[go: up one dir, main page]

JP2010541431A - Ofdm通信ネットワークでの適応ピーク・ツー・アベレージ電力比低減のための方法及びシステム - Google Patents

Ofdm通信ネットワークでの適応ピーク・ツー・アベレージ電力比低減のための方法及びシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2010541431A
JP2010541431A JP2010527306A JP2010527306A JP2010541431A JP 2010541431 A JP2010541431 A JP 2010541431A JP 2010527306 A JP2010527306 A JP 2010527306A JP 2010527306 A JP2010527306 A JP 2010527306A JP 2010541431 A JP2010541431 A JP 2010541431A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subcarriers
filter
peak
signal
average power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010527306A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5317302B2 (ja
Inventor
グオ,ニン
マクゴワン,ニール
モリス,ブラドレイ,ジョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nortel Networks Ltd
Original Assignee
Nortel Networks Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=40523223&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2010541431(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Nortel Networks Ltd filed Critical Nortel Networks Ltd
Publication of JP2010541431A publication Critical patent/JP2010541431A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5317302B2 publication Critical patent/JP5317302B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2614Peak power aspects
    • H04L27/2623Reduction thereof by clipping
    • H04L27/2624Reduction thereof by clipping by soft clipping
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2614Peak power aspects
    • H04L27/2623Reduction thereof by clipping
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2626Arrangements specific to the transmitter only
    • H04L27/2627Modulators
    • H04L27/2634Inverse fast Fourier transform [IFFT] or inverse discrete Fourier transform [IDFT] modulators in combination with other circuits for modulation
    • H04L27/2636Inverse fast Fourier transform [IFFT] or inverse discrete Fourier transform [IDFT] modulators in combination with other circuits for modulation with FFT or DFT modulators, e.g. standard single-carrier frequency-division multiple access [SC-FDMA] transmitter or DFT spread orthogonal frequency division multiplexing [DFT-SOFDM]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/12Wireless traffic scheduling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Transmitters (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)

Abstract

方法及びシステムは、通信システムでのピーク・ツー・アベレージ電力比を適応的に低減する。エネルギは、変調信号の少なくとも1つのピークからクリッピングされる。変調信号は複数のサブキャリアを含む。少なくとも1つのデータサブキャリアは、既知のスケジューリング情報に基づいてピーク・ツー・アベレージ電力比低減使用のために適応的に選択される。クリッピングされたエネルギは、少なくとも1つのデータサブキャリアの間で分配される。

