダ中に分散された、例えば、無機光導電性材料、例えば、アモルファスセレン、三方晶セレン、ならびにセレン−テルル、セレン−テルル−ヒ素、ヒ化セレンおよびそれらの混合物からなる群より選択されたセレン合金類、ならびに有機光導電性材料、例えば、様々なフタロシアニン顔料類、例えば、無金属フタロシアニンのX−型、金属フタロシアニン類、例えばバナジルフタロシアニンおよび銅フタロシアニン、ヒドロキシガリウムフタロシアニン類、クロロガリウムフタロシアニン類、チタニルフタロシアニン類、キナクリドン類、ジブロモアンタントロン顔料類、ベンズイミダゾールペリレン、置換2,4−ジアミノ−トリアジン類、多環芳香族キノン類、ベンズイミダゾールペリレン、など、およびそれらの混合物が挙げられる。セレン、セレン合金、ベンズイミダゾールペリレン、など、およびそれらの混合物は、連続した均一な電荷発生層として形成させてもよい。光導電性層が電荷発生層の特性を増強する、または減少させる場合、多電荷発生層組成物を使用してもよい。所望であれば、当技術分野において公知の他の適した電荷発生材料もまた使用してもよい。選択した電荷発生材料は、静電潜像を形成させるために、電子写真イメージングプロセスにおける画像様放射線露光工程中、約400から約900nmの波長を有する活性化放射線感応性であるべきである。例えば、ヒドロキシガリウムフタロシアニンは約370から約950nmの波長の光を吸収する。
電荷発生層18におけるバインダとして、任意の適した不活性樹脂材料を使用してもよい。有機樹脂バインダ類としては、例えば、ポリカーボネート類、ポリエステル類、ポリアミド類、ポリウレタン類、ポリスチレン類、ポリアリールエーテル類、ポリアリールスルホン類、ポリブタジエン類、ポリスルホン類、ポリエーテルスルホン類、ポリエチレン類、ポリプロピレン類、ポリイミド類、ポリメチルペンテン類、ポリフェニレンスルフィド類、ポリビニルブチラール、ポリ酢酸ビニル、ポリシロキサン類、ポリアクリレート類、ポリビニルアセタール類、ポリアミド類、ポリイミド類、アミノ樹脂類、フェニレンオキシド樹脂類、テレフタル酸樹脂類、エポキシ樹脂類、フェノール樹脂類、ポリスチレンおよびアクリロニトリルコポリマー類、ポリ塩化ビニル、塩化ビニル−酢酸ビニルコポリマー類、アクリレートコポリマー類、アルキド樹脂類、セルロース膜形成要素類、ポリ(アミドイミド)、スチレン−ブタジエンコポリマー類、塩化ビニリデン/塩化ビニルコポリマー類、酢酸ビニル/塩化ビニリデンコポリマー類、スチレン−アルキド樹脂類などの1つまたは複数の熱可塑性および熱硬化性樹脂類が挙げられる。別の膜形成ポリマーバインダはPCZ−400(ポリ(4,4’−ジヒドロキシ−ジフェニル−1,1−シクロヘキサン)であり、これは40,000の粘度−分子量を有し、三菱ガス化学(株)(Mitsubishi Gas Chemical Corporation)(東京、日本)から入手可能である。
電荷発生材料は樹脂バインダ組成物中に様々な量で存在することができる。一般に、少なくとも約5容積%、または約90容積%以下の電荷発生材料が約95容積%以下、または約10容積%以上の樹脂バインダ中に分散され、より特定的には、少なくとも約20容積%、または約60容積%以下の電荷発生材料が約80容積%以下、または約40容積%以上の樹脂バインダ組成物中に分散される。
特定の実施形態では、電荷発生層18は少なくとも約0.1μm、もしくは約2μm以下、または少なくとも約0.2μm、もしくは約1μm以下の厚さを有してもよい。これらの実施形態は、クロロガリウムフタロシアニンまたはヒドロキシガリウムフタロシアニンまたはそれらの混合物から構成されてもよい。電荷発生材料および樹脂バインダ材料を含む電荷発生層18は一般に、乾燥させた場合、少なくとも約0.1μm、または約5μm以下、例えば、約0.2μmから約3μmの範囲の厚さを有する。電荷発生層の厚さは一般に、バインダ量に関連する。バインダ量が高いほど、組成物は一般に、電荷発生のために厚い層となる。
電荷輸送層:
ドラムフォトレセプタでは、電荷輸送層は同じ組成の単一層を含む。そのようなものとして、電荷輸送層は具体的に単一層20の観点で以下記載されているが、その詳細は二重電荷輸送層の実施形態にも適用可能である。電荷輸送層20はその後、電荷発生層18上に適用され、電荷発生層18から光発生したホールまたは電子の注入を支持することができ、これらのホール/電子を電荷輸送層を通して輸送させ、イメージング部材表面上で表面電荷を選択的に除電させることができる任意の適した透明有機ポリマーまたは非ポリマー材料を含んでもよい。1つの実施形態では、電荷輸送層20はホールを輸送するように機能するだけでなく、電荷発生層18を摩耗または化学攻撃から保護し、これにより、イメージング部材の耐用年数を延長させる可能性がある。電荷輸送層20は実質的に非光導電性材料とすることができるが、電荷発生層18から光発生されたホールの注入を支持するものである。
電荷輸送層20は、露光される場合に電子写真イメージング部材が使用されることになっている波長領域で普通は透明であり、確実に、入射放射線のほとんどが下にある電荷発生層18により使用される。電荷輸送層は、優れた光透過性を示すべきであり、電子写真において有用な光の波長、例えば、400から900nmに暴露された場合に光吸収はごくわずかであり、電荷発生がない。フォトレセプタが支持基材(透明基材)10および透明なまたは部分的に透明な導電性接地面(導電層)12を用いて調製される場合、画像様露光または消去は支持基材10を通して、基材の裏側を通過する全ての光を用いて達成されてもよい。この場合、電荷輸送層20の材料は、電荷発生層18が基材と電荷輸送層20との間に挟まれている場合、使用波長領域内の光を透過させる必要はない。電荷輸送層20は電荷発生層18と併せて、電荷輸送層上に配置された静電荷が照射なしでは伝導されない程度まで絶縁体である。電荷輸送層20は、電荷が除電プロセス中にそれを通過する時に、最少電荷をトラップすべきである。
電荷輸送層20は、電気的に不活性なポリマー材料、例えば、ポリカーボネートバインダ中に溶解された、または分子分散された添加物として有用な、任意の適した電荷輸送成分または活性化化合物を含んでもよく、固溶体が形成され、これによりこの材料が電気的に活性となる。「溶解された」という用語は、例えば、小さな分子がポリマー中に溶解され均一な相が形成された溶液を形成することを示し、実施形態では、分子分散されたとは、例えば、ポリマー中に分散された電荷輸送分子を示し、小分子がポリマー中に分子スケールで分散される。電荷輸送成分を膜形成ポリマー材料に添加してもよく、膜形成ポリマー材料はそうでなければ電荷発生材料から光発生されたホールの注入を支持することができず、これらのホールを輸送させることができない。この添加により、電気的に不活性なポリマー材料が、電荷発生層18から光発生されたホールの注入を支持することができ、これらのホールを電荷輸送層20を通して輸送させることができる材料に変換され、電荷輸送層上の表面電荷が除電される。高移動性電荷輸送成分は、協働して分子間で、かつ最終的には電荷輸送層の表面まで電荷を輸送する有機化合物の小分子を含んでもよい。例えば、N,N’−ジフェニル−N,N−ビス(3−メチルフェニル)−1,1’−ビフェニル−4,4’−ジアミン(TPD)、トリフェニルアミンのような他のアリールアミン類、N,N,N’,N’−テトラ−p−トリル−1,1’−ビフェニル−4,4’-ジアミン(TM−TPD)などが挙げられるが、それらに限定されない。
多くの電荷輸送化合物を、電荷輸送層中に含有させることができ、この層は一般に約5から約75μmの厚さ、より詳細には約15から約40μmの厚さを有する。電荷輸送成分の例は下記式/構造のアリールアミン類:

(式中、Xはアルキル、アルコキシ、アリール、およびそれらの誘導体のような適した炭化水素、ハロゲン、またはそれらの混合物であり、特に、ClおよびCHからなる群より選択される置換基である)、ならびに下記式の分子である:

(式中、X、YおよびZは独立してアルキル、アルコキシ、アリール、ハロゲン、またはそれらの混合物であり、ここで、YおよびZの少なくとも1つが存在する)。
アルキルおよびアルコキシは、例えば、1から約25の炭素原子、より詳細には1から約12の炭素原子を含み、例えば、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、および対応するアルコキシド類である。アリールは6から約36の炭素原子を含むことができ、例えば、フェニルなどである。ハロゲンとしては塩化物、臭化物、ヨウ化物、およびフッ化物が挙げられる。置換アルキル類、アルコキシ類、およびアリール類もまた、実施形態において選択することができる。
電荷輸送層のために選択することができる特定のアリールアミン類の例としては、N,N’−ジフェニル−N,N’−ビス(アルキルフェニル)−1,1’−ビフェニル−4,4’−ジアミン(ここで、アルキルはメチル、エチル、プロピル、ブチル、ヘキシルなどからなる群より選択される)、N,N’−ジフェニル−N,N’−ビス(ハロフェニル)−1,1’−ビフェニル−4,4’−ジアミン(ここで、ハロ置換基はクロロ置換基である)、N,N’−ビス(4−ブチルフェニル)−N,N’−ジ−p−トリル−[p−テルフェニル]−4,4’’−ジアミン、N,N’−ビス(4−ブチルフェニル)−N,N’−ジ−m−トリル−[p−テルフェニル]−4,4’’−ジアミン、N,N’−ビス(4−ブチルフェニル)−N,N’−ジ−o−トリル−[p−テルフェニル]−4,4’’−ジアミン、N,N’−ビス(4−ブチルフェニル)−N,N’−ビス−(4−イソプロピルフェニル)−[p−テルフェニル]−4,4’’−ジアミン、N,N’−ビス(4−ブチルフェニル)−N,N’−ビス−(2−エチル−6−メチルフェニル)−[p−テルフェニル]−4,4’’−ジアミン、N,N’−ビス(4−ブチルフェニル)−N,N’−ビス−(2,5−ジメチルフェニル)−[p−テルフェニル]−4,4’−ジアミン、N,N’−ジフェニル−N,N’−ビス−(3−クロロフェニル)−[p−テルフェニル]−4,4’’−ジアミン、などが挙げられる。
ポリマーバインダ材料の特定の例としては、ポリカーボネート類、ポリアリーレート類、アクリレートポリマー類、ビニルポリマー類、セルロースポリマー類、ポリエステル類、ポリシロキサン類、ポリアミド類、ポリウレタン類、ポリ(シクロオレフィン類)、およびエポキシ類、ならびにそれらのランダムまたは交互コポリマー類が挙げられる。実施形態では、ホール輸送層などの電荷輸送層は少なくとも約10μm、または約40μm以下の厚さを有してもよい。
例えば、改善された電荷側方移動(LCM)抵抗を可能にするために、必要に応じて複数または少なくとも1つの電荷輸送層に組み入れられる成分または材料の例としては、ヒンダードフェノール酸化防止剤、例えばテトラキスメチレン(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシヒドロシナメート)メタン(イルガノックス(IRGANOX、登録商標)1010、チバスペシャルティケミカル(Ciba Specialty Chemical)から入手可能)、ブチル化ヒドロキシトルエン(BHT)、および他のヒンダードフェノール酸化防止剤、例えば、スミリザー(SUMILIZER)(商標)BHT−R、MDP−S、BBM−S、WX−R、NW、BP−76、BP−101、GA−80、GMおよびGS(住友化学(株)(Sumitomo Chemical Co., Ltd.)から入手可能)、イルガノックス(IRGANOX、登録商標)1035、1076、1098、1135、1141、1222、1330、1425WL、1520L、245、259、3114、3790、5057および565(チバスペシャルティケミカルから入手可能)、ならびにアデカスタブ(ADEKA STAB、商標)AO−20、AO−30、AO−40、AO−50、AO−60、AO−70、AO−80、およびAO−330(アサヒ電化(株)(Asahi Denka Co.,Ltd.)から入手可能)、ヒンダードアミン酸化防止剤、例えばサノール(SANOL、商標)LS−2626、LS−765、LS−770およびLS−744(サンキョウ(SANKYO CO.,Ltd.)から入手可能)、チヌビン(TINUVIN、登録商標)144および622LD(チバスペシャルティケミカルから入手可能)、マーク(MARK、商標)LA57、LA67、LA62、LA68およびLA63(アサヒ電化(株)から入手可能)、およびスミリザー(登録商標)TPS(住友化学(株)から入手可能)、チオエーテル酸化防止剤、例えばスミリザー(登録商標)TP−D(住友化学(株)から入手可能)、ホスファイト酸化防止剤、例えばマーク(MARK、商標)2112、PEP−8、PEP−24G、PEP−36、329KおよびHP−10(アサヒ電化(株)から入手可能)、他の分子、例えばビス(4−ジエチルアミノ−2−メチルフェニル)フェニルメタン(BDETPM)、ビス−[2−メチル−4−(N−2−ヒドロキシエチル−N−エチル−アミノフェニル)]−フェニルメタン(DHTPM)などが挙げられる。少なくとも1つの電荷輸送層中の酸化防止剤の質量%は約0から約20質量%、約1から約10質量%、または約3から約8質量%である。
電荷輸送層は、ホール輸送層上に配置された静電荷が照射なしでは、その上での静電潜像の形成および保持を阻止するのに十分な速度で伝導されない程度まで絶縁体であるべきである。電荷輸送層は実質的には可視光または所期の用途の範囲の放射線に対し吸収性がないが、光導電層、すなわち電荷発生層から光発生されたホールの注入を可能にし、これらのホールを、それ自体を通して輸送させ、活性層の表面上の表面電荷を選択的に除電させるという意味で、電気的に「活性」である。
さらに、ベルト構造を使用する本実施形態では、電荷輸送層は、単一パス電荷輸送層または同じかもしくは異なる輸送分子比を有する二重パス電荷輸送層(または二重層電荷輸送層)から構成されてもよい。これらの実施形態では、二重層電荷輸送層は、約10μmから約40μmの総厚を有する。他の実施形態では、二重層電荷輸送層の各層は、2μmから約20μmの個々の厚さを有してもよい。さらに、電荷輸送層は、電荷輸送層とオーバーコート層との界面での結晶化を阻止するためにフォトレセプタの最上層として使用されるように構成されてもよい。別の実施形態では、電荷輸送層は、第1パス層と第2パス層との間の界面で微結晶化が起きるのを阻止するために第1パス電荷輸送層として使用されるように構成されてもよい。
任意の適した従来技術を使用して、電荷輸送層混合物を形成し、その後、これを支持基材層に適用してもよい。電荷輸送層は単一コーティング工程で、または複数のコーティング工程で形成させてもよい。浸漬コーティング、リングコーティング、噴霧、グラビアまたは任意の他のドラムコーティング法を使用してもよい。
堆積させたコーティングの乾燥は、任意の適した従来技術、例えば、オーブン乾燥、赤外線放射乾燥、空気乾燥などにより実施してもよい。乾燥後の電荷輸送層の厚さは最適な光電気的および機械的結果を得るには約10μmから約40μm、または約12μmから約36μmである。別の実施形態では、厚さは約14μmから約36μmである。
接着界面層:
ある構造、例えば、フレキシブルウエブ構造では別個の接着界面層16を提供してもよい。図1で示した実施形態では、界面層はブロッキング層14と電荷発生層18との間に配置される。界面層はコポリエステル樹脂を含んでもよい。界面層のために使用してもよい例示的なポリエステル樹脂類としては、ポリアリーレートポリビニルブチラール類、例えばトヨタスツ社(Toyota Hsutsu Inc.)から市販されているアルデルポリアリーレート(ARDEL POLYARYLATE)(U−100)、全てボスティック(Bostik)由来のヴィッテルPE−100、ヴィッテルPE−200、ヴィッテルPE−200D、およびヴィッテルPE−222、ロームハース(Rohm Hass)由来の49,000ポリエステル、ならびにポリビニルブチラールなどが挙げられる。接着界面層は直接ホールブロッキング層14に適用してもよい。このように、実施形態における接着界面層は、下にあるホールブロッキング層14と上にある電荷発生層18の両方に直接隣接して接触し、接着結合を増強させ、連結を提供する。さらに別の実施形態では、接着界面層は完全に省略される。
任意の適した溶媒または溶媒混合物を使用して、接着界面層のためのポリエステルのコーティング溶液を形成させてもよい。溶媒はテトラヒドロフラン、トルエン、モノクロロベンゼン、塩化メチレン、シクロヘキサノン、など、およびそれらの混合物を含んでもよい。任意の他の適した従来の技術を使用して、接着層コーティング混合物を混合し、その後ホールブロッキング層に適用してもよい。適用技術としては噴霧、浸漬コーティング、ロールコーティング、巻線ロッドコーティング、などが挙げられる。堆積させた湿性コーティングの乾燥は、任意の適した従来プロセス、例えば、オーブン乾燥、赤外線放射乾燥、空気乾燥などにより実施してもよい。
接着界面層は、乾燥後、少なくとも0.01μm、または約5μm以下の厚さを有してもよい。実施形態では、乾燥厚は約0.03μmから約1μmである。
本実施形態では、界面層はCGLから金属基材までの光の透過をブロックするために半結晶ポリエステル樹脂を含み、このため合板効果が阻止される。特定の実施形態では、界面層はホットメルト接着剤および不透明半結晶ポリエステル樹脂を含む。半結晶ポリエステルは、アジピン酸をエチレングリコールおよび1,4−シクロヘキサンジメタノールと反応させることにより調製され、この場合、アジピン酸はポリエステルの約30から約70モル%、または約45から約55モル%の量で存在し、エチレングリコールは約1から約20モル%、または約5から約15モル%の量で存在し、1,4−シクロヘキサンジメタノールは約20から約60モル%、または約35から約50モル%の量で存在する。半結晶ポリエステルの数平均分子量は約10,000から約100,000、または約20,000から約50,000であり、半結晶ポリエステルの重量平均分子量は約30,000から約300,000、または約50,000から約150,000である。
半結晶ポリエステル類の特定の例としては、マサチューセッツ州ミドルトンのボスティック社から入手可能なHM−4185(M=21,000およびM=71,000)が挙げられる。他の適した樹脂類としては、マサチューセッツ州ミドルトンのボスティック社から入手可能なHM−4170(M=22,000およびM=71,000)、それらの混合物、などが挙げられる。
樹脂をテトラヒドロフラン(THF)などの有機溶媒に溶解し、その後、シラン電荷ブロッキング層(BLS)上にIFLとしてコートさせる。他の適した溶媒としては、トルエン、モノクロロベンゼン、塩化メチレン、シクロヘキサノン、それらの混合物、などが挙げられる。IFLは押出ダイコーティング法を用いてコートさせてもよく、続いて、オーブン乾燥させ、溶媒を除去する。得られた、半結晶ポリエステルを含む界面層は乾燥後、少なくとも約0.01μm、または約2μm以下の厚さを有してもよい。実施形態では、乾燥厚は約0.03μmから約0.5μmである。
得られたフォトレセプタは、CGLから金属基材までの光透過がほとんど0で機能する一方、優れた電気特性、例えば低いV(光消去後の残留電位)、低いVdepl(装置の表面電位対電荷密度関係から直線外挿された値、帯電中の電圧漏れの測定値である)、低いVdd(露光前の損失電位)および安定したサイクリングが維持される。実施形態では、フォトレセプタは可視光範囲で約0から約2%の透過しか示さない。
グラウンドストリップ:
グラウンドストリップは、膜形成ポリマーバインダと、導電性粒子とを含んでもよい。任意の適した導電性粒子を導電性グラウンドストリップ19において使用してもよい。導電性粒子としては、カーボンブラック、グラファイト、銅、銀、金、ニッケル、タンタル、クロム、ジルコニウム、バナジウム、ニオブ、酸化スズインジウムなどが挙げられる。導電性粒子は任意の適した形状を有してもよい。形状としては、不規則、粒状、球状、楕円、立方体、フレーク、繊維などが挙げられる。導電性粒子は、導電性グラウンドストリップ層が過度に不規則な外表面を有することを回避するために導電性グラウンドストリップ層の厚さよりも小さな粒子サイズを有するべきである。約10μm未満の平均粒子サイズにより一般に、乾燥グラウンドストリップ層の外表面での導電性粒子の過剰な突出が回避され、乾燥グラウンドストリップ層のマトリクス全体にわたって粒子のかなり均一な分散が確保される。グラウンドストリップ中で使用される導電性粒子の濃度は、使用する特定の導電性粒子の導電率などの因子に依存する。
グラウンドストリップ層は、少なくとも7μm、もしくは約42μm以下、または少なくとも14μm、もしくは約27μm以下の厚さを有してもよい。
カール防止バックコーティング層:
カール防止バックコーティング1は、電気的に絶縁性であり、またはわずかに半導電性である有機ポリマー類または無機ポリマー類を含んでもよい。カール防止バックコーティングは平坦性および/または耐摩耗性を提供する。
カール防止バックコーティング1は支持基材10の裏側、イメージング層の反対側で形成させてもよい。カール防止バックコーティングは膜形成樹脂バインダと接着促進添加物とを含んでもよい。樹脂バインダは上記電荷輸送層の樹脂バインダと同じ樹脂類であってもよい。膜形成樹脂類の例としては、ポリアクリレート、ポリスチレン、ビスフェノールポリカーボネート、ポリ(4,4’−イソプロピリデンジフェニルカーボネート)、4,4’−シクロヘキシリデンジフェニルポリカーボネート、などが挙げられる。添加物として使用される接着促進剤としは、49,000(デュポン)、ヴィッテルPE−100、ヴィッテルPE−200、ヴィッテルPE−307(グッドイヤー)、などが挙げられる。膜形成樹脂添加に対し、通常、約1から約15質量%の接着促進剤が選択される。カール防止バックコーティングの厚さは少なくとも3μm、または約35μm以下、または約14μmである。
本明細書で以下実施例を説明するが、これらは本実施形態を実施する際に使用することができる異なる組成物および条件の例示である。全ての割合は、特に記載がなければ重量で表される。
3.5ミル(88.9μm)の厚さを有する二軸配向ポリエチレンナフタレート基材(カレデックス(商標)2000)上に0.02μmの厚さのチタン層をコートし、その上に、グラビアアプリケータまたは押出コーターを用いて、50gの3−アミノプロピルトリエトキシシラン(γ−APS)と、41.2gの水と、15gの酢酸と、684.8gの変性アルコールと、200gのヘプタンとを含むホールブロッキング層溶液を塗布した。この層を約1分間、120℃で、強制空気乾燥機中で乾燥させた。得られたホールブロッキング層は500Åの乾燥厚を有した。接着界面層をその後、湿潤コーティングをブロッキング層上にグラビアアプリケータまたは押出コーターを用いて適用することにより調製した。この接着剤は、溶液の総重量に基づき、1質量%の、テトラヒドロフランに溶解したポリエステル接着剤(HM−4185、マサチューセッツ州ミドルトンのボスティック社から入手可能)を含んだ。接着剤層をその後、約1分間120℃で、強制空気乾燥機中で乾燥させた。得られた接着層は200Åの乾燥厚を有した。
電荷発生層分散物を、0.45gの公知のポリカーボネートユーピロン(IUPILON、商標)200(PCZ−200)またはポリカーボネートZ(商標)、重量平均分子量20,000、三菱ガス化学(株)から入手可能と、50mlのテトラヒドロフランとを4オンスガラス瓶に導入することにより調製した。この溶液に2.4gのヒドロキシガリウムフタロシアニン(V型)および300gの1/8インチ(3.2mm)直径のステンレス鋼ショットを添加した。この混合物をその後、ボールミル上に8時間置いた。その後、2.25gのPCZ−200を46.1gのテトラヒドロフランに溶解し、ヒドロキシガリウムフタロシアニン分散物に添加した。このスラリーをその後、撹拌機上に10分間置いた。得られた分散物をその後、上記接着界面にグラビアアプリケータまたは押出コーターを用いて塗布し、0.25ミル(6.35μm)の湿潤厚を有する電荷発生層を形成させた。ブロッキング層および接着層を有する基材ウエブの一縁に沿って約10mmの幅を有するストリップを意図的に、光発生層材料のいずれによってもコートされていないままとし、その後に適用される公知のグラウンドストリップ層による十分な電気接触を促進させた。電荷発生層を120℃で1分間、強制空気オーブン内で乾燥させ、0.4μmの厚さを有する乾燥電荷発生層を形成させた。
その後、フォトレセプタイメージング部材ウエブを単一パス電荷輸送層でコートした。特定的には、電荷発生層は電荷発生層と接触した電荷輸送層でオーバーコートした。電荷輸送層は、アンバーガラス瓶に、重量比1:1のN,N’−ジフェニル−N,N’−ビス(3−メチルフェニル)−1,1’−ビフェニル−4,4’-ジアミンと、ポリ(4,4’−イソプロピリデンジフェニル)カルボネート、約120,000のMw分子量平均を有し、ファーベンファブリケンバイエル(Farbenfabriken)A.G.からマクロロン(MAKROLON、登録商標)5705として市販されている公知のビスフェノールAポリカーボネートを導入することにより調製した。得られた混合物をその後、塩化メチレンに溶解し、15質量%の固体を含む溶液を形成させた。この溶液を電荷発生層上に適用し電荷輸送層コーティングを形成させ、これは乾燥させ(120℃で1分間)、電荷輸送層は29μmの厚さを有した。このコーティングプロセス中、湿度は15%以下であった。
比較のために、上記手順を異なるIFLで繰り返すことにより、対照フォトレセプタもまた調製した。本発明の装置(9B)では、IFLは半結晶ポリエステル樹脂HM−4185であったが、対照装置(9C)におけるIFLはトヨタスツ社(Toyota Hsutsu Inc)から入手可能なアモルファスポリエステル樹脂アルデル(ARDEL、商標)D100であった。
フォトレセプタ装置を、4000スキャナによる電気特性試験のために提出した。試験結果を下記表1にまとめて示した。本発明のフォトレセプタ装置は非常に低い光誘導除電残留電圧(V)、低い電荷除去(charging depletion)(Vdepl)および低い暗減衰電圧(Vdd)を示した。さらに、10kサイクル試験における本発明のフォトレセプタの電気的性能もまた非常に安定であった。2つの試験したフォトレセプタ装置は電気的性能においてよく一致した。このように、IFLにおける改良は決してフォトレセプタ装置の電気特性に負の影響を与えない。
フォトレセプタ装置の透過性を測定し、図2に示した。図2からわかるように、IFL中の結晶ホット接着樹脂は可視光範囲でほとんど0の透過性を有したが、これは合板効果などの光反射問題を解決する際に非常によい指標となる。
研究室における試料に対する裏側剥離試験では、接着に対する差異は示されなかった。このように、ホットメルト接着結晶ポリエステル樹脂は、フォトレセプタのための界面層の機能に負の影響を与えない。
10 支持基材、12 導電性接地面、14 ホールブロッキング層(アンダーコート層)、16 接着界面層、18 電荷発生層、19 導電性グラウンドストリップ、20 電荷輸送層。

Claims (4)

  1. 基材と、
    前記基材上に配置された電荷ブロッキング層と、
    前記電荷ブロッキング層上に配置された界面層と、
    前記界面層上に配置されたイメージング層と、
    を備え、
    前記界面層は半結晶ポリエステル樹脂を含み、前記基材からの光干渉が実質的に低減される、イメージング部材。
  2. 前記樹脂が、アジピン酸をエチレングリコールおよび1,4−シクロヘキサンジメタノールと反応させることにより調製される、請求項1記載のイメージング部材。
  3. 前記アジピン酸は約30から約70モル%の量で存在し、前記エチレングリコールは約1から約20モル%の量で存在し、前記1,4−シクロヘキサンジメタノールは約20から約60モル%の量で存在し、総量は100%である、請求項2記載のイメージング部材。
  4. 基材と、
    前記基材上に配置された電荷ブロッキング層と、
    前記電荷ブロッキング層上に配置された界面層と、
    前記界面層上に配置されたイメージング層と、
    を備えるイメージング部材であって、
    前記界面層は前記界面層全体に分散された半結晶ポリエステル樹脂を含み、前記イメージング部材は可視光範囲で約0から約2%の光透過性を示す、イメージング部材。
JP2010132581A 2009-06-16 2010-06-10 改善されたフォトレセプタ界面層 Expired - Fee Related JP5547557B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/485,834 US8273512B2 (en) 2009-06-16 2009-06-16 Photoreceptor interfacial layer
US12/485,834 2009-06-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011002828A true JP2011002828A (ja) 2011-01-06
JP5547557B2 JP5547557B2 (ja) 2014-07-16

Family

ID=42647455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010132581A Expired - Fee Related JP5547557B2 (ja) 2009-06-16 2010-06-10 改善されたフォトレセプタ界面層

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8273512B2 (ja)
EP (1) EP2264538B1 (ja)
JP (1) JP5547557B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10446788B2 (en) 2014-12-16 2019-10-15 Samsung Display Co., Ltd. Optically clear resin composition and display device including the same

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3666809B1 (en) 2018-12-10 2024-02-07 Henkel AG & Co. KGaA Polyurethane adhesive with semi-crystalline and highly crystalline polyesters

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03101737A (ja) * 1989-07-03 1991-04-26 Xerox Corp 多層型可撓性電子写真部材の製造方法
JPH05216264A (ja) * 1991-10-07 1993-08-27 Xerox Corp 感光性画像形成体
JPH05265234A (ja) * 1991-12-31 1993-10-15 Xerox Corp 電子写真像形成部材
JPH06138684A (ja) * 1992-10-28 1994-05-20 Fuji Electric Co Ltd 電子写真感光体の製造方法
JPH09197688A (ja) * 1996-01-11 1997-07-31 Xerox Corp 改良された電荷発生層を有する電子写真画像形成部材
JP2000066432A (ja) * 1998-08-24 2000-03-03 Sharp Corp 電子写真感光体およびそれを用いた画像形成装置
JP2006220807A (ja) * 2005-02-09 2006-08-24 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体、それを用いた電子写真方法、電子写真装置およびプロセスカートリッジ
JP2007293342A (ja) * 2006-04-26 2007-11-08 Xerox Corp 画像形成部材
JP2008217016A (ja) * 2007-03-06 2008-09-18 Xerox Corp 光導電体および可撓性光導電体

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3121006A (en) 1957-06-26 1964-02-11 Xerox Corp Photo-active member for xerography
US4291110A (en) 1979-06-11 1981-09-22 Xerox Corporation Siloxane hole trapping layer for overcoated photoreceptors
US4387980A (en) 1979-12-25 1983-06-14 Tokyo Shibaura Denki Kabushiki Kaisha Charging device for electronic copier
US4286033A (en) 1980-03-05 1981-08-25 Xerox Corporation Trapping layer overcoated inorganic photoresponsive device
US4338387A (en) 1981-03-02 1982-07-06 Xerox Corporation Overcoated photoreceptor containing inorganic electron trapping and hole trapping layers
US4464450A (en) 1982-09-21 1984-08-07 Xerox Corporation Multi-layer photoreceptor containing siloxane on a metal oxide layer
US4587189A (en) 1985-05-24 1986-05-06 Xerox Corporation Photoconductive imaging members with perylene pigment compositions
US4664995A (en) 1985-10-24 1987-05-12 Xerox Corporation Electrostatographic imaging members
US4786570A (en) 1987-04-21 1988-11-22 Xerox Corporation Layered, flexible electrophotographic imaging member having hole blocking and adhesive layers
US4921773A (en) 1988-12-30 1990-05-01 Xerox Corporation Process for preparing an electrophotographic imaging member
US5069993A (en) 1989-12-29 1991-12-03 Xerox Corporation Photoreceptor layers containing polydimethylsiloxane copolymers
US5051328A (en) 1990-05-15 1991-09-24 Xerox Corporation Photosensitive imaging member with a low-reflection ground plane
US5089908A (en) 1990-06-29 1992-02-18 Xerox Corporation Plywood suppression in ROS systems
US5096792A (en) 1990-07-02 1992-03-17 Xerox Corporation Plywood effect suppression in photosensitive imaging members
US5139907A (en) 1990-07-13 1992-08-18 Xerox Corporation Photosensitive imaging member
US5162183A (en) 1990-07-31 1992-11-10 Xerox Corporation Overcoat for imaging members
US5210548A (en) 1991-08-01 1993-05-11 Xerox Corporation Method and system for reducing surface reflections from a photosensitive imaging member
GB2258737A (en) 1991-08-16 1993-02-17 Xerox Corp Photoreceptor.
US5215839A (en) 1991-12-23 1993-06-01 Xerox Corporation Method and system for reducing surface reflections from an electrophotographic imaging member
US5302485A (en) 1993-01-04 1994-04-12 Xerox Corporation Method to suppress plywood in a photosensitive member
US5460911A (en) 1994-03-14 1995-10-24 Xerox Corporation Electrophotographic imaging member free of reflection interference
US5635324A (en) 1995-03-20 1997-06-03 Xerox Corporation Multilayered photoreceptor using a roughened substrate and method for fabricating same
US5660961A (en) 1996-01-11 1997-08-26 Xerox Corporation Electrophotographic imaging member having enhanced layer adhesion and freedom from reflection interference
US5756245A (en) 1997-06-05 1998-05-26 Xerox Corporation Photoconductive imaging members
JPH1115184A (ja) 1997-06-23 1999-01-22 Sharp Corp 電子写真感光体およびその製造方法
US6048658A (en) 1999-09-29 2000-04-11 Xerox Corporation Process for preparing electrophotographic imaging member
US6214514B1 (en) 1999-09-29 2001-04-10 Xerox Corporation Process for fabricating electrophotographic imaging member
US6416389B1 (en) 2000-07-28 2002-07-09 Xerox Corporation Process for roughening a surface
US6582872B2 (en) 2001-08-27 2003-06-24 Xerox Corporation Process for fabricating electrophotographic imaging member
US7314812B2 (en) 2003-08-28 2008-01-01 Micron Technology, Inc. Method for reducing the effective thickness of gate oxides by nitrogen implantation and anneal
US7524597B2 (en) * 2006-06-22 2009-04-28 Xerox Corporation Imaging member having nano-sized phase separation in various layers
US7960082B2 (en) * 2007-11-27 2011-06-14 Xerox Corporation Photoreceptor protective overcoat layer including silicone polyether and method of making same

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03101737A (ja) * 1989-07-03 1991-04-26 Xerox Corp 多層型可撓性電子写真部材の製造方法
JPH05216264A (ja) * 1991-10-07 1993-08-27 Xerox Corp 感光性画像形成体
JPH05265234A (ja) * 1991-12-31 1993-10-15 Xerox Corp 電子写真像形成部材
JPH06138684A (ja) * 1992-10-28 1994-05-20 Fuji Electric Co Ltd 電子写真感光体の製造方法
JPH09197688A (ja) * 1996-01-11 1997-07-31 Xerox Corp 改良された電荷発生層を有する電子写真画像形成部材
JP2000066432A (ja) * 1998-08-24 2000-03-03 Sharp Corp 電子写真感光体およびそれを用いた画像形成装置
JP2006220807A (ja) * 2005-02-09 2006-08-24 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体、それを用いた電子写真方法、電子写真装置およびプロセスカートリッジ
JP2007293342A (ja) * 2006-04-26 2007-11-08 Xerox Corp 画像形成部材
JP2008217016A (ja) * 2007-03-06 2008-09-18 Xerox Corp 光導電体および可撓性光導電体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10446788B2 (en) 2014-12-16 2019-10-15 Samsung Display Co., Ltd. Optically clear resin composition and display device including the same
US11349095B2 (en) 2014-12-16 2022-05-31 Samsung Display Co., Ltd. Optically clear resin composition and display device including the same

Also Published As

Publication number Publication date
EP2264538A1 (en) 2010-12-22
EP2264538B1 (en) 2016-04-20
US20100316410A1 (en) 2010-12-16
JP5547557B2 (ja) 2014-07-16
US8273512B2 (en) 2012-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2293145B1 (en) Overcoat layer comprising core-shell fluorinated particles
EP2284616B1 (en) Delivery member and method for delivering healing material
EP2253681B1 (en) Interfacial layer and coating solution for forming the same
EP2278406A1 (en) Photoreceptor outer layer
EP2278405B1 (en) Methods of making a photoreceptor outer layer
US8765339B2 (en) Imaging member layers
US20130156474A1 (en) Delivery apparatus
US8660465B2 (en) Surface-patterned photoreceptor
US20140295333A1 (en) Image forming system
JP5547557B2 (ja) 改善されたフォトレセプタ界面層
US20110086299A1 (en) Light shock resistant protective layer
US8971764B2 (en) Image forming system comprising effective imaging apparatus and toner pairing
US8404423B2 (en) Photoreceptor outer layer and methods of making the same
US8628823B2 (en) Methods and systems for making patterned photoreceptor outer layer
US8765218B2 (en) Process for making core-shell fluorinated particles and an overcoat layer comprising the same
US8278015B2 (en) Charge transport layer comprising anti-oxidants
US8617779B2 (en) Photoreceptor surface layer comprising secondary electron emitting material
US8257893B2 (en) Polyester-based photoreceptor overcoat layer
US8658337B2 (en) Imaging member layers
US9052619B2 (en) Cross-linked overcoat layer
US20100239967A1 (en) Overcoat layer comprising metal oxides
US8216751B2 (en) Curl-free flexible imaging member and methods of making the same
US20100055588A1 (en) Charge transport layer having high mobility transport molecule mixture

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130604

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140114

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140430

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140515

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5547557

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees