JP2010537038A - 2,6−ナフタレンジカルボン酸を用いたポリエチレンナフタレートの製造方法 - Google Patents
2,6−ナフタレンジカルボン酸を用いたポリエチレンナフタレートの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010537038A JP2010537038A JP2010522829A JP2010522829A JP2010537038A JP 2010537038 A JP2010537038 A JP 2010537038A JP 2010522829 A JP2010522829 A JP 2010522829A JP 2010522829 A JP2010522829 A JP 2010522829A JP 2010537038 A JP2010537038 A JP 2010537038A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reaction
- polyethylene naphthalate
- temperature
- reactor
- naphthalenedicarboxylic acid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 30
- 229920003207 poly(ethylene-2,6-naphthalate) Polymers 0.000 title claims abstract description 29
- 239000011112 polyethylene naphthalate Substances 0.000 title claims abstract description 29
- -1 polyethylene naphthalate Polymers 0.000 title claims abstract description 18
- RXOHFPCZGPKIRD-UHFFFAOYSA-N naphthalene-2,6-dicarboxylic acid Chemical compound C1=C(C(O)=O)C=CC2=CC(C(=O)O)=CC=C21 RXOHFPCZGPKIRD-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 13
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 32
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 29
- 238000012643 polycondensation polymerization Methods 0.000 claims abstract description 20
- 238000006068 polycondensation reaction Methods 0.000 claims abstract description 10
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims abstract description 6
- 238000005886 esterification reaction Methods 0.000 claims abstract description 5
- 238000004821 distillation Methods 0.000 claims description 11
- 239000012760 heat stabilizer Substances 0.000 claims description 8
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims description 5
- 239000002685 polymerization catalyst Substances 0.000 claims description 5
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 3
- 239000010452 phosphate Substances 0.000 claims description 3
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 150000002736 metal compounds Chemical class 0.000 claims description 2
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 claims description 2
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 claims 1
- 229910052745 lead Inorganic materials 0.000 claims 1
- 125000002467 phosphate group Chemical group [H]OP(=O)(O[H])O[*] 0.000 claims 1
- XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-L phthalate(2-) Chemical compound [O-]C(=O)C1=CC=CC=C1C([O-])=O XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 claims 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 claims 1
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 11
- 230000035484 reaction time Effects 0.000 abstract description 9
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 abstract description 6
- 239000000047 product Substances 0.000 abstract description 5
- 238000007086 side reaction Methods 0.000 abstract description 4
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 abstract description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 abstract description 2
- 125000005487 naphthalate group Chemical group 0.000 abstract 2
- WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N hydroxyacetaldehyde Natural products OCC=O WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 23
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 10
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 10
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 8
- KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N Terephthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=C(C(O)=O)C=C1 KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- ADCOVFLJGNWWNZ-UHFFFAOYSA-N antimony trioxide Chemical compound O=[Sb]O[Sb]=O ADCOVFLJGNWWNZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 4
- WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N antimony atom Chemical compound [Sb] WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 2
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 2
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 239000010408 film Substances 0.000 description 2
- 239000011572 manganese Substances 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K phosphate Chemical compound [O-]P([O-])([O-])=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 2
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 2
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 2
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 2
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 2
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N Manganese Chemical compound [Mn] PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 238000006482 condensation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N diethylene glycol Chemical compound OCCOCCO MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000032050 esterification Effects 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 1
- 229920006253 high performance fiber Polymers 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 1
- 125000001624 naphthyl group Chemical group 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- 229920000137 polyphosphoric acid Polymers 0.000 description 1
- 239000000376 reactant Substances 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 238000012827 research and development Methods 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- JBQYATWDVHIOAR-UHFFFAOYSA-N tellanylidenegermanium Chemical compound [Te]=[Ge] JBQYATWDVHIOAR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- WVLBCYQITXONBZ-UHFFFAOYSA-N trimethyl phosphate Chemical compound COP(=O)(OC)OC WVLBCYQITXONBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G63/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
- C08G63/78—Preparation processes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G63/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
- C08G63/78—Preparation processes
- C08G63/82—Preparation processes characterised by the catalyst used
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G63/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
- C08G63/78—Preparation processes
- C08G63/82—Preparation processes characterised by the catalyst used
- C08G63/83—Alkali metals, alkaline earth metals, beryllium, magnesium, copper, silver, gold, zinc, cadmium, mercury, manganese, or compounds thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G63/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
- C08G63/02—Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
- C08G63/12—Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
- C08G63/16—Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
- C08G63/18—Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds the acids or hydroxy compounds containing carbocyclic rings
- C08G63/181—Acids containing aromatic rings
- C08G63/185—Acids containing aromatic rings containing two or more aromatic rings
- C08G63/187—Acids containing aromatic rings containing two or more aromatic rings containing condensed aromatic rings
- C08G63/189—Acids containing aromatic rings containing two or more aromatic rings containing condensed aromatic rings containing a naphthalene ring
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
Abstract
本発明はポリエチレンナフタレートの製造方法に関し、2,6−ナフタレンジカルボン酸とエチレングリコールまたはこれを主成分とするグリコールをエステル化反応させ、ビス(β−ヒドロキシエチル)ナフタレートまたは低重合体を主成分とするプレポリマーを得た後に縮重合反応させてポリエチレンナフタレートを製造することにおいて、少ないエチレングリコールモル比でエステル化反応を可能にして反応時間を短縮し、工程効率性が増大するだけでなく、副反応生成物を最大限抑制して物性改善および低い温度条件における縮重合反応を通じた生成物の劣化を防止し、高品質のポルリエテルレンナフタレート重合物を得ることができる。
【選択図】図1
【選択図】図1
Description
本発明は、エチレングリコール(以下、「EG」という)の低いモル比においても2,6−ナフタレンジカルボン酸(以下、「NDA」という)とのエステル反応を可能にして、副反応生成物を最小化し、反応時間も短縮し、そして縮重合時にも低い反応温度を利用できる製造方法を提供することにより、生成物の劣化防止による物性改善を通じて高品質のポリエチレンナフタレート(以下、「PEN」という)を製造する方法に関する。
NDAは高機能性繊維やフィルムなどの素材に用いられるPENの製造単量体として用いられる物質であり、特にPENの機械的、熱的、および化学的安定性などの物性がポリエチレンテレフタレート(以下、「PET」という)より優れ、フィルム、繊維、絶縁体、磁気テープ、および飲み物容器などの色々な用途として使用可能であるためにその需要が益々拡大していく傾向である。PENは、PETのベンゼン環の代わりに堅固な構造を有するナフタレン環構造が導入されることにより、既存のPETと構造的に非常に類似すると共に、ガラス転移温度、耐熱性、引張強度、およびクリープ抵抗性などの機械的物性がPETに比べて非常に優れており、また、気体遮断性がPETに比べて5倍以上優れるため、高強度薄膜フィルム、バリアー性容器、耐熱容器などに積極的に用いられている。このような特徴を有しているため、PENは高強度、高耐熱性、および耐薬品性などが求められる製品に好適である。
PENの製造は製造設備と技術がPETの製造技術と類似しており、PETの代替素材として色々な産業分野で頭角を現わすことが確実視されるが、現在のところ、NDAを用いたPENの合成技術および諸物性に対する全般的な基礎研究が不足しているのが事実である。
NDAの場合、不溶性であり、分子量がテレフタル酸(以下、「TPA」という)より大きく、EGに対する溶解度が落ちるため、EG/NDAモル比がEG/TPAモル比(モル比は1.1〜1.2)より最小2倍以上であるべきであり、これより小さい場合、エステル反応器への投与そのものが不可能である。PET重合において既に公知の事実であるEG投入量が多くてモル比が増加すれば、副反応による副産物の生成が増加し、反応時間の増加による生産性が低下し、その結果、PEN物性低下および生産原価上昇の原因となる。
EG/NDAのモル比がEG/TPAのモル比程度ではスラリー化が難しいため、これを解決するための研究開発が求められている。
このような問題点を克服するための方法として、米国特許第5,331,082号では、NDAをエステル反応器に先ず2回に分けて投入した後、圧力30psig、温度260℃に維持した後、EGを1時間投入する方法を提案し、米国特許第5,811,513号では、EGのモル比を下げるために水を添加する方法を提案した。また、大韓民国公開特許第10−2001−0084527号では、EGのモル比を下げるために1価アルコールを添加して問題点を解決しようとした方法を提案した。
しかし、前記で言及した方法は、水とアルコールを用い、低いEGモル比においてEG/NDAのスラリー化を改善させてエステル化反応を可能にしたが、水を添加する場合は、水の使用量が過度に多いために反応時間の増加および物性低下の原因となり、1価アルコールを添加する場合は、水より単価の高い溶媒を用いることによって経済性が低いという問題点がある。
また、米国特許第5,331,082号のような加圧反応の場合は、ジエチレングリコール(DEG)の含量増加誘発、生成された重合物の色度の褐変、および重合物の均一な物性を得ることが難しいという問題点がある。
そこで、本発明は、前記のような問題点を解決するためのPEN製造方法を提供することを目的とする。本発明は、先ず2,6−ナフタレンジカルボン酸とプレポリマーを投入した後、EGをエステル化反応器の適正温度範囲で投入し、低いEGモル比においても重合可能なPEN製造方法を提供しようとする。
また、本発明は、適正量のEGを投入して副反応を最小化し、反応時間を短縮させ、そして低い縮重合反応温度を通じた生成物の劣化を防止して高品質のPENを製造する方法を提供しようとする。
前記目的を達成するために、本発明は、2,6−ナフタレンジカルボン酸とエチレングリコールを用いてポリエチレンナフタレートを製造する方法であって、2,6−ナフタレンジカルボン酸が投入された反応器の内部温度を240〜250℃に維持し、エチレングリコールを2,6−ナフタレンジカルボン酸に対して1.1〜1.5のモル比で投入し、反応器蒸留塔の上部温度を調節しながらエステル化反応をさせ、熱安定剤と触媒を添加して縮重合反応させることを含むポリエチレンナフタレートの製造方法を提供する。
本発明の好ましい実施形態によれば、2,6−ナフタレンジカルボン酸とエチレングリコールを用いてポリエチレンナフタレートを製造する方法であって、
2,6−ナフタレンジカルボン酸が投入された反応器の内部温度を240〜250℃に維持し、エチレングリコールを2,6−ナフタレンジカルボン酸に対して1.1〜1.5のモル比で投入し、反応器蒸留塔の上部温度を調節しながら熱安定剤と触媒を添加して縮重合反応させることを含むポリエチレンナフタレートの製造方法を提供する。
本発明の好ましい実施形態によれば、2,6−ナフタレンジカルボン酸とエチレングリコールを用いてポリエチレンナフタレートを製造する方法であって、
2,6−ナフタレンジカルボン酸が投入された反応器の内部温度を240〜250℃に維持し、エチレングリコールを2,6−ナフタレンジカルボン酸に対して1.1〜1.5のモル比で投入し、反応器蒸留塔の上部温度を調節しながら熱安定剤と触媒を添加して縮重合反応させることを含むポリエチレンナフタレートの製造方法を提供する。
本発明の他の好ましい実施形態によれば、反応器蒸留塔の上部温度は95〜120℃に制御することが好ましく、特に100〜105℃に維持することがエステル反応性の向上および反応時間短縮の面で好ましい。
本発明のまた他の好ましい実施形態によれば、エステル反応によって得られたプレポリマーは、270〜280℃で縮重合反応させることが好ましく有利して、特に縮重合の最終反応温度を270〜275℃の範囲が好ましく、真空度は0.5〜1.0torrに調節することが好ましい。
本発明のまた他の好ましい実施形態によれば、縮重合時、フォスフェート系の熱安定剤および縮重合触媒が添加される。
本発明のPEN製造方法によれば、低いEGモル比においてもエステル反応が可能であり、反応性の増大および反応時間の短縮効果を得ることができる。また、本発明の製造方法は、エステル反応器の温度を調節しながら適正温度範囲で反応物を投入することにより、反応温度の急激な下落とNDAの過量投入による反応性減少を最小化することができる。また、水とアルコールなどを添加する必要がなく、物性に優れたPENを製造することができる。また、スラリー化のために添加剤を追加する必要がないため、生産費用を低減することができるので経済的にも有用であるという長所がある。
以下、本発明を具体的に説明する。
本発明によれば、常温、常圧状態でNDAを投入する方法、温度制御下で一定量のEGを投入する方法を含むエステル反応および縮重合方法が提供される。
本発明において、NDAは常温、常圧状態でエステル反応器に投入される。図1は本発明のPEN製造のための工程流れを示す概略図であり、図1を参照して本発明の製造工程をより詳細に説明する。
NDAの投入は、先ずNDAの貯蔵槽3に窒素を投入してブローイングし、積算流量計4を介して一定量をエステル反応器5に投入する。
反応器の内部温度を240〜250℃に維持しつつ、EG貯蔵槽1からEG移送ポンプ2を利用してEGを適正量ずつ反応器5の内に投入する。EGは、NDAに対し1.1〜1.5のモル比で、無触媒状態でエステル反応器の内部温度を240〜250℃に維持した状態で投入される。好ましくは、NDAに対するEGのモル比が1.2〜1.3であり、反応器の内温は244〜248℃に維持させる。
プレポリマーが存在する反応器内に投入されたNDAとエチレングリコールのエステル化反応が起こる間、反応器蒸留塔6の上部温度は95〜120℃に制御することが好ましく、特に100〜105℃に維持することがエステル反応性の向上および反応時間短縮の面で好ましい。
エステル反応器5で生成された水蒸気を蒸留塔6の上部を経て冷却管7を通過しながら凝縮させ、流出水貯蔵槽8に貯蔵し、蒸留塔の上部温度を制御するために蒸留塔6に送るか貯蔵する。
エステル反応器5で生成された水蒸気を蒸留塔6の上部を経て冷却管7を通過しながら凝縮させ、流出水貯蔵槽8に貯蔵し、蒸留塔の上部温度を制御するために蒸留塔6に送るか貯蔵する。
エステル反応によって得られたプレポリマーは、縮重合反応器9において270〜300℃の反応温度で縮重合させることが好ましい。縮重合時の反応温度は、初期真空時に265℃を維持し、20分後、270℃、30分後、275℃に維持し、最終反応温度を275〜280℃になるように制御することが好ましく、真空ポンプ11を利用して縮重合反応器9の真空度を徐々に下げ、真空度が1.0〜0.5torrに調節されるように反応を実施する。
縮重合反応器で生成されたEGおよび未反応EGは、真空時、冷却トラップ装置10で液化させて貯蔵した後に反応終了後排出する。
縮重合反応器9において、プレポリマーの縮重合時に熱安定剤および縮重合触媒が添加される。熱安定剤としては該分野で公知のフォスフェート系の安定剤を用いることが好ましく、その種類は特に制限されない。添加量は100〜300ppm範囲が好ましく、より好ましくは150ppm〜200ppmを添加する。
縮重合触媒としては、アンチモン(Sb)、リチウム(Li)、チタニウム(Ti)、亜鉛(Zn)、鉛(Pb)、マンガン(Mn)、およびカルシウム(Ca)などを含有する金属化合物からなる群から選択された1種の化合物を用いることができる。一般的に安価で業界で好まれる触媒であるアンチモン(Sb)を含有する化合物をアンチモンを基準に150〜300ppmの範囲で用いることが好ましく、200〜250ppmの量を用いることがより好ましい。
以下、本発明を実施例を用いてより詳細に説明する。提示された実施例は例示的なものであって、本発明の範囲を制限するものではない。
<実施例1>
NDA貯蔵槽3とEG貯蔵槽1からエステル反応器5の反応制御温度を245℃にセッティングした後、NDAとEGをプレポリマー10kgが溶けているエステル反応器5に定量して投入する。この時、エステル反応器の内部温度が245℃から244℃に落ちれば、NDA貯蔵槽からの投入を止め、EG貯蔵槽1からエステル反応器5に投入する。エステル反応器の内部温度が242℃になる時まで投入し、それ以下に落ちれば投入を止める。エステル反応器5の内部温度が245℃に維持される時まで上記の方法を繰り返し反応させる。EG/NDAのモル比を1.2:1にして投入し、反応終了は、EGが全て投入された後、30分後、蒸留塔6の下部温度が194〜197℃から180℃以下に減少、そして流出水貯蔵槽8の流出水排出量が5ml/30min未満になれば、エステル反応を終了させた。反応時間は4時間30分がかかり、エステル反応率は98%以上であった。生成物の1/2を縮重合反応器9に移送し、熱安定剤であるトリメチルフォスフェート200ppmと縮重合触媒である三酸化アンチモン200ppmを添加し、攪拌器の速度を60rpmに固定した後、0.8Torrまで25分間徐々に真空度を上げ、縮重合反応器の内温を280℃になるように制御した後に縮重合させた。反応時間は1時間30分程度がかかり、固有粘度0.5dl/gである重合体を得た。その分析結果は表1に示す。
<実施例2〜6>
前記実施例1において、EG/NDAのモル比を、各々、1:1、1.1:1、1.3:1、1.5:1、2.0:1にして投入し、同じ条件下で反応させた後、分析結果を表1に示す。
b*:明度
L*:黄色度
<実施例7〜12>
前記実施例1において、縮重合反応器の内部温度を、270℃、275℃、285℃、290℃、295℃、および300℃に各々調整し、同じ条件下で反応させた後、分析結果を表2に示す。
b*:明度
L*:黄色度
<比較例1および2>
本発明の長所を見せるために、米国特許第5,811,513号により、水を添加してスラリー化してPENを製造した。EG/NDAモル比と条件は前記実施例1と同様にし、水をEGモル比に対して1:1および0.8:1で添加してスラリーを製造した。反応結果を表3に示す。
<比較例3>
本発明の長所を見せるために、米国特許第5,331,082号に提示されたPENの製造方法によって製造した。EG/NDAのモル比を実施例1と同様にし、10kgプレポリマーに10kgNDAを2回に分けて投入した後、圧力30Psig、温度を260℃に維持した後、EGを1時間投入した後、蒸留塔の上部温度が2.2℃以上減少する時まで反応させ、反応圧力は調整して常圧まで落とした後に反応を終了した。縮重合器に移送した後、ポリリン酸(Polyphosphoric acid)80ppmと三酸化アンチモン167ppmを投入し、真空度は0.5torr、縮合反応温度は288℃まで上昇させて制御反応させた。その結果を表3に示す。
b*:明度
L*:黄色度
Claims (5)
- 2,6−ナフタレンジカルボン酸とエチレングリコールを用いてポリエチレンナフタレートを製造する方法であって、プレポリマーと2,6−ナフタレンジカルボン酸が投入され、常圧で反応器の内部温度を240〜250℃に維持し、エチレングリコールを2,6−ナフタレンジカルボン酸に対して1.1〜1.5のモル比になるように投入し、反応器蒸留塔の上部温度を調節しながらエステル化反応をさせ、熱安定剤と触媒を添加して縮重合反応を実施することを特徴とするポリエチレンナフタレートの製造方法。
- 反応器蒸留塔の上部温度は95〜120℃に調節することを特徴とする、請求項1に記載のポリエチレンナフタレートの製造方法。
- 縮重合反応において、反応温度は270〜300℃、真空度は0.5〜1.0torrに調節することを特徴とする、請求項1に記載のポリエチレンナフタレートの製造方法。
- 熱安定剤はフォスフェート系の安定剤であることを特徴とする、請求項1に記載のポリエチレンナフタレートの製造方法。
- 縮重合触媒は、Sb、Li、Ti、Zn、Pb、Mn、およびCaを含有する金属化合物からなる群から選択された一つの化合物であることを特徴とする、請求項1に記載のポリエチレンナフタレートの製造方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR1020070123365A KR100939024B1 (ko) | 2007-11-30 | 2007-11-30 | 2,6-나프탈렌디카르복실산을 이용한폴리에틸렌나프탈레이트의 제조 방법 |
PCT/KR2008/006392 WO2009069895A2 (en) | 2007-11-30 | 2008-10-30 | Process for preparing polyethylenenaphthalate with 2,6-naphthalenedicarboxylic acid |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010537038A true JP2010537038A (ja) | 2010-12-02 |
Family
ID=40679107
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010522829A Pending JP2010537038A (ja) | 2007-11-30 | 2008-10-30 | 2,6−ナフタレンジカルボン酸を用いたポリエチレンナフタレートの製造方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20100249363A1 (ja) |
EP (1) | EP2188321B1 (ja) |
JP (1) | JP2010537038A (ja) |
KR (1) | KR100939024B1 (ja) |
CN (1) | CN101796095B (ja) |
WO (1) | WO2009069895A2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102925079B (zh) * | 2012-11-27 | 2013-11-27 | 上海天洋热熔胶有限公司 | 一种太阳能电池汇流板用聚酯/聚烯烃复合热熔胶的制备方法 |
CN104672438B (zh) * | 2015-03-18 | 2016-08-17 | 佛山佛塑科技集团股份有限公司 | 酯交法合成聚萘二甲酸乙二醇酯聚合物(pen)的方法 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0770299A (ja) * | 1993-06-16 | 1995-03-14 | Amoco Corp | 2,6−ナフタレンジカルボン酸から高分子量ポリエステル樹脂を製造する方法 |
JP2005068345A (ja) * | 2003-08-27 | 2005-03-17 | Teijin Fibers Ltd | ポリエステル樹脂の製造方法 |
JP2006037013A (ja) * | 2004-07-29 | 2006-02-09 | Nippon Ester Co Ltd | ポリエステル樹脂の製造方法、それにより得られた接着剤用ポリエステル樹脂、接着剤並びに積層体 |
JP2006096791A (ja) * | 2004-09-28 | 2006-04-13 | Toyobo Co Ltd | ポリエステルならびにポリエステルの製造方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3496220A (en) * | 1966-04-04 | 1970-02-17 | Mobil Oil Corp | Esterification process |
CA2209994A1 (en) * | 1995-11-10 | 1997-05-15 | Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. | Process for producing polyethylene naphthalate |
US5670606A (en) * | 1996-01-05 | 1997-09-23 | E. I. Du Pont De Nemours And Compant | Crystalline form of poly(ethylene 2,6-naphthalate) and a method for its production |
CA2264525A1 (en) * | 1996-09-10 | 1998-03-19 | Hiroshi Iwasaki | Method for purifying crude naphthalenedicarboxylic acid and process for preparing polyethylene naphthalate |
KR100326660B1 (ko) | 2000-02-26 | 2002-03-02 | 박호군 | 폴리에틸렌 나프탈레이트계 중합체의 제조 방법 |
WO2006032022A1 (en) * | 2004-09-14 | 2006-03-23 | E.I. Dupont De Nemours And Company | Processes for making low color poly(ethylene-co-isosorbide) terephthalate polymers |
-
2007
- 2007-11-30 KR KR1020070123365A patent/KR100939024B1/ko active Active
-
2008
- 2008-10-30 CN CN2008801061541A patent/CN101796095B/zh active Active
- 2008-10-30 JP JP2010522829A patent/JP2010537038A/ja active Pending
- 2008-10-30 US US12/675,411 patent/US20100249363A1/en not_active Abandoned
- 2008-10-30 EP EP08853473.0A patent/EP2188321B1/en active Active
- 2008-10-30 WO PCT/KR2008/006392 patent/WO2009069895A2/en active Application Filing
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0770299A (ja) * | 1993-06-16 | 1995-03-14 | Amoco Corp | 2,6−ナフタレンジカルボン酸から高分子量ポリエステル樹脂を製造する方法 |
JP2005068345A (ja) * | 2003-08-27 | 2005-03-17 | Teijin Fibers Ltd | ポリエステル樹脂の製造方法 |
JP2006037013A (ja) * | 2004-07-29 | 2006-02-09 | Nippon Ester Co Ltd | ポリエステル樹脂の製造方法、それにより得られた接着剤用ポリエステル樹脂、接着剤並びに積層体 |
JP2006096791A (ja) * | 2004-09-28 | 2006-04-13 | Toyobo Co Ltd | ポリエステルならびにポリエステルの製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20100249363A1 (en) | 2010-09-30 |
EP2188321A2 (en) | 2010-05-26 |
WO2009069895A2 (en) | 2009-06-04 |
CN101796095B (zh) | 2012-07-18 |
EP2188321B1 (en) | 2013-09-04 |
WO2009069895A3 (en) | 2009-08-06 |
KR100939024B1 (ko) | 2010-01-27 |
EP2188321A4 (en) | 2012-11-21 |
CN101796095A (zh) | 2010-08-04 |
KR20090056285A (ko) | 2009-06-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR840000282B1 (ko) | 고분자량 폴리에스테르의 제조방법 | |
CN104004170B (zh) | 一种链段结构均匀的高性能热致性液晶聚酯工业制备方法 | |
JP7604501B2 (ja) | ブテンジオール系ポリエステルエラストマー及び製造方法 | |
CN104017194A (zh) | 双釜串联工艺规模化制备热致性液晶聚合物的方法 | |
CN116209698A (zh) | 用于生产包含2,5-呋喃二羧酸酯单元的聚酯的工艺 | |
CN116003762B (zh) | 一种2,5-呋喃二甲酸基聚酯及其制备方法 | |
JP6524216B2 (ja) | 副産物の含有量が低いポリ(トリメチレンテレフタレート)の製造方法 | |
JP6016923B2 (ja) | 生分解性ポリエステル共重合体樹脂の製造方法 | |
JP2010537038A (ja) | 2,6−ナフタレンジカルボン酸を用いたポリエチレンナフタレートの製造方法 | |
CN101128508A (zh) | 聚酯的连续制造方法、聚酯预聚物颗粒和聚酯 | |
JP3255636B2 (ja) | ポリプロピレンテレフタレート/ポリエチレンテレフタレートコポリエステルの製造方法 | |
JPH1180340A (ja) | 難燃性ポリエステルの製造方法 | |
TW201245208A (en) | Method for preparing poly(1,4:3,6-dianhydrohexitol esters) | |
CN113527649B (zh) | 一种高流动性抗菌pbat聚合物及其制备方法 | |
JP3385735B2 (ja) | ポリエステルの製造方法 | |
WO2022102553A1 (ja) | ポリエステル樹脂及びポリエステル樹脂の製造方法 | |
TW202315905A (zh) | 聚酯與成形品 | |
JP2010174207A (ja) | 液晶ポリエステルの製造方法 | |
TW574252B (en) | Process for producing polyethylene naphthalate | |
TWI785465B (zh) | 一種新穎共聚酯及其用途 | |
JP2009167343A (ja) | ポリエステルの製造方法 | |
KR101817348B1 (ko) | 원-포트 직접중합에 의한 폴리락트산 제조방법 | |
JP2000226447A (ja) | 共重合ポリエステルの製造方法 | |
JPH02112411A (ja) | ポリエステルの製造方法 | |
JPS5835210B2 (ja) | ポリエステルブロツクキヨウジユウゴウタイノ セイゾウホウ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120817 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120822 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130418 |