Description

本発明は、概して、通信システムでの電力制御のための方法及びシステムに関し、より具体的には、直交周波数分割多重(OFDM)通信システムで予備の及びアクティブなサブキャリアの間で余剰エネルギを適応的に分配することによってピーク・ツー・アベレージ電力比を低減する方法及びシステムに関する。
直交周波数分割多重(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)(“OFDM”)技術の使用は、その信頼性及び高スペクトル効率により、例えば携帯電話システム及びパーソナル通信システム(Personal Communication System)(“PCS”)等の無線用途の範囲内で更に増えつつある。OFDMは、マルチパス信号に対して高い許容値を有するとともに、スペクトル的に効率が良い。このことは、OFDMを、無線通信システムにとって適切な選択とする。OFDMは、高スペクトル効率、チャネルフェーディングに対するロバスト性、インパルス干渉に対する耐性、一様な平均スペクトル密度、及び非常に強いエコーを扱える能力等のその有利な性質により、様々なデジタル通信用途で相当な興味を集めている。現在、OFDM技術は、多くの新しいブロードバンド通信方式及び多くの他の無線通信システムで使用されている。
より具体的に、OFDMは、例えば、相互に直交する波形を生成する逆高速フーリエ変換(Inverse Fast Fourier Transform)(“IFFT”)、及び復調動作のための高速フーリエ変換(“FFT”)等のデジタル信号プロセッサ(Digital Signal Processor)(“DSP”)アルゴリズムを用いる特別な形式のマルチキャリア変調である。
しかし、OFDMに関して幾つかの懸念事項がある。かかる懸念事項には、高ピーク・ツー・アベレージ電力比(Peak-to-Average Power Ratio)(“PAPR”)及び周波数オフセットがある。高PAPRは電力増幅器での飽和を引き起こし、サブキャリアの間の相互変調積及び帯域外エネルギの外乱を生じさせる。従って、PAPRを低減することが望ましい。帯域外放出要求を満足するために、電力増幅器及びこのような高いPAPR入力を有する他のコンポーネントは、大きなダイナミックレンジで良好な線形性を提供することを求められる。この電力要求は、電力増幅器を、通信システム内で最も高価なコンポーネントの1つとする。高PAPRは、また、電力増幅器動作が、関連する移動局のバッテリ寿命を縮める低い電力効率を有することを意味する。インフラ増幅器に係る高められたPAPRは電力消費及び熱発生を増大させ、システム信頼性を落とし、システム冷却要求により配置オプションを制限する。
OFDM信号は高PAPRを示す。これは、サブキャリアの独立した位相が、サブキャリア信号がしばしば結合して、信号のピークが最大で平均電力のN倍(Nはサブキャリアの数である。)であることを推定的に許容すること、を意味するからである。このような大きなピークは相互変調ひずみの量を増大させ、エラーレートの増大をもたらす。平均信号電力は、送信側増幅器の利得を制限することを防ぐために低く保たれるべきである。PAPRを最小限とすることは、より高い平均電力が一定ピーク電力について伝送されることを可能にし、受信側で全体の信号対雑音比を改善する。従って、PAPRを低減し又は別なふうに最小限とすることが望ましい。
もともとは、高PAPRを扱うために、システムは線形な信号チェーンを用いる。信号チェーンにおける如何なる非線形性も相互変調歪みを引き起こし、信号品質を低下させる。線形性要求は、特に、電力消費を最小限とするために増幅器がしばしば非線形であるよう設計される送信側RF出力回路にとって厳しい。
従前のPAPR低減方法は、コンスタレーション成形(Constellation Shaping)(“CS”)(例えば、無ひずみの又はアクティブなコンスタレーション拡大)及びトーン・リザベーション(Tone Reservation)(“TR”)を含む2つのグループに分類され得る。CS方法によれば、変調コンスタレーションは、満足されるチャネルエラー基準により、得られるPAPRが必要とされる値より小さいように変更される。TR方法によれば、予備トーンは、満足されるチャネルエラー基準により、得られるPAPRが必要とされる値より小さいような値を有して割り当てられる。TR方法では、PAPR低減のために、小さな組のトーン又はサブキャリアを取っておくことが狙いである。PAPR低減の量は、予備トーンの数、周波数ベクトル範囲内でのそれらの位置、及び複雑性の程度に依存する。PAPRを低減する他の方法も可能であるが、それらは信号品質又はエラーベクトルマグニチュード(Error-Vector Magnitude)(“EVM”)に影響を及ぼす。1つのこのような方法は、2007年6月21日に公開された、「System and Method for Reducing Peak-to-Average Power Ration in Orthogonal Frequency Division Multiplexing Signals using Reserved Spectrum」と題される米国特許公開第2007/0140101号明細書(Guo等)に開示されている。その教示全体は、参照により本願に援用されている。
実際的なOFDMシステムでは、少量のピーク・クリッピングが、線形性及び電力消費に対するトレードオフにおいてPAPRを制限するために可能にされている。しかし、送信側出力フィルタは、帯域外スパー(spurs)を適法なレベルまで低減するために必要とされるフィルタであって、クリッピングされたピークレベルを再生(regrow)する傾向を有し、従って、クリッピングだけではPAPRを低減する有効な方法ではなかった。
TRによるPAPR低減の1つの方法は、ピーク信号をクリッピングし、いずれかのサブキャリア、すなわちユーザデータを搬送するサブキャリアに影響を及ぼすひずみ又は雑音を防ぎながら既知の予備サブキャリアの間で過剰なクリッピングされるエネルギを分配することによって信号再生を制限する。しかし、いつでも、すべての“アクティブな”又は留保されないサブキャリアが実際にデータを運び、又は少量のノイズの追加によって悪影響を及ぼされるわけではない。更に、エネルギ分配のために多くの予備サブキャリアを有することは全体的なPAPRを減らすのに役立つが、それ故に、データを搬送するのに適用可能なサブキャリアはより少なくなってしまう。このようにして、従来のTR方法は、潜在的なシステム能力も低下させる。
従って、必要とされるものは、予備の及びアクティブなサブキャリアの間で過剰なクリッピングされるエネルギを適応的に分配することによってOFDM通信システムのピーク・ツー・アベレージ電力比を低減するシステム及び方法である。
本発明は、有利に、直交周波数分割多重通信システムでピーク・ツー・アベレージ電力比を低減する方法及びシステムを提供する。一般に、OFDMシンボルを搬送する信号のピークエネルギはクリッピングされ、クリッピングされたエネルギは予備サブキャリア及びデータ搬送サブキャリアの組合せの間で分配される。クリッピングされた信号は、信号の成分に関するスケジューラからの既知の情報(例えば、サブキャリアの総数、各変調方式ごとのサブキャリアの量、サブキャリアが目下データを搬送しているかどうか、等)に基づいて決定される係数を有する、周波数領域で形成されたフィルタを通される。
本発明の一実施形態に従って、方法は、通信システムでピーク・ツー・アベレージ電力比を適応的に低減するよう提供される。エネルギは、変調信号の少なくとも1つのピークからクリッピングされる。変調信号は複数のサブキャリアを含む。少なくとも1つのデータサブキャリアは、既知のスケジューリング情報に基づいてピーク・ツー・アベレージ電力比低減使用のために適応的に選択される。クリッピングされたエネルギは、少なくとも1つのデータサブキャリアに適応的に分配される。
本発明の他の態様に従って、通信システムでピーク・ツー・アベレージ電力比を適応的に低減するシステムは、スケジューラと、クリッパと、フィルタとを有する。スケジューラは、ピーク・ツー・アベレージ電力比低減のために少なくとも1つのデータサブキャリアを適応的に選択するよう動作する。クリッパは、変調信号の少なくとも1つのピークからエネルギをクリッピングするよう動作する。変調信号は、複数のサブキャリアを有する直交周波数分割多重シンボルを含む。フィルタはスケジューラ及びクリッパへ通信上結合されている。フィルタは、クリッピングされたエネルギを少なくとも1つのデータサブキャリアの間で適応的に分配するよう動作する。
本発明の原理に従って周波数領域で構成される例となるピーク・ツー・アベレージ電力比低減システムのブロック図である。 本発明の原理に従って構成される例となるFフィルタ応答のグラフである。 本発明の原理に従って時間領域で構成される代替のピーク・ツー・アベレージ電力比低減システムのブロック図である。 本発明の原理に従って構成される例となるg関数応答のグラフである。
本発明の並びにその利点及び特徴のより完全な理解は、添付の図面に関連して考えられる場合に、以下の詳細な記載を参照することによって、より容易に理解されるであろう。
本発明に従う実施例を詳細に記載する前に、留意すべきは、かかる実施例は、主として、直交周波数分割多重(“OFDM”)通信システムで予備の及びアクティブなサブキャリアの間で過剰なクリッピングされるエネルギを適応的に分配することによってピーク・ツー・アベレージ電力比(“PAPR”)を低減するシステム及び方法を実施することに関連する装置コンポーネント及び処理ステップの組合せに属する。然るに、システム及び方法のコンポーネントは、当業者には当然に明らかである詳細により本開示を不明瞭にしないように、本発明の実施形態の理解に関する特定の詳細のみを示す図面中の形式的なシンボルによって、必要に応じて表されている。
ここで用いられているように、例えば「第1」及び「第2」、「上位」及び「下位」等の関係語は、必ずしもエンティティ又は要素の間の如何なる物理的又は論理的な関係又は順序も必要とし又は暗示することなく、単に1つのエンティティ又は要素を他のエンティティ又は要素から区別するために用いられてよい。
本発明の一実施形態は、有利に、OFDM通信システムで予備の及びアクティブなサブキャリアの間で余剰エネルギを分配することによってPAPRを低減する方法及びシステムを提供する。一般に、スケジューラは、ユーザを様々な変調方式により様々なサブキャリアに割り当て、現在の割り当てを追跡する。この情報は、追加のノイズが受け入れ可能であるサブキャリアと、受け入れ可能なノイズの量とをインタラクティブに決定するために使用される。低減されたPAPRは、より低い電力増幅器の使用を可能にするとともに、システム構成の柔軟性を増すことによって、システム全体のコストを削減する。更に、本発明の実施形態は、単に過剰ノイズ効果のために取っておかれるサブキャリアの数を減らし、ノイズがシステム性能に及ぼす悪影響が最低限である時にかかる効果をアクティブなサブキャリアに分配することによって、システム全体の能力を高める。
OFDM通信システムの例には、例えば、電気電子技術者協会(Institute of Electrical and Electronics Engineering)(“IEEE”)標準規格ラジオ802.11a、b、g及びn(以下、“Wi−Fi”)に従って定義される無線ローカルエリアネットワーク(Wireless Local Area Network)(“WLAN”)プロトコル、IEEE802.16(以下、“WiMAX”)に従って定義される無線MAN/固定ブロードバンド無線アクセス(Broadband Wireless Access)(“BWA”)標準規格、空中インターフェース高速OFDMパケットアクセス(High Speed OFDM Packet Access)(“HSOPA”)又は次世代UMTS地上ラジオアクセス(Evolved UMTS Terrestrial Radio Access)(“E−UTRA”)を有するモバイルブロードバンド3GPPロングタームエボリューション(Long Term Evolution)(“LTE”)プロトコル、3GPPウルトラモバイルブロードバンド(Ultra Mobile Broadband)(“UMB”)プロトコル、デジタルラジオシステム・デジタルオーディオブロードキャスティング(Digital Audio Broadcasting)(“DAB”)プロトコル、ハイブリッドデジタル(Hybrid Digital)(“HD”)ラジオ、地上デジタルTVシステム・デジタルビデオブロードキャスティング−地上波(Digital Video Broadcasting−Terrestrial)(“DVB−T”)、セルラー通信システム・フラッシュOFDM等の無線プロトコルが含まれるが、これらに限られない。OFDM技術を用いる有線プロトコルには、非対称デジタル加入者回線(Asymmetry Digital Subscriber Line)(“ADSL”)及び超高速ビットレートデジタル加入者回線(Very high bitrate Digital Subscriber Line)(“VDSL”)ブロードバンドアクセス、電力線によるブロードバンド(Broadband over Power Lines)(“BPL”)を含む電力線通信(Power Line Communication)(“PLC”)、及びマルチメディア・オーバー・コアックス・アライアンス(Multimedia over Coax Alliance)(“MoCA”)ホームネットワークが含まれる。
OFDM搬送波のサブキャリアは、例えば、2相位相変調(Binary Phase-Shift Keying)(“BPSK”)、4相位相変調(Quadrature Phase-Shift Keying)(“QPSK”)、直交振幅変調(Quadrature Amplitude Modulation)(“16QAM”又は“64QAM”)等の様々な変調方式を用いて変調されてよい。
ここで図面を参照すると、図面中同じ参照符号は同じ要素を表す。図1には、本発明の原理に従って構成されるピーク・ツー・アベレージ電力比低減(“PAPRR”)システム10が示されている。PAPRRシステム10は、データパケットの各OFDMシンボルが送信される場合を決定し、データを変調器14による変調の前にOFDM信号にマッピングするスケジューラ12を有する。スケジューラ12は、また、ユーザを様々な変調方式により様々なサブキャリアに割り当て、現在の割り当てを追跡し、例えばコントローラ又はプロセッサ等の設定ユニット16と情報をやり取りして、どのサブキャリアがPAPR低減に適用可能であるのかを決定する。
システムスループットは、一般に、スケジューラ性能及び予備サブキャリアの数の関数である。言い換えると、スループット=f(Nrsch,スケジューラ)である。一般に、予備サブキャリアが少なければ、PAPRを犠牲にしてシステムスループットは高まる。更に、スケジューラ12は、例えば比例又は重み付け均等化(fairness)等の何らかのタイプの公平性メカニズムを実施する。公平なスケジューラにより、OFDMシンボルは、例えば64QAM等のより高次の、及び例えばQPSK等のより低次の変調を伴うサブキャリアから成ってよい。
あるプロトコルについてエラーベクトルマグニチュード(error vector magnitude)(“EVM”)としても知られている残留コンスタレーションエラー(residue constellation error)(“RCE”)は、夫々の実際のデータ点からその理想のコンスタレーション点までの距離を反映する大きさである。RCEは、予備サブキャリアの数、異なる変調方式(例えば、64QAM、16QAM等)についてのサブキャリアの数、及びスケジューラ性能を用いられるPAPRRアルゴリムの関数である。言い換えると、RCE=f(AlgoPAPRR,Nrech,N64QAM,N16QAM,スケジューラ)である。PAPRRアルゴリムは、要求に従って、異なる変調でコンスタレーションエラーのレベルを制御する。一般に、より多くの予備サブキャリアが、より小さいRCEを有するために必要とされる。
スケジューラ12は、より高次の変調(例えば、64QAM)によりシンボルの数を制限する。スケジューラ12は、部分的に、より高次の変調を伴うシンボルの数及びRCE要求に基づいて、予備サブキャリアの数を決定する。
留意すべきは、本発明の一実施形態に従って、コンスタレーションエラー及びサブキャリアは周波数領域で定義される。スケジューリング及び実際の処理の大部分も周波数領域で行われる。更に、OFDMシンボルは、周波数領域でOFDM搬送波信号上に変調される。
変調された信号は、逆高速フーリエ変換(“IFFT”)18に信号を通すことによって時間領域へ変換される。スイッチ20は、送信の前にPAPRR処理のためにOFDMシンボルを捕らえるよう動作する。スイッチ20が位置Aにある場合に、単一のOFDMシンボルが変調器14から通される。次いで、スイッチ20は、OFDMシンボルのPAPRR処理の間に位置Bへ移る。第2のスイッチ21は、開放位置にある場合に、PAPRR処理が完了した後までOFDMシンボルが送信されないようにする。
OFDMシンボルは、時間領域にあり、信号のピークをクリッピングしてピーク電力を制限するクリッパ22に通される。スケジューラ12から受け取った性能要求に基づいて、設定ユニット16は、クリッパ22によって使用されるクリッピング閾値THclippingを設定することによって、出力部での目標出力PAPRレベルを定義する。ピークからクリッピングされたエネルギを含む信号は、高速フーリエ変換(“FFT”)24によって周波数領域へ逆変換され、サブキャリアの数及びそれらの関連する変調方式又は予備サブキャリアのステータスに関するスケジューラ12及び設定ユニット16からの情報に従ってFフィルタ発生器28によって決定される係数を有するエネルギ分配器フィルタ26に通される。スケジューラ12が、追加のノイズが許容され得ることを示している場合に、エネルギ分配器フィルタ26は、サブキャリア上にクリッピング処理によって生成されるノイズ又はひずみを分配する。フィルタリングされた信号は、第2のIFFT30によって再び時間領域へ変換され、減算器32により元の信号と結合される。減算器32は、実際には、クリッピングされフィルタリングされた信号を、更なる繰り返しのためにクリッパ22を通ってフィードバックされる前に、元の変調信号から取り除く。理想的には、繰り返しの数は無限大に達するが、実際的な用途は、繰り返しの数をおおむね約3又は4に制限する。更に、繰り返しは、著しく改善された結果をもたらさず、一般的には必要とされない。
設定ユニット16は、繰り返しの数が一定であるのか又は可変であるのかを選択し、再生制御因数σを決定し、PAPRR使用に適用可能なリソースの最大量及び最小量、例えばWiMAXではサブキャリアの総数を定義する。再生制御因数σは、クリッピング後のピークの再生を制御して、PAPRR処理の実行を最適化するために用いられる。再生制御因数σについては以下でより詳細に論じる。設定ユニット16は、また、リソース留保関数fRR()を定義する。この関数は、特定の変調方式により変調されるサブキャリアの量に従ってPAPRRのために取っておかれるサブチャネルの量Nrschを決定する。言い換えると、Nrsch=fRR(N64QAM,N16QAM,NQPSK)である。設定ユニット16はリソース留保関数をスケジューラ12へ送る。スケジューラ12は、ユーザデータをサブキャリアにスケジューリングする際にこの関数を用いる。
例えば、もっぱら64QAM変調を用いるWiMAX通信システムの仮定上の場合で、PAPRのために取っておかれるサブチャネルの数は、単純に、64QAM変調サブキャリアを有するサブチャネルの総数の関数であってよい。
故に、
Figure 2010541431
従って、システムが64QAM変調を伴う2より少ないN64QAM個のサブチャネルを有する場合は、予備のサブチャネルは必要とされない。システムが64QAM変調を伴う2から4のN64QAM個のサブチャネルを有する場合は、1つの予備のサブチャネルが必要とされ、以降同様である。
表1は、幾つかの変調方式を用いるWiMAX通信システムに係るより複雑な例を表す。この例で、予備サブキャリアの数はルックアップテーブルの形で記憶されてよい。
Figure 2010541431
故に、表1に示される例に従って、1つの予備のサブチャネルにより、システムは4個のQPSKサブチャネル、6個の16QAMサブチャネル、及び5個の64QAMサブチャネルまでサポートすることができ、依然としてその所望のPAPR目標を満足する。
然るに、設定ユニット16は、RCE又は信号品質要求に基づいてエネルギ分配関数fED()を定義する。エネルギ分配関数は、F=fED(RCE64QAM,RCE16QAM,RCEQPSK)として、種々の次数により変調されるデータサブキャリア、予備サブキャリア、及びパイロットに対する重みのベクトルFを決定する。
スケジューラ12は、スケジューリング中に異なる変調次数に割り当てられるサブキャリアの量の記録と、かかる異なる変調次数に割り当てられていた特定のサブキャリアとを保持する。異なる変調次数に割り当てられるリソース量の分配又は結合に基づいて、スケジューラ12は、リソースのユニット(例えば、特定のサブチャネル)がPAPRRのために取っておかれるべきかどうかを決定する。スケジューラ12は、変調されたPAPR予備サブキャリアのマッピングをFフィルタ発生器28へ送る。
Fフィルタ発生器28は、設定ユニット16からはエネルギ分配関数fED()及び再生制御因数σを、スケジューラ12からは各OFDMシンボルごとのサブキャリアマッピングを得る。Fフィルタ発生器28は、エネルギ分配関数fED()、再生制御因数σ及びサブキャリアマッピングを用いて、各OFDMシンボルごとにエネルギ分配器フィルタ26を構成する係数を発生させる。
本発明の一実施形態は、L個の変調方式が、各変調方式ごとに夫々k,k,・・・、k個のサブキャリアを有するOFDMシンボル内に存在すると仮定することによって、Fフィルタ係数を計算する。その場合に、
Figure 2010541431
方式i(ここで、i=1,2,・・・,L)のサブキャリアの平均エネルギはEと表される。1番目の方式に対するi番目の方式によるサブキャリアの電力増大比はdE(ここで、j=1,2,・・・,L)を必要とする。この場合に、

dE=E/E (3)

である。
i番目の変調方式によるサブキャリアの組はSCSと表される。K個の方式がPAPR低減に用いられ、一般性を喪失することなく、変調方式1は最も高い順位である。各方式は夫々k,k,・・・,k個のサブキャリアを有する。各変調方式の残留コンスタレーションエラー要求は夫々RCE,RCE,・・・,RCEと表され、

RCE=Eclip/E (4)

として定義される。ここで、Eclipは方式i(i=1,2,・・・,K)のサブキャリアでの平均クリッピング干渉エネルギを表す。RCE比はdRCE(j=1,2,・・・,K)と表され、

dRCE=RCE/RCE (5)

によって決定されてよい。
下記の計算

Eclip=Eclip・dE・dRCE (6)
Aclip=(Eclip1/2 (7)

は、Eclip=1を有して行われる。
Fフィルタ係数F={F|i=0,...N−1}はFを見つけ、(ここで、
Figure 2010541431
)結果を正規化することによって決定される。
再生制御因数σは、最も少ない数の繰り返しにより、必要とされる信号品質を伴って最低PAPRを達成するように用いられる。クリッピングされた信号がFFT24によって周波数領域へ変換され、エネルギ分配器フィルタ26、IFFT30及び減算器32に通される場合に、相殺はピークを再生する効果において不完全であり、このことはピークを押し上げる傾向を有する。再生制御因数σは、どれくらいの速さでPAPR目標が達成されるのか、すなわち、そのために何回繰り返しが必要とされるのかを決定する“アグレッシブネス(aggressiveness)パラメータ”と考えられてよい。再生制御因数σの値は0から1の間であり、係数を増減(scaling)させるために用いられる。適切なσを用いることによって、所望のPAPRを達成するのに必要とされる繰り返しはより少ない。再生制御因数σは、予備サブキャリアの数Nrsch、種々の変調次数(数及び位置)におけるサブキャリアの結合、繰り返し次数iite、及び信号品質要求に基づいて決定される。言い換えると、σ(iite)=fσ(Nrsch,iite,N64QAM,N16QAM,NQPSK)である。従って、再生因数は、送信される信号に適応するよう変化しうる。
例となるエネルギ分配器フィルタ26について図2を参照して記載する。エネルギ分配器フィルタ26はFフィルタ係数を有する周波数領域フィルタである。エネルギ分配器フィルタ26は、RCE要求を満足するために、エネルギ分配関数に従って、選択的に、クリッピングされるエネルギをOFEMシンボルのピークからサブキャリアに広げる。図2に示されるフィルタを参照して、留意すべきは、このフィルタの例に関しては、基本的に4つのレベルの係数が存在する。最も高いレベル34は係数、約19を有し、それによって、クリッピングされるエネルギの大部分を、この係数により指定されるサブキャリアに分配する。2番目の係数36は係数、約10を有し、3番目のレベル38は係数、約1.5を有する。このようにして、ピークOFDM信号からクリッピングされる余剰エネルギは、係数重みに比例して搬送波スペクトルにわたって分配される。留意すべきは、帯域エッジに近いサブキャリアは係数0、すなわちレベル40を受け取り、それによって、如何なる過剰ノイズもかかるサブキャリアに分配されないようにする。
ここで図3を参照すると、本発明の代替の実施形態が与えられている。この場合に、PAPRRシステム42は、時間領域で、クリッピングされるOFDM信号の実際のフィルタリングを行う。先の実施形態と同様に、スケジューラ12は、いつデータパケットの各OFDMシンボルが送信されるべきかを決定し、データを変調器14による変調の前にOFDM信号上にマッピングする。スケジューラ12は設定ユニット16と情報のやり取りを行って、どのサブキャリアがPAPR低減に適用可能であるのかを決定する。変調信号は、信号を逆高速フーリエ変換(“IFFT”)18に通すことによって、時間領域へ変換される。スイッチ20は、送信の前にPAPRR処理のためにOFDMシンボルを捕らえるよう動作する。スイッチ20が位置Aにある場合は、単一のOFDMシンボルが変調器14から通される。スイッチ20は、OFDMシンボルのPAPRR処理の間に位置Bへ移る。OFDMシンボルは、時間領域にあり、クリッパ22に通される。クリッパ22は信号のピークをクリッピングして、ピーク電力を制限する。第2のスイッチ21は、開放位置にある場合に、PAPRR処理の全ての繰り返しが完了するまでOFDM信号が送信されないようにする。
スケジューラ12から受け取った性能要求に基づいて、設定ユニット16は、クリッパ22によって用いられるクリッピング閾値THclippingを設定することによって、出力部での目標出力PAPRレベルを定義する。この実施形態では、エネルギ分配器フィルタ26は、やはり、サブキャリアの数及びそれらの関連する変調方式に関するスケジューラ12及び設定ユニット16からの情報に基づいてFフィルタ発生器28によって周波数領域で決定される係数を有する。しかし、エネルギ分配器フィルタ26は、クリッピングされた信号に時間領域でフィルタリングを適用するg関数フィルタ46へとIFFT44によって変形される。先の例でも見られたように、フィルタリングされた信号は減算器32により元の信号と結合され、処理は、設定ユニット16によって決定される繰り返しの数の間、繰り返される。図4は、好意的なg関数フィルタへと変形された図2の例となるFフィルタを表す。
本発明の適応PAPRR処理は、有利に、従前のPAPRR方法より高いスループットを提供して、システム能力を向上させる。本発明は、また、先行技術による方法と比較してPAPR低減においてより良い性能を提供するとともに、信号品質(例えば、RCE)に対して厳しい制御を保ちながらシステム負荷の変化に適応することができる。Fフィルタ係数のオンライン生成は、PAPRR処理の複雑性をそれほど増すことなく柔軟な構成を可能にする。
本発明は、ハードウェア、ソフトウェア、又はハードウェア及びソフトウェアの組合せで実現され得る。如何なる種類のコンピュータシステムも、又はここで記載される方法を実行するよう構成される他の装置は、ここで記載される機能を実行するのに適している。
ハードウェア及びソフトウェアの典型的な組合せは、1又はそれ以上の処理要素、及び記憶媒体に記憶されており、ロードされて実行される場合にここで記載される方法を実行するようにコンピュータシステムを制御するコンピュータプログラムを有する特別の又は汎用のコンピュータシステムであってよい。本発明は、また、コンピュータプログラムプロダクトに組み込まれてよく、ここで記載される方法の実施を可能にする全ての特徴を有するとともに、コンピュータシステムにロードされる場合にこれらの方法を実行することができる。記憶媒体はあらゆる揮発性又は不揮発性の記憶装置をいう。
本文脈中のコンピュータプログラム又はアプリケーションは、情報処理能力を有するシステムにa)他の言語、コード又は表記への変換及びb)異なる材料形態での再生のうちの一方若しくは両方の後に又は直接に特定の機能を実行させることを目的とする命令の組の、あらゆる言語、コード又は表記でのあらゆる表現を意味する。
更に、特に述べられていない限り、留意すべきは、添付の図面の全てが実寸ではない。注目に値すべきは、本発明は、その精神又は本質的な特性から逸脱することなく他の特定の形態で具現されてよく、然るに、特許請求の範囲が、本発明の適用範囲を示すように、本明細書よりむしろ参照されるべきである。

Claims (20)

  1. 通信システムでのピーク・ツー・アベレージ電力比を適応的に低減する方法であって、
    複数のサブキャリアを含む変調信号の少なくとも1つのピークからエネルギをクリッピングするステップと、
    既知のスケジューリング情報に基づいてピーク・ツー・アベレージ電力比低減使用のための少なくとも1つのデータサブキャリアを適応的に選択するステップと、
    前記少なくとも1つのデータサブキャリアの間で前記クリッピングされたエネルギを分配するステップと
    を有する方法。
  2. 前記変調信号は、直交周波数分割多重シンボルを含む、請求項1記載の方法。
  3. 前記サブキャリアは、複数の変調方式を用いて変調される、請求項2記載の方法。
  4. 少なくとも1つの予備のサブキャリアの間で前記クリッピングされたエネルギを分配するステップを更に有する、請求項2記載の方法。
  5. 通信装置をデータサブキャリアに割り当てるステップと、
    前記直交周波数分割多重シンボルを前記変調信号にマッピングするステップと、
    前記通信装置の割り当てに基づいて前記クリッピングされたエネルギを分配するよう前記少なくとも1つのデータサブキャリアを決定するステップと
    を更に有する、請求項2記載の方法。
  6. 周波数領域での使用のために前記クリッピングされたエネルギを変換するステップと、
    Fフィルタにより変換信号をフィルタリングするステップと、
    時間領域での使用のために前記フィルタリングされた信号を変換するステップと、
    前記変調信号のピーク・ツー・アベレージ電力比より低いピーク・ツー・アベレージ電力比を有する出力信号を生成するよう前記変換されフィルタリングされた信号を前記変調信号と結合するステップと
    を更に有する、請求項5記載の方法。
  7. 前記Fフィルタは前記周波数領域で構成され、
    前記Fフィルタは、各サブキャリアごとの重み付け係数を有する、請求項6記載の方法。
  8. 前記各サブキャリアごとの重み付け係数は、前記通信装置の割り当て、前記変調信号のためのサブキャリアの総量、各変調方式ごとのサブキャリアの量、予備サブキャリアの量、及び信号品質パラメータに基づいて決定される、請求項7記載の方法。
  9. 前記信号品質パラメータは、前記出力信号についてのピーク・ツー・アベレージ電力比と、各サブキャリアごとの残留コンスタレーションエラーとを含む、請求項8記載の方法。
  10. クリッピングされた変調信号をg関数によりフィルタリングするステップと、
    前記変調信号のピーク・ツー・アベレージ電力比より低いピーク・ツー・アベレージ電力比を有する出力信号を生成するよう前記フィルタリングされた信号を前記クリッピングされた変調信号と結合するステップと
    を更に有する、請求項5記載の方法。
  11. 前記g関数は、
    各サブキャリアごとの重み付け係数を含むFフィルタを周波数領域で構成し、且つ
    時間領域での使用のために前記Fフィルタをg関数に変換する
    ことによって構成される、請求項10記載の方法。
  12. 前記各サブキャリアごとの重み付け係数は、前記通信装置の割り当て、前記変調信号のためのサブキャリアの総量、各変調方式ごとのサブキャリアの量、予備サブキャリアの量、及び信号品質パラメータに基づいて決定される、請求項11記載の方法。
  13. 通信システムでのピーク・ツー・アベレージ電力比を適応的に低減するシステムであって、
    ピーク・ツー・アベレージ電力比低減のための少なくとも1つのデータサブキャリアを適応的に選択するよう動作するスケジューラと、
    複数のサブキャリアを有する直交周波数分割多重シンボルを含む変調信号の少なくとも1つのピークからエネルギをクリッピングするよう動作するクリッパと、
    前記スケジューラ及び前記クリッパへ通信上結合され、前記少なくとも1つのデータサブキャリアの間で前記クリッピングされたエネルギを適応的に分配するよう動作するフィルタと
    を有するシステム。
  14. 前記フィルタは、更に、少なくとも1つの予備のサブキャリアの間で前記クリッピングされたエネルギを適応的に分配するよう動作する、請求項13記載のシステム。
  15. 前記スケジューラへ通信上結合され、前記フィルタを形成するよう動作するフィルタ発生器を更に有し、
    前記フィルタ発生器は、更に、
    通信装置をデータサブキャリアに割り当て、
    前記直交周波数分割多重シンボルを前記変調信号にマッピングし、且つ
    前記通信装置の割り当てに基づいて前記クリッピングされたエネルギを分配するよう前記少なくとも1つのデータサブキャリアを決定する
    よう動作する、請求項14記載のシステム。
  16. 前記フィルタは、各サブキャリアごとの重み付け係数を有するFフィルタであり、
    当該システムは、
    前記クリッパ及び前記フィルタへ通信上結合され、周波数領域での使用のために、クリッピングされた前記変調信号を変換するよう動作する高速フーリエ変換と、
    前記フィルタへ通信上結合され、時間領域での使用のために、フィルタリングされた前記クリッピングされた信号を変換するよう動作する逆高速フーリエ変換と、
    前記逆高速フーリエ変換及び前記クリッパへ通信上結合され、前記変調信号のピーク・ツー・アベレージ電力比より低いピーク・ツー・アベレージ電力比を有する出力信号を生成するように、変換された前記フィルタリングされクリッピングされた信号を前記変調信号と結合するよう動作する減算器と
    を更に有する、請求項15記載のシステム。
  17. 前記フィルタ発生器は、前記各サブキャリアごとの重み付け係数を、前記通信装置の割り当て、前記変調信号のためのサブキャリアの総量、各変調方式ごとのサブキャリアの量、予備サブキャリアの量、前記出力信号についてのピーク・ツー・アベレージ電力比、及び各サブキャリアごとの残留コンスタレーションエラーに基づいて決定される、請求項16記載のシステム。
  18. 前記スケジューラ及び前記フィルタ発生器へ通信上結合される設定ユニットを更に有し、
    前記設定ユニットは、
    前記クリッパのクリッピング閾値及び繰り返しの数を決定し、
    再生制御因数を決定し、且つ
    ピーク・ツー・アベレージ電力比低減に適用可能なサブキャリアの最大量及び最小量を定める
    よう動作する、請求項17記載のシステム。
  19. 前記フィルタはg関数であり、
    前記フィルタ発生器は、各サブキャリアごとの重み付け係数を有するFフィルタを周波数領域で構成するよう動作し、
    当該システムは、
    前記フィルタ発生器及び前記フィルタへ通信上結合され、時間領域での使用のために前記Fフィルタを前記g関数に変換するよう動作する逆高速フーリエ変換と、
    前記フィルタ及び前記クリッパへ通信上結合され、前記変調信号のピーク・ツー・アベレージ電力比より低いピーク・ツー・アベレージ電力比を有する出力信号を生成するように、前記フィルタリングされクリッピングされた信号を前記変調信号と結合するよう動作する減算器と
    を更に有する、請求項15記載のシステム。
  20. 前記各サブキャリアごとの重み付け係数は、前記通信装置の割り当て、前記変調信号のためのサブキャリアの総量、各変調方式ごとのサブキャリアの量、予備サブキャリアの量、及び信号品質パラメータに基づいて決定される、請求項19記載のシステム。
JP2010527306A 2007-10-04 2008-10-03 Ofdm通信ネットワークでの適応ピーク・ツー・アベレージ電力比低減のための方法及びシステム Expired - Fee Related JP5317302B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US97740307P 2007-10-04 2007-10-04
US60/977,403 2007-10-04
PCT/CA2008/001757 WO2009043172A1 (en) 2007-10-04 2008-10-03 Method and system for adaptive peak to average power ratio reduction in ofdm communication networks

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010541431A true JP2010541431A (ja) 2010-12-24
JP5317302B2 JP5317302B2 (ja) 2013-10-16

Family

ID=40523223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010527306A Expired - Fee Related JP5317302B2 (ja) 2007-10-04 2008-10-03 Ofdm通信ネットワークでの適応ピーク・ツー・アベレージ電力比低減のための方法及びシステム

Country Status (7)

Country Link
US (2) US8331466B2 (ja)
EP (2) EP2541860B1 (ja)
JP (1) JP5317302B2 (ja)
KR (1) KR101524890B1 (ja)
CN (1) CN101861720B (ja)
BR (1) BRPI0817599B1 (ja)
WO (1) WO2009043172A1 (ja)

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100854064B1 (ko) * 2006-12-05 2008-08-25 한국전자통신연구원 직교 주파수 분할 다중화 시스템에서 papr감소를 위한송신장치 및 방법
KR101314254B1 (ko) 2007-02-16 2013-10-02 삼성전자주식회사 Ofdm 송수신 시스템 및 그 방법
CN101647217B (zh) * 2007-04-13 2013-02-27 富士通株式会社 峰值抑制电路、发送装置以及峰值抑制方法
BRPI0817599B1 (pt) * 2007-10-04 2020-10-20 Apple Inc método e sistema para reduzir de forma adaptável uma razão de potência de pico para potência média em uma estação móvel
US8068558B2 (en) 2008-12-17 2011-11-29 Nortel Networks Limited Selective peak power reduction
US20100302930A1 (en) * 2009-05-31 2010-12-02 Qualcomm Incorporated Low Power Quality-Energy Scalable OFDMA Baseband Design
KR101056566B1 (ko) 2009-07-30 2011-08-11 주식회사 케이티 동적 클리핑을 이용한 ofdm신호의 papr 감소 장치
CN102111366B (zh) * 2009-12-28 2014-11-05 世意法(北京)半导体研发有限责任公司 基于活跃集频音预留的峰均功率比(par)削减
US9198133B2 (en) * 2010-03-12 2015-11-24 Sunrise Micro Devices, Inc. Power efficient communications
JP5757218B2 (ja) * 2011-10-28 2015-07-29 アイコム株式会社 通信機および通信方法
TWI449384B (zh) * 2011-11-10 2014-08-11 Univ Nat Sun Yat Sen 可降低峰均值功率比之正交分頻多工系統
US9363123B2 (en) * 2012-02-06 2016-06-07 Neocific, Inc. Methods and apparatus for signal conditioning in OFDMA systems
WO2013123580A1 (en) * 2012-02-25 2013-08-29 Steve Beaudin Apparatus, system and method for performing peak power reduction of a communication signal
US8817900B2 (en) 2012-04-10 2014-08-26 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Frequency-domain peak power reduction
US8767851B2 (en) 2012-05-23 2014-07-01 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Multi-carrier/technology peak power reduction
EP2704388B1 (en) * 2012-09-04 2016-09-07 ST-Ericsson SA Reduction of peak-to-average ratio in ofdm systems
KR102094726B1 (ko) 2013-05-24 2020-03-30 삼성전자주식회사 Ofdm 신호의 papr 저감 방법 및 장치, 송신 장치
US8792572B1 (en) 2013-05-30 2014-07-29 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Universal peak power reduction in communication radios
WO2015034404A1 (en) * 2013-09-03 2015-03-12 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method and appapatus for application of distortion shaping when using peak-to-average ratio reduction
US9882756B2 (en) 2014-01-16 2018-01-30 Crestcom, Inc. Communication system with PAPR management using noise-bearing subcarriers
US9178540B2 (en) 2014-02-02 2015-11-03 Redline Innovations Group Inc. Systems and methods for increasing the effectiveness of digital pre-distortion in electronic communications
US9209848B2 (en) 2014-02-02 2015-12-08 Redline Innovations Group Inc. Methods and systems for dual-using a reception channel
TWI575901B (zh) * 2015-06-17 2017-03-21 晨星半導體股份有限公司 通道效應消除裝置及通道效應消除方法
EP3157220A1 (en) * 2015-10-13 2017-04-19 Catena Holding bv Peak to average power reduction method
CN108370358B (zh) * 2015-12-21 2021-05-04 苹果公司 用于执行无线电通信的通信设备和方法
US20190013981A1 (en) * 2015-12-28 2019-01-10 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Peak power reduction for adaptive modulation schemes
CN107438044B (zh) * 2016-05-10 2021-09-03 恩智浦美国有限公司 噪声整形波峰因数降低(cfr)方法和装置
CN106027444B (zh) * 2016-05-13 2019-03-01 电子科技大学 一种子载波调制ofdm系统的峰均比抑制方法
US9848342B1 (en) 2016-07-20 2017-12-19 Ccip, Llc Excursion compensation in multipath communication systems having performance requirements parameters
CN109714288B (zh) * 2019-01-31 2022-01-07 西南电子技术研究所(中国电子科技集团公司第十研究所) 降低ofdm信号立方度量的限幅滤波方法
EP3826256B1 (en) 2019-11-19 2023-07-12 RivieraWaves Digital pre-distortion method for ofdm-based communication systems
CA3125502A1 (en) * 2020-07-22 2022-01-22 Mai Mahmoud Hassan Salem Ibrahim Method and system for communicating data over residential power lines
DE102021120730B4 (de) * 2020-10-23 2022-09-29 Nokia Technologies Oy Tonreservierung zum Reduzieren von Spitze-Durchschnitt-Leistungsverhältnis
US11765011B2 (en) 2021-07-06 2023-09-19 Huawei Technologies Co., Ltd. Method and apparatus for transmitting and receiving data
CN113489665B (zh) * 2021-07-14 2022-04-29 武汉大学 一种雷达通信一体化系统中降低峰均功率比的方法
FI20216045A1 (en) * 2021-10-08 2022-05-19 Nokia Solutions & Networks Oy SORTING CFR ERROR OF TRANSMISSION BELT
CN114567531A (zh) * 2021-12-02 2022-05-31 青岛鼎信通讯股份有限公司 一种适用于中压载波系统的遗传退火峰均比抑制方法
CN115460050B (zh) * 2021-12-24 2024-08-16 北京环佳通信技术有限公司 一种无迭代的子载波预留削峰方法
US20230231640A1 (en) * 2022-01-14 2023-07-20 Qualcomm Incorporated Gradient dropping for federated learning
CN115941414B (zh) * 2022-10-26 2024-08-20 珠海中慧微电子有限公司 一种ofdm信号的降峰均比值方法、装置及存储介质
US20240267171A1 (en) * 2023-02-08 2024-08-08 Qualcomm Incorporated Orthogonal time frequency space index modulation using a selection of subblocks
CN116346563A (zh) * 2023-03-10 2023-06-27 西安电子科技大学 一种用于ofdm通信系统的预留子载波峰均比抑制方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009055558A (ja) * 2007-08-29 2009-03-12 Hitachi Kokusai Electric Inc 直交多重信号のピーク抑圧方法、ピーク抑圧回路、及び送信装置

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AUPQ820000A0 (en) * 2000-06-20 2000-07-13 Berangi, R. Peak power reduction schemes for multi-code cdma and critically sampled complex gaussian signals
US6741661B2 (en) * 2001-05-22 2004-05-25 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for peak-to-average power reduction
US7013161B2 (en) * 2002-09-24 2006-03-14 Nortel Networks Limited Peak power reduction using windowing and filtering
US7031251B2 (en) * 2003-02-12 2006-04-18 Hangjun Chen Clipping distortion canceller for OFDM signals
GB2401516A (en) * 2003-04-17 2004-11-10 Univ Southampton Peak-to-average power ratio reduction by subtracting shaped pulses from a baseband signal
JP2005101975A (ja) * 2003-09-25 2005-04-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線通信装置及びピーク抑圧方法
US7542517B2 (en) * 2004-02-02 2009-06-02 Ibiquity Digital Corporation Peak-to-average power reduction for FM OFDM transmission
US7333563B2 (en) * 2004-02-20 2008-02-19 Research In Motion Limited Method and apparatus for improving power amplifier efficiency in wireless communication systems having high peak to average power ratios
DE602004016052D1 (de) * 2004-03-12 2008-10-02 Ntt Docomo Inc Spitzenreduktion bei ofdm unter verwendung von clipping und modifizierten konstellationen
KR100705443B1 (ko) * 2004-12-11 2007-04-09 한국전자통신연구원 직교주파수 분할 다중 접속 시스템의 송신기용 디지털클리핑 방법
PT1864462T (pt) 2005-03-17 2017-11-27 Ericsson Ab Método e aparelho para fornecimento de continuidade de chamadas de voz entre o subsistema de comutação de circuitos e o subsistema multimédia
US7944991B2 (en) * 2005-10-27 2011-05-17 Georgia Tech Research Corporation Constrained clipping for peak-to-average power ratio (crest factor) reduction in multicarrier transmission systems
US7675982B2 (en) * 2005-11-28 2010-03-09 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. Method and system for reducing peak-to-average power for OFDM signals
US7583583B2 (en) * 2005-12-15 2009-09-01 Nortel Networks Limited System and method for reducing peak-to-average power ratio in orthogonal frequency division multiplexing signals using reserved spectrum
KR20070077622A (ko) * 2006-01-24 2007-07-27 엘지전자 주식회사 톤 예약 방식을 적용한 직교 주파수 분할 다중화 송신 장치및 방법
JP4750592B2 (ja) * 2006-03-17 2011-08-17 富士通株式会社 ピーク抑圧方法、ピーク抑圧装置、無線送信装置
KR100841637B1 (ko) * 2006-04-14 2008-06-26 삼성전자주식회사 광대역 무선통신시스템에서 클리핑 잡음을 줄이기 위한장치 및 방법
GB0620158D0 (en) * 2006-10-11 2006-11-22 Nokia Corp Method and apparatus for reducing peak-to-average power ratio of a signal
FI20065649A0 (fi) * 2006-10-12 2006-10-12 Nokia Corp Menetelmä, laikkainmoduuli ja lähetin
US7949059B2 (en) * 2006-11-09 2011-05-24 University College Dublin, National University Of Ireland, Dublin Peak-to-average-power reduction of OFDM signals
US7839951B2 (en) * 2007-04-05 2010-11-23 Microelectronics Technology Inc. Dynamic crest factor reduction system
CN101035105B (zh) * 2007-04-06 2010-11-03 西安电子科技大学 基于ifft/fft的预留子载波降低ofdm系统峰均功率比的方法和装置
US20080285432A1 (en) * 2007-05-18 2008-11-20 Yeong-Luh Ueng Method for Generating Candidates used in Turbo Coded Orthogonal Frequency-Division Multiplexing System with Selective Mapping Technique
BRPI0817599B1 (pt) * 2007-10-04 2020-10-20 Apple Inc método e sistema para reduzir de forma adaptável uma razão de potência de pico para potência média em uma estação móvel
JP5156485B2 (ja) * 2008-05-28 2013-03-06 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 無線通信システム
US8358680B2 (en) * 2008-12-23 2013-01-22 Apple Inc. Reducing power levels associated with two or more signals using peak reduction distortion that is derived from a combined signal

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009055558A (ja) * 2007-08-29 2009-03-12 Hitachi Kokusai Electric Inc 直交多重信号のピーク抑圧方法、ピーク抑圧回路、及び送信装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6012052219; Marc Deumal., Ali Behravan, Thomas Eriksson, Joan Lluis Pijoan: 'Constrained Clipping for Peak Power Reduction of Multicarrier Systems by Tone Reservation' Vehicular Technology Conference, 2007. VTC2007-Spring. IEEE 65th , 20070425, Page(s): 2195 - 2199 *

Also Published As

Publication number Publication date
BRPI0817599B1 (pt) 2020-10-20
BRPI0817599A2 (pt) 2016-10-18
EP2206307A4 (en) 2012-08-01
CN101861720A (zh) 2010-10-13
EP2541860A3 (en) 2013-09-11
US8331466B2 (en) 2012-12-11
US8842757B2 (en) 2014-09-23
US20090092195A1 (en) 2009-04-09
WO2009043172A1 (en) 2009-04-09
EP2206307B1 (en) 2013-01-09
CN101861720B (zh) 2013-05-01
JP5317302B2 (ja) 2013-10-16
EP2541860A2 (en) 2013-01-02
EP2206307A1 (en) 2010-07-14
EP2541860B1 (en) 2015-03-11
KR101524890B1 (ko) 2015-06-01
US20130329817A1 (en) 2013-12-12
KR20100058638A (ko) 2010-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5317302B2 (ja) Ofdm通信ネットワークでの適応ピーク・ツー・アベレージ電力比低減のための方法及びシステム
US9554303B1 (en) System and method for communicating using bandwidth on demand
US7974258B2 (en) Adaptive mode transmitter for PAPR reduction and link optimization
CN101444013B (zh) 发栈信号通知应用程序缺少所请求的带宽
US9686112B2 (en) System and method for controlling combined radio signals
US8582548B2 (en) Frequency division multiple access schemes for wireless communication
Ciochina et al. A review of OFDMA and single-carrier FDMA
Prasad et al. Performance analysis of OFDMA in LTE
JP3959060B2 (ja) 直交周波数分割多重接続方式移動通信システムにおける側副葉抑制信号発生方法および装置と、これを採用する上向きリンク通信方法および装置
Baig et al. PAPR reduction in OFDM systems: Zadoff-Chu matrix transform based pre/post-coding techniques
US20090196362A1 (en) Transmission method and apparatus for allocating subchannel and forming stationary beam to maximize transmission efficiency in orthogonal frequency division multiplexing/multiple access based wireless communication system
JP2010508791A (ja) 無線通信におけるマルチキャリア及びシングルキャリア多重化方式の併用
CN101874370A (zh) 无线通信系统、无线发送装置、无线通信方法以及程序
Jamal et al. Study of multiple access schemes in 3GPP LTE OFDMA vs. SC-FDMA
Tao Adaptive radio resource allocation for multiple traffic OFDMA broadband wireless access system
Phoomchusak et al. Adaptive tone-reservation PAPR technique with optimal subcarriers allocation awareness for multi-user OFDMA systems
Shah et al. LTE-Single Carrier Frequency Division Multiple Access
Tabassum et al. A novel adaptive mode PAPR reduction scheme for NC-OFDM based cognitive radios
CN101843068A (zh) Sc-fdma发射机降低输出符号功率峰均比的方法及装置
Manjith et al. Papr reduction in OFDM & MC-CDMA system using nonlinear companding techniques
CN119966786A (zh) 一种基于信道互易性的ofdm自适应数字调制与时域扩展传输方法
Bogucka et al. Holistic approach to green wireless communications based on multicarrier technologies
JP2012129638A (ja) 送信装置及び信号送信方法
Kumar et al. Greedy Resource Allocation Algorithm For OFDMA Based Wireless Network
Kumar et al. Efficient resource allocation in OFDMA cellular wireless networks to support multimedia traffic in downlink

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121009

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130107

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130109

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130131

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130212

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130306

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130409

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130410

AA92 Notification that decision to refuse application was cancelled

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971092

Effective date: 20130423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130705

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5317302

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees