JP2011002785A - Image forming apparatus - Google Patents
Image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011002785A JP2011002785A JP2009147969A JP2009147969A JP2011002785A JP 2011002785 A JP2011002785 A JP 2011002785A JP 2009147969 A JP2009147969 A JP 2009147969A JP 2009147969 A JP2009147969 A JP 2009147969A JP 2011002785 A JP2011002785 A JP 2011002785A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- charging
- image forming
- charging roller
- forming apparatus
- static elimination
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
Abstract
Description
本発明は、複写機やプリンタ、複合機等の画像形成装置に関する。 The present invention relates to an image forming apparatus such as a copying machine, a printer, or a multifunction peripheral.
例えば、複写機やプリンタ、複合機等の電子写真方式の画像形成装置において、感光体を帯電させるゴム製の帯電ローラが設けられているが、この帯電ローラの温度が低い場合はゴムの電気抵抗が上昇するため、感光体の帯電不良が発生する。また、帯電ローラが高湿環境下に置かれた場合には、帯電ローラ表面が吸湿することにより、感光体表面に付着した放電生成物が吸湿し、画像流れ等の画質不良を引き起こす。 For example, in an electrophotographic image forming apparatus such as a copying machine, a printer, a multifunction machine, etc., a rubber charging roller for charging a photosensitive member is provided. If the temperature of the charging roller is low, the electric resistance of rubber As a result, the photosensitive member is poorly charged. When the charging roller is placed in a high humidity environment, the surface of the charging roller absorbs moisture, so that the discharge product adhering to the surface of the photoreceptor absorbs moisture and causes image quality such as image flow.
このような課題を解決するために、帯電ローラを加熱することが効果的である。例えば、下記特許文献1には、帯電ローラを加熱する技術として、高湿環境下において、帯電ローラからの添加剤の染み出しを防ぐため、帯電ローラの心金に発熱体を埋め込むことによって帯電ローラを加熱し、帯電ローラ近傍の湿度を下げる技術が開示されている。 In order to solve such a problem, it is effective to heat the charging roller. For example, in Patent Document 1 below, as a technique for heating a charging roller, a charging roller is embedded by embedding a heating element in a mandrel of the charging roller in order to prevent the additive from seeping out from the charging roller in a high humidity environment. Has been disclosed to reduce the humidity near the charging roller.
上記特許文献1の技術では、帯電ローラを加熱することはできるが、帯電ローラの心金に発熱体を取り付けたり、帯電ローラ外部に新たに発熱体部材を取り付けたりすることが必要であり、発熱部材および電源供給部材分のコストの増加につながってしまう。 In the technique disclosed in Patent Document 1, although the charging roller can be heated, it is necessary to attach a heating element to the core of the charging roller or to newly install a heating element member outside the charging roller. It leads to the increase in the cost for a member and a power supply member.
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、新たな部材を追加することなく(コストの増加を招くことなく)、帯電ローラを加熱し、低温環境下での感光体の帯電不良及び高湿環境下での画像流れ不良を防止することの可能な画像形成装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above-described circumstances. The charging roller is heated without adding a new member (without increasing the cost), and the charging failure of the photosensitive member in a low-temperature environment is achieved. Another object of the present invention is to provide an image forming apparatus capable of preventing poor image flow under a high humidity environment.
上記目的を達成するために、本発明に係る画像形成装置は、感光体を帯電させる帯電ローラを備える画像形成装置であって、前記帯電ローラを保持するための帯電ユニットケースと、前記感光体に帯電した電荷を除去するための除電光を発生する除電ランプとを備え、前記除電ランプは前記帯電ユニットケースに取り付けられていることを特徴とする。
このような構成とすることで、除電ランプが光る際に発生する熱を、帯電ユニットケースに伝えることができ、帯電ローラを加熱することができる。
除電ランプは、感光体に帯電した電荷を除去するために一般的に画像形成装置に設けられているものであり、電源投入直後に必ず一定時間点灯するように制御されている。このような除電ランプを帯電ユニットケースに取り付けることにより、帯電ローラが低温環境下におかれていた場合でも、除電ユニットケースからの熱によって帯電ローラが加熱され、ゴムの抵抗値が下がることにより、帯電ローラに特別に高い電圧を印加しなくても良好な帯電性能を得ることができる。
また、帯電ローラが高湿環境下に置かれた場合においても、帯電ローラ近傍の温度が上昇することによって飽和蒸気量が増えるため、帯電ローラの吸湿が軽減されることによって、画像流れの発生を防ぐことができる。
さらに、除電ランプは、元々、画像形成装置に設けられているものであるため、新たな部材の追加にはあたらず、コストの増加を招くことはない。
In order to achieve the above object, an image forming apparatus according to the present invention is an image forming apparatus including a charging roller for charging a photoconductor, and includes a charging unit case for holding the charging roller, and the photoconductor. And a static elimination lamp that generates static elimination light for removing the charged electric charge, and the static elimination lamp is attached to the charging unit case.
With such a configuration, heat generated when the static elimination lamp shines can be transmitted to the charging unit case, and the charging roller can be heated.
The neutralization lamp is generally provided in the image forming apparatus in order to remove the electric charge charged on the photoconductor, and is controlled so as to be lit for a certain period of time immediately after the power is turned on. By attaching such a static elimination lamp to the charging unit case, even when the charging roller is in a low temperature environment, the charging roller is heated by the heat from the static elimination unit case, and the resistance value of the rubber decreases. Good charging performance can be obtained without applying a particularly high voltage to the charging roller.
Even when the charging roller is placed in a high humidity environment, the saturated vapor amount increases as the temperature near the charging roller rises. Can be prevented.
Furthermore, since the static elimination lamp is originally provided in the image forming apparatus, it does not add a new member and does not increase the cost.
また、本発明に係る画像形成装置において、前記除電ランプは前記帯電ユニットケースの内側に取り付けられていることを特徴とする。
このように、除電ランプを帯電ユニットケースの内側に取りつけた場合、除電ランプ自身からの放熱と、帯電ユニットケースからの放熱との相乗効果により、帯電ローラをより効果的に加熱することができる。
また、上記のように、前記除電ランプを前記帯電ユニットケースの内側に取り付けた場合、前記帯電ローラと前記感光体との当接部に対して前記除電光が当らないように遮光板を配置することが好ましい。
In the image forming apparatus according to the present invention, the charge eliminating lamp is attached to the inside of the charging unit case.
Thus, when the static elimination lamp is mounted inside the charging unit case, the charging roller can be more effectively heated by the synergistic effect of the heat radiation from the static elimination lamp itself and the heat radiation from the charging unit case.
Further, as described above, when the static elimination lamp is attached to the inside of the charging unit case, a light shielding plate is arranged so that the static elimination light does not strike the contact portion between the charging roller and the photosensitive member. It is preferable.
さらに、本発明に係る画像形成装置において、前記除電ランプは前記帯電ユニットケースの外側に取り付けられていることを特徴とする。
このように、除電ランプを帯電ユニットケースの外側に取りつけた場合、帯電ユニットケースからの放熱のみによって帯電ローラを加熱するため、内側に取り付けた場合と比べて加熱効果は低減するが、遮光板を設ける必要がないのでコスト的にメリットがある。
Furthermore, in the image forming apparatus according to the present invention, the charge eliminating lamp is attached to the outside of the charging unit case.
In this way, when the static elimination lamp is attached to the outside of the charging unit case, the charging roller is heated only by heat radiation from the charging unit case. Since there is no need to provide it, there is a merit in terms of cost.
本発明によれば、新たな部材を追加することなく(コストの増加を招くことなく)、帯電ローラを加熱することができ、帯電ローラの温度が低いことによる帯電不良や、帯電ローラのゴムが吸湿することによる画像流れ不良を防ぎ、環境依存のない画像形成装置とすることが可能である。 According to the present invention, the charging roller can be heated without adding a new member (without increasing the cost), charging failure due to the low temperature of the charging roller, and the charging roller rubber It is possible to prevent an image flow defect due to moisture absorption and to obtain an image forming apparatus that does not depend on the environment.
以下、図面を参照して、本発明に係る画像形成装置の一実施形態について説明する。なお、以下の図面において、各部材を認識可能な大きさとするために、各部材の縮尺を適宜変更している。また、以下の説明においては、本発明の画像形成装置として、タンデム方式のプリンタを挙げて説明する。 Hereinafter, an embodiment of an image forming apparatus according to the present invention will be described with reference to the drawings. In the following drawings, the scale of each member is appropriately changed in order to make each member a recognizable size. In the following description, a tandem printer will be described as the image forming apparatus of the present invention.
図1は、本実施形態に係るプリンタPの構成概略図である。この図1に示すように、プリンタPは、各色K(ブラック)、Y(イエロー)、C(シアン)、M(マゼンタ)に対応する画像(トナー画像)を形成する画像形成ユニット10K、10Y、10C、10Mと、レーザスキャニングユニット20と、転写ユニット30と、定着ユニット40とトナーカートリッジ50K、50Y、50C、50Mと、用紙カセット60と、手差しトレー70とを備えている。
FIG. 1 is a schematic configuration diagram of a printer P according to the present embodiment. As shown in FIG. 1, the printer P includes
各画像形成ユニット10K、10Y、10C、10Mは、プリンタPの正面から視て左側から順に水平方向に所定間隔で配置されており、それぞれ感光体ドラム(11K、11Y、11C、11M)と、帯電ユニット(12K、12Y、12C、12M)と、現像ユニット(13K、13Y、13C、13M)と、クリーナ(14K、14Y、14C、14M)とを備えている。このように、各画像形成ユニット10K、10Y、10C、10Mの構成は共通であるため、以下では画像形成ユニット10Kに着目して説明する。
The
感光体ドラム11Kは、その周面に静電潜像及び当該静電潜像に基づくトナー画像が形成される円筒部材であり、プリンタPの正面から視て奥行き方向に延在して配置されている。帯電ユニット12Kは、感光体ドラム11Kに対して対向配置され、感光体ドラム11Kの周面を帯電状態とするものである。現像ユニット13Kは、感光体ドラム11Kの周面に対してトナー(ここではブラックのトナー)を供給することによって感光体ドラム11Kの周面上に静電潜像に基づくトナー画像(ここではブラックのトナー画像)を形成(現像)するものである。クリーナ14Kは、感光体ドラム11Kから後述の中間転写ベルト31へトナー画像が転写された後に、感光体ドラム11Kの表面に残留するトナーを除去するものである。
The
レーザスキャニングユニット20は、各画像形成ユニット10K、10Y、10C、10Mの下方に配置されており、印刷すべき画像を示す画像データに応じてレーザ光を帯電状態の各感光体ドラム11K、11Y、11C、11Mの周面において走査することで各色に対応する静電潜像を形成する。
The
転写ユニット30は、各画像形成ユニット10K、10Y、10C、10Mの上方に配置されており、一次転写用の中間転写ベルト31と、該中間転写ベルト31を回転させるための駆動ローラ32と、中間転写ベルト31に張力を与えるためのテンションローラ33と、中間転写ベルト31の回転に伴って回転する従動ローラ34と、各感光体ドラム11K、11Y、11C、11Mの表面に形成されたトナー画像を中間転写ベルト31に転写するための一次転写ローラ35K、35Y、35C、35Mと、中間転写ベルト31上に転写されたトナー画像を、用紙カセット60または手差しトレー70から搬送される記録用紙に二次転写するための二次転写ローラ36とを備えている。
The
上記のような転写ユニット30によって、各感光体ドラム11K、11Y、11C、11Mに現像された各色のトナー画像は、一旦、中間転写ベルト31上において重ね合わされ、その後、駆動ローラ32と二次転写ローラ36との間に用紙カセット60または手差しトレー70から搬送される記録用紙に一括転写されることになる。
The toner images of the respective colors developed on the respective
定着ユニット40は、熱及び圧力を加えることによって、転写ユニット30によって記録用紙に転写されたトナー画像を記録用紙に対して定着させるものであり、記録用紙の搬送経路上における排紙口の手前に配置されている。トナーカートリッジ50K、50Y、50C、50Mは、各現像ユニット13K、13Y、13C、13Mに供給すべき各色のトナーを収容するものであり、転写ユニット30の上方に配置されている。
The
用紙カセット60は、装置底部において奥行き方向に開閉自在に設けられた記録用紙収納用カセットである。この用紙カセット60に収納された記録用紙は、給紙ローラ61によって1枚ずつピックアップされて駆動ローラ32と二次転写ローラ36との間に搬送される。また、このプリンタPは、装置側面に設置された手差しトレー70にセットされた記録用紙を、給紙ローラ71によって1枚ずつピックアップして駆動ローラ32と二次転写ローラ36との間に搬送する機構も備えている。
The
以上がプリンタPの全体構成に関する説明であり、以下では図2を参照しながら、本実施形態における帯電ユニット12Kの構成について詳細に説明する。図2(a)は、画像形成ユニット10Kの要部詳細図である。なお、説明の便宜上、図2(a)では、図1に示す画像形成ユニット10Kを上下反転した状態で図示している。
The above is a description of the overall configuration of the printer P. Hereinafter, the configuration of the
図2(a)に示すように、帯電ユニット12Kは、感光体ドラム11Kを帯電させるために感光体ドラム11Kと当接して配置されたゴム製(例えばエピクロルヒドリンゴム)の帯電ローラ100と、帯電ローラ100の表面を清掃するために帯電ローラ100と当接して配置された清掃ブラシ101と、これら帯電ローラ100及び清掃ブラシ101を収納する(保持する)筐体である帯電ユニットケース102と、帯電ユニットケース102の内側、ドラム回転の上流側の壁面に取り付けられ、感光体ドラム11Kに帯電した電荷を除去するための除電光を発生する除電ランプ103とから構成されている。
As shown in FIG. 2A, the charging
このように、遮光、キズからの保護、表面汚染防止、交換のしやすさなどの理由から、帯電ローラ100及び清掃ブラシ101は帯電ユニットケース102の内部に取り付ける構成になっている。また、除電ランプ103は、図2(b)に示すように、プリント基板103a上に複数の発光素子(例えば赤色LED)103b及び抵抗素子103cをアレイ上に配列した構成となっている。このような除電ランプ103は、各発光素子103bの発光面が感光体ドラム11Kに向くように、帯電ユニットケース102の内側に取り付けられている。
Thus, the charging
また、帯電ローラ100と感光体ドラム11Kとのニップ部(当接部)に対して、除電ランプ103から照射される除電光が当らないように遮光板104が配置されている。この遮光板104は、帯電ユニットケース102の内部に設けても良いし、または帯電ユニット12Kとは別個に設けても良い。なお、図2(a)において、符号200は現像ユニット13Kに設けられた現像ローラであり、符号300はクリーナ14Kに設けられたクリーニングローラ、符号301はクリーナ14Kに設けられた残留トナー回収スクリュー、符号302はクリーニングブレードである。
In addition, a
上記のような構成の帯電ユニット12Kにおいて、除電ランプ103には、例えば電源投入時や印刷動作中の所定のタイミングで不図示の制御装置から一定の電圧が印加されるため、発光素子103bと抵抗素子103cからの発熱が発生する。この熱が帯電ユニットケース102に伝わり、帯電ユニットケース102内部の空気や帯電ローラ100が加熱される。高線速機になればなるほど感光体ドラム11Kの回転数が上がり、除電ランプ103を発光できる時間は短くなるため、除電に必要な光量を上げる必要がある。除電光量を上げると除電ランプ103からの発熱が大きくなるため、より帯電ローラ100を加熱しやすくなる。
In the
帯電ローラ100は導電性のゴムでできており、気温によって抵抗値の変動が起きる。一般的に、低温ではゴムの抵抗値が高くなるため、感光体ドラム11Kを十分に帯電させるために必要な電圧まで上げなくてはならない。また、高線速機では感光体ドラム11Kと帯電ローラ100との接触時間を十分に確保できないため、やはり電圧を上げた設定にしないと感光体ドラム11Kを十分に帯電させることができない。このように高線速機で低温環境下でも使えるようにしようとすると、高い電圧を出力できる高性能な回路が必要となり、コストアップにつながってしまう。
しかし、帯電ユニットケース102の内壁に除電ランプ103を取り付けることによって、帯電ローラ100がすばやく加熱されるため、低い印加電圧でも感光体ドラム11Kを十分に帯電させることができる。印加電圧を下げることは性能の低い回路を用意すれば良いことを意味し、コストダウンにもつながる。
The charging
However, since the charging
従来の画像形成装置では、除電ランプ103の位置によってはトナーの通り道と近い場所になってしまい、除電ランプ103からの熱によってトナーが溶けてしまい、機内汚染や、トナー融着による部材の破損なども生じていた。しかし、帯電ユニット12K内は最もトナーと離れた場所であるためにこのような問題を起こすことはない。今まで不必要であった除電ランプ103の発熱を有効に使うことができる。
また、高湿雰囲気下では、帯電ローラ100や、その表面の付着物が吸湿することにより、感光体ドラム11Kの表面にも吸湿現象が発生し、感光体ドラム11Kの表面の電気抵抗が低下することによって電荷が流れる画像流れ現象が生じる。本実施形態によれば、電源投入直後から除電ランプ103に通電することによって帯電ローラ100を加熱でき、飽和蒸気量が上がり、吸着した水分を蒸発させることができるため、画像流れ不良を防止することができる。
In the conventional image forming apparatus, depending on the position of the
Further, under a high humidity atmosphere, the charging
以上説明したように、本実施形態によれば、除電ランプ103は、元々、画像形成装置に設けられているものであるため、新たな部材の追加にはあたらず、コストの増加を招くことなく帯電ローラ100を加熱することができ、帯電ローラ100の温度が低いことによる帯電不良や、帯電ローラ100のゴムが吸湿することによる画像流れ不良を防ぐことが可能となる。
As described above, according to the present embodiment, since the
なお、本発明は上記実施形態に限定されず、以下のような変形例が挙げられる。
(1)上記実施形態では、除電ランプ103を帯電ユニットケース102の内側に取り付けた場合を例示したが、図3(a)に示すように、除電ランプ103を帯電ユニットケース102の外側に取り付ける構成としても良い。このように、除電ランプ103を帯電ユニットケース102の外側に取りつけた場合、帯電ユニットケース102からの放熱のみによって帯電ローラ100を加熱するため、内側に取り付けた場合と比べて加熱効果は低減するが、遮光板104を設ける必要がないのでコスト的にメリットがある。
In addition, this invention is not limited to the said embodiment, The following modifications are mentioned.
(1) In the above embodiment, the case where the
(2)上記実施形態では、除電ランプ103を帯電ユニットケース102の内側、清掃ブラシ101の近傍の壁面に取り付けた場合を例示したが、例えば、図3(b)に示すように、帯電ユニットケース102の形状を帯電ローラ100の近傍で拡大させ、その拡大部の内側壁面に除電ランプ103を取り付ける構成としても良い。このような構成とすると、帯電ローラ100の近くに除電ランプ103が配置されるため、より効果的に帯電ローラ100を加熱することができる。また、除電ランプ103から、帯電ローラ100と感光体ドラム11Kとの当接部までの距離が長くなるので、遮光板104を設ける必要がなくなる。
(2) In the above embodiment, the case where the
(3)さらに、図3(c)に示すように、帯電ユニットケース102の端部を折り曲げ、その折り曲げた端部の内側壁面に除電ランプ103を取り付ける構成としても良い。このような構成としても、除電ランプ103から、帯電ローラ100と感光体ドラム11Kとの当接部までの距離が長くなるので、遮光板104を設ける必要がなくなる。
(3) Further, as shown in FIG. 3C, the end of the charging
(4)上記実施形態では、本発明の画像形成装置の一例として、プリンタを挙げて説明したが、本発明はプリンタに限定されるものではなく、複写機、複合機、ファクシミリ装置等の他の画像形成装置に適用することも可能である。また、必ずしもタンデム方式の画像形成装置である必要はない。 (4) In the above embodiment, the printer is described as an example of the image forming apparatus of the present invention. However, the present invention is not limited to the printer, and other apparatuses such as a copying machine, a multifunction machine, and a facsimile machine are used. It can also be applied to an image forming apparatus. Further, the image forming apparatus is not necessarily a tandem image forming apparatus.
P…プリンタ(画像形成装置)、10K、10Y、10C、10M…画像形成ユニット、20…レーザスキャニングユニット、30…転写ユニット、40…定着ユニット、50K、50Y、50C、50M…トナーカートリッジ、60…用紙カセット、70…手差しトレー、12K、12Y、12C、12M…帯電ユニット、100…帯電ローラ、101…清掃ブラシ、102…帯電ユニットケース、103…除電ランプ、104…遮光板 P ... Printer (image forming apparatus), 10K, 10Y, 10C, 10M ... Image forming unit, 20 ... Laser scanning unit, 30 ... Transfer unit, 40 ... Fixing unit, 50K, 50Y, 50C, 50M ... Toner cartridge, 60 ... Paper cassette, 70 ... manual feed tray, 12K, 12Y, 12C, 12M ... charging unit, 100 ... charging roller, 101 ... cleaning brush, 102 ... charging unit case, 103 ... static elimination lamp, 104 ... light shielding plate
Claims (4)
前記帯電ローラを保持するための帯電ユニットケースと、
前記感光体に帯電した電荷を除去するための除電光を発生する除電ランプとを備え、
前記除電ランプは前記帯電ユニットケースに取り付けられていることを特徴とする画像形成装置。 An image forming apparatus including a charging roller for charging a photoreceptor,
A charging unit case for holding the charging roller;
A static elimination lamp for generating static elimination light for removing the electric charge charged on the photosensitive member,
The image forming apparatus, wherein the charge eliminating lamp is attached to the charging unit case.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009147969A JP2011002785A (en) | 2009-06-22 | 2009-06-22 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009147969A JP2011002785A (en) | 2009-06-22 | 2009-06-22 | Image forming apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011002785A true JP2011002785A (en) | 2011-01-06 |
Family
ID=43560754
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009147969A Pending JP2011002785A (en) | 2009-06-22 | 2009-06-22 | Image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2011002785A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015034523A1 (en) * | 2013-09-06 | 2015-03-12 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Liquid electrography printing |
CN105717762A (en) * | 2014-12-22 | 2016-06-29 | 株式会社理光 | Electric charging-diselectrifying device, process cartridge, and image forming apparatus |
JP2021043238A (en) * | 2019-09-06 | 2021-03-18 | 富士ゼロックス株式会社 | Charging device and image forming apparatus using the same |
-
2009
- 2009-06-22 JP JP2009147969A patent/JP2011002785A/en active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015034523A1 (en) * | 2013-09-06 | 2015-03-12 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Liquid electrography printing |
EP3042247A4 (en) * | 2013-09-06 | 2017-04-12 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Liquid electrography printing |
US9678454B2 (en) | 2013-09-06 | 2017-06-13 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Liquid electrography printing |
US9952527B2 (en) | 2013-09-06 | 2018-04-24 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Liquid electrography printing |
CN105717762A (en) * | 2014-12-22 | 2016-06-29 | 株式会社理光 | Electric charging-diselectrifying device, process cartridge, and image forming apparatus |
JP2021043238A (en) * | 2019-09-06 | 2021-03-18 | 富士ゼロックス株式会社 | Charging device and image forming apparatus using the same |
JP7347036B2 (en) | 2019-09-06 | 2023-09-20 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | Charging device and image forming device using the same |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN101566821B (en) | Waste toner recovery device, image forming device | |
US20120034006A1 (en) | Cleaning device, image forming apparatus including same, and method for mounting same | |
JP5419544B2 (en) | Cartridge and image forming apparatus | |
US9104159B2 (en) | Image forming apparatus | |
KR101722813B1 (en) | Image forming apparatus | |
JP2011002785A (en) | Image forming apparatus | |
JP6190761B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2004101838A (en) | Image forming apparatus and its control method | |
JP4656877B2 (en) | Static eliminator | |
CN101995805A (en) | Belt cleaning apparatus and image forming apparatus | |
JP6601327B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus | |
JP2008268273A (en) | Optical discharging device, image holder unit, image forming unit, and image forming apparatus | |
JP2013200336A (en) | Image forming device | |
JP2007047432A (en) | Image forming apparatus | |
JP6645242B2 (en) | Image forming device | |
JP6733602B2 (en) | Drum unit and image forming apparatus | |
JP2008164669A (en) | Optical scanner and image forming apparatus using the same | |
JP7043798B2 (en) | Image forming device | |
JP2009134214A (en) | Transfer apparatus, and image forming apparatus | |
US9696667B2 (en) | Constraining mechanism, cleaning device, image carrier unit, and image forming apparatus | |
JP4627247B2 (en) | Color image forming apparatus | |
KR101123769B1 (en) | color image forming apparatus | |
JP2008225319A (en) | Image forming apparatus | |
JP2011048338A (en) | Guide member, fixing device and image forming apparatus | |
JP2009075222A (en) | Image forming apparatus |