JP2010539863A - 無線通信のためのマルチモード及びマルチ帯域送信器。 - Google Patents
無線通信のためのマルチモード及びマルチ帯域送信器。 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010539863A JP2010539863A JP2010526026A JP2010526026A JP2010539863A JP 2010539863 A JP2010539863 A JP 2010539863A JP 2010526026 A JP2010526026 A JP 2010526026A JP 2010526026 A JP2010526026 A JP 2010526026A JP 2010539863 A JP2010539863 A JP 2010539863A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- modulation
- signal
- phase
- envelope
- quadrature
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title description 6
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 35
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 claims description 15
- 230000003321 amplification Effects 0.000 claims 5
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 claims 5
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 23
- 238000012512 characterization method Methods 0.000 abstract description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 45
- 238000013461 design Methods 0.000 description 31
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 14
- 230000008569 process Effects 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 229920005994 diacetyl cellulose Polymers 0.000 description 7
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 3
- 230000010363 phase shift Effects 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 238000012886 linear function Methods 0.000 description 2
- 238000007792 addition Methods 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 230000003750 conditioning effect Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000005055 memory storage Effects 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 1
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L27/00—Modulated-carrier systems
- H04L27/0008—Modulated-carrier systems arrangements for allowing a transmitter or receiver to use more than one type of modulation
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03C—MODULATION
- H03C3/00—Angle modulation
- H03C3/02—Details
- H03C3/09—Modifications of modulator for regulating the mean frequency
- H03C3/0908—Modifications of modulator for regulating the mean frequency using a phase locked loop
- H03C3/0916—Modifications of modulator for regulating the mean frequency using a phase locked loop with frequency divider or counter in the loop
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03C—MODULATION
- H03C3/00—Angle modulation
- H03C3/02—Details
- H03C3/09—Modifications of modulator for regulating the mean frequency
- H03C3/0908—Modifications of modulator for regulating the mean frequency using a phase locked loop
- H03C3/0975—Modifications of modulator for regulating the mean frequency using a phase locked loop applying frequency modulation in the phase locked loop at components other than the divider, the voltage controlled oscillator or the reference clock
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03C—MODULATION
- H03C5/00—Amplitude modulation and angle modulation produced simultaneously or at will by the same modulating signal
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03F—AMPLIFIERS
- H03F1/00—Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
- H03F1/32—Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion
- H03F1/3241—Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion using predistortion circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03F—AMPLIFIERS
- H03F1/00—Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
- H03F1/32—Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion
- H03F1/3241—Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion using predistortion circuits
- H03F1/3252—Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion using predistortion circuits using multiple parallel paths between input and output
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B1/00—Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
- H04B1/02—Transmitters
- H04B1/04—Circuits
- H04B1/0483—Transmitters with multiple parallel paths
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L27/00—Modulated-carrier systems
- H04L27/32—Carrier systems characterised by combinations of two or more of the types covered by groups H04L27/02, H04L27/10, H04L27/18 or H04L27/26
- H04L27/34—Amplitude- and phase-modulated carrier systems, e.g. quadrature-amplitude modulated carrier systems
- H04L27/36—Modulator circuits; Transmitter circuits
- H04L27/361—Modulation using a single or unspecified number of carriers, e.g. with separate stages of phase and amplitude modulation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L27/00—Modulated-carrier systems
- H04L27/32—Carrier systems characterised by combinations of two or more of the types covered by groups H04L27/02, H04L27/10, H04L27/18 or H04L27/26
- H04L27/34—Amplitude- and phase-modulated carrier systems, e.g. quadrature-amplitude modulated carrier systems
- H04L27/36—Modulator circuits; Transmitter circuits
- H04L27/362—Modulation using more than one carrier, e.g. with quadrature carriers, separately amplitude modulated
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B1/00—Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
- H04B1/02—Transmitters
- H04B1/04—Circuits
- H04B2001/0408—Circuits with power amplifiers
- H04B2001/0425—Circuits with power amplifiers with linearisation using predistortion
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Amplifiers (AREA)
- Transmitters (AREA)
- Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
Abstract
多数の変調モード及び/または多数の周波数帯域を支援する送信器が記述される。送信器は大信号極性変調、小信号極性変調、及び/または直角変調を行い、それらは異なる変調手法及びシステムを支援する。回路ブロックは費用及び電力を低減させるために異なる変調モードによって共有される。例えば、単一変調器(160)及び単一電力増幅器(170)が小信号極性変調及び直角変調のために使用される。送信器は性能を改善し、電力増幅器が多数の周波数帯域を支援するのを可能にし、電力増幅器がより高出力電力レベルで動作するのを可能にするために、等々、事前歪化(124、142)を適用する。電力増幅器の非線形性によるエンベロープ及び位相歪みは異なる入力レベル及び異なる帯域について特徴付けられ、そして送信器に格納される。従って、エンベロープ及び位相信号は電力増幅器の非線形性を補償するために格納された特徴付けに基づいて事前歪化される。
Description
本開示は一般に電子回路に関係し、特に無線通信のための送信器に関係する。
無線デバイスは多数の無線通信システムとの通信を支援する。これらのシステムはガウシアン最小シフト・キーイング(Gaussian minimum shift keying:GMSK)、8値位相シフト・キーイング(8-ary phase shift keying:8−PSK)、直角位相シフト・キーイング(quadrature phase shift keying:QPSK)、直角振幅変調(quadrature amplitude modulation:QAM)、等といった様々な変調手法を利用する。これらのシステムはまた様々なチップ速度を持ち、且つ/または様々な周波数帯域で動作する。
無線デバイス内の送信器は多数の変調手法、多数のチップ速度、及び/または多数の周波数帯域に対応するように設計される。データをあるシステムに伝送するために、送信器はシンボルを生成するためにデータを最初にディジタル的に処理する。送信器はそれからシンボルをアナログ信号に変換し、アナログ信号を濾波し、且つ増幅し、そして変調信号を生成するために増幅アナログ信号によって局部発振器(LO)信号を変調する。送信器は無線周波数(RF)出力信号を生成するためにさらに変調信号を濾波し、且つ電力増幅し、それは無線チャネルを介して伝送される。
送信器はある周波数帯域上である変調手法のためにRF出力信号を生成するため濾波器、増幅器、ミキサー等といった様々な回路ブロックを使用する。これらの回路ブロックは変調手法及び周波数帯域に望ましい性能を達成するように設計される。多数のシステム及び/または多数の周波数帯域に対応するために、回路ブロックは無線デバイスによって支援された変調手法及び周波数帯域の各組合せについて複製される。回路ブロックのこの複製は無線デバイスの費用及び電力消費を増加させる。
従って、様々な変調手法及び/または周波数帯域を有効に支援する送信器の必要性が当技術分野にある。
多数の変調モード及び/または多数の周波数帯域を支援する送信器がここに述べられる。一設計では、送信器は大信号極性変調(large signal polar modulation)、小信号極性変調(small signal polar modulation)、直角変調、またその組合せを支援する。これらの異なる変調モードは異なる特性を持ち、そして異なる変調手法、異なるシステム等に使用される。様々な回路ブロックは費用と電力を低減させるために異なる変調モードによって共有される。例えば、 単一変調器及び単一電力増幅器が小信号極性変調と直角変調の両方に使用される。送信器は下記でさらに詳細に述べられる。
別の設計では、送信器は電力増幅器が高出力電力レベル等で動作できるようにするために、電力増幅器が多数の周波数帯域に使用できるようにするために、動作特性を改善するため選択的に事前歪化(pre-distortion)を適用する。電力増幅器の非線形性によるエンベロープ及び位相歪みは異なる入力レベル及び異なる周波数帯域に特徴付けられ、そして送信器に格納される。従って、エンベロープ及び位相信号は電力増幅器の非線形性を補償するために電力増幅器の格納された特性に基づいて事前歪化(pre-distorted)される。
開示の様々な形態及び特徴は下記でさらに詳細に述べられる。
ここに述べる送信器は移動体通信用グローバルシステム(GSM)システム、符号分割多元アクセス(CDMA)システム、時分割多元アクセス(TDMA)システム、周波数分割多元アクセス(FDMA)システム、直交FDMA(OFDMA)システム、 単一キャリアFDMA(SC-FDMA)システム等といった様々な無線通信システムに使用される。これらのシステムは様々な無線技術を実施する。用語「無線技術(radio technology)」、「無線アクセス技術(radio access technology)」、「空中インタフェース(air interface)」、及び「通信プロトコル」は同義語であり、そして互換的に使用される。GSMシステムは急激ではなく連続的な方法でデータによってLO信号の位相を変調するアナログ変調手法であるGMSKを利用する。GSM展開(GSM/EDGE)の拡張データ(Enhanced Data)を実施するGSMシステムは8−PSKを利用する。CDMAシステムは広帯域CDMA(W-CDMA)またはcdma2000といった無線技術を実施し、そしてQPSK、QAM等を利用する。8−PSK、QPSK及びQAMは信号集団(signal constellations)における点の特定複素値にデータを写像するディジタル変調手法である。OFDMAシステムは直交周波数分割多重化(OFDM)を利用し、そしてSC-FDMAシステムは単一キャリア周波数分割多重化(SC-FDM)を利用する。
明確にするために、送信器のいくつかの設計が下記で述べられる。表1は三つの送信器構成、各送信器構成の変調モードまたは形式、及び各変調モード(もしくは単に、モード)に使用される電力増幅器(PA)の表である。表1はまた、一設計に従って、各モードによって支援されるいくつかの変調手法及びいくつかのシステム/無線技術の表である。一般に、送信器は任意のモード数及びモードの任意の組合せを支援する。例えば、送信器はモード1と2のみ、またはモード2と3のみ、または表1の三つの全モードを支援する。送信器はまた表1にない他のモードを支援する。さらに、送信器は送信器によって支援された任意の変調手法及び各モードの任意のシステム/無線技術を支援する。異なるシステム/無線技術は異なる帯域幅またはチップを持つ。或るハードウェア制限は各モードによってどのシステムが支援されるかを制限する。
ここに使用されるように、線形PAは問題とする一以上の振幅範囲で入力信号振幅に比例する出力信号振幅を持つPAである。線形PAは入力信号の振幅情報を維持しようと試みる。上で定義したように、非線形PAは線形PAではない任意のPAである。非線形PAは入力信号がおよそ一定の振幅を持つと予測する。
一般に、一以上のLO信号は直角変調、極性変調、または他の変調形式に基づいてデータによって変調される。直角変調に関して、同相(I)及び直角(Q)LO信号は、次のように、変調信号を取得するためにI及びQ変調信号によって変調され、そして結合される:
但し、MI (t)はI変調信号、そしてMQ (t)はQ変調信号である、
cos(ωt)はI LO信号、そしてsin(ωt)はQ LO信号である、
S(t)は変調信号である、そして
ωはLO信号の周波数(ラジアン/秒)、そしてtは時間である。
cos(ωt)はI LO信号、そしてsin(ωt)はQ LO信号である、
S(t)は変調信号である、そして
ωはLO信号の周波数(ラジアン/秒)、そしてtは時間である。
I及びQ LO信号は位相が90°だけ異なる。変調成分MI (t)・cos(ωt) 及びMQ (t)・sin(ωt)はまた直角であり、そして結合されると、振幅及び位相変調の両方の変調信号S(t)となる。
式2〜式4で示したように、極性変調について、I及びQ変調信号MI 及びMQ はエンベロープ信号E(t) 及び位相信号φ(t) に変換される。位相信号はLO信号の位相cos(ωt)を、例えば、LO信号を生成するのに使用される電圧制御発振器(VCO)の位相を調整することによって変調するために使用される。エンベロープ信号はLO信号の振幅を変調するために使用される。
小信号極性変調に関して、振幅変調は変調信号を取得するためにPAの前にエンベロープ信号によって行われる。線形PAはそこで変調信号を増幅し、そして振幅変調を維持するために使用される。大信号極性変調に関して、振幅変調はPAの利得をエンベロープ信号によって変えることによって行われる。高い電力効率を持つ非線形PAは大信号極性変調のために使用される。小信号及び大信号極性変調の両方に関して、PAによって生成された歪み(distortion)は、下記で述べるように、エンベロープ及び位相信号を事前歪化することによって補償される。
図1は大信号極性変調、または表1のモード1を支援する送信器100の設計のブロック図を示す。ディジタル信号プロセッサー(DSP)114は伝送されるデータを処理(例えば、符号化及びインタリーブ)し、そして符号化データを提供する。波形(wave form:WF)写像器(mapper)116はGMSK、8−PSK、QPSK、QAM、または他の変調手法に基づいて符号化データを複素値シンボルに写像する。波形写像器116はさらにCDMA、OFDM、SC-FDM等のために他の処理(例えば、拡散、スクランブル、マルチキャリア変調、単一キャリア変調等)を行う。波形写像器116はIデータ信号Iin の各複素値シンボルの実数部を提供し、及びQデータ信号Qin の各複素値シンボルの虚数部を提供する。直角対極性(quadrature-to-polar)変換器118はI及びQデータ信号を受取り、このデータ・ストリームにおける複素値シンボルを直交座標(Cartesian coordinates)から極座標に変換し、そしてエンベロープ信号Ein 及び位相信号φin を提供する。変換器118はそのシンボルの振幅及び位相を取得するために各複素値シンボルに式3及び式4を実施する。
エンベロープ経路では、事前歪化ユニット120内の乗算器122はエンベロープ信号を利得G1と乗算し、そして基準化(scaled)エンベロープ信号を提供する。エンベロープ事前歪化ユニット124は非線形PAの非線形性を補償するために基準化エンベロープ信号を事前歪化し、そして事前歪化エンベロープ信号Epd を提供する。乗算器130は事前歪化エンベロープ信号を利得G2と乗算し、そして増幅エンベロープ信号を提供する。乗算器122及び130は所望の出力電力レベルを取得するために電力制御に使用される。遅延ユニット132は、必要であれば、エンベロープ信号及び位相信号を時間調整するためにプログラム可能な遅延量を提供する。濾波器(filter)134はローパス、バンドパス、またはハイパス・フィルター応答によって遅延エンベロープ信号を濾波する。直流(DC)オフセット相殺ユニット136は濾波エンベロープ信号のDCオフセットを除去し、そしてディジタル・エンベロープ信号を提供する。ディジタル対アナログ変換器(DAC)はディジタル・エンベロープ信号をアナログに変換し、そして出力エンベロープ信号Eout を提供する。非線形PA 140の利得は振幅変調を達成するために出力エンベロープ信号によって変動する。
位相経路では、位相歪化ユニット142は事前歪化エンベロープ信号をユニット124から受取り、そしてPA 140の非線形性による位相誤差を補償するために位相訂正信号を提供する。事前歪化エンベロープ(本来のエンベロープの代わりに)は位相歪化に使用される、その理由は位相歪化対PA入力電力(それは本来のエンベロープに対応する)よりも位相歪化対PA出力電力(それは事前歪化エンベロープに対応する)を特徴付ける方が容易であるからである。加算器144は変換器118からの位相信号を位相訂正信号と合計し、そして事前歪化位相信号φpd を提供する。遅延ユニット150は、必要であれば、エンベロープ信号と位相信号を時間調整するためにプログラム可能な遅延量を提供する。濾波器152はローパス、バンドパス、またはハイパス濾波器応答によって遅延位相信号を濾波する。位相同期回路(PLL)154は濾波位相信号を受取り、そしてVCO 156に制御信号を提供する。VCO 156はPLL 154からの制御信号によって変動する位相を持つ位相変調LO信号を生成する。
駆動増幅器(Amp)168はVCO 156からの位相変調LO信号を増幅し、そして位相変調信号を提供する。PA 140は出力エンベロープ信号に基づいて位相変調信号を増幅し、そして、例えば「数2」に示したように、位相と振幅の両方で変調されるRF出力信号を提供する。PA 140は良好な電力効率を持つD級増幅器によって、或いは他の形式の増幅器によって実施される。
コントローラー/プロセッサー110は送信器100のDSP 114及び他の回路ブロックの動作を制御する。メモリー112はコントローラー/プロセッサー110及び/または他の回路ブロックのプログラム・コードを格納する。メモリー112は(図2に示したように)コントローラー/プロセッサー110の外部に、またはコントローラー/プロセッサーの内部に実装される。
図1に示した設計では、「大信号」極性変調はPA 140の比較的大きな信号に振幅変調を行うことによって達成される。非線形PA 140による振幅変調はAM-AM歪み及びAM-PM歪みをもたらす(ここで、AMは振幅変調を表し、そしてPMは位相変調を表す)。AM-AM歪みはPA 140の非線形利得関数によるRF出力信号の振幅の歪みである。エンベロープ歪化ユニット124は全体の利得関数が線形になるように逆利得関数を適用することによってAM-AM歪みを補償する。AM-PM歪みはPA 140の非線形利得関数によるRF出力信号の位相の歪みである。位相歪化ユニット142はAM-PM歪みによる位相誤差の反対の位相補正を適用することによってAM-PM歪みを補償する。PA 140のAM-AM歪み及びAM-PM歪みは特徴付けられる。ユニット124はAM-AM歪みを補償する事前歪化エンベロープ値の表を格納する。ユニット142はAM-PM歪みを補償する位相補正値の表を格納する。事前歪化は下記でさらに詳細に述べられる。
図1は大信号極性変調を支援する特別の設計を示す。送信器は図1に示したものより少ない、追加の、且つ/または異なる回路ブロックを実装される。例えば、濾波器(フィルター)134及び152は省略される。回路ブロックは図1に示したよりも異なって配置される。
大信号極性変調の送信器は他の設計による他の方法と同じように実装される。別の設計では、デルタ-シグマ(ΣΔ)変調器はエンベロープ信号を少数ビットだが高い標本化率の中間信号に変換する。中間信号は位相変調信号と結合(例えば、乗算または排他OR化)され、そして得られた信号はRF出力信号を生成するためにPA 140によって増幅される。
図2は小信号極性変調、または図1のモード2を支援する送信器102の設計のブロック図を示す。送信器102は線形PA 170を利用し、そしてPA 170の任意の非線形性を補償するために選択的に事前歪化を適用する。ユニット110〜114は明快であるために図2には示されない。波形写像器116及び直角対極性変換器118は、上記の図1に述べたように、伝送されるデータを処理し、そしてエンベロープ信号Ein 及び位相信号φin を提供する。
エンベロープ経路では、エンベロープ信号は乗算器122によって利得G1と乗算され、そしてエンベロープ歪化信号Epd を取得するために歪化ユニット124によって事前歪化され、それはマルチプレクサー128の第1(「p」)入力に提供される。遅延ユニット126はユニット124の遅延に適合させるために乗算器122からの基準化(scaled)エンベロープ信号を遅延させ、そして遅延エンベロープ信号をマルチプレクサー128の第2(「n」)入力に提供する。ここの記述では、マルチプレクサーの入力は事前歪化には「p」を、そして非事前歪化には「n」がラベル付けされる。マルチプレクサー入力は、適用できるとき、モード1、2及び/または3に「1」、「2」及び/または「3」をそれぞれラベル付けされる。マルチプレクサー128は事前歪化が適用されるときユニット124から事前歪化エンベロープ信号を提供し、そして事前歪化が適用されないときユニット126から遅延エンベロープ信号を提供する。マルチプレクサー128からDAC 138までは、上記の図1に述べたように、マルチプレクサー128からの出力信号を処理し、そして出力エンベロープ信号Eout を提供する。
位相経路では、位相歪化ユニット142はユニット124から事前歪化エンベロープ信号を受取り、そして位相訂正信号を提供する。加算器144は変換器118からの位相信号φin を位相訂正信号と合計し、そして事前歪化位相信号φpd をマルチプレクサー148の第1(「p」)入力に提供する。遅延ユニット146は変換器118からの位相信号を遅延させ、そして遅延位相信号をマルチプレクサー148の第2(「n」)入力に提供する。事前歪化マルチプレクサー148は事前歪化が適用されるときユニット142から事前歪化位相信号を提供し、そして事前歪化が適用されないときユニット146から遅延位相信号を提供する。遅延ユニット150及び濾波器152はそこで、上記の図1で述べたように、マルチプレクサー148からの出力信号を処理し、そして濾波位相信号をPLL 154へ提供する。PLL 154は濾波位相信号を受取り、そしてVCO 156に制御信号を提供する。VCO 156は位相変調を達成するため制御信号によって変動するそれらの位相を持つI及びQ LO信号ILO 及びQLO を生成する。
変調器160はVCO 156からの位相変調I及びQ LO信号にDAC 138からの出力エンベロープ信号によって振幅変調を実行する。変調器160の中では、ミキサー162aはILO 信号を出力エンベロープ信号によって変調し、そしてミキサー162bはQLO 信号を出力エンベロープ信号によって変調する。加算器164はミキサー162a及び162bの出力を合計し、そして振幅と位相の両方で変調された変調信号を提供する。駆動増幅器168は変調器160からの変調信号を増幅し、そして増幅された変調信号を提供する。PA 170はさらに増幅器168からの信号を増幅し、そしてRF出力信号を提供する。PA 170は比較的良好な直線性を持つ線形PAによって、もしくは他の形式の増幅器によって実施される。
図2に示した設計では、「小信号」極性変調はPA 170の前の変調器160によって比較的小さな信号に振幅変調を行うことによって達成される。出力エンベロープ信号はミキサー162aと162bの両方に提供されるので、変調器160は乗算器として振舞う。変調器160はこのように乗算器または乗算を行うことができる他の回路と置換される。振幅変調は比較的小さな信号に行われ、そして線形PA 170はRF出力信号を生成するために使用されるので、RF出力信号に対する歪みの量は比較的少ない。この場合には、エンベロープ及び位相事前歪化は省略される。代りに、エンベロープ及び/または位相事前歪化が性能を向上させるために適用される。
図2は小信号極性変調を支援する送信器の特別の設計を示す。送信器はまた図2に示したものより少ない、追加の、且つ/または異なる回路ブロックを実装される。回路ブロックはまた図2に示したよりも異なって配置される。小信号極性変調の送信器はまた他の設計による他の方法でも実施される。
図3は直角変調、またはモード3を支援する送信器104の設計のブロック図を示す。送信器104はPA 170の任意の非線形性を補償するために選択的に事前歪化を適用する。ユニット110〜114は明快であるために図3には示されない。波形写像器116は伝送されるデータを処理し、そしてI及びQデータ信号Iin 及びQin を提供する。直角対極性変換器118、乗算器122、エンベロープ歪化ユニット124、位相歪化ユニット142、及び加算器144は、図1に述べたように、I及びQデータ信号を処理し、そして事前歪化エンベロープ信号Epd 及び事前歪化位相信号φpd を提供する。
遅延ユニット176はI及びQデータ信号を受取り、ユニット118〜144の遅延に適合させるためにこれらの信号を遅延させ、そして遅延I及びQ信号Id 及びQd を提供する。マルチプレクサー178a及び178bは第1(「n」)入力において遅延I及びQ信号を受取り、そして事前歪化が適用されないときこれらの信号をディジタル回転器180のI及びQ入力に提供する。マルチプレクサー178a及び178bは第2(「p」)入力において事前歪化エンベロープ信号及びゼロ信号を受取り、そして事前歪化が適用されるときこれらの信号を回転器180のI及びQ入力に提供する。回転器180は位相修正信号0に基づいてそのI及びQ入力における信号を回転させ、そしてI及びQ回転信号Irot 及びQrot を提供する。事前歪化が適用されないとき、回転器180はVCO 156からのLO信号における周波数誤差及び位相オフセットを訂正するために遅延I及びQ信号を回転させる。事前歪化が適用されるとき、回転器180はLO信号における周波数誤差及び位相オフセットと同様にPA 170による位相歪みを訂正するために事前歪化エンベロープ信号Epd を回転させる。
乗算器182a及び182bは回転器180からのI及びQ回転信号を利得G3と乗算し、そして基準化I及びQ信号をそれぞれ提供する。ユニット184はI/Q不整合や、DCオフセット相殺(DC offset cancellation:DCOC)等を補償するために基準化I及びQ信号を処理する。I/Q不整合はI及びQ経路で異なる利得、90°位相ずれがないI及びQ経路、等に起因する。濾波器186a及び186bはユニット184のI及びQ出力を濾波し、そして濾波I及びQ信号をそれぞれ提供する。DAC 190a及び190bは濾波I及びQ信号をアナログに変換し、そしてI及びQ変調信号をそれぞれ提供する。
変調器160はVOC 156からのI及びQ LO信号にDAC 190a及び190bからのI及びQ変調信号によって直角変調を行う。変調器160の中では、ミキサー162aはI変調信号によってI LO信号を変調し、そしてミキサー162bはQ変調信号によってQ LO信号を変調する。加算器164はミキサー162a及び162bの出力を合計し、そして変調信号を提供する。駆動増幅器168は変調信号を増幅し、そして増幅された変調信号を提供する。PA 170はさらに増幅器168からの信号を増幅し、そしてRF出力信号を提供する。
送信(TX)周波数推定器192はLO信号の周波数誤差を推定し、粗い周波数誤差をPLLに提供し、そして細かい周波数誤差を位相積算器(phase accumulator:Acc)194へ提供する。粗い周波数誤差が訂正されるように、PLL 154はVCO 156の制御信号を生成する。積算器194は細かい周波数誤差を累算し、そして位相誤差を提供する。マルチプレクサー198は事前歪化が適用されたとき事前歪化位相信号φpd を提供し、そして事前歪化が適用されないときゼロ信号を提供する。加算器196は積算器194からの位相誤差、マルチプレクサー198の出力、及び位相オフセットを合計し、そして位相訂正信号θを回転器180へ提供する。
図3は事前歪化有無の直角変調を支援する送信器の特別の設計を示す。送信器はまた図3に示したものより少ない、追加の且つ/または異なる回路ブロックを実装される。回路ブロックはまた図3に示したより異なって配置される。直角変調の送信器は他の設計によって他の方法でも実施される。例えば、事前歪化回路ブロックは省略され、そしてI及びQデータ信号は回転器180へ直接提供される。
上記で述べたように、送信器は表1に示したモード及び/または他のモードの任意の組合せを支援する。送信器は全体の複雑さを減少させるために、可能である所では、回路ブロックを共有することによって多数のモードを支援する。
図4は小信号極性変調及び直角変調、または表1のモード2及び3を支援する送信器106の設計のブロック図を示す。送信器106はまた各モードの事前歪化または非事前歪化を支援する。ユニット110〜114は明快であるために図4に示されない。波形写像器116はデータを処理し、そしてI及びQデータ信号Iin 及びQin を提供する。直角対極性変調118はI及びQデータ信号を直交座標(Cartesian coordinates)から極座標へ変換し、そしてエンベロープ信号Ein 及び位相信号φin を提供する。
エンベロープ経路では、エンベロープ信号は乗算器122によって利得G1と乗算され、エンベロープ歪化ユニット124によって事前歪化され、そしてマルチプレクサー128の第1(「2p」)入力へ提供される。乗算器122からの基準化エンベロープ信号はまたユニット126によって遅延され、そしてマルチプレクサー128の第2(「2n」)入力へ提供される。マルチプレクサー128は事前歪化が適用されたときユニット124から事前歪化エンベロープ信号を提供し、そして事前歪化が適用されないときユニット126から遅延エンベロープ信号を提供する。マルチプレクサー128からDCOCユニット136までは、上記の図1に述べたように、マルチプレクサー128からの出力信号を処理し、そしてディジタル・エンベロープ信号Edo を提供する。
位相経路では、位相歪化ユニット142はユニット124から事前歪化エンベロープ信号を受取り、そして位相訂正信号を提供する。加算器144は変換器118からの位相信号を位相訂正信号と合計し、そして事前歪化位相信号φpd をマルチプレクサー148の第1(「2p」)入力に提供する。遅延ユニット146は変換器118からの位相信号を遅延し、そして遅延位相信号をマルチプレクサー148の第2(「2n」)入力に提供する。ゼロ信号はマルチプレクサー148の第3(「3」)入力に提供される。マルチプレクサー148は事前歪化による極性変調が選択されたときユニット142から事前歪化位相信号を提供し、事前歪化無しの極性変調が選択されたときユニット146から遅延位相信号を提供し、そして直角変調が選択されたときゼロ信号を提供する。遅延ユニット150及び濾波器152は、図1の上記に述べたように、マルチプレクサー148からの出力信号を処理し、そして濾波位相信号をPLL 154へ提供する。
直角変調に関して、遅延ユニット176から濾波器186a及び186bまでは上記の図3に述べたように連結される。マルチプレクサー188a及び188bはそれらの第1(「2」)入力においてDCOCユニット136からディジタル・エンベロープ信号Edo を受取り、そして極性変調が選択されたときこの信号をDAC 190a及び190bへそれぞれ提供する。マルチプレクサー188a及び188bはまたそれらの第2(「3」)入力において濾波器186a及び186bからI及びQ信号をそれぞれ受取り、そして直角変調が選択されたときこれらの信号をDAC 190a及び190bへそれぞれ提供する。DAC 190a及び190bは小信号極性変調が選択されたとき出力エンベロープ信号をミキサー162a及び162bへそれぞれ提供する。DAC 190a及び190bは直角変調が選択されたときI及びQ変調信号をミキサー162a及び162bへそれぞれ提供する。ミキサー162aはI LO信号ILO をDAC 190aからのI変調信号またはエンベロープ信号によって変調する。ミキサー162bはQ LO信号QLO をDAC 190bからのQ変調信号またはエンベロープ信号によって変調する。加算器164はミキサー162a及び162bの出力を合計し、そして小信号極性変調及び直角変調のための変調信号を提供する。
駆動増幅器168は変調器160からの変調信号を増幅し、そして増幅信号を線形PAに提供する。PA 170は増幅器168からの信号を一定または選択可能な利得で増幅し、そして小信号極性変調及び直角変調のためのRF出力信号を提供する。
VCO 156はモード2と3の両方のI及びQ LO信号を生成する。小信号極性変調に関して、VCO 156は位相変調によるI及びQ LO信号をミキサー162a及び162bへそれぞれ提供する。直角変調に関して、VCO 156は位相変調なしのI及びQ LO信号をミキサー162a及び162bへそれぞれ提供する。
図4に示したように、送信器106は共有回路ブロック(例えば、一つの線形PA 170)を使用して表1のモード2及び3を効率的に支援し、そしてさらに各モードの歪化または非歪化を支援する。極性変調に関して、直角対極性変換器118はI及びQデータ信号をエンベロープ及び位相信号へ変換するために使用される。事前歪化はマルチプレクサー128及び148を制御することによって適用され、或いは省略される。
図5は大信号極性変調、小信号極性変調、及び直角変調、または図1の三つの全モードを支援する送信器108の設計のブロック図を示す。送信器108はまた各モードの事前歪化または非事前歪化を支援する。ユニット110〜114は明快であるために図4に示されない。ユニット116〜190は上記の図4に述べたように下記に述べる差異によって動作する。
エンベロープ経路では、マルチプレクサー128は第1(「1,2p」)入力においてエンベロープ歪化ユニット124から事前歪化エンベロープ信号を受取り、そして第2(「1,2n」)入力においてユニット126から遅延エンベロープ信号を受取る。位相経路では、マルチプレクサー148は第1(「1,2p」)入力において加算器144から事前歪化位相信号を受取り、第2(「1,2n」)入力において遅延ユニット146から遅延位相信号を、そして第3(「3」)入力においてゼロ信号を受取る。
マルチプレクサー188a及び188bはそれらの第1(「1,2」)入力においてDCOCユニット136からディジタル・エンベロープ信号Edo を受取り、そして極性変調が選択されたときこの信号をDAC 190a及び190bへ提供する。DAC 190aは大信号極性変調が選択されたとき出力エンベロープ信号Eoutを非線形PA 140へ提供する。変調器160は上記の図4に記述したように動作する。
マルチプレクサー166は第1(「1」)入力においてI LO信号を受取り、そして大信号極性変調が選択されたときこの信号を駆動増幅器168へ提供する。マルチプレクサー166はまた第2(「2,3」)入力において変調信号を受取り、そして小信号極性変調または直角変調が選択されたときこの信号を駆動増幅器168へ提供する。増幅器168はマルチプレクサー166からの出力信号を増幅し、そして増幅信号を非線形PA 140と線形PA 170の両方へ提供する。非線形PA 140は増幅器168からの信号を出力エンベロープ信号によって決定された可変利得によって増幅し、そして大信号極性変調のためのRF出力信号を提供する。線形PA 170は増幅器168からの信号を増幅し、そして小信号極性変調及び直角変調のためのRF出力信号を提供する。
VCO 156はすべての3つのモードのI及びQ LO信号を生成する。大信号極性変調に関して、VCO 156は位相変調によるI LO信号をマルチプレクサー166の第1(「1」)入力に提供する。VCO 156はまた、上記の図4に述べたように、小信号極性変調及び直角変調のためのI及びQ LO信号を提供する。
図5に示したように、送信器108は共有回路ブロックを使用して表1の三つの全モードを支援し、そしてさらに各モードの事前歪化または非事前歪化を支援する。極性変調に関して、直角対極性変換器118はI及びQデータ信号をエンベロープ及び位相信号へ変換するために使用される。事前歪化はマルチプレクサー128及び148を制御することによって適用され、或いは省略される。
直角変調に関して、事前歪化は事前歪化エンベロープ及び位相信号(それらは回転器180によって元の直角へ変換される)を生成するために直角対極性変換器118及び事前歪化ユニット120を再使用することによって適用される。事前歪化は遅延176及びマルチプレクサー178を経由して波形写像器116から回転器180へI及びQデータ信号を通過させることによって省略される。
図2、4及び5では、極性変調はミキサー162aまたは162bのいずれかによって、或いは両方のミキサー162a及び162bによって行われる。一つのスイッチはミキサー162aと加算器164との間に挿入され、そして別のスイッチはミキサー162bと加算器164との間に挿入される。各スイッチは関連するミキサーが極性変調に使用されるのを可能にするために閉鎖される。
図1〜5は所望のRF周波数における変調信号を生成するために直接-変換を実施し、それは直接RFにおいて変調を実行する。送信器はまたスーパー-ヘテロダイン送信器を実装し、それは中間周波数(IF)において変調を行い、そしてそこで周波数は変調信号をRFへ高位変換(upconvert)する。一般に、送信器は増幅器、濾波器、ミキサー等の一以上の段階を使用して信号調整及び変調を行う。
図1〜5の回路ブロックは様々な方法で実施される。いくつかの回路ブロックの設計例は下記で述べられる。
直角対極性変換器118は様々な方法で実施される。一つの設計では、直角対極性変換器118は各シンボル期間にI及びQ値を受取る参照表(look-up table)によって実施され、そしてこれらのI及びQ値のエンベロープ及び位相を提供する。参照表は入力I及びQ値及び出力エンベロープ及び位相の所望の解像度を得るために十分なビット数によって実施される。別の設計では、直角対極性変換器118は座標回転ディジタル・コンピュータ(Coordinate Rotational Digital Computer:CORDIC)プロセッサーによって実施される。CORDICプロセッサーは簡単な桁移動(shift)、加算、及び減算を使用してエンベロープ及び位相といった三角関数の計算を可能にする反復アルゴリズムを実施する。
回転器180は参照表によって、或いは直角対極性変換器118に使用される同じCORDICプロセッサーによって実施される。CORDICプロセッサーはI及びQ信号を取得するために位相訂正信号によってエンベロープ信号に回転を行うために逆の方法で操作される。
事前歪化は伝送路におけるPA及び/または他の回路ブロックの任意の非線形性を補償するために実行される。事前歪化はまた線形PAの出力電力範囲を拡張するために使用される。飽和領域の近くで線形PAを動作させることは電力効率を改善する。事前歪化はまた多数の周波数帯域上で線形または非線形PAの動作を支援するために使用され、それは全ての支援周波数帯域に必要なPAの数を減少させる。
事前歪化に関して、或るPAのエンベロープ及び位相はPAの利得関数及び位相誤差関数を取得するために様々な入力エンベロープ・レベルについて特徴付けられる。利得訂正関数はこれらの二つの関数の縦列(cascade)が線形の全体利得関数になるように利得関数に基づいて定義される。同様に、位相訂正関数はこれらの二つの関数の組合せが位相誤差を与えないように位相誤差関数に基づいて定義される。PAの特徴付けは製造、テスト等の間の較正によって行われる。
図6AはPAの利得関数例のグラフ610を示す。このPAは小入力エンベロープ・レベルについて比較的線形利得関数を持ち、そして大入力エンベロープ・レベルについて圧縮する。このPAの利得訂正関数はグラフ612によって示される。この利得訂正関数は元の利得関数における信号圧縮を補償するために大入力エンベロープ・レベルで多くの利得を提供する。最終結果は入力エンベロープ・レベル全体の範囲に亘って比較的線形な全体利得関数である。
図6BはPAの誤差関数例のグラフ620を示す。このPAは小入力エンベロープ・レベルについて約−6°の位相誤差と大入力エンベロープ・レベルについて最高+8°の位相誤差を持つ。一般に、位相誤差関数は任意の形状を持ち、そして単調であったり、なかったりである。このPAの位相訂正関数はグラフ622によって示される。この位相訂正関数は各入力エンベロープ・レベルについて同じ大きさだが、反対極性の位相訂正を提供する。最終結果は入力エンベロープ・レベルの全体の範囲に亘ってほぼゼロの位相誤差である。
一つの設計では、利得訂正関数及び位相訂正関数は十分な数の入力エンベロープ・レベルにおいて標本化され、そしてエンベロープ及び位相参照表に格納される。従って、エンベロープ信号レベルは対応する事前歪化エンベロープ・レベルを取得するためにエンベロープ参照表に索引付けするために使用される。事前歪化エンベロープ・レベルは対応する位相訂正値を取得するために位相参照表を索引付けするために使用される。
別の設計では、利得訂正関数及び位相訂正関数の部分的線形近似がエンベロープ及び位相参照表に格納される。この設計は比較的少ないメモリー格納を使用しながら事前歪化精度を改善する。
図6Cは利得または位相訂正関数の部分的線形近似のグラフ630を示す。入力エンベロープ・レベル(または簡単に、入力レベル)の範囲は多数の部分範囲(subrange)に分割され、各部分範囲は低端(low end)入力レベル及び高端(high end)入力レベルによって定義される。部分範囲はS(それは任意の値である)の等しいサイズを持つ。訂正関数は各部分範囲の終りで標本化され、そして参照表に格納される。例えば、値V1、V2等が部分範囲1、2等の低端として格納される。訂正関数は各部分範囲の線形関数によって近似され、線形関数は部分範囲の低端及び高端の格納値によって定義される。例えば、部分範囲1の線形関数は低端における値V1及び高端における値V2によって定義される。
特定の入力レベルxにおける訂正関数の値yを決定するために、入力レベルxを含む部分範囲が最初に決定される。この部分範囲の低端Alow の格納値Vlow 及び高端Ahigh の格納値Vhigh はそこで参照表から検索される。線形補間は補間値Δyを取得するために、部分範囲内にある入力レベルの部分(それはΔx=x−Alowである)について行われる。補間値Δyは出力値yを取得するために低端値Vlow と合計される。線形補間次のように行われる:
図7はエンベロープ歪化ユニット124の設計のブロック図を示す。デマルチプレクサー(Demax)710は入力エンベロープ・レベルを受取り、L個の最上位ビット(MSB)を部分範囲決定ユニット712に提供し、そして残りの最下位ビット(LSB)を乗算器724に提供する。部分範囲はL個のMSBが入力エンベロープ・レベルを含む部分範囲の指数(index)を形成し、そしてLSBが式5におけるΔxに対応するように定義される。ユニット712はL個のMSBに基づいて入力レベルを含む部分範囲を決定し、そして低端レベルAlow 及び高端レベルAhigh またはこの部分範囲の指数を提供する。参照表720は利得訂正関数の部分的線形近似関数を格納する。参照表720は低端及び高端Alow 及びAhigh 、または部分範囲指数を受取り、そしてこの部分範囲の二つの端部の格納値Vlow 及びVhigh を提供する。加算器722はVhigh からVlow を減算し、そして部分範囲の直線の勾配を提供する。乗算器724は加算器722からの勾配をデマルチプレクサー710からのLSBと乗算し、そして補間値(それは式5におけるΔyに対応する)を提供する。補間値はユニット726によって丸められ、そして事前歪化エンベロープ・レベルを取得するために加算器728によって低端の格納値Vlow と合計される。
図7はエンベロープ歪化ユニット124の特別の設計を示す。位相歪化ユニット142は位相訂正関数の部分的線形近似を使用して同様の方法で実施される。事前歪化はまた他の方法でも、例えば、線形または部分的線形補間、多項式曲線適合等を使用して行われる。別の設計では、事前歪化は全体のレベル範囲の代わりにいくつかの入力エンベロープ・レベルのみに行われる。例えば、事前歪化は大きな入力レベル、例えば、非線形性が一般的に大きな最高4または6デシベル(dB)について行われる。別の設計では、事前歪化は位相ではなくエンベロープのみに、或いはエンベロープではなく位相のみに行われる。
エンベロープ信号Ein は基準化エンベロープ歪化ユニット124に提供される基準化エンベロープ・レベルがPA 140または170に提供されるエンベロープ・レベルに密接に適合するように乗算器 122によって利得G1で基準化される。そしてこれは適切な事前歪化がエンベロープ及び位相に適用されることを保証する。
PAは様々な周波数帯域に関して異なる利得関数及び/または異なる位相誤差関数を持つ。例えば、利得または位相誤差関数の形状は異なる周波数帯域について異なる。問題とする各周波数帯域の利得及び/または位相誤差は特徴付けられ、そしてその周波数帯域の事前歪化に使用される。
PAはまた様々な無線技術、例えば、GSM、EDGE、WCDMA、cdma2000等について異なる利得関数及び/または異なる位相誤差関数を持つ。異なる無線技術は異なる予測伝送電力レベルを持つ。問題とする各無線技術について利得及び/または位相誤差は特徴付けられ、そしてその無線技術の事前歪化に使用される。
一般に、PAは多数の送信器設定を支援し、そこでは各送信器設定は異なる周波数帯域及び/または異なる無線技術に対応する。事前歪化ユニットは多数の送信器設定の各々についてPAの非線形性を補償するために利得及び/または位相事前歪化を行う。事前歪化ユニットは、上で述べたように、参照表によって、或いは他の設計によって実施される。
図8は図1〜5のPLL 154の設計のブロック図を示す。PLL 154の中で、分割器(divider)820はVCO 156からIまたはQ LO信号を受取り、Rの因数によって周波数にLO信号を分割し、そして分割されたLO信号を提供する。分割比Rは所望のRFチャネルの周波数fch 及び基準クロックの周波数fref,、またはR=fch /fref によって決定される。分割比Rは整数値であり、或いは整数値でなく、そして特に位相変調が極性変調について行われるとき時間的に変化する。位相変調器822はLO信号の位相を濾波器152からの位相信号によって変調する。
位相検出器812は基準クロックと位相変調器822からの信号を受取り、二つの信号の位相を比較し、そして二つの信号の間で検出された位相差に比例する検出器出力信号を提供する。ループ・フィルター(loop filter)814は伝達関数によって検出器出力信号を濾波し、そしてループ・フィルター出力信号を提供する。弁別器818は濾波器152からの位相信号を弁別する。加算器816はループ・フィルター出力信号及び弁別器出力信号を合計し、そしてVCO 156の制御信号を提供する。制御信号は極性変調が選択されたとき位相変調を達成するためにVCO 156の位相を調整する。
図1〜5の濾波器は様々な設計によって実施される。これらの濾波器はまた様々な目的のために使用される。例えば、濾波器は所望の信号成分を通過させ、そして隣接チャネル漏れ排除(adjacent channel leakage rejection:ACLR)といった帯域外成分を排除する。濾波器はまた送信器の様々な回路ブロックの周波数応答(例えば、垂下)を補償するために事前等化(pre-equalizing)を行う。
ここに述べた送信器はハードウェア、ファームウェア、ソフトウェア、或いはその組合せにおいて実施される。DACの前の図1〜5の回路ブロックはハードウェア、ファームウェア、及び/またはソフトウェアによって実施されるハードウェア実施のために、回路ブロックは一以上の特定用途向け集積回路(ASIC)、ディジタル信号プロセッサー(DSP)、ディジタル信号処理デバイス(DSPD)、プログラマブル論理デバイス(PLD)、フィールド・プログラムブル・ゲートアレイ(FPGA)、プロセッサー、コントローラー、マイクロコントローラー、マイクロプロセッサー、電子デバイス、ここに述べた機能を実行するために設計された他の電子ユニット、コンピューター、またはその組合せの中で実施される。ファームウェア及び/またはソフトウェア実施のために、DACの前の回路ブロックによる処理はここに述べた機能を実行するモジュール(例えば、手順、機能等)によって実施される。ファームウェア及び/またはソフトウェア命令はメモリー(例えば、図1のメモリー112)に格納され、そしてプロセッサー(例えば、図1のプロセッサー110)によって実行される。DACの後のアナログ部分はハードウェアによって実施され、それは一以上の集積回路(IC)、RF IC(RFIC)、個別部品等において具体化される。
ここに述べた送信器は相補型金属酸化膜半導体(CMOS)、N-MOS、P-MOS、バイポーラ-CMOS(Bi-CMOS)、バイポーラ等といった様々なICプロセス技術で製造される。送信器は任意のデバイス・サイズ技術(例えば、130ナノメータ(nm)、65nm、30nm等)を用いて製造される。
ここに述べた送信器を実施する装置は独立ユニットであり、或いはデバイスの一部である。デバイスは、(i)独立型集積回路(IC)、(ii)データ及び/または命令を格納するメモリーICを含む一以上のICセット、(iii)移動局モデム(MSM)及び/またはRFICといったASIC、(iv)他のデバイスの中に埋込まれるモジュール、(v)セルラー電話、無線デバイス、受話器、または移動(携帯)ユニット、(vi)その他である。
開示の前記の記述は当業者がその開示を製造し、或いは使用することを可能にするために提供される。開示に対する様々な修正は当業者には直ちに明白であり、そしてここに定義された一般的な原理は開示の精神または範囲から逸脱することなしに他の変形に適用される。従って、その開示はここに示された例に制限されることを意図するものではないが、ここに開示された原理及び新規な特徴と一致する最も広い範囲を与えられるべきである。
Claims (25)
- 直角変調が選択されたとき同相(I)及び直角(Q)データ信号に基づいて直角変調を行うため、極性変調が選択されたときI及びQデータ信号に基づいて極性変調を行うため、そして振幅及び位相変調によって変調信号を生成するために構成された送信器を具備し、前記送信器は直角変調及び極性変調の両方に使用される少なくとも一つの回路ブロックを含む、装置。
- 送信器は直角変調及び極性変調の両方の変調信号の増幅を行うために構成された電力増幅器(PA)を具備する、請求項1記載の装置。
- 直角から極性へI及びQデータ信号を変換するため、そしてエンベロープ信号及び位相信号を提供するために構成された変換器を具備し、送信器は極性変調が選択されたときンベロープ信号及び位相信号に基づいて極性変調を行うために構成される、請求項1記載の装置。
- 電力増幅器は線形電力増幅器である、請求項2記載の装置。
- 送信器及び電力増幅器は多数の周波数帯域において動作可能である、請求項2記載の装置。
- 直角変調が選択されたとき同相(I)及び直角(Q)データ信号に基づいて直角変調を行うこと;
極性変調が選択されたときI及びQデータ信号に基づいて極性変調を行うこと;
直角変調及び極性変調の両方について振幅及び位相変調によって変調信号を生成すること;及び
直角変調及び極性変調の両方について単一電力増幅器によって変調信号を増幅すること
を含む方法。 - 同相(I)及び直角(Q)局部発振器(LO)信号を提供するために構成された発振器;及び
直角変調が選択されたときI及びQ変調信号によってI及びQ LO信号に直角変調を行うため、そして極性変調が選択されたときエンベロープ信号によってI及びQ LO信号に極性変調を行うために構成された変調器
を具備する装置。 - 発振器は直角変調が選択されたとき位相変調なしでI及びQ LO信号を提供するため、そして極性変調が選択されたときI及びQ LO信号の少なくとも一つを提供するために構成される、請求項7記載の装置。
- 変調器は
直角変調が選択されたときI変調信号によってI LO信号を変調するために構成された第1ミキサー、直角変調が選択されたときQ変調信号によってQ LO号を変調するために構成された第2ミキサー、及び直角変調が選択されたとき第1及び第2ミキサーの出力を合計し、そして変調信号を提供するために構成された加算器
を具備する、請求項7記載の装置。 - 第1及び第2ミキサーの少なくとも一つは極性変調が選択されたときI及びQ LO信号の少なくとも一つをエンベロープ信号によって変調するために構成される、請求項9記載の装置。
- 変調器からの変調信号を増幅するために構成された電力増幅器(PA)をさらに具備する、請求項7記載の装置。
- 多数の送信器設定について増幅を行うために構成された電力増幅器(各送信器設定は異なる周波数帯域または異なる無線技術に対応する);及び
多数の送信器設定の各々について電力増幅器の非線形性を補償するため事前歪化を行うために構成された事前歪化ユニット
を具備する装置。 - 事前歪化ユニットはエンベロープ及び位相信号に事前歪化を行うため、そして各送信器設定について事前歪化エンベロープ及び位相信号を提供するために構成され、電力増幅器は事前歪化エンベロープ及び位相信号に基づいて生成された変調信号の増幅を行うために構成される、請求項12記載の装置。
- 事前歪化ユニットは
入力エンベロープ信号を受取るため、そして事前歪化エンベロープ信号を提供するために構成されたエンベロープ歪化ユニット
を含む、請求項12記載の装置。 - 事前歪化ユニットはさらにエンベロープ信号を利得によって基準化するため、そして入力エンベロープ信号をエンベロープ歪化ユニットに提供するために構成された乗算器を含み、利得はエンベロープ歪化ユニットに提供された信号レベルが電力増幅器に提供された信号レベルに適合するように選択される、請求項14記載の装置。
- 事前歪化ユニットはさらに
事前歪化エンベロープ信号を受取り、そして位相訂正信号を提供するために構成された位相歪化ユニット、及び事前歪化位相信号を取得するため位相信号を位相訂正信号と合計するために構成された加算器
を含む、請求項14記載の装置。 - 同相(I)及び直角(Q)データ信号を直角から極性に変換するため、そしてエンベロープ信号及び位相信号を提供するために構成された変換器(ここでは事前歪化ユニットはエンベロープ及び位相信号に事前歪化を行うため、そして事前歪化エンベロープ及び位相信号を提供するために構成される);及び
事前歪化エンベロープ及び位相信号を事前歪化I及びQ信号に変換するために構成された回転器
をさらに具備する、請求項12記載の装置。 - 事前歪化ユニットは
多数の送信器設定の各々について事前歪化エンベロープ値を格納するために構成された第1参照表
を含む、請求項12記載の装置。 - 事前歪化ユニットはさらに
多数の送信器設定の各々について位相訂正値を格納するために構成された第2参照表
を含む、請求項12記載の装置。 - 事前歪化ユニットは
多数の送信器設定の各々について訂正関数の部分的線形近似のための一組の値を格納するために構成された参照表
を含む、請求項12記載の装置。 - 事前歪化ユニットは各送信器設定について訂正関数の部分的線形近似のために線形補間を行うために構成される、請求項20記載の装置。
- 極性変調が選択されたとき位相変調信号を生成するため、そして直角変調が選択されたとき直角変調を生成するために構成された送信器、前記送信器は直角変調が選択されたとき直角変調信号の増幅を行うために構成された線形電力増幅器を含む、及び
極性変調が選択されたとき位相変調信号の増幅及び振幅変調を行うために構成された非線形電力増幅器
を具備する装置。 - 送信器はさらに
極性変調が選択されたとき位相変調信号を提供するため、そして直角変調が選択されたとき同相(I)及び直角(Q)局部発振器(LO)信号を提供するために構成された発振器
を含む、請求項22記載の装置。 - 送信器はさらに
直角変調が選択されたときI及びQ信号によって同相(I)及び直角(Q)局部発振器(LO)信号に直角変調を行うため、そして直角変調を提供するために構成された変調器
を含む、請求項22記載の装置。 - 送信器は大振幅極性変調が選択されたとき位相変調信号を生成するため、そして小振幅極性変調が選択されたとき位相及び振幅変調信号を生成するために構成され、線形電力増幅器は小振幅極性変調が選択されたとき位相及び振幅変調信号の増幅を行うために構成され、そして非線形電力増幅器は大振幅極性変調が選択されたとき位相変調信号の増幅及び振幅変調を行うために構成される、請求項22記載の装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US11/857,929 US8059748B2 (en) | 2007-09-19 | 2007-09-19 | Multi-mode and multi-band transmitters for wireless communication |
PCT/US2008/077121 WO2009039444A1 (en) | 2007-09-19 | 2008-09-19 | Multi-mode and multi-band transmitters for wireless communication |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010539863A true JP2010539863A (ja) | 2010-12-16 |
Family
ID=40150933
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010526026A Pending JP2010539863A (ja) | 2007-09-19 | 2008-09-19 | 無線通信のためのマルチモード及びマルチ帯域送信器。 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8059748B2 (ja) |
EP (1) | EP2204026A1 (ja) |
JP (1) | JP2010539863A (ja) |
KR (1) | KR20100050564A (ja) |
CN (1) | CN101803318A (ja) |
WO (1) | WO2009039444A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011055364A (ja) * | 2009-09-03 | 2011-03-17 | Fujitsu Ltd | 無線通信装置及び無線通信方法 |
JP2014241538A (ja) * | 2013-06-12 | 2014-12-25 | 株式会社東芝 | 送信装置 |
Families Citing this family (56)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FI20085158A0 (fi) * | 2008-02-21 | 2008-02-21 | Nokia Corp | Laite ja menetelmä |
US8254493B2 (en) * | 2008-09-30 | 2012-08-28 | Intel Mobile Communications GmbH | High bandwidth modulation and transmission |
JP2012504885A (ja) * | 2008-10-01 | 2012-02-23 | エアバス オペレーションズ ゲーエムベーハー | デジタル信号プロセッサ、通信デバイス、通信システム、およびデジタル信号プロセッサの制御方法 |
US8130865B2 (en) * | 2008-10-31 | 2012-03-06 | Infineon Technologies Ag | Digital modulation jitter compensation for polar transmitter |
US8081042B2 (en) * | 2009-05-19 | 2011-12-20 | Nokia Corporation | Apparatus, method and computer program |
US8331468B2 (en) * | 2009-05-29 | 2012-12-11 | Nokia Corporation | Apparatus and method for inserting a cyclic postfix for a time-rotated symbol in a communication system |
JP5287521B2 (ja) * | 2009-06-04 | 2013-09-11 | 株式会社リコー | 通信装置 |
US8141784B2 (en) | 2009-09-25 | 2012-03-27 | Hand Held Products, Inc. | Encoded information reading terminal with user-configurable multi-protocol wireless communication interface |
US8509351B1 (en) * | 2009-09-30 | 2013-08-13 | Rf Micro Devices, Inc. | Multi-mode radio frequency modulation circuitry |
JP2011103536A (ja) * | 2009-11-10 | 2011-05-26 | Panasonic Corp | 送信回路及び通信機器 |
US20110116424A1 (en) * | 2009-11-19 | 2011-05-19 | Hand Held Products, Inc. | Network-agnostic encoded information reading terminal |
CN102045284B (zh) * | 2010-01-21 | 2013-06-05 | 清华大学 | Fsk解调装置 |
US8948154B2 (en) * | 2010-02-10 | 2015-02-03 | Qualcomm Incorporated | Method and apparatus for sending and receiving a low-complexity transmission in a wireless communication system |
US8654889B2 (en) * | 2010-03-26 | 2014-02-18 | The Aerospace Corporation | Adaptive compensation systems for mitigating distortion due to nonlinear power amplifiers |
CN102403960B (zh) * | 2010-09-10 | 2015-11-25 | Ge医疗系统环球技术有限公司 | 对激励器进行预失真的方法及装置和预失真激励器 |
US8711974B2 (en) | 2011-05-06 | 2014-04-29 | The Aerospace Corporation | Systems and methods for mitigating spectral regrowth from non-linear systems |
FR2976426B1 (fr) * | 2011-06-10 | 2013-05-31 | Thales Sa | Systeme d'amplification de signaux generes par une unite de generation de signaux d'un satellite. |
US8929484B2 (en) * | 2011-07-20 | 2015-01-06 | Earl W. McCune, Jr. | Communications transmitter having high-efficiency combination modulator |
US8811533B2 (en) | 2011-07-20 | 2014-08-19 | Earl W. McCune, Jr. | Communications transmitter having high-efficiency combination modulator |
US8750421B2 (en) | 2011-07-20 | 2014-06-10 | Earl W. McCune, Jr. | Communications transmitter having high-efficiency combination modulator |
US8779898B2 (en) | 2011-08-17 | 2014-07-15 | Hand Held Products, Inc. | Encoded information reading terminal with micro-electromechanical radio frequency front end |
US10013588B2 (en) | 2011-08-17 | 2018-07-03 | Hand Held Products, Inc. | Encoded information reading terminal with multi-directional antenna |
US8596533B2 (en) | 2011-08-17 | 2013-12-03 | Hand Held Products, Inc. | RFID devices using metamaterial antennas |
US8798194B2 (en) * | 2011-12-15 | 2014-08-05 | Intel Mobile Communications GmbH | Adaptive compensation of nonlinear frequency distortion in polar transmitters based on a least squares estimation |
US8867660B2 (en) | 2011-12-15 | 2014-10-21 | Intel Mobile Communications GmbH | Method and system to measure and compensate undue DCO frequency peaks at GFSK ramp down |
US8536899B1 (en) * | 2012-03-30 | 2013-09-17 | Intel Corporation | Calibration circuit apparatus and method |
US20140009236A1 (en) * | 2012-07-03 | 2014-01-09 | Qualcomm Incorporated | Configurable multi-mode oscillators |
KR20150007404A (ko) * | 2013-07-10 | 2015-01-21 | 한국전자통신연구원 | 신호 증폭 장치 및 방법 |
CN105531975B (zh) * | 2013-08-30 | 2019-08-20 | 弗劳恩霍夫应用研究促进协会 | 用于发送具有恒定包络的信号的方法和装置 |
KR101980298B1 (ko) * | 2013-09-16 | 2019-05-20 | 한국전자통신연구원 | 크기 성분과 위상 성분 간의 시간차 보정 방법 |
CN103501161A (zh) * | 2013-10-16 | 2014-01-08 | 西安电子科技大学 | 分段线性放大技术在高峰均比系统中的应用 |
US9397711B2 (en) * | 2013-11-18 | 2016-07-19 | Qualcomm Incorporated | Pre-distortion in a wireless transmitter |
US9100033B2 (en) | 2013-12-20 | 2015-08-04 | Motorola Solutions, Inc. | Systems and methods for using a digital power amplifier controller (DPAC) having foward-loop correction and feedback-loop correction |
US9197258B1 (en) * | 2014-06-13 | 2015-11-24 | Intel IP Corporation | System and method for generating a data dependent clock for a DAC in a modulator |
JP6436689B2 (ja) * | 2014-09-04 | 2018-12-12 | 株式会社日立国際電気 | 送信機 |
US9473340B2 (en) * | 2014-12-15 | 2016-10-18 | Apple Inc. | Orthogonal frequency division multiplexing polar transmitter |
US9270509B1 (en) * | 2014-12-15 | 2016-02-23 | Apple Inc. | Devices and methods for orthogonal frequency division multiplexing signal phase shaping |
US9763195B2 (en) * | 2015-01-21 | 2017-09-12 | Apple Inc. | Dynamic envelope elimination and restoration polar transmitter |
CN107925643B (zh) * | 2015-09-25 | 2021-08-10 | 英特尔公司 | 产生射频信号的装置和方法 |
CN105846785B (zh) * | 2016-03-22 | 2019-01-15 | 无锡中感微电子股份有限公司 | 功率放大器的非线性预失真补偿电路、补偿系统及方法 |
CN106209717B (zh) * | 2016-07-12 | 2019-07-05 | 北京邮电大学 | 一种提升功放能效的自适应极化-qam联合调制方法 |
US10116341B1 (en) * | 2017-06-30 | 2018-10-30 | Intel IP Corporation | Polar transmitter with joined modulator |
CN107835144B (zh) * | 2017-10-30 | 2020-01-14 | 北京理工大学 | 基于极化调制的功率放大装置及方法 |
EP3783852B1 (en) * | 2018-05-28 | 2024-10-16 | Huawei Technologies Co., Ltd. | Signal processing device and signal processing method |
US11159186B2 (en) * | 2020-01-09 | 2021-10-26 | Shenzhen GOODIX Technology Co., Ltd. | Transmitter with compensation of VCO pulling |
EP4156510A4 (en) * | 2020-06-30 | 2023-08-02 | Huawei Technologies Co., Ltd. | SIGNAL PROCESSING METHOD AND APPARATUS |
US11496164B2 (en) | 2021-03-12 | 2022-11-08 | International Business Machines Corporation | Efficient multi-band transmitter |
US12199577B2 (en) | 2021-06-18 | 2025-01-14 | Qorvo Us, Inc. | Envelope tracking voltage correction in a transmission circuit |
US12231088B2 (en) | 2021-06-18 | 2025-02-18 | Qorvo Us, Inc. | Wideband transmission circuit |
US12057813B2 (en) | 2021-06-18 | 2024-08-06 | Qorvo Us, Inc. | Wideband transmission circuit |
US11942899B2 (en) | 2021-06-18 | 2024-03-26 | Qorvo Us, Inc. | Envelope tracking voltage correction in a transmission circuit |
US12206365B2 (en) | 2021-06-18 | 2025-01-21 | Qorvo Us, Inc. | Voltage ripple suppression in a transmission circuit |
US20230080621A1 (en) * | 2021-09-16 | 2023-03-16 | Qorvo Us, Inc. | Phase and amplitude error correction in a transmission circuit |
US11962338B2 (en) | 2021-09-16 | 2024-04-16 | Qorvo Us, Inc. | Equalization filter calibration in a transceiver circuit |
US11736320B2 (en) * | 2022-02-14 | 2023-08-22 | Ultralogic 6G, Llc | Multiplexed amplitude-phase modulation for 5G/6G noise mitigation |
US12250100B2 (en) * | 2022-02-14 | 2025-03-11 | David E. Newman | Selecting a modulation scheme responsive to fault types in 5G/6G |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005020696A (ja) * | 2003-06-24 | 2005-01-20 | Northrop Grumman Corp | マルチモード増幅システム |
US20070015472A1 (en) * | 2005-07-15 | 2007-01-18 | Simo Murtojarvi | Multimode transmitter, module, communication device and chip set |
EP1760877A1 (en) * | 2005-09-02 | 2007-03-07 | Asic Ahead NV | Reconfigurable signal modulator |
WO2007074839A1 (ja) * | 2005-12-27 | 2007-07-05 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | マルチモード対応極座標変調送信装置、及び、マルチモード無線通信方法 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6529716B1 (en) * | 2000-01-11 | 2003-03-04 | Skyworks Solutions, Inc. | RF transmitter with extended efficient power control range |
US6906996B2 (en) | 2002-05-20 | 2005-06-14 | Qualcomm Inc | Multiple modulation wireless transmitter |
US7532679B2 (en) * | 2004-08-12 | 2009-05-12 | Texas Instruments Incorporated | Hybrid polar/cartesian digital modulator |
US7180384B2 (en) * | 2005-05-23 | 2007-02-20 | Analog Devices, Inc. | Universal signal modulators |
US7280810B2 (en) * | 2005-08-03 | 2007-10-09 | Kamilo Feher | Multimode communication system |
US7474708B1 (en) * | 2005-08-30 | 2009-01-06 | Rf Micro Devices, Inc. | Multimode transmitter architecture |
US7599448B2 (en) * | 2006-02-03 | 2009-10-06 | Pine Valley Investments, Inc. | Multi-mode selectable modulation architecture calibration and power control apparatus, system, and method for radio frequency power amplifier |
US20100233977A1 (en) * | 2006-03-30 | 2010-09-16 | Nxp B.V. | Multi-mode radio transmitters and a method of their operation |
FI20065783A0 (sv) * | 2006-12-08 | 2006-12-08 | Nokia Corp | Signalfördistorsion i radiosändare |
US8019015B2 (en) * | 2007-02-26 | 2011-09-13 | Harris Corporation | Linearization of RF power amplifiers using an adaptive subband predistorter |
US7853212B2 (en) * | 2007-06-21 | 2010-12-14 | Infineon Technologies Ag | Multi-mode modulator |
US8112047B2 (en) * | 2008-01-30 | 2012-02-07 | Broadcom Corporation | Configurable RF transmitter |
-
2007
- 2007-09-19 US US11/857,929 patent/US8059748B2/en active Active
-
2008
- 2008-09-19 WO PCT/US2008/077121 patent/WO2009039444A1/en active Application Filing
- 2008-09-19 KR KR1020107006949A patent/KR20100050564A/ko not_active Application Discontinuation
- 2008-09-19 JP JP2010526026A patent/JP2010539863A/ja active Pending
- 2008-09-19 EP EP08832286A patent/EP2204026A1/en not_active Withdrawn
- 2008-09-19 CN CN200880107972A patent/CN101803318A/zh active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005020696A (ja) * | 2003-06-24 | 2005-01-20 | Northrop Grumman Corp | マルチモード増幅システム |
US20070015472A1 (en) * | 2005-07-15 | 2007-01-18 | Simo Murtojarvi | Multimode transmitter, module, communication device and chip set |
EP1760877A1 (en) * | 2005-09-02 | 2007-03-07 | Asic Ahead NV | Reconfigurable signal modulator |
WO2007074839A1 (ja) * | 2005-12-27 | 2007-07-05 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | マルチモード対応極座標変調送信装置、及び、マルチモード無線通信方法 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011055364A (ja) * | 2009-09-03 | 2011-03-17 | Fujitsu Ltd | 無線通信装置及び無線通信方法 |
JP2014241538A (ja) * | 2013-06-12 | 2014-12-25 | 株式会社東芝 | 送信装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101803318A (zh) | 2010-08-11 |
US8059748B2 (en) | 2011-11-15 |
KR20100050564A (ko) | 2010-05-13 |
WO2009039444A1 (en) | 2009-03-26 |
EP2204026A1 (en) | 2010-07-07 |
US20090074106A1 (en) | 2009-03-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2010539863A (ja) | 無線通信のためのマルチモード及びマルチ帯域送信器。 | |
RU2336628C2 (ru) | Устройство и способ предыскажения и автокалибровки усилителя | |
KR100251561B1 (ko) | 디지털통신시스템의송신기선형화장치및방법 | |
US7830220B2 (en) | Modulator arrangement and method for signal modulation | |
US8009765B2 (en) | Digital polar transmitter | |
CN103166635B (zh) | 用以使用dpll来测量和补偿dco频率失真的方法和系统 | |
US11973472B2 (en) | Digitally assisted radio frequency transmitter | |
US7570930B2 (en) | Amplifier arrangement, polar transmitter having the amplifier arrangement and method for amplifying signals | |
JP4327848B2 (ja) | 送信機により生成された無線通信信号などの振幅および位相特性の調整 | |
US9088320B2 (en) | Transmitter with pre-distortion module, a method thereof | |
US20070018718A1 (en) | Microwave transmitter and the method for increasing envelope bandwidth | |
JP2003513498A (ja) | 電力増幅器の適応線形化 | |
CN1518209A (zh) | 一种非相关的自适应前置补偿器 | |
EP1166518A1 (en) | Correction of phase and amplitude imbalance of i/q modulator | |
TW201004129A (en) | Multi-mode power amplifiers | |
CN103166906B (zh) | 基于最小二乘估计法的极发射器中的非线性频率失真的适应补偿 | |
CN105634415B (zh) | 数字预失真系统和用于放大信号的方法 | |
US6654426B2 (en) | Correction of nonlinearity of I/Q modulator | |
US8489046B2 (en) | Signal decomposition methods and apparatus for multi-mode transmitters | |
US9088472B1 (en) | System for compensating for I/Q impairments in wireless communication system | |
WO2002017586A1 (en) | Multicarrier transmitter circuit arrangement with predistortion linearisation method | |
Teikari | Digital predistortion linearization methods for RF power amplifiers | |
US7333781B1 (en) | Power correction loop for a power amplifier | |
US7474708B1 (en) | Multimode transmitter architecture | |
Gandla | Digital Techniques for Compensation of Radio Frequency Impairments in Mobile Communication Terminals |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120220 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120313 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120807 |