[go: up one dir, main page]

JP2010536367A - 癌関連遺伝子、cdca5、epha7、stk31及びwdhd1 - Google Patents

癌関連遺伝子、cdca5、epha7、stk31及びwdhd1 Download PDF

Info

Publication number
JP2010536367A
JP2010536367A JP2010521582A JP2010521582A JP2010536367A JP 2010536367 A JP2010536367 A JP 2010536367A JP 2010521582 A JP2010521582 A JP 2010521582A JP 2010521582 A JP2010521582 A JP 2010521582A JP 2010536367 A JP2010536367 A JP 2010536367A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epha7
seq
level
cdca5
cancer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2010521582A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010536367A5 (ja
Inventor
祐輔 中村
弥太郎 醍醐
修一 中鶴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oncotherapy Science Inc
Original Assignee
Oncotherapy Science Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oncotherapy Science Inc filed Critical Oncotherapy Science Inc
Publication of JP2010536367A publication Critical patent/JP2010536367A/ja
Publication of JP2010536367A5 publication Critical patent/JP2010536367A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6876Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes
    • C12Q1/6883Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for diseases caused by alterations of genetic material
    • C12Q1/6886Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for diseases caused by alterations of genetic material for cancer
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/113Non-coding nucleic acids modulating the expression of genes, e.g. antisense oligonucleotides; Antisense DNA or RNA; Triplex- forming oligonucleotides; Catalytic nucleic acids, e.g. ribozymes; Nucleic acids used in co-suppression or gene silencing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/113Non-coding nucleic acids modulating the expression of genes, e.g. antisense oligonucleotides; Antisense DNA or RNA; Triplex- forming oligonucleotides; Catalytic nucleic acids, e.g. ribozymes; Nucleic acids used in co-suppression or gene silencing
    • C12N15/1137Non-coding nucleic acids modulating the expression of genes, e.g. antisense oligonucleotides; Antisense DNA or RNA; Triplex- forming oligonucleotides; Catalytic nucleic acids, e.g. ribozymes; Nucleic acids used in co-suppression or gene silencing against enzymes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/113Non-coding nucleic acids modulating the expression of genes, e.g. antisense oligonucleotides; Antisense DNA or RNA; Triplex- forming oligonucleotides; Catalytic nucleic acids, e.g. ribozymes; Nucleic acids used in co-suppression or gene silencing
    • C12N15/1138Non-coding nucleic acids modulating the expression of genes, e.g. antisense oligonucleotides; Antisense DNA or RNA; Triplex- forming oligonucleotides; Catalytic nucleic acids, e.g. ribozymes; Nucleic acids used in co-suppression or gene silencing against receptors or cell surface proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K48/00Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/10Type of nucleic acid
    • C12N2310/14Type of nucleic acid interfering nucleic acids [NA]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2600/00Oligonucleotides characterized by their use
    • C12Q2600/118Prognosis of disease development
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2600/00Oligonucleotides characterized by their use
    • C12Q2600/136Screening for pharmacological compounds

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

本発明は、正常な器官に比べて、過剰に発現した遺伝子;CDCA5、EPHA7、STK31又はWDHD1を用いて、癌、特に肺癌及び/又は食道癌を検出する方法を特徴とする。また、癌におけるCDCA5、EPHA7、STK31又はWDHD1の過剰発現又は生物活性、特にEPHA7とEGFRとの間の相互作用に基づき、癌を治療及び予防する化合物を同定する方法も開示する。また、CDCA5、EPHA7、STK31又はWDHD1遺伝子に対する二本鎖分子を投与することによって癌を治療する方法を特徴とする。本発明は、この提供する方法で有用である、二本鎖分子及びこれらをコードするベクター、並びに分子又はベクターを包含する組成物を含む製品も特徴とする。

Description

本発明は、生物科学分野、より具体的には癌研究の分野に関する。特に本発明は、癌を検出及び診断する方法と、癌を治療及び予防する方法とに関する。さらに本発明は、癌を治療及び予防するのに有用な作用物質をスクリーニングする方法に関する。
本願は、2007年8月24日付で出願された米国仮特許出願第60/957,934号、及び2007年10月3日付で出願された米国仮特許出願第60/977,335号の利益を主張するものである。双方の特許出願の内容全体は、あらゆる観点で参照により本明細書中に援用される。
肺癌及び食道癌
肺、食道及び鼻咽頭の癌を含む気道消化管癌は、日本における全ての癌死の4分の1近くを占める。肺癌は、世界における癌関連死の主因であり、1年で130万人の患者が亡くなっている(WHO Cancer World Health Organization. 2006)。主に組織学的に異なる2種類の癌である、非小細胞肺癌(NSCLC)と小細胞肺癌(SCLC)とで病態生理学的特徴と臨床特徴とが異なる。NSCLCは肺癌の80%近くを占める一方で、SCLCは肺癌の20%を占める(Morita T & Sugano H. Acta Pathol Jpn. 1990 Sep;40(9):665-75、Simon GR, et al., Chest. 2003 Jan;123(1 Suppl):259S-271S)。様々な治療モダリティ、例えば放射線療法及び化学療法と組み合わせて、手術法を採用しているにもかかわらず、肺癌の全体の5年生存率は約15%と依然として低いままである(Parkin DM. Lancet Oncol. 2001 Sep;2(9):533-43)。食道扁平上皮癌(ESCC)は、消化管の最も致死的な悪性腫瘍の1つであり、肺癌の全体の5年生存率はわずか15%である(Shimada H, et al., Surgery. 2003 May;133(5):486-94)。罹患率が最も高い食道癌は、カスピ海東岸部から中国中央部に広がる「アジア食道癌ベルト(Asian esophageal cancer belt)」と呼ばれる地域で報告されてきた(Mosavi-Jarrahi A & Mohagheghi MA. Asian Pac J Cancer Prev. 2006 Jul-Sep;7(3):375-80)。肺及び食道の癌の発症及び/又は進行に関与する多くの遺伝子変化が報告されているが、正確な分子機構は未だ明らかになっていない(Sozzi G. Eur J Cancer. 2001 Oct;37 Suppl 7:S63-73)。
様々な治療モダリティ、例えば放射線療法及び化学療法と組み合わせて、最新の手術法を用いているにもかかわらず、肺癌及びESCCは、悪性腫瘍の中でも最も不良な予後を示すことが分かっている。全ての病期を包含する肺癌患者の5年生存率は依然として15%に留まり、ESCC患者の5年生存率は10%〜16%である(Parkin Dm et al., CA Cancer J Clin 2005; 55:74-108 Global cancer statistics, 2002)。したがって、分子標的作用物質及び抗体、並びに癌ワクチンの開発を含む治療戦略の改善が待ち望まれている。肺癌の分子基盤の理解の増大によって、腫瘍成長及び増殖における特定の鍵となる分子を阻害する標的戦略が特定された。例えば、上皮成長因子受容体(EGFR)は、NSCLCで一般的に過剰発現し、その発現が予後不良と相関付けられることが多い(Brabender J, et al., Clin Cancer Res. 2001 Jul;7(7): 1850-5)。近年、2つの主分類のEGFR阻害剤が開発されている:チロシンキナーゼ阻害剤(TKI)として作用する低分子、例えばゲフィチニブ及びエルロチニブ;並びにEGFRの細胞外ドメインに対するモノクローナル抗体、例えばセツキシマブ。上述の標的療法では、NSCLCの予後の改善が期待されたが、その結果は未だ十分ではない。エルロチニブは、プラシーボに比べて生存利益を示し、生存期間の中央値が、プラシーボでは4.7ヶ月であったのに比べて、エルロチニブでは6.7ヶ月であった(Shepherd FA. et al., N Engl J Med. 2005 Jul 14;353(2): 123-32)。他方では、ゲフィチニブのみが、優れた反応速度と症状制御とを示した(Giaccone G, et al., J Clin Oncol. 2004 Mar 1;22(5):777-84、Baselga J. J Clin Oncol. 2004 Mar 1;22(5):759-61)。セツキシマブの場合、現在の第2相データは、NSCLCにおけるこの作用物質の役割について何らかの確定的な結論を出すには十分成熟されていない(Azim HA & Ganti AK. Cancer Treat Rev. 2006 Dec;32(8):630-6. Epub 2006 Oct 10)。したがって、分子標的作用物質及び抗体、並びに癌ワクチンの開発を含む、有効な治療戦略が待ち望まれている。
腫瘍マーカー
肺癌に現在利用可能な腫瘍マーカー、例えば癌胎児性抗原(CEA)、血清シトケラチン19フラグメント(CYFRA 21−1)、及びプロガストリン放出ペプチド(pro−GRP)は、癌細胞の存在を検出する際に、感度及び特異度が比較的低いため、早期に診断する又は疾患をモニタリングするのには十分ではない(Shinkai T, et al., Cancer. 1986 Apr 1;57(7): 1318-23、Pujol JL, et al., Cancer Res. 1993 Jan 1;53(1):61-6)。同様に、食道癌に現在利用可能な腫瘍マーカー、例えば扁平上皮癌関連抗原(SCC)、癌胎児性抗原(CEA)、血清シトケラチン19フラグメント(CYFRA 21−1)は、早期に診断する又は疾患をモニタリングするのには十分ではない。肺及び食道の腫瘍形成に関与する正確な経路は依然として明らかになっていないが、幾つかの証拠は、腫瘍細胞が特定の分化段階で各組織型に特有の細胞表面マーカーを発現することを示している(Mahomed F, et al., Oral Dis. 2007 Jul;13(4):386-92)。細胞表面タンパク質が免疫機構及び薬剤送達系により到達しやすいと考えられるため、癌特異的細胞表面タンパク質及び分泌タンパク質の同定は、有効な診断マーカー及び治療戦略の開発への効果的なアプローチとなる。
cDNAマイクロアレイ解析
cDNAマイクロアレイでの数千の遺伝子の発現レベルの系統的解析は、発癌経路に関与する分子を同定するのに効果的なアプローチであり、これらの遺伝子又はそれらの製品の幾つかが、疾患の信頼性のある指標である有効な抗癌剤及び腫瘍マーカーの開発に対する標的となる。かかる分子を単離するために、本発明者らは、レーザーマイクロダイセクション(laser microdissection:レーザー顕微解剖)によって調製された腫瘍細胞の純粋集団を用いて、肺癌及びESCCの全ゲノム発現プロファイルを解析している(Kikuchi T, et al., Oncogene. 2003 Apr 10;22(14):2192-205、Kakiuchi S, et al., Mol Cancer Res. 2003 May; 1(7):485-99、Kakiuchi S, et al., Hum Mol Genet. 2004 Dec 15;13(24):3029-43. Epub 2004 Oct 20、Kikuchi T, et al., Int J Oncol. 2006 Apr;28(4):799-805、Taniwaki M, et al., Int J Oncol. 2006 Sep;29(3):567-75、Yamabuki T, et al., Int J Oncol. 2006 Jun;28(6): 1375-84)。
siRNA
例えば近年、遺伝子特異的siRNAを用いた癌治療の新規のアプローチが臨床試験で試みられてきた(Bumcrot D et al., Nat Chem Biol 2006 Dec, 2(12): 711-9)。RNAiは既に、主要な技術基盤の中での地位を確立している(Putral LN et al., Drug News Perspect 2006 Jul-Aug, 19(6): 317-24、Frantz S, Nat Rev Drug Discov 2006 Jul, 5(7): 528-9、Dykxhoorn DM et al., Gene Ther 2006 Mar, 13(6): 541-52)。それにもかかわらず、RNAiを臨床用途に適用することができるようになるには、取り組む必要がある課題が幾つかある。これらの課題には、in vivoでのRNAの安定性不足(Hall AH et al., Nucleic Acids Res 2004 Nov 15, 32(20): 5991-6000, Print 2004、Amarzguioui M et al., Nucleic Acids Res 2003 Jan 15, 31(2): 589-95)、作用物質としての毒性(Frantz S, Nat Rev Drug Discov 2006 Jul, 5(7): 528-9)、送達様式、用いるsiRNA又はshRNAの正確な配列、及び細胞型の特異度が含まれる。
部分的に相同な遺伝子のサイレンシング、又はインターフェロン反応を活性化することによる普遍的遺伝子抑制の導入に関連する毒性が存在する可能性があることは既知である(Judge AD et al., Nat Biotechnol 2005 Apr, 23(4): 457-62, Epub 2005 Mar 20、Jackson AL & Linsley PS, Trends Genet 2004 Nov, 20(11): 521-4)。そのため、悪性の副作用がない、癌特異的遺伝子を標的とする二本鎖分子が抗癌剤の開発には必要である。
遺伝子機能
(1)CDCA5
細胞周期制御タンパク質であるCDCA5は、姉妹染色分体接着の調節因子として同定された。この35kDaのタンパク質は、G1期において後期促進複合体(APC)依存性のユビキチン化を通して分解する。これまでの研究によって、CDCA5が、クロマチン上のコヒーシン(cohesin)と相互作用し、また間期に姉妹染色分体接着を支持するように機能することが示されている。姉妹染色分体は通常、ほとんどのG2期細胞でさらに分離し、このことはS期において既に、接着の樹立にCDCA5が必要であることを示している(Schmitz J, et al., Curr Biol. 2007 Apr 3;17(7):630-6. Epub 2007 Mar 8)。今までのところ、接着樹立に特に必要となる他のタンパク質が1つだけ知られている:出芽酵母アセチルトランスフェラーゼEco1/Ctf7(Skibbens RV, et al., Genes Dev. 1999 Feb l;13(3):307-19; Toth A, et al., Genes Dev. 1999 Feb 1;13(3):320-33、Ivanov D, et al., Curr Biol. 2002 Feb 19;12(4):323-8)。また、ショウジョウバエ(Drosophila)及びヒトの細胞における接着には、この酵素の相同体も必要となるが(Williams BC, et al., Curr Biol. 2003 Dec 2;13(23):2025-36、Hou F & Zou H. Mol Biol Cell. 2005 Aug;16(8):3908-18. Epub 2005 Jun 15)、これらのタンパク質がS期でも機能するか否かは未だ分かっていない。したがって、CDCA5及びEco1/Ctf7相同体が癌細胞での接着を樹立するのに共働するか否かを検討することが目的となる。
姉妹染色分体接着は、効果的に正確な染色体分離を確実にするために、細胞周期の適切な時点で樹立及び解体しなければならない。APCCdc20の活性化が、分解に関して、後期阻害剤のセクリンを標的とすることによって接着の崩壊を制御することがこれまでに示されてきた。このことが、Scc1/Rad21のセパラーゼ依存性開裂を可能にし、後期を誘発する。APCのほとんどの細胞周期基質の分解は、それらの機能に関して論理的であり、分解は、活性が早くから存在するのを防ぎ、ラチェット様で、細胞周期の進行を促進する。
CDCA5の機能はまた、接着を調節する他の因子の機能と重複しており、それらの複合活性が確実に染色体を複製及び分離させる(Rankin S, et al., Mol Cell. 2005 Apr 15; 18(2): 185-200)。また本発明者らのマイクロアレイデータによると、APC及びCDC20は肺癌及び食道癌で強く発現するが、正常な組織でのこれらの発現は低い。さらにCDC20は、半定量RT−PCR及び免疫組織化学解析を用いて、臨床小細胞肺癌での発現が強いことが確認された(Taniwaki M, et al, Int J Oncol. 2006 Sep;29(3):567-75)。
これらのデータは、CDCA5がCDC20と共に、細胞周期の進行を促進することによって癌細胞の成長を促進するという結論に一致するが、これらの分子がCDCA5と直接相互作用することができることを示す証拠はない。このタンパク質は、間期細胞の核に局在し、有糸分裂の際に染色分体から分散し、後期に接着複合体と相互作用する(Rankin S, et al., Mol Cell. 2005 Apr 15;18(2):185-200)。CDCA5は、染色分体の接着の安定結合と、間期における姉妹染色分体接着とに必要であることが報告された(Schmitz J, et al., Curr Biol. 2007 Apr 3;17(7):630-6. Epub 2007 Mar 8)。これらの生物学的研究にもかかわらず、本発明以前に、ヒトの発癌におけるCDCA5の活性化の重要性と、診断標的及び治療標的としてのその使用とに対する報告はない。
(2)EPHA7
EPH受容体は、最も大きい群の受容体チロシンキナーゼを含み、発達中の組織と成熟組織とにおける広範な細胞型に見られる。EPHタンパク質の顕著な一機能には、細胞の位置確立、及び細胞構成の維持が含まれる。中枢神経系の多くの発達中の領域において、EPH受容体及びエフリンは、相補的パターンの発現を示す(Murai KK & Pasquale EB. J Cell Sci. 2003 Jul 15;116(Pt 14):2823-32)。EPH受容体は、これらの対応するリガンドの性質と、それらの配列相同性とに基づき、2つの群に分けられている:EphA受容体及びEphB受容体(Eph Nomenclature Committee, 1997)。
ヒトゲノムで見出される全ての受容体チロシンキナーゼ(RTK)の中で、Eph受容体ファミリーは、13個の成員を有し、最も大きいファミリーを構成する。EPH受容体は、配列相同性及びリガンド親和性に基づき、8つの成員(EPHA1〜EPHA8)を含有するAサブクラスと、哺乳動物で5つの成員(EPHB1〜EPHB4、EPHB6)を含有するBサブクラスとに分けられる。これらのリガンドであるエフリンは、2つのサブクラスである、グリコシルホスファチジルイノシトール(GPI)アンカーによって細胞膜と繋がるAサブクラス(エフリンA1〜エフリンA5)と、その成員が膜貫通ドメインを有し、その後に短い細胞質領域が続くBサブクラス(エフリンB1〜エフリンB3)とに分けられる(Kullander K & Klein R. Nat Rev Mol Cell Biol. 2002 Jul;3(7):475-86)。
EPH/エフリン軸に関して、幾つかのシグナル伝達経路が知られている。例えば、EPHA4はJAK/Stat経路に関与する(Lai KO, et al., J Biol Chem. 2004 Apr 2;279(14): 13383-92. Epub 2004 Jan 15)、またEPHB4受容体シグナル伝達は、PI3K経路を介して内皮細胞の移動及び増殖を媒介する(Steinle JJ, et al., J Biol Chem. 2002 Nov 15;277(46):43830-5. Epub 2002 Sep 13)。さらに、EPH/エフリン軸は、RasファミリーのRhoシグナル伝達又は小GTPアーゼの活性を調節する(Lawrenson ID, et al., J Cell Sci. 2002 Mar 1;115(Pt 5):1059-72: Murai KK & Pasquale EB. J Cell Sci. 2003 Jul 15;116(Pt 14):2823-32)。
細胞増殖及び形質転換に関するシグナル伝達経路におけるEPH受容体ファミリータンパク質の重要性に関して幾つかの報告があるにもかかわらず、EPHA7が四肢発生中に、神経系で発現されるという報告しかなかった(Salsi V & Zappavigna V. J Biol Chem. 2006 Jan 27;281(4): 1992-9. Epub 2005 Nov 28、Rogers JH et al., Brain Res Mol Brain Res. 1999 Dec 10;74(1-2):225-30、Araujo M & Nieto MA. Mech Dev. 1997 Nov;68(1-2): 173-7)。ヒト腫瘍においては、Ephファミリー遺伝子の中でEPHA7に対して余り注意が向けられてこなかったので、ヒト腫瘍学におけるEPHA7の役割は明らかではなかった。
(3)STK31
STK31は、Ser/Thrタンパク質キナーゼファミリーの成員であり、N末端に、RNA結合に関与することが知られたチューダードメインと、C末端に、Ser/Thrキナーゼタンパク質キナーゼドメインとを含有する115kDaのタンパク質をコードするが、その生理学的機能は依然として明らかになっていない。STK31は、Kinomeの系統樹によって非常に特徴的なカテゴリに分類される(http://www.cellsignal.com/reference/kinase/kinome.jsp)。PKRはSTK31の構造的相同体と考えられる。
PKRタンパク質キナーゼはまた、N末端ドメインを有する二本鎖RNAと結合し、C末端Ser/Thrキナーゼドメインを有する。活性化RNA及びATPと結合すると、PKRは、自己リン酸化反応を受け、真核生物の開始因子2のαサブユニット(elF2α)をリン酸化し、elF2複合体の機能及び翻訳の連続開始を阻害する(Manche L, et al., Mol Cell Biol. 1992 Nov;12(11):5238-48、Jammi NV & Beal PA. Nucleic Acids Res. 2001 Jul 15;29(14):3020-9、Kwon HC, et al., Jpn J Clin Oncol. 2005 Sep;35(9):545-50. Epub 2005 Sep 7)。
近年、幾つかのセリンスレオニンキナーゼが、癌に良好な治療標的であると考えられている。セリンスレオニンキナーゼの成員に属するタンパク質キナーゼCβ(PKCβ)は、致死/難治性の広範な大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)で過剰発現し、抗腫瘍療法に対する標的であることが見出された(Goekjian PG & Jirousek MR. Expert Opin Investig Drugs. 2001 Dec;10(12):2117-40)。第II相試験は、再発性又は難治性のDLBCLの患者において、PKCβの阻害剤であるエンザスタウリンを用いて実施した(Goekjian PG & Jirousek MR. Expert Opin Investig Drugs. 2001 Dec;10(12):2117-40)。STK31は、マウスにおいて減数分裂/胚細胞分化に関連することが知られている(Wang PJ, et al., Nat Genet. 2001 Apr;27(4):422-6、Olesen C, et al., Cell Tissue Res. 2007 Apr;328(1):207-21. Epub 2006 Nov 25)。しかしながら、本発明以前には、その正確な生理学的機能及び発癌に対するその関連性は知られていなかった。
(4)WDHD1
WDHD1は、高移動度群(HMG)ボックスドメインとWD反復ドメインとを有する1129アミノ酸タンパク質をコードする。HMGボックスは良好に保存されており、L字型に配置された3つのαへリックスから成り、DNA副溝(minor groove)と結合する(Thomas JO & Travers AA. Trends Biochem Sci. 2001 Mar;26(3): 167-74)。HMGタンパク質は、配列特異的に又は配列非特異的にDNAと結合し、DNA屈曲を誘導し、且つクロマチン機能及び遺伝子発現を調節する(Sessa L & Bianchi ME. Gene. 2007 Jan 31;387(1-2):133-40. Epub 2006 Nov 10)。
一般的に、HMGタンパク質は、ヌクレオソームと結合し、基礎的な転写機構と相互作用することによって転写を抑制し、転写コアクチベータとして作用し、又は特定の調節因子が転写の活性因子として機能するのか若しくは抑制因子として機能するのかを決定することが知られている(Ge H & Roeder RG. J Biol Chem. 1994 ;269: 17136-40、Paranjape SM, et al., Genes Dev 1995;9: 1978-91、Sutrias-Grau M, et al., J Biol Chem. 1999; 274: 1628-34、Shykind BM, et al., Genes Dev 1995; 9:354-65、Lehming N, et al., Nature 1994;371:175-79)。この広範な機能は一部、HMGドメインによって与えられたDNA結合活性に加えて、タンパク質−タンパク質相互作用によっても達成することができる。WDHD1の場合、タンパク質−タンパク質相互作用に関する候補ドメインはWD反復である。
WD反復タンパク質は、シグナル伝達から細胞周期制御までの範囲の細胞機能に寄与し、真核生物及び原核生物にわたって保護される(Li D & Roberts R. Cell Mol Life Sci. 2001; 58:2085-97)。AND−1は、タンパク質−タンパク質相互作用ドメインとして一般的に見出された保存WD反復ドメインと、アフリカツメガエル(Xenopus laevis)の卵母細胞及び様々な他の細胞においてDNA結合ドメイン又はクロマチン結合ドメインであることが求められたHMGボックスドメインとを有する核タンパク質である(Kohler A, et al., J Cell Sci. 1997 May;110(Pt 9): 1051-62)。タンパク質のDNA結合能は、四方向連結(four-way junction)DNAを用いた、DNAアフィニティクロマトグラフィと電気泳動移動度シフトアッセイとによって実証された(Kohler A, et al., J Cell Sci. 1997 May;110(Pt 9): 1051-62)。構造解析によって、WD反復タンパク質が、四本鎖逆並行βシートから成る幾つかのブレードを備えるプロペラ様構造を形成することが明らかにされた。このβプロペラ様構造は、タンパク質が安定して又は可逆的に結合することができるプラットフォームとして働く(Li D & Roberts R. Cell Mol Life Sci. 2001; 58:2085-97)。タンパク質とWDHD1との相互作用の証拠は、WDHD1機能(複数可)を理解するのに役立つ。しかしながら、本発明以前には、WDHD1/AND−1の生理学的機能、及びヒト癌進行におけるWDHD1トランス活性化の重要性を明らかにした報告はない。
本発明は、一般的に腫瘍で上方制御される癌関連遺伝子、特にCX遺伝子(CDCA5、EPHA7、STK31及びWDHD1を含む)と、CX遺伝子を用いた癌治療のための分子標的薬物及び癌ワクチンの開発戦略とに関する。
一態様において、本発明は、指標としてCX遺伝子の発現レベル又は生物活性を用いて、癌、例えばCX遺伝子によって媒介される癌(例えば肺癌及び/又は食道癌)を診断する方法を提供する。本発明は、患者において指標としてCX遺伝子の発現レベル又は生物活性を用いる療法である、癌(例えば肺癌及び/又は食道癌)の進行を予測する方法も提供する。さらに、本発明は、指標としてCX遺伝子の発現レベル又は生物活性を用いて、患者において癌(例えば肺癌及び/又は食道癌)の予後を予測する方法を提供する。幾つかの実施の形態では、癌はCX遺伝子によって媒介又は促進される。幾つかの実施の形態では、癌は肺癌及び/又は食道癌である。
別の実施の形態において、本発明は、指標としてCX遺伝子の発現レベル又は生物活性を用いて、癌、例えばCX遺伝子によって媒介される癌(例えば肺癌及び/又は食道癌)を治療又は予防する作用物質をスクリーニングする方法を提供する。特に、本発明は、指標としてCDCA5ポリペプチドとCDC2ポリペプチドとの間、又はCDCA5ポリペプチドとERKポリペプチドとの間の相互作用を用いて、CDCA5を発現する癌(例えば肺癌及び/又は食道癌)を治療又は予防する作用物質をスクリーニングする方法を提供する。
さらなる実施の形態において、本発明は、CX遺伝子、CDCA5、EPHA7、STK31及びWDHD1に対する二本鎖分子、例えばsiRNAを提供し、これは本方法によってスクリーニングされた。本発明の二本鎖分子は、CX遺伝子によって媒介される癌又はCX遺伝子の過剰発現をもたらす癌(例えば肺癌及び/又は食道癌)を治療又は予防するのに有用である。そのため本発明はさらに、癌性細胞を、本方法によってスクリーニングされる作用物質、例えばsiRNAに接触させることを含む、癌を治療する方法に関する。
肺癌と食道癌と正常組織とにおけるCDCA5発現を表す図である。A、半定量RT−PCR及びウェスタンブロット法によって試験された肺癌試料におけるCDCA5遺伝子の発現。B、半定量RT−PCR及びウェスタンブロット法によって試験された食道癌試料におけるCDCA5遺伝子の発現。C、COS−7細胞における外因性CDCA5タンパク質の局在性。アフィニティ精製した抗c−Mycウサギポリクローナル抗体(緑色)DAPI(青色)によって細胞を免疫細胞化学的に染色し、核を識別した(材料及び方法を参照されたい)。D、様々な正常ヒト組織におけるCDCA5転写のノーザンブロット解析。CDCA5は、睾丸でのみ発現された。 肺癌細胞に及ぼすCDCA5に対するsiRNAの成長阻害効果、及び外因性CDCA5の成長促進効果を表す図である。2つの肺癌細胞株A549及びLC319に、CDCA5に対するsiRNAをトランスフェクトした(A、B)。上部パネル、siRNAによるCDCA5発現のノックダウン効果が半定量RT−PCR解析によって確認された。ACTBの発現は転写レベルで定量的対照として働いた。中央パネル、CDCA5に対する特定のオリゴヌクレオチドsiRNA(si−#1及びsi−#2)又は対照オリゴヌクレオチドをトランスフェクトしたA549細胞及びLC319細胞のコロニー形成アッセイ。下部パネル、対照のものと比較して、si−#1及びsi−#2の両方に応じてMTTアッセイによって評価されたA549細胞及びLC319細胞の生存率。C、MTTアッセイは、モックベクターと比較して、哺乳動物細胞に及ぼすCDCA5の成長促進効果を示す。 肺癌及び食道癌と、正常組織とにおけるEPHA7発現を表す図である。A、上部パネル、半定量RT−PCRによって試験された臨床肺癌及び正常肺組織におけるEPHA7の発現。下部パネル、半定量RT−PCRによって試験された肺癌細胞株におけるEPHA7の発現。本発明者らは、定量的対照としてβ−アクチン(ACTB)の発現レベルを採用した、肺癌試料のmRNAから調製された適当な希釈の各一本鎖cDNAを調製した。B、上部パネル、半定量RT−PCRによって試験された、ESCC及び正常食道組織の臨床試料におけるEPHA7の発現。下部パネル、半定量RT−PCRによって試験された、食道癌細胞株におけるEPHA7の発現。C、ノーザンブロット解析によって検出された、正常ヒト組織におけるEPHA7の発現。D、ノーザンブロット解析によって検出された、肺癌細胞及び胎児組織におけるEPHA7の発現。E、免疫組織学的染色(200倍)によって検出された、正常ヒト組織におけるEPHA7タンパク質の発現。F、上部パネル、SBC−3細胞における外因性EPHA7タンパク質の細胞内局在性。下部パネル、EPHA7は、EPHA7のN末端に対する抗EPHA7抗体によって、細胞の細胞質及び細胞膜で染色した。EPHA7は、EPHA7のC末端に対する抗EPHA7抗体によって、細胞の細胞質及び核で染色した。G、培養培地の免疫細胞化学法及びELISAによって試験された、EPHA7陽性肺癌細胞株及び陰性肺癌細胞株におけるEPHA7タンパク質の発現レベル。 肺癌組織及び食道癌組織におけるEPHA7タンパク質の発現を表す図である。A、肺癌組織及び食道癌組織を用いた、EPHA7タンパク質発現の免疫組織学的評価。左側のパネル、免疫組織化学的染色によって検出され、正常な肺では発現されない、SCLC、肺ADC及び肺SCCにおけるEPHA7の発現(上部100倍、下部200倍)。陽性染色は主に細胞質及び細胞膜で現れた。右側のパネル、免疫組織化学的染色によって検出され、正常な食道では発現されない、ESCCにおけるEPHA7の発現(上部100倍、下部200倍)。B、EPHA7過剰発現と、NSCLC患者での臨床転帰の不良との関連性。EPHA7発現に従った、NSCLC患者における腫瘍特異的な生存率のカプラン・マイヤー解析(P=0.006、ログランク検定)。C、EPHA7過剰発現と、ESCC患者での臨床転帰の不良との関連性。EPHA7発現に従った、NSCLC患者における腫瘍特異的な生存率のカプラン・マイヤー解析(P=0.0263、ログランク検定)。 EPHA7の血清レベルを表す図である。A、肺癌患者、食道癌患者及び子宮頸癌患者と、COPD患者及び健常なドナーとにおけるEPHA7の血清レベル。B、左側のパネル、これらの439人の癌(NSCLC+SCLC+ESCC)患者と127人の健常な対照とのデータによって示された受信者動作特性(ROC)曲線。右側のパネル、原発腫瘍の外科的切除の前後における血清EPHA7の濃度。C、上部パネル、EPHA7及びCEAのROC曲線。下部パネル、EPHA7及びProGRPのROC曲線。 EPHA7の成長促進効果及び浸潤効果を表す図である。A、左側及び右側のパネル、EPHA7に対するsiRNAによるNCI−H520細胞又はSBC−5細胞の成長阻害。半定量RT−PCRによって解析された、癌細胞におけるsi−EPHA7又は対照のsiRNAに応じたEPHA7の発現(上部パネル)。EPHA7に特異的なsiRNA又は対照のsiRNAをトランスフェクトした細胞のコロニー形成アッセイ(中央パネル)。si−EPHA7又は対照のsiRNAに応じた、MTTアッセイによって評価された細胞生存率(下部パネル)。全てのアッセイを3回、3重のウェルで実施した。 EPHA7に対する下流標的としてのEGFR、p44/42 MAPK、及びCDC25のリン酸化を表す図である。A、EPHA7発現プラスミドをトランスフェクトしたCOS−7細胞に及ぼすEPHA7の成長促進効果。上部パネル、ウェスタンブロット法によって検出されたCOS−7細胞におけるEPHA7の一時的発現。下部パネル、COS−7細胞の細胞生存率をMTTアッセイで測定した。B、ヒトEPHA7に対する発現プラスミドのトランスフェクション後のマトリゲルマトリクスにおけるNIH3T3細胞及びCOS−7細胞の浸潤性を示すアッセイ。最上部のパネル、ウェスタンブロット法によって検出されたCOS−7細胞及びNIH−3T3細胞におけるEPHA7の一時的発現。中央及び下部のパネル、ギムーザ染色(100倍)、及びマトリゲルコーティングフィルタを通って移動する細胞の相対数。アッセイを3回、3重のウェルで実施した。 A、EGFRのTyr−845、PLCγのTyr−783、及びCDC25のSer−216は、EPHA7発現ベクターをトランスフェクトした細胞において、モックベクターをトランスフェクトした細胞と比較して強くリン酸化した。B、免疫沈降実験による内因性EGFRと外因性EPHA7との間の類似の相互作用。 腫瘍試料及び正常組織におけるSTK31の発現を表す図である。A、半定量RT−PCRによって検出された、正常肺組織と、15個の臨床肺癌試料(肺ADC、肺SCC、及びSCLC、上部パネル)と、23個の肺癌細胞株(下部パネル)とにおけるSTK31の発現。B、半定量RT−PCRによって検出された、正常食道と、10個の臨床ESCC組織試料と、10個のESCC細胞株とにおけるSTK31の発現。C、NCI−H2170の肺癌細胞における内因性STK31タンパク質の細胞内局在性。STK31は、癌細胞の細胞質及び核で染色された。D、23個の正常な成人ヒト組織におけるSTK31転写のノーザンブロット解析。強いシグナルが睾丸で観察された。 正常ヒト組織におけるSTK31タンパク質の発現、及びSTK31過剰発現とNSCLC患者での予後不良との関連性を表す図である。A、正常組織(心臓、肺、腎臓、肝臓、睾丸)におけるSTK31の発現。B、肺癌組織及び正常な肺組織における陽性及び陰性のSTK31発現の例(元の倍率100倍)。C、STK31発現に従った、NSCLC患者の生存率のカプラン・マイヤー解析(P=0.0178、ログランク検定)。 STK31に対するsiRNAによる肺癌細胞の成長抑制、及び外因性STK31の成長促進効果を表す図である。A、半定量RT−PCRによって解析された、LC319細胞におけるsi−STK31−#1、si−STK31−#2、又は対照siRNA(si−EGFP及びsi−LUC)に応じた遺伝子ノックダウン効果。B、C、特異的なsiRNAをトランスフェクトしたLC319細胞又は対照のコロニー形成及びMTTアッセイの結果。バー、3重アッセイのSD。D、上部パネル、ウェスタンブロット解析によって検出された、COS−7細胞におけるSTK31の一時的発現。下部パネル、MTTアッセイは、モックベクターと比較して、STK31の一時発現の成長促進効果を示す。 STK31組換えタンパク質のキナーゼ活性、及びSTK31の下流標的を表す図である。A、基質としてSTK31キナーゼのGST融合組換えタンパク質とMBPとを用いて、in vitroキナーゼアッセイを実施した。リン酸化MBPを検出した。B、ウェスタンブロット解析によって検出された、COS−7細胞におけるSTK31の一時的発現の後のEGFR(Ser1046/1047)及びERK(ERK1/2、P44/42 MAPK)(Thr202/Tyr204)のリン酸化レベル。C、組換えSTK31とCOS−7細胞から調製された全抽出物とを用いて実施されたin vitroキナーゼアッセイ。STK31によって誘導されるERK(ERK1/2、P44/42 MAPK)のリン酸化は用量依存的に検出された。D、ウェスタンブロット解析によって検出された、COS−7細胞におけるSTK31の一時的発現の後のMEK(MEK1/2)(Ser217/Ser221)のリン酸化レベル。E、STK31発現がSTK31に対するsiRNAによってノックダウンされた場合のERK1/2及びMEK1/2の脱リン酸化。F、STK31とMAPKカスケードとの相互作用。 肺癌組織と、食道癌組織と、正常組織とにおけるWDHD1の発現を表す図である。A、半定量RT−PCR解析によって検出された、正常肺組織と、15個の臨床肺癌試料(肺ADC、肺SCC、及びSCLC、上部パネル)と、23個の肺癌細胞株(下部パネル)とにおけるWDHD1の発現。B、半定量RT−PCR解析によって検出された、正常食道と、10個の臨床ESCC組織試料と、10個のESCC細胞株とにおけるWDHD1の発現。C、ウェスタンブロット解析によって試験された、5つの肺癌細胞株と4つの食道癌細胞株とにおけるWDHD1タンパク質の発現。D、LC319細胞における内因性WDHD1タンパク質の細胞内局在性。WDHD1は、細胞周期を通して核で強く、細胞質で弱く染色された。有糸分裂期では、WDHD1は有糸分裂クロマチンで染色された。 正常組織におけるWDHD1の発現、及びWDHD1過剰発現とNSCLC患者及びESCC患者での予後不良との関連性を表す図である。A、23個の正常な成人ヒト組織におけるWDHD1転写のノーザンブロット解析。強いシグナルが睾丸で観察された。B、肺癌におけるWDHD1タンパク質発現を伴う、5つの正常組織(肝臓、心臓、腎臓、肺及び睾丸)におけるWDHD1タンパク質発現の免疫組織化学的解析。WDHD1は睾丸(主に一次精母細胞の核及び/又は細胞質)並びに肺癌で十分に発現されたが、その発現は残りの4つの正常組織ではほとんど検出することができなかった。C、D、WDHD1と予後不良との関連性。上部パネル、肺癌組織におけるWDHD1発現の陽性及び陰性の染色の例(元の倍率100倍);C、肺SCC、D、ESCC。下部パネル、WDHD1発現に従った、NSCLC患者(C、P=0.0208、ログランク検定)及びESCC(D、P=0.0285、ログランク検定)の生存率のカプラン・マイヤー解析。 WDHD1の成長促進効果を示す図である。A、B、WDHD1に対するsiRNAによる肺癌細胞株A549(A、左側のパネル)と、肺癌細胞株LC319(A、右側のパネル)と、食道癌細胞株TE9(B)の成長阻害。最上部、RT−PCRによって解析された、2つのsi−WDHD1(si−WDHD1−#1及びsi−WDHD1−#2)と、2つの対照siRNA(si−EGFP及びsi−SCR)によるA549細胞、LC319細胞及びTE9細胞におけるWDHD1タンパク質発現に及ぼす遺伝子ノックダウン効果。中央及び下部のパネル、si−WDHD1又は対照siRNAをトランスフェクトしたA549細胞、LC319細胞及びTE9細胞のコロニー形成及びMTTアッセイ。カラム、3重のアッセイの相対的吸光度;バー、SD。C、si−WDHD1で処理したNSCLC細胞のフローサイトメトリ解析。LC319細胞に、si−WDHD1−#2をトランスフェクトし、フローサイトメトリ解析のためにトランスフェクトの72時間後に回収した。パネル以外の数は、各相での総細胞の割合を示す。D、WDHD1発現プラスミドを一時的にトランスフェクトした哺乳動物細胞の成長増大。hWDHD1に関する発現プラスミドをトランスフェクトした後のCOS−7細胞の成長性を示すアッセイ。hWDHD1又は対照プラスミドをトランスフェクトしたCOS−7細胞のMTTアッセイを実施した。E、F、si−WDHD1をトランスフェクトしたNSCLC細胞のフローサイトメトリ解析。A549細胞にsi−WDHD1−#2又はsi−LUC(ルシフェラーゼ)をトランスフェクトし、フローサイトメトリのために24時間、48時間及び72時間後に回収した(E)。si−WDHD1−#2又はsi−LUCをトランスフェクトしたA549細胞をG0/G1期で同期させ、フローサイトメトリのために細胞周期放出の0時間、4.5時間及び9時間後に回収した(F)。パネル以外の数は、各相での細胞の割合を示す。G、si−WDHD1で処理したNSCLC細胞の低速度画像解析。A549細胞にsi−WDHD1−#2又はsi−ルシフェラーゼをトランスフェクトし、30分毎に画像を取り込んだ。12時間毎の細胞の外観を示す(24時間〜108時間)。H、WDHD1ノックダウンによって誘導された有糸分裂異常(failure)及び細胞死。 PI3Kシグナル伝達を通したリン酸化によるWDHD1安定性の調節を表す図である。A、セリン残基及びチロシン残基でのWDHD1のリン酸化。左側のパネル、λ−ホスファターゼでの処理によるA549細胞における内因性WDHD1タンパク質の脱リン酸化。右側のパネル、セリン残基及びチロシン残基でのWDHD1のリン酸化は、抗WDHD1抗体での免疫沈降、その後のパン−ホスホ(pan-phospho)特異的抗体による免疫ブロット法によって示された。B、細胞周期を通してのWDHD1タンパク質の発現。LC319細胞は、G0/G1期で、24時間、1%FBSと、4μg/mlのアフィジコリンとを含有するRPMI1640に同期させ、アフィジコリンの除去によってG1期停止から開放された(released)。フローサイトメトリ解析(上部パネル)及びウェスタンブロット法(下部パネル)は、アフィジコリンの除去の0時間、4時間及び9時間(h)後に実施した。C、またA549細胞は、G0/G1期で、18時間、1%FBSと、1μg/mlのアフィジコリンとを含有するRPMI1640に同期させ、アフィジコリンの除去によってG1期停止から開放された。フローサイトメトリ解析(上部パネル)及びウェスタンブロット法(下部パネル)は、アフィジコリンの除去の0時間、2時間、4時間、6時間及び8時間(h)後に実施した。D、LY294002を用いたPI3K阻害によるWDHD1タンパク質の還元。24時間、LC319を0μM〜20μMの範囲の濃度のLY294002で処理し、ウェスタンブロット解析に利用した。E、AKT1に対するsiRNAを用いたAKT1阻害によるWDHD1タンパク質の還元。LC319にAKT1又はEGFPに対するsiRNAをトランスフェクトし、ウェスタンブロット解析に利用した。F、G、AKT1によるWDHD1タンパク質のリン酸化。WDHD1の免疫沈降体を、抗ホスホAKT基質(PAS)抗体で検出した(F)。組換えヒトAKT1(rhAKT1)によるWDHD1タンパク質のin vitroリン酸化(G)。H、I、AKT1によるWDHD1タンパク質におけるセリン−374のリン酸化状態。セリン374をアラニンに置き換えた(S374A)WDHD1の免疫沈降体をPAS抗体で免疫ブロットし(H)、rhAKT1を用いたin vitroキナーゼアッセイに適用した(I)。 CDC2及びERKによるCDCA5のin vitroリン酸化を表す図である。A、CDC2及びERKに対するCDCA5におけるコンセンサスリン酸化部位。上部パネル、他の種の相同体とのCDC2(S/T−P−x−R/K)に対するヒトCDCA5のリン酸化部位の相同性(アミノ酸残基68〜82)。中央及び下部のパネル、他の種の相同体とのERK(x−x−S/T−P)に対するリン酸化部位の相同性(アミノ酸残基76〜86及び109〜122)。B、C、CDC2及びERKによるCDCA5のin vitroリン酸化。D、in vitroリン酸化CDCA5のMALDI−TOF質量分光解析。8つの部位をERKによって直接リン酸化することで同定し、3つの部位がCDC2依存性リン酸化部位であることを求めた。 培養細胞におけるCDCA5でのERK依存性リン酸化部位の同定を表す図である。A、MEK阻害剤U0126を用いて又は用いずにEGF刺激した後、内因性CDCA5をHela細胞においてERKによってリン酸化した。B、Hela細胞では、外因性CDCA5を、EGF刺激で酸性pI値に移行させた。しかしながら、CDCA5を細胞においてU0126処理で阻害し、非処理細胞でのスポットパターンのようにした。 培養細胞におけるCDCA5でのCDK1/CDC2依存性リン酸化部位の同定を表す図である。A、肺癌細胞株A549及び肺癌細胞株LC319をアフィジコリン処理によってG1/S期で同期した。G1/S期から開放された後、細胞周期を通しての内因性CDCA5タンパク質のリン酸化をウェスタンブロット法によって検出した。B、TE8細胞株をアフィジコリンによってG1/S期で同期した。細胞を12時間2時間毎に回収した。有糸分裂が終わる(exit)のを防ぐために、G1/S期からの開放の5時間後にノコダゾールを添加した。同時に、CDK1/CDC2阻害剤を添加した。C、非標識野生型CDCA5とS21A、S75A及びT159Aアラニン置換体とをHela細胞にトランスフェクトした。G1/S期からの開放の24時間後、ノコダゾールで同期させた。D、内因性CDCA5を、ノコダゾール処理した食道癌細胞株TE8と、小細胞肺癌細胞株SBC3とに移した。E、有糸分裂同期のためにノコダゾールを使用しながら、G1/S期からの開放の5時間後に、TE8細胞株を1mM、2mM、3mM、4mMのCDK1/CDC2阻害剤alsterpaullonで処理した。 EPHA7に対する新規の相互作用タンパク質としてのEGFR及びMETの同定を表す図である。A、B、EPHA7相互作用タンパク質としてのMETの同定。COS−7細胞由来の抽出物は、EPHA7、METを外因的に発現し、及び/又はモックベクターを抗mycアガロース又は抗Flagアガロースのいずれかで免疫沈降し、抗Flag抗体又は抗myc抗体で免疫ブロットした。同じ膜を剥離し、再び免疫ブロットすることによる免疫沈降の効率評価のために、免疫沈降と同じ抗体で免疫ブロット法を実施した。IP、免疫沈降;IB、免疫ブロット法。C、D、EPHA7相互作用タンパク質としてのEGFRの同定。IP、免疫沈降;IB、免疫ブロット法。E、肺癌細胞におけるEPHA7タンパク質、EGFRタンパク質及びMETタンパク質の発現プロファイル。ACTB、βアクチン。 EPHA7キナーゼによるEGFR及びMETのチロシンリン酸化を示す図である。A、組換えEGFR及びMETの概略図。数字はアミノ酸の数を示す。TM、膜貫通障害(transmembrane lesion)。B、組換えEPHA7及びEGFRを用いた後に、抗パン−ホスホTyr抗体で免疫ブロットしたin vitroキナーゼアッセイ。#1、#2及び#3は、Aで示される全細胞質領域EGFRと部分断片EGFRとを示す。矢尻、細胞質領域EGFRのリン酸化。矢印、#3 EGFRのリン酸化。C、[γ−32P]ATPを用いたEPHA7及びEGFRのin vitroキナーゼアッセイ。矢印、#3 EGFRのリン酸化。D、[γ−32P]ATPを用いたEPHA7及びMETのin vitroキナーゼアッセイ。矢尻、細胞質領域METのリン酸化。E、EPHA7を外因的に発現するCOS−7細胞におけるEGFR/METリン酸化の増大。全ての抽出物は、ベクター又はモックベクターを発現するEPHA7のトランスフェクションの48時間後に得られた。 EPHA7による細胞増殖/生存シグナル伝達に重要である、EGFR及びMETの下流(downstream)の増大を表す図である。全ての抽出物は、ベクター又はモックベクターを発現するEPHA7のトランスフェクションの48時間後に得られた。
定義
単語「1つの(a)」、「1つの(an)」、及び「その(the)」は、本明細書中で使用される場合、特に指定のない限り、「少なくとも1つの」を意味する。
物質(例えばポリペプチド、抗体、ポリヌクレオチド等)に対して使用される「単離(isolated)」及び「精製(purified)」という用語は、物質が、天然源に包含され得る少なくとも1つの物質を実質的に含まないことを示す。したがって、単離又は精製抗体は、細胞材料、例えば炭水化物、脂質若しくは細胞由来の他の夾雑タンパク質又はタンパク質(抗体)の由来となる組織源を実質的に含まないか、又は化学合成の際の化学前駆体若しくは他の化学物質を含まない抗体を表す。「細胞材料を実質的に含まない」という用語は、ポリペプチドの調製を含み、このポリペプチドは、該ポリペプチドが細胞から単離又は組換え生成される細胞の細胞成分から分離される。
したがって、細胞材料を実質的に含まないポリペプチドは、異種タンパク質(本明細書で「夾雑タンパク質」とも称される)を約30%、20%、10%、又は5%(乾燥重量)未満しか有しないポリペプチド調製物を含む。ポリペプチドが組換え生成されると、幾つかの実施形態では、培養培地も実質的に含まず、これにはタンパク質調製物の体積の約20%、10%、又は5%未満の培養培地しか有しないポリペプチド調製物が含まれる。ポリペプチドが化学合成によって生成されると、幾つかの実施形態では、化学前駆体又は他の化学物質を実質的に含まず、これにはタンパク質調製物の体積の約30%、20%、10%、5%(乾燥重量)未満のタンパク質の合成に関与する化学前駆体又は他の化学物質を有するポリペプチド調製物が含まれる。特定のタンパク質調製物が単離又は精製ポリペプチドを含有することは例えば、タンパク質調製物のドデシル硫酸ナトリウム(SDS)−ポリアクリルアミドゲル電気泳動後の単一バンドの出現と、ゲルのクマシーブリリアントブルー染色等によって示され得る。一実施形態では、本発明の抗体を含むタンパク質が単離又は精製される。
「単離」又は「精製」核酸分子、例えばcDNA分子は、組換え技法によって生成される場合、他の細胞材料若しくは培養培地を実質的に含まない可能性があるか、又は化学合成する場合、化学前駆体若しくは他の化学物質を実質的に含まない可能性がある。一実施形態では、本発明のタンパク質をコードする核酸分子が単離又は精製される。
「ポリペプチド」、「ペプチド」、及び「タンパク質」という用語は本明細書中でアミノ酸残基の重合体を指すのに互換可能に使用される。該用語は天然アミノ酸重合体に加えて、1つ又は複数のアミノ酸残基が修飾残基であるか、又は対応する天然アミノ酸の人工の化学的模倣体(chemical mimetic)のように天然に存在しない残基であるアミノ酸重合体にも適用される。
「アミノ酸」という用語は、天然及び合成アミノ酸、並びに天然アミノ酸と同様に機能するアミノ酸類似体及びアミノ酸模倣体を表す。天然アミノ酸は、遺伝子コードでコードされるもの、並びに細胞における翻訳後に修飾されるもの(例えばヒドロキシプロリン、γ−カルボキシグルタミン酸及びO−ホスホセリン)である。「アミノ酸類似体」という語句は、天然アミノ酸と同じ基本化学構造(水素、カルボキシ基、アミノ基及びR基と結合したα炭素)を有するが、修飾R基又は修飾骨格(例えばホモセリン、ノルロイシン、メチオニン、スルホキシド、メチルメチオニンスルホニウム)を有する化合物を表す。「アミノ酸模倣体」という語句は、異なる構造を有するが、一般的なアミノ酸と同様に機能する化学物質を表す。
本明細書では、アミノ酸は一般的に知られる3文字記号、又はIUPAC−IUB Biochemical Nomenclature Commissionで推奨される1文字記号で表すことができる。
特に指定のない限り、「ポリヌクレオチド」、「オリゴヌクレオチド」、「ヌクレオチド」、「核酸」及び「核酸分子」という用語は本明細書中で互換可能に使用され、一般的に許容される1文字コードで表されるアミノ酸と同様のものである。アミノ酸と同様に、これらの用語は、天然及び非天然の核酸ポリマーの両方を包含する。ポリヌクレオチド、オリゴヌクレオチド、ヌクレオチド、核酸又は核酸分子はDNA、RNA又はそれらの組合せから成り得る。
本明細書中で使用される場合、「生体試料」という用語は生物体全体又はその組織、細胞又は構成部分(例えば、血液、粘液、リンパ液、滑液、脳脊髄液、唾液、羊水、臍帯血(amniotic cord blood)、尿、膣液、及び精液を含む(これらに限定されない)体液)のサブセットを指す。「生体試料」という用語はさらに、生物体全体又はその細胞、組織又は構成部分のサブセット、又はその画分若しくは一部分から調製されるホモジネート、可溶化物、抽出物、細胞培養物、又は組織培養物を指す。最後に、「生体試料」は、タンパク質又はポリヌクレオチド等の細胞成分を含有する、生物を繁殖させたニュートリエントブロス又はゲル等の培地を指す。
(1)癌関連遺伝子及び癌関連タンパク質、並びにその機能的等価物
本明細書中で互換可能に使用される「癌関連遺伝子(複数可)」、「癌関連ポリヌクレオチド(複数可)」、「CX遺伝子(複数可)」及び「CXポリヌクレオチド(複数可)」という単語は、CDCA5、EPHA7、STK31及びWDHD1から成る群から選択される遺伝子を表す。
本明細書中で使用される「癌関連タンパク質(複数可)」、「癌関連ポリペプチド(複数可)」、「CXタンパク質(複数可)」及び「CXポリペプチド(複数可)」は、CDCA5、EPHA7、STK31及びWDHD1から成る群から選択される遺伝子でコードされるタンパク質又はポリペプチドである。
(i)CDCA5
ヒトCDCA5遺伝子のヌクレオチド配列は配列番号1に示し、またGenBankアクセッション番号NM_080668又はBC011000としても利用可能である。本明細書で、「CDCA5遺伝子」という語句は、ヒトCDCA5遺伝子と、非ヒト霊長類、マウス、ラット、イヌ、ネコ、ウマ及びウシを含む(がこれらに限定されない)他の動物のCDCA5遺伝子とを包含し、対立遺伝子突然変異体と、CDCA5遺伝子に対応するものとして他の動物で見出された遺伝子とを含む。
ヒトCDCA5遺伝子でコードされたアミノ酸配列は配列番号2として示し、またGenBankアクセッション番号AAH11000としても利用可能である。本発明では、CDCA5遺伝子でコードされたポリペプチドは、「CDCA5」とも称され、「CDCA5ポリペプチド」又は「CDCA5タンパク質」と称されることもある。
本発明の一態様によれば、機能的等価物もCDCA5に含まれる。本明細書では、タンパク質の「機能的等価物」は、タンパク質と同等の生物活性を有するポリペプチドである。即ち、CDCA5の少なくとも1つの生物活性を保持する任意のポリペプチドを、このような本発明の機能的等価物として使用することができる。例えば、CDCA5の機能的等価物は、細胞増殖の促進活性を保持する。さらに、CDCA5の生物活性は、CDC2(GenBankアクセッション番号:NM_001786、配列番号48)又はERK(GenBankアクセッション番号:NM_001040056、配列番号50)に対する結合活性及び/又はCDC2媒介性又はERK媒介性のリン酸化を含有する。CDCA5の機能的等価物は、CDC2結合領域、ERK結合領域、及び/又はリン酸化モチーフ、例えば配列番号2(ここで配列番号2のセリン−21、セリン−75及びスレオニン−159にリン酸化部位がある)のアミノ酸残基68〜82でのCDC2(S/T−P−x−R/K)に対するコンセンサスリン酸化モチーフ、及び/又は配列番号2(ここで配列番号2のセリン−21、スレオニン−48、セリン−75、セリン−79、スレオニン−111、スレオニン−115、スレオニン−159及びセリン−209にリン酸化部位がある)のアミノ酸残基76〜86若しくは109〜122でのERK(x−x−S/T−P)に対するコンセンサスリン酸化モチーフの少なくとも1つを含有し得る。
CDCA5の機能的等価物としては、CDCA5タンパク質の天然アミノ酸配列に、1つ又は複数のアミノ酸、例えば1個〜5個のアミノ酸(例えば最大5%のアミノ酸)が置換、欠失、付加又は挿入されるものが挙げられる。
(ii)EPHA7
ヒトEPHA7遺伝子のヌクレオチド配列は配列番号3に示し、またGenBankアクセッション番号NM_004440.2としても利用可能である。本明細書で、「EPHA7遺伝子」という語句は、ヒトEPHA7遺伝子と、非ヒト霊長類、マウス、ラット、イヌ、ネコ、ウマ及びウシを含む(がこれらに限定されない)他の動物のEPHA7遺伝子とを包含し、対立遺伝子突然変異体と、EPHA7遺伝子に対応するものとして他の動物で見出された遺伝子とを含む。
ヒトEPHA7遺伝子でコードされたアミノ酸配列は配列番号4として示し、またGenBankアクセッション番号NP_004431.1としても利用可能である。本発明では、EPHA7遺伝子でコードされたポリペプチドは、「EPHA7」とも称され、「EPHA7ポリペプチド」又は「EPHA7タンパク質」と称されることもある。
本発明の一態様によれば、機能的等価物もEPHA7に含まれる。本明細書では、タンパク質の「機能的等価物」は、タンパク質と同等の生物活性を有するポリペプチドである。即ち、EPHA7の少なくとも1つの生物活性を保持する任意のポリペプチドを、このような本発明の機能的等価物として使用することができる。EPHA7の例示的な生物活性は、細胞増殖の促進活性、チロシンキナーゼ活性又はEGFRに対する結合活性である。幾つかの実施形態では、EPHA7の機能的等価物は、Tyrキナーゼドメイン(配列番号4の633aa〜890aa)及び/又はEGFR結合ドメインを含有する。
EPHA7の機能的等価物としては、EPHA7タンパク質の天然アミノ酸配列に、1つ又は複数のアミノ酸、例えば1個〜5個のアミノ酸(例えば最大5%のアミノ酸)が置換、欠失、付加又は挿入されるものが挙げられる。
(iii)STK31
ヒトSTK31遺伝子のヌクレオチド配列は配列番号5に示し、またGenBankアクセッション番号NM_031414.2としても利用可能である。本明細書で、「STK31遺伝子」という語句は、ヒトSTK31遺伝子と、非ヒト霊長類、マウス、ラット、イヌ、ネコ、ウマ及びウシを含む(がこれらに限定されない)他の動物のSTK31遺伝子とを包含し、対立遺伝子突然変異体と、STK31遺伝子に対応するものとして他の動物で見出された遺伝子とを含む。
ヒトSTK31遺伝子でコードされたアミノ酸配列は配列番号6として示し、またGenBankアクセッション番号NP_116562.1としても利用可能である。本発明では、STK31遺伝子でコードされたポリペプチドは、「STK31」とも称され、「STK31ポリペプチド」又は「STK31タンパク質」と称されることもある。
本発明の一態様によれば、機能的等価物もSTK31に含まれる。本明細書では、タンパク質の「機能的等価物」は、タンパク質と同等の生物活性を有するポリペプチドである。即ち、STK31の少なくとも1つの生物活性を保持する任意のポリペプチドを、このような本発明の機能的等価物として使用することができる。STK31の例示的な生物活性は、細胞増殖の促進活性、Ser/Thr−キナーゼ活性又はEGFRのリン酸化反応に対する促進活性(Ser1046/1047)、ERK(p44/42MAPK)(Thr202/Tyr204)(配列番号50、(GenBankアクセッション番号:NM_001040056)及びMEK(MEK1/2)(配列番号72又は配列番号74、NM_002755又はNM_030662)である。幾つかの実施形態では、STK31の機能的等価物は、Ser/Thrキナーゼドメイン(配列番号6の745aa〜972aa)及び/又はc−raf(GenBankアクセッション番号:NM_002880,配列番号50)、MEK1/2及び/又はERK(p44/42 MAPK)結合ドメインを含有する。
STK31の機能的等価物としては、STK31タンパク質の天然アミノ酸配列に、1つ又は複数のアミノ酸、例えば1個〜5個のアミノ酸(例えば最大5%のアミノ酸)が置換、欠失、付加又は挿入されるものが挙げられる。
(iv)WDHD1
ヒトWDHD1遺伝子のヌクレオチド配列は配列番号7に示し、またGenBankアクセッション番号NM_007086.2としても利用可能である。本明細書で、「WDHD1遺伝子」という語句は、ヒトWDHD1遺伝子と、非ヒト霊長類、マウス、ラット、イヌ、ネコ、ウマ及びウシを含む(がこれらに限定されない)他の動物のWDHD1遺伝子とを包含し、対立遺伝子突然変異体と、WDHD1遺伝子に対応するものとして他の動物で見出された遺伝子とを含む。
ヒトWDHD1遺伝子でコードされたアミノ酸配列は配列番号8として示し、またGenBankアクセッション番号NP_009017.1としても利用可能である。本発明では、WDHD1遺伝子でコードされたポリペプチドは、「WDHD1」とも称され、「WDHD1ポリペプチド」又は「WDHD1タンパク質」と称されることもある。
本発明の一態様によれば、機能的等価物もWDHD1に含まれる。本明細書では、タンパク質の「機能的等価物」は、タンパク質と同等の生物活性を有するポリペプチドである。即ち、WDHD1の少なくとも1つの生物活性を保持する任意のポリペプチドを、このような本発明の機能的等価物として使用することができる。WDHD1の例示的な生物活性は、細胞増殖の促進活性である。幾つかの実施形態では、WDHD1の機能的等価物は、リン酸化部位を含有する。
WDHD1の機能的等価物としては、STK31タンパク質の天然アミノ酸配列に、1つ又は複数のアミノ酸、例えば1個〜5個のアミノ酸(例えば最大5%のアミノ酸)が置換、欠失、付加又は挿入されるものが挙げられる。
概して、タンパク質において1つ又は複数のアミノ酸の修飾は、タンパク質の機能に影響を与えないことが知られている(Mark DF, et al., Proc Natl Acad Sci U S A. 1984 Sep;81(18):5662-6、Zoller MJ & Smith M. Nucleic Acids Res. 1982 Oct 25;10(20):6487-500、Wang A, et al., Science. 1984 Jun 29;224(4656):1431-3、Dalbadie-McFarland G, et.al., Proc Natl Acad Sci U S A. 1982 Nov;79(21):6409-13)。当業者は、単一アミノ酸又はわずかな割合のアミノ酸を改変する、アミノ酸配列に対する個々の付加、欠失、挿入又は置換は、タンパク質の改変によって同様の機能を有するタンパク質が生じる「保存的修飾」であることを認識している。
アミノ酸側鎖の特性の例は、疎水性アミノ酸(アラニン、イソロイシン、ロイシン、メチオニン、フェニルアラニン、プロリン、トリプトファン、チロシン、バリン)、親水性アミノ酸(アルギニン、アスパラギン酸、アスパラギン、システイン、グルタミン酸、グルタミン、グリシン、ヒスチジン、リシン、セリン、スレオニン)、及び共通して以下の官能基又は特徴を有する側鎖:脂肪族側鎖(グリシン、アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、プロリン(praline));側鎖(セリン、スレオニン、チロシン)を含有するヒドロキシル基;側鎖(C、M)を含有する硫黄原子;側鎖(アスパラギン酸、アスパラギン、グルタミン酸、グルタミン)を含有するカルボン酸及びアミド;側鎖(アルギニン、リシン、ヒスチジン)を含有する塩基;及び側鎖(ヒスチジン、フェニルアラニン、チロシン、トリプトファン)を含有する芳香族基である。さらに、機能的に同様のアミノ酸を規定する保存的置換表は当該技術分野で既知である。例えば、以下の8つの群はそれぞれ、互いに保存的置換であるアミノ酸を含有する:
(1)アラニン(A)、グリシン(G);
(2)アスパラギン酸(D)、グルタミン酸(E);
(3)アスパラギン(N)、グルタミン(Q);
(4)アルギニン(R)、リシン(K);
(5)イソロイシン(I)、ロイシン(L)、メチオニン(M)、バリン(V);
(6)フェニルアラニン(F)、チロシン(Y)、トリプトファン(W);
(7)セリン(S)、スレオニン(T);及び
(8)システイン(C)、メチオニン(M)
(例えば、Thomas E. Creighton, Proteins Publisher: New York: W.H. Freeman, c1984を参照されたい)。
このように保存的に修飾されたポリペプチドがCXタンパク質に含まれる。しかしながら、本発明は、これらに限定されず、CXタンパク質は、CXタンパク質の生物活性のいずれか1つを保持していれば非保存的修飾を含む。このような修飾タンパク質で突然変異するアミノ酸の数は概して、10アミノ酸未満、例えば6アミノ酸未満、例えば3アミノ酸未満である。
1つ又は複数のアミノ酸残基の付加によって修飾されたタンパク質の例は、CXタンパク質の融合タンパク質である。融合タンパク質には、CXタンパク質と、他のペプチド又はタンパク質との融合体が含まれ、これは本発明にも使用することができる。当業者にとって既知の技法、例えばフレームが一致するように、CX遺伝子をコードするDNAを、他のペプチド又はタンパク質をコードするDNAと連結させ、融合DNAを発現ベクターに挿入し、それを宿主で発現させることによって融合タンパク質を作製することができる。得られた融合タンパク質がCXタンパク質の対象となる生物活性のいずれか1つを保持していれば、CXタンパク質に融合するペプチド又はタンパク質には制限がない。
CXタンパク質に融合するペプチドとして使用することができる既知のペプチドとしては例えば、FLAG(Hopp TP, et al., Biotechnology 6: 1204-10(1988))、6つのHis(ヒスチジン)残基を含有する6×His、10×His、インフルエンザアグルチニン(HA)、ヒトc−myc断片、VSP−GP断片、p18HIV断片、T7−タグ、HSV−タグ、E−タグ、SV40T抗原断片、lckタグ、αチューブリン断片、B−タグ、プロテインC断片等が挙げられる。本発明のタンパク質に融合することができるタンパク質の例としては、GST(グルタチオン−S−トランスフェラーゼ)、インフルエンザアグルチニン(HA)、免疫グロブリン定常領域、β−ガラクトシダーゼ、MBP(マルトース結合タンパク質)等が挙げられる。
さらに、修飾タンパク質には、多型変異体、種間相同体、これらのタンパク質の対立遺伝子でコードされるものは除外されない。
機能的に同等なタンパク質を単離する、当該技術分野で既知の方法としては例えば、ハイブリダイゼーション技法(Sambrook and Russell, Molecular Cloning: A Laboratory Manual, 3rd ed., Cold Spring Harbor Lab. Press, 2001)が挙げられる。当業者は、ヒトCXタンパク質をコードするヒトCX DNA配列(例えばCDCA5に対する配列番号1、EPHA7に対する配列番号3、STK31に対する配列番号5、WDHD1に対する配列番号7)の全体又は一部と高い相同性(即ち配列同一性)があるDNAを容易に単離することができ、また単離DNAからヒトCXタンパク質に対して機能的に同等なタンパク質を単離することができる。したがって、本発明に使用されるタンパク質は、ヒトCXタンパク質をコードするDNA配列の全体又は一部とストリンジェントな条件下でハイブリダイズするDNAでコードされるものを含み、ヒトCXタンパク質と機能的に同等である。これらのタンパク質としては、ヒト又はマウス由来のタンパク質(例えば、サル、ラット、ウサギ又はウシの遺伝子でコードされるタンパク質)に対応する哺乳動物相同体が挙げられる。単離の際には、肺癌若しくは食道癌の組織若しくは細胞株、又は睾丸(CDCA5、STK31又はWDHD1に対して)、脳若しくは腎臓(EPHA7に対して)の組織由来のヒトCX遺伝子をコードするDNAに高い相同性があるcDNAを使用することができる。
ヒトCX遺伝子と機能的に同等なタンパク質をコードするDNAを単離するためのハイブリダイゼーション条件は、当業者によって定常的に選択され得る。「ストリンジェントな(ハイブリダイゼーション)条件」という語句は、核酸分子が、典型的に核酸の混成物において、その標的配列とハイブリダイズする(が他の配列とは検出可能なハイブリダイズはしない)条件を表す。ストリンジェントな条件は、配列依存性であり、様々な状況下で異なる。配列が長くなれば、より高い温度で特異的にハイブリダイズする。核酸のハイブリダイゼーションに対する広範な指針は、Tijssen, Techniques in Biochemistry and Molecular Biology--Hybridization with Nucleic Probes, "Overview of principles of hybridization and the strategy of nucleic acid assays"(1993)に見られる。概して、ストリンジェントな条件は、規定のイオン強度、pHで特定の配列のために、熱融解点(Tm)より約5℃〜10℃低く選択される。Tmは、(規定のイオン強度、pH及び核酸濃度で)標的に相補的なプローブの50%が平衡状態で標的配列とハイブリダイズする温度である(標的配列が過剰に存在するので、Tmで、プローブの50%が平衡状態で占められる)。ストリンジェントな条件は、不安定化剤、例えばホルムアミドの添加によっても達成することができる。選択的又は特異的なハイブリダイゼーションのために、陽性シグナルは、バックグラウンドハイブリダイゼーションの少なくとも2倍、例えばバックグラウンドハイブリダイゼーションの10倍である。
例えば、ハイブリダイゼーションは、「Rapid−hybバッファ」(Amersham LIFE SCIENCE)を用いて、68℃で、30分以上、前ハイブリダイゼーションを行ない、標識プローブを添加して、68℃で1時間以上温めることによって実施することができる。以下の洗浄工程は、例えば低いストリンジェント条件で実施することができる。低いストリンジェント条件は例えば、42℃、2×SSC、0.1% SDS、例えば50℃、2×SSC、0.1% SDSである。幾つかの実施形態では、高いストリンジェント条件を用いる。高いストリンジェント条件は例えば、室温で20分間、2×SSC、0.01% SDSにおける3回の洗浄、その後の37℃で20分間、1×SSC、0.1% SDSにおける3回の洗浄、及び50℃で20分間、1×SSC、0.1% SDSにおける2回の洗浄である。しかしながら、幾つかの因子、例えば温度及び塩濃度は、ハイブリダイゼーションの緊縮度(stringency)に影響を与える可能性があり、当業者は、必要な緊縮度を達成するために因子を好適に選択することができる。
ヒトCXタンパク質(CDCA5では配列番号2、EPHA7では配列番号4、STK31では配列番号6、又はWDHD1では配列番号8)をコードするDNA(CDCA5では配列番号1、EPHA7では配列番号3、STK31では配列番号5、又はWDHD1では配列番号7)の配列情報に基づき合成されたプライマーを用いて、ヒトCX遺伝子と機能的に同等なタンパク質をコードするDNAを単離するために、ハイブリダイゼーションの代わりに、遺伝子増幅法、例えばポリメラーゼ連鎖反応(PCR)法を利用することができる。プライマー配列の例は、実施例1における(3)半定量RT−PCRで示す。
上記のハイブリダイゼーション技法又は遺伝子増幅技法によって単離したDNAでコードされるヒトCXタンパク質と機能的に同等なタンパク質は通常、ヒトCXタンパク質のアミノ酸配列に対して高い相同性(配列同一性とも称される)を有する。「高い相同性」(「高い配列同一性」とも称される)は典型的に、2つの最適にアラインメントした配列(ポリペプチド配列又はポリヌクレオチド配列のいずれか)間の同一性の程度を表す。典型的に、高い相同性又は配列同一性は、40%以上、例えば60%以上、例えば80%以上、例えば85%、90%、95%、98%、99%又はそれ以上の相同性を表す。2つのポリペプチド配列又はポリヌクレオチド配列との間の相同性又は同一性の程度は、アルゴリズムに従って求めることができる(Wilbur WJ & Lipman DJ. Proc Natl Acad Sci U S A. 1983 Feb; 80(3):726-30)。
配列同一性及び配列相同性の割合を求めるのに好適なアルゴリズムの付加的な例はBLAST及びBLAST2.0アルゴリズムであり、これには以下で記載がある(Altschul SF, et al., J Mol Biol. 1990 Oct 5; 215(3):403-10、Nucleic Acids Res. 1997 Sep 1 ;25(17):3389-402)。BLAST解析を実施するソフトウェアは、全米バイオテクノロジー情報センター(National Center for Biotechnology Information)で公的に利用可能である(http://www.ncbi.nlm.nih.gov/)。アルゴリズムは、クエリ(query)配列におけるショートワード(short words:短いワード)(データベース配列において同じ長さのワードとアラインメントすると、幾つかの正の値の閾値スコアTに一致するか又はこれを満たす)の長さWを同定することによって、値が高い配列対(HSP)を初めに同定することを伴う。Tは近傍ワードのスコア閾値として表される(Altschul et al、同上)。これらの初期近傍ワードヒット(word hit)は、それらを含有するより長いHSPを見つけるために、検索を開始する足掛かり(seed:シード)として作用する。
それから、ワードヒットは、累積アラインメントスコア(cumulative alignment score)が増加することができる限り、各配列に沿って両方向に延長される。パラメータM(マッチ残基対に対するリワード(reward)スコア、常に0より大きい)とパラメータN(ミスマッチ残基に対するペナルティスコア、常に0未満)をヌクレオチド配列に用いて累積スコアをを算出する。アミノ酸配列では、累積スコアを算出するために、スコアリングマトリクスを用いる。累積アラインメントスコアが、最大到達値から量Xだけ低下するか、1つ又は複数の負のスコアの残基アラインメントの集積のために累積スコアが0以下になるか、又はいずれかの配列の末端に達すると、各方向でのワードヒットの延長が停止する。
BLASTアルゴリズムパラメータW、T及びXはアラインメントの感度及び速度を求める。BLASTNプログラム(ヌクレオチド配列では)は、ワードサイズ(W)が28、期待値(E)が10、M=1、N=−2及び両鎖の比較をデフォルトとして使用する。アミノ酸配列では、BLASTPプログラムは、ワードサイズ(W)が3、期待値(E)が10及びBLOSUM62スコアリングマトリクスをデフォルトとして使用する(Henikoff S & Henikoff JG. Proc Natl Acad Sci U S A. 1992 Nov 15;89(22):10915-9)。
本発明に関して有用なタンパク質は、生成に使用する細胞若しくは宿主、又は利用する精製法に応じて、アミノ酸配列、分子量、等電点、糖鎖の有無又は形態を変えることができる。それにもかかわらず、タンパク質がCXタンパク質(CDCA5では配列番号2、EPHA7では配列番号4、STK31では配列番号6、WDHD1では配列番号8)の生物活性のいずれか1つを有していれば、そのタンパク質は本発明において有用である。
本発明は、CXタンパク質の部分ペプチドの使用も包含する。部分ペプチドは、CXタンパク質のタンパク質に特異的なアミノ酸配列を有し、約400アミノ酸未満、通常約200アミノ酸未満及び多くは100アミノ酸未満で、少なくとも約7アミノ酸、例えば約8アミノ酸以上、例えば約9アミノ酸以上から成る。
好適には、本発明のスクリーニングに使用する部分ペプチドは少なくとも、CDCA5のコヒーシン結合ドメイン及び/又はリン酸化部位、EPHA7のTyrキナーゼドメイン(配列番号4の633aa〜890aa)及び/又はEGFR結合ドメイン、STK31のSer/Thr−キナーゼドメイン(配列番号6の745aa〜972aa)、及び/又はWDHD1のリン酸化部位を含有する。さらに、好適には、本発明のスクリーニングに使用する部分CDCA5ペプチドは、CDC2結合領域、ERK結合領域、及び/又はリン酸化モチーフ、例えば配列番号2(ここで配列番号2のセリン−21、セリン−75及びスレオニン−159にリン酸化部位がある)のアミノ酸残基68〜82(S/T−P−x−R/K)でのCDC2に対するコンセンサスリン酸化モチーフ、配列番号2(ここで配列番号2のセリン−21、スレオニン−48、セリン−75、セリン−79、スレオニン−111、スレオニン−115、スレオニン−159及びセリン−209にリン酸化部位がある)のアミノ酸残基76〜86若しくは109〜122でのERK(x−x−S/T−P)に対するコンセンサスリン酸化モチーフの少なくとも1つを含有する。好適には、本発明のスクリーニングに使用する部分CDC2ペプチドは、CDCA5結合領域及び/又はセリン/スレオニンタンパク質キナーゼ触媒ドメイン、例えば配列番号48のアミノ酸残基4〜287(CDC2)を含有する。また好適には、本発明のスクリーニングに使用する部分ERKペプチドは、CDCA5結合領域及び/又はタンパク質キナーゼドメイン、例えば配列番号50のアミノ酸残基72〜369(ERK)を含有する。かかる部分ペプチドは、CXタンパク質の「機能的等価物」という語句によっても包含される。
本方法に使用するポリペプチド又は断片は、選択アミノ酸配列に基づき、従来の精製法によって又は化学合成を通じて自然界から天然タンパク質として得ることができる。例えば、合成に利用することができる従来のペプチド合成法としては、
(1)Peptide Synthesis, Interscience, New York, 1966、
(2)The Proteins, Vol. 2, Academic Press, New York, 1976、
(3)ペプチド合成(日本語版)、丸善株式会社、1975、
(4)ペプチド合成の基礎と実験(日本語版)、丸善株式会社、1985、
(5)続医薬品の開発(日本語版)、第14巻(ペプチド合成)、株式会社廣川書店、1991、
(6)国際公開第99/67288号パンフレット、及び
(7)Barany G. & Merrifield R.B., Peptides Vol. 2, "Solid Phase Peptide Synthesis", Academic Press, New York, 1980, 100-118が挙げられる。
代替的に、タンパク質は、ポリペプチドを生成する任意の既知の遺伝子組換え法を利用して得ることができる(例えばMorrison DA., et al., J Bacteriol. 1977 Oct;132(1):349-51、Clark-Curtiss JE & Curtiss R 3rd. Methods Enzymol. 1983;101:347-62)。例えば初めに、発現形態で対象のタンパク質をコードするポリヌクレオチドを含む好適なベクター(例えばプロモーターを含む下流の調節配列)を調製し、好適な宿主細胞に形質転換した後、宿主細胞を培養してタンパク質を生成した。より具体的には、HJURPをコードする遺伝子は、外来遺伝子、例えばpSV2neo、pcDNA I、pcDNA3.1、pCAGGS、又はpCD8を発現するために、遺伝子をベクターに挿入することによって、宿主(例えば動物)細胞等で発現する。
プロモーターを発現に使用することができる。例えば、SV40初期プロモーター(Rigby in Williamson(ed.) Genetic engineering, vol. 3. Academic Press, London, 1982, 83-141)、EF−αプロモーター(Kim DW, et al. Gene. 1990 Jul 16;91(2):217-23)、CAGプロモーター(Niwa H, et al., Gene. 1991 Dec 15;108(2):193-9)、RSV LTRプロモーター(Cullen BR. Methods Enzymol. 1987; 152:684-704)、SRαプロモーター(Takebe Y, et al., Mol Cell Biol. 1988 Jan; 8(1):466-72)、CMV前初期プロモーター(Seed B & Aruffo A. Proc Natl Acad Sci U S A. 1987 May;84(10):3365-9)、SV40後期プロモーター(Gheysen D & Fiers W. J Mol Appl Genet. 1982; 1(5):385-94)、アデノウイルス後期プロモーター(Kaufman RJ, et al., Mol Cell Biol. 1989 Mar;9(3):946-58)、HSV TKプロモーター等を含む、一般的に使用される任意のプロモーターを用いることができる。
CX遺伝子を発現するために、任意の方法、例えば電気穿孔法(Chu G, et al., Nucleic Acids Res. 1987 Feb 11;15(3): 1311-26)、リン酸カルシウム法(Chen C & Okayama H. Mol Cell Biol. 1987 Aug;7(8):2745-52)、DEAEデキストラン法(Lopata MA, et al., Nucleic Acids Res. 1984 Jul 25;12(14):5707-17、Sussman DJ & Milman G. Mol Cell Biol. 1984 Aug;4(8): 1641-3)、リポフェクチン法(Derijard B, et al., Cell. 1994 Mar 25;76(6):1025-37、Lamb BT, et al., Nat Genet. 1993 Sep;5(1):22-30、Rabindran SK, et al., Science. 1993 Jan 8;259(5092):230-4)等に従って、ベクターの宿主細胞への導入を実施することができる。
CXタンパク質は、in vitro利用(adopting)系とin vitro翻訳系とで生成することもできる。
本発明に関して、「CX遺伝子」という語句は、ヒトCX遺伝子、又はヒトCX遺伝子の機能的等価物のいずれかをコードするポリヌクレオチドを包含する。
CX遺伝子は、選択ヌクレオチド配列に基づき、従来のクローニング法によって又は化学合成を通じて自然界から天然タンパク質として得ることができる。cDNAライブラリ等を用いて遺伝子をクローニングする方法は当該技術分野で既知である。
(2)抗体
「抗体」という用語は本明細書中で使用される場合、指定のタンパク質又はそのペプチドと特異的に反応する免疫グロブリン及びその断片を含むことが意図される。抗体はヒト抗体、霊長類化(primatized)抗体、キメラ抗体、二重特異性抗体、ヒト化抗体、他のタンパク質、又は放射性標識と融合させた抗体、及び抗体断片を含み得る。さらに、本明細書において「抗体」は広義で使用され、具体的には無傷モノクローナル抗体、ポリクローナル抗体、少なくとも2つの無傷抗体から形成される多特異性抗体(例えば二重特異性抗体)包含し、また所望の生物活性を示す限り、抗体断片を包含する。「抗体」は全てのクラス(例えばIgA、IgD、IgE、IgG、及びIgM)を示す。
本発明は、例えばEPHA7のN末端部分(例えばEPHA7の配列番号4の526aa残基〜580aa残基)に対する抗体を含む、CXタンパク質に対する抗体を用いる。これらの抗体は、肺癌又は食道癌を診断するのに有用であり得る。CDCA5ポリペプチドに対する抗体、特にCDCA5ポリペプチドのリン酸化領域、例えば配列番号2のアミノ酸残基68〜82(S/T−P−x−R/K)(CDCA5)、配列番号2のアミノ酸残基76〜86(x−x−S/T−P)(CDCA5)及び/又は配列番号2のアミノ酸残基109〜122(x−x−S/T−P)(CDCA5)でのCDC2に対するコンセンサスリン酸化モチーフの少なくとも1つに対する抗体も用いられる。これらの抗体は、CDCA5ポリペプチドのCDC2媒介性リン酸化又はCDCA5ポリペプチドのERK媒介性リン酸化を阻害及び/又は阻止するのに有用であり得ると共に、CDCA5を(過剰)発現する癌、例えば肺癌又は食道癌を治療及び/又は予防するのに有用であり得る。さらに、本発明には、CDCA5ポリペプチドに対する抗体又はそれらの部分ペプチドに対する抗体、特にCDCA5ポリペプチドのCDC2結合領域又はCDCA5ポリペプチドのERK結合領域に対する抗体を用いる。
これらの抗体は、CDCA5ポリペプチドとCDC2ポリペプチドとの間の相互作用(例えば結合)、又はCDCA5ポリペプチドとERKポリペプチドとの間の相互作用(例えば結合)を阻害及び/又は阻止するのに有用であり得ると共に、CDCA5を(過剰)発現する癌、例えば肺癌又は食道癌を治療及び/又は予防するのに有用であり得る。代替的に、CDC2ポリペプチド、ERKポリペプチド又はこれらの部分ペプチド、例えばこれらのCDCA5結合領域に対する抗体も用いる。これらの抗体は既知の方法によって与えられる。本発明に従って用いられる抗体を生成する例示的な技法が記載されている。
(i)ポリクローナル抗体:
ポリクローナル抗体は、動物において関連抗原及びアジュバントの頻回皮下(sc)又は腹腔内(ip)注射により生じさせるのが好ましい。二官能性物質又は誘導体化剤、例えばマレイミドベンゾイルスルホスクシンイミドエステル(システイン残基を介する共役)、N−ヒドロキシスクシンイミド(リシン残基を介する)、グルタルアルデヒド、無水コハク酸、SOC12、又はR’N=C=NR(式中、R及びRは異なるアルキル基である)を用いて、免疫化される種において免疫原性のあるタンパク質、例えばキーホールリンペットヘモシアニン、血清アルブミン、ウシサイログロブリン、又はダイズトリプシン阻害因子と関連抗原とを共役させることが有用であり得る。
例えば100μg又は5μgのタンパク質又は複合体(それぞれウサギ又はマウスの場合)を3倍量の完全フロインドアジュバントと合わせ、この溶液を複数の部位で皮内注射することにより、動物を抗原、免疫原性のある複合体、又は誘導体に対して免疫化する。1ヵ月後、ペプチド又は複合体の初期量の1/5〜1/10量を完全フロインドアジュバントに加え、複数の部位で皮下注射することにより動物を追加免疫する。7日〜14日後、動物から採血し、血清を抗体力価について検定する。力価が平衡に達するまで動物を追加免疫する。同じ抗原の異なるタンパク質を共役させた複合体及び/又は異なる架橋試薬による複合体で動物を追加免疫するのが好ましい。
複合体は、融合タンパク質(protein fusion)として、組換え細胞培養物においても作製することができる。また、ミョウバン等の凝集剤が、免疫反応を増強するのに適切に使用される。
(ii)モノクローナル抗体:
モノクローナル抗体は実質的に均質な抗体集団、すなわち、集団内に含有される個々の抗体が起こり得る自然発生突然変異(若干存在し得る)以外は同一である集団から得ることができる。したがって、「モノクローナル」という修飾詞は、別個の抗体の混合物ではないという抗体の特徴を意味する。
例えば、モノクローナル抗体は、Kohler G & Milstein C. Nature. 1975 Aug 7; 256 (5517):495-7に初めて記載されたハイブリドーマ法を用いて作製され得るか、又は組み換えDNA法により作製され得る(米国特許第4,816,567号明細書)。
ハイブリドーマ法においては、マウス又は他の適当な宿主動物(ハムスター等)を以上に記載されるように免疫化して、免疫化に使用されるタンパク質に特異的に結合する抗体を生成するか、又は生成することが可能なリンパ球を誘導する。代替的には、リンパ球をin vitroで免疫化してもよい。リンパ球を次に、ポリエチレングリコール等の適切な融合剤を用いて骨髄腫細胞と融合させ、ハイブリドーマ細胞を形成する(Goding, Monoclonal Antibodies: Principles and Practice, pp. 59-103 (Academic Press, 1986))。
このように調製したハイブリドーマ細胞を、好ましくは非融合親骨髄腫細胞の成長又は生存を阻害する1つ又は複数の物質を含有する、適切な培養培地に播種して成長させる。例えば、親骨髄腫細胞が酵素ヒポキサンチングアニンホスホリボシルトランスフェラーゼ(HGPRT又はHPRT)を欠く場合、ハイブリドーマ用の培養培地は典型的には、HGPRT欠損細胞の成長を妨げる物質であるヒポキサンチン、アミノプテリン、及びチミジンを含む(HAT培地)。
幾つかの実施形態において、骨髄腫細胞は、効率的に融合し、選択抗体産生細胞による抗体の安定した高レベル産生を支持し、また培地、例えばHAT培地に対して感受性がある。例示的な骨髄腫細胞株としては、ネズミ骨髄腫細胞株、例えばSalk Institute Cell Distribution Center, San Diego, California USAから入手可能なMOPC−21及びMPC−11マウス腫瘍及びアメリカン・タイプ・カルチャー・コレクション(Manassas, Virginia, USA)から入手可能なSP−2又はX63−Ag8−653細胞由来のものが挙げられる。 ヒト骨髄腫細胞株及びマウス−ヒトヘテロ骨髄腫細胞株も、ヒトモノクローナル抗体の産生に関して記載されている(Kozbor D, et al., J Immunol. 1984 Dec;133(6):3001-5、Brodeur et al., Monoclonal Antibody Production Techniques and Applications, pp. 51-63 (Marcel Dekker, Inc., New York, 1987))。
ハイブリドーマ細胞が成長している細胞培地を、抗原に対するモノクローナル抗体の産生に関して検定する。好ましくは、ハイブリドーマ細胞によって産生されるモノクローナル抗体の結合特異性は、免疫沈降法、又はラジオイムノアッセイ(RIA)若しくは酵素結合免疫測定法(ELISA)等のin vitro結合アッセイによって求められる。
モノクローナル抗体の結合親和性は、例えばMunson PJ & Rodbard D. Anal Biochem. 1980 Sep 1;107(1):220-39のスキャッチャード解析によって決定することができる。
所望の特異性、親和性、及び/又は活性を有する抗体を産生するハイブリドーマ細胞を同定した後、そのクローンを限界希釈法によってサブクローニングし、標準的な方法(Goding, Monoclonal Antibodies: Principles and Practice, pp. 59-103 (Academic Press, 1986))によって成長させてもよい。この目的に適した培養培地には、例えばD−MEM培地又はRPML−1640培地が含まれる。また、ハイブリドーマ細胞を動物において腹水腫瘍として、in vivoで成長させてもよい。
サブクローンにより分泌されるモノクローナル抗体は、従来の免疫グロブリン精製手順、例えばプロテインAセファロース、ヒドロキシルアパタイトクロマトグラフィー、ゲル電気泳動、透析、又はアフィニティクロマトグラフィー等によって培養培地、腹水、又は血清から適切に分離することができる。
モノクローナル抗体をコードするDNAは、従来の手順を用いて(例えば、マウス抗体の重鎖及び軽鎖をコードする遺伝子に特異的に結合することが可能なオリゴヌクレオチドプローブを用いて)容易に単離及び配列決定され得る。ハイブリドーマ細胞は、かかるDNAの好ましい供給源となる。DNAを単離した後、発現ベクターに入れ、それを次に宿主細胞(免疫グロブリンタンパク質を本来産生しない、大腸菌細胞、サルCOS細胞、チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞、又は骨髄腫細胞等)にトランスフェクトすることにより、組み換え宿主細胞におけるモノクローナル抗体の合成を達成することができる。抗体をコードするDNAの細菌における組み換え発現に関する総説としては、Skerra A. Curr Opin Immunol. 1993 Apr; 5 (2):256-62 及びand Pluckthun A. Immunol Rev. 1992 Dec;130:151-88が挙げられる。
CXタンパク質に対して反応性を有する特異的抗体又は抗体断片を作り出す別の方法は、CXタンパク質又はペプチドによって細菌において発現される、免疫グロブリン遺伝子又はその一部分をコードする発現ライブラリをスクリーニングすることである。例えば、完全Fab断片、VH領域、及びFv領域を、細菌においてファージ発現ライブラリを用いて発現させることができる。例えば、Ward ES, et al., Nature. 1989 Oct 12; 341(6242): 544-6、Huse WD et al., Science 1989 Dec 8; 246(4935): 1275-81、及びMcCafferty J et al., Nature. 1990 Dec 6; 348(6301): 552-4を参照されたい。かかるライブラリをCXタンパク質、例えばCXペプチドを用いてスクリーニングすることにより、CXタンパク質と反応する免疫グロブリン断片を同定することができる。代替的には、抗体又はその断片を生成するためにSCID−huマウス(Genpharmから入手可能)を使用することができる。
さらなる実施形態においては、抗体又は抗体断片を、McCafferty J, et al., Nature. 1990 Dec 6;348(6301):552-4に記載されている技法を用いて作り出される抗体ファージライブラリから単離することができる。Clackson T, et al., Nature. 1991 Aug 15;352(6336):624-8;及びMarks JD, et al., J MoL BioL, 222: 581-597 (1991) J Mol Biol. 1991 Dec 5;222(3):581-97はそれぞれ、ファージライブラリを用いたマウス抗体及びヒト抗体の単離について記載している。その後の刊行物には、鎖シャッフリング(chain shuffling)による高親和性(nM範囲)ヒト抗体の生成(Marks JD, et al., Biotechnology (N Y). 1992 Jul;10(7):779-83)、並びに非常に大きいファージライブラリを構築する戦略として、組合せ感染(combinatorial infection)及びin vivo組換え(Waterhouse P, et al., Nucleic Acids Res. 1993 May 11;21(9):2265-6)が記載されている。したがって、これらの技法は、モノクローナル抗体の単離のための、伝統的なモノクローナル抗体ハイブリドーマ技術に対する実行可能な代替手段である。
また、例えば、コード配列を相同なマウス配列の代わりにヒト重鎖及び軽鎖定常ドメインで置換すること(米国特許第4,816,567号明細書、Morrison SL, et al., Proc Natl Acad Sci U S A. 1984 Nov;81(21):6851-5))、又は非免疫グロブリンポリペプチドに関するコード配列の全部又は一部を、免疫グロブリンコード配列に共有結合させることによって、DNAを修飾してもよい。
典型的には、かかる非免疫グロブリンポリペプチドで、抗体の定常ドメインを置換するか、又は抗体の一抗原結合部位の可変ドメインを置換することによって、第1の抗原に対して特異性を有する1つの抗原結合部位と、異なる抗原に対して特異性を有する別の抗原結合部位とを含むキメラ二価抗体を作成する。
(iii)ヒト化抗体:
非ヒト抗体をヒト化する方法は、当該技術分野において記載されている。好ましくは、ヒト化抗体には、ヒト以外の供給源に由来する1つ又は複数のアミノ酸残基が導入されている。これらの非ヒトアミノ酸残基は、「移入(import)」残基と称されることが多く、典型的には「移入」可変ドメインから得られる。ヒト化は基本的に、Winter及び共同研究者らの方法((Jones PT, et al., Nature. 1986 May 29-Jun 4;321(6069):522-5; Riechmann L, et al., Nature. 1988 Mar 24;332(6162):323-7; Verhoeyen M, et al., Science. 1988 Mar 25;239(4847):1534-6))に従って、超可変領域配列でヒト抗体の対応する配列を置換することによって行なうことができる。したがって、かかる「ヒト化」抗体は、無傷ヒト可変ドメインよりかなり小さな部分が、ヒト以外の種の対応する配列で置換されたキメラ抗体(米国特許第4,816,567号明細書)である。実際には、ヒト化抗体は典型的に、幾つかの超可変領域残基、及び場合によっては幾つかのFR残基が、齧歯動物抗体中の類似部位に由来する残基で置換されているヒト抗体である。
抗原性を低下させるためには、ヒト化抗体の作製に使用するヒト可変ドメイン(軽鎖及び重鎖の両方)の選択が非常に重要である。いわゆる「最良適合(best-fit)」法によれば、齧歯動物抗体の可変ドメインの配列を、既知のヒト可変ドメイン配列の全ライブラリに対してスクリーニングする。次に、齧歯動物の配列に最も近いヒト配列を、ヒト化抗体に関するヒトフレームワーク領域(FR)とする(Sims MJ et al., J Immunol. 1993 Aug 15;151(4):2296-308、Chothia et al., J Mol Biol. 1987 Aug 20;196(4):901-17)。別の方法では、軽鎖又は重鎖の特定のサブグループの全てのヒト抗体の共通配列に由来する特定のフレームワーク領域を使用する。幾つかの異なるヒト化抗体に同じフレームワークを使用してもよい(Carter P, et al., Proc Natl Acad Sci U S A. 1992 May 15;89(10):4285-9; Presta LG, et al., J Immunol. 1993 Sep 1;151(5):2623-32)。
ヒト化される抗体は、抗原に対する高い親和性、及び他の好適な生物学的特性を保持していることがさらに重要である。この目標を達成するには、好ましい方法によれば、ヒト化抗体は、親配列及び様々な概念的ヒト化生成物を、親配列及びヒト化配列の三次元モデルを用いて分析するプロセスによって調製され得る。三次元免疫グロブリンモデルは一般に入手可能であり、当業者にはよく知られている。選択した候補免疫グロブリン配列の、考え得る三次元立体配座構造を図解及び表示するコンピュータープログラムが入手可能である。これらの表示を検査することにより、候補免疫グロブリン配列の機能における残基の可能性のある役割の分析、すなわち、候補免疫グロブリンのその抗原に結合する能力に影響を与える残基の分析が可能となる。このようにして、標的抗原に対する増大した親和性等の所望の抗体特徴が達成されるように、受容(recipient)配列及び移入配列からFR残基を選択し、組み合わせることができる。一般に、超可変領域残基は抗原結合の影響に直接的且つ最も実質的に関与する。
(iv)ヒト抗体:
ヒト化の代替手段として、ヒト抗体を作り出すことができる。例えば、免疫化の際に内因性免疫グロブリンを産生することなく、ヒト抗体の完全なレパートリーを生産することが可能なトランスジェニック動物(例えばマウス)を作製することが可能である。例えば、キメラマウス及び生殖系列突然変異マウスにおける抗体重鎖結合域(JH)遺伝子のホモ接合体欠失は、内因性抗体産生の完全な阻害をもたらすことが記載されている。かかる生殖系列突然変異マウスへのヒト生殖系列免疫グロブリン遺伝子アレイの移動は、抗原チャレンジの際にヒト抗体の産生を引き起こす。例えば、Jakobovits A, et al., Proc Natl Acad Sci U S A. 1993 Mar 15;90(6):2551-5、 Nature. 1993 Mar 18;362(6417):255-8、 Bruggemann M, et al., Year Immunol. 1993;7:33-40;並びに米国特許第5,591,669号明細書、同第5,589,369号明細書、及び同第5,545,807号明細書を参照されたい。
代替的には、ファージディスプレイ法(McCafferty J, et al., Nature. 1990 Dec 6;348(6301):552-4)を使用して、非免疫化ドナーに由来する免疫グロブリン可変(V)ドメイン遺伝子レパートリーから、in vitroでヒト抗体及び抗体断片を生成することができる。この技法によれば、抗体Vドメイン遺伝子は、M13又はfd等の糸状バクテリオファージの主要又は微量コートタンパク質遺伝子のいずれかにインフレームでクローニングされ、ファージ粒子の表面上に機能的抗体断片として提示される。糸状粒子はファージゲノムの一本鎖DNAコピーを含有するため、抗体の機能的特性に基づく選択は、これらの特性を示す抗体をコードする遺伝子の選択ももたらす。したがって、ファージはB細胞の特性の幾つかを模倣する。ファージディスプレイは多様な形式で行なうことができるが、それらの概説については、例えば、Johnson KS & Chiswell DJ. Curr Opin Struct Biol. 1993 ;3:564-71を参照されたい。V遺伝子セグメントの幾つかの供給源をファージディスプレイに使用することができる。
Clackson T, et al., Nature. 1991 Aug 15;352(6336):624-8は、免疫化したマウスの脾臓に由来するV遺伝子の小ランダム組み合わせライブラリから抗オキサゾロン抗体の種々のアレイを単離した。Marks JD, et al., J Mol Biol. 1991 Dec 5;222(3):581-97、又はGriffiths AD, et al., EMBO J. 1993 Feb;12(2):725-34.によって記載される技法に基本的に従って、非免疫化ヒトドナー由来のV遺伝子のレパートリーを構築し、抗原(自己抗原を含む)の種々のアレイに対する抗体を単離することができる。また、米国特許第5,565,332号明細書及び同第5,573,905号明細書を参照されたい。
ヒト抗体はまた、in vitro活性化B細胞によって作り出してもよい(米国特許第5,567,610号明細書及び同第5,229,275号明細書を参照)。
(v)非抗体結合タンパク質
本発明は、CXタンパク質に対する、例えばEPHA7のN末端部分に対する非抗体結合タンパク質も考慮する。「非抗体結合タンパク質」又は「非抗体リガンド」又は「抗原結合タンパク質」という用語は下記でより詳細に論じられる、アドネクチン、アビマー、一本鎖ポリペプチド結合分子、及び抗体様結合ペプチド模倣薬を含む非免疫グロブリンタンパク質骨格を使用する抗体模倣体を互換可能に指す。
抗体と同様に標的化し、標的に結合する他の化合物も開発されている。これらの「抗体模倣体」の一部は、非免疫グロブリンタンパク質骨格をタンパク質フレームワークの代替として抗体の可変領域に使用する。
例えば、Ladner et al.(米国特許第5,260,203号明細書)には、凝集しているが分子的には分離した、抗体の軽鎖可変領域及び重鎖可変領域と同様の結合特異性を有する一本鎖ポリペプチド結合分子が記載されている。該一本鎖結合分子は、ペプチドリンカーにより連結した抗体の重鎖可変領域及び軽鎖可変領域の両方の抗原結合部位を含有し、2つのペプチド抗体と同様の構造に折り畳まれる。一本鎖結合分子は、サイズがより小さい、安定性がより大きい、及びより容易に修飾される等、従来の抗体に優る幾つかの利点を示す。
Ku et al. (Proc Natl Acad Sci USA 92(14):6552-6556 (1995))は、シトクロムb562に基づく抗体の代替手段を記載している。Ku et al. (1995)は、シトクロムb562のループの2つを無作為化し、ウシ血清アルブミンに対する結合に関して選択したライブラリを作り出した。個々の突然変異体は、抗BSA抗体と同様に選択的にBSAに結合することが見出された。
Lipovsek et al.(米国特許第6,818,418号明細書及び同第7,115,396号明細書)は、フィブロネクチン又はフィブロネクチン様タンパク質骨格、及び少なくとも1つの可変ループを特徴とする抗体模倣体を記載している。アドネクチンとして知られるこれらのフィブロネクチンベースの抗体模倣体は、任意の標的リガンドに関する高い親和性及び特異性を含む、自然抗体又は改変抗体と同じ特徴の多くを示す。新たな又は改善された結合タンパク質を発展させる任意の技法を、これらの抗体模倣体と共に使用することができる。
これらのフィブロネクチンベースの抗体模倣体の構造は、IgG重鎖の可変領域の構造と同様である。したがって、これらの模倣体は、天然抗体と本質的に同様の抗原結合特性及び親和性を示す。さらに、これらのフィブロネクチンベースの抗体模倣体は、抗体及び抗体断片に優る或る特定の利点を示す。例えば、これらの抗体模倣体は固有の折り畳み安定性に関してジスルフィド結合に依存せず、したがって、通常は抗体を分解する可能性のある条件下で安定である。また、これらのフィブロネクチンベースの抗体模倣体の構造は、IgG重鎖の構造と同様であるため、ループの無作為化及びシャフリングのプロセスは、抗体のin vivo親和性成熟のプロセスと同様、in vitroで採用することができる。
Beste et al.(Proc Natl Acad Sci USA 96(5): 1898-1903 (1999))は、リポカリン骨格(Anticalin(登録商標))に基づく抗体模倣体を記載している。リポカリンは、タンパク質末端に4つの超可変ループを有するβバレルから成る。Beste(1999)は、該ループにランダム突然変異誘発を行ない、例えばフルオレセインとの結合に関して選択した。3つの変異体がフルオレセインと特異的な結合を示し、1つの変異体が抗フルオレセイン抗体と同様の結合を示した。さらなる分析によって、無作為化位置が全て可変であることが明らかとなったが、これはAnticalin(登録商標)が抗体の代替手段としての使用に適切であり得ることを意味する。
Anticalin(登録商標)は、典型的には160残基〜180残基の小さな一本鎖ペプチドであり、生産コストの減少、貯蔵安定性の増大、及び免疫反応の減少を含む、抗体に優る幾つかの利点を提供する。
Hamilton et al.(米国特許第5,770,380号明細書)は、結合部位として使用される複数の可変ペプチドループが付着した、カリックスアレーンの強固な非ペプチド有機骨格を使用した合成抗体模倣体を記載している。ペプチドループは全て、互いにカリックスアレーンの幾何学的に同じ側から突出する。この幾何学的構造のために、全てのループが結合に利用可能であり、リガンドに対する結合親和性が増加する。しかしながら、他の抗体模倣体と比較して、カリックスアレーンベースの抗体模倣体はペプチドのみから成るものではなく、したがってプロテアーゼ酵素による攻撃を受けにくい。上記骨格も純粋にペプチド、DNA、又はRNAから成るものではなく、これはこの抗体模倣体が厳しい環境条件において比較的安定であり、寿命が長いことを意味する。さらに、カリックスアレーンベースの抗体模倣体は比較的小さいため、免疫原性反応をもたらす可能性は低い。
Murali et al.(Cell Mol Biol. 49(2): 209-216 (2003))は、抗体をより小さいペプチド模倣体にする方法論を記載している。該ペプチド模倣体は「抗体様結合ペプチド模倣体」(ABiP)と称され、これも抗体に対する代替手段として有用であり得る。
Silverman et al.(Nat Biotechnol. (2005), 23: 1556-1561)は、「アビマー」と称される複数のドメインを含む一本鎖ポリペプチドである融合タンパク質を記載している。アビマーは、ヒト細胞外受容体ドメインからin vitroエキソンシャフリング及びファージディスプレイにより開発されたため、様々な標的分子に対する親和性及び特異性において抗体と幾らか類似した結合タンパク質群である。得られた多ドメインタンパク質は、単一エピトープ結合タンパク質と比較して改善された親和性(場合によってはnM以下の)及び特異性を示し得る、複数の独立した結合ドメインを含み得る。アビマーを構築及び使用する方法に関するさらなる詳細は、例えば米国特許出願公開第20040175756号明細書、同第20050048512号明細書、同第20050053973号明細書、同第20050089932号明細書、及び同第20050221384号明細書に開示されている。
非免疫グロブリンタンパク質フレームワークに加えて、抗体特性はまた、RNA分子及び非天然オリゴマー(例えばプロテアーゼ阻害剤、ベンゾジアゼピン、プリン誘導体、及びβターン模倣体)(全て本発明による使用に適切である)を含むがこれらに限定されない化合物において模倣されてきた。
当該技術分野において知られるように、アプタマーは、特異的な分子標的に強く結合する核酸から成る巨大分子である。Tuerk and Gold(Science. 249: 505-510 (1990))は、アプタマーの選択に関するSELEX法(試験管内進化法(Systematic Evolution of Ligands by Exponential Enrichment))を開示している。SELEX法では、標的分子を用いて核酸分子の大きなライブラリ(例えば、1015個の異なる分子)を生成及び/又はスクリーニングする。単離したアプタマーを次にさらに精製して、標的の結合及び/又はアプタマー構造に寄与しないヌクレオチド(すなわち、コア結合ドメインを欠くアプタマー)を取り除いてもよい。アプタマー技術の概説に関しては、例えばJayasena, 1999, Clin. Chem. 45: 1628-1650を参照されたい。
試験薬剤ライブラリの構築は当該技術分野においてよく知られているが、以下に、本スクリーニング方法のための試験薬剤の同定及びかかる薬剤のライブラリの構築に関するさらなる指針を与える。
(vi)抗体断片:
抗体断片の生成について、様々な技法が開発されている。伝統的には、これらの断片は、無傷抗体のタンパク分解によって誘導されていた(例えば、Morimoto K & Inouye K.J Biochem Biophys Methods. 1992 Mar; 24(1-2): 107-17、Brennan M et al., Science. 1985 Jul 5; 229(4708) 81-3を参照されたい)。しかしながら、現在では、これらの断片は組換え宿主細胞によって直接生成することができる。例えば、上述の抗体ファージライブラリから抗体断片を単離することができる。代替的には、Fab'−SH断片を大腸菌から直接回収し、化学的カップリングを行なってF(ab’)2断片を形成することもできる(CarterP et al., BioTechnology(NY). 1992 Feb; 10(2): 163-7)。別のアプローチによれば、F(ab’)2断片を組換え宿主細胞培養物から直接単離することができる。抗体断片を生成するための他の技法は、当業者には明らかである。他の実施形態において、好適な抗体は一本鎖Fv断片(scFv)である。国際公開第93/16185号パンフレット、米国特許第5,571,894号明細書、及び米国特許第5,587,458号明細書を参照されたい。抗体断片はまた、例えば米国特許第5,641,870号明細書に記載されるような「線状抗体」であってもよい。かかる線状抗体断片は単一特異的であっても、又は二重特異的であってもよい。
(vii)抗体又は抗体断片の選択
上述の方法によって調製される抗体又は抗体断片が、癌細胞のような細胞を発現するCX遺伝子の親和性を検出することによって選択される。これらの細胞との非特異的な結合は、室温で30分間、3% BSAを含有するPBSで処理することによって阻止される。細胞を室温で60分間、候補抗体又は抗体断片とインキュベートする。PBSで洗浄した後、細胞を室温で60分間、FITC結合二次抗体によって染色し、蛍光光度計によって検出した。代替的に、表面プラズモン共鳴現象を利用するバイオセンサを、本発明における抗体又は抗体断片を検出又は定量する手段として使用することができる。細胞表面上でCXペプチドを検出することができる抗体又は抗体断片が本発明で選択される。
(3)二本鎖分子
「ポリヌクレオチド」及び「オリゴヌクレオチド」という用語は、特に指定のない限り、本明細書中で互換可能に使用され、一般的に許容される1文字コードで表される。この用語は、1つ又は複数の核酸がエステル結合で連結する核酸(ヌクレオチド)ポリマーに適用する。ポリヌクレオチド又はオリゴヌクレオチドは、DNA、RNA又はそれらの組合せから成り得る。
本明細書で使用されるように、「単離二本鎖分子」という用語は、標的遺伝子(例えば低分子干渉RNA(siRNA、例えば二本鎖リボ核酸(dsRNA)又は低分子ヘアピンRNA(shRNA))及び低分子干渉DNA/RNA(siD/R−NA、例えばDNAとRNAとの二本鎖キメラ(dsD/R−NA)又はDNAとRNAとの低分子ヘアピンキメラ(shD/R−NA))を含む)の発現を阻害する核酸分子を表す。
本明細書で使用されるように、「siRNA」という用語は、標的mRNAの翻訳を防ぐ二本鎖RNA分子を表す。siRNAを細胞に導入する標準的な技法(DNAが、RNAが転写される鋳型であるものを含む)を用いる。siRNAとしては、CX遺伝子のセンス核酸配列(「センス鎖」とも称される)に対応するリボヌクレオチド、CX遺伝子のアンチセンス核酸配列(「アンチセンス鎖」とも称される)に対応するリボヌクレオチド又はその両方が挙げられる。単一転写産物が、標的遺伝子のセンス核酸配列と相補的なアンチセンス核酸配列との両方、例えばヘアピンを有するように、siRNAを構築することができる。siRNAはdsRNA又はshRNAのいずれかであり得る。
本明細書で使用されるように、「dsRNA」という用語は、互いに相補配列を含み、且つ二本鎖RNA分子を形成するように相補配列を介して共にアニーリングしている、2つのRNA分子の構築物を表す。2つの鎖の配列は、標的遺伝子配列のタンパク質コード配列から選択される「センス」又は「アンチセンス」RNAだけでなく、標的遺伝子の非コード領域から選択されるヌクレオチド配列を有するRNA分子も含み得る。
本明細書で使用されるように、「shRNA」という用語は、互いに相補的である、第1の領域及び第2の領域、即ちセンス鎖及びアンチセンス鎖を含む、ステム−ループ構造を有するsiRNAを表す。領域の相補性及び配向性の程度は、塩基の対合が領域間で起こるのに十分であり、第1の領域及び第2の領域がループ領域によって連結し、そのループは、ループ領域内のヌクレオチド(又はヌクレオチド類似体)間の塩基対合の欠失によって生じる。shRNAのループ領域は、センス鎖とアンチセンス鎖との間にある一本鎖領域であり、「介在一本鎖」とも称され得る。
本明細書で使用されるように、「siD/R−NA」という用語は、RNAとDNAとの両方から成る二本鎖分子を表し、RNA及びDNAのハイブリッド及びキメラを含み、標的mRNAの翻訳を防ぐ。本明細書中で、ハイブリッドは、DNAから成るオリゴヌクレオチドとRNAから成るオリゴヌクレオチドとが互いにハイブリダイズして、二本鎖分子を形成する分子を示し、キメラは、二本鎖分子を含む鎖の一方又は両方がRNA及びDNAを含有し得ることを示す。siD/R−NAを細胞に導入する標準的な技法が用いられる。siD/R−NAとしては、CX遺伝子のセンス核酸配列(「センス鎖」とも称される)、CX遺伝子のアンチセンス核酸配列(「アンチセンス鎖」とも称される)又はその両方が挙げられる。単一転写産物が、標的遺伝子のセンス核酸配列と相補的なアンチセンス核酸配列との両方、例えばヘアピンを有するように、siD/R−NAを構築することができる。siD/R−NAはdsD/R−NA又はshD/R−NAのいずれかであり得る。
本明細書で使用されるように、「dsD/R−NA」という用語は、互いに相補配列を含み、且つ二本鎖ポリヌクレオチド分子を形成するように相補配列を介して共にアニーリングしている、2つの分子の構築物を表す。2つの鎖のヌクレオチド配列は、標的遺伝子配列のタンパク質コード配列から選択される「センス」又は「アンチセンス」ポリヌクレオチド配列だけでなく、標的遺伝子の非コード領域から選択されるヌクレオチド配列を有するポリヌクレオチドも含み得る。dsD/R−NAを構築する2つの分子の1つ又は両方が、RNAとDNAとの両方から成るか(キメラ分子)、又は代替的に分子の1つがRNAから成り、もう一方がDNAから成る(ハイブリッド二本鎖)。
本明細書で使用されるように、「shD/R−NA」という用語は、互いに相補的である、第1の領域及び第2の領域、即ちセンス鎖及びアンチセンス鎖を含む、ステム−ループ構造を有するsiD/R−NAを表す。領域の相補性及び配向性の程度は、塩基の対合が領域間で起こるのに十分であり、第1の領域及び第2の領域がループ領域によって連結し、そのループは、ループ領域内のヌクレオチド(又はヌクレオチド類似体)間の塩基対合の欠失によって生じる。shD/R−NAのループ領域は、センス鎖とアンチセンス鎖との間にある一本鎖領域であり、「介在一本鎖」とも称され得る。
概説
(1)CDCA5
癌治療に対するバイオマーカー及び/又は治療標的を同定するために、本発明者らは、27648個の遺伝子を含有するcDNAマイクロアレイを用いて、120症例の臨床的な肺癌及び食道癌の遺伝子発現プロファイルを解析した。これらの腫瘍において共通して上方制御した遺伝子の中で、後期促進複合体の基質をコードするCDCA5が同定された。ノーザンブロット解析によって、試験した23個の正常組織の中で睾丸でのみCDCA5転写が同定された。CDCA5に対するsiRNAによる癌細胞の治療が、その発現を抑制し、細胞成長を抑制した。他方で、CDCA5の外因性発現の誘導が、哺乳動物細胞での成長促進活性をもたらした。in vitroキナーゼアッセイが、CDCA5ポリペプチドのCDC2媒介性リン酸化又はCDCA5のERK媒介性リン酸化を検出した。CDCA5は、癌−睾丸抗原に分類することができ、細胞成長及び/又は生存に必須であるので、CDCA5及び/又はCDCA5ポリペプチド上のCDC2ポリペプチド又はERKポリペプチドの酵素活性の標的となるのは、肺癌及び食道癌の開発中の治療に有望な戦略、例えば分子標的薬物及び癌ワクチンである。
(2)EPHA7
本発明者らは、肺癌及び食道癌の遺伝子発現プロファイルを研究し、肺癌及び食道扁平上皮癌(ESCC)の大部分でタンパク質−チロシンキナーゼファミリーのエフリン受容体サブファミリーに属するエフリン受容体A7(EPHA7)の発現の上昇を同定した。402個のアーカイブ非小細胞肺癌(NSCLC)と、292個のESCC試料とから成る腫瘍組織マイクロアレイを用いる免疫組織化学染色によって、高レベルのEPHA7発現がNSCLC及びESCC患者での予後不良に関連があることが実証され、多変量解析によって、NSCLCに対する予後値が独立していることが確認された。本発明者らは、血清EPHA7を測定するためにELISAを確立し、血清EPHA7陽性症例の割合は、264人の非小細胞肺癌(NSCLC)患者の内149人(56.4%)、79人のSCLC患者の内35人(44.3%)、及び96人のESCC患者の内81人(84.4%)であったことが見いだされたが、127人の健常なボランティアの内6人(4.7%)しか間違って診断されなかった。EPHA7及びCEAの両方に関する複合ELISAは、NSCLC患者の77.2%を陽性として分類し、EPHA7及びProGRPの両方の使用によって、最大77.5%までSCLC検出における感受性を増大させたが、偽陽性率は7%〜8%であった。さらに、EPHA7に対するsiRNAによる肺癌細胞の治療によって細胞成長が抑制され、EPHA7の誘導によって、細胞浸潤及び成長促進活性が増大した。その機能を研究するために、本発明者らは、癌細胞シグナル伝達に関連するホスホタンパク質に対する抗体パネルを用いて、EPHA7キナーゼに対する下流標的をスクリーニングし、EGFR(Tyr−845)、PLCγ(Tyr−783)(GenBankアクセッション番号:NM_002660、配列番号52)、CDC25(Ser−216)(GenBankアクセッション番号:NM_001790、配列番号54)、MET(Tyr−1230/1234/1235、Tyr−1313、Tyr−1349、Tyr−1365)(GenBankアクセッション番号:NM_000245、配列番号56)、Shc(Tyr317、Tyr239/240)(GenBankアクセッション番号:NM_001130041、配列番号58)、ERK(p44/42 MAPK)(Thr202/Tyr204)(GenBankアクセッション番号:NM_001040056、配列番号50)、Akt(Ser473)(GenBankアクセッション番号:NM_001014431、配列番号60)、及びSTAT3(Tyr705)(GenBankアクセッション番号:NM_139276)のEPHA7誘導性リン酸化を同定した。これらのデータは、EPHA7が癌細胞の成長及び浸潤に重要な役割を果たし、有効な腫瘍バイオマーカー及び治療標的として有用であろうという結論と一致している。
(3)STK31
120個の肺癌及び食道癌を用いた、27648個の遺伝子の遺伝子発現プロファイル解析によって、セリン/スレオニンキナーゼ31(STK31)をコードする遺伝子がこれらの癌で頻繁に転写活性化することが示された。STK31は、正常組織で睾丸特異的発現を示した。STK31は癌細胞の細胞質及び核に局在していた。368個の肺癌を含有する組織マイクロアレイでのSTK31の免疫組織化学染色によって、STK31発現と、臨床転帰の不良との関連性が示され(P=0.0178、ログランク検定)、これによりSTK31が予後バイオマーカーとして有用ではないことが実証された。STK31に対するsiRNAによる肺癌細胞の治療がその発現を抑制し、成長抑制が起こった。他方で、STK31の外因性発現の誘導が、哺乳動物細胞での成長促進活性をもたらした。組換えSTK31タンパク質を用いたリン酸化アッセイが、そのキナーゼ活性を証明し、STK31発現の導入が哺乳動物細胞でのEGFR(Ser1046/1047)、ERK(p44/42 MAPK)(Thr202/Tyr204)(GenBankアクセッション番号:NM_001040056、配列番号50)及びMEK(Ser217/Ser221)のリン酸化をもたらした。本発明者らのデータは、STK31の酵素活性の選択的阻害が分子標的作用物質及び癌ワクチンの開発に有望な治療戦略であるという結論と一致している。
(4)WDHD1
32000個の遺伝子のcDNAマイクロアレイ解析を通して、本発明者らは、肺癌及び食道扁平上皮癌(ESCC)の大部分におけるWD反復及びHMG−ボックスDNA結合プロテイン1(WDHD1)の広範な発現を見出した。ノーザンブロット解析は、睾丸以外の試験した任意の正常組織ではWDHD1発現を同定しなかった。WDHD1は癌細胞の核に局在していた。抗WDHD1抗体によるWDHD1の免疫沈降、その後のパン−ホスホ特異的抗体による免疫ブロット法によって、そのセリン残基及びチロシン残基でのWDHD1のリン酸化が示された。297個のESCCと264個の肺癌細胞をカバーする組織マイクロアレイ解析は、高レベルのWDHD1発現と予後不良との関連性を示していた(それぞれP=0.0285及び0.0208、ログランク検定)。siRNAによるWDHD1発現の抑制は癌細胞の成長を効率的に抑制した。
これに一致して、COS−7細胞におけるWDHD1の外因性発現の誘導によって、その成長促進活性が示された。WDHD1をそのセリン残基及びチロシン残基でリン酸化した。WDHD1のレベルは、G1期からS期の移行期間で増大し、S期で最大レベルに達したが、ホスファチジルイノシトール−3キナーゼ(PI3K)阻害剤、LY294002によって低減した。これらのデータは、WDHD1が癌−睾丸抗原に分類され、PI3K/AKT経路を通した細胞周期進行に重要な役割を果たすことを示唆していた。発現性のWDHD1活性の選択的阻害は、食道癌及び肺癌を治療する分子標的作用物質を開発するのに有望なアプローチである。
CX遺伝子(複数可)に対する二本鎖分子
(i)標的配列
標的mRNAとハイブリダイズする、CX遺伝子(複数可)に対する二本鎖分子は、遺伝子の通常一本鎖のmRNA転写産物に関連付け、それにより翻訳に干渉することにより、標的遺伝子でコードされるタンパク質の発現を阻害することによって、CX遺伝子(複数可)でコードされるCXタンパク質(複数可)の生成を阻害又は低減する。癌細胞株におけるCX遺伝子(複数可)の発現は、本発明の二本鎖分子によって阻害され、癌細胞株におけるCDCA5の発現は2つの二本鎖分子によって阻害され(図2A及び図2B、上部パネル)、癌細胞株におけるEPHA7の発現は二本鎖分子によって阻害され(図6A、上部パネル)、癌細胞株におけるSTK31の発現は二本鎖分子によって阻害され(図11A)、癌細胞株におけるWDHD1の発現は二本鎖分子によって阻害された(図15A及び図15B、上部パネル)。
したがって本発明は、細胞に導入されると癌細胞においてCX遺伝子の発現を阻害又は低減する特性がある単離二本鎖分子を提供する。二本鎖分子の標的配列は、以下で言及されるsiRNA設計アルゴリズムによって設計される。
CDCA5標的配列としては例えば、ヌクレオチド
5’−GCAGTTTGATCTCCTGGT−3’(配列番号40)(配列番号1の808〜827ntの位置で)又は
5’−GCCAGAGACTTGGAAATGT−3’(配列番号41)(配列番号1の470〜488ntの位置で)が挙げられる。
EPHA7標的配列として例えば、ヌクレオチド
5’−AAAAGAGATGTTGCAGTA−3’(配列番号42)(配列番号3の2182〜2200ntの位置で)又は
5’−TAGCAAAGCTGACCAAGAA−3’(配列番号43)(配列番号3の1968〜1987ntの位置で)が挙げられる。
STK31標的配列としては例えば、ヌクレオチド
5’−GGAGATAGCTCTGGTTGAT−3’(配列番号38)(配列番号5の1713〜1732ntの位置で)又は
5’−GGGCTATTCTGTGGATGTTS−3’(配列番号39)(配列番号5の2289〜2308ntの位置で)が挙げられる。
WDHD1標的配列としては例えば、ヌクレオチド
5’−GATCAGACATGTGCTATTA−3’(配列番号44)(配列番号7の位置で)又は
5’−GGTAATACGTGGACTCCTA−3’(配列番号45)(配列番号7の位置で)が挙げられる。
具体的に、本発明は、以下の二本鎖分子[1]〜[19]を提供する:
[1]単離二本鎖分子であって、
(i)細胞に導入されると、CDCA5遺伝子のin vivo発現と細胞増殖とを阻害し、上記二本鎖(double-attanded)分子が、配列番号40(配列番号1の808〜827ntの位置で)及び配列番号41(配列番号1の470〜488ntの位置で)から成る群から選択される標的配列に一致するmRNAで作用し、
(ii)細胞に導入されると、EPHA7遺伝子のin vivo発現と細胞増殖とを阻害し、上記二本鎖分子が、配列番号42(配列番号3の2182〜2200ntの位置で)及び配列番号43(配列番号3の1968〜1987ntの位置で)から成る群から選択される標的配列に一致するmRNAで作用し、
(iii)細胞に導入されると、STK31遺伝子のin vivo発現と細胞増殖とを阻害し、上記二本鎖分子が、配列番号38(配列番号5の1713〜1732ntの位置で)及び配列番号39(配列番号5の2289〜2308ntの位置で)から成る群から選択される標的配列に一致するmRNAで作用し、
(iv)細胞に導入されると、WDHD1遺伝子のin vivo発現と細胞増殖とを阻害し、上記二本鎖分子が、配列番号44(配列番号7の位置で)及び配列番号45(配列番号7の位置で)から成る群から選択される標的配列に一致するmRNAで作用する
、単離二本鎖分子。
[2]センス鎖と、それに対して相補的なアンチセンス鎖とを含み、互いにハイブリダイズして二本鎖を形成し、
(i)上記センス鎖は、CDCA5では配列番号40及び配列番号41から成る群から選択される配列に対応するオリゴヌクレオチドを含み、
(ii)上記センス鎖は、EPHA7では配列番号42及び配列番号43から成る群から選択される配列に対応するオリゴヌクレオチドを含み、
(iii)上記センス鎖は、STK31では配列番号38及び配列番号39から成る群から選択される配列に対応するオリゴヌクレオチドを含み、
(vi)上記センス鎖は、WDHD1では配列番号44及び配列番号45から成る群から選択される配列に対応するオリゴヌクレオチドを含む
、[1]に記載の二本鎖分子。
[3]上記標的配列が、ヌクレオチド配列由来のCDCA5では配列番号1、EPHA7では配列番号3、STK31では配列番号5又はWDHD1では配列番号7から選択される少なくとも約10個の連続ヌクレオチドを含む、[1]に記載の二本鎖分子。
[4]上記標的配列が、ヌクレオチド配列由来のCDCA5では配列番号1、EPHA7では配列番号3、STK31では配列番号5又はWDHD1では配列番号7から選択される少なくとも約19〜約25個の連続ヌクレオチドを含む、[3]に記載の二本鎖分子。
[5]約100ヌクレオチド未満の長さを有する、[2]に記載の二本鎖分子。
[6]約75ヌクレオチド未満の長さを有する、[5]に記載の二本鎖分子。
[7]約50ヌクレオチド未満の長さを有する、[6]に記載の二本鎖分子。
[8]約25ヌクレオチド未満の長さを有する、[7]に記載の二本鎖分子。
[9]約19〜約25ヌクレオチドの間の長さを有する、[8]に記載の二本鎖分子。
[10]介在一本鎖によって連結したセンス鎖とアンチセンス鎖との両方を含む単一オリゴヌクレオチドから成る、[1]に記載の二本鎖分子。
[11]一般式5’−[A]−[B]−[A’]−3’(式中、
[A]はCDCA5では配列番号40及び配列番号41、EPHA7では配列番号42及び配列番号43、STK31では配列番号38及び配列番号39、WDHD1では配列番号44及び配列番号45から成る群から選択される配列に対応するオリゴヌクレオチドを含むセンス鎖であり、
[B]は介在一本鎖であり、
[A’]は[A]で選択された配列と相補的な配列に対応するオリゴヌクレオチドを含むアンチセンス鎖である)を有する、[10]に記載の二本鎖分子。
[12]RNAを含む、[1]に記載の二本鎖分子。
[13]DNAとRNAとの両方を含む、[1]に記載の二本鎖分子。
[14]DNAポリヌクレオチドとRNAポリヌクレオチドとのハイブリッドである、[13]に記載の二本鎖分子。
[15]センス鎖及びアンチセンス鎖がそれぞれDNA及びRNAから構成される、[14]に記載の二本鎖分子。
[16]DNAとRNAとのキメラである、[13]に記載の二本鎖分子。
[17]センス鎖における標的配列の5’末端領域、及び/又はアンチセンス鎖における標的配列の相補的な配列の3’末端領域がRNAから成る、[16]に記載の二本鎖分子。
[18]RNA領域が9個〜13個のヌクレオチドから成る、[17]に記載の二本鎖分子。
[19]3’オーバーハングを含有する、[2]に記載の二本鎖分子。
本発明の二本鎖分子は以下でより詳細に説明される。
細胞において標的遺伝子発現を阻害する能力がある二本鎖分子を設計する方法が知られている(例えば米国特許第6,506,559号明細書(その全体が本明細書中で参照により援用される)を参照されたい)。例えば、siRNAを設計するコンピュータプログラムは、Ambionのウェブサイトから入手可能である(http://www.ambion.com/techlib/misc/siRNA_finder.html)。
コンピュータプログラムは、以下のプロトコルに基づき、二本鎖分子に対する標的ヌクレオチド配列を選択する。
標的部位の設計
1. 転写産物のAUG開始コドンから始めて、AAジヌクレオチド配列について下流を探索する。潜在的なsiRNA標的部位として、それぞれのアミノ酸の発生とその3’側に隣接した19個のヌクレオチドとを記録する。Tuschl et al.は、5’非翻訳領域及び3’非翻訳領域(UTR)及び開始コドン近くの領域(75塩基以内)に対してsiRNAを設計することを避けることを推奨している。これらの領域は調節タンパク質結合部位がより多く存在する可能性があり、UTR結合タンパク質及び/又は翻訳開始複合体が、siRNAエンドヌクレアーゼ複合体の結合に干渉する可能性があるためである。
2. 潜在的な標的部位と、適当なゲノムデータベース(ヒト、マウス、ラット等)とを比較し、他のコード配列との相同性が大きい任意の標的配列を考慮から外す。基本的には、http://www.ncbi.nlm.nih.gov/BLAST/でのNCBIサーバーにあるBLASTを用いる(Altschul SF, et al., Nucleic Acids Res. 1997 Sep 1;25(17):3389-402)。
3. 合成のために条件を満たす標的配列を選択する。遺伝子の長さに従って評価する標的配列を幾つか選択するのが一般的である。
該プロトコルにより、本発明の単離二本鎖分子の標的配列は、以下のように設計された。
CDCA5標的配列としては例えば、ヌクレオチド
5’−GCAGTTTGATCTCCTGGT−3’(配列番号40)(配列番号1の808〜827ntの位置で)又は
5’−GCCAGAGACTTGGAAATGT−3’(配列番号41)(配列番号1の470〜488ntの位置で)が挙げられる。
EPHA7標的配列として例えば、ヌクレオチド
5’−AAAAGAGATGTTGCAGTA−3’(配列番号42)(配列番号3の2182〜2200ntの位置で)又は
5’−TAGCAAAGCTGACCAAGAA−3’(配列番号43)(配列番号3の1968〜1987ntの位置で)が挙げられる。
STK31標的配列としては例えば、ヌクレオチド
5’−GGAGATAGCTCTGGTTGAT−3’(配列番号38)(配列番号5の1713〜1732ntの位置で)又は
5’−GGGCTATTCTGTGGATGTTS−3’(配列番号39)(配列番号5の2289〜2308ntの位置で)が挙げられる。
WDHD1標的配列としては例えば、ヌクレオチド
5’−GATCAGACATGTGCTATTA−3’(配列番号44)(配列番号7の位置で)又は
5’−GGTAATACGTGGACTCCTA−3’(配列番号45)(配列番号7の位置で)が挙げられる。
具体的に、本発明は、上述の標的配列を標的とする以下の二本鎖分子を提供し、これらをそれぞれ標的遺伝子を発現する細胞の成長を阻害又は低減する能力に関して調べた。CX遺伝子(複数可)を発現する癌細胞の成長は、本発明の二本鎖分子によって阻害又は低減され、CX遺伝子(複数可)を発現する細胞の成長は、本発明の二本鎖分子によって阻害又は低減され、CDCA5発現細胞、例えば肺癌細胞株A549及び肺癌細胞株LC319の成長は、2つの二本鎖分子によって阻害され(図2A及び図2B、中央及び下部のパネル)、EPHA7発現細胞、例えば肺癌細胞株NCI−H520及び肺癌細胞株SBC−5の成長は、2つの二本鎖分子によって阻害され(図6A、中央及び下部のパネル)、STK31発現細胞、例えば肺癌細胞株LC319及び肺癌細胞株NCI−H2170の成長は、2つの二本鎖分子によって阻害され(図11B及び図11C)、WDHD1発現細胞、例えば肺癌細胞株LC319及び肺癌細胞株TE9の成長は、2つの二本鎖分子によって阻害された(図15A、中央及び下部のパネル)。したがって、本発明は以下の群から選択される配列のいずれかを標的とする二本鎖分子を提供する。
CDCA5標的配列としては例えば、ヌクレオチド
5’−GCAGTTTGATCTCCTGGT−3’(配列番号40)(配列番号1の808〜827ntの位置で)又は
5’−GCCAGAGACTTGGAAATGT−3’(配列番号41)(配列番号1の470〜488ntの位置で)が挙げられる。
EPHA7標的配列として例えば、ヌクレオチド
5’−AAAAGAGATGTTGCAGTA−3’(配列番号42)(配列番号3の2182〜2200ntの位置で)又は
5’−TAGCAAAGCTGACCAAGAA−3’(配列番号43)(配列番号3の1968〜1987ntの位置で)が挙げられる。
STK31標的配列としては例えば、ヌクレオチド
5’−GGAGATAGCTCTGGTTGAT−3’(配列番号38)(配列番号5の1713〜1732ntの位置で)又は
5’−GGGCTATTCTGTGGATGTTS−3’(配列番号39)(配列番号5の2289〜2308ntの位置で)が挙げられる。
WDHD1標的配列としては例えば、ヌクレオチド
5’−GATCAGACATGTGCTATTA−3’(配列番号44)(配列番号7の位置で)又は
5’−GGTAATACGTGGACTCCTA−3’(配列番号45)(配列番号7の位置で)が挙げられる。
本発明の二本鎖分子は単一標的CX遺伝子配列に関し、又は複数の標的CX遺伝子配列に関し得る。
CX遺伝子の上述の標的配列を標的とする本発明の二本鎖分子としては、標的配列の核酸配列及び/又は標的配列に相補的な配列のいずれかを含む単離ポリヌクレオチド(複数可)が挙げられる。CDCA5遺伝子を標的とする二本鎖分子の例としては、配列番号40又は配列番号41に対応する配列を含むオリゴヌクレオチドとそれに対する相補配列とが挙げられ、EPHA7遺伝子を標的とする二本鎖分子の例としては、配列番号42又は配列番号43に対応する配列を含むオリゴヌクレオチドとそれに対する相補配列とが挙げられ、STK31遺伝子を標的とする二本鎖分子の例としては、配列番号38又は配列番号39に対応する配列を含むオリゴヌクレオチドとそれに対する相補配列とが挙げられ、WDHD1遺伝子を標的とする二本鎖分子の例としては、配列番号44又は配列番号45に対応する配列を含むオリゴヌクレオチドとそれに対する相補配列とが挙げられる。しかしながら、本発明は、これらに限定されず、修飾分子がCX遺伝子の発現を抑制する能力を保持していれば、上述の核酸配列においてわずかな(minor)な修飾が許容可能である。本明細書で核酸配列における「わずかな修飾」は、配列への核酸の1つ、2つ又は幾つかの置換、欠失、付加又は挿入を示す。
本発明によれば、本発明の二本鎖分子は、実施例で利用される方法を用いて、その能力に関して試験することができる(実施例1における(12)RNA干渉アッセイを参照されたい)。実施例では、CX遺伝子のmRNAの様々な部分のセンス鎖とそれに対して相補的なアンチセンス鎖とを含む二本鎖分子は、in vitroで標準的な方法に従って癌細胞株におけるCX遺伝子産物の産出を低減させる能力に関して試験した(例えば、CDCA5ではLC319及びA549、EPHA7ではNCI−H520及びSBC−5、STK31ではLC319及びNCI−H2170、並びにWDHD1ではLC319を用いて)。さらに例えば、候補分子の非存在下で培養した細胞に比べて、候補二本鎖分子と接触させた細胞でのCX遺伝子産物の低減は、言及された例えばCX遺伝子のmRNAに対するプライマーを用いたRT−PCRで検出することができる(実施例1における(3)半定量RT−PCRを参照されたい)。in vitro細胞ベースのアッセイにおけるCX遺伝子産物の産生を低減する配列は、細胞成長に及ぼすこれらの阻害効果に関して試験することができる。それから、in vitro細胞ベースのアッセイにおける細胞成長を阻害する配列は、CX遺伝子産物の産生の低減及び癌細胞成長の低減を確認するために、癌を有する動物、例えばヌードマウス異種移植片モデルを用いてこれらのin vivo能力に関して試験することができる。
単離ポリヌクレオチドがRNA又はそれらの誘導体である場合、ヌクレオチド配列において塩基「t」は「u」に置き換えるものとする。本明細書で使用されるように、「相補性」という用語は、ポリヌクレオチドのヌクレオチドユニット間のワトソンクリック型又はフーグスティーン型の塩基対合を表し、「結合」という用語は、2つのポリヌクレオチド間の物理的な又は化学的な相互作用を意味する。ポリヌクレオチドが修飾ヌクレオチド及び/又は非ホスホジエステル結合を含む場合、これらのポリヌクレオチドは同じように互いに結合することもできる。一般的に、相補的なポリヌクレオチド配列は、適当な条件化でハイブリダイズして、ほとんど又は全くミスマッチを含有しない安定二本鎖を形成する。さらに、本発明の単離ポリヌクレオチドのセンス鎖及びアンチセンス鎖は、ハイブリダイゼーションによって二本鎖分子又はヘアピンループ構造を形成することができる。一実施形態において、このような二本鎖は10個のマッチ毎にわずか1個のマッチしか含有していない。幾つかの実施形態では、二本鎖の鎖が完全に相補的である場合、このような二本鎖はミスマッチを含有しない。
ポリヌクレオチドはCDCA5では2507ヌクレオチド長未満、EPHA7では5229ヌクレオチド長未満、STK31では3244ヌクレオチド長未満、及びWDHD1では1129ヌクレオチド長未満である。例えば、ポリヌクレオチドは、全ての遺伝子では500ヌクレオチド長、200ヌクレオチド長、100ヌクレオチド長、75ヌクレオチド長、50ヌクレオチド長、又は25ヌクレオチド長未満である。本発明の単離ポリヌクレオチドは、CX遺伝子に対する二本鎖分子を形成するのに、又は二本鎖分子をコードする鋳型DNAを調製するのに有用である。ポリヌクレオチドが二本鎖分子を形成するのに使用される場合、ポリヌクレオチドは19ヌクレオチドより長く、例えば21ヌクレオチドより長く、例えば約19ヌクレオチド〜25ヌクレオチドであり得る。
本発明の二本鎖分子は、1つ又は複数の修飾ヌクレオチド及び/又は非ホスホジエステル結合を含有し得る。当該技術分野に既知の化学修飾は、二本鎖分子の安定性、利用可能性及び/又は細胞取り込みを増大させることができる。当業者は、本発明の分子に取り込むことができる他の種類の化学修飾にも気づくであろう(国際公開第03/070744号パンフレット、国際公開第2005/045037号パンフレット)。一実施形態では、分解耐性の改善又は取り込みの改善を与えるために、修飾を用いることができる。このような修飾の例としては、ホスホロチオエート結合、2’−O−メチルリボヌクレオチド(特に二本鎖分子のセンス鎖上で)、2’−デオキシ−フルオロリボヌクレオチド、2’−デオキシリボヌクレオチド、「普遍的塩基(universal base)」ヌクレオチド、5’−C−メチルヌクレオチド、及び逆デオキシ脱塩基残基の組み込み(米国特許出願第20060122137号明細書)が挙げられる。
別の実施形態では、二本鎖分子の安定性を向上させるために、又は標的化の効率を増大させるために修飾を用いることができる。修飾としては、二本鎖分子の2つの相補鎖間の化学架橋結合、二本鎖分子の鎖の3’末端又は5’末端の化学修飾、糖修飾、核酸塩基修飾及び/又は骨格修飾、2−フルオロ修飾リボヌクレオチド及び2’−デオキシリボヌクレオチドが挙げられる(国際公開第2004/029212号パンフレット)。
別の実施形態において、標的mRNAにおける、及び/又は相補的二本鎖分子鎖における相補的ヌクレオチドに対する親和性の増減に修飾を用いることができる(国際公開第2005/044976号パンフレット)。例えば、非修飾ピリミジンヌクレオチドを2−チオピリミジン、5−アルキニルピリミジン、5−メチルピリミジン、又は5−プロピルピリミジンに置換することができる。さらに、非修飾プリンを7−デザプリン、7−アルキルプリン、又は7−アルケニルプリンに置換することができる。別の実施形態では、二本鎖分子が3’オーバーハングを有する二本鎖分子である場合、3’末端のヌクレオチドが突き出た(overhanging)ヌクレオチドをデオキシリボヌクレオチドに置き換えることができる(Elbashir SM et al., Genes Dev 2001 Jan 15, 15(2): 188-200)。さらに詳細には、公開文献、例えば米国特許出願第20060234970号明細書が利用可能である。本発明は、これらの例には限定されず、得られた分子が標的遺伝子の発現を阻害する能力を保持していれば、任意の既知の化学修飾を本発明の二本鎖分子に利用することができる。
さらに、本発明の二本鎖分子はDNAとRNAとの両方を含み得る(例えばdsD/R−NA又はshD/R−NA)。特に、DNA鎖とRNA鎖とのハイブリッドポリヌクレオチド又はDNA−RNAキメラポリヌクレオチドは安定性の増大を示す。DNAとRNAとの混合物、即ちDNA鎖(ポリヌクレオチド)とRNA鎖(ポリヌクレオチド)とから成るハイブリッド型二本鎖分子、一本鎖(ポリヌクレオチド)の一方又は両方上でDNAとRNAとの両方を含むキメラ型二本鎖分子等を、二本鎖分子の安定性を向上させるために形成することができる。DNA鎖とRNA鎖とのハイブリッドは、標的遺伝子を発現する細胞に導入した場合に、標的遺伝子の発現を阻害する活性があれば、センス鎖がDNAであり、アンチセンス鎖がRNAであるか、又はその反対のいずれかであってもよい。
幾つかの実施形態において、センス鎖のポリヌクレオチドはDNAであり、アンチセンス鎖のポリヌクレオチドはRNAである。また、キメラ型二本鎖分子は、遺伝子を発現する細胞に導入した場合に、標的遺伝子の発現を阻害する活性があれば、センス鎖とアンチセンス鎖との両方がDNAとRNAとから成るか、又はセンス鎖及びアンチセンス鎖のいずれか一方がDNAとRNAとから成ってもよい。二本鎖分子の安定性を向上するために、幾つかの実施形態では、分子は可能な限り多くのDNAを含有する方が好ましいが、標的遺伝子発現の阻害を誘導するためには、分子には発現の十分な阻害を誘導する範囲内でRNAが必要である。キメラ型二本鎖分子の一例では、二本鎖分子の上流部分領域(即ちセンス鎖又はアンチセンス鎖内の標的配列又はその相補配列に隣接する領域)がRNAである。
幾つかの実施形態では、上流部分領域は、センス鎖の5’側(5’末端)及びアンチセンス鎖の3’側(3’末端)を示す。即ち、幾つかの実施形態では、アンチセンス鎖の3’末端に隣接する領域、又はセンス鎖の5’末端に隣接する領域とアンチセンス鎖の3’末端に隣接する領域との両方がRNAから成る。例えば、本発明のキメラ又はハイブリッド型二本鎖分子は以下の組み合わせを含む。
センス鎖:5’−[DNA]−3’
3’−(RNA)−[DNA]−5’:アンチセンス鎖、
センス鎖:5’−(RNA)−[DNA]−3’
3’−(RNA)−[DNA]−5’:アンチセンス鎖、及び
センス鎖:5’−(RNA)−[DNA]−3’
3’−(RNA)−5’:アンチセンス鎖。
上流部分領域は、二本鎖分子のセンス鎖又はアンチセンス鎖内で、標的配列又はこれに対する相補配列の末端から数えて約9個〜13個のヌクレオチドから成るドメインであり得る。さらに、かかるキメラ型二本鎖分子の例としては、少なくともポリヌクレオチドの上流半分の領域(センス鎖では5’側領域及びアンチセンス鎖では3’側領域)がRNAであり、もう半分がDNAである19個〜21個のヌクレオチド鎖長を有するものが挙げられる。かかるキメラ型二本鎖分子では、アンチセンス鎖全体がRNAである場合、標的遺伝子の発現阻害効果がかなり高くなる(米国特許出願第20050004064号明細書)。
本発明において、二本鎖分子は、ヘアピン、例えばショートヘアピンRNA(shRNA)及びDNAとRNAとから成るショートヘアピン(shD/R−NA)を形成することができる。shRNA又はshD/R−NAは、RNA干渉を介して遺伝子発現をサイレンシングするのに使用することができるタイトヘアピンカーブ(tight hairpin turn)を作る、RNAの配列又はRNAとDNAとの混合物の配列である。shRNA又はshD/R−NAは、一本鎖上にセンス標的配列とアンチセンス標的配列とを含み、これらの配列はループ配列によって分けられる。一般的に、ヘアピン構造は、細胞機構によってdsRNA又はdsD/R−NAに切断され、続いてRNA誘導サイレンシング複合体(RISC)と結合する。この複合体は、dsRNA又はdsD/R−NAの標的配列に一致するmRNAと結合すると共に、これを切断する。
任意ヌクレオチド配列から成るループ配列は、ヘアピンループ構造を形成するために、センス配列とアンチセンス配列との間に位置し得る。したがって、本発明は、一般式5’−[A]−[B]−[A’]−3’(式中、[A]は標的配列を含むセンス鎖であり、[B]は介在一本鎖であり、[A’]は[A]に対する相補配列を含むアンチセンス鎖である)を有する二本鎖分子も提供する。標的配列は、例えば、ヌクレオチド
CDCA5では配列番号40若しくは配列番号41のヌクレオチド、又は
EPHA7では配列番号42若しくは配列番号43のヌクレオチド、
STK1では配列番号38若しくは配列番号39のヌクレオチド、
WDHD1では配列番号44若しくは配列番号45のヌクレオチドから成る群から選択され得る。
本発明はこれらの例には限定されず、[A]における標的配列は、標的となるCDCA5、EPHA7、STK31又はWDHD1遺伝子の発現を抑制する能力を保持し、これによりこれらの遺伝子を発現する細胞の阻害又は低減がもたらされれば、これらの例から修飾された配列であってもよい。[A]領域は[A’]領域とハイブリダイズし、[B]領域を含むループを形成する。介在一本鎖部分[B]、即ちループ配列は3ヌクレオチド長〜23ヌクレオチド長であり得る。例えばループ配列は以下の配列から成る群から選択することができる(http://www.ambion.com/techlib/tb/tb_506.html)。さらに、23個のヌクレオチドから成るループ配列は活性siRNAも提供する(Jacque JM et al., Nature 2002 Jul 25, 418(6896): 435-8, Epub 2002 Jun 26):
CCC、CCACC、又はCCACACC:Jacque JM et al., Nature 2002 Jul 25, 418(6896): 435- 8, Epub 2002 Jun 26;
UUCG:Lee NS et al., Nat Biotechnol 2002 May, 20(5): 500-5、Fruscoloni P et al., Proc Natl Acad Sci USA 2003 Feb 18, 100(4): 1639-44, Epub 2003 Feb 10;及び
UUCAAGAGA:Dykxhoorn DM et al., Nat Rev Mol Cell Biol 2003 Jun, 4(6): 457-67。
本発明のヘアピンループ構造を有する例示的な二本鎖分子は以下に示される。以下の構造では、ループ配列は、AUG、CCC、UUCG、CCACC、CTCGAG、AAGCUU、CCACACC及びUUCAAGAGAから成る群から選択することができるが、本発明はこれらに限定されない:
CDCA5では、GCAGTTTGATCTCCTGGT−[B]−ACCAGGAGATCAAACTGC(標的配列番号40);及び
GCCAGAGACTTGGAAATGT−[B]−ACATTTCCAAGTCTCTGGC(標的配列番号41);
EPHA7では、AAAAGAGATGTTGCAGTA−[B]−TACTGCAACATCTCTTTT(標的配列番号42);及び
TAGCAAAGCTGACCAAGAA−[B]−TTCTTGGTCAGCTTTGCTA(標的配列番号43);
STK31では、GGAGATAGCTCTGGTTGAT−[B]−ATCAACCAGAGCTATCTCC(標的配列番号38);及び
GGGCTATTCTGTGGATGTT−[B]−AACATCCACAGAATAGCCC(標的配列番号39);並びに
WDHD1では、GATCAGACATGTGCTATTA−[B]−TAATAGCACATGTCTGATC(標的配列番号44);及び
GGTAATACGTGGACTCCTA−[B]−TAGGAGTCCACGTATTACC(標的配列番号45)。
さらに、二本鎖分子の阻害活性を高めるために、ヌクレオチド「u」を3’オーバーハングとして標的配列のアンチセンス鎖の3’末端に付加することができる。付加される「u」の数は少なくとも2、概して2〜10、例えば2〜5である。付加される「u」は二本鎖分子のアンチセンス鎖の3’末端で一本鎖を形成する。
二本鎖分子を調製する方法は、当該技術分野で既知の化学合成方法のいずれかを利用することができる。化学合成方法に従って、センス鎖及びアンチセンス鎖の一本鎖ポリヌクレオチドを別々に合成した後、それらを適当な方法により共にアニーリングして二本鎖分子を得る。アニーリングに関する一実施形態では、合成一本鎖ポリヌクレオチドは少なくとも約3:7、例えば約4:6、例えば実質的に等モル量(即ち約5:5のモル比)のモル比で混合される。次に、混合物を二本鎖分子が解離する温度まで加熱した後、徐々に冷ます。アニーリング二本鎖ポリヌクレオチドは、当該技術分野で既知の通常利用される方法によって精製することができる。精製方法の例としては、アガロースゲル電気泳動を利用するか、又は残存一本鎖ポリヌクレオチドが、例えば適当な酵素による分解によって取り除かれる方法が挙げられる。
標的配列に隣接する調節配列は同一であっても又は異なっていてもよく、このためこれらの発現は別々に又は一時的に又は空間的に調整することができる。二本鎖分子は、CX遺伝子鋳型を、例えば低分子核RNA(snRNA)U6由来のRNAポリIII転写ユニット又はヒトH1 RNAプロモーターを含有するベクターにクローニングすることによって細胞内で転写することができる。
(ii)ベクター
本明細書に記載の二本鎖分子を1つ又は複数含有するベクター、及び該ベクターを含有する細胞も本発明に包含される。本発明のベクターは、発現可能な形態で本発明の二本鎖分子をコードする。本明細書中で、「発現可能な形態で」という語句は、細胞に導入される場合、ベクターが前記分子を発現するであろうことを示す。一実施形態では、ベクターは、二本鎖分子の発現に必要な制御要素を含む。かかる本発明のベクターは、本発明の二本鎖分子を生成するのに、又は癌を治療するための活性成分として直接使用することができる。
本発明のベクターは、例えば、両方の鎖を(DNA分子の転写によって)発現されるような方法で制御配列が機能的に連結するように、標的配列を含む配列を発現ベクターにクローニングすることによって生成することができる(Lee NS et al., Nat Biotechnol 2002 May, 20(5): 500-5)。例えば、mRNAに対するアンチセンス鎖であるRNA分子が第1のプロモーター(例えばクローニングDNAの3’末端と隣接するプロモーター配列)によって転写され、mRNAに対するセンス鎖であるRNA分子が第2のプロモーター(例えばクローニングDNAの5’末端に隣接するプロモーター配列)によって転写される。センス鎖とアンチセンス鎖とがin vivoでハイブリダイズし、遺伝子をサイレンシングするために二本鎖分子構築物を生成する。代替的に、二本鎖分子のセンス鎖とアンチセンス鎖とをそれぞれコードする2つのベクター構築物は、センス鎖とアンチセンス鎖とをそれぞれ発現した後、二本鎖分子構築物を形成するために利用する。さらに、クローニング配列は二次構造(例えばヘアピン)を有する構築物、即ち標的遺伝子のセンス配列と相補的なアンチセンス配列との両方を含有するベクターの単一転写産物をコードすることができる。
本発明のベクターは、標的細胞のゲノムへの安定した挿入を達成するためにそのようなものを具備することもできる(例えば相同的な組換えカセットベクターの説明に関しては、Thomas KR & Capecchi MR, Cell 1987, 51: 503-12を参照されたい)。例えば、Wolff et al., Science 1990, 247: 1465-8、米国特許第5,580,859号明細書、同第5,589,466号明細書、同第5,804,566号明細書、同第5,739,118号明細書、同第5,736,524号明細書、同第5,679,647号明細書、及び国際公開第98/04720号パンフレットを参照されたい。DNAベースの送達技法の例としては、「ネイキッド(naked:裸)DNA」、促進性(ブピバカイン(bupivicaine)、ポリマー、ペプチド媒介性)送達、カチオン性脂質複合体、及び粒子媒介性(「遺伝子銃」)又は圧力媒介性の送達が挙げられる(例えば米国特許第5,922,687号明細書を参照されたい)。
本発明のベクターは例えば、ウイルス又は細菌ベクターであり得る。発現ベクターの例としては、弱毒化ウイルス宿主、例えば牛痘又は鶏痘が挙げられる(例えば米国特許第4,722,848号明細書を参照されたい)。このアプローチは、例えば二本鎖分子をコードするヌクレオチド配列を発現するためのベクターとしての牛痘ウイルスの使用を含む。標的遺伝子を発現する細胞に導入する際、組換え牛痘ウイルスが分子を発現し、それにより細胞の増殖を抑制する。使用することのできるベクターの別の例としてはカルメット・ゲラン桿菌(Bacille Calmette Guerin)(BCG)が挙げられる。BCGベクターはStover et al., Nature 1991, 351: 456-60に記載される。広範な他のベクターが、二本鎖分子の治療的投与及び生成に有用である。例としては、アデノウイルスベクター及びアデノ随伴ウイルスベクター、レトロウイルスベクター、チフス菌(Salmonella typhi)ベクター、無毒化炭疽菌毒素ベクター等が挙げられる。例えば、Shata et al., Mol Med Today 2000, 6: 66-71、Shedlock et al., J Leukoc Biol 2000, 68: 793-806、及びHipp et al., In Vivo 2000, 14: 571-85を参照されたい。
(iii)癌細胞の成長を阻害若しくは低減する、又は二本鎖分子を用いて癌を治療若しくは予防する方法
本発明において、上述の標的配列を標的とする二本鎖分子をそれぞれ、標的遺伝子を(過剰)発現する細胞の成長を阻害又は低減する能力に関して試験した。CX遺伝子(複数可)を(過剰)発現する癌細胞の成長は、本発明の二本鎖分子によって阻害又は低減され、CX遺伝子(複数可)を(過剰)発現する細胞の成長は、本発明の二本鎖分子によって阻害又は低減され、CDCA5(過剰)発現細胞、例えば肺癌細胞株A549及び肺癌細胞株LC319の成長は2つの二本鎖分子によって阻害され(図2A及び図2B、中央及び下部のパネル)、EPHA7発現細胞、例えば肺癌細胞株NCI−H520及び肺癌細胞株SBC−5の成長は2つの二本鎖分子によって阻害され(図6A、中央及び下部のパネル)、STK31発現細胞、例えば肺癌細胞株LC319及び肺癌細胞株NCI−H2170の成長は2つの二本鎖分子によって阻害された(図11B及び図11C)。WDHD1発現細胞、例えば肺癌細胞株LC319及び肺癌細胞株TE9の成長は2つの二本鎖分子によって阻害された(図15A、中央及び下部のパネル)。
したがって本発明は、CX遺伝子の発現を阻害することによって、細胞成長、即ちCX遺伝子の過剰発現から生じる又はCX遺伝子によって媒介される、癌由来の細胞の癌性細胞成長を阻害する方法を提供する。CX遺伝子の発現は、特に相補的なCX遺伝子の発現を標的とする、上述の本発明の二本鎖分子、又は二本鎖分子のいずれかを発現することができる本発明のベクターのいずれかによって阻害することができる。
本発明の二本鎖分子及びベクターの癌性細胞の細胞成長を阻害するような能力は、これらが癌、即ちCX遺伝子の過剰発現によって生じる、又はCX遺伝子によって媒介される癌を治療する方法に使用することができることを示している。したがって、本発明は、これらの遺伝子が正常器官ではほとんど検出されなかったので、有害な効果なくCX遺伝子に対する二本鎖分子、即ち阻害核酸又は分子を発現するベクターを投与することによって、CX遺伝子の過剰発現によって生じる、又はCX遺伝子によって媒介される癌を有する患者を治療する方法を提供する。
特に本発明は、以下の方法[1]〜[22]を提供する:
[1]CDCA5、EPHA7、STK31及びWDHD1から成る群から選択されるCX遺伝子を(過剰)発現する細胞の成長を阻害若しくは低減する方法、又はCDCA5、EPHA7、STK31及びWDHD1から成る群から選択される遺伝子を(過剰)発現する癌を治療若しくは予防する方法であって、該方法が少なくとも1つの二本鎖分子を与える工程を含み、該二本鎖分子が細胞に導入され、該CX遺伝子のin vivo発現を阻害又は低減する、方法。
[2]上記二本鎖分子が、CDCA5では配列番号40(配列番号1の808〜827nt位で)及び配列番号41(配列番号1の470〜488nt位で)と、EPHA7では配列番号42(配列番号3の2182〜2200nt位で)及び配列番号43(配列番号3の1968〜1987nt位で)と、STK31では配列番号38(配列番号5の1713〜1732nt位で)及び配列番号39(配列番号5の2289〜2308nt位で)と、WDHD1では配列番号44(配列番号7の577〜596nt位で)及び配列番号45(配列番号7の2041〜2060nt位で)とから成る群から選択される標的配列と配列同一性を共有する、又はこれに対して相補的であるmRNAで作用する、[1]に記載の方法。
[3]上記二本鎖分子が、互いにハイブリダイズして二本鎖を形成する、センス鎖とそれに対して相補的なアンチセンス鎖とを含み、該センス鎖が、CDCA5では配列番号40及び配列番号41と、EPHA7では配列番号42及び配列番号43と、STK31では配列番号38及び配列番号39と、WDHD1では配列番号44及び配列番号45とから成る群から選択される配列に対応するオリゴヌクレオチドを含む、[2]に記載の方法。
[4]複数の二本鎖分子が投与される、[1]に記載の方法。幾つかの実施形態では、二本鎖分子は異なる核酸配列を含む。
[5]複数の二本鎖分子が同じ遺伝子を標的とする、[4]に記載の方法。
[6]二本鎖分子が約100ヌクレオチド長未満である、[1]に記載の方法。
[7]二本鎖分子が約75ヌクレオチド長未満である、[6]に記載の方法。
[8]二本鎖分子が約50ヌクレオチド長未満である、[7]に記載の方法。
[9]二本鎖分子が約25ヌクレオチド長未満である、[8]に記載の方法。
[10]二本鎖分子が約19〜約25ヌクレオチド長の間である、[9]に記載の方法。
[11]上記二本鎖分子が、介在一本鎖によって連結される、センス鎖とアンチセンス鎖とを含む単一オリゴヌクレオチドから成る、[1]に記載の方法。
[12]上記二本鎖分子が一般式5’−[A]−[B]−[A’]−3’(式中、
[A]は、CDCA5では配列番号40及び配列番号41と、EPHA7では配列番号42及び配列番号43と、STK31では配列番号38及び配列番号39と、WDHD1では配列番号44及び配列番号45とから成る群から選択される配列に対応するオリゴヌクレオチドを含むセンス鎖であり、
[B]は介在一本鎖であり、
[A’]は[A]で選択される配列に相補的な配列に対応するオリゴヌクレオチドを含む前記アンチセンス鎖である)を有する、[11]に記載の方法。
[13]二本鎖分子がRNAを含む、[1]に記載の方法。
[14]二本鎖分子がDNAとRNAとの両方を含む、[1]に記載の方法。
[15]DNAポリヌクレオチドとRNAポリヌクレオチドとのハイブリッドである、[14]に記載の方法。
[16]センス鎖ポリヌクレオチドとアンチセンス鎖ポリヌクレオチドとがそれぞれ、DNAとRNAとから成る、[15]に記載の方法。
[17]二本鎖分子がDNAとRNAとのキメラである、[14]に記載の方法。
[18]センス鎖ポリヌクレオチド及びアンチセンス鎖ポリヌクレオチドの1つ又は両方の5’末端に隣接する領域がRNAから成る、[17]に記載の方法。
[19]隣接領域が9個〜13個のヌクレオチドから成る、[18]に記載の方法。
[20]二本鎖分子が3’オーバーハングを含有する、[1]に記載の方法。
[21]二本鎖分子がベクターによってコードされる、[1]に記載の方法。
[22]上記二本鎖分子が一般式5’−[A]−[B]−[A’]−3’(式中、
[A]は、CDCA5では配列番号40及び配列番号41と、EPHA7では配列番号42及び配列番号43と、STK31では配列番号38及び配列番号39と、WDHD1では配列番号44及び配列番号45とから成る群から選択される配列に対応するオリゴヌクレオチドを含むセンス鎖であり、
[B]は介在一本鎖であり、
[A’]は[A]で選択される配列に相補的な配列に対応するオリゴヌクレオチドを含む前記アンチセンス鎖である)を有する、[21]に記載の方法。
[23]二本鎖分子が、分子の他にトランスフェクション増強剤と細胞浸透剤とを含む組成物中に含有される、[1]に記載の方法。
本方法は以下でより詳細に説明される。
CX遺伝子を(過剰)発現する細胞の成長は、細胞を、CX遺伝子に対する二本鎖分子、分子を発現するベクター、又はこれを含む組成物に接触させることによって阻害される。さらに細胞を、トランスフェクション剤に接触させる。好適なトランスフェクション剤は当該技術分野で既知である。「細胞成長の阻害」という語句は、細胞が、分子に曝露されない細胞に比べて、より遅い速度で増殖するか、又は生存率が低減する。細胞成長は、例えばMTT細胞増殖アッセイを用いた当該技術分野で既知の方法によって測定することができる。
細胞が本発明の二本鎖分子の標的遺伝子を発現又は過剰発現していれば、いずれかの種類の細胞の増殖も本発明に従って抑制することができる。例示的な細胞としては癌細胞が挙げられる。
したがって、CX遺伝子に関連する疾患を患う又は発症する危険性がある患者は、少なくとも1つの本発明の二本鎖分子、少なくとも1つの分子を発現する少なくとも1つのベクター、又は少なくとも1つの分子を含む少なくとも1つの組成物を投与することによって治療することができる。例えば、癌患者は本方法に従って治療することができる。癌の種類は、診断される特定種類の腫瘍に従って、標準的な方法によって同定することができる。幾つかの実施形態では、本方法によって治療される患者は、RT−PCR、ハイブリダイゼーション又はイムノアッセイによって、患者由来の生検材料で、CX遺伝子の(過剰)発現を検出することによって選択される。幾つかの実施形態では、本発明の治療の前に、被検体由来の生検標本が、当該技術分野で既知の方法、例えば免疫組織化学解析、ハイブリダイゼーション又はRT−PCRによって、CX遺伝子を過剰発現することが確認される(実施例1における(3)半定量RT−PCR、(4)ノーザンブロット解析、(5)ウェスタンブロット法、(8)免疫組織化学又は(10)ELISAを参照されたい)。
細胞成長を阻害又は低減し、それにより癌を治療する本方法によれば、複数の種類の二本鎖分子(又はこれを発現するベクター又はこれを含有する組成物)を投与する場合、それぞれの分子は、同じ遺伝子の異なる標的配列、又は異なる遺伝子の異なる標的配列に指向性を有し得る。例えば、方法は、同じCX遺伝子転写産物に指向性を有する異なる二本鎖分子を利用することができる。代替的に例えば、方法は、同じCX遺伝子から選択される1つ、2つ又はそれ以上の標的配列に指向性を有する二本鎖分子を利用することができる。
細胞成長を阻害するために、本発明の二本鎖分子は、分子と対応するmRNA転写産物との結合を達成する形態で、細胞に直接導入することができる。代替的に、上記のように、二本鎖分子をコードするDNAは、ベクターとして細胞に導入することができる。二本鎖分子及びベクターを細胞に導入するために、トランスフェクション増強剤、例えばFuGENE(Roche diagnostics)、Lipofectamine 2000(Invitrogen)、Oligofectamine(Invitrogen)及びNucleofector(和光純薬工業株式会社)を利用することができる。
治療は、臨床的利点、例えばCX遺伝子の発現の低減、又は被検体における癌のサイズ、有病率若しくは転移能の減少をもたらすかどうかで有効であるかを求められる。治療を予防的に適用する場合、「有効」とは、治療が癌の形成を遅らせる若しくは防ぐか、又は癌の臨床症状を緩和するという意味である。有効性(Efficaciousness)は、特定の腫瘍型を診断又は治療する任意の既知の方法に関連して求められる。
本発明の二本鎖分子は、準化学量論的な量で標的mRNA(CX遺伝子転写産物)を分解することが理解される。理論に束縛されないが、本発明の二本鎖分子によって、触媒的に標的mRNAの分解が起こると考えられている。したがって、標準的な癌治療に比べて、治療効果を発揮するために癌部位に又はその近くに送達される必要のある二本鎖分子は、有意に少ない。
当業者は、因子、例えば被検体の体重、年齢、性別、疾患の種類、症状及び他の状態;投与経路;並びに投与が局所的又は全身的のいずれであるかを考慮して、所定の被検体に投与されるべき、本発明の二本鎖分子の有効量を容易に求めることができる。概して、有効量の本発明の二本鎖分子は、癌部位に又はその近くに、細胞内濃度が約1ナノモル(nM)〜約100nM、例えば約2nM〜約50nM、例えば約2.5nM〜約10nMの二本鎖分子を含む。より多くの又はより少ない量の二本鎖分子を投与することができることが考慮される。
本方法は、癌、例えばCX遺伝子の過剰発現によって生じる、又はCX遺伝子によって媒介される癌、例えば肺癌又は食道癌の成長又は転移を阻害するのに使用することができる。特に、CDCA5では配列番号40(配列番号1の808〜827nt位で)及び配列番号41(配列番号1の470〜488nt位で)と、EPHA7では配列番号42(配列番号3の2182〜2200nt位で)及び配列番号43(配列番号3の1968〜1987nt位で)と、STK31では配列番号38(配列番号5の1713〜1732nt位で)及び配列番号39(配列番号5の2289〜2308nt位で)と、WDHD1では配列番号44(配列番号7の577〜596nt位で)及び配列番号45(配列番号7の2041〜2060nt位で)とから成る群から選択される標的配列に指向性を有する二本鎖分子は、癌の治療のための使用が見出される。
癌、例えばCX遺伝子によって促進される癌を治療するために、本発明の二本鎖分子は、二本鎖分子とは異なる医薬品と併用して被検体に投与することもできる。代替的に、本発明の二本鎖分子は、癌を治療するために設計される別の治療法と併用して被検体に投与することができる。例えば、本発明の二本鎖分子は、癌を治療する又は癌転移を予防するのに現在利用されている治療法(例えば放射線療法、外科的手術及び化学療法剤(例えばシスプラチン、カルボプラチン、シクロホスファミド、5−フルオロウラシル、アドリアマイシン、ダウノルビシン又はタモキシフェン)を用いた治療)と併用して投与することができる。
本方法において、二本鎖分子は、送達試薬と共にネイキッド二本鎖分子、又は該二本鎖分子を発現する組換えプラスミド若しくはウイルスベクターとしてのいずれかで被検体に投与することができる。
本発明の二本鎖分子と共に投与するのに好適な送達試薬としては、Mirus Transit TKO脂溶性試薬、リポフェクチン、リポフェクタミン、セルフェクチン、又はポリカチオン(例えばポリリシン)又はリポソームが挙げられる。一実施形態では、送達試薬はリポソームである。
リポソームは、特定の組織、例えば網膜組織又は腫瘍組織への二本鎖分子の送達に役立ち、二本鎖分子の血液半減期も増大させ得る。本発明での使用に好適なリポソームは、標準的な小胞形成脂質から形成され、概してこれには、中性又は負に帯電したリン脂質とステロール、例えばコレステロールとが含まれる。一般的には、所望のリポソームのサイズ及び血流中におけるリポソームの半減期などの因子を考慮して、脂質の選択が導かれる。リポソームを調製するのに、例えばSzoka et al., Ann Rev Biophys Bioeng 1980, 9: 467、及び米国特許第4,235,871号明細書、同第4,501,728号明細書、同第4,837,028号明細書、及び同第5,019,369号明細書(その開示全体が参照により本明細書に引用される)で記載されるような様々な方法が知られている。
幾つかの実施形態において、本発明の二本鎖分子を封入するリポソームは、リポソームを癌部位に送達することができるリガンド分子を含む。腫瘍又は小胞内皮細胞に広まった受容体に結合するリガンド、例えば腫瘍抗原又は内皮細胞表面抗原と結合するモノクローナル抗体のための使用が見出される。
幾つかの実施形態では、本発明の二本鎖分子を封入するリポソームは、例えばその構造の表面に結合したオプソニン阻害部分を有することによって、単核マクロファージ及び網内系によるクリアランスを避けるように修飾される。一実施形態では、本発明のリポソームは、オプソニン阻害部分とリガンドとの両方を含み得る。
本発明のリポソームを調製するのに用いるオプソニン阻害部分は典型的に、リポソーム膜と結合する巨大な親水性ポリマーである。本明細書で使用されるように、オプソニン阻害部分は、例えば脂質−可溶性アンカーの膜自体へのインターカレーションによって、又は膜脂質の活性基への直接結合によって、膜と化学的に又は物理的に接着する場合に、リポソーム膜と「結合」する。これらのオプソニン阻害親水性ポリマーは、例えば米国特許第4,920,016号明細書(その開示全体が参照により本明細書に援用される)に記載されるように、マクロファージ−単球系(「MMS」)及び網内系(「RES」)によるリポソームの取り込みを有意に低減する保護表面層を形成する。したがって、オプソニン阻害部分で修飾されたリポソームは非修飾リポソームよりもかなり長く循環血液中に留まる。このため、かかるリポソームは「ステルス」リポソームと呼ばれることもある。
ステルスリポソームは、多孔性又は「漏出性(leaky)」微小血管系によって送り込まれる組織中で集積することが知られている。したがって、かかる微小血管系の欠陥を特徴とする標的組織、例えば固形腫瘍は効率的にこれらのリポソームを集積する。Gabizon et al., Proc Natl Acad Sci USA 1988, 18: 6949-53を参照されたい。さらに、RESによる取り込みの低減が、肝臓及び脾臓における有意な集積を防ぐことによって、ステルスリポソームの毒性を低下させる。したがって、オプソニン阻害部分で修飾された本発明のリポソームは、本発明の二本鎖分子を腫瘍細胞に送達することができる。
リポソームを修飾するのに好適なオプソニン阻害部分は、分子量が約500ダルトン〜約40000ダルトン、例えば約2000ダルトン〜約20000ダルトンの水溶性ポリマーであり得る。かかるポリマーとしては、ポリエチレングリコール(PEG)又はポリプロピレングリコール(PPG)誘導体;例えばメトキシPEG又はPPG、及びPEG又はPPGステアレート;合成ポリマー、例えばポリアクリルアミド又はポリN−ビニルピロリドン;直鎖、分岐又は樹状のポリアミドアミン;ポリアクリル酸;多価アルコール、例えばカルボン酸基又はアミノ基が化学結合したポリビニルアルコール及びポリキシリトール、並びにガングリオシド、例えばガングリオシドGMが挙げられる。PEG、メトキシPEG若しくはメトキシPPGのコポリマー、又はそれらの誘導体も好適である。さらに、オプソニン阻害ポリマーは、PEGと、ポリアミノ酸、多糖、ポリアミドアミン、ポリエチレンアミン、又はポリヌクレオチドのいずれかとのブロックコポリマーであり得る。オプソニン阻害ポリマーは、アミノ酸又はカルボン酸を含有する天然多糖(例えばガラクツロン酸、グルクロン酸、マンヌロン酸、ヒアルロン酸、ペクチン酸、ノイラミン酸、アルギン酸、カラギーナン);アミノ化多糖又はオリゴ糖(直鎖又は分岐);又はカルボン酸基の連結を有するカルボン酸の誘導体と反応させたカルボキシル化多糖又はカルボキシル化オリゴ糖でもあり得る。
幾つかの実施形態では、オプソニン阻害部分はPEG、PPG又はその誘導体である。PEG又はPEG誘導体によって変性したリポソームは「PEG化リポソーム」と呼ばれることもある。
オプソニン阻害部分は、多くの既知の技法のいずれか1つによってリポソーム膜と結合することができる。例えば、PEGのN−ヒドロキシスクシンイミドエステルは、ホスファチジル−エタノールアミン脂質可溶性アンカーと結合し、続いて膜と結合することができる。同様に、デキストランポリマーは、60℃でNa(CN)BH及び溶媒混合物(例えばテトラヒドロフランと水とを30:12の比で)を用いて還元アミノ化によってステアリルアミン脂質可溶性アンカーで誘導体化することができる。
本発明の二本鎖分子を発現するベクターが上記で検討される。少なくとも1つの本発明の二本鎖分子を発現するかかるベクターもまた、直接又は好適な送達試薬(Mirus Transit LT1脂溶性試薬、リポフェクチン、リポフェクタミン、セルフェクチン、又はポリカチオン(例えばポリリシン)又はリポソームを含む)と共に投与することができる。本発明の二本鎖分子を発現する組換えウイルスベクターを患者の癌領域に送達する方法は当該技術分野内である。
本発明の二本鎖分子は、二本鎖分子を癌部位に送達するのに好適な任意の手段によって、被検体に投与することができる。例えば、二本鎖分子は、遺伝子銃、電気穿孔法、又は他の好適な非経口投与経路若しくは腸内投与経路によって投与することができる。
好適な腸内投与経路としては、経口、直腸又は鼻腔送達が挙げられる。
好適な非経口投与経路としては、静脈内投与(例えば静脈ボーラス注射、静脈注入、動脈内ボーラス注射、動脈内注入及び血管系へのカテーテル点滴);傍組織及び組織内注射(例えば傍腫瘍及び腫瘍内注射、網膜内注射、又は網膜下注射);皮下注入を含む皮下注射又は皮下沈着(例えば浸透圧ポンプによって);例えばカテーテル若しくは他の留置装置(placement device)(例えば、多孔性、非孔性又はゼラチン様材料を含む、網膜ペレット又は坐剤又はインプラント)による癌部位の領域又はその近くの領域への直接適用;並びに吸入が挙げられる。幾つかの実施形態では、二本鎖分子又はベクターの注射又は注入は、癌の部位で又はその近くで行われる。
本発明の二本鎖分子は、単回投与又は複数回の投与で投与することができる。本発明の二本鎖分子の投与が注入によるものである場合、注入は、単回の持続投与で行うか、又は複数回の注入によって送達することができる。作用物質の注射は、癌部位の組織、又は癌部位の近くの組織に直接行うことができる。癌部位の組織に又は癌部位の近くの組織に作用物質を複数回注射することによって、投与することができる。
当業者は容易に、本発明の二本鎖分子を所定の被検体に投与するのに適当な投薬計画(dosage regimen)を決定することもできる。例えば、二本鎖分子は、例えば癌部位での又はその近くでの単回注射又は沈着として被検体に一回で投与することができる。代替的に、二本鎖分子は、約3日〜約28日、例えば約7日〜約10日の間、1日1回又は2回、被検体に投与することができる。例示的な一投与計画では、二本鎖分子は7日間、1日1回、癌部位に又はその近くに注射される。投与計画に複数回の投与が含まれる場合、被検体に投与される二本鎖分子の有効量は、投与計画全体を通して投与される二本鎖分子の総量を含むことが理解される。
(iv)組成物
さらに本発明は、分子をコードする、本発明の二本鎖分子又はベクターの少なくとも1つを含む医薬組成物を提供する。特に本発明は、以下の組成物[1]〜[24]を提供する:
[1]CDCA5、EPHA7、STK31及びWDHD1から成る群から選択される遺伝子を発現する細胞の成長を阻害若しくは低減する組成物、又はCDCA5、EPHA7、STK31及びWDHD1から成る群から選択されるCX遺伝子を発現する癌を治療若しくは予防する組成物であって、該組成物が少なくとも1つの二本鎖分子を含み、該二本鎖分子が細胞に導入され、該遺伝子のin vivo発現を阻害又は低減する、組成物。
[2]上記二本鎖分子が、CDCA5では配列番号40(配列番号1の808〜827nt位で)及び配列番号41(配列番号1の470〜488nt位で)と、EPHA7では配列番号42(配列番号3の2182〜2200nt位で)及び配列番号43(配列番号3の1968〜1987nt位で)と、STK31では配列番号38(配列番号5の1713〜1732nt位で)及び配列番号39(配列番号5の2289〜2308nt位で)と、WDHD1では配列番号44(配列番号7の577〜596nt位で)及び配列番号45(配列番号7の2041〜2060nt位で)とから成る群から選択される標的配列と適合するmRNAで作用する、[1]に記載の組成物。
[3]上記二本鎖分子が、互いにハイブリダイズして二本鎖を形成する、センス鎖とそれに対して相補的なアンチセンス鎖とを含み、該センス鎖が、CDCA5では配列番号40及び配列番号41と、EPHA7では配列番号42及び配列番号43と、STK31では配列番号38及び配列番号39と、WDHD1では配列番号44及び配列番号45とから成る群から選択される配列に対応するオリゴヌクレオチドを含む、[2]に記載の組成物。
治療される癌が、CX遺伝子の過剰発現によって生じる、又はCX遺伝子によって媒介される癌である、[1]に記載の組成物。
[4]治療される癌が肺癌又は食道癌である、[1]に記載の組成物。
[5]肺癌が小細胞肺癌又は非小細胞肺癌である、[4]に記載の組成物。
[6]組成物が複数種類の二本鎖分子を含有する、[1]に記載の組成物。
[7]複数種類の二本鎖分子が同じ遺伝子を標的とする、[6]に記載の組成物。
[8]二本鎖分子が約100ヌクレオチド長未満である、[1]に記載の組成物。
[9]二本鎖分子が約75ヌクレオチド長未満である、[8]に記載の組成物。
[10]二本鎖分子が約50ヌクレオチド長未満である、[9]に記載の組成物。
[11]二本鎖分子が約25ヌクレオチド長未満である、[10]に記載の組成物。
[12]二本鎖分子が約19〜約25ヌクレオチド長の間である、[11]に記載の組成物。
[13]上記二本鎖分子が、介在一本鎖によって連結される、センス鎖とアンチセンス鎖とを含む単一オリゴヌクレオチドから成る、[1]に記載の組成物。
[14]上記二本鎖分子が一般式5’−[A]−[B]−[A’]−3’(式中、
[A]は、CDCA5では配列番号40及び配列番号41と、EPHA7では配列番号42及び配列番号43と、STK31では配列番号38及び配列番号39と、WDHD1では配列番号44及び配列番号45とから成る群から選択される配列に対応するオリゴヌクレオチドを含むセンス鎖であり、
[B]は介在一本鎖であり、
[A’]は[A]で選択される配列に相補的な配列に対応するオリゴヌクレオチドを含むアンチセンス鎖である)を有する、[13]に記載の組成物。
[15]二本鎖分子がRNAを含む、[1]に記載の組成物。
[16]二本鎖分子がDNAとRNAとを含む、[1]に記載の組成物。
[17]二本鎖分子がDNAポリヌクレオチドとRNAポリヌクレオチドとのハイブリッドである、[16]に記載の組成物。
[18]センス鎖ポリヌクレオチドとアンチセンス鎖ポリヌクレオチドとがそれぞれ、DNAとRNAとから成る、[17]に記載の組成物。
[19]二本鎖分子がDNAとRNAとのキメラである、[18]に記載の組成物。
[20]センス鎖ポリヌクレオチド及びアンチセンス鎖ポリヌクレオチドの1つ又は両方の5’末端に隣接する少なくとも1つの領域がRNAから成る、[19]に記載の組成物。
[21]隣接領域が9個〜13個のヌクレオチドから成る、[20]に記載の組成物。
[22]二本鎖分子が3’オーバーハングを含有する、[1]に記載の組成物。
[23]二本鎖分子がベクターによってコードされ、組成物に含有される、[1]に記載の組成物。
[24]トランスフェクション増強剤と、細胞浸透剤と、薬学的に許容可能な担体とをさらに含む、[1]に記載の組成物。
本方法は以下でより詳細に説明される。
本発明の二本鎖分子は、当該技術分野で既知の技法に従って、被検体に投与する前に医薬組成物として配合することができる。本発明の医薬組成物は、少なくとも無菌であり且つパイロジェンフリーであることを特徴とする。本明細書で使用されるように、「薬学的製剤(pharmaceutical formulation)」は、ヒト及び獣医学的使用のための製剤を含む。本発明の医薬組成物を調製する方法は、例えばRemington's Pharmaceutical Science, 17th ed., Mack Publishing Company, Easton, Pa.(1985)(その開示全体が参照により本明細書に援用される)に記載のように当該技術分野内である。
本発明の薬学的製剤は、生理学的に許容可能な担体媒体と混合して、本発明の二本鎖分子又はこれをコードするベクターの少なくとも1つ(例えば0.1重量%〜90重量%)、又は該分子の生理学的に許容可能な塩を含む。例示的な生理学的に許容可能な担体媒体としては例えば、水、緩衝水、生理食塩水、0.4%生理食塩水、0.3%グリシン、ヒアルロン酸等が挙げられる。
本発明によれば、組成物は、複数種類の二本鎖分子を含有することができ、その分子のそれぞれが、CX遺伝子の同じ標的配列又は異なる標的配列に指向性を有し得る。例えば、組成物は、CX遺伝子に指向性を有する二本鎖分子を含有することができる。代替的に、例えば組成物は、CX遺伝子から選択される、1つ、2つ又はそれ以上の標的配列に指向性を有する二本鎖分子を含有することができる。
さらに本発明の組成物は、1つ又は複数の二本鎖分子をコードするベクターを含有することができる。例えばベクターは、1つ、2つ又は幾つかの種類の本発明の二本鎖分子をコードすることができる。代替的に本発明の組成物は、複数種類のベクターを含有することができ、そのベクターのそれぞれが異なる二本鎖分子をコードする。
その上、本発明の二本鎖分子は、本発明の組成物中にリポソームとして含有され得る。リポソームの詳細に関しては、「癌を治療する方法」の項を参照されたい。
本発明の医薬組成物は、従来の薬学的賦形剤及び/又は添加剤も含み得る。好適な薬学的賦形剤としては、安定剤、抗酸化剤、浸透圧調整剤、バッファ及びpH調整剤が挙げられる。好適な添加剤としては、生理学的に生体適合性があるバッファ(例えば塩酸トロメタミン)、キレート剤(chelant)の添加物(例えばDTPA又はDTPA−ビスアミド)又はカルシウム錯体(例えばカルシウムDTPA、CaNaDTPA−ビスアミド)、又は任意でカルシウムキレート塩若しくはナトリウム塩の添加物(例えば塩化カルシウム、アスコルビン酸カルシウム、グルコン酸カルシウム又は乳酸カルシウム)が挙げられる。本発明の医薬組成物は、液体形態での使用のために包装されていても、又は凍結乾燥されていてもよい。
固体組成物には、従来の非毒性固体担体、例えば医薬品品質のマンニトール、ラクトース、デンプン、ステアリン酸マグネシウム、サッカリンナトリウム、タルカム、セルロース、グルコース、スクロース、炭酸マグネシウム等を使用することができる。
例えば、経口投与するための固体医薬組成物は、上記で列挙された担体及び賦形剤のいずれかと、10%〜95%、例えば25%〜75%の1つ又は複数の本発明の二本鎖分子とを含み得る。エアロゾル(吸入)投与のための医薬組成物は、上記のようにリポソームに封入される0.01重量%〜20重量%、例えば1重量%〜10重量%の1つ又は複数の本発明の二本鎖分子と、噴霧剤とを含み得る。所望に応じて、担体、例えば鼻内送達ではレシチンが含まれ得る。
上記に加えて、本発明の組成物は、本発明の二本鎖分子のin vivo機能を阻害しなければ、他の薬学的に活性のある成分を含有することができる。例えば組成物は、癌を治療するのに従来使用される化学療法剤を含有することができる。
本発明は、CX遺伝子を(過剰)発現する癌を治療するための医薬組成物を製造する際の本発明の二本鎖核酸分子の使用も提供する。例えば本発明は、CX遺伝子を(過剰)発現する癌を治療するための医薬組成物を製造するための、CX遺伝子を過剰発現する細胞での該遺伝子の(過剰)発現を阻害する二本鎖核酸分子の使用であって、CX遺伝子は、CDCA5、EPHA7、STK31及びWDHD1から成る群から選択され、この分子は、互いにハイブリダイズして二本鎖核酸分子を形成する、センス鎖とそれに対して相補的なアンチセンス鎖とを含み、配列番号38〜配列番号45から成る群から選択される配列を標的とする、二本鎖核酸分子の使用に関する。
本発明はさらに、CX遺伝子を(過剰)発現する癌を治療するための医薬組成物を製造する方法又はプロセスであって、この方法又はプロセスが、CX遺伝子を過剰発現する細胞で活性成分としての該遺伝子の(過剰)発現を阻害する二本鎖核酸分子に、薬学的に又は生理学的に許容可能な担体を配合する工程を含み、CX遺伝子はCDCA5、EPHA7、STK31及びWDHD1から成る群から選択され、この分子は、互いにハイブリダイズして二本鎖核酸分子を形成する、センス鎖とそれに対して相補的なアンチセンス鎖とを含み、配列番号38〜配列番号45から成る群から選択される配列を標的とする、方法又はプロセスを提供する。
本発明は、CX遺伝子を(過剰)発現する癌を治療するための医薬組成物を製造する方法又はプロセスであって、この方法又はプロセスが、活性成分を薬学的に又は生理学的に許容可能な担体と混和させる工程を含み、活性成分は、CX遺伝子を過剰発現する細胞で該遺伝子の発現を阻害する二本鎖核酸分子であり、CX遺伝子はCDCA5、EPHA7、STK31及びWDHD1から成る群から選択され、この分子は、互いにハイブリダイズして二本鎖核酸分子を形成する、センス鎖とそれに対して相補的なアンチセンス鎖とを含み、配列番号38〜配列番号45から成る群から選択される標的配列を標的とする、方法又はプロセスも提供する。
CX遺伝子媒介性癌を診断する方法
CX遺伝子(複数可)の発現は、対応する正常組織に比べて、肺癌及び食道癌の組織で特に上昇することが見出された(CDCA5に関しては図1、EPHA7に関しては図3、STK31に関しては図9、及びWDHD1に関しては図13)。したがって、本明細書で同定された遺伝子、並びにその転写産物及び翻訳産物は、1つ又は複数のCX遺伝子によって媒介される癌に対するマーカーとして診断有用性を有し、癌を患っている疑いがある患者由来の試料においてCX遺伝子(複数可)の発現を測定することによって、これらの癌を診断することができる。特に本発明は、被検体においてCX遺伝子(複数可)の発現レベルを測定することによって、1つ又は複数のCX遺伝子によって媒介される癌を診断する方法を提供する。本方法によって診断することができるCX遺伝子促進癌としては、肺癌及び食道癌が挙げられる。肺癌としては、非小細胞肺癌及び小細胞肺癌が挙げられる。CX遺伝子は、CDCA5、EPHA7、STK31及びWDHD1から成る群から選択され得る。
本発明に従って、被検体の状態を試験する中間結果が与えられ得る。かかる中間結果は、医者、看護師又は他の療法士(practitioner)が、被検体が疾患を患っていると診断するのを補助する付加的情報と組み合わせることができる。代替的に、本方法は、被検体から得た組織において癌性細胞を検出するため、及び被検体が疾患を患っていることを診断するのに有用な情報を医者に与えるために使用することができる。
特に本発明は、以下の方法[1]〜[10]を提供する:
[1]癌、例えばCX遺伝子によって媒介又は促進される癌を診断する方法であって、
(a)生体試料において、CDCA5、EPHA7、STK31及びWDHD1から成る群から選択される遺伝子の発現レベルを検出する工程と、
(b)遺伝子の正常対照レベルに対する発現レベルの増大を疾患と関連付ける工程とを含む、方法。
[2]発現レベルが正常対照レベルよりも少なくとも10%大きい、[1]に記載の方法。
[3]発現レベルが、
(a)CDCA5、EPHA7、STK31及びWDHD1から成る群から選択されるポリペプチドをコードするmRNAを検出すること、
(b)CDCA5、EPHA7、STK31及びWDHD1から成る群から選択されるポリペプチドを検出すること、並びに
(c)CDCA5、EPHA7、STK31及びWDHD1から成る群から選択されるポリペプチドの生物活性を検出することから成る群から選択される方法のいずれか1つによって検出される、[2]に記載の方法。
癌がCX遺伝子の過剰発現によって生じるか、又はCX遺伝子によって媒介若しくは促進される、[1]に記載の方法。
[4]癌が肺癌又は食道癌である、[1]に記載の方法。
[5]肺癌が非小細胞肺癌又は小細胞肺癌である、[4]に記載の方法。
[6]発現レベルが、プローブと、CDCA5、EPHA7、STK31及びWDHD1から成る群から選択されるポリペプチドをコードする遺伝子転写産物とのハイブリダイゼーションを検出することによって求められる、[3]に記載の方法。
[7]発現レベルが、CDCA5、EPHA7、STK31及びWDHD1から成る群から選択されるポリペプチドに対する抗体の結合を検出することによって求められる、[3]に記載の方法。
[8]生体試料が生検材料、痰又は血液を含む、[1]に記載の方法。
[9]被検体から得た生体試料が、上皮細胞、血清、胸水又は食道粘液を含む、[1]に記載の方法。
[10]被検体から得た生体試料が癌細胞を含む、[1]に記載の方法。
[11]被検体から得た生体試料が癌性上皮細胞を含む、[1]に記載の方法。
癌を診断する方法が以下でより詳細に説明される。
本方法によって診断される被検体は哺乳動物であり得る。例示的な哺乳動物としては例えば、ヒト、非ヒト霊長類、マウス、ラット、イヌ、ネコ、ウマ及びウシが挙げられるが、これらに限定されない。
本方法を実施する際に、生体試料を、診断する被検体から採取し、診断を実施する。任意の生体材料は、CX遺伝子(複数可)の目的となる転写産物又は翻訳産物を含んでいれば、測定のための生体試料として使用することができる。生体試料としては、身体組織及び体液、例えば血液(例えば血清、痰、尿及び胸水)が挙げられる。幾つかの実施形態では、生体試料は、上皮細胞、例えば癌性上皮細胞又は癌性である疑いがある組織に由来する上皮細胞を含む細胞集団を含有する。さらに、必要であれば、細胞を得られた身体組織及び体液から精製した後、生体試料として使用することができる。
本発明に従って、被検体から得た生体試料におけるCX遺伝子(複数可)の発現レベルが求められる。発現レベルは、当該技術分野で既知の方法を用いて、転写(核酸)産物レベルで求めることができる。例えば、CX遺伝子(複数可)のmRNAは、ハイブリダイゼーション法(例えばノーザンブロット解析)によってプローブを用いて定量することができる。検出は、チップ又はアレイで実施することができる。アレイの使用は、CX遺伝子を含む複数の遺伝子(例えば様々な癌特異的遺伝子)の発現レベルを検出するためのものであり得る。当業者は、CDCA5(配列番号1、GenBankアクセッション番号BC011000)、EPHA7(配列番号3、GenBankアクセッション番号NM_004440)、STK31(配列番号5、GenBankアクセッション番号NM_032944.1)又はWDHD1(配列番号7、GenBankアクセッション番号NM_007086.2)の配列情報を利用して、かかるプローブを調製することができる。例えば、CX遺伝子(複数可)のcDNAはプローブとして使用することができる。必要であれば、プローブは、好適な標識、例えば染料、蛍光色素及びアイソトープで標識することができ、遺伝子の発現レベルは、ハイブリダイズされた標識の強度として検出することができる(実施例1における(4)ノーザンブロット解析を参照されたい)。
さらに、CX遺伝子の転写産物は、増幅ベースの検出法(例えばRT−PCR)でプライマーを用いて定量することができる。かかるプライマーは、利用可能な遺伝子の配列情報に基づき調製することもできる。例えば、実施例で使用されるプライマー(CDCA5では配列番号11及び配列番号12又は配列番号19及び配列番号20、EPHA7では配列番号13及び配列番号14、STK31では配列番号15及び配列番号16又は配列番号21及び配列番号16、並びにWDHD1では配列番号17及び配列番号18又は配列番号22及び配列番号18)は、RT−PCR又はノーザンブロット解析による検出に利用することができるが、本発明はそれらに限定されない(実施例1における(3)半定量RT−PCR及び(4)ノーザンブロット解析を参照されたい)。
特に、本方法で使用されるプローブ又はプライマーは、ストリンジェント、中程度ストリンジェント、又は低ストリンジェントの条件下でCX遺伝子のmRNAとハイブリダイズする。
代替的に翻訳産物は、本発明の診断のために検出することができる。例えば、CXタンパク質の量を求めることができる。翻訳産物としてタンパク質の量を求める方法としては、タンパク質を特異的に認識する抗体を使用するイムノアッセイ法が挙げられる。抗体はモノクローナル又はポリクローナルであり得る。さらに、抗体の任意の断片又は修飾断片(例えばキメラ抗体、scFv、Fab、F(ab’)2、Fv等)は、断片がCXタンパク質との結合能を保持していれば、検出に使用することができる。タンパク質の検出のためにこれらの種類の抗体を調製する方法が当該技術分野で既知であり、かかる抗体及びそれらの等価物を調製するために、任意の方法を本発明で利用することができる(定義における(2)抗体を参照されたい)。
その翻訳産物に基づきCX遺伝子の発現レベルを検出する別の方法として、CXタンパク質に対する抗体を用いて、免疫組織化学解析によって染色の強度を観察することができる。即ち、強い染色の観察は、タンパク質の存在の増大と同時に、CX遺伝子の高い発現レベルとを示す(実施例1における(8)免疫組織化学及び組織マイクロアレイの解析を参照されたい)。
さらに、診断の正確性を改善するために、CX遺伝子の発現レベルに加えて、他の癌関連遺伝子、例えば癌によって異なる発現をすることが知られる遺伝子の発現レベルも求めることができる。
生体試料においてCX遺伝子を含む癌マーカー遺伝子の発現レベルは、(例えば正常細胞又は非癌性細胞における)対応する癌マーカー遺伝子の対照レベルから、例えば10%、25%若しくは50%増大していれば、又は1.1倍超、1.5倍超、2.0倍超、5.0倍超、10.0倍超若しくはそれ以上に増大していれば、増大していると考えることができる。
疾患状態(癌性又は非癌性)が既知の被検体(複数可)からこれまでに採取し、保管した試料(複数可)を使用することによって、対照レベルを試験生体試料と同時に求めることができる。代替的に、疾患状態が既知の被検体の試料において、これまでに測定されたCX遺伝子の発現レベル(複数可)を解析することによって得られたデータに基づき、統計的方法によって対照レベルを求めることができる。さらに、対照レベルは、これまでに試験された細胞由来の発現パターンのデータベースであり得る。その上、本発明の一態様によれば、生体試料におけるCX遺伝子の発現レベルは、複数の参照試料から求められる複数の対照レベルと比較することができる。幾つかの実施形態では、患者から得た生体試料のものと同程度の組織型に由来する参照試料から求められる対照レベルが用いられる。幾つかの実施形態では、疾患状態が既知である集団におけるCX遺伝子の発現レベルの標準値が用いられる。標準値は、当該技術分野で既知の任意の方法によって得ることができる。例えば、平均±2S.D.又は平均±3S.D.の範囲を標準値として使用することができる。
本発明に関して、癌性でないことが既知の生体試料から求められる対照レベルは「正常対照レベル」と呼ばれる。他方で、対照レベルが癌性生体試料から求められる場合、これは「癌性対照レベル」と呼ばれる。
CX遺伝子の発現レベルが正常対照レベルに比べて増大しているか、又は癌性対照レベルと同程度である場合、被検体は、癌、例えばCX遺伝子の過剰発現によって媒介される若しくはこれから生じる癌を患っているか又は発症する危険性があると診断され得る。さらに、複数のCX遺伝子の発現レベルを比較する場合、試料と癌性である参照との間の遺伝子発現パターンの類似は、被検体が、癌、例えばCX遺伝子の過剰発現によって媒介される若しくはこれから生じる癌を患っているか又は発症する危険性があることを示す。
試験生体試料の発現レベルと対照レベルとの間の相違は、発現レベルが細胞の癌性状態又は非癌性状態に応じて変わらない対照核酸、例えばハウスキーピング遺伝子の発現レベルに対して正規化することができる。例示的な対照遺伝子としては、βアクチン、グリセルアルデヒド3リン酸デヒドロゲナーゼ及びリボソームタンパク質P1が挙げられるが、これらに限定されない。
CX遺伝子媒介性癌の予後を判定する方法
本発明は、EPHA7、STK31又はWDHD1の(過剰)発現は、CX遺伝子媒介性癌(例えば肺癌又は食道癌)の患者の予後が悪くなることに有意に関連があるという発見に一部基づいている。したがって本発明は、患者の生体試料においてEPHA7、STK31又はWDHD1遺伝子の発現レベルを検出すること、検出発現レベルを対照レベルと比較すること、及び予後不良(poor prognosis)(低い生存率)の指標として、対照レベルに対する発現レベルの増大を求めることによって、CX遺伝子の過剰発現によって媒介される若しくはこれから生じる癌(例えば肺癌及び/又は食道癌)の患者の予後を求める又は判定する方法を提供する。
本明細書中で、「予後」という用語は、疾患の見込み転帰、並びに症例の性質及び症状によって示されるような、疾患からの回復の可能性(prospect)に関する予測(forecast)を表す。したがって、良好ではない、陰性又は不良である予後は、治療後の生存期間又は生存率の低下によって規定される。反対に、陽性、良好な(favorable, or good)予後は、治療後の生存期間又は生存率の上昇によって規定される。
「予後を判定する」という用語は、患者の癌の今後の転帰(例えば悪性度、癌の治癒見込み、推定の生存時間等)によって、所定の検出又は測定を予測する(predicting, forecasting)又は相互に関連付ける能力を表す。例えば、経時的にEPHA7、STK31又はWDHD1の発現レベルを求めることで、患者に対する転帰(例えば悪性度の増減、癌の進行度(grade)の増減、癌の治癒見込み、生存率等)の予測が可能となる。
本発明に関して、「予後を判定する(求める)」という語句は、癌の進行、特に癌の再発、転移拡散及び疾患再発の予測及び見込み解析を包含することが意図される。本発明の予後を判定する方法は、治療的介入、診断基準、例えば疾患の病期分類、並びに腫瘍性疾患の転移又は再発に関する疾患モニタリング及び監視を含む、治療法について結論を出す際に臨床的に使用されることが意図される。
本方法に使用される患者から得た生体試料は、EPHA7、STK31又はWDHD1遺伝子を試料で検出することができれば、判定される被検体由来の任意の試料であってもよい。幾つかの実施形態では、生体試料は、肺細胞(肺又は食道から得られる細胞)を含む。さらに、生体試料としては、体液、例えば痰、血液、血清、血漿、胸水、食道粘液等が挙げられる。その上、試料は組織から精製される細胞であってもよい。生体試料は、治療前、治療中及び/又は治療後を含む様々な時点で、患者から得ることができる。
本発明に従って、患者から得た生体試料において測定されるEPHA7、STK31又はWDHD1遺伝子の発現レベルが高ければ、治療後の寛解、回復及び/又は生存に関する予後が不良になり且つ不良な臨床転帰の見込みが高くなることが示された。したがって、本方法によれば、比較に使用される「対照レベル」は例えば、治療後に癌の良好な又は陽性の予後を示した個体又は個体集団において、任意の種類の治療の前に検出されたEPHA7、STK31又はWDHD1遺伝子の発現レベルであり、本明細書で「良好な予後対照レベル」とも称される。代替的に、「対照レベル」は、治療後に癌の不良な又は陰性の予後を示した個体又は個体集団において、任意の種類の治療の前に検出されたEPHA7、STK31又はWDHD1遺伝子の発現レベルであり、本明細書で「不良な予後対照レベル」とも称される。「対照レベル」は、単一の参照集団に由来する単一発現パターン又は複数の発現パターンである。したがって、対照レベルは、癌の患者、又は疾患状態(良好又は不良な予後)が既知の患者の集団における任意の種類の治療の前に検出されたEPHA7、STK31又はWDHD1遺伝子の発現レベルに基づき求めることができる。幾つかの実施形態では、癌は肺癌である。幾つかの実施形態では、疾患状態が既知の患者群においてEPHA7、STK31又はWDHD1遺伝子の発現レベルの標準値が用いられる。標準値は、当該技術分野で既知の任意の方法によって得ることができる。例えば、平均±2S.D.又は平均±3S.D.の範囲を標準値として使用することができる。
対照レベルは、任意の種類の治療の前に、疾患状態(良好な予後又は不良な予後)が既知の癌患者(複数可)(対照又は対照群)からこれまでに採取及び保存された試料(複数可)を使用することによって、試験生体試料と同時に求めることができる。
代替的に、対照レベルは、対照群からこれまでに採取及び保存された試料におけるEPHA7、STK31又はWDHD1遺伝子の発現レベルを解析することによって得られた結果に基づいて統計的方法によって求めることができる。さらに、対照レベルは、これまでに試験された細胞又は患者由来の発現パターンのデータベースであり得る。その上、本発明の一態様によれば、生体試料におけるEPHA7、STK31又はWDHD1遺伝子の発現レベルは、複数の参照試料から求められる複数の対照レベルと比較することができる。幾つかの実施形態では、患者から得た生体試料のものと同程度の組織型に由来する参照試料から求められる対照レベルが用いられる。
本発明によれば、EPHA7、STK31又はWDHD1遺伝子の発現レベルと良好な予後対照レベルとの類似が患者のより良好な予後を示し、良好な予後対照レベルに対する発現レベルの増大が、治療後の寛解、回復、生存及び/又は臨床転帰に対する、より良好ではない不良な予後を示す。他方で、不良な予後対照レベルに対するEPHA7、STK31又はWDHD1遺伝子の発現レベルの低減が、患者のより良好な予後を示し、発現レベルと不良な予後対照レベルとの類似が治療後の寛解、回復、生存及び/又は臨床転帰に対する、より良好ではない不良な予後を示す。
生体試料におけるEPHA7、STK31又はWDHD1遺伝子の発現レベルは、対照レベルと1.0倍超、1.5倍超、2.0倍超、5.0倍超、10.0倍超、又はそれ以上異なる場合に変化(即ち増大又は低減)していると考えられ得る。
試験生体試料レベルと対照レベルとの間の発現レベルの相違は、対照、例えばハウスキーピング遺伝子に正規化することができる。例えば、発現レベルが癌性細胞と非癌生細胞との間で異ならないことが知られるポリヌクレオチド(βアクチン、グリセルアルデヒド3リン酸デヒドロゲナーゼ及びリボソームタンパク質P1をコードするものを含む)を、EPHA7、STK31又はWDHD1遺伝子の発現レベルを正規化するのに使用することができる。
発現レベルは、当該技術分野で既知の技法を用いて患者から得た生体試料において遺伝子転写産物を検出することによって求めることができる。本発明の方法によって検出される遺伝子転写産物には、転写産物及び翻訳産物、例えばmRNA及びタンパク質の両方が含まれる。
例えば、EPHA7、STK31又はWDHD1遺伝子の転写産物は、遺伝子転写産物に対するEPHA7、STK31又はWDHD1遺伝子プローブを使用するハイブリダイゼーション、例えばノーザンブロットハイブリダイゼーション解析によって検出することができる。検出はクリップ又はアレイ上で行うことができる。EPHA7、STK31又はWDHD1遺伝子を含む複数の遺伝子の発現レベルを検出するために、アレイを使用することができる。別の例として、EPHA7、STK31又はWDHD1遺伝子に特異的なプライマーを使用する増幅ベースの検出法、例えば逆転写ベースのポリメラーゼ連鎖反応(RT−PCR)を検出に利用することができる(実施例1における(3)半定量RT−PCRを参照されたい)。EPHA7、STK31又はWDHD1遺伝子に特異的なプローブ又はプライマーは、EPHA7(配列番号3)、STK31(配列番号5)及びWDHD1(配列番号7)の配列全体を参照することにより従来の技法を用いて設計及び調製することができる。例えば、実施例で使用されるプライマー(配列番号13及び配列番号14(EPHA7)、配列番号15及び配列番号16(STK31)、配列番号17及び配列番号18(WDHD1))は、RT−PCRによる検出に利用することができるが、本発明はそれらに限定されない。
特に、本発明の方法で使用されるプローブ又はプライマーは、ストリンジェント、中程度ストリンジェント、又は低ストリンジェントの条件下でEPHA7、STK31又はWDHD1遺伝子のmRNAとハイブリダイズする。本明細書で使用されるように、「ストリンジェントな(ハイブリダイゼーション)条件」という語句は、プローブ又はプライマーがその標的配列とハイブリダイズするが、他の配列とはハイブリダイズしない条件を表す。ストリンジェントな条件は、配列依存性であり、様々な状況下で異なる。長い配列の特異的ハイブリダイゼーションは、短い配列よりも高い温度で観察される。一般的に、ストリンジェント条件の温度は、規定のイオン強度及びpHで特定の配列のために、熱融解点(Tm)より約5℃低く選択される。Tmは、(規定のイオン強度、pH及び核酸濃度で)標的配列に相補的なプローブの50%が平衡状態で標的配列とハイブリダイズする温度である。一般的にTmでは標的配列が過剰に存在するので、プローブの50%が平衡状態で占められる。典型的に、ストリンジェント条件は、塩濃度がpH7.0〜8.3で約1.0M未満のナトリウムイオン、典型的に約0.01M〜1.0Mのナトリウムイオン(又はその塩)であり、温度が、短いプローブ又はプライマー(例えば10個〜50個のヌクレオチド)では少なくとも約30℃であり、長いプローブ又はプライマーでは少なくとも約60℃である。ストリンジェント条件は、脱安定化剤、例えばホルムアミドの添加によっても達成することができる。
代替的に翻訳産物は、本発明の判定のために検出することができる。例えば、EPHA7、STK31又はWDHD1タンパク質の量を求めることができる。翻訳産物としてタンパク質の量を求める方法としては、EPHA7、STK31又はWDHD1タンパク質を特異的に認識する抗体を使用するイムノアッセイ法が挙げられる。抗体はモノクローナル又はポリクローナルであり得る。さらに、抗体の任意の断片又は修飾断片(例えばキメラ抗体、scFv、Fab、F(ab’)2、Fv等)は、断片がEPHA7、STK31又はWDHD1タンパク質との結合能を保持していれば、検出に使用することができる。タンパク質の検出のためにこれらの種類の抗体を調製する方法が当該技術分野で既知であり、かかる抗体及びそれらの等価物を調製するために、任意の方法を本発明で利用することができる。
その翻訳産物に基づきEPHA7、STK31又はWDHD1遺伝子の発現レベルを検出する別の方法として、EPHA7、STK31又はWDHD1タンパク質に対する抗体を用いて、免疫組織化学解析によって染色の強度を観察することができる。即ち、強い染色の観察は、EPHA7、STK31又はWDHD1タンパク質の存在の増大と同時に、EPHA7、STK31又はWDHD1遺伝子の高い発現レベルを示す。
さらに、EPHA7、STK31又はWDHD1タンパク質は細胞増殖活性を有することが知られている。したがって、EPHA7、STK31又はWDHD1遺伝子の発現レベルは、指標としてかかる細胞増殖活性を用いて求めることができる。例えば、EPHA7、STK31又はWDHD1を発現する細胞は、生体試料の存在下で調製及び培養し、それから増殖速度を検出すること又は細胞周期若しくはコロニー形成能を測定することによって、生体試料の細胞増殖活性を求めることができる。
その上、判定の正確性を改善するために、EPHA7、STK31又はWDHD1遺伝子の発現レベルに加えて、他の肺細胞関連遺伝子、例えば肺癌又は食道癌で異なる発現をすることが知られる遺伝子の発現レベルも求めることができる。かかる他の肺癌関連遺伝子としては、国際公開第2004/031413号パンフレット及び国際公開第2005/090603号パンフレットに記載されるものが挙げられ、かかる他の食道癌関連遺伝子としては、国際公開第2007/013671号パンフレットに記載されるものが挙げられる。
本方法に従って癌の予後を判定される患者は哺乳動物であってもよく、これにはヒト、非ヒト霊長類、マウス、ラット、イヌ、ネコ、ウマ及びウシが挙げられる。
代替的に、本発明に従って、被検体の予後を判定する他の試験結果に加えて、中間結果も与えられ得る。かかる中間結果は、医者、看護師又は他の療法士が被検体の予後を判定、判断又は推測するのを補助することができる。予後を判定するために、本発明によって得られる中間結果と組み合わせて考慮することができる付加的情報としては、被検体の臨床症状及び身体状態が挙げられる。
癌を診断する又は癌の予後を判定するキット
本発明は、癌を診断する又は癌の予後を判定するキットを提供する。幾つかの実施形態では、癌は、CX遺伝子によって媒介されるか、又はCX遺伝子、例えば肺癌及び/又は食道癌の過剰発現によって生じる。特にキットは、患者から得た生体試料においてCDCA5、EPHA7、STK31又はWDHD1遺伝子の発現を検出する試薬を少なくとも1つ含み、この試薬は、
(a)CDCA5、EPHA7、STK31又はWDHD1遺伝子のmRNAを検出する試薬、
(b)CDCA5、EPHA7、STK31又はWDHD1タンパク質を検出する試薬、及び
(c)CDCA5、EPHA7、STK31又はWDHD1タンパク質の生物活性を検出する試薬から成る群から選択され得る。
CDCA5、EPHA7、STK31又はWDHD1遺伝子のmRNAを検出するのに好適な試薬としては、CDCA5、EPHA7、STK31又はWDHD1のmRNAと特異的に結合する又は同定する核酸、例えばCDCA5、EPHA7、STK31又はWDHD1のmRNAの一部に対する相補配列を有するオリゴヌクレオチドが挙げられる。これらの種類のオリゴヌクレオチドは、CDCA5、EPHA7、STK31又はWDHD1のmRNAに特異的なプライマー及びプローブによって例示される。これらの種類のオリゴヌクレオチドは、当該技術分野で既知の方法に基づき調製することができる。必要であれば、CDCA5、EPHA7、STK31及びWDHD1のmRNAを検出する試薬は固体マトリクス上に固定することができる。その上、CDCA5、EPHA7、STK31又はWDHD1のmRNAを検出する試薬を2つ以上キットに包含させることができる。
他方で、CDCA5、EPHA7、STK31又はWDHD1タンパク質を検出するのに好適な試薬としては、CDCA5、EPHA7、STK31又はWDHD1タンパク質に対する抗体が挙げられる。抗体はモノクローナル又はポリクローナルであり得る。さらに、抗体の任意の断片又は修飾断片(例えばキメラ抗体、scFv、Fab、F(ab’)2、Fv等)は、断片がCDCA5、EPHA7、STK31又はWDHD1タンパク質との結合能を保持していれば、試薬として使用することができる。タンパク質の検出のためにこれらの種類の抗体を調製する方法が当該技術分野で既知であり、かかる抗体及びそれらの等価物を調製するために、任意の方法を本発明で利用することができる。さらに抗体は、直接連結又は間接的な標識法によってシグナル生成分子で標識することができる。抗体を標識し、抗体とそれらの標的との結合を検出するための標識及び方法が当該技術分野で既知であり、任意の標識及び方法を本発明に利用することができる。その上、CDCA5、EPHA7、STK31又はWDHD1タンパク質を検出する試薬を2つ以上キットに包含させることができる。
さらに生物活性は、例えば生体試料で発現したCDCA5、EPHA7、STK31又はWDHD1タンパク質によって細胞増殖活性を測定することによって求めることができる。例えば、細胞を患者から得た生体試料の存在下で培養し、それから増殖速度を検出すること又は細胞周期若しくはコロニー形成能を測定することによって、生体試料の細胞増殖活性を求めることができる。必要であれば、CDCA5、EPHA7、STK31又はWDHD1のmRNAを検出する試薬は固体マトリクス上に固定することができる。その上、CDCA5、EPHA7、STK31又はWDHD1タンパク質の生物活性を検出する試薬を2つ以上キットに包含させることができる。
キットは、上述の試薬を2つ以上含み得る。さらに、キットは、固体マトリクスと、CDCA5、EPHA7、STK31若しくはWDHD1遺伝子に対するプローブと結合する試薬又はCDCA5、EPHA7、STK31若しくはWDHD1タンパク質に対する抗体と、細胞を培養するための培地及び容器と、陽性及び陰性の対照試薬と、CDCA5、EPHA7、STK31又はWDHD1タンパク質に対する抗体を検出するための二次抗体とを含み得る。例えば、予後が良好な又は予後不良の患者から得られた組織試料は、有用な対照試薬として役立ち得る。本発明のキットはさらに、商業的視点及び使用者視点から望まれる他の材料(バッファ、希釈剤、フィルタ、ニードル、シリンジ、及び使用者用取扱説明書に同封された添付文書(例えば、書面、テープ、CD−ROM等)を含む)を含み得る。これらの試薬等が、標識を備える容器内に含まれ得る。好適な容器としては、ボトル、バイアル及び試験管が挙げられる。容器は、様々な材料、例えばガラス又はプラスチックで構成され得る。
本発明の一実施形態として、試薬がCDCA5、EPHA7、STK31又はWDHD1のmRNAに対するプローブである場合、試薬は、固体マトリクス、例えば多孔性ストリップ上で固定し、少なくとも1つの検出部位を形成することができる。多孔性ストリップの測定領域又は検出領域は、それぞれが核酸(プローブ)を含有する複数の部位を含み得る。試験ストリップは、陰性及び/又は陽性の対照に関する部位も含有し得る。代替的に、対照部位は、試験ストリップから分けられたストリップ上に位置し得る。任意で、異なる検出部位は、異なる量の固定化核酸、即ち第1の検出部位ではより多量に及びその後の部位ではより少量に含有することができる。試験試料の添加の際、検出シグナルを提示する部位の数は、試料中に存在するCDCA5、EPHA7、STK31又はWDHD1のmRNA量の定量的指標を与える。検出部位は、任意の好適に検出可能な形状で構成されていてもよく、典型的に試験ストリップ幅に広がるバー又はドットの形状である。
本発明のキットはさらに、陽性対照試料又はCDCA5、EPHA7、STK31又はWDHD1標準試料を含み得る。本発明の陽性対照試料は、CDCA5、EPHA7、STK31又はWDHD1陽性血液試料を採取することによって調製することができ、それからそのCDCA5、EPHA7、STK31又はWDHD1レベルを分析する。代替的に、精製CDCA5、EPHA7、STK31若しくはWDHD1タンパク質又はポリヌクレオチドを、CDCA5、EPHA7、STK31又はWDHD1無含有血清に添加し、陽性試料又はCDCA5、EPHA7、STK31若しくはWDHD1標準を形成することができる。本発明では、精製CDCA5、EPHA7、STK31又はWDHD1は組換えタンパク質であり得る。陽性対照試料のCDCA5、EPHA7、STK31又はWDHD1レベルは例えば、カットオフ値を超える。
以下で、実施例を参照して、本発明をより詳細に説明する。しかしながら、以下の材料、方法及び実施例は本発明の態様を説明しているにすぎず、決して本発明の範囲の限定を意図するものではない。同様に、本明細書で記載のものと同様又は同等の方法及び材料を、本発明の実施又は試験に使用することができる。
癌を診断する方法
本発明では、EPHA7タンパク質のN末端ドメインが切断され、細胞外の空間に分泌されることを確認した(図3G)。したがって、EPHA7タンパク質のN末端ドメイン(配列番号4の526aa〜580aa)に対する特異性を認識する作用物質は分泌型EPHA7の検出に有用である。例えば、作用物質は、実施例3で使用される、ヒトEPHA7のN末端部分由来のエピトープ(複数可)に対する、EPHA7タンパク質のN末端ドメインに対する抗体、特に配列番号4の526aa〜580aaに対する抗体、例えばウサギポリクローナル抗体(カタログ番号sc25459、Santa Cruz, Santa Cruz, CA)であり得る。生体試料、例えば体液は、EPHA7が含有されているかにかかわらず、作用物質によって試験することができる。体液としては、全血、血清、血漿、唾液、胸水、食道粘液等が挙げられる。検出系は、イムノアッセイ、ELISA又はウェスタンブロット法であり得る。
さらに本発明者らは、血清EPHA7を測定するためにELISAを確立し、血清EPHA7陽性症例の割合は、264人の非小細胞癌(NSCLC)患者の内の149人(56.4%)、79人のSCLC患者の内の35人(44.3%)、及び96人のESCC患者の内の81人(84.4%)であることを見出したが、127人の健常なボランティアの内6人(4.7%)だけは誤って診断された(図5、上部パネル)。血清EPHA7の濃度は、原発腫瘍の外科的切除後に劇的に低減した(図5B、右側のパネル)。
被検体から得た生体試料においてEPHA7のレベルを測定することによって、被検体における癌の発生率又は癌を発症する素因を求めることができる。幾つかの実施形態では、癌はCX遺伝子によって媒介されるか、又はCX遺伝子の過剰発現によって生じ、例えば肺癌及び/又は食道癌である。したがって本発明は、生体試料においてEPHA7のレベルを求める(例えば測定する)ことを含む。代替的に本発明に従って、被検体の状態を試験するための中間結果を与えることができる。かかる中間結果は、医者、看護師又は他の療法士が被検体が疾患を患っていると診断するのを補助する付加的情報と組み合わせることができる。代替的に、被検体から得た組織において癌性細胞を検出し、被検体が疾患を患っていると診断するのに有用な情報を医者に与えるために、本発明の方法を使用することができる。さらに、肺癌及び/又は食道癌の疑いがある被検体は、本発明によってスクリーニングすることができる。特に本発明は、以下の二本鎖分子[1]〜[5]を提供する:
[1]被検体において癌を診断する又は癌に対する治療の有効性を判定する方法であって、
(a)診断すべき被検体から体液を採取する工程と、
(b)イムノアッセイによって、体液中のEPHA7タンパク質又はその断片のレベルを測定する工程と、
(c)工程(b)で測定されたレベルを、正常な対照ものと比較する工程と、
(d)正常対照に比べて、血液試料中のレベルが高いことが、被検体が癌を患っていることを示すと判断する工程とを含む、方法。
[2]体液が全血、血清及び血漿から成る群から選択される、[1]に記載の方法。
[3]イムノアッセイがELISAである、[1]に記載の方法。
[4]癌が肺癌及び/又は食道癌である、[1]に記載の方法。
[5]方法が他の血清バイオマーカーと組み合わされる、[3]に記載の方法。
[6]他の血清バイオマーカーがCEA及びProGRPから成る群から選択される、[5]に記載の方法。
[7]治療が手術である、[1]に記載の方法。
任意の生物学的材料は、試料において検出することができるEPHA7タンパク質のレベルを求めるための生体試料として使用することができる。幾つかの実施形態では、生体試料は、血液、血清又は他の体液、例えば唾液、胸水、食道粘液等を含む。幾つかの実施形態では、生体試料は、血液又は血液由来の試料である。血液由来の試料としては、血清、血漿又は全血が挙げられる。本方法に従って癌に関して診断される被検体は哺乳動物であってもよく、これにはヒト、非ヒト霊長類、マウス、ラット、イヌ、ネコ、ウマ及びウシが挙げられる。
実施形態において、EPHA7のレベルは、生体試料においてEPHA7タンパク質の量を測定することによって求められる。生体試料においてEPHA7タンパク質の量を求める方法としてはイムノアッセイ法が挙げられる。一実施形態では、イムノアッセイ法はELISAを含む。
それから、生体試料におけるEPHA7レベルは、参照試料、例えば正常対照試料と関連したEPHA7レベルと比較される。「正常対照レベル」という語句は、癌を患っていない集団の生体試料で通常見られるEPHA7のレベルを表す。参照試料は、試験試料のものと同様の性質を有し得る。例えば、試験試料が患者血清を含む場合、参照試料も血清である必要がある。対照及び試験被検体由来の生体試料におけるEPHA7レベルを同時に求めることができ、又は代替的に正常対照レベルは、対照群からこれまでに採取された試料においてEPHA7のレベルを解析することによって得られた結果に基づき、統計的方法によって求めることができる。
EPHA7レベルは、癌の治療経過をモニタリングするのに使用することもできる。この方法では、試験生体試料は、癌の治療を受ける患者から提供される。幾つかの実施形態では、癌は肺癌及び/又は食道癌である。幾つかの実施形態では、複数の試験生体試料は、治療の前、治療中、又は治療後の様々な時点で被検体から得られる。それから治療後の試料におけるEPHA7のレベルを、治療前の試料、又は代替的に参照試料におけるEPHA7のレベル(例えば正常対照レベル)と比較することができる。例えば、治療後のEPHA7レベルが、治療前のEPHA7レベルよりも低い場合、治療が有効であったと結論付けることができる。同様に、治療後のEPHA7レベルが正常対照EPHA7レベルと同程度である場合も、治療が有効であったと結論付けることができる。
「有効な」治療は、被検体におけるEPHA7のレベルの低減、又は癌のサイズ、有病率若しくは転移能の低減をもたらすものである。治療が予防的に適用される場合、「有効な」は、治療が癌の発症を遅らせ若しくは防ぐか、又は癌の臨床症状を緩和することを意味する。癌の判定は、標準的な臨床プロトコルを用いて為され得る。さらに、治療の有効性は、癌を診断又は治療する任意の既知の方法に関連して求めることができる。例えば癌は通常、組織病理学的に、又は症候性異常、例えば慢性咳、嗄声、喀血、体重減少、食欲不振、息切れ、喘鳴、気管支炎若しくは肺炎の発作及び胸痛を同定することによって診断される。
その上、癌を診断する本発明の方法は、患者から得た生体試料におけるEPHA7のレベルを参照試料のものと比較することによって、癌の患者の予後を判定するためにも適用することができる。幾つかの実施形態では、癌は肺癌である。代替的に、生体試料におけるEPHA7のレベルは、患者の予後を判定するために広範な疾患段階にわたって測定することができる。正常対照レベルに比べてのEPHA7のレベルの増大は良好ではない予後を示している。正常対照レベルに比べてのEPHA7のレベルの類似は、患者のより良好な予後を示している。
本発明の診断方法において、肺癌を検出するために、EPHA7の血液濃度に加えて、CEA若しくはproGRPのいずれか、又はその両方の血液濃度を参照することができる。したがって本発明は、肺癌を診断する方法であって、EPHA7の血液濃度に加えて、CEAの血液濃度が健常な個体に比べて高い場合、NSCLCが検出される、方法を提供する。代替的に本発明は、肺癌を診断する方法であって、EPHA7の血液濃度に加えて、proGRPの血液濃度が健常な個体に比べて高い場合、SCLCが検出される、方法を提供する。
癌胎児性抗原(CEA)は、臨床的に適用される腫瘍胎児抗原の1つであった。これは、腫瘍細胞の原形質膜と結び付く、分子量20000の複合体糖タンパク質であり、この抗原が原形質膜から血中へ放出され得る。
CEAは初めに結腸癌で同定されたが、異常なCEA血液レベルは、結腸癌だけでなく一般的な悪性腫瘍に特異的である。CEAレベルの上昇が、肺癌、膵臓癌、胃癌及び乳癌を含む、結腸以外の多種多様の癌で見られる。上記のように、CEAは、肺癌を診断又は検出するための血清学的マーカーとして既に使用されている。しかしながら、肺癌、特にNSCLCに対するマーカーとしてのCEAの感度は、完全に肺癌を検出するには幾らか不十分である。代替的に、ガストリン放出ペプチド前駆体(proGRP)がSCLCに対する血清学的腫瘍マーカーであることも知られている。上記のように、proGRPは、SCLCを診断又は血清するための血清学的マーカーとして既に使用されている。しかしながら、SCLCに対するマーカーとしてのproGRPの感度は、完全にSCLCを検出するには幾らか不十分である。したがって、肺癌、例えばNSCLC及びSCLCを診断する感度を改善することが要求される。
本発明では、肺癌に対する血清学的マーカーEPHA7が提供される。肺癌に対する診断又は検出方法の感度の改善は、本発明によって達成することができる。
EPHA7とCEA及び/又はproGRPとの間の組合せによって、肺癌、即ちNSCLC及び/又はSCLC癌の検出に対する感度が有意に改善され得る。例えば、後述の実施例において解析される群では、NSCLCに対するCEAの感度が37.9%(88/232)であり、特異度が89.8%(114/127)である(図5C、上部パネル)。一方、EPHA7とCEAとの組合せは、NSCLCの検出に対する感度全体を76.7%(178/232)に改善する。本発明では、「EPHA7とCEAとの組合せ」は、EPHA7及びCEAのレベルのいずれか又は両方がマーカーとして用いられることを表す。幾つかの実施形態では、EPHA7及びCEAのいずれかに関して陽性であると試験された患者は、NSCLCを患っていると判断することができる。NSCLCのための血清学的マーカーとしてのEPHA7とCEAとの組合せの使用は、当該技術分野で開示されていない。
同様に、例えば、後述の実施例で解析される群では、SCLCに対するproGRPの感度が約64.8%(46/71)であり、特異度が97.6%(120/123)である(図5C、下部パネル)。一方、EPHA7とproGRPとの組合せは、SCLCの検出に対する感度全体を77.5%(55/71)に改善する。本発明では、「EPHA7とproGRPとの組合せ」は、EPHA7及びproGRPのレベルのいずれか又は両方がマーカーとして用いられることを表す。幾つかの実施形態では、EPHA7及びproGRPのいずれかに関して陽性であると試験された患者は、SCLCを患っていると判断することができる。SCLCのための血清学的マーカーとしてのEPHA7とproGRPとの組合せの使用は、当該技術分野で開示されていない。
したがって本発明は、単独でCEA又はproGRPを測定する結果に基づいた測定に比べて、NSCLC又はSCLCの患者を検出する感度を大きく改善させることができる。CEA陽性患者又はproGRP陽性患者の群と、EPHA7陽性患者の群とが完全には適合していないことが、この改善の基になっている。このことはさらに具体的に説明される。
初めに、CEA又はproGRP測定の結果として、標準値よりも低い値を有する(即ち肺癌ではない)ことが測定された患者の中に、実際に或る特定の割合の肺癌(即ちNSCLC又はSCLC)の患者が存在する。かかる患者は、CEA偽陰性患者又はproGRP偽陰性患者と称される。CEA又はproGRPに基づく測定をEPHA7に基づく測定と組み合わせることによって、EPHA7値が標準値を超える患者をCEA偽陰性患者又はproGRP偽陰性患者の中に見出すことができる。即ち、CEA又はproGRPの血中濃度が低いために「陰性」であると誤って判断された患者の中から、本発明は、実際に肺癌である患者を見つけることを可能にする。したがって、肺癌患者を検出する感度が本発明によって改善された。概して、複数のマーカーを用いた測定結果を単純に組み合わせることで検出感度を増大させることができるが、他方で特異度の低減が引き起こされることが多い。しかしながら、感度と特異度との間の最良のバランスを求めることによって、本発明は、特異度を落とすことなく検出感度を増大させることができる特徴的な組合せを求めている。
本発明において、同時にCEA又はproGRP測定の結果を考慮して、例えばCEA又はproGRPの血液濃度を測定し、EPHA7の測定値と標準値との上述の比較と同じように、標準値と比較することができる。例えば、どのようにCEA又はproGRPの血液濃度を測定し、どのようにそれを標準値と比較するかは既に知られている。さらに、CEA又はproGRPに対するELISAキットも市販されている。既知のレポートに記載のこれらの方法は、肺癌を診断又は検出するために本発明の方法に用いることができる。
本発明においては、EPHA7の血中濃度の標準値は統計的に求めることができる。例えば、健常個体におけるEPHA7の血中濃度を測定して、標準的なEPHA7の血中濃度を統計的に決定することができる。統計的に十分な集団を集めることができる場合、平均値から標準偏差(S.D.)の2倍又は3倍の範囲にある値が大抵の場合、標準値として使用される。したがって、平均値+2×S.D.又は平均値+3×S.D.に対応する値が標準値として使用され得る。記載のように設定した標準値には、理論的には健常個体のそれぞれ90%及び99.7%が含まれる。
代替的には、標準値はまた、肺癌患者における実際のEPHA7の血中濃度に基づいて設定され得る。通常、このように設定される標準値は偽陽性率を最小限に抑え、検出感度を最大にすることのできる条件を満たす値の範囲から選択される。本明細書においては、偽陽性率とは、健常個体におけるEPHA7の血中濃度が標準値より高いと判断される患者の割合を指す。これに対し、健常個体におけるEPHA7の血中濃度が標準値より低いと判断される患者の割合は、特異度を示す。すなわち、偽陽性率と特異度との和は常に1となる。検出感度とは、肺癌の存在が断定された個体集団のうち全ての肺癌患者における、EPHA7の血中濃度が標準値より高いと判断される患者の割合を指す。
さらに、本発明において、EPHA7の濃度が標準値より高いと判断される患者における肺癌患者の割合は、陽性予測値を表す。一方、EPHA7の濃度が標準値より低いと判断される患者における健常個体の割合は、陰性予測値を表す。これらの値の間の関係を表1にまとめる。下記に示す関係により示唆されるように、肺癌の診断精度を評価するための指標である感度、特異度、陽性予測値、及び陰性予測値に関する値は各々、EPHA7の血中濃度のレベルを判断するための標準値に応じて変化する。
(表1)
Figure 2010536367
既に述べたように、標準値は通常、偽陽性率が低く、感度が高いように設定される。しかしながら、上記に示す関係からまた明らかなように、偽陽性率と感度との間にはトレードオフがある。すなわち、標準値を下げると、検出感度は増大する。しかしながら、偽陽性率も増大するため、「低い偽陽性率」を有するという条件を満たすのは困難である。この状況を鑑みて、本発明においては、例えば以下の予測結果をもたらす値が代表的な標準値として選択され得る:
偽陽性率が50%以下である標準値(すなわち、特異度が50%以上である標準値)、
感度が20%以上である標準値。
本発明において、標準値はROC曲線を用いて設定することができる。受信者操作特性(ROC)曲線は、縦軸に検出感度、及び横軸に偽陽性率(すなわち、「1−特異度」)を示すグラフである。本発明においては、ROC曲線は、高度/低度のEPHA7血中濃度を求めるための標準値を連続的に変化させて得られた、感度及び偽陽性率における変化をプロットすることにより得ることができる。
ROC曲線を得るための「標準値」は、統計的分析のために一時的に使用される値である。ROC曲線を得るための「標準値」は一般に、全ての選択可能な標準値を包含する範囲内で、連続的に変化させることができる。例えば、標準値は、分析集団における最小及び最大のEPHA7測定値の間で変化させることができる。
本発明において使用される代表的な標準値は、得られたROC曲線に基づいて、上述の条件を満たす範囲から選択することができる。代替的には、標準値は、標準値を変化させることで作成したROC曲線に基づいて、大部分のEPHA7測定値を包含する範囲から選択することができる。
血中のEPHA7は、タンパク質を定量化することのできる任意の方法により測定され得る。例えば、イムノアッセイ、液体クロマトグラフィー、表面プラズモン共鳴(SPR)、質量分析等を、タンパク質を定量化する方法として適用することができる。質量分析においては、タンパク質は適切な内部標準を用いて定量化され得る。同位体標識EPHA7等を内部標準として使用することができる。EPHA7の血中濃度は、血中のEPHA7のピーク強度及び内部標準のピーク強度から求めることができる。一般に、マトリックス支援レーザー脱離イオン化(MALDI)法がタンパク質の質量分析のために使用される。また、質量分析又は液体クロマトグラフィーを使用する分析法を用いて、他の腫瘍マーカー(例えばCEA及び/又はproGRP)と同時にEPHA7を分析することができる。
本発明においては、EPHA7を測定する例示的な方法はイムノアッセイである。EPHA7のアミノ酸配列は既知である(GenBankアクセッション番号:NP−004431.1)。EPHA7のアミノ酸配列を配列番号に示し、それをコードするcDNAのヌクレオチド配列を配列番号に示す。したがって、当業者は、EPHA7のアミノ酸配列に基づいて必要な免疫原を合成することにより抗体を調製することができる。免疫原として使用されるペプチドは、ペプチドシンセサイザーを用いて容易に合成され得る。合成ペプチドは、担体タンパク質に結合させることにより免疫原として使用することができる。幾つかの実施形態では、抗原ぺプチドはEPHA7のN末端領域を含むか、又はEPHA7のN末端領域の断片とすることができる(配列番号4の526aa〜580aa)。
キーホールリンペットヘモシアニン、ミオグロビン、アルブミン等を担体タンパク質として使用することができる。例示的な担体タンパク質はKLH、ウシ血清アルブミン等である。合成ペプチドを担体タンパク質に結合させるために、マレイミドベンゾイル−N−ヒドロキシスクシンイミド(hydrosuccinimide)エステル法(以下、MBS法と略記する)等が一般に使用される。
具体的には、システインを合成ペプチドに導入し、ペプチドをシステインのSH基を用いてMBSによりKLHと架橋させる。システイン残基は、合成ペプチドのN末端に導入しても、又はC末端に導入してもよい。
代替的には、EPHA7はEPHA7のヌクレオチド配列に基づく遺伝子組み換え体として得ることができる(GenBankアクセッション番号:NM−004440)。必要なヌクレオチド配列を含むDNAは、EPHA7発現組織から調製されるmRNAを用いてクローニングされ得る。代替的には、市販のcDNAライブラリをクローニング供給源として使用することができる。得られたEPHA7の遺伝子組み換え体、又はその断片も免疫原として使用することができる。このように発現されるEPHA7組み換え体は、本発明において使用される抗体を得るための免疫原として使用することができる。市販のEPHA7組み換え体もまた、免疫原として使用することができる。本発明の抗体は定義における(2)抗体で述べられている従来の方法によって調製することができる。
EPHA7に対する抗体がEPHA7と接触すると、抗体は、抗原−抗体反応を介して抗体により認識される抗原決定基(エピトープ)と結合する。抗体と抗原との結合は、様々なイムノアッセイ原理により検出することができる。イムノアッセイは、異種分析法と同種分析法とに大きく分類され得る。イムノアッセイの感度及び特異度を高レベルに維持するためには、モノクローナル抗体の使用が望ましい。EPHA7を様々なイムノアッセイ方式により測定する本発明の方法を、具体的に説明する。
最初に、EPHA7を異種イムノアッセイを用いて測定する方法を記載する。異種イムノアッセイにおいては、EPHA7に結合した抗体を、EPHA7と結合しなかった抗体と分離した後で検出するための機構が必要とされる。
分離を容易にするために、固定化試薬が一般に使用される。例えば、EPHA7を認識する抗体が固定化された固相を初めに調製する(固定化抗体)。EPHA7をこれらに結合させ、第2の抗体をさらにそれらに反応させる。
固相を液相から分離し、必要に応じてさらに洗浄した後、固相上に残留する第2の抗体はEPHA7の濃度に比例する。第2の抗体を標識すると、EPHA7は標識に由来するシグナルを測定することにより定量化することができる。
抗体を固相に結合させるために、任意の方法が使用され得る。例えば、抗体は例えばポリスチレンの疎水性材料に物理的に吸着させることができる。代替的には、抗体は表面上に官能基を有する多様な材料に化学的に結合させることができる。さらに、結合リガンドで標識した抗体を、リガンドの結合パートナーを用いて捕捉させることにより、固相に結合させることもできる。結合リガンドとその結合パートナーとの組み合わせには、アビジン−ビオチン等が含まれる。固相と抗体とは一次抗体とEPHA7との反応と同時に、又はその前に共役させることができる。
同様に、第2の抗体を直接標識する必要はない。すなわち、第2の抗体は抗体に対して抗体を用いて、又は例えばアビジン−ビオチン反応の結合反応を用いて間接的に標識することができる。
試料中のEPHA7濃度は、EPHA7濃度が既知の標準的な試料を用いて得られるシグナル強度に基づいて求められる。
上述した異種イムノアッセイのための固定化抗体及び第2の抗体として、それが抗体であるか、又はEPHA7を認識するその抗原結合部位を含む断片である限り、任意の抗体を使用することができる。したがって、抗体はモノクローナル抗体、ポリクローナル抗体、又は両方の混合物若しくは組み合わせであり得る。例えば、モノクローナル抗体とポリクローナル抗体との組み合わせが本発明において例示的な組み合わせである。代替的には、両方の抗体がモノクローナル抗体である場合、異なるエピトープを認識するモノクローナル抗体を組み合わせることに使用が見出される。
測定される抗原が抗体の間に挟まれるため、かかる異種イムノアッセイはサンドイッチ法と呼ばれる。サンドイッチ法は測定感度及び再現性に優れるため、本発明において好適な測定原理である。
競合的阻害反応の原理も異種イムノアッセイに適用され得る。具体的には、異種イムノアッセイは、試料中のEPHA7が既知濃度のEPHA7と抗体との結合を競合的に阻害する現象に基づくイムノアッセイである。試料中のEPHA7の濃度は、既知濃度のEPHA7を標識して、抗体と反応した(又は反応しなかった)EPHA7の量を測定することにより求めることができる。
既知濃度の抗原及び試料中の抗原が、同時に抗体と反応すると競合的反応系が確立される。さらに、抗体を試料中の抗原と反応させ、その後既知濃度の抗原を反応させると阻害反応系による分析が可能である。どちらのタイプの反応系においても、操作性に優れる反応系は、試薬成分として使用される既知濃度の抗原、又は抗体のいずれか一方を標識成分として、他方を固定化試薬として設定することにより構築することができる。
放射性同位体、蛍光物質、発光物質、酵素活性を有する物質、肉眼で観察可能な物質、磁気的に観察可能な物質等がこれらの異種イムノアッセイにおいて使用される。これらの標識物質の具体的な例を下記に示す。
酵素活性を有する物質には、
ペルオキシダーゼ、
アルカリフォスファターゼ、
ウレアーゼ、
カタラーゼ、
グルコースオキシダーゼ、
乳酸脱水素酵素、又は
アミラーゼ等が挙げられる。
蛍光物質には、
フルオレセインイソチオシアネート、
テトラメチルローダミンイソチオシアネート、
置換ローダミンイソチオシアネート、又は
ジクロロトリアジンイソチオシアネート等が挙げられる。
放射性同位体には、
トリチウム、
125I、又は
131I等が挙げられる。
これらのうち、例えば酵素の非放射活性標識が安全性、操作性、感度等の観点から有利な標識である。酵素標識は抗体又はEPHA7に、例えば過ヨウ素酸法又はマレイミド法の既知の方法により結合させることができる。
固相として、ビーズ、容器の内壁、微粒子、多孔質担体、磁性粒子等が使用される。例えばポリスチレン、ポリカーボネート、ポリビニルトルエン、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリ塩化ビニル、ナイロン、ポリメタクリレート、ラテックス、ゼラチン、アガロース、ガラス、金属、セラミック等の材料を用いて形成される固相を使用することができる。抗体等を化学的に結合する官能基を表面に導入した固体材料も知られている。例えばポリ−L−リシン処理又はグルタルアルデヒド処理の化学的結合、及び物理吸着を含む既知の結合法を、固相及び抗体(又は抗原)に適用することができる。
本明細書中に例示される全ての異種イムノアッセイにおいて、固相を液相から分離する工程及び洗浄する工程が必要とされるが、これらの工程はサンドイッチ法の変形である免疫クロマトグラフィー法を用いて容易に行なうことができる。
具体的には、固定化される抗体を、試料溶液を毛管現象により輸送することが可能な多孔質担体に固定化し、次にEPHA7及び標識抗体を含有する試料の混合物をこの毛管現象によりその中に展開する。展開の間、EPHA7は標識抗体と反応し、固定化抗体とさらに接触すると、その配置に捕捉される。EPHA7と反応しなかった標識抗体は、固定化抗体により捕捉されることなく通過する。
結果として、固定化抗体の上記配置に残留する標識抗体のシグナルを指標として用いて、EPHA7の存在を検出することができる。標識抗体を予め多孔質担体において上流に維持する場合、単に試料溶液中に滴下することで全ての反応を開始及び完了することができ、極めて単純な反応系を構築することができる。免疫クロマトグラフィー法においては、例えば着色粒子を肉眼で区別することのできる標識成分を組み合わせて、特別な読取装置さえも必要としない分析装置を構成することができる。
さらに、免疫クロマトグラフィー法では、EPHA7に対する検出感度を調節することができる。例えば、検出感度を下記に記載されるカットオフ値近くに調節することにより、カットオフ値を超えた場合にも上述の標識成分を検出することができる。かかる装置を用いることにより、被検体が陽性であるか、又は陰性であるかを非常に単純に判断することができる。肉眼による標識の区別を可能にする構成を採用することによって、単に血液試料を免疫クロマトグラフィー用の装置に適用することで必要な検査結果が得られ得る。
免疫クロマトグラフィー法の検出感度を調節する様々な方法が知られている。例えば、検出感度を調節するための第2の固定化抗体を、試料が適用される位置と固定化抗体との間に位置付けることができる(特開平6−341989号公報(公開特許公報)(未審査)。試料中のEPHA7は、試料を適用した位置から、標識検出のための第1の固定化抗体の位置へと展開される間に第2の固定化抗体により捕捉される。第2の固定化抗体が飽和した後、EPHA7は下流に位置する第1の固定化抗体の位置に到達し得る。結果として、試料中に含まれるEPHA7の濃度が予め定められている濃度を超える場合、標識抗体に結合したEPHA7が第1の固定化抗体の位置で検出される。
次に、同種イムノアッセイを説明する。上記で記載されるように反応溶液の分離を必要とする異種イムノアッセイ法とは対照的に、EPHA7は同種分析法を用いても測定することができる。同種分析法は、抗原−抗体反応の生成物の検出を、それらを反応溶液から分離することなく可能にする。
代表的な同種分析法は、免疫沈降反応であるが、この場合抗原性物質は、抗原−抗体反応の後に生成される沈降物を検査することにより定量的に分析される。免疫沈降反応にはポリクローナル抗体が一般に使用される。モノクローナル抗体を適用する場合、EPHA7の異なるエピトープに結合する、複数のタイプのモノクローナル抗体を使用することができる。免疫反応に続く沈降反応の生成物は肉眼で観察するか、又は光学的に測定して数量データに変換することができる。
抗原による抗体感作した微粒子の凝集を指標として使用する、免疫学的粒子凝集反応は一般的な同種分析法である。上述の免疫沈降反応と同様に、ポリクローナル抗体又は複数のタイプのモノクローナル抗体の組み合わせを、この方法においても使用することができる。微粒子は、抗体の混合物で感作することにより抗体で感作するか、又は各々の抗体で別個に感作した粒子を混合することにより調製することができる。このようにして得られる微粒子は、EPHA7と接触するとマトリクス様反応生成物を生じる。該反応生成物は、粒子の凝集として検出することができる。粒子の凝集は肉眼で観察され得るか、又は光学的に測定して数量データに変換することができる。
エネルギー移動及び酵素チャネリングに基づく免疫学的分析法は、同種イムノアッセイとして知られる。エネルギー移動を利用する方法において、ドナー/アクセプタ関係を有する異なる光学標識が、抗原上の隣接エピトープを認識する複数の抗体に結合する。免疫反応が起こると、この2つの部分が接近してエネルギー移動現象が起こり、例えば消光又は蛍光波長における変化等のシグナルが生じる。一方、酵素チャネリングは隣接エピトープに結合する複数の抗体の標識を利用するが、この場合標識は、一方の酵素の反応生成物が他方の酵素の基質であるような関係を有する酵素の組み合わせである。この2つの部分が免疫反応により接近すると、酵素反応が促進され、したがって、それらの結合は酵素反応速度における変化として検出することができる。
本発明においては、EPHA7の測定のための血液は、患者から採血した血液から調製することができる。例示的な血液試料は血清又は血漿である。血清又は血漿の試料は測定の前に希釈することができる。代替的には、全血を試料として測定することができ、得られた測定値を補正して血清中濃度を求めることができる。例えば、全血における濃度は、同じ血液試料中の血球体積百分率を求めることにより血清中濃度に補正され得る。
一実施形態では、イムノアッセイはELISAを含む。本発明者らは、相当数の肺癌を有する患者における血清EPHA7を検出するために、サンドイッチELISAを確立した。
次に、血液試料中のEPHA7レベルを、例えば正常対照試料の参照試料に関するEPHA7レベルと比較した。「正常対照レベル」という表現は、典型的には肺癌を患っていない集団の血液試料において見られるEPHA7レベルを指す。参照試料は試験試料と同様の性質を有し得る。例えば、試験試料が患者の血清を含む場合、参照試料も血清でなくてはならない。対照被検体及び試験被検体に由来する血液試料におけるEPHA7レベルは、同時に求めてもよく、又は代替的には、対照群から予め採取した試料におけるEPHA7レベルを分析することにより得られる結果に基づく統計的方法によって、正常対照レベルを求めてもよい。
EPHA7レベルはまた、肺癌の治療過程をモニタリングするために使用してもよい。この方法において、試験血液試料は肺癌に対する治療を受けている被検体から提供される。幾つかの実施形態では、複数の試験血液試料を治療前、治療中、又は治療後の様々な時点で被検体から得る。次に、治療後の試料におけるEPHA7レベルを治療前の試料におけるEPHA7レベル、又は代替的には参照試料におけるEPHA7レベル(例えば正常対照レベル)と比較してもよい。例えば、治療後のEPHA7レベルが治療前のEPHA7レベルより低い場合、その治療は効果的であったと結論付けることができる。同様に、治療後のEPHA7レベルが正常対照EPHA7レベルと同様である場合にも、その治療は効果的であったと結論付けることができる。
「効果的な」治療は、EPHA7レベルを低下させるか、又は被検体における肺癌のサイズ、有病率、又は転移能を減少させる治療である。治療を予防的に適用する場合、「効果的な」とは、治療が肺癌の発生を遅らせる若しくは予防するか、又は肺癌の臨床症状を緩和することを意味する。肺癌の判定は標準的な臨床プロトコルを用いて行なうことができる。さらに、治療の有効性は、肺癌を診断又は治療する任意の既知の方法に関して求められ得る。例えば、肺癌は病理組織学的に、又は症状の異常を同定することにより日常的に診断される。
肺癌の診断及び検出は、高度な問題に直面している。本発明は血清EPHA7に対するELISAを提供し、これは、他の血清マーカー、例えばCEA及び/又はproGRPと組み合わせることによって肺癌をスクリーニングするのに有望な手段である。
本発明による肺癌の診断を実行するために使用される成分を予め組み合わせて、試験キットとして供給することができる。したがって、本発明は、
(i)血液試料におけるEPHA7レベルを求めるためのイムノアッセイ試薬、及び
(ii)EPHA7に対する陽性対照試料を含有する、肺癌を検出するためのキットを提供する。
幾つかの実施形態では、本発明のキットは、
(iii)血液試料におけるCEA及びproGRPレベル又はその両方を求めるためのイムノアッセイ試薬、及び
(iv)CEA及び/又はproGRPに対する陽性対照試料をさらに含有し得る。
本発明のキットを構成するイムノアッセイ用の試薬は、上記に記載される様々なイムノアッセイに必要な試薬を含み得る。具体的には、イムノアッセイ用の試薬には、測定される物質を認識する抗体が含まれる。抗体はイムノアッセイのアッセイ形式に応じて修飾することができる。本発明の例示的なアッセイ形式としてELISAを使用することができる。ELISAにおいては、例えば固相上に固定化される第1の抗体、及び標識を有する第2の抗体が一般に使用される。
したがって、ELISA用のイムノアッセイ試薬は、固相担体上に固定化される第1の抗体を含み得る。微粒子又は反応容器の内壁を固相担体として使用することができる。微粒子として磁性粒子を使用することができる。代替的には、例えば96ウェルマイクロプレートのマルチウェルプレートが、反応容器として使用されることが多い。96ウェルマイクロプレートよりも体積の小さいウェルを高密度で備える、多数の試料を処理するための容器も知られている。本発明においては、これらの反応容器の内壁を固相担体として使用することができる。
ELISA用のイムノアッセイ試薬は、標識を有する第2の抗体をさらに含み得る。ELISA用の第2の抗体は、酵素が直接又は間接的に結合した抗体であり得る。酵素を抗体に化学的に結合させる方法は既知である。例えば、免疫グロブリンを酵素的に切断して、可変領域を含む断片を得ることができる。これらの断片に含まれる−SS−結合を−SH基に還元することにより、二官能性リンカーを付着させることができる。酵素を二官能性リンカーに予め結合させることにより、酵素を抗体断片に結合させることができる。
代替的には、酵素を間接的に結合させるために、例えばアビジン−ビオチン結合を使用してもよい。すなわち、ビオチン化した抗体をアビジンが付着した酵素と接触させることにより、酵素を抗体に間接的に結合させることができる。また、第2の抗体を認識する酵素で標識した抗体である第3の抗体を用いて、酵素を第2の抗体に間接的に結合させることができる。例えば、酵素(例えば上記で例示される酵素)を、抗体を標識するための酵素として使用することができる。
本発明のキットは、EPHA7に対する陽性対照をさらに含む。EPHA7に対する陽性対照は、濃度を予め求めたEPHA7を含む。例示的な濃度は、例えば本発明の試験方法における標準値として設定された濃度を含む。代替的には、より濃度の高い陽性対照も組み合わせることができる。本発明のEPHA7に対する陽性対照は、濃度が予め求められているCEA及び/又はproGRPをさらに含むことができる。CEA若しくはproGRP又はその両方及びEPHA7を含む陽性対照は本発明の陽性対照としての使用が見出される。
したがって、本発明はEPHA7に加えて、CEA若しくはproGRP又はその両方を正常値より高い濃度で含む、肺癌を検出するための陽性対照を提供する。代替的には、本発明は、肺癌の検出のための陽性対照の生成における、CEA及び/又はproGRP並びにEPHA7を正常値より高い濃度で含有する血液試料の使用に関する。CEA及びproGRPは、肺癌に関する指標としての役割を果たすことができることが知られている。しかしながら、肺癌に関する指標としてのEPHA7の使用は記載されていない。したがって、CEA又はproGRPの他にEPHA7を含む陽性対照は、本発明以前は知られていなかった。本発明の陽性対照は、CEA及び/又はproGRP並びにEPHA7を標準値よりも高い濃度で血液試料に添加することによって調製されることができる。例えば、標準値よりも高い濃度でCEA及び/又はproGRP並びにEPHA7を含む血清を本発明の陽性対照として使用することができる。
幾つかの実施形態では、本発明における陽性対照は液体形態である。本発明においては、血液試料が試料として使用される。したがって、対照として使用される試料も液体形態である必要がある。代替的には、乾燥陽性対照を使用時に所定の量の液体で溶解することにより、試験濃度を与える対照を調製することができる。乾燥陽性対照と共に、それを溶解するのに必要な量の液体を梱包することにより、使用者はそれらを単に混合するだけで必要な陽性対照を得ることができる。陽性対照として使用されるEPHA7は天然由来のタンパク質であっても、又は組み換えタンパク質であってもよい。同様に、CEAの場合も、天然由来のタンパク質を使用してもよい。陽性対照だけでなく、陰性対照を本発明のキットにおいて組み合わせることもできる。陽性対照又は陰性対照は、イムノアッセイにより示される結果が正確であることを確認するために使用される。
スクリーニング方法
(1)スクリーニングのための試験化合物
本発明に関して、本スクリーニング法により同定される薬剤は任意の化合物であっても、又は幾つかの化合物を含む組成物であってもよい。さらに、本発明のスクリーニング法によって細胞又はタンパク質に曝露される試験薬剤は、単一の化合物であっても、又は化合物の組み合わせであってもよい。化合物の組み合わせを方法に使用する場合、化合物は順次又は同時に接触させることができる。
本発明のスクリーニング法においては、任意の試験薬剤、例えば細胞抽出物、細胞培養上清、微生物発酵産物、海洋生物の抽出物、植物抽出物、精製タンパク質又は粗タンパク質、ペプチド、非ペプチド化合物、合成微小分子化合物(アンチセンスRNA、siRNA、リボザイム等の核酸構築物等を含む)、及び天然化合物を使用することができる。本発明の試験薬剤はまた、(1)生物学的ライブラリ法、(2)空間的にアドレス可能なパラレル固相又は溶液相ライブラリ法、(3)デコンボリューションを必要とする合成ライブラリ法、(4)「一ビーズ一化合物」ライブラリ法、及び(5)アフィニティクロマトグラフィー選択を用いる合成ライブラリ法を含む、当該技術分野で既知の組み合わせライブラリ法における多数のアプローチのいずれかを用いて得ることができる。
アフィニティクロマトグラフィー選択を用いる生物学的ライブラリ法はペプチドライブラリに限定されるが、他の4つのアプローチは化合物のペプチドライブラリ、非ペプチドオリゴマーライブラリ、又は低分子ライブラリにも適用可能である(Lam, Anticancer Drug Des 1997, 12: 145-67)。分子ライブラリを合成する方法の例は、当該技術分野において見つけることができる(DeWitt et al., Proc Natl Acad Sci USA 1993, 90: 6909-13、Erb et al., Proc Natl Acad Sci USA 1994, 91: 11422-6、Zuckermann et al., J Med Chem 37: 2678-85, 1994、Cho et al., Science 1993, 261: 1303-5、Carell et al., Angew Chem Int Ed Engl 1994, 33: 2059、Carell et al., Angew Chem Int Ed Engl 1994, 33: 2061、Gallop et al., J Med Chem 1994, 37: 1233-51)。化合物のライブラリは、溶液中(Houghten, Bio/Techniques 1992, 13: 412-21を参照)、又はビーズ(Lam, Nature 1991, 354: 82-4)、チップ(Fodor, Nature 1993, 364: 555-6)、細菌(米国特許第5,223,409号明細書)、胞子(米国特許第5,571,698号明細書、同第5,403,484号明細書、及び同第5,223,409号明細書)、プラスミド(Cull et al., Proc Natl Acad Sci USA 1992, 89: 1865-9)、若しくはファージ(Scott and Smith, Science 1990, 249: 386-90、Devlin, Science 1990, 249: 404-6、Cwirla et al., Proc Natl Acad Sci USA 1990, 87: 6378-82、Felici, J Mol Biol 1991, 222: 301-10、米国特許出願第2002−103360号明細書)上で提供され得る。
本スクリーニング法のいずれかによってスクリーニングした化合物の構造の一部を付加、欠失、及び/又は置換により変換した化合物は、本発明のスクリーニング法により得られる薬剤に含まれる。
さらに、スクリーニングした試験作用物質がタンパク質である場合、タンパク質をコードするDNAを得るために、タンパク質の全アミノ酸配列を求めて、タンパク質をコードする核酸配列を推測するか、又は得られるタンパク質の部分アミノ酸配列を分析して、該配列に基づいてオリゴDNAをプローブとして調製し、該プローブを用いてcDNAライブラリをスクリーニングして、タンパク質をコードするDNAを得ることができる。得られるDNAは、癌を治療又は予防するための候補である試験作用物質を調製する上での使用が見出される。
本明細書中に記載されるスクリーニングに有用な試験作用物質はまた、CXペプチド、又はパートナーと結合する活性若しくは基質をリン酸化する活性を欠く又はin vivoでキナーゼによってその部分CXタンパク質に特異的に結合する抗体又は非抗体結合タンパク質であり得る。かかる部分タンパク質又は抗体は、本明細書に記載の方法によって調製することができ(定義における(1)癌関連遺伝子及び癌関連タンパク質、並びにその機能的等価物又は抗体を参照されたい)、また、CXタンパク質のリン酸化の阻止能、又はタンパク質(例えばEPHA7/EGFR、STK31又はWDHD1)とその結合パートナーとの結合能について試験することができる。
(i)分子モデリング:
試験作用物質ライブラリの構築は、求められる特性を有することが知られる化合物の分子構造、及び/又は阻害される標的分子、すなわちCDCA5、EPHA7、STK31又はWDHD1の分子構造の情報により容易になる。さらなる評価に適切な試験作用物質を予備スクリーニングする一アプローチは、試験作用物質とその標的との間の相互作用のコンピュータモデリングである。
コンピュータモデリング技術により、選択した分子の三次元原子構造の可視化、及び該分子と相互作用する新たな化合物の合理的設計が可能になる。三次元構成は典型的には選択した分子のx線結晶学的分析又はNMRイメージングのデータに依存する。分子ダイナミクスは力場データを必要とする。コンピュータグラフィックスシステムは、新たな化合物が標的分子にどのように結合するかを予測可能にし、結合特異性を完全なものにする化合物及び標的分子の構造の実験的操作を可能にする。軽微な変化が一方又は両方に加えられる場合に、分子−化合物相互作用何であるか予測するには、通常は分子設計プログラムと使用者との間にユーザーフレンドリーなメニュー形式のインターフェースを備えた、分子力学ソフトウェア及び計算主体の(computationally intensive)コンピュータが必要とされる。
上記に概説される分子モデリングシステムの例には、CHARMmプログラム及びQUANTAプログラム(Polygen Corporation,Waltham,Mass)が含まれる。CHARMmは、エネルギー最小化及び分子ダイナミクスの機能を実行する。QUANTAは分子構造の構築、グラフィックモデリング、及び分析を実行する。QUANTAは、分子の互いの相互作用的構築、修飾、可視化、及び挙動分析を可能にする。
Rotivinen et al. Acta Pharmaceutica Fennica 1988, 97: 159-66、Ripka, New Scientist 1988, 54-8、McKinlay & Rossmann, Annu Rev Pharmacol Toxiciol 1989, 29: 111-22、Perry & Davies, Prog Clin Biol Res 1989, 291: 189-93、Lewis & Dean, Proc R Soc Lond 1989, 236: 125-40, 141-62、及び核酸成分のモデル受容体に関するAskew et al., J Am Chem Soc 1989, 111: 1082-90等の多数の論文が、特異的タンパク質と相互作用する薬物のコンピュータモデリングを概説している。
化学物質をスクリーニング及び図式化する他のコンピュータプログラムは、BioDesign, Inc.(Pasadena,Calif.)、Allelix, Inc.(Mississauga,Ontario,Canada)、及びHypercube, Inc.(Cambridge,Ontario)等の会社から入手可能である。例えば、DesJarlais et al., J Med Chem 1988, 31: 722-9、Meng et al., J Computer Chem 1992, 13: 505-24、Meng et al., Proteins 1993, 17: 266-78、Shoichet et al., Science 1993, 259: 1445-50を参照されたい。
CX活性の阻害剤を同定した後、下記に詳述するように、コンビナトリアル化学技法を採用し、同定した阻害剤の化学的構造に基づいて、任意の数の変異体を構成することができる。得られた候補阻害剤又は「試験作用物質」のライブラリを本方法を用いてスクリーニングし、CDCA5、EPHA7、STK31又はWDHD1活性を障害するライブラリの試験作用物質を同定してもよい。
(ii)コンビナトリアル化学合成
試験作用物質のコンビナトリアルライブラリは、CDCA5、EPHA7、STK31又はWDHD1活性の既知の阻害剤中に存在するコア構造の情報を含む、合理的薬物設計プログラムの一部として作製することができる。このアプローチにより、ハイスループットスクリーニングを促す適度なサイズにライブラリを維持することが可能になる。代替的には、ライブラリを構成する分子ファミリーの全順列を単に合成することにより単純な、特に短い重合体分子ライブラリが構築され得る。この後者のアプローチの一例は、6アミノ酸長の全ペプチドのライブラリである。かかるペプチドライブラリは6アミノ酸おきの配列順列を含み得る。このタイプのライブラリは、線形コンビナトリアル化学ライブラリと称される。
コンビナトリアル化学ライブラリの調製は当業者に既知であり、化学合成又は生物学的合成のいずれかにより作り出すことができる。コンビナトリアル化学ライブラリとしては、ペプチドライブラリ(例えば米国特許第5,010,175号明細書、Furka, Int J Pept Prot Res 1991, 37: 487-93、Houghten et al., Nature 1991, 354: 84-6を参照)が挙げられるが、これらに限定されない。化学的多様性ライブラリを作り出すための他の化学を使用することもできる。かかる化学としては、ペプチド(例えば国際公開第91/19735号パンフレット)、コード化ペプチド(例えば国際公開第93/20242号パンフレット)、ランダムバイオオリゴマー(random bio-oligomer)(例えば国際公開第92/00091号パンフレット)、ベンゾジアゼピン(例えば米国特許第5,288,514号明細書)、ヒダントイン、ベンゾジアゼピン、及びジペプチド等のダイバーソマー(diversomer)(DeWitt et al., Proc Natl Acad Sci USA 1993, 90: 6909-13)、ビニル性ポリペプチド(Hagihara et al., J Amer Chem Soc 1992, 114: 6568)、グルコース骨格を有する非ペプチド性(nonpeptidal)ペプチド模倣体(Hirschmann et al., J Amer Chem Soc 1992, 114: 9217-8)、低分子化合物ライブラリの類似有機合成(Chen et al., J. Amer Chem Soc 1994, 116: 2661)、オリゴカルバメート(oligocarbamate)(Cho et al., Science 1993, 261: 1303)、及び/又はペプチジルホスホネート(peptidylphosphonate)(Campbell et al., J Org Chem 1994, 59: 658)、核酸ライブラリ(Ausubel, Current Protocols in Molecular Biology 1990-2008, John Wiley Interscience、Sambrook and Russell, Molecular Cloning: A Laboratory Manual, 3rdEd., 2001, Cold Spring Harbor Laboratory, New York, USAを参照)、ペプチド核酸ライブラリ(例えば米国特許第5,539,083号明細書を参照)、抗体ライブラリ(例えば、Vaughan et al., Nature Biotechnology 1996, 14(3): 309-14、及び国際出願PCT/US96/10287号明細書を参照)、炭水化物ライブラリ(例えば、Liang et al., Science 1996, 274: 1520-22、米国特許第5,593,853号明細書を参照)、並びに有機低分子ライブラリ(例えば、ベンゾジアゼピン(Gordon EM. Curr Opin Biotechnol. 1995 Dec 1; 6(6): 624-31.)、イソプレノイド(米国特許第5,569,588号明細書)、チアゾリジノン及びメタチアゾノン(metathiazanone)(米国特許第5,549,974号明細書)、ピロリジン(米国特許第5,525,735号明細書及び同第5,519,134号明細書)、モルホリノ化合物(米国特許第5,506,337号明細書)、ベンゾジアゼピン(米国特許第5,288,514号明細書)等を参照)が挙げられるが、これらに限定されない。
(iii)ファージディスプレイ:
別のアプローチは、ライブラリを作成するために組み換えバクテリオファージを使用する。この「ファージ法」(Scott & Smith, Science 1990, 249: 386-90、Cwirla et al., Proc Natl Acad Sci USA 1990, 87: 6378-82、Devlin et al., Science 1990, 249: 404-6)を用いて、非常に大きいライブラリを構築することができる(例えば106個〜108個の化学物質)。第2のアプローチは、主として化学的な方法を使用するが、Geysenの方法(Geysen et al., Molecular Immunology 1986, 23: 709-15、Geysen et al., J Immunologic Method 1987, 102: 259-74)、及びFodor et al.の方法(Science 1991, 251: 767-73)がその例である。Furka et al.(14th International Congress of Biochemistry 1988, Volume #5, Abstract FR: 013; Furka, Int J Peptide Protein Res 1991, 37: 487-93)、Houghten(米国特許第4,631,211号明細書)、及びRutter et al.(米国特許第5,010,175号明細書)は、アゴニスト又はアンタゴニストとして試験することのできるペプチドの混合物を生成する方法を記載している。
コンビナトリアルライブラリを調製するための装置は市販されている(例えば、357 MPS、390 MPS(Advanced Chem Tech,Louisville KY)、Symphony(Rainin,Woburn,MA)、433A(Applied Biosystems,Foster City,CA)、9050 Plus(Millipore,Bedford,MA)を参照)。また、多数のコンビナトリアルライブラリ自体も市販されている(例えば、ComGenex(Princeton,N.J.)、Tripos, Inc.(St. Louis,MO)、3D Pharmaceuticals(Exton,PA)、Martek Biosciences(Columbia,MD)等を参照)。
(2)スクリーニング方法
(i)一般的なスクリーニング方法
CXタンパク質と結合する化合物をスクリーニングするために、免疫沈降において、これらの抗体又は非抗体結合タンパク質を、適当な洗浄剤を用いて調製された細胞溶解物に添加することによって、免疫複合体が形成される。免疫複合体は、ポリペプチドと、ポリペプチドに対する結合親和性を有するポリペプチドと、抗体又は非抗体結合タンパク質とから成る。免疫沈降は、上記のエピトープに対する抗体を使用するのに加えて、ポリペプチドに対する抗体を使用しても実施することができ、これらの抗体は上記のように調製することができる(抗体を参照されたい)。
抗体がマウスIgG抗体である場合、免疫複合体は、例えばプロテインAセファロース又はプロテインGセファロースによって沈降され得る。本発明のポリペプチドがエピトープを有する融合タンパク質、例えばGSTとして調製される場合、免疫複合体は、これらのエピトープと特異的に結合する物質、例えばグルタチオン−セファロース4Bを用いて、ポリペプチドに対する抗体を使用するのと同じように形成することができる。
免疫沈降は以下のように、又は例えば文献(Harlow and Lane, Antibodies, 511-52, Cold Spring Harbor Laboratory publications, New York (1988))における方法に従って行なうことができる。
SDS−PAGEは、免疫沈降タンパク質の分析に一般に使用され、結合したタンパク質は、適当な濃度のゲルを用いてタンパク質の分子量により分析される。ポリペプチドに結合したタンパク質は、例えばクマシー染色又は銀染色等の一般の染色法によって検出することが困難であるため、タンパク質に対する検出感度は細胞を、細胞中のタンパク質を標識する放射性同位体35S−メチオニン又は35S−システインを含有する培養培地中で培養し、タンパク質を検出することにより改善され得る。標的タンパク質はSDS−ポリアクリルアミドゲルから直接精製することができ、タンパク質の分子量が明らかとなっている場合にその配列を求めることができる。
CXポリペプチドに結合するタンパク質を、該ポリペプチドを用いてスクリーニングする方法として、例えばウエストウエスタンブロット分析(Skolnik et al., Cell 65: 83-90(1991))を使用することができる。具体的には、CXポリペプチドに結合するタンパク質は、細胞、組織、器官(定義における(1)癌関連遺伝子及び癌関連タンパク質、並びにその機能的等価物を参照されたい)、又はCXポリペプチドに結合するタンパク質を発現することが期待される培養細胞からcDNAライブラリを、ファージベクター(例えばZAP)を用いて調製し、LB−アガロース上でタンパク質を発現させ、発現されたタンパク質をフィルタ上に固定し、精製及び標識したCXポリペプチドを該フィルタと反応させ、CXポリペプチドに結合したタンパク質を発現するプラークを標識によって検出することにより得ることができる。CXポリペプチドは、ビオチンとアビジンとの間の結合を利用するか、又はCXポリペプチドと特異的に結合する抗体、又はCXポリペプチドに融合させたペプチド若しくはポリペプチド(例えばGST)を利用することにより標識してもよい。放射性同位体又は蛍光等を用いる方法も使用することができる。
「標識」及び「検出可能な標識」という用語は、本明細書では、分光的手段、光化学的手段、生物学的手段、免疫化学的手段、電気的手段、光学的手段又は化学的手段によって検出可能な任意の組成物を表すのに用いられる。かかる標識としては、標識されたストレプトアビジン複合体による染色のためのビオチン、磁気ビーズ(例えばDYNABEADS(商標))、蛍光染料(例えばフルオレセイン、テキサスレッド、ローダミン、緑色蛍光タンパク質等)、放射線標識(例えばH、125I、35S、14C、又は32P)、酵素(例えばホースラディッシュペルオキシダーゼ、アルカリホスファターゼ及びELISAに共通して使用される他のもの)、及び熱量測定標識、例えばコロイド金又は着色ガラス若しくはプラスチック(例えばポリスチレン、ポリプロピレン、ラテックス等)ビーズが挙げられる。かかる標識の使用を教示する特許としては、米国特許第3,817,837号明細書、同第3,850,752号明細書、同第3,939,350号明細書、同第3,996,345号明細書、同第4,275,149号明細書、及び同第4,366,241号明細書が挙げられる。かかる標識を検出する手段は当業者にとって既知である。このようにして例えば、放射線標識は写真フィルム又はシンチレーションカウンタを使用して検出することができ、蛍光マーカーは発光を検出するために光検出器を使用して検出することができる。酵素標識は典型的に、酵素に基質を与え、基質に対する酵素作用によって生成された反応生成物を検出することによって検出され、熱量測定標識は着色標識を単純に視覚化することによって検出される。
代替的には、本発明のスクリーニング法の別の実施形態では、細胞を利用するツーハイブリッドシステムを使用してもよい(「MATCHMAKER Two−Hybrid system」、「Mammalian MATCHMAKER Two−Hybrid Assay Kit」、「MATCHMAKER one−Hybrid system」(Clontech);「HybriZAP Two−Hybrid Vector System」(Stratagene);参考文献は"Dalton and Treisman, Cell 68: 597-612 (1992)"、"Fields and Sternglanz, Trends Genet 10: 286-92 (1994)")。
ツーハイブリッドシステムにおいては、本発明のポリペプチドをSRF−結合領域又はGAL4−結合領域に融合させ、酵母細胞において発現させる。cDNAライブラリを、本発明のポリペプチドに結合するタンパク質を発現することが期待される細胞から、ライブラリが発現される場合に、VP16転写活性化領域又はGAL4転写活性化領域に融合するように調製することができる。次に、cDNAライブラリを上記酵母細胞に導入し、ライブラリに由来するcDNAを検出される陽性クローンから単離する(本発明のポリペプチドに結合するタンパク質が酵母細胞において発現される場合、その2つの結合がレポーター遺伝子を活性化するため、陽性クローンが検出可能となる)。cDNAによりコードされるタンパク質は、上記で単離されるcDNAを大腸菌に導入し、タンパク質を発現させることにより調製することができる。
レポーター遺伝子として、HIS3遺伝子に加えて、例えばAde2遺伝子、lacZ遺伝子、CAT遺伝子、ルシフェラーゼ遺伝子等も使用することができる。
CXポリペプチドに結合する化合物は、アフィニティクロマトグラフィーを用いてもスクリーニングすることができる。例えば、CXポリペプチドをアフィニティーカラムの担体上に固定化させ、CXポリペプチドに結合することが可能なタンパク質を含有する試験化合物をカラムに適用してもよい。本明細書における試験化合物は、例えば細胞抽出物、細胞可溶化物等であり得る。試験化合物を投入した後、カラムを洗浄し、CXポリペプチドに結合した化合物を調製することができる。試験化合物がタンパク質である場合、得られるタンパク質のアミノ酸配列を分析して、該配列に基づいてオリゴDNAを合成し、オリゴDNAをプローブとして用いてcDNAライブラリをスクリーニングして、タンパク質をコードするDNAを得る。
本発明においては、表面プラズモン共鳴現象を用いるバイオセンサーを、結合した化合物を検出又は定量化する手段として使用してもよい。かかるバイオセンサーを使用する場合、CXポリペプチドと試験化合物との間の相互作用は、わずかな量のポリペプチドを用いて、標識することなく、表面プラズモン共鳴シグナルとして即時に観察することができる(例えばBIAcore(Pharmacia))。したがって、BIAcore等のバイオセンサーを用いて、本発明のCXポリペプチドと試験化合物との間の結合を評価することが可能である。
CXタンパク質とその結合パートナーとの結合(例えばEPHA7/EGFR、CDCA5/CDC2、CDCA5/ERK、STK31/c−raf、STK31/MEK及びSTK31/ERK)を阻害する化合物をスクリーニングする方法として、当業者に既知の多くの方法を使用することができる。例えば、in vitroアッセイ系、例えば細胞系としてスクリーニングを実施することができる。より具体的には、初めにCXタンパク質又はその結合パートナーのいずれかを支持体に結合させ、それにもう一方のタンパク質を試験化合物と共に加える。例えば、CDCA5ポリペプチド、CDC2ポリペプチド又はERKポリペプチドのいずれかを支持体に結合させ、それに結合パートナーポリペプチドを試験化合物と共に加える。次に、混合物をインキュベート及び洗浄して、支持体に結合したもう一方のタンパク質を検出及び/又は測定する。
本発明に関して、2つのタンパク質間の「結合の阻害」は、タンパク質間の結合を少なくとも低減することを表す。したがって場合によって、試験作用物質の存在下で試料において結合対の割合が適当な(例えば、試験化合物で処理しない、又は非癌試料由来の、又は癌試料由来の)対照に比べて低減する。結合タンパク質量の低減は例えば、対照試料で結合した対の90%未満、80%未満、70%未満、60%未満、50%未満、40%未満、25%未満、10%未満、5%未満、1%未満又はそれより少なくなり得る(例えば0%)。
タンパク質の結合に使用することができる支持体の例としては例えば、不溶性多糖、例えばアガロース、セルロース及びデキストラン;及び合成樹脂、例えばポリアクリルアミド、ポリスチレン及びシリコンが挙げられる。例えば上記の材料から調製された市販のビーズ及びプレート(例えばマルチウェルプレート、バイオセンサチップ等)を使用することができる。ビーズを使用する場合、カラムに充填してもよい。代替的に、磁気ビーズの使用も当該技術分野で既知であり、磁性を介してビーズ上で結合したタンパク質を容易に単離することを可能にする。
タンパク質と支持体との結合は、常法、例えば化学結合及び物理的吸着に従って実施することができる。代替的に、タンパク質は、タンパク質を特異的に認識する抗体を介して支持体と結合することができる。その上、タンパク質と支持体との結合は、アビジン及びビオチンによっても実施することができる。
固定化ポリペプチドが合成化学物質、又は天然物質バンク又はランダムファージペプチド提示ライブラリに曝されたときに結合するところの分子をスクリーニングする方法と、タンパク質だけでなく、タンパク質と結合する化学物質(アゴニスト及びアンタゴニストを含む)も単離するための、コンビナトリアル化学的技法(combinatorial chemistry technique)に基づくハイスループットを用いてスクリーニングする方法(Wrighton et al., Science 273: 458-63(1996)、Verdine, Nature 384: 11-3(1996))とが当業者に既知である。
さらに、ポリペプチド又はその機能的等価物のリン酸化レベルは、当該技術分野で既知の任意の方法に従って検出することができる。例えば、試験化合物をポリペプチド発現細胞に接触させ、ポリペプチドをリン酸化させるのに十分な時間、細胞をインキュベートした後、リン酸化したポリペプチドの量を検出することができる。代替的に、in vitroで試験化合物をポリペプチドに接触させ、ポリペプチドをリン酸化させる条件下でポリペプチドをインキュベートした後、リン酸化したポリペプチドの量を検出することができる((14)in vitro及びin vivoのキナーゼアッセイを参照されたい)。
本発明において、リン酸化に好適な条件は、リン酸供与体、例えばATPの存在下での基質と酵素タンパク質とのインキュベーションによって与えられ得る。またリン酸化に好適な条件としては、ポリペプチドを発現する細胞を培養する際の条件が挙げられる。例えば細胞は、CXポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを含む発現ベクターを保有する形質転換細胞である(定義における(1)癌関連遺伝子及び癌関連タンパク質、並びにその機能的等価物を参照されたい)。インキュベーション後、例えばリン酸化基質を認識する抗体を用いて、又はATPリン酸供与体によって伝達された標識γホスフェートを検出することによって、基質のリン酸化レベルを検出することができる。リン酸化基質の検出の前に、基質を形質転換細胞の他の要素又は細胞溶解物から分離することができる。例えば、ゲル電気泳動を基質の分離に使用することができる。代替的に、基質に対する抗体を有する担体と接触させることによって、基質を捕捉することができる。
リン酸化タンパク質の検出のために、SDS−PAGE又は免疫沈降を使用することができる。さらに、リン酸化残基又は伝達された標識ホスフェートを認識する抗体を、リン酸化タンパク質レベルを検出するのに使用することができる。リン酸化ポリペプチドを認識する抗体を用いた任意の免疫学的技法を検出に使用することができる。リン酸化ポリペプチドを認識する抗体によるELISA又は免疫ブロット法を本発明に用いることができる。標識リン酸供与体を使用する場合、標識を追跡することによって、基質のリン酸化レベルを検出することができる。例えば、放射標識ATP(例えば32P−ATP)をリン酸化供与体として使用することができ、分離した基質の放射能は基質のリン酸化レベルと相関関係にある。代替的に、非リン酸化基質からリン酸化基質を特異的に認識する抗体を、リン酸化基質の検出に使用することができる。
試験化合物と接触したリン酸化CXポリペプチドの検出量が、試験化合物と接触してない場合に検出された量まで減少する場合、試験化合物は、CXタンパク質のポリペプチドリン酸化を阻害し、これにより肺癌及び/又は食道癌抑制能があると見なされる。本明細書で、リン酸化レベルは、試験作用物質と接触していない細胞で検出されたものに比べて、例えば10%、25%若しくは50%、又は少なくとも0.1倍、少なくとも0.2倍、少なくとも1倍、少なくとも2倍、少なくとも5倍若しくは少なくとも10倍又はそれ以上減少した場合に「減少」したと見なすことができる。例えば、スチューデントt検定、マンホイットニーU検定又はANOVAを統計的解析に使用することができる。
さらに、ポリペプチド又はその機能的等価物の発現レベルは、当該技術分野で既知の任意の方法に従って検出することができる。例えば、レポーターアッセイを用いることができる。好適なレポーター遺伝子及び宿主細胞が当該技術分野で既知である。スクリーニングに要求されるレポーター構築物は、CX遺伝子又はその下流の遺伝子の転写調節領域を用いることによって調製することができる。遺伝子の転写調節領域が当業者にとって既知である場合、レポーター構築物はこれまでの配列情報を用いることによって調製することができる。転写調節領域が同定されないままである場合、遺伝子のヌクレオチド配列情報に基づき、ゲノムライブラリから転写調節領域を含有するヌクレオチドセグメントを単離することができる。特に、スクリーニングに要求されるレポーター構築物は、レポーター遺伝子配列を対象のCX遺伝子の転写調節領域と連結させることによって調製することができる。CX遺伝子の転写調節領域は、開始コドンから少なくとも500bp上流、例えば1000bp、例えば5000bp又は10000bp上流の領域にある。転写調節領域を含有するヌクレオチドセグメントは、ゲノムライブラリから単離することができるか、又はPCRによって伝播することができる。転写調節領域を同定する方法、及びアッセイプロトコルも既知である(Sambrook and Russell, Molecular Cloning: A Laboratory Manual, 3rd Ed., Chapter 17, 2001, Cold Springs Harbor Laboratory Press)。
様々なロースループット(low-throughput)及びハイスループットの酵素アッセイフォーマットが当該技術分野で既知であり、CXポリペプチドのリン酸化レベルの検出又は測定に容易に適合させることができる。便宜上、ハイスループットアッセイのために、基質を固体支持体上に固定することができる。反応後に、上記の方法によって、リン酸化した基質を固体支持体上で検出することができる。代替的に、接触させる工程を溶液中で実施することができ、その後基質を固体支持体上に固定し、リン酸化した基質を検出することができる。かかるアッセイを容易にするために、固体支持体を、ストレプトアビジンとビオチンで標識した基質とでコーティングすることができるか、又は固体支持体を基質に対する抗体でコーティングすることができる。当業者は、スクリーニングの所望のスループット能に応じて好適なアッセイフォーマットを求めることができる。
本発明のアッセイは、ハイスループットスクリーニングを容易にする自動化手法にも好適である。多くの既知のロボットシステムが溶液相化学分野で開発されている。これらのシステムとしては、武田薬品工業株式会社(日本、大阪)で開発された自動化合成装置及びロボットアームを利用する多くのロボットシステム(Zymate II,Zymark Corporation, Hopkinton, Mass.、Orca, Hewlett Packard, Palo Alto, Calif.)のような自動化ワークステーションが挙げられ、これらは化学者によって行われる手動の合成操作の代わりをする。上記の装置のいずれかが、本発明での使用に好適である。これらの装置の性質、及び(必要であれば)これらの装置を本明細書で考慮されるように操作することができるような、これらの装置に対する改良の実施は、関連技術分野における当業者にとって明らかになる。さらに、多くのコンビナトリアルライブラリ自体が市販されている(例えばComGenex, Princeton, N.J.、Asinex, Moscow, Ru、Tripos, Inc., St. Louis, MO、ChemStar, Ltd, Moscow, RU、3D Pharmaceuticals, Exton, PA、Martek Biosciences, Columbia, MD等を参照されたい)。
(ii)CXタンパク質(複数可)と結合する化合物のスクリーニング
本発明において、CDCA5は睾丸を除く正常な器官では発現しないにもかかわらず、肺癌及び食道癌においてCDCA5の過剰発現が検出された(図1)。EPHA7は胎児脳及び胎児腎臓を除く正常な器官で発現しないにもかかわらず、肺癌及び食道癌においてEPHA7の過剰発現が検出された(図3)。STK31は睾丸を除く正常な器官で発現しないにもかかわらず、肺癌及び食道癌においてSTK31の過剰発現が検出された(図9)。WDHD1は睾丸を除く正常な器官で発現しないにもかかわらず、肺癌及び食道癌においてWDHD1の過剰発現が検出された(図13、図14A及び図14B)。したがって、CDCA5、EPHA7、STK31又はWDHD1遺伝子、遺伝子によってコードされるタンパク質又は遺伝子の転写調節領域を用いて、遺伝子の発現、又は遺伝子によってコードされるポリペプチドの生物活性を変える化合物をスクリーニングすることができる。かかる化合物は、肺癌及び食道癌を治療若しくは予防するための調合薬、又は肺癌及び食道癌を診断する作用物質を検出し、肺癌及び/又は食道癌の患者の予後を判定するための検出剤として使用される。
特に本発明は、CDCA5、EPHA7、STK31又はWDHD1ポリペプチドを用いて癌を診断、治療又は予防するのに有用な作用物質をスクリーニングする方法を提供する。このスクリーニング方法の一実施形態は、
(a)試験作用物質をCDCA5、EPHA7、STK31及びWDHD1タンパク質から成る群から選択されるポリペプチド又はその断片に接触させる工程と、
(b)ポリペプチドと上記試験作用物質との結合を検出する工程と、
(c)工程(a)の上記ポリペプチドと結合する試験作用物質を選択する工程とを含む。
本方法を以下により詳細に説明する。
スクリーニングに使用されるCDCA5、EPHA7、STK31及びWDHD1ポリペプチドは、天然ポリペプチド又はその部分ペプチドに由来する組換えポリペプチド又はタンパク質であり得る。試験化合物と接触させるポリペプチドは例えば、精製ポリペプチド、可溶性タンパク質、担体と結合した形態、又は他のポリペプチドと融合した融合タンパク質であり得る。
CDCA5、EPHA7、STK31及びWDHD1ポリペプチドを用いて、例えばCDCA5、EPHA7、STK31及びWDHD1ポリペプチドと結合するタンパク質をスクリーニングする方法としては、当業者に既知の多くの方法を用いることができる。かかるスクリーニングは、例えば免疫沈降法によって実施することができる。CDCA5、EPHA7、STK31及びWDHD1ポリペプチドをコードする遺伝子は、遺伝子を外来遺伝子に対する発現ベクター、例えばpSV2neo、pcDNA I、pcDNA3.1、pCAGGS及びpCD8に挿入することによって宿主(例えば、動物)細胞等で発現する。
発現に使用されるプロモーターは、一般的に使用することができる任意のプロモーターであってもよく、例えばSV40初期プロモーター(Rigby in Williamson(ed.), Genetic Engineering, vol. 3. Academic Press, London, 83-141(1982))、EF−αプロモーター(Kim et al., Gene 91: 217-23(1990))、CAGプロモーター(Niwa et al., Gene 108: 193(1991))、RSV LTRプロモーター(Cullen, Methods in Enzymology 152: 684-704(1987))、SRαプロモーター(Takebe et al., Mol Cell Biol 8: 466(1988))、CMV前初期プロモーター(Seed and Aruffo, Proc Natl Acad Sci USA 84: 3365-9(1987))、SV40後期プロモーター(Gheysen and Fiers, J Mol Appl Genet 1: 385-94(1982))、アデノウイルス後期プロモーター(Kaufman et al., Mol Cell Biol 9: 946(1989))、HSV TKプロモーター等が挙げられる。
外来遺伝子を発現するために、任意の方法、例えば電気穿孔法(Chu et al., Nucleic Acids Res 15: 1311-26(1987))、リン酸カルシウム法(Chen and Okayama, Mol Cell Biol 7: 2745-52(1987))、DEAEデキストラン法(Lopata et al., Nucleic Acids Res 12: 5707-17(1984)、Sussman and Milman, Mol Cell Biol 4: 1641-3(1984))、リポフェクチン法(Derijard B., Cell 76: 1025-37(1994)、Lamb et al., Nature Genetics 5: 22-30(1993)、Rabindran et al., Science 259: 230-4(1993))等に従って、遺伝子の宿主細胞への導入を実施することができる。
CDCA5、EPHA7、STK31及びWDHD1遺伝子によってコードされるポリペプチドは、特異性が明らかになっているモノクローナル抗体のエピトープをポリペプチドのN末端又はC末端に導入することによって、モノクローナル抗体の認識部位(エピトープ)を含む融合タンパク質として発現され得る。市販のエピトープ−抗体システムを用いることができる(Experimental Medicine 13: 85-90(1995))。その複数のクローニング部位の使用によって、例えばb−ガラクトシダーゼ、マルトース結合タンパク質、グルタチオンS−トランスフェラーゼ、緑色蛍光タンパク質(GFP)等を有する融合タンパク質を発現することができるベクターが市販されている。また、融合によってCXポリペプチドの特性が変わらないように、数個から十数個のアミノ酸から成る小さいエピトープのみを導入することによって調製される融合タンパク質も報告されている。エピトープ、例えばポリヒスチジン(Hisタグ)、インフルエンザ凝集HA、ヒトc−myc、FLAG、水疱性口内炎ウイルス糖タンパク質(VSV−GP)、T7遺伝子10タンパク質(T7タグ)、ヒト単純ヘルペスウイルス糖タンパク質(HSVタグ)、Eタグ(モノクローナルファージ上のエピトープ)等、及びこれらを認識するモノクローナル抗体は、CXポリペプチドに結合するタンパク質をスクリーニングするためのエピトープ−抗体システムとして使用することができる(Experimental Medicine 13: 85-90(1995))。
免疫沈降において、免疫複合体は、適当な洗剤を使用して調製された細胞溶解物にこれらの抗体を加えることによって形成される。免疫複合体は、CXポリペプチドと、該ポリペプチドとの結合能を含むポリペプチドと、抗体とから成る。また上記のように調製することができる、上記エピトープに対する抗体を使用することに加えて、CXポリペプチドに対する抗体を使用して、免疫沈降を実施することができる。抗体がマウスIgG抗体である場合、免疫複合体は、例えばプロテインAセファロース又はプロテインGセファロースによって沈降され得る。CX遺伝子によってコードされるポリペプチドがエピトープを有する融合タンパク質、例えばGSTとして調製される場合、免疫複合体は、これらのエピトープと特異的に結合する物質、例えばグルタチオン−セファロース4Bを用いて、CXポリペプチドに対する抗体を使用するのと同じように形成することができる。
免疫沈降は、例えば文献(Harlow and Lane, Antibodies, 511-52, Cold Spring Harbor Laboratory publications, New York(1988))における方法に従って又は準じて実施することができる。
SDS−PAGEは、免疫沈降タンパク質の解析に一般的に使用され、結合タンパク質は、適当な濃度のゲルを用いて、タンパク質の分子量によって解析することができる。CDCA5、EPHA7、STK31及びWDHD1ポリペプチドに結合したタンパク質は、クマシー染色又は銀染色等の一般的な染色法では検出することが困難であるため、タンパク質に対する検出感度は、細胞を、細胞中の該タンパク質を標識する放射性同位体、35S−メチオニン又は35S−システインを含有する培養培地中で培養し、該タンパク質を検出することにより改善され得る。タンパク質の分子量が明らかである場合、標的タンパク質はSDS−ポリアクリルアミドゲルから直接精製することができ、その配列を決定することができる。
ポリペプチドを用いて、CDCA5、EPHA7、STK31及びWDHD1ポリペプチドと結合するタンパク質をスクリーニングする方法として、例えばウェスト−ウェスタンブロット法解析(Skolnik et al., Cell 65: 83-90(1991))を使用することができる。特に、CXポリペプチドと結合するタンパク質は、ファージベクター(例えばZAP)を用いて、CXポリペプチドと結合するタンパク質を発現することが期待される培養細胞(例えば肺癌細胞株又は食道癌細胞株)からcDNAライブラリを調製すること、LB−アガロース上でタンパク質を発現すること、フィルター上で発現したタンパク質を固定すること、精製及び標識したCXポリペプチドを上記のフィルターと反応させること、並びに標識に従って、CDCA5、EPHA7、STK31及びWDHD1ポリペプチドと結合したタンパク質を発現するプラークを検出することによって得ることができる。本発明のポリペプチドは、ビオチンとアビジンとの結合を利用すること、又はCDCA5、EPHA7、STK31及びWDHD1ポリペプチドと特異的に結合する抗体、又はCDCA5、EPHA7、STK31及びWDHD1ポリペプチドに融合するペプチド若しくはポリペプチド(例えばGST)を利用することによって標識することができる。放射性同位体又は蛍光色素等を使用する方法も用いることができる。
代替的に、本発明のスクリーニング方法の別の実施形態において、細胞を利用するツーハイブリッドシステムを使用することができる(「MATCHMAKER Two−Hybrid system」、「Mammalian MATCHMAKER Two−Hybrid Assay Kit」、「MATCHMAKER one−Hybrid system」(Clontech)、「HybriZAP Two−Hybrid Vector System」(Stratagene)、「Dalton and Treisman, Cell 68: 597-612(1992)」、「Fields and Sternglanz, Trends Genet 10: 286-92(1994)」を参照されたい)。
ツーハイブリッドシステムにおいて、本発明のポリペプチドは、SRF結合領域又はGAL4結合領域に融合し、酵母細胞で発現する。cDNAライブラリは、発現するとVP16又はGAL4の転写活性化領域と融合するように、本発明のポリペプチドと結合するタンパク質を発現することが期待される細胞から調製される。それから、cDNAライブラリを上記の酵母細胞に導入し、ライブラリに由来するcDNAを検出される陽性クローンから単離する(本発明のポリペプチドと結合するタンパク質が酵母細胞で発現する場合、2つの結合がレポーター遺伝子を活性化し、陽性クローンを検出可能にさせる)。cDNAによってコードされたタンパク質は、上記で単離されたcDNAを大腸菌に導入すること及びタンパク質を発現することによって調製することができる。HIS3遺伝子に加えて、レポーター遺伝子として、例えばAde2遺伝子、lacZ遺伝子、CAT遺伝子、ルシフェラーゼ遺伝子等を用いることができる。
CX遺伝子によってコードされたポリペプチドと結合する化合物は、アフィニティクロマトグラフィを用いてスクリーニングすることもできる。例えば、本発明のポリペプチドをアフィニティカラムの担体上に固定することができ、本発明のポリペプチドとの結合が可能なタンパク質を含有する試験化合物をカラムに適用する。本明細書での試験化合物は例えば、細胞抽出物、細胞溶解物等であり得る。試験化合物を充填した後、カラムを洗浄し、本発明のポリペプチドと結合した化合物を調製することができる。試験化合物がタンパク質である場合、得られたタンパク質のアミノ酸配列を解析し、配列に基づきオリゴDNAを合成し、タンパク質をコードするDNAを得るために、プローブとしてオリゴDNAを用いて、cDNAライブラリをスクリーニングする。
表面プラズモン共鳴現象を用いたバイオセンサが、本発明において結合化合物を検出又は定量する手段として使用され得る。かかるバイオセンサが使用される場合、本発明のポリペプチドと試験化合物との相互作用は、微量のポリペプチドだけを用いて、標識を用いずに、表面プラズモン共鳴シグナルとしてリアルタイムに観察することができる(例えばBIAcore、Pharmacia)。したがって、バイオセンサ、例えばBIAcoreを用いて、本発明のポリペプチドと試験化合物との結合を評価することが可能である。
固定化CXポリペプチドが合成化学物質、又は天然物質バンク又はランダムファージペプチド提示ライブラリに曝されると、結合する分子をスクリーニングする方法と、タンパク質だけでなく、CXタンパク質と結合する化学物質(アゴニスト及びアンタゴニストを含む)も単離するために、コンビナトリアル化学的技法に基づきハイスループットを用いてスクリーニングする方法(Wrighton et al., Science 273: 458-64(1996)、Verdine, Nature 384: 11-13(1996)、Hogan, Nature 384: 17-9(1996))とが当業者に既知である。
(iii)CX遺伝子(複数可)の生物活性を抑制する化合物のスクリーニング
本発明において、CDCA5タンパク質は癌細胞の細胞増殖を促進する活性と(図2)、リン酸化活性と(図17C)とを有し、EPHA7タンパク質は細胞の細胞増殖を促進する活性と(図6)、細胞浸潤を促進する活性と(図7)、EGFRとの結合活性と(図8B)、EGFR(Tyr−845、Tyr−1068、Tyr−1086、Tyr−1173)に対するキナーゼ活性と(図8A、図20E、図21)、PLCγ(Tyr783)、CDC25(Ser−216)、MET(Tyr−1230/1234/1235、Tyr−1313、Tyr−1349、Tyr−1365)(GenBankアクセッション番号:NM_000245、配列番号56)のリン酸化を促進する活性と(図8A、図21)を有し、STK31タンパク質は癌細胞の細胞増殖を促進する活性と(図11)、キナーゼ活性と(図12A)、EGFR(Ser1046/1047)、ERK(ERK1/2、P44/42 MAPK)(Thr202/Thr204)及びMEKのリン酸化を促進する活性と(図12B、図12D)を有し、WDHD1タンパク質は癌細胞の細胞増殖を促進する活性と(図15A)、細胞生存を促進する活性と(図15C)、リン酸化活性と(図16A)を有する。この生物活性を用いて、このタンパク質のこの活性を阻害する化合物をスクリーニングすることができる。したがって本発明は、CDCA5、EPHA7、STK31又はWDHD1遺伝子によってコードされるポリペプチドを用いて、CDCA5、EPHA7、STK31若しくはWDHD1遺伝子を発現する癌、例えば肺癌(非小細胞肺癌又は小細胞肺癌)又は食道癌を治療又は予防するための化合物をスクリーニングする方法を提供する。
特に本発明は、以下の[1]〜[19]の方法を提供する:
[1]CDCA5、EPHA7、STK31及びWDHD1から成る群から選択される遺伝子を少なくとも1つ発現する癌を治療又は予防するのに有用な作用物質をスクリーニングする方法であって、
(a)試験作用物質を、癌で発現する遺伝子によってコードされるポリペプチド、又はその機能的等価物をコードするポリヌクレオチドを発現する細胞に接触させる工程と、
(b)工程(a)の上記ポリヌクレオチド又は上記ポリペプチドのレベルを検出する工程と、
(c)工程(b)で検出された上記レベルを、試験作用物質の非存在下で検出されたレベルと比較する工程と、
(d)工程(c)の上記レベルを低減又は阻害する試験作用物質を選択する工程とを含む、方法。
[2]上記レベルが、
(a)CDCA5、EPHA7、STK31及びWDHD1ポリペプチドから成る群から選択されるポリペプチド、又はその機能的等価物をコードするmRNAの量を検出すること、
(b)CDCA5、EPHA7、STK31及びWDHD1ポリペプチドから成る群から選択されるポリペプチド、又はその機能的等価物の量を検出すること、並びに
(c)CDCA5、EPHA7、STK31及びWDHD1ポリペプチドから成る群から選択されるポリペプチド、又はその機能的等価物の生物活性を検出することから成る群から選択される方法のいずれか1つによって検出される、[1]に記載の方法。
[3]上記生物活性が、
(a)CDCA5、EPHA7、STK31及びWDHD1ポリペプチドから成る群から選択されるポリペプチド、又はその機能的等価物を発現する細胞の増殖活性、
(b)EPHA7ポリペプチド又はその機能的等価物を発現する細胞の浸潤活性、並びに
(c)EPHA7ポリペプチド及びSTK31ポリペプチドから成る群から選択されるポリペプチド、又はその機能的等価物のキナーゼ活性から成る群から選択される活性のいずれか1つである、[2]に記載の方法。
本方法を以下でより詳細に説明する。
任意のポリペプチドは、CDCA5、EPHA7、STK31又はWDHD1タンパク質の生物活性を含んでいればスクリーニングに使用することができる。かかる生物活性としては、CDCA5、EPHA7、STK31若しくはWDHD1に対する細胞増殖活性、EPHA7に対する細胞浸潤を促進する活性、EPHA7に対するEGFR結合活性、又はEPHA7タンパク質に対する細胞外分泌活性、EPHA7若しくはSTK31に対するキナーゼ活性、WDHD1に対するリン酸化活性、又はWDHD1に対する細胞生存促進活性が挙げられる。例えば、CDCA5、EPHA7、STK31又はWDHD1タンパク質を使用してもよく、これらのタンパク質と機能的に同等なポリペプチドを使用してもよい。かかるポリペプチドは、細胞によって内因的に又は外因的に発現され得る。
このスクリーニングによって単離される化合物は、CDCA5、EPHA7、STK31又はWDHD1遺伝子によってコードされるポリペプチドのアンタゴニストの候補物質である。「アンタゴニスト」という用語は、その結合によってポリペプチドの機能を阻害する分子を表す。この用語は、CDCA5、EPHA7、STK31又はWDHD1をコードする遺伝子の発現を低減又は阻害する分子も表す。その上、このスクリーニングによって単離される化合物は、CDCA5、EPHA7、STK31又はWDHD1ポリペプチドと分子(DNA及びタンパク質を含む)とのin vivo相互作用を阻害する化合物の候補物質である。
本方法で検出される生物活性が細胞増殖である場合、これは、例えばCDCA5、EPHA7、STK31又はWDHD1から成る群から選択されるポリペプチドを発現する細胞を調製し、試験化合物の存在下で前記細胞を培養して細胞周期等を測定して、細胞増殖の速度を決定することにより、並びに例えば実施例2〜実施例5で示されるコロニー形成能を測定すること、MTTアッセイ、コロニー形成アッセイ又はFACSによって検出することができる。
本方法で検出される生物活性がEPHA7の細胞外分泌である場合、これは、例えば培養培地中のEPHA7タンパク質の量、例えば図2Gの下部パネルで示されるように試験化合物の存在下でEPHA7ポリペプチドを発現する細胞を培養することによって検出することができる。
本明細書で規定されるような「生物活性を抑制する」という用語は、化合物の非存在下に比べてのCDCA5、EPHA7、STK31又はWDHD1の生物活性の少なくとも10%の抑制、例えば少なくとも25%、50%又は75%の抑制、例えば少なくとも90%の抑制を表す。
(iv)CX遺伝子(複数可)の発現を変える化合物のスクリーニング
本発明において、CX遺伝子(複数可)に特異的な二本鎖分子によるCX遺伝子(複数可)の発現の低減が癌細胞の増殖の阻害を引き起こす(CDCA5では図2、EPHA7では図6、STK31では図11及びWDHD1では図15)。したがって、膀胱癌の治療又は予防に使用することができる化合物は、指標としてCX遺伝子(複数可)の発現レベルを用いるスクリーニングによって同定することができる。本発明に関して、かかるスクリーニングは例えば以下の工程を含み得る:
(a)候補化合物を、CDCA5、EPHA7、STK31又はWDHDを発現する細胞と接触させる工程、及び
(b)対照と比較して、CDCA5、EPHA7、STK31又はWDHDの発現レベルを低下させる候補化合物を選択する工程。
本方法を下記により詳細に記載する。
CDCA5、EPHA7、STK31又はWDHDを発現する細胞には、例えば肺癌又は食道癌から樹立される細胞株が含まれ、かかる細胞は本発明の上記スクリーニングに使用することができる(例えばCDCA5ではA549及びLC319;EPHA7ではNCI−H520及びSBC−5;STK31ではLC319及びNCI−H2170;及びWDHD1ではLC319及びTE9)。発現レベルは当業者に既知の方法、例えばRT−PCR、ノーザンブロットアッセイ、ウェスタンブロットアッセイ、免疫染色、ELISA又はフローサイトメトリー分析により予想することができる。本明細書中に規定する「発現レベルを低下させる」という用語は、CDCA5、EPHA7、STK31又はWDHDの発現レベルを、化合物の非存在での発現レベルと比較して、少なくとも10%、例えば少なくとも25%、50%、又は75%、例えば少なくとも95%レベルを低下させることである。本明細書における化合物は化学物質、二本鎖ヌクレオチド等を含む。二本鎖ヌクレオチドの調整は上述の通りである。スクリーニング法においては、CDCA5、EPHA7、STK31又はWDHDの発現レベルを低下させる化合物を、癌、例えば肺癌及び/又は食道癌の治療又は予防に使用される候補作用物質として選択することができる。
代替的には、本発明のスクリーニング法には、
(a)候補化合物を、CDCA5、EPHA7、STK31又はWDHDの転写調節領域及び転写調節領域の制御下で発現されるレポーター遺伝子を備えるベクターを導入した細胞と接触させる工程、
(b)上記レポーター遺伝子の発現又は活性を測定する工程、並びに
(c)上記レポーター遺伝子の発現又は活性を低下させる候補化合物を選択する工程が含まれ得る。
適切なレポーター遺伝子及び宿主細胞は当該技術分野で既知である。例えば、レポーター遺伝子には、ルシフェラーゼ、緑色蛍光タンパク質(GFP)、イソギンチャクモドキ(Discosoma sp.)赤色蛍光タンパク質(DsRed)、クロラムフェニコールアセチルトランスフェラーゼ(CAT)、lacZ、及びβグルクロニダーゼ(GUS)が挙げられる。宿主細胞はCOS7、HEK293、HeLa等である。スクリーニングに必要とされるレポーター構築物は、レポーター遺伝子配列とCXの転写調節領域とを連結することにより調製することができる。本明細書におけるCXの転写調節領域は、開始コドンから少なくとも500bp上流、例えば1000bp、例えば5000bp又は10000bp上流までの領域であるが、それに制限されない。転写調節領域を含有するヌクレオチドセグメントは、ゲノムライブラリから単離することができ、又はPCRによって増幅させる(propagated)ことができる。転写調節領域を同定する方法、さらにアッセイプロトコルは既知である(Molecular Cloning third edition chapter 17, 2001, Cold Springs Harbor Laboratory Press)。
上記レポーター構築物を含有するベクターを、宿主細胞に感染させ、レポーター遺伝子の発現又は活性を当該技術分野で既知の方法により(例えばルミノメーター、吸光度計、フローサイトメーター等を用いて)検出する。本明細書中に規定する「発現又は活性を低下させる」とは、レポーター遺伝子の発現又は活性を、化合物の非存在での発現又は活性と比較して、少なくとも10%、例えば少なくとも25%、50%、又は75%、例えば少なくとも95%低下させることに言及する。
本発明の態様を以下の実施例で説明するが、これは特許請求の範囲に記載される本発明の範囲を限定する意図はない。
他に規定のない限り、本明細書中で使用される全ての技術用語及び科学用語は、本発明が属する技術分野の通常の技術を有する者(当業者)により一般に理解されるものと同じ意味を有する。本明細書で記載のものと同様又は同等の方法及び材料を本発明の実施又は試験に使用することができるが、好適な方法及び材料を以下で説明する。
本発明を以下の実施例でさらに説明するが、これは特許請求の範囲に記載される本発明の範囲を限定しない。
(v)指標としてのEPHA7とEGFRとの結合を用いるスクリーニング
本発明において、EPHA7タンパク質がEGFRタンパク質と相互作用し(図8B)、EGFRタンパク質のTyr−845でリン酸化する(図8A)ことが確認された。さらに、EPHA7タンパク質の存在下でのPLCγ(Tyr−783)、CDC25(Ser−216)、MET(Tyr−1230/1234/1235、Tyr−1313、Tyr−1349、Tyr−1365)、Shc(Tyr317、Tyr239/240)(GenBankアクセッション番号:NM_001130041、配列番号58)、ERK(p44/42 MAPK)(Thr202/Tyr204)、Akt(Ser473)(GenBankアクセッション番号:NM_001014431、配列番号60)及びSTAT3(Tyr705)(GenBankアクセッション番号:NM_139276、配列番号62)(図8A、図21、図22)のリン酸化の促進も確認された。EPHA7は、633aa〜890aaにおいて、タンパク質キナーゼドメインのコンセンサス配列を有することが知られている。したがって本発明者らは、その経路が細胞増殖及び細胞浸潤に関与することが知られた、EPHA7の基質としてEGFRを同定した。このようにして、EPHA7タンパク質とEGFRタンパク質との結合を阻害する化合物は、指標としてEPHA7タンパク質とEGFRタンパク質とのかかる結合、又はEGFRタンパク質(Tyr−845)のリン酸化レベルを用いてスクリーニングすることができる。さらに本発明者らは、METとEPHA7との相互作用を同定した。それにより本発明は、EPHA7タンパク質とEGFRタンパク質又はMETタンパク質との結合を阻害する化合物をスクリーニングする方法も提供し、この化合物は指標としてEPHA7タンパク質とEGFRタンパク質若しくはMETタンパク質とのかかる結合、又はEGFRタンパク質(Tyr−845)のリン酸化レベルを用いてスクリーニングすることができる。さらに本発明は、EPHA7を発現する癌細胞(例えば肺癌細胞及び/又は食道癌細胞)の成長を阻害又は低減する化合物と、癌(例えば肺癌及び/又は食道癌)を治療又は予防する化合物とをスクリーニングする方法も提供する。
特に本発明は、以下の[1]〜[5]の方法を提供する:
[1]EPHA7ポリペプチドとEGFRポリペプチド又はMETポリペプチドとの結合を妨げる作用物質をスクリーニングする方法であって、
(a)試験作用物質の存在下で、EPHA7ポリペプチド又はその機能的等価物をEGFRポリペプチド若しくはMETポリペプチド又はその機能的等価物に接触させる工程と、
(b)ポリペプチド間の結合を検出する工程と、
(c)工程(b)で検出された結合レベルを試験作用物質の非存在下で検出されたものと比較する工程と、
(d)結合レベルを低減又は阻害する試験作用物質を選択する工程とを含む、方法。
[2]癌を治療又は予防するのに有用な作用物質をスクリーニングする方法であって、
(a)試験作用物質の存在下で、EPHA7ポリペプチド又はその機能的等価物をEGFRポリペプチド若しくはMETポリペプチド又はその機能的等価物に接触させる工程と、
(b)ポリペプチド間の結合を検出する工程と、
(c)工程(b)で検出された結合レベルを試験作用物質の非存在下で検出されたものと比較する工程と、
(d)結合レベルを低減又は阻害する試験作用物質を選択する工程とを含む、方法。
[3]EPHA7の機能的等価物がEGFR結合ドメインを含む、[1]又は[2]に記載の方法。
[4]EGFR又はMETの機能的等価物がEPHA7結合ドメインを含む、[1]又は[2]に記載の方法。
[5]癌が肺癌及び食道癌から成る群から選択される、[1]に記載の方法。
本発明に関して、EPHA7、EGFR又はMETポリペプチドの機能的等価物はそれぞれ、EPHA7ポリペプチド(配列番号4)、EGFRポリペプチド又はMETポリペプチドに同等の生物活性を有するポリペプチドである((1)癌関連遺伝子及び癌関連タンパク質、並びにその機能的等価物又は実施例1の定義における(6)発現ベクターを参照されたい)。より具体的には、EGFRの機能的等価物は配列番号75のアミノ酸配列を含むポリペプチド断片であり、METの機能的等価物はEPHA7結合ドメインを含む配列番号76のアミノ酸配列を含むポリペプチド断片である。
EPHA7とEGFRとの結合を調整、例えば阻害する化合物をスクリーニングする方法として、当業者に既知の多くの方法を用いることができる。
スクリーニングに使用されるポリペプチドは、組換えポリペプチド若しくは天然源由来のタンパク質、又はその部分ペプチドであり得る。任意の上述の試験化合物をスクリーニングに使用することができる。
EPHA7ポリペプチド若しくはEGFRポリペプチド、又はその機能的等価物を用いて、例えばポリペプチドと結合するタンパク質をスクリーニングする方法として(定義における(1)癌関連遺伝子及び癌関連タンパク質、並びにその機能的等価物を参照されたい)、当業者に既知の多くの方法を用いることができる。かかるスクリーニングは、例えば免疫沈降、ウェスト−ウェスタンブロット法解析(Skolnik et al., Cell 65: 83-90(1991))、細胞を利用するツーハイブリッドシステム(「MATCHMAKER Two−Hybrid system」、「Mammalian MATCHMAKER Two−Hybrid Assay Kit」、「MATCHMAKER one−Hybrid system」(Clontech)、「HybriZAP Two−Hybrid Vector System」(Stratagene)、「Dalton and Treisman, Cell 68: 597-612(1992)」、「Fields and Sternglanz, Trends Genet 10: 286-92(1994)」を参照されたい)、アフィニティクロマトグラフィ、及び表面プラズモン共鳴現象を利用するバイオセンサを用いて実施することができる((i)一般的なスクリーニング方法を参照されたい)。
上述の任意の試験化合物を使用することができる((1)スクリーニングのための試験化合物を参照されたい)。
幾つかの実施形態において、この方法はさらに、候補化合物と、EPHA7タンパク質若しくはEGFRタンパク質との結合を検出する工程、又はEPHA7タンパク質とEGFRタンパク質との結合レベルを検出する工程を含む。EPHA7タンパク質及びEGFRタンパク質を発現する細胞としては例えば、癌、例えば肺癌及び/又は食道癌から樹立される細胞株が挙げられ、かかる細胞は、これらの2つの遺伝子を発現していれば、本発明の上記のスクリーニングに使用することができる。代替的にこれらの2つの細胞を発現するように、細胞に、EPHA7及びEGFRの発現ベクターの両方又はいずれかをトランスフェクトすることができる。EPHA7タンパク質とEGFRタンパク質との結合は、抗EPHA7抗体と抗EGFR抗体とを使用して、免疫沈降アッセイによって検出することができる(図8B)。
(vii)指標としてEPHA7媒介性のリン酸化を用いるスクリーニング
本発明の別の態様によれば、EGFR、PLC−γ(配列番号52、GenBankアクセッション番号:NM_002660)、CDC25(配列番号54、GenBankアクセッション番号:NM_001790)、MET(配列番号56、GenBankアクセッション番号:NM_000245)、Shc(配列番号58、GenBankアクセッション番号:NM_001130041)、ERK(p44/42 MAPK)(配列番号50、GenBankアクセッション番号:NM_001040056)、Akt(配列番号60、GenBankアクセッション番号:NM_001014431)又はSTAT3(配列番号62、GenBankアクセッション番号:NM_139276)のEPHA7媒介性のリン酸化を阻害又は低減する作用物質は、EPHA7を発現する癌細胞、例えば肺癌細胞又は食道癌細胞の成長を阻害又は低減するために使用することができ、またEPHA7を発現する癌、例えば肺癌又は食道癌を治療又は予防するために使用することができ、指標としてEPHA7媒介性のリン酸化レベルを用いてスクリーニングされる。
特に本発明は、以下の[1]〜[5]の方法を提供する:
[1]EPHA7媒介性のリン酸化を調整する作用物質、又はEPHA7遺伝子を発現する癌を予防若しくは治療する作用物質をスクリーニングする方法であって、
(a)基質をリン酸化させる条件下で、試験作用物質を
(i)EPHA7ポリペプチド又はその機能的等価物、及び
(ii)基質として、EGFR、PLC−γ、CDC25、MET、Shc、ERK(p44/42 MAPK)、Akt若しくはSTAT3ポリペプチド、又はその機能的等価物と接触させる工程と、
(b)基質のリン酸化レベルを検出する工程と、
(c)工程(b)で検出されたリン酸化レベルを、試験作用物質の非存在下で検出されたものと比較する工程と、
(d)阻害剤としてリン酸化レベルを阻害又は低減する試験作用物質を選択する工程、又は促進剤としてリン酸化レベルを促進する又は高める試験作用物質を選択する工程とを含む、方法。
[2]癌を予防又は治療する作用物質をスクリーニングする方法であって、
(a)基質をリン酸化させる条件下で、試験作用物質を
(i)EPHA7ポリペプチド又はその機能的等価物、及び
(ii)基質として、EGFR、PLC−γ、CDC25、MET、Shc、ERK(p44/42 MAPK)、Akt若しくはSTAT3ポリペプチド、又はその機能的等価物と接触させる工程と、
(b)基質のリン酸化レベルを検出する工程と、
(c)工程(b)で検出されたリン酸化レベルを、試験作用物質の非存在下で検出されたものと比較する工程と、
(d)リン酸化レベルを阻害又は低減する試験作用物質を選択する工程とを含む、方法。
[3]EGFR、PLC−γ、CDC25、MET、Shc、ERK(p44/42 MAPK)、Akt又はSTAT3ポリペプチドの機能的等価物がポリペプチドのEPHA7媒介性リン酸化部位を少なくとも1つ含む、[1]又は[2]に記載の方法。
[4]EPHA7媒介性リン酸化部位が、EGFRポリペプチドのTyr845、Tyr−1068、Tyr−1086若しくはTyr−1173、PLCγポリペプチドのTyr−783、CDC25ポリペプチドのSer−216、METポリペプチドのTyr−1230/1234/1235、Tyr−1313、Tyr−1349若しくはTyr−1365、ShcポリペプチドのTyr317若しくはTyr239/240、ERK(p44/42 MAPK)ポリペプチドのThr202/Tyr204、又はAktポリペプチドのSer473である、[3]に記載の方法。
[5]癌が肺癌及び食道癌から成る群から選択される、[2]に記載の方法。
スクリーニングに使用されるEPHA7ポリペプチド又はその機能的等価物は、当業者に既知の方法によって組換えタンパク質又は天然タンパク質として調製することができる。ポリペプチドは、上述のように、ポリペプチドを生成する任意の既知の遺伝子組換え法(例えばMorrison J., J Bacteriology 1977, 132: 349-51; Clark-Curtiss & Curtiss, Methods in Enzymology(eds. Wu et al.) 1983, 101: 347-62)を利用して得ることができる(定義における(1)癌関連遺伝子及び癌関連タンパク質、並びにその機能的等価物を参照されたい)。
さらに、EPHA7タンパク質の部分ペプチドも、タンパク質のキナーゼ活性を保持していれば本発明に使用することができる。かかる部分ペプチドは、遺伝子組換えによって、ペプチド合成の既知の方法によって、又は適当なペプチダーゼで天然EPHA7タンパク質を消化することによって生成することができる(定義における(1)癌関連遺伝子及び癌関連タンパク質、並びにその機能的等価物を参照されたい)。
試験作用物質及びEGFRタンパク質と接触させるEPHA7ポリペプチド又はその機能的等価物は例えば、精製ポリペプチド、可溶性タンパク質、又は他のポリペプチドと融合した融合タンパク質であり得る。
EPHA7ポリペプチドと同様に、本発明のスクリーニングのためのEGFRポリペプチドは、組換えタンパク質又は天然たんぱく質として調製することができる。さらに、EGFRポリペプチドは、得られる融合タンパク質をEPHA7ポリペプチドによってリン酸化することができれば、融合タンパク質として調製することができる。EGFRのヌクレオチド配列は当該技術分野で既知である。さらに、EGFRも市販されている。
これらの実施形態において、EGFRポリペプチドをリン酸化させる条件は、EGFRポリペプチド及びATPをリン酸化させるために、EGFRポリペプチドをEPHA7ポリペプチドとインキュベートすることによって与えられ得る(実施例1における(14)in vitroキナーゼアッセイを参照されたい)。さらに本発明では、EPHA7ポリペプチドのキナーゼ活性を高める物質は、スクリーニングの反応混合物に添加することができる。基質のリン酸化が物質の添加によって高まる場合、基質のリン酸化レベルをより高感度で求めることができる。
EPHA7ポリペプチド又はその機能的等価物、その基質と、試験作用物質との接触は、in vivo又はin vitroで実施することができる。in vitroでのスクリーニングは、バッファがEPHA7ポリペプチド又はその機能的等価物による基質のリン酸化を阻害しなければ、バッファ、例えばこれらに限定されないが、リン酸バッファ及びTrisバッファ中で行うことができる。
本発明では、基質のリン酸化レベルを当該技術分野で既知の方法によって求めることができる((2)一般的なスクリーニング方法を参照されたい)。
(viii)指標としてSTK31キナーゼ活性を用いるスクリーニング
本発明において、STK31タンパク質の存在下でのEGFR(Ser1046/1047)、ERK(P44/42 MAPK)(Thr202/Tyr204)及びMEK(S217/221)(図12B、図12C、図12D)のリン酸化の促進も確認された。STK31タンパク質は、745aa〜972aaにおいてSTYKcドメインのコンセンサス配列を有することが知られている。これにより本発明者らは、STK31の下流の標的としてEGFR、ERK(P44/42 MAPK)及びMEKを同定した。EGFRのSer1046/1047はCa2+/カルモジュリン依存性キナーゼII(CaMキナーゼII)によってリン酸化され、そのリン酸化がEGFRキナーゼ活性を減衰させたことが示された。CaMキナーゼIIは、細胞成長を調節したERK(P44/42 MAPK)活性化を引き起こすことも報告された。これにより、STK31キナーゼ活性を阻害又は低減する化合物は、STK31を発現する癌細胞、例えば肺癌細胞及び/又は食道癌細胞を阻害又は低減するのに有用であり、STK31を発現する癌、例えば肺癌及び/又は食道癌を治療又は予防するのに有用であり得る。さらに本発明者らは、基質としてMBPを使用してSTK31キナーゼ活性を確認した。これにより、SYK31キナーゼ活性を阻害する化合物は、MBPのリン酸化レベルを用いてスクリーニングすることができる。したがって本発明は、指標としてかかるSTK31キナーゼ活性を用いて、癌細胞の成長を阻害又は低減する化合物をスクリーニングする方法も提供する。さらに本発明は、EPHA7を発現する癌細胞、例えば肺癌細胞及び/又は食道癌細胞を阻害又は低減する化合物をスクリーニングする方法も提供する。この方法は、EPHA7を発現する癌、例えば肺癌及び/又は食道癌で使用することができる作用物質をスクリーニングするのに特に適している。
特に本発明は、以下の[1]〜[3]の方法を提供する:
[1]癌を予防又は治療する作用物質をスクリーニングする方法であって、
(a)基質をリン酸化させる条件下で、試験作用物質を
(i)STK31ポリペプチド又はその機能的等価物、及び
(ii)基質と接触させる工程と、
(b)基質のリン酸化レベルを検出する工程と、
(c)工程(b)で検出されたリン酸化レベルを、試験作用物質の非存在下で検出されたものと比較する工程と、
(d)リン酸化レベルを阻害又は低減する試験作用物質を選択する工程とを含む、方法。
[2]基質がMBP、EGFR、ERK(P44/42 MAPK)又はMEKである、[1]に記載の方法。
[3]癌が肺癌及び食道癌から成る群から選択される、[1]に記載の方法。
スクリーニングに使用されるSTK31ポリペプチド又はその機能的等価物は、当業者に既知の方法によって組換えタンパク質又は天然タンパク質として調製することができる。ポリペプチドは、上述のように、ポリペプチドを生成する任意の既知の遺伝子組換え法(例えばMorrison J., J Bacteriology 1977, 132: 349-51; Clark-Curtiss & Curtiss, Methods in Enzymology(eds. Wu et al.) 1983, 101: 347-62)を利用して得ることができる(定義における(1)癌関連遺伝子及び癌関連タンパク質、並びにその機能的等価物を参照されたい)。
さらに、STK31タンパク質の部分ペプチドも、タンパク質のキナーゼ活性を保持していれば本発明に使用することができる。かかる部分ペプチドは、遺伝子組換えによって、ペプチド合成の既知の方法によって、又は適当なペプチダーゼで天然STK31タンパク質を消化することによって生成することができる(定義における(1)癌関連遺伝子及び癌関連タンパク質、並びにその機能的等価物を参照されたい)。
試験作用物質及び基質、例えばMBP、EGFR、ERK(P44/42 MAPK)、又はMEKと接触させるSTK31ポリペプチド又はその機能的等価物は例えば、精製ポリペプチド、可溶性タンパク質、又は他のポリペプチドと融合した融合タンパク質であり得る。
これらの実施形態において、基質をリン酸化させる条件は、基質及びATPをリン酸化させるために、基質をSTK31ポリペプチドとインキュベートすることによって与えられ得る(実施例1における(14)in vitroキナーゼアッセイを参照されたい)。さらに本発明では、STK31ポリペプチドのキナーゼ活性を高める物質は、スクリーニングの反応混合物に添加することができる。基質のリン酸化が物質の添加によって高まる場合、基質のリン酸化レベルをより高感度で求めることができる。
STK31ポリペプチド又はその機能的等価物、その基質と、試験作用物質との接触は、in vivo又はin vitroで実施することができる。in vitroでのスクリーニングは、バッファがSTK31ポリペプチド又はその機能的等価物による基質のリン酸化を阻害しなければ、バッファ、例えばこれらに限定されないが、リン酸バッファ及びTrisバッファ中で行うことができる。
本発明では、基質のリン酸化レベルを当該技術分野で既知の方法によって求めることができる((2)一般的なスクリーニング方法を参照されたい)。
(ix)指標としてSTK31と、c−raf、MEK又はERK(p44/42 MAPK)との結合を用いるスクリーニング
本発明において、STK31タンパク質がc−raf(GenBankアクセッション番号:NM_002880、配列番号64)、MEK又はERKタンパク質と相互作用し(図12F)、またEGFRタンパク質のSer−1046/1047、ERK(p44/42 MAPK)及びMEKのThr202/Tyr204でリン酸化することが確認された(図12B、図12D)。STK31タンパク質と、c−raf、MEK又はERK(p44/42 MAPK)タンパク質との結合を阻害する化合物は、指標としてSTK31タンパク質と、c−raf、MEK又はERK(p44/42 MAPK)タンパク質とのかかる結合を用いてスクリーニングすることができる。それにより本発明は、STK31タンパク質とc−raf、MEK、又はERK(p44/42 MAPK)との結合を阻害する化合物をスクリーニングする方法も提供し、この化合物はSTK31タンパク質とc−raf、MEK、又はERK(p44/42 MAPK)とのかかる結合を用いてスクリーニングすることができる。さらに本発明は、STK31を発現する癌細胞(例えば肺癌細胞及び/又は食道癌細胞)の成長を阻害又は低減する化合物と、癌(例えば肺癌及び/又は食道癌)を治療又は予防する化合物とをスクリーニングする方法も提供する。
特に本発明は、以下の[1]〜[5]の方法を提供する:
[1]STK31ポリペプチドとc−raf、MEK、又はERK(p44/42 MAPK)との結合を妨げる作用物質をスクリーニングする方法であって、
(a)試験作用物質の存在下で、STK31ポリペプチド又はその機能的等価物をc−raf、MEK、又はERK(p44/42 MAPK)ポリペプチド又はその機能的等価物に接触させる工程と、
(b)ポリペプチド間の結合を検出する工程と、
(c)工程(b)で検出された結合レベルを試験作用物質の非存在下で検出されたものと比較する工程と、
(d)結合レベルを低減又は阻害する試験作用物質を選択する工程とを含む、方法。
[2]癌を治療又は予防するのに有用な作用物質をスクリーニングする方法であって、
(a)試験作用物質の存在下で、STK31ポリペプチド又はその機能的等価物をc−raf、MEK、又はERK(p44/42 MAPK)ポリペプチド又はその機能的等価物に接触させる工程と、
(b)ポリペプチド間の結合を検出する工程と、
(c)工程(b)で検出された結合レベルを試験作用物質の非存在下で検出されたものと比較する工程と、
(d)結合レベルを低減又は阻害する試験作用物質を選択する工程とを含む、方法。
[3]STK31の機能的等価物がc−raf、MEK、又はERK(p44/42 MAPK)結合ドメインを含む、[1]又は[2]に記載の方法。
[4]c−raf、MEK、又はERK(p44/42 MAPK)の機能的等価物がSTK31結合ドメインを含む、[1]又は[2]に記載の方法。
[5]癌が肺癌及び食道癌から成る群から選択される、[1]に記載の方法。
本発明に関して、STK31、c−raf(配列番号64)、MEK、又はERK(p44/42 MAPK)ポリペプチドの機能的等価物はそれぞれ、STK31ポリペプチド(配列番号6)、又はc−raf、MEK若しくはERK(p44/42 MAPK)に同等の生物活性を有するポリペプチドである(定義における(1)癌関連遺伝子及び癌関連タンパク質、並びにその機能的等価物又は実施例1における(6)発現ベクターを参照されたい)。
EPHA7とEGFRとの結合を調整、例えば阻害する化合物をスクリーニングする方法として、当業者に既知の多くの方法を用いることができる。
スクリーニングに使用されるポリペプチドは、組換えポリペプチド若しくは天然源由来のタンパク質、又はその部分ペプチドであり得る。任意の上述の試験化合物をスクリーニングに使用することができる。
STK31、c−raf、MEK又はERK(p44/42 MAPK)ポリペプチド、又はその機能的等価物を用いて、例えばポリペプチドと結合するタンパク質をスクリーニングする方法として(定義における(1)癌関連遺伝子及び癌関連タンパク質、並びにその機能的等価物を参照されたい)、当業者に既知の多くの方法を用いることができる。かかるスクリーニングは、例えば免疫沈降、ウェスト−ウェスタンブロット法解析(Skolnik et al., Cell 65: 83-90(1991))、細胞を利用するツーハイブリッドシステム(「MATCHMAKER Two−Hybrid system」、「Mammalian MATCHMAKER Two−Hybrid Assay Kit」、「MATCHMAKER one−Hybrid system」(Clontech)、「HybriZAP Two−Hybrid Vector System」(Stratagene)、「Dalton and Treisman, Cell 68: 597-612(1992)」、「Fields and Sternglanz, Trends Genet 10: 286-92(1994)」を参照されたい)、アフィニティクロマトグラフィ、及び表面プラズモン共鳴現象を利用するバイオセンサを用いて実施することができる((i)一般的なスクリーニング方法を参照されたい)。
上述の任意の試験化合物を使用することができる((1)スクリーニングのための試験化合物を参照されたい)。
幾つかの実施形態において、この方法はさらに、候補化合物と、STK31タンパク質、c−raf、MEK又はERK(p44/42 MAPK)との結合を検出する工程、又はSTK31タンパク質、c−raf、MEK又はERK(p44/42 MAPK)タンパク質との結合レベルを検出する工程を含む。STK31タンパク質及びc−raf、MEK又はERK(p44/42 MAPK)タンパク質を発現する細胞としては例えば、癌、例えば肺癌及び/又は食道癌から樹立される細胞株が挙げられ、かかる細胞は、これらの2つの遺伝子を発現していれば、本発明の上記のスクリーニングに使用することができる。代替的にこれらの2つの細胞を発現するように、細胞に、STK31及びc−raf、MEK又はERK(p44/42 MAPK)の発現ベクターの両方又はいずれかをトランスフェクトすることができる。STK31タンパク質と、c−raf、MEK又はERK(p44/42 MAPK)タンパク質との結合は、抗STK31抗体と抗c−raf、MEK又はERK(p44/42 MAPK)抗体とを使用して、免疫沈降アッセイによって検出することができる(図12)。
(x)指標としてWDHD1のリン酸化レベルを用いるスクリーニング
さらに、本発明において、WDHD1タンパク質がリン酸化によって修飾されたことが確認された。またWDHD1のリン酸化領域の1つが、AKTキナーゼに対するコンセンサスリン酸化部位(GenBankアクセッション番号:NM_001014431)(R−X−R−X−X−S374、ref.33)を有する。PI3K/AKTシグナル伝達は、細胞増殖及び生存に重要である。そして、LY294002を用いたPI3K活性の阻害は、総WDHD1とリン酸化WDHD1との発現レベルを低減した(図16C)。この結果は、WDHD1がPI3K/AKT経路の構成要素の1つであり、リン酸化によって安定化されることを示している。さらに、WDHD1発現の阻害は、細胞成長の阻害に関与し、その結果アポトーシスを誘導させた(図15C)。このため、WDHD1タンパク質のリン酸化を阻害する化合物は、指標としてかかる修飾を用いてスクリーニングして、WDHD1を発現する癌細胞の成長を阻害又は低減するのに有用であり得るか、癌細胞にアポトーシスを誘導するのに有用であり得るか、又はWDHD1を発現する癌を治療又は予防するのに有用であり得る。癌は、肺癌、例えば非小細胞肺癌及び/又は小細胞肺癌、又は食道癌であり得る。したがって本発明は、WDHD1タンパク質のリン酸化を阻害する化合物をスクリーニングする方法も提供する。さらに本発明は、WDHD1を発現する癌細胞の成長を阻害又は低減する化合物と、WDHD1を発現する癌細胞にアポトーシスを誘導する化合物とをスクリーニングする方法も提供する。この方法は特に、WDHD1を発現する癌を治療又は阻害する際に使用することができる作用物質をスクリーニングするのに適している。癌は、肺癌、例えば非小細胞肺癌若しくは小細胞肺癌、又は食道癌である。
特に本発明は、以下の[1]〜[2]の方法を提供する:
[1]癌を予防又は治療する作用物質をスクリーニングする方法であって、
(a)試験作用物質を、WDHD1ポリペプチド又はその機能的等価物をコードする遺伝子を発現する細胞に接触させる工程と、
(b)工程(a)の上記ポリペプチドをリン酸化させる条件下で培養する工程と、
(c)工程(a)の上記ポリペプチドのホスホセリン又はホスホチロシンレベルを検出する工程と、
(d)工程(c)で検出されたリン酸化レベルを、試験作用物質の非存在下で検出されたリン酸化レベルと比較する工程と、
(e)リン酸化レベルを阻害又は低減する試験作用物質を選択する工程とを含む、方法。
[2]癌が肺癌及び食道癌から成る群から選択される、[1]に記載の方法。
[3]WDHD1のホスホセリンがS374である、[1]に記載の方法。
[4]試験作用物質が、WDHD1ポリペプチド又はその機能的等価物と結合する、[1]に記載の方法。
[5]作用物質が、WDHD1の部位でAKTのリン酸化活性を阻害又は低減する、[1]に記載の方法。
本明細書で、WDHD1ポリペプチド又はその機能的等価物を発現すれば、任意の細胞を使用することができる(定義における(1)癌関連遺伝子及び癌関連タンパク質、並びにその機能的等価物を参照されたい)。本発明のスクリーニングに使用する細胞は、WDHD1ポリペプチドを自然状態で発現する細胞、例えば肺癌、食道癌及び睾丸に由来する細胞及びこれらで樹立された細胞株であり得る。肺癌細胞及び/又は食道癌細胞の細胞株、例えばLC319、TE9等を利用することができる。
代替的に、スクリーニングに使用する細胞は、WDHD1ポリペプチドを自然状態では発現せず、且つWDHD1ポリペプチド発現ベクター又はWDHD1機能的等価物発現ベクターをトランスフェクトした細胞であり得る。このような組換え細胞は、上述のように、既知の遺伝子組換え法(例えばMorrison DA., J Bacteriology 1977, 132: 349-51; Clark-Curtiss & Curtiss, Methods in Enzymology(eds. Wu et al.) 1983, 101: 347-62)によって得ることができる(定義における(1)癌関連遺伝子及び癌関連タンパク質、並びにその機能的等価物を参照されたい)。
上述の試験化合物のいずれかを本発明のスクリーニングに使用することができる。幾つかの実施形態では、細胞に浸透させることができる化合物が選択される。代替的に、試験化合物がポリペプチドである場合、本発明のスクリーニングにおける細胞と試験作用物質との接触は、試験作用物質をコードするヌクレオチド配列を含むベクターで細胞を形質転換すること、及び細胞において試験作用物質を発現することによって実施することができる。
本発明において、上述のように、WDHD1タンパク質の生物活性としてはリン酸化活性が挙げられる。当業者は、上述のようにリン酸化レベルを推測することができる((2)一般的なスクリーニング方法を参照されたい)。
本方法で検出される生物活性が細胞増殖である場合、これは、例えば本発明のポリペプチドを発現する細胞を調製すること、試験化合物の存在下で細胞を培養すること、及び細胞増殖速度を求めること、細胞周期を測定すること等、並びに実施例に記載されるようにコロニー形成能を測定することによって検出することができる。
(xi)指標として、CDCA5とCDC2との相互作用、又はCDCA5とERKとの相互作用を用いるスクリーニング
本発明において、CDCA5ポリペプチドがCDC2ポリペプチド及びERKポリペプチドと相互作用し、またCDCA5ポリペプチドが、CDC2ポリペプチド及びERKポリペプチドによってリン酸化されることが確認された(図2)。さらに、CDCA5ポリペプチドは、アミノ酸残基68〜82(S/T−P−x−R/K)でCDC2に対するコンセンサスリン酸化モチーフを有し、配列番号2のセリン−75はリン酸化された領域又は部位である(図1)。CDCA5ポリペプチドは、アミノ酸残基76〜86及びアミノ酸残基109〜122(x−x−S/T−P)でERKに対するコンセンサスリン酸化モチーフを有し、配列番号2のセリン−79及びスレオニン−115はリン酸化された領域又は部位である(図1)。これらのデータは、CDCA5ポリペプチドがERKポリペプチド及びCDC2ポリペプチドによってリン酸化されたという結論に一致している。
ERK遺伝子によってコードされるタンパク質は、複数の生化学的シグナルに対する統合点として機能し、且つ様々な細胞過程、例えば増殖、分化、転写調節及び発生に関与するMAPキナーゼファミリータンパク質の成員である。MAPKカスケードは、基質をリン酸化することによって様々な細胞外シグナルを統合及び処理し、このことがそれらの触媒活性と立体構造とを変えるか、又はタンパク質−タンパク質相互作用に関する結合部位を作製する。
他方で、サイクリン依存性キナーゼ(CDK)は、触媒性キナーゼサブユニットと調節サイクリンサブユニットとから成るヘテロ二量体複合体であり、細胞周期の進行及び転写調節におけるそれらの役割に基づき、2つの群に分けられたファミリーを含む。CDC2/CDK1(CDC2−サイクリンB錯体)は、第1の群の成員であり、順番通りのG2期からM期への移行に必要である。最近になって、CDC2が有糸分裂チェックポイントの活性化中の細胞生存に関与していることが分かった(O'Connor DS, et al. Cancer Cell. 2002 Jul;2(1):43-54.)。
これにより、これらのデータは、ERK及びCDC2によるCDCA5のリン酸化が、腫瘍の悪性度を増大させる癌細胞周期の進行を促進することを示した。要するに、これらのデータは、CDCA5がMAPK経路又はCDK経路によってそのリン酸化を通して肺癌及び食道癌の成長を促進することを明らかにした。
特に本発明は、以下の[1]〜[14]の方法を提供する:
[1]CDCA5ポリペプチドと、CDC2ポリペプチドとの間の相互作用又は結合を妨げる作用物質をスクリーニングする方法であって、
(a)試験作用物質の存在下で、以下の(i)及び(ii)のポリペプチドを接触させる工程と、
(i)CDCA5ポリペプチド又はその機能的等価物、及び
(ii)CDC2又はその機能的等価物
(b)ポリペプチド間の相互作用又は結合のレベルを検出する工程と、
(c)工程(b)で検出されたレベルを、試験作用物質の非存在下で検出されたレベルと比較する工程と、
(d)上記レベルを低減又は阻害する試験作用物質を選択する工程とを含む、方法。
[2]作用物質がCDCA5を発現する癌を治療又は予防するのに有用である、[1]に記載の方法。
[3]癌が肺癌及び食道癌から成る群から選択される、[2]に記載の方法。
[4]肺癌が非小細胞肺癌又は小細胞肺癌である、[3]に記載の方法。
[5]試験作用物質がCDCA5ポリペプチド又はその機能的等価物と結合する、[1]に記載の方法。
[6]CDCA5の機能的等価物がCDC2相互作用ドメインを含む、[1]に記載の方法。
[7]CDC2の機能的等価物がCDCA5相互作用ドメインを含む、[1]に記載の方法。
[8]CDCA5ポリペプチドと、ERKポリペプチドとの間の相互作用又は結合を妨げる作用物質をスクリーニングする方法であって、
(a)試験化合物の存在下で、以下の(i)及び(ii)のポリペプチドを接触させる工程と、
(i)CDCA5ポリペプチド又はその機能的等価物、及び
(ii)ERKポリペプチド又はその機能的等価物
(b)ポリペプチド間の相互作用又は結合のレベルを検出する工程と、
(c)工程(b)で検出されたレベルを、試験作用物質の非存在下で検出されたレベルと比較する工程と、
(d)上記レベルを低減又は阻害する試験作用物質を選択する工程とを含む、方法。
[9]作用物質がCDCA5を発現する癌を治療又は予防するのに有用である、[8]に記載の方法。
[10]癌が肺癌及び食道癌から成る群から選択される、[9]に記載の方法。
[11]肺癌が非小細胞肺癌又は小細胞肺癌である、[10]に記載の方法。
[12]試験作用物質がCDCA5ポリペプチド又はその機能的等価物と結合する、[8]に記載の方法。
[13]CDCA5の機能的等価物がCDC2相互作用ドメインを含む、[8]に記載の方法。
[14]CDC2の機能的等価物がCDCA5相互作用ドメインを含む、[8]に記載の方法。
本発明に関して、CDCA5ポリペプチド、CDC2ポリペプチド又はERKポリペプチドの機能的等価物は、CDCA5ポリペプチド(配列番号2)、CDC2ポリペプチド(配列番号48)又はERKポリペプチド(配列番号50)と同等の生物活性を有するポリペプチドである(定義における(1)癌関連遺伝子及び癌関連タンパク質、並びにその機能的等価物を参照されたい)。
CDCA5ポリペプチドとCDC2ポリペプチドとの結合、又はCDCA5ポリペプチドとERKポリペプチドとの結合を調整、例えば阻害する化合物をスクリーニングする方法として、機能的等価物は結合活性を保持する。CDCA5ポリペプチドの機能的等価物は、CDCA5ポリペプチドのCDCA2結合領域又はCDCA5ポリペプチドのERK結合領域を含有し得る。CDC2ポリペプチドの機能的等価物は、CDC2ポリペプチドのCDCA5結合領域を含有し得る。また、ERKポリペプチドの機能的等価物は、ERKポリペプチドのCDCA5結合領域を含有し得る。
当業者に知られている、ポリペプチド間の相互作用又は結合のレベルを検出する多くの方法を用いることができる。スクリーニングに使用されるポリペプチドは、組換えポリペプチド若しくは天然源由来のタンパク質、又はその部分ペプチドであり得る。
上述の任意の試験化合物をスクリーニングに使用することができる(定義における(1)スクリーニングのための試験化合物を参照されたい)。例えば、試験作用物質は、CDCA5ポリペプチドに対する抗体、CDCA5ポリペプチドのCDC2結合領域に対する抗体、若しくはCDCA5ポリペプチドのERK結合領域に対する抗体であり得るか、又は試験作用物質は、ドミナントネガティブ(dominant negative)として作用する、CDCA5ポリペプチド、CDC2ポリペプチド若しくはERKポリペプチドの部分ペプチド、例えばCDCA5ポリペプチドのCDC2結合領域、CDCA5ポリペプチドのERK結合領域、CDC2ポリペプチドのCDCA5結合領域、若しくはERKポリペプチドのCDCA5結合領域であり得る。
例えば、CDCA5ポリペプチド、CDC2ポリペプチド、ERKポリペプチド又はその機能的等価物を用いて、ポリペプチドと結合するタンパク質をスクリーニングする方法として(定義における(1)癌関連遺伝子及び癌関連タンパク質、並びにその機能的等価物を参照されたい)、当業者に既知の多くの方法を用いることができる。かかるスクリーニングは、例えば免疫沈降、ウェスト−ウェスタンブロット法解析(Skolnik et al., Cell 65: 83-90(1991))、細胞を利用するツーハイブリッドシステム(「MATCHMAKER Two−Hybrid system」、「Mammalian MATCHMAKER Two−Hybrid Assay Kit」、「MATCHMAKER one−Hybrid system」(Clontech)、「HybriZAP Two−Hybrid Vector System」(Stratagene)、「Dalton and Treisman, Cell 68: 597-612(1992)」、「Fields and Sternglanz, Trends Genet 10: 286-92(1994)」を参照されたい)、アフィニティクロマトグラフィ、及び表面プラズモン共鳴現象を利用するバイオセンサを用いて実施することができる((i)一般的なスクリーニング方法を参照されたい)。
任意の上述の試験化合物を使用することができる((1)スクリーニングのための試験化合物を参照されたい)。
幾つかの実施形態において、この方法はさらに、候補化合物と、CDCA5ポリペプチド、CDC2ポリペプチド若しくはERKポリペプチドとの結合を検出する工程、又はこれらの遺伝子を発現する細胞においてCDCA5ポリペプチドとCDC2ポリペプチドとの結合レベル、若しくはCDCA5ポリペプチドとERKポリペプチドとの結合レベルを検出する工程を含む。これらの遺伝子を発現する細胞としては例えば、癌、例えばCX遺伝子の過剰発現から生じる、又はCX遺伝子によって媒介される癌(例えば肺癌及び/又は食道癌)から樹立された細胞株が挙げられ、かかる細胞は、これらの遺伝子を発現していれば、本発明の上記のスクリーニングに使用することができる。代替的にこれらの遺伝子を発現するように、細胞に、CDCA5及びCDC2、又はCDCA5及びERKの発現ベクターの両方又はいずれかをトランスフェクトすることができる。CDCA5ポリペプチドとCDC2ポリペプチドとの結合、又はCDCA5ポリペプチドとERKポリペプチドとの結合は、抗CDCA5抗体と抗CDC2抗体と抗ERK抗体とを使用して、免疫沈降アッセイによって検出することができる。
(x)指標としてCDCA5のリン酸化を用いるスクリーニング
本発明の別の態様によれば、CDCA5のCDC2媒介性のリン酸化又はCDCA5のERK媒介性のリン酸化を阻害又は低減する作用物質は、CDCA5を発現する癌細胞、例えばCX遺伝子の過剰発現から生じる、又はCX遺伝子によって媒介される癌(例えば肺癌細胞又は食道癌細胞)由来の細胞の周期の進行を阻害又は低減するのに使用することができ、且つCDCA5を発現する癌(例えば肺癌又は食道癌)を治療又は予防するのに使用することができ、またこれは指標として、CDCA5のCDC2媒介性のリン酸化レベル又はCDCA5のERK媒介性のリン酸化レベルを用いてスクリーニングされる。
特に本発明は、以下の[1]〜[14]の方法を提供する:
[1]CDCA5のCDC2媒介性のリン酸化を調整する作用物質をスクリーニングする方法であって、
(a)試験作用物質の存在下で、以下の(i)及び(ii)のポリペプチドを接触させる工程と、
(i)CDCA5ポリペプチド又はその機能的等価物、及び
(ii)CDC2ポリペプチド又はその機能的等価物
(b)(a)(i)のポリペプチドのリン酸化レベルを検出する工程と、
(c)工程(b)で検出されたリン酸化レベルを、試験作用物質の非存在下で検出されたリン酸化レベルと比較する工程と、
(d)阻害剤としてリン酸化レベルを阻害又は低減する試験作用物質を選択する工程、又は促進剤としてリン酸化レベルを促進する又は高める試験作用物質を選択する工程とを含む、方法。
[2]試験作用物質がCDCA5を発現する癌を予防又は治療するのに有用である、[1]に記載の方法。
[3]癌が肺癌及び食道癌から成る群から選択される、[2]に記載の方法。
[4]肺癌が非小細胞肺癌又は小細胞肺癌である、[3]に記載の方法。
[5]試験作用物質がCDCA5ポリペプチド又はその機能的等価物と結合する、[1]に記載の方法。
[6]CDCA5ポリペプチドの機能的等価物がCDCA5ポリペプチドのCDC2媒介性のリン酸化部位を少なくとも1つ含む、[1]に記載の方法。
[7]CDC2媒介性のリン酸化部位が、配列番号2(CDCA5)のセリン−21、セリン−75又はスレオニン−159である、[6]に記載の方法。
[8]CDCA5のERK媒介性のリン酸化を調整する作用物質をスクリーニングする方法であって、
(a)試験作用物質の存在下で、以下の(i)及び(ii)のポリペプチドを接触させる工程と、
(i)CDCA5ポリペプチド又はその機能的等価物、及び
(ii)ERKポリペプチド又はその機能的等価物
(b)(a)(i)のポリペプチドのリン酸化レベルを検出する工程と、
(c)工程(b)で検出されたリン酸化レベルを、試験作用物質の非存在下で検出されたリン酸化レベルと比較する工程と、
(d)阻害剤としてリン酸化レベルを阻害又は低減する試験作用物質を選択する工程、又は促進剤としてリン酸化レベルを促進する又は高める試験作用物質を選択する工程とを含む、方法。
[9]作用物質がCDCA5を発現する癌を予防又は治療するのに有用である、[8]に記載の方法。
[10]癌が肺癌及び食道癌から成る群から選択される、[9]に記載の方法。
[11]肺癌が非小細胞肺癌又は小細胞肺癌である、[10]に記載の方法。
[12]試験作用物質がCDCA5ポリペプチド又はその機能的等価物と結合する、[8]に記載の方法。
[13]CDCA5ポリペプチドの機能的等価物がCDCA5ポリペプチドのERK媒介性のリン酸化部位を少なくとも1つ含む、[8]に記載の方法。
[14]ERK媒介性のリン酸化部位が、配列番号2(CDCA5)のセリン−21、スレオニン−48、セリン−75、セリン−79、スレオニン−111、スレオニン−115、スレオニン−158、又はスレオニン−209である、[13]に記載の方法。
別の実施形態において、本発明は、以下の[1]〜[9]の方法を提供する:
[1]癌を予防又は治療するのに有用な作用物質をスクリーニングする方法であって、
(a)試験作用物質を、CDCA5ポリペプチド又はその機能的等価物をコードする遺伝子を発現する細胞に接触させる工程と、
(b)工程(a)の上記ポリペプチドをリン酸化させる条件下で培養する工程と、
(c)工程(a)の上記ポリペプチドのリン酸化レベルを検出する工程と、
(d)工程(c)で検出されたリン酸化レベルを、試験作用物質の非存在下で検出されたリン酸化レベルと比較する工程と、
(e)リン酸化レベルを阻害又は低減する試験作用物質を選択する工程とを含む、方法。
[2]作用物質がCDCA5を発現する癌を予防又は治療するのに有用である、[1]に記載の方法。
[3]癌が肺癌及び食道癌から成る群から選択される、[2]に記載の方法。
[4]肺癌が非小細胞肺癌又は小細胞肺癌である、[3]に記載の方法。
[5]作用物質がCDCA5のCDC2媒介性のリン酸化活性を阻害又は低減する、[1]に記載の方法。
[6]作用物質がCDCA5のERK媒介性のリン酸化を阻害又は低減する、[1]に記載の方法。
[7]リン酸化レベルがホスホセリンレベル又はホスホスレオニンレベルである、[1]に記載の方法。
[8]CDCA5のホスホセリンが、配列番号2(CDCA5)のセリン−21、セリン−75、セリン−79又はセリン−209である、[6]に記載の方法。
[9]CDCA5のホスホスレオニンが、配列番号2(CDCA5)のスレオニン−48、スレオニン−111、スレオニン−115又はスレオニン−159である、[5]に記載の方法。
本発明に関して、CDCA5ポリペプチド、CDC2ポリペプチド又はERKポリペプチドの機能的等価物は、CDCA5ポリペプチド、CDC2ポリペプチド又はERKポリペプチドと同等の生物活性を有するポリペプチドである(定義における(1)癌関連遺伝子及び癌関連タンパク質、並びにその機能的等価物を参照されたい)。上述の方法では、生物活性は相互作用、例えばCDCA5ポリペプチドのCDC2媒介性のリン酸化又はCDCA5ポリペプチドのERK媒介性のリン酸化である。
好適には、本発明のスクリーニングに使用するCDCA5ポリペプチドの機能的等価物は、CDCA2結合領域、ERK結合領域及び/又は少なくとも1つのリン酸化部位、例えばアミノ酸残基68〜82(S/T−P−x−R/K)でのCDC2に対するコンセンサスリン酸化モチーフ(ここで配列番号2のセリン−75がリン酸化されている)、アミノ酸残基76〜86(x−x−S/T−P)でのERKに対するコンセンサスリン酸化モチーフ(ここで配列番号2のセリン−79がリン酸化されている)及び/又はアミノ酸残基109〜122(x−x−S/T−P)でのERKに対するコンセンサスリン酸化モチーフ(ここで配列番号2のスレオニン−115がリン酸化されている)を含有し、好適には本発明のスクリーニングに使用するCDC2ペプチドの機能的等価物は、CDCA5結合領域及び/又はセリン/スレオニンタンパク質キナーゼ触媒ドメイン、例えば配列番号48(CDC2)のアミノ酸残基4〜287を含有し、また好適には本発明のスクリーニングに使用するERKペプチドの機能的等価物は、CDCA5結合領域及び/又はタンパク質キナーゼドメイン、例えば配列番号50(ERK)のアミノ酸残基72〜369を含有する(定義における(1)癌関連遺伝子及び癌関連タンパク質、並びにその機能的等価物を参照されたい)。
本明細書で、CDCA5ポリペプチド又はその機能的等価物を発現すれば、任意の細胞を使用することができる(定義における(1)癌関連遺伝子及び癌関連タンパク質、並びにその機能的等価物を参照されたい)。本発明のスクリーニングに使用する細胞は、CDCA5ポリペプチドを自然状態で発現する細胞、例えば肺癌、食道癌及び睾丸に由来する細胞及びこれらで樹立された細胞株であり得る。肺癌細胞及び/又は食道癌細胞の細胞株、例えばA549、LC319等を利用することができる。
代替的に、スクリーニングに使用する細胞は、CDCA5ポリペプチドを自然状態では発現せず、且つCDCA5ポリペプチド発現ベクター又はCDCA5機能的等価物発現ベクターをトランスフェクトした細胞であり得る。このような組換え細胞は、上述のように、既知の遺伝子組換え法(例えばMorrison DA., J Bacteriology 1977, 132: 349-51; Clark-Curtiss & Curtiss, Methods in Enzymology(eds. Wu et al.) 1983, 101: 347-62)によって得ることができる(定義における(1)癌関連遺伝子及び癌関連タンパク質、並びにその機能的等価物を参照されたい)。
上述の試験化合物のいずれかを本発明のスクリーニングに使用することができる。幾つかの実施形態では、細胞に浸透させることができる化合物が選択される。代替的に、試験化合物がポリペプチドである場合、本発明のスクリーニングにおける細胞と試験作用物質との接触は、試験作用物質をコードするヌクレオチド配列を含むベクターで細胞を形質転換すること、及び細胞において試験作用物質を発現することによって実施することができる。
本発明において、上述のように、CDCA5タンパク質の生物活性としてはリン酸化活性が挙げられる。当業者は、上述のようにリン酸化レベルを推測することができる((ii)一般的なスクリーニング方法を参照されたい)。
本方法で検出される生物活性が細胞周期促進である場合、これは、例えば本発明のポリペプチドを発現する細胞を調製すること、試験化合物の存在下で細胞を培養すること、及び細胞増殖速度を求めること、細胞周期を測定すること等、並びに実施例に記載されるようにコロニー形成能を測定すること又はFACS解析によって検出することができる。
他に規定のない限り、本明細書中で使用される全ての技術用語及び科学用語は、本発明が属する技術分野の通常の技術を有する者(当業者)により一般に理解されるものと同じ意味を有する。矛盾がある場合には、定義を含む本明細書が優先される。
これらの実施形態において、CDCA5ポリペプチドをリン酸化させる条件は、CDCA5ポリペプチド及びATPをリン酸化させるために、CDC2ポリペプチドをCDCA5ポリペプチド又はERKポリペプチドとインキュベートすることによって与えられ得る(実施例1における(14)in vitroキナーゼアッセイを参照されたい)。さらに本発明では、CDCA5ポリペプチドのリン酸化活性を高める物質は、スクリーニングの反応混合物に添加することができる。CDCA5ポリペプチドのリン酸化が物質の添加によって高まる場合、リン酸化レベルをより高感度で求めることができる。
CDCA5ポリペプチド又はその機能的等価物、CDC2ポリペプチド、ERKポリペプチド、その機能的等価物と、試験作用物質との接触は、in vivo又はin vitroで実施することができる。in vitroでのスクリーニングは、バッファーがCDCA5ポリペプチド又はその機能的等価物のリン酸化を阻害しなければ、バッファー、例えばこれらに限定されないが、リン酸バッファー及びTrisバッファー中で行うことができる。
本発明では、基質のリン酸化レベルを当該技術分野で既知の方法によって求めることができる((2)一般的なスクリーニング方法を参照されたい)。他に規定のない限り、本明細書中で使用される全ての技術用語及び科学用語は、本発明が属する技術分野の通常の技術を有する者(当業者)により一般に理解されるものと同じ意味を有する。矛盾がある場合には、定義を含む本明細書が優先される。
単離化合物及び医薬組成物
上記のスクリーニングによって単離された化合物は、本発明のCXポリペプチドの活性を阻害する薬剤に対する候補物質であり、CX遺伝子の過剰発現から生じる、又はCX遺伝子によって媒介される癌、例えば肺癌及び/又は食道癌の治療における用途を見出す。より具体的には、指標としてCXタンパク質の生物活性を用いる場合、本方法によってスクリーニングされる化合物は、CX遺伝子を発現する癌、例えば肺癌及び/又は食道癌の治療のための薬剤に対する候補物質として有用である。例えば本発明は、癌細胞の成長を阻害又は低減する組成物、癌細胞にアポトーシスを誘導する化合物、癌細胞の成長を阻害又は低減する組成物及び癌を治療又は予防する化合物を提供し、該組成物は、
(a)CDCA5、EPHA7、STK31及びWDHD1ポリペプチドから成る群から選択されるポリペプチド、又はその機能的等価物の発現レベルを阻害すること、
(b)CDCA5、EPHA7、STK31及びWDHD1ポリペプチドから成る群から選択されるポリペプチド、又はその機能的等価物を発現する細胞の増殖活性を阻害すること、
(c)WDHD1ポリペプチド又はその機能的等価物を発現する細胞にアポトーシスを誘導すること、
(d)EPHA7ポリペプチド又はその機能的等価物を発現する細胞の浸潤活性を阻害すること、
(e)EPHA7ポリペプチドとEGFRポリペプチド(又はその機能的等価物)との結合活性を阻害すること、
(f)EPHA7及びSTK31ポリペプチドから成る群から選択されるポリペプチド、又はその機能的等価物のキナーゼ活性を阻害すること、並びに
(g)WDHD1タンパク質又はその機能的等価物のリン酸化レベルを阻害すること、
(h)CDCA5ポリペプチド又はその機能的等価物を発現する細胞の細胞周期を阻害すること、並びに
(i)CDCA5ポリペプチドとCDC2ポリペプチド(又はその機能的等価物)との相互作用又は結合を阻害すること、
(j)CDCA5ポリペプチドとERKポリペプチド(又はその機能的等価物)との相互作用又は結合を阻害すること、
(k)CDCA5ポリペプチド又はその機能的等価物のリン酸化レベルを阻害することから成る群から選択される機能を少なくとも1つ有する阻害剤を薬学的に有効な量含む。
癌を治療又は予防する候補化合物の有効性は、癌の治療剤を同定するための二次的な及び/又はさらなるスクリーニングによって評価することができる。例えば、CDCA5ポリペプチドの発現を阻害する化合物が癌の活性、例えば細胞成長又は浸潤を阻害する場合、かかる化合物がCDCA5特異的な治療効果を有すると結論付けることができる。
化合物の「薬学的に有効な量」は、個体において癌を治療及び/又は緩和するのに十分な量である。薬学的に有効な量の例としては、動物に投与すると、CDCA5、EPHA7、STK31又はWDHD1の発現又は生物活性を低減するのに必要な量が挙げられる。その低減は例えば、発現の少なくとも5%、10%、20%、30%、40%、50%、75%、80%、90%、95%、99%又は100%変化であり得る。
CDCA5、EPHA7、STK31及びWDHD1遺伝子から成る群から選択されるいずれか1つの遺伝子の発現を阻害するこのような活性成分(a)〜(k)は、上記のように、遺伝子に対する阻害オリゴヌクレオチド(例えばアンチセンス−オリゴヌクレオチド、二本鎖分子又はリボザイム)、又は誘導体、例えばアンチセンス−オリゴヌクレオチド、二本鎖分子若しくはリボザイムの発現ベクターでもあり得る((3)二本鎖分子を参照されたい)。代替的に、活性成分(e)〜(f)は例えば、CDCA5、EPHA7、EGFR、STK31又はWDHD1のドミナントネガティブ突然変異体であり得る。さらに、EPHA7のアンタゴニストは、EPHA7とEGFRとの結合を阻害する活性成分として使用することができる。さらに、CDCA5のアンタゴニストは、CDCA5ポリペプチドとCDC2ポリペプチドとの結合、又はCDCA5ポリペプチドとERKポリペプチドとの結合を阻害する活性成分として使用することができる。代替的に、かかる活性成分は、上記のようにスクリーニング方法によって選択することができる。(スクリーニング方法を参照されたい)。
その上、CXタンパク質の1つの活性を阻害する化合物の構造の一部が付加、欠失及び/又は置換によって変換される化合物も、本発明のスクリーニング方法によって得ることができる化合物に含まれる。
本方法のいずれかによって単離される作用物質は、調合薬として投与することができるか、又はCX遺伝子を発現する癌、例えば肺癌及び/又は食道癌を治療又は予防するための、ヒト及び他の哺乳動物、例えばマウス、ラット、モルモット、ウサギ、ネコ、イヌ、ヒツジ、ブタ、ウシ、サル、ヒヒ及びチンパンジーに対する薬学的(治療的又は予防的)組成物の製造に使用することができる。本方法によってスクリーニングされる作用物質によって治療又は予防される例示的な癌としては、CX遺伝子(複数可)を過剰発現する、又はCX遺伝子(複数可)の非制御機能によって媒介される癌、例えば肺癌(例えば非小細胞肺癌又は小細胞肺癌)、食道癌等が挙げられる。
単離作用物質は、直接投与することができるか、又は既知の薬学的調製法を用いて剤形態に配合することができる。医薬製剤としては、経口、直腸、鼻腔、局所(口腔及び舌下を含む)、膣若しくは非経口(筋肉内、皮下及び静脈内を含む)投与に、又は吸入若しくは通気(insufflation)による投与に好適なものが挙げられ得る。例えば、必要に応じて、作用物質を経口で、糖衣錠、カプセル、エリキシル及びマイクロカプセルとして、又は非経口で水若しくは任意の他の薬学的に許容可能な液体と共に滅菌溶液又は懸濁液の注射形態で摂取することができる。例えば、作用物質は、一般的に許容される薬剤の実現(drug implementation)に要求される単位用量形態で、薬学的に許容可能な担体又は媒体、特に滅菌水、生理食塩水、植物油、乳化剤、懸濁剤、界面活性剤、安定化剤、香味剤、賦形剤、ビヒクル、保存料、結合剤等と混合することができる。これらの製剤における活性成分の量によって、指定範囲内の好適な投与量が達成可能となる。
「薬学的に許容可能な担体」という語句は、薬剤のための希釈剤又はビヒクルとして使用される不活性物質を表す。
錠剤及びカプセルと混合することができる添加剤の例は、結合剤、例えばゼラチン、コーンスターチ、トラガカントゴム及びアラビアゴム;賦形剤、例えば結晶セルロース;膨張剤、例えばコーンスターチ、ゼラチン及びアルギン酸;滑剤、例えばステアリン酸マグネシウム;甘味料、例えばスクロース、ラクトース又はサッカリン;香味剤、例えばペパーミント、アカモノ(Gaultheria adenothrix)オイル及びチェリーである。さらにその単位投与形態がカプセルである場合、液体担体、例えばオイルも上記成分にさらに含まれ得る。注射のための滅菌合成物は、ビヒクル、例えば注射に使用される蒸留水を用いて、通常の薬剤の実現に従って配合することができる。
生理食塩水、グルコース及び他の等張液(アジュバント(adjuvants:補助剤)、例えばD−ソルビトール、D−マンノース、D−マンニトール及び塩酸ナトリウムを含む)を注射のための水溶液として使用することができる。これらは、好適な可溶化剤、例えばアルコール、特にエタノール、多価アルコール、例えばプロピレングリコール及びポリエチレングリコール、非イオン性界面活性剤、例えばPolysorbate 80(商標)及びHCO−50と併用して使用することができる。
ゴマ油又はダイズ油は、油性液体としてとして使用することができ、可溶化剤として安息香酸ベンジル又はベンジルアルコールと併用して使用することができ、且つバッファ、例えばリン酸バッファ及び酢酸ナトリウムバッファ;鎮痛剤、例えば塩酸プロカイン;安定化剤、例えばベンジルアルコール、フェノール;並びに抗酸化剤と共に配合することができる。調製された注射液は好適なアンプルに充填することができる。
経口投与に好適な薬学的製剤は便宜的に、それぞれ所定の量の活性成分を含有する別個のユニット、例えばカプセル、カシェ若しくは錠剤として;粉末若しくは顆粒として;又は溶液、懸濁液若しくはエマルションとして提示することができる。活性成分は、ボーラス舐剤又はペーストとしても提示することができ、純粋形態であり、即ち担体を有しなくてもよい。経口投与のための錠剤及びカプセルは、従来の賦形剤、例えば結合剤、充填剤、滑剤、崩壊剤又は湿潤剤を含有し得る。錠剤は、任意で1つ又は複数の製剤成分と共に圧縮又は成形することによって製造することができる。圧縮錠は、好適な機械において、任意で結合剤、滑剤、不活性希釈剤、潤滑剤、界面活性剤又は分散剤と混合した自由流形態、例えば粉末又は顆粒で活性成分を圧縮することによって調製することができる。成形錠は、好適な機械において、不活性化希釈液で湿らせた粉末化合物の混合物を成形することによって作製することができる。錠剤を当該技術分野で既知の方法に従ってコーティングすることができる。経口液体製剤は例えば、水性若しくは油性懸濁液、溶液、エマルション、シロップ、若しくはエリキシルの形態であり得るか、又は使用前に水若しくは他の好適なビヒクルと共に構成させるために乾燥生成物として提示され得る。かかる液体製剤は、従来の添加剤、例えば懸濁剤、乳化剤、非水性ビヒクル(食用油を含み得る)又は保存料を含有し得る。任意で錠剤は、その中で活性成分の徐放又は制御放出を与えるように配合することができる。
非経口投与のための製剤としては、製剤を対象のレシピエントの血液と等張にする、抗酸化剤、バッファ、静菌薬及び溶質を含有し得る、水性及び非水性の滅菌注射溶液;並びに懸濁剤及び増粘剤を含み得る、水性及び非水性の滅菌懸濁液が挙げられる。製剤は、単位用量又は複数用量の容器、例えば封止アンプル及びバイアル中に提示され、使用の直前に滅菌液体担体、例えば生理食塩水、注射用水を添加することだけが要求される、フリーズドライ(凍結乾燥)条件下で保存することができる。代替的に製剤は、連続注入のために提示することができる。即席の注射溶液及び懸濁液を、これまでに記載した種類の滅菌粉末、顆粒及び錠剤から調製することができる。
直腸投与のための製剤は、通常の担体、例えばココアバター又はポリエチレングリコールを有する坐剤として提示することができる。口腔、例えば頬又は舌下における局所投与のための製剤としては、香味基剤、例えばスクロース及びアカシアに活性成分を含むロゼンジ、トラガカント、並びに基剤、例えばゼラチン及びグリセリン、又はスクロース及びアカシアに活性成分を含むトローチが挙げられる。鼻内投与のために、本発明で得られる化合物を噴霧液若しくは分散粉末として、又はドロップ形態で使用することができる。ドロップは、1つ又は複数の分散剤、可溶化剤又は懸濁剤も含む、水性又は非水性の基剤と共に配合することができる。噴霧液は加圧パックから送達されることが便利である。
吸入による投与のために、化合物は吸入器、ネブライザ、加圧パック又は他の噴霧エアロゾルを送達する他の便利な手段から送達されることが便利である。加圧パックは、好適な推進剤、例えばジクロロジフルオロメタン、トリクロロフルオロメタン、ジクロロテトラフルオロエタン、二酸化炭素又は他の好適な気体を含み得る。加圧エアロゾルの場合、投与単位は定量送達する弁を設けることによって求めることができる。
代替的に、吸入又は通気による投与のために、化合物は、乾燥粉末組成物、例えば化合物と、好適な粉末基剤(例えばラクトース又はデンプン)との粉末混合物の形態を取り得る。粉末組成物は、粉末を吸入器又は通気器(insufflator)を用いて投与することができる、単位投与形態、例えばカプセル、カートリッジ、ゼラチン又はブリスターパックで提示することができる。
所望の場合には、活性成分の持続放出を与えるように適合させた上記の製剤を利用することができる。医薬組成物は、他の活性成分、例えば抗菌剤、免疫抑制剤又は保存料も含有し得る。
例示的な単位投与製剤は、以下で列挙されるように、有効な用量又は適切な割合の活性成分を含有するものである。
例えば、動脈内、静脈内、経皮注射として、また鼻内、経気管支、筋肉内又は経口投与として、患者に本発明の薬学的化合物を投与するために、当業者に既知の方法を用いることができる。投与の用量及び方法は、患者の体重及び年齢並びに投与方法によって変わるが、通常当業者はこれらを選択することができる。該化合物がDNAによってコード可能である場合、DNAは、遺伝子療法のためのベクター、及びこの療法を実施するのに投与されたベクターに挿入することができる。投与の用量及び方法は、患者の体重、年齢及び症状によって変わるが、当業者はこれらを好適に選択することができる。
例えば、症状によって幾らかの違いがあるが、本発明のポリペプチドと結合し、その活性を調節する化合物の用量は、通常の成人(体重60kg)に経口投与する場合、1日当たり約0.1mg〜約100mg、例えば1日当たり約1.0mg〜約50mg、例えば1日当たり約1.0mg〜約20mgである。
非経口投与の場合、通常の成人(体重60kg)への注射液において、患者、標的器官、症状及び投与方法によって幾らかの違いがあるが、1日当たり約0.01mg〜約30mg、例えば1日当たり約0.1mg〜約20mg、例えば1日当たり約0.1mg〜約10mgの用量を静脈注射するのが好都合である。また、他の動物の場合でも、体重60kgに変換した量を投与することが可能である。
作用物質を経口又は注射(静脈内又は皮下)で投与することができ、被検体の年齢及び性別、治療する正確な障害、並びにその重症度を含む多くの要因を考慮して、主治医の責任の下、被検体に投与される正確な量が求められる。また、投与経路は症状及びその重症度に応じて変わり得る。
その上、本発明は、本発明のポリペプチドに対する抗体を使用して、CX遺伝子を発現する癌、例えば肺癌及び/又は食道癌を治療又は予防する方法を提供する。この方法に従って、本発明のポリペプチドに対する薬学的に有効な量の抗体を投与する。癌細胞においてCXタンパク質の発現が上方制御され、これらのタンパク質の発現の抑制が細胞増殖活性の低減をもたらすので、抗体とこれらのタンパク質との結合によって、肺癌及び/又は食道癌を治療又は予防することができることが期待される。したがって、本発明のポリペプチドに対する抗体を、本発明のタンパク質の活性を低減するのに十分な用量(これは1日当たり0.1mg/kg〜約250mg/kgである)で投与することができる。成人の用量範囲は一般的に約5mg/日〜約17.5g/日、例えば約5mg/日〜約10g/日、例えば約100mg/日〜約3g/日である。
一般的に、1つ又は複数のCXタンパク質阻害剤の有効量又は効果的な量は、初めに低用量又は低量のCXタンパク質阻害剤を投与した後、毒性副作用がごくわずかであるか又は全くなく、肺癌及び/又は食道癌の阻害又は予防の所望の効果が治療被検体で観察されるまで、投与用量(dose or dosage)を徐々に増やす、及び/又は必要であれば第2のCXタンパク質阻害剤を添加することによって求められる。本発明の医薬組成物の投与のために適当な用量及び投与スケジュールを求めるのに適用可能な方法は例えば、Goodman and Gilman's The Pharmacological Basis of Therapeutics, 11th Ed., Brunton, et al., Eds., McGraw-Hill(2006)及びRemington: The Science and Practice of Pharmacy, 21st Ed., University of the Sciences in Philadelphia(USIP), Lippincott Williams & Wilkins(2005)(その両方が参照により本明細書中に援用される)に記載されている。
さらに本方法によってスクリーニングされる作用物質は、被検体においてCX遺伝子を発現する癌、例えば肺癌及び/又は食道癌を治療又は予防するのに使用することができる。投与は、CXタンパク質の異常なリン酸化活性に関連した障害である危険性がある(この障害の疑いがある)又はこの障害を有する被検体に対して、予防的又は治療的であり得る。この方法は、肺癌細胞及び/又は食道癌細胞においてCXタンパク質の機能を低減することを含む。この機能は、本発明のスクリーニング方法によって得られる作用物質の投与によって阻害され得る。
本明細書で、「予防する(preventing)」という用語は、腫瘍の形成を遅らせる若しくは抑制させるために、又は癌の少なくとも1つの臨床症状を遅らせる、抑制若しくは緩和させるために作用物質が予防的に投与されることを意味する。被検体における腫瘍の状態の判定は、標準的な臨床プロトコルを用いて為され得る。
代替的に、腫瘍細胞に特異的な細胞表面マーカーと結合する抗体は、薬剤送達のためのツールとして使用することができる。例えば、細胞毒性物質と結合する抗体を、腫瘍細胞を損傷させるのに十分な用量で投与する。
スクリーニングキット:
本発明は、癌、特に乳癌、膀胱癌又は肺癌を治療又は予防するのに有用な作用物質をスクリーニングするための材料を含有する、製品又はキットも提供する。かかる製品は、使用のための取扱説明書と共に本明細書で記載された材料の1つ又は複数の標識容器を含み得る。好適な容器としては例えば、ボトル、バイアル及び試験管が挙げられる。容器は、様々な材料、例えばガラス又はプラスチックで作られ得る。
[1]EPHA7ポリペプチドとEGFRポリペプチドとの結合を妨げる作用物質をスクリーニングするキットであって、
(a)EPHA7ポリペプチドのEGFR結合ドメインを含むポリペプチドと、
(b)EGFRポリペプチドのEPHA7結合ドメインを含むポリペプチドと、
(c)ポリペプチド間の相互作用又は結合を検出する手段とを含む、キット。
幾つかの実施形態において、(a)のポリペプチド、即ちEGFR結合ドメインを含むポリペプチドはEPHA7ポリペプチドを含む。同様に、他の実施形態では、(b)のポリペプチド、即ちEPHA7結合ドメインを含むポリペプチドはEGFRポリペプチドを含む。
[2]EGFRのEPHA7媒介性のリン酸化を調整する作用物質をスクリーニングするキットであって、
(a)EPHA7ポリペプチドのタンパク質キナーゼドメインを含むポリペプチド、又はその機能的等価物と、
(b)EGFRポリペプチドのEPHA7媒介性のリン酸化部位を含むポリペプチド、又はその機能的等価物と、
(c)(b)のポリペプチドのリン酸化レベルを検出する手段とを含む、キット。
幾つかの実施形態において、(a)のポリペプチド、即ちEGFRポリペプチドの機能的等価物はポリペプチドのEPHA7媒介性のリン酸化部位を少なくとも1つ含む。また、EPHA7媒介性のリン酸化部位はEGFRポリペプチドのTyr845である。
[3]癌を予防又は治療する作用物質をスクリーニングするキットであって、
(a)STK31ポリペプチドのタンパク質キナーゼドメインを含むポリペプチドと、
(b)基質と、
(c)(b)の基質のリン酸化レベルを検出する手段とを含む、キット。
幾つかの実施形態において、基質はBMPである。
[4]癌を予防又は治療する作用物質をスクリーニングするキットであって、
(a)WDHD1ポリペプチド又はその機能的等価物をコードする遺伝子を発現する細胞と、
(c)(a)のポリペプチドのリン酸化レベルを検出する手段とを含む、キット。
幾つかの実施形態において、本発明のスクリーニングのためのポリペプチドは生細胞で発現される。
[5]CDCA5ポリペプチドとCDC2ポリペプチドとの相互作用又は結合を妨げる作用物質をスクリーニングするキットであって、
(a)CDCA5ポリペプチドのCDC2相互作用ドメインを含むポリペプチドと、
(b)CDC2ポリペプチドのCDCA5相互作用ドメインを含むポリペプチドと、
(c)ポリペプチド間の相互作用又は結合を検出する手段とを含む、キット。
[6]CDCA5のCDC2媒介性のリン酸化を調整する作用物質をスクリーニングするキットであって、
(a)CDC2ポリペプチドのタンパク質キナーゼドメインを含むポリペプチドと、
(b)CDCA5ポリペプチドのCDC2媒介性のリン酸化部位を含むポリペプチド、又はその機能的等価物と、
(c)(b)のポリペプチドのリン酸化レベルを検出する手段とを含む、キット。
[7]CDCA5を発現する癌を予防又は治療する作用物質をスクリーニングするキットであって、
(a)CDC2ポリペプチドのタンパク質キナーゼドメインを含むポリペプチド、又はその機能的等価物と、
(b)CDCA5ポリペプチドのCDC2媒介性のリン酸化部位を含むポリペプチド、又はその機能的等価物と、
(c)(b)のポリペプチドのリン酸化レベルを検出する手段とを含む、キット。
[8]癌を予防又は治療する作用物質をスクリーニングするキットであって、
(a)CDCA5ポリペプチド又はその機能的等価物をコードする遺伝子を発現する細胞と、
(c)(a)のポリペプチドのリン酸化レベルを検出する手段とを含む、キット。
[9]CDCA5ポリペプチドとERKポリペプチドとの相互作用又は結合を妨げる作用物質をスクリーニングするキットであって、
(a)CDCA5ポリペプチドのERK相互作用ドメインを含むポリペプチドと、
(b)ERKポリペプチドのCDCA5相互作用ドメインを含むポリペプチドと、
(c)ポリペプチド間の相互作用又は結合を検出する手段とを含む、キット。
[10]CDCA5のERK媒介性のリン酸化を調整する作用物質をスクリーニングするキットであって、
(a)ERKポリペプチドのタンパク質キナーゼドメインを含むポリペプチドと、
(b)CDCA5ポリペプチドのERK媒介性のリン酸化部位を含むポリペプチド、又はその機能的等価物と、
(c)(b)のポリペプチドのリン酸化レベルを検出する手段とを含む、キット。
[11]CDCA5を発現する癌を予防又は治療する作用物質をスクリーニングするキットであって、
(a)ERKポリペプチドのタンパク質キナーゼドメインを含むポリペプチド、又はその機能的等価物と、
(b)CDCA5ポリペプチドのERK媒介性のリン酸化部位を含むポリペプチド、又はその機能的等価物と、
(c)(b)のポリペプチドのリン酸化レベルを検出する手段とを含む、キット。
[12]癌を予防又は治療する作用物質をスクリーニングするキットであって、
(a)CDCA5ポリペプチド又はその機能的等価物をコードする遺伝子を発現する細胞と、
(c)(a)のポリペプチドのリン酸化レベルを検出する手段とを含む、キット。
本発明はさらに、本明細書で記載の病的状態を治療するのに有用な材料を含有する、製品及びキットを提供する。かかる製品は、ラベルと共に、本明細書で記載の薬物の容器を含み得る。上述のように、好適な容器としては例えば、ボトル、バイアル及び試験管が挙げられる。容器は、様々な材料、例えばガラス又はプラスチックから形成され得る。本発明に関して、容器は、細胞増殖性疾患、例えば肺癌又は食道癌を治療するのに効果的な活性剤を有する組成物を保持する。組成物中の活性剤は、in vivoでEPHA7/EGFR、CDCA5/CDC2又はCDCA5/ERKの結び付きを破壊すること、EGFRのEPHA7媒介性のリン酸化を阻害すること、STK31キナーゼ活性を阻害すること、又はWDHD1若しくはCDCA5のリン酸化を阻害することが可能な、同定された試験化合物(例えば抗体、低分子)であり得る。容器上のラベルは、組成物が異常な細胞増殖を特徴とする1つ又は複数の状態を治療するのに用いられることを示し得る。ラベルは、投与及びモニタリング技法、例えば本明細書で記載のものに対する方向性も示し得る。
上記の容器に加えて、本発明のキットは任意で、薬学的に許容可能な希釈剤を収容する第2の容器を含み得る。本発明のキットはさらに、使用のための取扱説明書と共に、最終使用者の商業的視点から所望の他の材料(他のバッファー、希釈剤、フィルタ、ニードル、シリンジ及びパッケージ挿入物を含む)を含み得る。
所望であれば、活性成分を含有する単位投与形態を1つ又は複数含有し得るパック又はディスペンサ装置内で組成物を提示することができる。パックは例えば、金属又はプラスチックのホイル、例えばブリスターパックを含み得る。パック又はディスペンサ装置は、投与のための取扱説明書を伴っていてもよい。相溶性薬学的担体で配合された本発明の作用物質を含む組成物を調製し、適当な容器に入れ、また指定状態の治療のためにラベルを付すこともできる。
以下で実施例を参照して、本発明をより詳細に説明する。しかしながら、以下の材料、方法及び実施例は、本発明の態様の説明にすぎず、決して本発明の範囲の限定を意図しない。このようにして、本明細書で記載のものと同様の又は同等の方法及び材料を、本発明の実施又は試験に使用することができる。
本発明は以下の実施例においてさらに記載されるが、特許請求の範囲に記載された本発明の範囲を限定するものではない。
実施例1
(1)細胞株及び臨床試料
この試験で使用される23個のヒト肺癌細胞株としては、9個の腺癌(ADC;A427、A549、LC319、NCI−H1373、PC−3、PC−9、PC−14、NCI−H1666及びNCI−H1781)と、9個の扁平上皮細胞癌(SCC;EBC−1、LU61、NCI−H520、NCI−H1703、NCI−H2170、RERF−LC−AI、SK−MES−1、NCI−H226及びNCI−H647)と、1個の大細胞癌(LCC;LX1)と、4つの小細胞肺癌(SCLC;DMS114、DMS273、SBC−3及びSBC−5)とが挙げられる。この試験で使用されるヒト食道癌細胞株は以下の通りであった:9個のSCC細胞株(TE1、TE2、TE3、TE4、TE5、TE6、TE8、TE9及びTE10)及び1つの腺癌(ADC)細胞株(TE7)(Nishihira T, et al., J Cancer Res Clin Oncol 1993; 119: 441-49)。
全ての細胞を、10%ウシ胎児血清(FCS)を添加した適当な培地中で単層で成長させ、5%COで加湿空気雰囲気下で37℃に維持した。ヒト末梢気道上皮細胞(SAEC)をCambrex Bio Science Inc.(Walkersville, MD)から購入した最適化培地(SAGM)中で成長させた。初代の肺癌及びESCC試料は、インフォームドコンセントにより早期に取得した(Kikuchi T, et al., Oncogene 2003;22: 2192-205、Taniwaki M, et al., Int J Oncol 2006;29: 567-75、Yamabuki T, et al., Int J Oncol 2006;28: 1375-84)。
国際対癌連合のTNM分類に従って臨床病期を求めた(Sobin L & Wittekind Ch. TNM Classification of Malignant Tumours, 6th edition. New York: Wiley-Liss; 2002)。組織マイクロアレイでの免疫染色のために、ホルマリン固定した初代NSCLC(EPHA7では総数402症例、STK31では総数368症例、WDHD1では総数264症例)及び付近の正常な肺組織試料も、手術を受けた患者から得た。ホルマリン固定した初代ESCC(EPHA7では総数292症例、WDHD1では総数297症例)及び付近の正常な食道組織試料も、根治的外科手術を受けた患者から得た。EPHA7では、根治的外科手術を受けた患者から27個のSCLC試料を得た。この試験及び全ての臨床材料の使用は、特定の(individual)施設内倫理委員会によって承認された。
(2)血清試料
血清試料は、インフォームドコンセントに署名して、127人の健常な対照個人(100人の男性及び27人の女性、31歳〜61歳の範囲で年齢の中央値が53歳)、及び日本のオーダーメイド医療実現化プロジェクト(BioBank Japan)の一部として登録された又は広島大学病院に入院した、89人の慢性閉塞性肺疾患(COPD)である非腫瘍性肺疾患患者(78人の男性及び11人の女性、54歳〜84歳の範囲で年齢の中央値が68歳)から得た。これらの患者は全て、現在及び/又は以前に喫煙者であった(生涯喫煙量(pack-year index)(PYI)の平均[±1SD]が71.9±45.4であった。PYIは、1日で消費したタバコ箱数[1パック20本]に喫煙年数を乗算した数として規定された)。
血清試料は、インフォームドコンセントに署名して、広島大学病院及び神奈川県立がんセンター病院に入院した214人の肺癌患者、並びにBioBank Japanに登録した129人の肺癌患者(229人の男性及び114人の女性、30歳〜89歳の範囲で年齢の中央値が68歳±10.8歳(SD))からも得た。これらの343症例には、205の肺ADC、59のSCC及び79のSCLCが含まれていた。また血清試料は、インフォームドコンセントに署名して、恵佑会札幌病院に入院しているか又はBioBank Japanに登録した96人のESCC患者(79人の男性及び17人の女性、37歳〜74歳の範囲で年齢の中央値が63歳)、及びBioBank Japanに登録した102人の子宮頸癌患者(102人の女性、40歳〜55歳の範囲で年齢の中央値が46歳)からも得た。
以下の基準に基づき、試験のために試料を選択した:(a)患者は、新たに診断され、これまでに治療しておらず、(b)患者の腫瘍を肺癌として病理的に診断した(段階I−IV)。診断時に血清を得て、−150℃で保存した。
(3)半定量RT−PCR
総RNAを、製造業者のプロトコルに従って、Trizol試薬(Life Technologies, Inc. Gaithersburg, MD)を使用して培養細胞から抽出した。抽出RNAをDNaseI(株式会社ニッポンジーン、日本、東京)で処理し、オリゴ(dT)プライマーとSuperScript IIとを用いて逆転写した。増幅のためのプライマー組は以下の通りであった:
ACTBでは、ACTB−F:5’−GAGGTGATAGCATTGCTTTCG−3’(配列番号9)及び
ACTB−R:5’−CAAGTCAGTGTACAGGTAAGC−3’(配列番号10)
CDCA5では、CDCA5−F:5’−CGCCAGAGACTTGGAAATGT−3’(配列番号11)及び
CDCA5−R:5’−GTTTCTGTTTCTCGGGTGGT−3’(配列番号12)、
EPHA7では、EPHA7−F:5’−GCAGGTAGTCAAGAAAATGCAAG−3’(配列番号13)及び
EPHA7−R:5’−CAGATCCTTCACCTCTTCCTTCT−3’(配列番号14)、
STK31では、STK31−F:5’−AAGCCAAAGAAGGAGCAAAT−3’(配列番号15)及び
STK31−R:5’−CAATGAGCCTTTCCTCTGAA−3’(配列番号16)、
WDHD1では、WDHD1−F:5’−AGTGAAGGAACTGAAGCAAAGAAG−3’(配列番号17)及び
WDHD1−R:5’−ATCCATTACTTCCCTAGGGTCAC−3’(配列番号18)。
PCR反応は、増幅の対数増殖期内での産物強度を確実にするために、サイクル数で最適化させた。
(4)ノーザンブロット解析
ヒト多重組織ブロット(心臓、脳、胎盤、肺、肝臓、骨格筋、腎臓、膵臓、脾臓、胸腺、前立腺、睾丸、卵巣、小腸、結腸、白血球、胃、甲状腺、脊髄、リンパ節、気管、副腎、骨髄を含む23個の正常組織、BD Biosciences Clontech, Palo Alto, CA)をCDCA5、EPHA7、STK31の[α−32P]−dCTP標識PCR産物とハイブリサイズさせた。部分長cDNAを以下のようなプライマーを用いてRT−PCRによって調製した:
CDCA5では、CDCA5−F:5’−GCTTGTAAAGTCCTCGGAAAGTT−3’(配列番号19)及び
CDCA5−R:5’−ATCTCAACTCTGCATCATCTGGT−3’(配列番号20)、
EPHA7では、EPHA7−F:5’−GCAGGTAGTCAAGAAAATGCAAG−3’(配列番号13)及び
EPHA7−R:5’−CAGATCCTTCACCTCTTCCTTCT−3’(配列番号14)、
STK31では、STK31−F:5’−GAAAATGGGAAAACCTGCTT−3’(配列番号21)及び
STK31−R:5’−CAATGAGCCTTTCCTCTGAA−3’(配列番号16)(516bp)、
WDHD1では、WDHD1−F:5’−CTCTGATTCCAAAGCCGAAG−3’(配列番号22)及び
WDHD1−R:5’−ATCCATTACTTCCCTAGGGTCAC−3’(配列番号18)(535bp)。
供給業者の推奨に従って、前ハイブリダイゼーション、ハイブリダイゼーション及び洗浄を実施した。増感BASスクリーン(Bio-Rad Laboratories, Hercules, CA)を用いて、CDCA5では−80℃で7日間、EPHA7では−80℃で2週間、STK31では室温で30時間、又はWDHD1では−80℃で7日間、プロットのオートラジオグラフィを行った。
(5)ウェスタンブロット法
腫瘍組織又は腫瘍細胞を溶解バッファー(50mMのTris−HCl(pH8.0)、150mMのNaCl、0.5% NP−40、0.5% デオキシコール酸Na、0.1% SDS、及びプロテアーゼ阻害剤カクテルセットIII(EMD Biosciences, Inc., San Diego, CA))中で溶解した。それぞれの溶解物のタンパク質含量は、標準としてウシ血清アルブミン(BSA)を用いて、Bio-Radのタンパク質アッセイ(Hercules, CA)によって求めた。それぞれの溶解物10μgを10%〜12%変性ポリアクリルアミドゲル上で(3%ポリアクリルアミドスタッキングゲルと共に)分解させ、ニトロセルロース膜(GE Healthcare Bio-sciences, Piscataway, NJ)に電気泳動で移動させた。STK31では、TBST中の5%脱脂粉乳でブロッキングした後、膜を室温で1時間、一次抗体とインキュベートした。WDHD1では、TBS−Tween20(TBST)中のBlock Ace(大日本製薬株式会社(Dainippon Seiyaku:現大日本住友製薬株式会社)、日本、大阪)でブロッキングした後、−4℃で一晩、膜を一次抗体とインキュベートした。免疫反応性タンパク質を室温で1時間、ホースラディッシュペルオキシダーゼ結合二次抗体(GE Healthcare Bio-sciences)とインキュベートした。TBSTで洗浄後、反応物を増強化学発光キット(GE Healthcare Bio-sciences)を用いて現像した。
この試験で使用される市販の抗体は以下の通りであった:
ヒトEPHA7のN末端部分由来のエピトープ(複数可)に対するウサギポリクローナル抗体(カタログ番号sc25459、Santa Cruz, Santa Cruz, CA)、
ヒトEPHA7のC末端部分由来のエピトープ(複数可)に対するウサギポリクローナル抗体(カタログ番号ab5411、Abcam)、
ヒトSTK31に対するウサギポリクローナル抗体(ABGENT, San Diego, CA)、及び
ヒトWDHD1に対するウサギポリクローナル抗体(ATLAS Antibodies AB(Stockholm, Sweden))。
EPHA7シグナル伝達によってリン酸化され、細胞増殖シグナル伝達を活性化させる、基質及び/又は下流の標的タンパク質を同定するために、本発明者らは、EPHA7発現ベクターをトランスフェクトしたCOS−7細胞の細胞溶解物と、癌細胞シグナル伝達に関連したリンタンパク質に特異的な一連の抗体とを用いて、EPHA7に対するキナーゼ基質の免疫ブロットスクリーニングを実施した(表2を参照されたい)。
(表2)癌細胞シグナル伝達に関連したリンタンパク質に特異的な一連の抗体リスト
Figure 2010536367
Figure 2010536367
(6)発現ベクター
CDCA5(配列番号1の74〜829nt)又はEPHA7(配列番号3の214〜3210nt)又はWDHD1(配列番号5の79〜3468nt)の全コード配列をpcDNA3.1 myc−Hisプラスミドベクター(invitrogen)の適当な部位にクローニングした。STK31(配列番号7の467〜3457nt)の全コード配列をpCAGGSn3FCベクターの適当な部位にクローニングした。
c−Mycタグ付きCDCA5(pcDNA3.1/myc−His−CDCA5)、c−Mycタグ付きEPHA7(pcDNA3.1/myc−His−EPHA7)、c−Mycタグ付きWDHD1(pcDNA3.1/myc−His−WDHD1)又はFLAGタグ付きSTK31(pCAGGSn3FC−STK31)又はモックベクター(pcDNA3.1/myc−His又はpCAGGSn3FC)を、FuGENE6トランスフェクション試薬(Roche)を用いてCOS−7細胞にトランスフェクトした。
(7)免疫細胞化学解析
培養細胞をPBS(−)で2回洗浄し、室温で30分間、4%ホルムアルデヒド溶液中に固定した後、室温で3分間、0.1% Triton X−100を含有するPBS(−)で浸透可能にさせた。非特異的な結合は、CDCA5及びWDHD1では室温で10分間、Casblock(ZYMED, San Francisco, CA)によって、EPHA7では室温で7分間、Casblock(ZYMED, San Francisco, CA)によって、STK31では室温で7分間、PBS(−)中の3%ウシ血清アルブミンによってブロッキングした。それから細胞を室温で60分間(CDCA5、EPHA7又はSTK31では)又は10分間(WDHD1では)、3%BSAを含有するPBS中で希釈した一次抗体とインキュベートした。PBS(−)で洗浄した後、細胞を、室温で60分間、1000倍希釈のAlexa488と結合したロバ抗ウサギ二次抗体(Molecular Probes)(CDCA5及びEPHA7では)又はFITC結合二次抗体(Santa Cruz Biotechnology, Santa Cruz, CA)(STK31及びWDHD1では)によって染色した。PBS(−)でさらに洗浄した後、それぞれの生検材料は、4’,6−ジアミジノ−2−フェニルインドールを含有するVectashield(Vector Laboratories, Inc., Burlingame, CA)を備え、Spectral Confocal Scanning Systems(TSC SP2 AOBS、Leica Microsystems, Wetzlar, Germany)で視覚化した。
この試験で一次抗体として使用される市販の抗体は以下の通りであった:
外因性CDCA5では、ウサギポリクローナル抗c−Myc抗体(Santa Cruz Biotechnology, Santa Cruz, CA)、
ヒトEPHA7のN末端部分由来のエピトープ(複数可)では、ウサギポリクローナル抗体(カタログ番号sc25459、Santa Cruz, Santa Cruz, CA)、
ヒトEPHA7のC−末端部分由来のエピトープ(複数可)では、ウサギポリクローナル抗体(カタログ番号ab5411、Abcam)、
STK31では、ヒトSTK31に対するウサギポリクローナル抗体(ABGENT, San Diego, CA)、及び
WDHD1ではウサギポリクローナル抗WDHD1抗体(ATLAS Antibodies AB)。
(8)免疫組織化学及び組織マイクロアレイの解析
組織切片を、ENVISION+ Kit/HRP(DakoCytomation, Glostrup, Denmark)を用いて染色組織切片にした。内因性ペルオキシダーゼ及びタンパク質をブロッキングした後、一次抗体を加え、それぞれの切片を、二次抗体としてHRP標識化抗ウサギIgG(ヒストファインシンプルステインMAX PO(G)、株式会社ニチレイバイオサイエンス、日本、東京)とインキュベートした。基質−色原体を加え、生検材料をヘマトキシリンで対比染色した(counterstained)。腫瘍組織マイクロアレイを、ホルマリン固定NSCLC(Chin SF, et al., Mol Pathol. 2003 Oct;56(5): 275-9、Callagy G, et al., Diagn Mol Pathol. 2003 Mar;12(1): 27-34; J Pathol. 2005 Feb;205(3):388-96)を用いて、これまでに公開されたように構築した。サンプリングのための組織領域を、スライド上の対応するHE染色切片との視覚化アラインメントに基づき選択した。ドナー−腫瘍ブロックから採取された3つ、4つ又は5つの組織芯(直径0.6mm、高さ3mm〜4mm)を、組織マイクロアレイ(Beecher Instruments, Sun Prairie, WI)を用いてレシピエントのパラフィンブロックに入れた。それぞれの症例由来の正常な組織芯に穴を開けて、得られたマイクロアレイブロックの5μm切片を免疫組織化学解析に使用した。染色の陽性は、臨床病理学的データと臨床追跡調査データとの予備知識なく、3人の別々の研究者らによって半定量的に判定された。染色の強度は、以下の基準を用いて評価した:
陽性(1+)、腫瘍細胞の核及び細胞質における相当の茶色染色;
陰性(0)、腫瘍細胞における微量の(no appreciable)染色。
評価人(reviewer)が別々に症例を強度に陽性と規定する場合のみ、症例は強度に陽性であるとして認められた。
この試験で一次抗体として使用される市販の抗体は以下の通りであった:
ヒトEPHA7のN末端部分由来のエピトープ(複数可)では、ウサギポリクローナル抗体(カタログ番号sc25459、Santa Cruz, Santa Cruz, CA);
STK31では、ヒトSTK31に対するウサギポリクローナル 抗体(ABGENT, San Diego, CA);及び
WDHD1では、ウサギポリクローナル抗WDHD1抗体(ATLAS Antibodies AB)。
(9)統計解析
統計解析をStat View統計プログラム(SaS, Cary, NC, USA)を用いて実施した。本発明者らは、NSCLC患者又はESCC患者におけるCX遺伝子発現と臨床病理学的変数との関連性を解析するのに分割表を用いた。腫瘍特異的な生存曲線を、手術日からNSCLC又はESCC関連死の時点又は最後の追跡調査観察まで算出した。カプラン−マイヤー曲線をそれぞれの関連変数及びCX遺伝子発現に関して算出し、患者亜群間の生存時間の違いを、ログランク検定を用いて解析した。単変量解析及び多変量解析を、臨床病理学的変数と、CX死亡率との間の関連性を求めるのにCox比例ハザード回帰モデルによって実施した。初めに、本発明者らは、致死と、年齢、性別、喫煙歴、組織型、pT分類及びpN分類を含む予後因子(或る時点で1つの因子を考慮する)との間の関連性を解析した。次に、0.05未満のP値の開始レベル(entry level)を満たした任意の及び全ての変数と併せて、常にCX遺伝子発現をモデルとした後方(backward)(段階的)手法に多変量Cox解析を適用した。このモデルが因子を付加し続けたので、独立因子の終了レベル(exit level)はP<0.05を超えなかった。
(10)ELISA
独創的に構築したELISAシステムでEPHA7の血清レベルを測定した。まず初めに、ヒトEPHA7のN末端部分に特異的なウサギポリクローナル抗体(カタログ番号sc25459、Santa Cruz, Santa Cruz, CA)を、捕捉抗体として96ウェルマイクロプレート(Apogent, Denmark)に加え、室温で2時間インキュベートした。いかなる非結合抗体も洗い流した後、5% BSAをウェルに加え、ブロッキングのために4℃で16時間インキュベートした。洗浄後、3倍希釈血清を捕捉抗体で前コーティングした96ウェルマイクロプレートに加え、室温で2時間インキュベートした。いかなる非結合物質も洗い流した後、Biotin Labeling Kit−NH2(株式会社同仁化学研究所、日本、熊本)を使用して、EPHA7に特異的なビオチン化ポリクローナル抗体をウェルに加え、室温で2時間インキュベートした。洗浄し、いかなる非結合抗体−酵素試薬も取り除いた後、HRP−ストレプトアビジンをウェルに加え、20分間インキュベートした。洗浄後、基質溶液(R&D Systems, Inc., Minneapolis, MN)をウェルに加え、30分間反応させた。2Nの硫酸100μlを添加することによって反応を停止させた。着色強度を、450nmの波長、570nmの参照波長で光度計によって求めた。血清中のCEAのレベルは、供給業者の推奨に従って、市販の酵素試験キット(HOPE Laboratories, Belmont, CA)を使用してELISAによって測定した。血清中のProGRPのレベルは、供給業者のプロトコルに従って、市販の酵素試験キット(株式会社テイエフビ、日本、東京)を使用してELISAによって測定した。腫瘍群と健常な対照群との間のEPHA7、CEA及びProGRPのレベルにおける差異はマンホイットニーU検定によって解析した。最適な診断精度及び見込み比率を有するカットオフレベルを求めるために、EPHA7、CEA及びProGRPのレベルを受信者動作特性(ROC)曲線解析によって評価した。EPHA7とCEA/ProGRPとの間の相関係数をスピアマンの順位相関係数を用いて算出した。有意差は、P<0.05として規定した。
(11)RNA干渉アッセイ
(i)オリゴベースのアッセイ
低分子干渉RNA(siRNA)二本鎖(Dharmacon, Inc., Lafayette, CO)(600pM)は、製造業者のプロトコルに従って、Lipofectamine 2000(Invitrogen, Carlsbad, CA)30μlを使用して、CDCA5では肺癌細胞株LC319及び肺癌細胞株A549、EPHA7では肺癌細胞株NCI−H520及び肺癌細胞株SBC−5、WDHD1では肺癌細胞株LC319、並びにWDHD1では食道癌細胞株TE9にトランスフェクトした。トランスフェクトした細胞を7日間培養して、コロニーの数をギムザ染色によって計測し、トランスフェクションの7日後に、細胞の生存を、臭化3−(4,5−ジメチルチアゾール−2−イル)−2,5−ジフェニルテトラゾリウム(MTT)アッセイ(細胞計測キット−8溶液、株式会社同仁化学研究所、日本、熊本)によって評価した。遺伝子発現の抑制を確認するために、半定量RT−PCRを上記の合成プライマーを用いて実施した。使用されるsiRNA配列は以下の通りであった:
対照−1(si−LUC:フォチヌス・ピラリス(Photinus pyralis)由来のルシフェラーゼ遺伝子):5’−NNCGUACGCGGAAUACUUCGA−3’(配列番号23);
対照−2(CNT:ON−TARGET+siCONTROL非標的siRNAプール):5’−UGGUUUACAUGUCGACUAA−3’(配列番号24)、5’−UGGUUUACAUGUUUUCUGA−3’(配列番号25)、5’−UGGUUUACAUGUUUUCCUA−3’(配列番号26)及び5’−UGGUUUACAUGUUGUGUGA−3’(配列番号27)の混合物;
対照−3(Scramble/SCR:5S及び16S rRNAをコードする葉緑体ミドリムシ(Euglena gracilis)遺伝子):5’−NNGCGCGCUUUGUAGGAUUCG−3’(配列番号28);
対照−4(EGFP:増強緑色蛍光タンパク質(GFP)遺伝子、オワンクラゲ(Aequorea victoria)GFPの突然変異体):5’-NNGAAGCAGCACGACUUCUUC−3’(配列番号29)
si−CDCA5−#1:5’−GCAGUUUGAUCUCCUGGUUU−3’(配列番号30);
si−CDCA5−#2:5’−GCCAGAGACUUGGAAAUGUUU−3’(配列番号31);
si−EPHA7−#1(D−003119−05):5’−AAAAGAGAUGUUGCAGUA−3’(配列番号32);
si−EPHA7−#2(D−003119−08):5’−UAGCAAAGCUGACCAAGAA−3’(配列番号33);
si−WDHD1−#1(D−019780−01):5’−GAUCAGACAUGUGCUAUUAUU−3’(配列番号34);及び
si−WDHD1−#2(D−019780−02):5’−GGUAAUACGUGGACUCCUAUU−3’‘(配列番号35)。
(ii)ベクターベースのアッセイ
本発明者らは、哺乳動物細胞において低分子干渉RNA(siRNA)を合成するように設計されたベクターベースのRNAiシステム、psiH1BX3.0を以前に確立している(Suzuki C, et al., Cancer Res. 2003 Nov 1;63(21): 7038-41)。Lipofectamine 2000(Invitrogen)30μLを用いて、siRNA発現ベクター10μgを肺癌細胞株LC319及び肺癌細胞株NCI−H2170にトランスフェクトした。トランスフェクトした細胞を、適当な濃度のジェネテシン(G418)の存在下で7日間培養し、コロニーの数をギムザ染色によって計測し、G418処理の7日後に、細胞の生存を、臭化3−(4,5−ジメチルチアゾール−2−イル)−2,5−ジフェニルテトラゾリウム(MTT)アッセイ(細胞計測キット−8溶液、株式会社同仁化学研究所、日本、熊本)によって評価した。STK31タンパク質発現の抑制を確認するために、標準的なプロトコルに従って、STK31に対してアフィニティ精製したポリクローナル抗体を用いて、ウェスタンブロット法を実施した。RNAiに対する合成オリゴヌクレオチドの標的配列は以下の通りであった:
対照1(増強緑色蛍光タンパク質(EGFP)遺伝子、オワンクラゲGFPの突然変異体)、5’−GAAGCAGCACGACTTCTTC−3’(配列番号36);
対照2(ルシフェラーゼ/LUC:フォチヌス・ピラリスルシフェラーゼ遺伝子)、5’−CGTACGCGGAATACTTCGA−3’(配列番号37);
si−STK31−#1、5’−GGAGATAGCTCTGGTTGAT−3’(配列番号38);及び
si−STK31−#2、5’−GGGCTATTCTGTGGATGTT−3’(配列番号49)。
(12)細胞成長アッセイ
myc−Hisタグ付きEPHA7、FLAGタグ付きSTK31を発現するプラスミド又はモックプラスミドのいずれかをトランスフェクトしたCOS−7細胞を、適当な濃度のジェネテシン(G418)の存在下で、10% FCSを含有するDMEM中で8日間成長させた。細胞の生存をMTTアッセイで評価した。要約すると、細胞計測キット−8溶液(株式会社同仁化学研究所)を1/10の体積濃度でそれぞれのディッシュ(dish)に加え、プレートをさらに2時間37℃でインキュベートした。それからMicroplate Reader 550(BIO-RAD, Hercules, CA)を用いて、参照として490nm及び630nmで吸光を測定した。
FuGENE6トランスフェクション試薬(Roche)を使用して、c−Myc/Hisタグ付きCDCA5発現ベクター(pcDNA3.1−c−Myc/His−CDCA5)又はモックベクター(pcDNA3.1−c−Myc/His)をCOS−7細胞又はNIH3T3細胞にトランスフェクトした。トランスフェクトした細胞を、0.4mg/mlのネオマイシンを含有する培養培地(ジェネテシン、Invitrogen)中でインキュベートした。7日後に、細胞の生存をMTTアッセイで評価した。
プライマー組(5’−CGCGGATCCCACCATGGTTTTTCAAACTCG−3’(配列番号65)及び5’−CCGCTCGAGCACTTGAATGCCAGTTCCATGTAA−3’(配列番号66))を用いたRT−PCRによって増幅されたEPHA7の全コード配列を、pcDNA3.1 myc−Hisプラスミドベクター(invitrogen)の適当な部位にクローニングした。myc−Hisタグ付きEPHA7を発現するプラスミド又はモックプラスミドのいずれかをトランスフェクトしたCOS−7細胞を、適当な濃度のジェネテシン(G418)の存在下で、10% FCSを含有するDMEM中で8日間成長させた。細胞の生存をMTTアッセイで評価した。要約すると、細胞計測キット−8溶液(株式会社同仁化学研究所)を1/10の体積濃度でそれぞれのディッシュに添加し、プレートをさらに2時間37℃でインキュベートした。それからMicroplate Reader 550(BIO-RAD, Hercules, CA)を用いて、参照として490nm及び630nmで吸光を測定した。
(13)マトリゲル浸潤アッセイ
COS−7細胞及びNIH3T3細胞に、EPHA7を発現するプラスミド又はモックプラスミドのいずれかをトランスフェクトし、10% FCSを含有するDMEMにおいて集密状態(confluence)近くになるまで成長させた。細胞をトリプシン処理によって採取し、血清又はプロテイナーゼ阻害剤を添加せずにDMEMで洗浄して、5×10細胞数/mlでDMEM中で懸濁した。細胞懸濁液を調製する前に、マトリゲル基質(Becton Dickinson Labware)の乾燥層を室温で2時間DMEMによって再水和した。10% FCSを含有するDMEM(0.75ml)を24ウェルマトリゲル浸潤チャンバにおけるそれぞれの下部チャンバに加え、細胞懸濁液の0.5ml(2.5×10個の細胞)を上部チャンバのそれぞれの挿入部(insert)に加えた。挿入部のプレートを37℃で22時間インキュベートした。インキュベート後、チャンバを処理し、供給業者(Becton Dickinson Labware)の指示通りにマトリゲルを通って浸潤する細胞を固定化し、ギムザで染色した。
(14)in vitroキナーゼアッセイ
本発明者らは、全長組換えSTK31タンパク質(Invitrogen)を用いてin vitroキナーゼアッセイを実施した。要約すると、STK31タンパク質0.5μgをキナーゼバッファー(250mmol/LのTris−HCl(pH7.4)/50μmol/LのMgCl/5mmol/LのNaF/10mmol/LのDTT/20μmol/LのATP)30μl中でインキュベートした後、5μCiの[γ−32P]−ATP(GE Healthcare)を添加した。基質のために、本発明者らは反応溶液中でMBP 10μgを添加した。30℃での30分のインキュベーションの後、SDS試料バッファーを添加することで反応を停止させた。煮沸後に、タンパク質試料を15%ゲル(Bio-Rad Laboratories)上で電気泳動し、それからオートラジオグラフィを行った。また、組換えSTK31は、30℃で30分のインキュベーションのために、反応溶液中でCOS−7細胞から調製された全抽出物とインキュベートし、SDS試料バッファーを添加することで反応を停止させた。煮沸後、タンパク質試料をSDS−PAGEで分離させ、それからウェスタンブロット法を行った。
また、全長組換えGST−CDCA5(Precision Proteaseで切断されたpGEX−6p−1/CDCA5)を用いて、in vitroキナーゼアッセイを実施した。要約すると、GST−CDCA5、Histone H1(Upstate)、MBP又はGSTそれぞれ1.0μgを、30℃で20分間、1μCiの[γ−32P]−ATP(GE Healthcare)と2単位のCDC2(BioLabs)又はERK2(Upstate)50ngとを添加した、20μlのキナーゼバッファー(50mMのTris−HCl、10mMのMgCl、1mMのEGTA、2mMのDTT、0.01% Briji 35、1mMのATP、pH7.5、25℃)中でインキュベートした。最終容量30μlまでLaemmli SDS試料バッファーを用いて反応を停止させ、試料の半分を5%〜15%勾配ゲル(Bio-Rad Laboratories)上で電気泳動にかけ、オートラジオグラフィによってリン酸化を視覚化した。MBPをERK基質として、及びH1をCDC2基質として使用した(陽性対照)。GSTは陰性対照基質として有用であった。
野生型又は突然変異型のWDHD1タンパク質の免疫沈降体を用いて、in vitroキナーゼアッセイをさらに実施した。野生型又は突然変異型のWDHD1タンパク質の免疫沈降体は、プロテアーゼ阻害剤と、10mmol/LのNaFと、5nmol/LのミクロシスチンLRと、50μmol/LのATPとの混合物を添加したキナーゼバッファー[20mmol/LのTris(pH7.5)、10mmol/LのMgCl、2mmol/LのMnCl、1mmol/Lのフッ化フェニルメチルスルホニル、1mmol/LのDTT]中で、組換えAKT1(AKT1、Invitrogen, Carlsbad, CA)とインキュベートした(GenBankアクセッション番号:NM_001014431、配列番号60)。0.2体積の5×タンパク質試料バッファを添加することで、反応を停止させ、タンパク質をSDS−PAGEによって解析した。
(15)フローサイトメトリー
細胞をPBS中で採取し、70%冷エタノール中で30分間固定した。100μg/mLのRNase(Sigma/Aldrich, St. Louis, MO)で処理した後、細胞を、PBS中の50μg/mLのヨウ化プロピジウム(Sigma/Aldrich, St.)で染色した。フローサイトメトリーをBecton Dickinson FACScanで実施し、ModFitソフトウェア(Verity Software House, Inc., Topsham, ME)によって解析した。少なくとも20000個の非ゲート(ungated)細胞から選択される細胞のDNA含量を解析した。
(16)細胞周期進行中のWDHD1発現の解析
5×10細胞数/100mmディッシュの密度のLC319細胞を、G0/G1期で、24時間、1%FBSと、4μg/mlのアフィジコリン(Sigma/Aldrich, St. Louis, MO)とを含有するRPMI1640に同期させ、アフィジコリンの除去によってG1期停止から開放させた。それから、アフィジコリンの除去の0時間、4時間及び9時間後に細胞をトリプシン処理し、フローサイトメトリー解析及びウェスタンブロット解析のために採取した。5×10細胞数/100mmディッシュの密度のA549細胞を、G0/G1期で、18時間、1%FBSと、1μg/mlのアフィジコリン(Sigma/Aldrich, St. Louis, MO)とを含有するRPMI1640に同期させ、アフィジコリンの除去によってG1期停止から開放させた。それから、アフィジコリンの除去の0時間、2時間、4時間、6時間、8時間及び10時間後に細胞をトリプシン処理し、フローサイトメトリー解析及びウェスタンブロット解析のために採取した。
(17)生細胞画像化
35mmガラス底ディッシュ上、10%ウシ胎児血清(FBS)を含有するフェノールレッド無含有ダルベッコ変性イーグル培地中で細胞を成長させた。細胞にsiRNAをトランスフェクトし、対物レンズ(オリンパス株式会社、UAPO 40×/340 N.A.=0.90)、ハロゲンランプ、赤色LED(620nm)、CCDカメラ(オリンパス株式会社、DP30)、微分干渉コントラスト(DIC)光学部品及び干渉フィルタを搭載したコンピュータ支援蛍光顕微鏡(オリンパス株式会社、LCV100)を使用して、低速度撮影による画像化を行った。DIC画像化のために、分析器を含有するフィルタキューブによって、赤色LEDを使用した。画像の獲得及び解析は、MetaMorph 6.13ソフトウェア(Universal Imaging, Media, PA)を用いることによって行った。
(18)MALDI−TOF質量スペクトル解析
CDCA5組換えタンパク質を、37℃で3.5時間、ERK又はCDC2とインキュベートした。試料をSDS−PAGEゲル上で分離した。電気泳動後、ゲルをR−250(Bio-Rad)によって染色した。以前に記載されたように、CDCA5に対応する特定バンドをトリプシンで消化し(Kato T., et al. Clin Cancer Res 2008; 14:2363-70)、マトリクス支援レーザー脱離イオン化質量スペクトル分析法(MALDI−QIT−TOF、株式会社島津製作所(バイオテック)、日本、京都)による解析に用いた。質量スペクトルデータを、Mascotサーチエンジン(http://www.matrixscience.com)を用いて評価し、一次配列データベースからタンパク質を同定した。
(19)有糸分裂での細胞同期化及びEGF刺激アッセイ
培養されたA549及びLC319肺癌細胞及び頸部扁平上皮癌Hela細胞を、16時間のインキュベーションの間、2μg/mlのアフィジコリンによって、G1/S期で同期させた。有糸分裂同期のために、細胞を0時間で、G1/S期から開放させた。ノコダゾールを5時間目に添加し、有糸分裂が止まるのを防いだ。この時点で、CDC2阻害剤又はPBSを細胞培養液に添加した。EGF模擬(simulation)アッセイのために、Hela細胞を20時間、FBS無含有培地中で培養した。それから、10μMのMEK阻害剤U0126(Promega)を用いて又は用いずに、30分間、50μg/mlのEGFによって細胞を刺激した。
(20)EPHA7関連タンパク質の同定
EPHA7を発現するプラスミド(pcDNA3.1/myc−His−EPHA7)又は空ベクター(対照としてpcDNA3.1/myc−His)をトランスフェクトしたCOS−7細胞(5×10)を、プロテイナーゼ(EMD, San Diego, CA)及びホスファターゼ(EMD)に対する阻害剤の存在下で、1mLの溶解バッファ(0.5% NP40、50mmol/LのTris−HCl、150mmol/LのNaCl)中でインキュベートした。プロテイナーゼ阻害剤の存在下で、最終容量が1.2mLの免疫沈降バッファ(0.5% NP40、50mmol/LのTris−HCl、150mmol/LのNaCl)中で、60μLのプロテインG−アガロースビーズ(Invitrogen)と4℃で1時間、インキュベートすることによって、細胞抽出物をプレ精製した(precleared)。4℃で1分間、1500rpmの遠心分離の後、上清を4℃で2時間、抗c−mycアガロース(Sigma)とインキュベートした。3000rpmで1分間の遠心分離によって、それぞれの試料からビーズを回収し、1mLの免疫沈降バッファーで6回洗浄した後、ビーズを30μLのLaemmli試料バッファー中で再懸濁し、5分間煮沸した後、タンパク質を5%〜10%のSDS−PAGEゲル(Bio-Rad)上で分離した。電気泳動後、ゲルを銀で染色した。EPHA7トランスフェクト抽出物で特異的に見出されたタンパク質バンドは、マトリクス支援レーザー脱離イオン化飛行時間型質量スペクトル分析法(MALDI−TOF−MS、AXIMA−CFRプラス、株式会社島津製作所(バイオテック)、日本、京都)による解析に用いるために切り取られた。EPHA7とMET(GenBankアクセッション番号:NM_000245)との相互作用を確認するために、本発明者らは免疫沈降実験を実施した。FLAGタグ付きMETを達成するために、本発明者らは、全コード配列をクローニングし、これはプライマー組(5’−TTGCGGCCGCAAATGAAGGCCCCCGCTGTGCTTG−3’(配列番号67)及び5’−CCGCTCGAGCGGTGATGTCTCCCAGAAGGAGGCTG−3’(配列番号68))を用いたRT−PCRによって、pCAGGSn−3Fcプラスミドベクターの適当な部位に増幅された。pCCAGGSn−3Fc−MET及びpcDNA3.1/myc−His−EphA7をトランスフェクトしたCOS−7細胞由来の抽出物を抗c−Myc−アガロースによって免疫沈降した。抗FLAG M2モノクローナル抗体(Sigma-Aldrich)を用いて免疫ブロット法を実施した。さらに確認するために、本発明者らはまた、抗c−mycポリクローナル抗体(Santa-Cruz)を用いて免疫ブロット法を実施した後、抗Flagアガロースを用いて同じ抽出物の免疫沈降を行った。EPHA7とEGFRとの相互作用を確認するために、本発明者らは、全コード配列をpCAGGSn−3Fcプラスミドベクターの適当な部位にクローニングした。pCCAGGSn−3Fc−EGFR及びpcDNA3.1/myc−His−EphA7をトランスフェクトしたCOS−7細胞由来の抽出物を免疫沈降し、METと同じ方法で免疫ブロット法を実施した。
in vitroでのEPHA7キナーゼアッセイ
活性のある組換えEPHA7(カルナバイオサイエンス株式会社、日本、神戸)、EGFR(Millipore, Billerica, MA)、MET(Millipore)、EGFR阻害剤AG1478(EMD)、及びMET阻害剤SU11274は市販のものを購入した。本発明者らは、そのN末端にGSTタグ付きエピトープを含有していたEGFR(#1:コドン692〜891、#2:コドン889〜1045、#3:コドン1046〜1186)の部分断片を発現するプラスミドを構築し、これはpGEXベクター(GE Healthcare Bio-sciences)を用いて調製した。組換えペプチドを大腸菌、BL21コドン+株(Stratagene, La Jolla, CA)で発現し、供給業者のプロトコルに従ってTALON樹脂(BD Biosciences Clontech)を用いて精製した。精製タンパク質をSDS−PAGEゲル上で抽出した。EGFR又はMETの自己リン酸化を防ぐために、本発明者らは事前に、AG1478又はSU11274の最小阻害濃度を求め、これらの阻害剤がかかる濃度でEPHA7の自己リン酸化を阻害しないことを確認した。基質としてEGFRを用いたEPHA7キナーゼアッセイは、以下の反応混合物を含んでいた:20ngのEPHA7タンパク質、50ngのEGFRタンパク質(1mMのAG1478を有する活性組換えタンパク質[EGFR阻害剤、上記を参照されたい]又は阻害剤を有しない部分不活性EGFR断片)、50mMのtris−HCl、10mMのMgCl、2mMのDTT、1mMのNaF及び0.1μLのプロテアーゼ阻害剤。その後に3μCi[γ−32P]ATP(GE Healthcare Bio-sciences)を含有する1mMのATPの添加が続いた。30℃での30分のインキュベーションの後、SDS試料バッファーを添加することによって、反応を停止させた。煮沸後、タンパク質試料を5%〜15%の勾配ゲル(Bio-Rad)上で電気泳動し、それからシグナルをMolecular imager FX(Bio-Rad)によって視覚化した。基質としてMETを用いるEPHA7キナーゼアッセイでは、本発明者らは、EGFR及びAG1478の代わりに、50ngのMETと12.5μMのSU11274(MET阻害剤、上記を参照されたい)を用いて、上述のEPHA7−EGFRキナーゼ反応と同じプロトコルを採用した。キナーゼ反応におけるチロシンリン酸化タンパク質の存在を求めるために、本発明者らは、[γ−32P]ATPを含有していなかった1mMのATPを用いて、in vitroキナーゼアッセイを実施し、抗パン−ホスホチロシン抗体(Invitrogen)を用いてリン酸化タンパク質を検出した。
EPHA7の下流のシグナル伝達経路の同定
EGFR/METに関連した活性化シグナル伝達経路の同定のために、本発明者らは、EPHA7を外因的に発現するCOS−7細胞の抽出物を用いて免疫ブロットスクリーニングを実施した。要約すると、COS−7細胞を1×10の数でディッシュに播種し、24時間後、細胞に、EPHA7を発現するプラスミド(pcDNA3.1/myc−His−EPHA7)、又は空ベクター(対照としてpcDNA3.1/myc−His)をトランスフェクトし、それを48時間インキュベートした。細胞を冷PBSで2回洗浄し、その直後にプロテイナーゼ阻害剤及びホスファターゼ阻害剤の存在下で、溶解バッファー0.5mLを適用した。それから、抽出物を超音波処理し、15000rpmで15分間遠心分離して、上清を試料として集めた。免疫ブロット法に使用する特異的な抗体は、抗EGFR、抗ホスホEGFR(Tyr1068、Tyr1086及びTyr1173)、抗ホスホMET(Tyr1349)抗p44/42 MAPキナーゼ(ERK)、抗ホスホp44/42 MAPキナーゼ(ERK)(Thr202/Tyr204)、抗Akt、抗ホスホAkt(Ser473)、抗Shc、抗ホスホShc(Tyr317)、抗ホスホShc(Tyr239/240)、抗STAT1、抗ホスホSTAT1(Tyr701)、抗STAT3、抗ホスホSTAT3(Tyr705)、抗STAT5及び抗ホスホSTAT5(Tyr694)(これらはCell Signaling technology(Danvers, MA)から購入した)、抗MET及び抗ホスホMET(Tyr1313)抗体(これらはSanta-Cruzから購入した)、抗ホスホMET(Tyr1230/1234/1235、Tyr1365)抗体(Invitrogen製)であった。
実施例2 CDCA5
(1)肺癌及び食道癌及び正常な組織におけるCDCA5の発現
本発明者らはこれまでに、cDNAマイクロアレイで27648個の遺伝子をスクリーニングし、解析した臨床試料の40%超で、正常な対照細胞よりも癌細胞で3倍以上の発現を示す転写産物を検出した(国際公開第2004/031413号パンフレット、国際公開第2007/013665号パンフレット、国際公開第2007/013671号パンフレット)。上方制御遺伝子の中で、本発明者らは、CDCA5転写産物を同定し、半定量RT−PCR実験によって、代表的なNSCLCの10症例の内の9症例で、SCLCの5症例全て、及び23個の肺癌細胞株全てでその発現の増大を確認した(図1A、上部及び中央のパネル)。また、ESCCの10症例全て、及び10個の食道癌細胞株全てで高レベルのCDCA5発現が観察されたが、PCR産物は正常な末梢気道上皮(SAEC)及び正常な食道試料由来の細胞ではほとんど検出されなかった(図1B、上部及び中央のパネル)。さらに、内因性CDCA5タンパク質の強い発現が、抗CDCA5抗体を用いて肺癌細胞株及び食道癌細胞株で確認された(図1A、図1B、下部パネル)。
COS−7細胞株における外因性CDCA5の細胞内局在化を調べるために、免疫蛍光解析を実施し、CDCA5が間期細胞の核に位置していたが(図1C)、M期細胞内で拡散的に観察されたことを見出した(データ図示せず)。プローブとしてCDCA5のcDNA断片を用いたノーザンブロット解析によって、睾丸で強く発現する2.8kbの転写産物が同定されたが、その転写産物は他の正常な組織ではほとんど検出することはできなかった(図1D)。
(2)CDCA5の成長促進活性
本発明者らは、CDCA5に対するsiRNAオリゴヌクレオチドによって、高レベルのCDCA5発現を示した肺癌細胞株A549及び肺癌細胞株LC319において内因性CDCA5の発現をノックダウンさせた。本発明者らは、半定量RT−PCRによって、CDCA5の発現レベルを調べ、2つのCDCA5特異的siRNA(si−CDCA5−#1及びsi−CDCA5−#2)が、対照siRNA構築物(si−LUC及びsi−CNT)に比べて、CDCA5の発現を有意に抑制させることを見出した(図2A及び図2B、上部パネル)。コロニー形成及びMTTアッセイによって、si−CDCA5の導入が、CDCA5発現に対するそのノックダウン効果によって、A549細胞及びLC319細胞の両方の成長を有意に抑制することを明らかにした(図2A及び図2B、中央及び下部のパネル)。次に、本発明者は細胞成長促進の際のCDCA5の役割を調べた。本発明者らは、CDCA5を発現するように設計されたプラスミド(pcDNA3.1−CDCA5−c−Myc/His)を調製し、それらをCOS−7細胞又はNIH3T3細胞にトランスフェクトした。図2Cで示されるように、CDCA5のcDNAのCOS−7細胞又はNIH3T3細胞へのトランスフェクションが、モックベクターのものに比べて、細胞成長を有意に高めた。
(3)in vitroでのERKタンパク質キナーゼ及びCDC2タンパク質キナーゼによるCDCA5のリン酸化
発癌におけるCDCA5の機能を解析するために、本発明者らは、CDCA5タンパク質上のリン酸化部位に注目した。プロテオームホスホペプチドスクリーニングを用いたこれまでの報告によると、CDCA5は、セリン−75、セリン−79及びスレオニン−115でリン酸化されるものと推定されていた(Olsen JV, Blagoev B, Gnad F. Global, In vivo and Site-Specific Phosphorylation Dynamics in Signaling Networks. Cell 2006;127(3):635-648.)。CDCA5リン酸化に対する類似キナーゼを同定するために、本発明者らは、セリン−75、セリン-79及びスレオニン−115を含むCDCA5のペプチド配列をリン酸化部位と比較し、CDCA5のセリン−75は、コンセンサスCDC2タンパク質キナーゼリン酸化部位[S/T−P−x−R/K]には完全に一致したが、セリン−79及びスレオニン−115は、ERKリン酸化部位[x−x−S/T−P]には調和(concordantly)一致したことを見出した(図17A)。これらのコンセンサス配列は、多くの種で強く保存された(図17A)。その後本発明者らは、組換えCDC2又はERKをCDCA5とインキュベートすることによって、in vitroキナーゼアッセイを実施し、CDCA5がERK及びCDC2の両方によって直接リン酸化されることを見出した(図17B)。この結果は、CDCA5がCDC2経路及び/又はERK経路に関与するという結論に一致している。
これらのキナーゼによって、CDCA5上の直接リン酸化部位を求めるために、本発明者らは、その後のMALDI−QIT−TOF解析と結び付いたin vitroキナーゼアッセイを実施した。組換えCDCA5タンパク質を37℃で3.5時間、ERKタンパク質キナーゼ又はCDC2タンパク質キナーゼとインキュベートした。ゲル上で、ERKとインキュベートしたCDCA5タンパク質は、キナーゼアッセイ後に2つのバンドを含んでいたが、CDC2とインキュベートしたCDCA5は単一バンドであるように見えた。本発明者らは、MS解析のために4つのバンドを切り取り(図17C)、8つのERK依存性リン酸化部位と、3つのCDC2依存性リン酸化部位とを同定した(図17D)。セリン−21、セリン−75及びスレオニン−159をERK及びCDC2の両方でリン酸化した。
(4)CDCA5のERK依存性in vivoリン酸化の同定
哺乳動物細胞において、内因性CDCA5がERKによってリン酸化されたことを証明するために、血清飢餓Hela細胞を、MEK阻害剤U0126の存在又は非存在下でEGFで刺激した。抗ERK抗体を用いたウェスタンブロット法によって、ERKがEGF刺激の15分後及び30分後に強く活性化したが、そのレベルは60分及び120分で低減したことが示された(図18A、左側のパネル)。ERKリン酸化レベルの増大に伴い、抗CDCA5抗体によって検出されたCDCA5バンドは、より高い分子量に移行した。これに対して
、EGF及びMEK阻害剤U0126の両方による細胞の処理は、ERKリン酸化レベルを低減させ、CDCA5バンドの上方移行を完全に阻害した(図18A、右側のパネル)。これらの結果によって、ERK経路による内因性CDCA5タンパク質のリン酸化の可能性があることが示される。
CDCA5のMAPキナーゼ経路依存性リン酸化を確認し、培養細胞におけるリン酸化部位を同定するために、mycタグ付きCDCA5を発現するように設計されたプラスミドをトランスフェクトしたHela細胞を、MEK阻害剤U0126の存在又は非存在下でEGFで刺激し、これらの細胞抽出物は、抗myc抗体を使用した2Dウェスタンブロット法に用いた。EGF及びU0126の処理をしないHela細胞では、2つのスポットが検出されたが(スポット番号1及び番号2)、EGFによる処理によって、これらのスポットの1つのシグナルで比較的目立った増大が起こり(スポット番号2)、より酸性のpI値で2つの新たなスポットシグナルが誘導された(スポット番号3及び番号4)。より酸性のpIを有するこれらの移行スポットは、細胞とMEK阻害剤U0126との前インキュベーションによって有意に低減した(図18B)。さらに、EGF刺激によって増大したスポット番号2のシグナルもU0126処理によって低減した。これらの結果によって、CDCA5が、EGFリガンド刺激に応じて、MAPKカスケードによって特異的にリン酸化したことが示唆されている。
(5)CDCA5のCDK1/CDC2依存性のin vivoリン酸化の同定
CDK1/CDC2及びその結合タンパク質サイクリンB1は、哺乳動物細胞におけるM期開始及び有糸分裂状態の維持に必要であることが知られており、有糸分裂におけるCDC2キナーゼの基質タンパク質(複数可)のリン酸化が高まる可能性があることを示唆している(Minshull L, et al. Cell 1989; 56: 947-956., Nurse P, et al. Nature 1990; 344: 503-508.)。この仮説に基づき、肺癌細胞株A549及び肺癌細胞株LC319をアフィジコリン処理によってG1/S期で同期した。G1/S期からの開放後、細胞周期を通しての内因性CDCA5タンパク質のリン酸化状態をウェスタンブロット法によって検出した。興味深いことに、M期(主に10時間〜11時間)中に、上方移行バンドが観察され、このことはCDCA5がCDC2経路によってリン酸化され得ることを示唆していた(図19A)。移行バンドは、ノコダゾールでの処理によってM期で同期した、食道癌細胞株TE8及び小細胞肺癌細胞株SBC−3でも観察された(図19D)。
有糸分裂における内因性CDCA5リン酸化がCDC2依存性であるか否かを求めるために、本発明者らはさらに、G1/S期からの解放の5時間後に、ノコダゾール単独又はノコダゾールとCDC2阻害剤CGP74514Aの両方で肺癌細胞を処理し、ウェスタンブロット法によってCDCA5のリン酸化状態を測定した。ノコダゾール単独で処理した有糸分裂細胞は、リン酸化CDCA5を段階的に発現した(移行バンド)(図19B)。しかしながら、ノコダゾールとCGP74514Aの両方で処理した細胞は、上方移行バンドを全く示しておらず、このことは有糸分裂におけるCDCA5リン酸化が有意に阻害されたことを示していた(図19B)。これらの結果によって、有糸分裂における内因性CDCA5のリン酸化がCDC2活性に依存的であることが示された。本発明者らは、他のCDC2阻害剤、アルステルポーロンを用いてもこの実験を行い、4μMのアルステルポーロンはCDCA5リン酸化を厳格に阻害することができるが、そのCDC2阻害活性は、他のCDC2阻害剤、CGP74514Aに比べて低いようであった(図19E)。
in vitroキナーゼアッセイによって、CDCA5で3つのリン酸化部位(セリン−21、セリン−75及びスレオニン−159)が同定された。培養細胞においてCDCA5でのCDC2依存性のリン酸化部位を求めるために、本発明者らは、コドン21、コドン75又はコドン159でのセリン/スレオニンのアラニンへのアミノ酸置換(それぞれ、S21A、S75A又はT159A)を有する突然変異型CDCA5発現プラスミドを構築し、非タグ付き野生型CDCA5発現プラスミド又は3つの突然変異型CDCA5構築物のいずれかをHela細胞にトランスフェクトした。それから本発明者らは、アフィジコリン処理によってG1/S期で細胞を同期させた。G1/S期からの開放、及びその後のノコダゾールによるM期での同期の24時間後、野生型CDCA5に対応する3つの異なるバンドを、野生型CDCA5発現ベクターをトランスフェクトした細胞で検出したが、セリン−21、セリン−75又はスレオニン−159でのアラニン置換体をトランスフェクトした細胞は、野生型CDCA5とは異なるCDCA5の移行バンドパターンを示した(図19C)。この結果によって、CDCA5が哺乳動物細胞でリン酸化したことが示される。さらに、細胞をCDC2阻害剤CGP74514Aで処理した場合、又はコドン21でのそのセリン残基がリン酸化されなかった場合、CDCA5タンパク質は不安定であると考えられる(図19C)。
これらのデータは、CDC5がERK及びCDC2によってリン酸化されるという結論に一致している。ERK遺伝子によってコードされるタンパク質は、複数の生化学的シグナルに対する統合点として機能し、且つ様々な細胞過程、例えば増殖、分化、転写調節及び発生に関与するMAPキナーゼファミリータンパク質の成員である。MAPKカスケードは、基質をリン酸化することによって様々な細胞外シグナルを統合及び処理し、このことがそれらの触媒活性と立体構造とを変えるか、又はタンパク質−タンパク質相互作用に関する結合部位を作製する。他方で、サイクリン依存性キナーゼ(CDK)は、触媒性キナーゼサブユニットと調節サイクリンサブユニットとから成るヘテロ二量体複合体であり、細胞周期の進行及び転写調節におけるそれらの役割に基づき、2つの群に分けられたファミリーを含む。CDC2/CDK1(CDC2−サイクリンB錯体)は、第1の群の成員であり、順番通りのG2期からM期への移行に必要である。最近になって、CDC2が有糸分裂チェックポイントの活性化中の細胞生存に関与していることが分かった(O'Connor DS, Wall NR, Porter ACG. A p34cdc2 survival checkpoint in cancer. Cancer Cell 2002;2:43-54.)。これにより、本発明者らのデータによって、ERK及びCDC2によるCDC5のリン酸化が腫瘍の悪性度を増大する癌の細胞周期進行を促進することが示された。
(6)考察
分子標的化薬剤は、悪性細胞に対する特異性が高く、またこれらの既に規定の作用機構のために有害事象が最小限であることが期待される。モデルとなる手術法及び補助的な化学放射線療法が改良されているにもかかわらず、肺癌及びESCCは、悪性腫瘍の中でも最も不良な予後を示すことが知られている。したがって今日では、一刻も早く癌の早期検出及び個々の患者に対する補助的な治療法のより良い選択のための有効な診断バイオマーカー、並びに新たな種類の抗癌剤及び/又は癌ワクチンを開発することが要求されている。適当な診断標的分子及び治療標的分子を同定するために、本発明者らは、RNAi技法(Suzuki C, et al., Cancer Res. 2003 Nov 1;63(21): 7038-41、Ishikawa N, et al., Clin Cancer Res. 2004 Dec 15;10(24): 8363-70、Kato T, et al., Cancer Res. 2005 Jul 1;65(13): 5638-46、Furukawa C, et al., Cancer Res. 2005 Aug 15;65(16): 7102-10、Ishikawa N, et al., Cancer Res. 2005 Oct 15;65(20): 9176-84、Suzuki C, et al., Cancer Res. 2005 Dec 15;65(24): 11314-25、Ishikawa N, et al., Cancer Sci. 2006 Aug;97(8): 737-45、Takahashi K, et al., Cancer Res. 2006 Oct 1;66(19): 9408-19、Hayama S, et al., Cancer Res. 2006 Nov 1;66(21): 10339-48、Kato T, et al., Clin Cancer Res. 2007 Jan 15;13(2 Pt 1): 434-42、Suzuki C, et al., Mol Cancer Ther. 2007 Feb;6(2):542-51、Yamabuki T, et al., Cancer Res. 2007 Mar 15;67(6): 2517-25、Hayama S, et al., Cancer Res. 2007 May 1;67(9): 4113-22)による機能喪失効果のハイスループットスクリーニングによる肺癌細胞及び食道癌細胞で過剰発現した遺伝子を選択するために、全ゲノムの発現解析を組み合わせた(Kikuchi T, et al., Oncogene. 2003 Apr 10;22(14): 2192-205、Kakiuchi S, et al., Mol Cancer Res. 2003 May;1(7): 485-99、Kakiuchi S, et al., Hum Mol Genet. 2004 Dec 15;13(24): 3029-43. Epub 2004 Oct 20、Kikuchi T, et al. Int J Oncol. 2006 Apr;28(4): 799-805、Taniwaki M, et al, Int J Oncol. 2006 Sep;29(3): 567-75、Yamabuki T, et al., Int J Oncol. 2006 Jun;28(6):1375-84)。この系統的アプローチを用いて、本発明者らは、CDCA5が臨床肺癌試料及びESCC試料で頻繁に過剰発現することを見出し、この遺伝子産物の過剰発現が肺癌細胞の成長において必須の役割を果たすことを示した。
これまでの研究によって、CDCA5が、クロマチン上のコヒーシンと相互作用し、また間期に機能して、姉妹染色分体接着を支持することが示されている。姉妹染色分体は通常、ほとんどのG2細胞でさらに分離し、このことはS期において既に、接着の樹立にCDCA5が必要であるという結論と一致していることを示している(Schmitz J, et al., Curr Biol. 2007 Apr 3;17(7):630-6. Epub 2007 Mar 8)。今までのところ、接着樹立に特に必要となる他のタンパク質が1つだけ知られている:出芽酵母アセチルトランスフェラーゼEco1/Ctf7(Skibbens RV, et al., Genes Dev. 1999 Feb l;13(3):307-19; Toth A, et al., Genes Dev. 1999 Feb 1;13(3):320-33、Ivanov D, et al., Curr Biol. 2002 Feb 19;12(4):323-8)。また、ショウジョウバエ及びヒトの細胞における接着には、この酵素の相同体も必要となるが(Williams BC, et al., Curr Biol. 2003 Dec 2;13(23):2025-36、Hou F & Zou H. Mol Biol Cell. 2005 Aug;16(8):3908-18. Epub 2005 Jun 15)、これらのタンパク質がS期でも機能するか否かは未だ分かっていない。したがって、CDCA5及びEco1/Ctf7相同体が癌細胞での接着を樹立するのに共働するか否かを検討することが目的となる。
姉妹染色分体接着は、効果的に正確な染色体分配を確実にするために、細胞周期の適切な時点で樹立及び解体しなければならない。APCCdc20の活性化が、分解に関して、後期阻害剤のセクリンを標的とすることによって接着の崩壊を制御することがこれまでに示されてきた。このことが、Scc1/Rad21のセパラーゼ依存性開裂を可能にし、後期を誘発する。APCのほとんどの細胞周期基質の分解は、それらの機能に関して論理的であり、分解は、活性が早くから存在するのを防ぎ、ラチェット様で、細胞周期の進行を促進する。CDCA5の機能は、接着を調節する他の因子の機能と重複していてもよく、それらの複合活性が確実に染色体を複製及び分離させる(Rankin S, et al., Mol Cell. 2005 Apr 15; 18(2): 185-200)。また本発明者らのマイクロアレイデータによると、APC及びCDC20は肺癌及び食道癌で強く発現するが、正常な組織でのこれらの発現は低い。さらにCDC20は、半定量RT−PCR及び免疫組織化学解析を用いて、臨床小細胞肺癌での発現が強いことが確認された(Taniwaki M., et al., Int J Oncol. 2006 Sep;29(3):567-75)。これらのデータは、CDCA5がCDC20と共に、細胞周期の進行を促進することによって癌細胞の成長を促進するという結論に一致するが、これらの分子がCDCA5と直接相互作用することを示す証拠はない。
CDCA5はこれまでに、間期では核に、有糸分裂では細胞質に位置することが報告された(Rankin S, et al., Mol Cell. 2005 Apr 15;18(2): 185-200)。しかしながら、その生理学的機能は依然として明らかになっていない。CDCA5が核に局在化していることが確認された。核は遺伝子材料を含有し、その主な機能は、遺伝子の完全性を維持し、遺伝子発現を調節することである。核は、細胞の要求に応じて変化する動的構造体である。核機能を制御するために、核からの侵入及び排出プロセスが調節される。核内でのCDCA5の局在化は、この分子が細胞周期を制御するのに必須の因子として作用し得ることを示している(Kho CJ, et al., Cell Growth Differ. 1996 Sep;7(9):1157-66、Bader N, et al., Exp Gerontol. 2007 Apr 10; [Epub ahead of print])。CDCA5が細胞周期制御に重要な役割を果たすことが知られているが、CDCA5が発癌過程とどのような関連性があるのかを証明した研究はない。本発明者らは、si−CDCA5の導入が肺癌細胞の成長を有意に抑制し、CDCA5が哺乳動物細胞に対する成長促進作用を有することを確認し、このことによって、CDCA5が癌細胞成長/生存に対する重要な役割を果たすことを実証した。さらにCDCA5発現は睾丸のみで観察され、このことは、この遺伝子が癌免疫療法、例えば副作用が最小限である癌ワクチンに有力な標的分子であることを意味する。
これらのデータは、CDCA5がERK及びCDC2によってリン酸化されるという結論に一致している。ERK遺伝子によってコードされるタンパク質は、複数の生化学的シグナルに対する統合点として機能し、且つ様々な細胞過程、例えば増殖、分化、転写調節及び発生に関与するMAPキナーゼファミリータンパク質の成員である。MAPKカスケードは、基質をリン酸化することによって様々な細胞外シグナルを統合及び処理し、このことがそれらの触媒活性と立体構造とを変えるか、又はタンパク質−タンパク質相互作用に関する結合部位を作製する。他方で、サイクリン依存性キナーゼ(CDK)は、触媒性キナーゼサブユニットと調節サイクリンサブユニットとから成るヘテロ二量体複合体であり、細胞周期の進行及び転写調節におけるそれらの役割に基づき、2つの群に分けられたファミリーを含む。CDC2/CDK1(CDC2−サイクリンB錯体)は、第1の群の成員であり、順番通りのG2期からM期への移行に必要である。最近になって、CDC2が有糸分裂チェックポイントの活性化中の細胞生存に関与していることが分かった(O'Connor DS, Wall NR, Porter ACG. A p34cdc2 survival checkpoint in cancer. Cancer Cell. 2002 Jul;2:43-54.)。これにより、本発明者らのデータによって、ERK及びCDC2によるCDC5のリン酸化が腫瘍の悪性度を増大する癌の細胞周期進行を促進することが示された。
要約すると、これらのデータによって、CDCA5が肺癌及び食道癌の成長を促進することが実証され、このことは、抗癌剤の開発に有効な治療標的としてのその用途を示す。
実施例3 EPHA7
(1)肺癌組織及び正常組織におけるEPHA7の発現及び細胞局在化
かなりの割合の肺癌(国際公開第2007/013665号パンフレット)及び/又は食道癌で強く転写活性化した要素をスクリーニングするのにcDNAマイクロアレイを使用して、本発明者らは、良好な候補としてEPHA7遺伝子を同定した。この遺伝子は、大部分の肺癌及び食道癌において3倍以上のレベルの発現を示した。その後、本発明者らは、NSCLCの10症例の内の7症例(ADC5症例の内の3症例及びSCC5症例の内の4症例)及びSCLCの3症例全て(図3A、上部パネル)、並びに19個の内の9個のNSCLC細胞株及び4個の内の3個のSCLC細胞株(図3A、下部パネル)における半定量RT−PCR実験によってその転写活性化を確認した。また、EPHA7の上方制御はESCCの9症例の内の7症例、及び10個の内の2個の食道癌細胞株で検出された(図3B、上部パネル及び下部パネル)。癌細胞において内因性EPHA7の細胞内局在化を求めるために、抗EPHA7ポリクローナル抗体を使用して、免疫細胞化学的解析を実施した。EPHA7の細胞外部分に対する抗体を使用する場合、ヒトEPHA7のN末端部分は、肺癌由来のSBC−3細胞の細胞膜及び細胞質に局在化した(図3F、上部パネル)。また他方で、EPHA7の細胞内部分に対する抗体を使用する場合、ヒトEPHA7のC末端部分がSBC−3細胞の核及び細胞質で検出された(図3F、下部パネル)。EPHA7がI型膜タンパク質であったので、本発明者らは、EPHA7タンパク質のN末端ドメインが切断され、ERBBファミリーを含む他の受容体チロシンキナーゼタンパク質のような細胞外空間に分泌されると仮定した(McKay MM & Morrison DK. Oncogene. 2007 May 14;26(22): 3113-21、Reinmuth N, et al., Int J Cancer. 2006 Aug 15;119(4): 727-34、Lemmon MA. Breast Dis. 2003;18: 33-43)。したがって本発明者らは、ヒトEPHA7のN末端部分(EPHA7の細胞外部分)に特異的なウサギポリクローナル抗体(カタログ番号sc25459、Santa Cruz, Santa Cruz, CA)を用いたELISA法を適用し、肺癌細胞株の培養培地中でその存在を調べた。高レベルのEPHA7タンパク質がSBC−3、DMS114及びNCI−H1373培養物の培地中で検出されたが、PC−14、NCI−H226及びA549細胞の培地中では検出されなかった(図3G)。培養培地中で検出可能なEPHA7の量を、半定量RT−PCR及び免疫細胞化学解析で検出されたEPHA7の発現レベルに一致させた。
プローブとしてEPHA7のcDNAを使用したノーザンブロット解析によって、27個の成人ヒト組織及び胎児ヒト組織の中で胎児脳と胎児腎臓のみで非常に低レベルの6.8kbの転写産物が同定された(図3C)。同じプローブを使用した付加的なノーザンブロット法によって、肺癌細胞株SBC−3で、胎児脳及び胎児腎臓よりもかなり豊富に、EPHA7転写産物のみが検出された(図3D)。さらに本発明者らは、免疫組織化学解析によって、抗EPHA7ポリクローナル抗体を使用して、4つの正常組織(心臓、肺、肝臓、腎臓及び睾丸)でのEPHA7タンパク質発現を、肺癌でのEPHA7タンパク質発現と比較した。EPHA7は主に、肺癌細胞の細胞質及び/又は細胞膜で豊富に発現したが、その発現は、残りの4つの正常組織ではほとんど検出することができなかった(図3E)。
(2)EPHA7過剰発現と予後不良との関連性
402個のNSCLC及び27個のSCLCから調製された組織マイクロアレイを用いて、本発明者らは、抗EPHA7ポリクローナル抗体による免疫組織化学解析を実施した。EPHA7の陽性染色がNSCLCの74.6%(300/402)及びSCLCの85.2%(23/27)で観察されたが、試験した正常な肺組織のいずれにおいても染色は観察されなかった(図4A、左側のパネル)。これらのEPHA7陽性NSCLC症例の中で、189症例がADCであり(253症例の74.7%)、78症例がSCCであり(109症例の71.6%)、23症例がLCCであり(27症例の85.2%)、10症例が腺扁平上皮癌であった(ASC、13症例の76.9%)。
組織アレイ上でのEPHA7発現パターンを、欠損(0でスコア付け)から弱/強陽性(1+〜2+とスコア付け)の範囲で分類した。402個のNSCLCの中で、EPHA7は、190症例で強く染色され(47.3%、スコア2+)、110症例で弱く染色され(27.3%、スコア1+)、102症例では染色されなかった(25.4%、スコア0)(詳細を表3Aに示す)。それから本発明者らは、根治的外科手術を受けたNSCLC患者において、このタンパク質の発現を様々な臨床病理学的変数と関連付けようとした。同一のプロトコルで治療したSCLCの試料サイズは、さらに評価するのには小さすぎた。統計解析によって、腫瘍サイズ(pT1〜4でより高い、P=0.0256、フィッシャーの直接確率検定)がEPHA7の強陽性に有意に関連していることが示された(詳細を表3Aに示す)。腫瘍が強いEPHA7発現を示したNSCLC患者は、欠損/弱いEPHA7発現のものに比べてより短い腫瘍特異的な生存期間を示した(P=0.006、ログランク検定、図2B)。
単変量解析によって、年齢(65歳以上対65歳未満)、性別(男性対女性)、pT段階(T2+T3対T1)、pN段階(N1、N2対N0)、非ADC病歴(非ADC対ADC)、及び強いEPHA7発現は、NSCLC患者では腫瘍特異的な生存率が低いことと有意に関連していた(表3B)。さらに、Cox比例ハザードモデルを用いた多変量解析では、高齢、大きい腫瘍サイズ、リンパ節転移、及び強いEPHA7染色がNSCLCに関する独立した予後因子であった(表3B)。
EPHA7の陽性染色は、292症例のESCCの内の88.3%のESCCで免疫組織化学解析によって観察され(258/292)、試験した正常食道組織のいずれでも染色は全く観察されなかった(図4A、右側のパネル)。調べたESCCの292症例の中で、EPHA7は、153症例で強く染色され(52.4%、スコア2+)、105症例で弱く染色され(36.0%、スコア1+)、34症例で染色されなかった(11.6%、スコア0)(詳細を表4Aに示す)。統計解析によって、腫瘍サイズ(pT2〜4でより高い、P<0.0001、フィッシャーの直接確率検定)及びリンパ節転移(pN1〜2でより高い、P=0.0006、フィッシャーの直接確率検定)がEPHA7の強陽性に有意に関連していることが示された(表4A)。
生存期間中央値が、EPHA7強陽性ESCCの患者で、EPHA7弱陽性/陰性腫瘍を有する患者よりも有意に短かった(P=0.0263、ログランク検定、図4C)。ESCC患者の予後と幾つかの因子との間の関連性を評価する単変量解析において、性別(男性対女性)、pT段階(T2+T3対T1)、pN段階(N1、N2対N0)、及びEPHA7状態(スコア2+対0、1+)は予後不良に有意に関連していた。多変量解析では、EPHA7状態は、この試験で登録された外科的治療をしたESCC患者では、独立した予後因子として統計的に有意なレベルには達しなかったが(P=0.5586)、pT状態及びpN状態、並びに性別は統計的に有意なレベルに達し、このことによって食道癌におけるEPHA7発現とこれらの臨床病理学的因子との関連性が実証された(表4B)。
(表3A)NSCLC組織におけるEPHA7強陽性と患者の特徴との関連性(n=402)
Figure 2010536367
(表3B)NSCLCの患者における予後因子のCox比例ハザードモデル解析
Figure 2010536367
(表4A)ESCC組織におけるEPHA7強陽性と患者の特徴との関連性(n=292)
Figure 2010536367
(表4B)ESCCの患者における予後因子のCox比例ハザードモデル解析
Figure 2010536367
(3)肺癌患者及び食道癌患者におけるEPHA7の血清レベル
in vitroアッセイによって、肺癌細胞におけるEPHA7タンパク質のN末端ドメインが切断され、細胞外空間に分泌されることが実証されたので、本発明者らはEPHA7が肺癌若しくは食道癌を有する患者の血清に分泌されるか否かを研究した。ELISA実験によって、肺癌又は食道癌の439人の患者の大部分由来の血清学試料においてEPHA7タンパク質が検出された。343人の肺癌患者における血清EPHA7の平均(±1SD)は4.33±3.73U/mlであり、96人のESCC患者のものは10.74±8.12U/mlであった。これに対して、127人の健常な個人におけるEPHA7の平均(±1SD)血清レベルは1.69±0.80U/mlであった。差異は、0.001未満のP値で有意であった(マンホイットニーU検定)。
肺癌の組織型によると、EPHA7の血清レベルは、205人のADC患者では4.40±3.54U/mlであり、59人のSCC患者では3.41±2.35U/mlであり、79人のSCLC患者では4.85±4.83U/mlであった(図5A)。3つの組織型間の相違は有意ではなかった。高レベルの血清EPHA7が初期腫瘍の患者で検出された(データ図示せず)。
これらの439人の癌(NSCLC+SCLC+ESCC)患者及び127人の健常な対照のデータによって作成した受信者動作特性(ROC)曲線を用いて(図5B、左側のパネル)、このアッセイにおけるカットオフレベルは、EPHA7に最適な診断精度と尤度比とを与えるように、即ち2.83U/ml(60.4%(265/439)の感度で、95.3%(121/127)の特異度で)に設定された。腫瘍組織学に従うと、血清EPHA7陽性症例の割合は、ADCで58.5%(120/205)、SCCで49.2%(29/59)、SCLCで44.3%(35/79)及びESCCで84.4%(81/96)であった。
それから本発明者らは、同じ患者で血清EPHA7のレベルをモニタリングするために、対となる術前及び術後の(手術後2ヶ月の)肺癌患者由来の血清試料を使用してELISA実験を実施した。原発腫瘍の外科的切除後、血清EPHA7濃度が劇的に低減した(図5B、右側のパネル)。この結果は独立して、高感度、並びに早期の癌検出のため及び疾患の再発をモニタリングするためのバイオマーカーとしての血清EPHA7の使用を支持している。
腫瘍検出バイオマーカーとしての血清EPHA7レベルの臨床的有用性を評価するために、本発明者らはまた、癌患者及び対照個体由来の同じ組の血清試料において、2つの従来の腫瘍マーカー(NSCLC患者ではCEA及びSCLC患者ではProGRP)の血清レベルをELISAによって測定した。ROC解析によって、NSCLC検出でのCEAのカットオフ値が2.5ng/mlであることが測定された(37.9%の感度で(88/232)、89.8%の特異度で(114/127)、図5C、上部パネル)。血清EPHA7値とCEA値との間の相関係数は有意ではなく(スピアマン順位相関係数:ρ(rho)=−0.172、P=0.009)、このことは血清中の両方のマーカーの測定は、NSCLCの検出に対する感度全体を76.7%(178/232)に改善することができることを示していた(NSCLCの診断に関しては、CEA単独の感度は37.9%であり(88/232)、EPHA7の感度は55.2%である(128/232))。正常なボランティア(対照群)間で2つの腫瘍マーカーのいずれかに関する偽陽性率は7.1%であったが(9/127)、同じ対照群におけるCEA及びEPHA7の各々に関する偽陽性率はそれぞれ、2.4%(3/127)及び4.7%(6/127)であった。
SCLC患者のROC解析によって、64.8%の感度で(46/71)及び97.6%の特異度で(120/123)、ProGRPのカットオフ値が46.0pg/mlであることが測定された(図5C、下部パネル)。血清EPHA7値とProGRP値との間の相関係数は有意ではなく(スピアマン順位相関係数:ρ(rho)=0.143、P=0.2325)、このことも両方のマーカーの血清レベルの測定は、SCLCの検出に対する感度全体を77.5%(55/71)に改善することができることを示していた(SCLCの診断に関しては、ProGRP単独の感度は64.8%であり(46/71)、EPHA7の感度は45.1%である(32/71))。正常なボランティア(対照群)間で2つの腫瘍マーカーのいずれかに関する偽陽性症例は7.3%であったが(9/123)、同じ対照群におけるProGRP及びEPHA7に関する偽陽性率はそれぞれ、2.4%(3/123)及び4.9%(6/123)であった。
(4)哺乳動物細胞におけるEPHA7の細胞成長及び浸潤効果
EPHA7に対する低分子干渉RNAによる肺癌細胞の成長阻害。EPHA7が肺癌細胞の成長又は生存に必須であるか否かを判定するために、本発明者らはEPHA7に対するsiRNA(si−EPHA7)と対照プラスミドに対するsiRNA(LUC/ルシフェラーゼ及びスクランブル/SCRに対するsiRNA)を構築し、それらをNCI−H520細胞及びSBC−5細胞にトランスフェクトした。si−EPHA7−#2をトランスフェクトした細胞におけるmRNAレベルは、対照siRNAのいずれかをトランスフェクトした細胞に比べて有意に低減した。本発明者らは、コロニー形成数と、MTTアッセイによって測定された生存細胞数との有意な低減を観察した(図6A、右側及び左側のパネル)。si−EPHA7−#1のトランスフェクションによって、コロニー数と細胞生存率とのわずかな減少、及びEPHA7発現の弱い低減が生じた。
哺乳動物細胞の成長及び形質転換に対するEPHA7の効果を求めるために、本発明者らは、一時的にEPHA7を発現したCOS−7細胞(COS−7−EPHA7)を用いたin vitroアッセイを実施した。MTTアッセイによって求められるように、COS−7−EPHA7細胞の成長は空ベクター対照に比べて促進した(図7B)。
組織マイクロアレイでの免疫組織学的且つ統計学的な解析によって、EPHA7陽性がより短い癌特異的な生存期間に有意に関連していたことが示されたので、本発明者らは、EPHA7が細胞浸潤能に関与するか否かを求めるために、マトリゲル浸潤アッセイを実施した。COS−7−EPHA7細胞又はNIH3T3−EPHA7細胞のマトリゲルを通る浸潤は、モックプラスミドをトランスフェクトした対照細胞に比べて有意に高まり、またこれにより独立して、EPHA7が肺癌細胞の極めて悪性の表現型に寄与することが示される(図7C)。
(5)EPHA7に対する下流標的としてのEGFR、p44/42 MAPK及びCDC25の同定
発癌におけるEPHA7キナーゼの機能を解明するために、本発明者らは、EPHA7シグナル伝達を介してリン酸化し、且つ細胞増殖シグナル伝達を活性化する、基質及び/又は下流の標的タンパク質を同定しようとした。本発明者らは、EPHA7発現ベクターをトランスフェクトしたCOS−7細胞の細胞溶解物と、癌細胞シグナル伝達に関連したリンタンパク質に特異的な一連の抗体とを使用して、EPHA7に対するキナーゼ基質の免疫ブロットスクリーニングを実施した(表2を参照されたい)。本発明者らは、合計28個のリンタンパク質をスクリーニングし、EGFRのTyr−845、PLCγのTyr−783及びCDC25のSer−216が、モックベクターをトランスフェクトした細胞に比べて、EPHA7発現ベクターをトランスフェクトした細胞で有意にリン酸化したことを見出した(図8A)。本発明者らは、免疫沈降実験によって、内因性EGFRと外因性EPHA7との間の類似の相互作用を確認した(図7B)。
(6)EPHA7に対する新規の基質としてのEGFR及びMETの同定
発癌におけるEPHA7の機能を解明するために、本発明者らは、EPHA7によって直接リン酸化し、且つ細胞増殖及び/又は生存シグナル伝達を活性化する、EPHA7キナーゼに対する基質タンパク質を同定しようとした。本発明者らは、外因性EPHA7を発現するCOS−7細胞の免疫沈降体を用いたMALDI−TOF MS解析を実施し、候補EPHA7−相互作用タンパク質として、このMET癌原遺伝子(proto-oncogene:プロトオンコジーン)前駆体を同定した。本発明者らは、MET及びEPHA7を外因的に発現するCOS−7抽出物を用いた免疫沈降によってこの相互作用を検証した(図20A及び図20B)。EPHA7及びMETの両方が、受容体チロシンキナーゼタンパク質の成員であり、近年の報告によって、癌細胞で幾つかの受容体チロシンキナーゼが活性化され、これらが下流のシグナル変換を活性化するのに相補的な働きを示し得ることが示唆される(Reinmuth N et al. Int J Cancer. 2006 Aug 15;119(4):727-34.)。実際に、EPHA7発現ベクターをトランスフェクトしたCOS−7細胞の細胞溶解物と、癌細胞シグナル伝達に関連したリンタンパク質に特異的な一連の抗体とを使用した、EPHA7に対するキナーゼ基質の免疫ブロットスクリーニングによって、EPHA7過剰発現によってリン酸化されるタンパク質としてEGFR及びMETが同定された(下記を参照されたい)。この所見に基づいて、本発明者らは、EGFR及びEPHA7を外因的に発現するCOS−7の抽出物を用いて免疫沈降を実施し、EPHA7がEGFRと結合することができることを確認した(図20C及び図20D)。癌細胞におけるEGFR及び/又はMETによるEPHA7の相乗的活性化の可能性を評価するために、本発明者らは、肺癌細胞におけるウェスタンブロット法によってそれらの発現を調べた(図20E)。或る特定の割合の肺癌細胞が、EPHA7とMETとの両方、又はEPHA7とEGFRとの両方を発現し、このことが、これらのヘテロ二量体複合体が肺癌細胞に存在し得ることを示していた。
EPHA7とEGFR/METとの間のキナーゼ基質反応を評価するために、本発明者らは、細胞質のEPHA7、MET、EGFRの活性組換えタンパク質を使用して、また細胞質EGFRを覆う3つの不活性化部分タンパク質も使用して、in vitroキナーゼアッセイを実施した(図21A)。予想通り、本発明者らは、EPHA7が、EGFRの自己リン酸化を減衰させたEGFRキナーゼ阻害剤の存在下でEGFRを直接リン酸化することができることを見出した(図6B及び図6C)。基質として3つの部分細胞質EGFRを用いた、付加的なin vitroキナーゼアッセイによって、細胞質EGFR上のリン酸化チロシン残基が、COOH末端部分に存在し得ることが示された(コドン1046〜コドン1186、図21B及び図21C)。この領域は幾つかのリン酸化チロシン残基を含有し、Tyr1068及びTyr1173等のこれらの幾つかが、下流のシグナルを活性化するのに重要な役割を果たす。本発明者らはまた、EPHA7及びMETを使用して、in vitroキナーゼアッセイを実施し、EPHA7が、METを直接リン酸化することができることを見出した(図21D)。興味深いことに、本発明者らは、ATPをEPHA7に添加することによって、EPHA7自己リン酸化を観察することができたが、EPHA7リン酸化レベルは、METをMETキナーゼ阻害剤の存在下で共にインキュベートした場合に顕著に上昇し、このことは、EPHA7がMETと相互作用することによって活性化され得ることを示していた(図21D)。次に本発明者らは、哺乳動物細胞においてEGFR/METでEPHA7依存性のリン酸化部位をスクリーニングした。このスクリーニングでは、本発明者らは、EGFR(Tyr−992、Tyr−1045、Tyr−1068、Tyr−1086、Tyr−1148及びTyr−1173、並びにホスホ−Ser−1046/1047)及びMET(Tyr−1230/1234/1235、Tyr−1313、Tyr−1349及びTyr−1365)の細胞質ドメイン内で様々なリン残基を認識したホスホ−EGFR及びホスホ−METに対する現在利用可能な抗体全てを試験したが、本発明者らは、EGFRのTyr−1068、Tyr−1086及びTyr−1173のリン酸化と、METのTyr−1230/1234/1235、Tyr−1313、Tyr−1349、Tyr−1365のリン酸化が増大することを見出した(図21E)。他のTyr残基のリン酸化レベルにおいては、有意な増大は観察されなかった(データ図示せず)。このデータによって、哺乳動物細胞で発現するEPHA7は、内因性EGFR/METをリン酸化することができることが強く示唆される。
(7)EPHA7による発癌性の下流シグナル伝達の増強
EGFR/METが、癌細胞の細胞増殖、生存又は運動性に必須の役割を果たすという証拠があるので、本発明者らは、EPHA7によるEGFR/MET活性の増強によって、EGFR/MET下流シグナル伝達が活性化される可能性に注目した。本発明者らは、EPHA7発現ベクターをトランスフェクトしたCOS−7細胞の細胞溶解物と、EGFR/MET(MAPK、AKT、STAT1、STAT3、STAT5及びShc、表2も参照されたい)のリン酸化部位に関連したタンパク質を含む発癌性リンタンパク質に特異的な一連の抗体とを使用して、免疫ブロット解析を実施した。これらのタンパク質の中で、本発明者らは、モックトランスフェクトCOS−7に比べて、EPHA7発現ベクターをトランスフェクトしたCOS−7細胞において、Shc(GenBankアクセッション番号:NM_001014431)、STAT3(GenBankアクセッション番号:NM_139276)、MAPK及びAKTのリン酸化が高まることを見出した(図22)。本発明者らは、STAT1及びSTAT5ではリン酸化の有意な増強を検出しなかった(データ図示せず)。このデータによって、哺乳動物細胞で発現したEPHA7は、癌細胞の成長、生存及び/又は浸潤に重要である、EGFR/METの特定の下流経路を高めることができることが明らかに示唆される。
(6)考察
過去10年で、療法剤及び放射線療法、並びに腫瘍の画像化における日進月歩の(daily)発展にもかかららず、肺癌患者の予後及び生活の質(quality of life)における改善はほとんど達成されていない。腫瘍の早期検出が、肺癌治療における最も有効な需要の1つであるため、強力な診断戦略及び診断ツール、例えば肺癌に対する腫瘍バイオマーカーが依然として世界中で望まれている。現在、癌特異的な膜貫通/分泌タンパク質を検出する利用可能な腫瘍特異的バイオマーカーはほんのわずかしかない(例えばCYFRA又はPro−GRP)(Pujol JL, et al., Cancer Res. 1993 Jan 1;53(1): 61-6、Miyake Y, et al., Cancer Res. 1994 Apr 15;54(8): 2136-40)。腫瘍特異的な膜貫通/分泌タンパク質は、細胞表面上又は細胞外空間のいずれかで提示されるため、分子標的としての用途が見出され、このことがこれらを分子療法標的として容易に接近可能にさせる。CD20陽性リンパ腫に対するヒト化モノクローナル抗体であるリツキシマブ(Rituxan)によって、特異的細胞表面タンパク質の標的化が有意な臨床的利点をもたらし得るという裏付けが与えられる(Hennessy BT, et al., Lancet Oncol. 2004 Jun;5(6):341-53)。したがって本発明者らは、癌細胞で過剰発現する腫瘍特異的な膜貫通/分泌タンパク質をコードするかかる遺伝子を選択するために、全ゲノムcDNAマイクロアレイ解析能を利用して、肺癌の診断及び治療に効果的なツールの開発のための標的としてEPHA7を同定した。
ヒトゲノムで見出される全ての受容体チロシンキナーゼ(RTK)の中で、Eph受容体ファミリーは、13個の成員を有し、最も大きいファミリーを構成する。EPH受容体は、配列相同性及びリガンド親和性に基づき、8つの成員(EPHA1〜EPHA8)を含有するAサブクラスと、哺乳動物で5つの成員(EPHB1〜EPHB4、EPHB6)を含有するBサブクラスとに分けられる。これらのリガンドであるエフリンは、グリコシルホスファチジルイノシトール(GPI)アンカーによって細胞膜と繋がるAサブクラス(エフリンA1〜エフリンA5)と、その成員が膜貫通ドメインを有し、その後に短い細胞質領域が続くBサブクラス(エフリンB1〜エフリンB3)とに分けられる(Kullander K & Klein R. Nat Rev Mol Cell Biol. 2002 Jul;3(7):475-86)。EPH/エフリン軸に関して、幾つかのシグナル変換経路が知られている。例えば、EPHA4はJAK/Stat経路に関与する(Lai KO, et al., J Biol Chem. 2004 Apr 2;279(14): 13383-92. Epub 2004 Jan 15)、またEPHB4受容体シグナル伝達は、PI3K経路を介して内皮細胞の移動及び増殖を媒介する(Steinle JJ, et al., J Biol Chem. 2002 Nov 15;277(46):43830-5. Epub 2002 Sep 13)。さらに、EPH/エフリン軸は、RasファミリーのRhoシグナル伝達又は小GTPアーゼの活性を調節する(Lawrenson ID, et al., J Cell Sci. 2002 Mar 1;115(Pt 5):1059-72: Murai KK & Pasquale EB. J Cell Sci. 2003 Jul 15;116(Pt 14):2823-32)。
細胞増殖及び形質転換に関するシグナル伝達経路におけるEPH受容体ファミリータンパク質の重要性に関して幾つかの報告があるにもかかわらず、EPHA7が四肢発生中に、神経系で発現されるという報告しかなかった(Salsi V & Zappavigna V. J Biol Chem. 2006 Jan 27;281(4): 1992-9. Epub 2005 Nov 28、Rogers JH, et al., Brain Res Mol Brain Res. 1999 Dec 10;74(1-2):225-30、Araujo M & Nieto MA. Mech Dev. 1997 Nov;68(1-2): 173-7)。
EPHA7の発現を低減させるための特定のsiRNAによる肺癌細胞の本発明者らの治療によって、成長の抑制が起こった。また、EPHA7の発現によって、in vitroアッセイでの細胞の成長及び浸潤の有意な促進が起こった。その上、本発明者らの組織マイクロアレイ実験によって得られた臨床病理学的証拠によって、EPHA7を強く発現する腫瘍を有するNSCLC患者が、弱い又は欠損EPHA7発現を有する患者より短い癌特異的な生存期間を示すことが実証された。in vitro及びin vivoのアッセイによって得られた結果は、EPHA7の過剰発現が重要な成長因子であり、肺癌細胞の極めて悪性の表現型を誘導する、癌細胞の成長及び浸潤に関連するという結論に一致している。
さらに本発明者らは、EPHA7キナーゼの細胞内標的分子として、その経路が細胞の増殖及び浸潤に関与することが既知であった、EGFRのTyr−845、PLCγのTyr−783及びCDC25のSer−216を見出した。例えば、チロシン845でのEGFRのリン酸化が肝細胞癌で報告された(Kannangai R, et al., Mod Pathol. 2006 Nov; 19(11):1456-61. Epub 2006 Aug 25)。PLCγは、Tyr−783でのリン酸化がPLCγの活性化に必須なPDGF誘導性のイノシトールリン脂質加水分解を媒介するPLCアイソザイムである(Kim HK, et al., Cell. 1991 May 3;65(3):435-41)。PDGFによるチロシン783でのPLCγのリン酸化は、有糸分裂誘発に加えて、細胞骨格再構築に重要な役割を果たす(Yu H, et al., Exp Cell Res. 1998 Aug 25;243(1):113-22)。CDC25は、全ての真核細胞が有糸分裂へと入るのを調節するのに重要な工程である、cdc2の脱リン酸化及び活性化に関与するタンパク質ホスファターゼである(Jessus C & Ozon R. Prog Cell Cycle Res. 1995; 1:215-28)。
in vitroでは、p38は、セリン309及び361で、CDC25Bと結合し、これをリン酸化させ、またセリン−216でCDC25Cと結合し、これをリン酸化させる。これらの残基のリン酸化には、14−3−3タンパク質との結合が要求され(Bulavin DV, et al., Nature. 2001 May 3;411(6833):102-7)、14−3−3タンパク質の結合と核輸送とが、CDC25の細胞内局在化を調節する(Kumagai A & Dunphy WG. Genes Dev. 1999 May 1; 13(9): 1067-72)。
本発明者らは、EPHA7活性化が、MAPK、AKT及びSTAT3を含む下流の発癌性シグナル伝達経路を高める可能性があるEGFR及び/又はMETと直接相互作用し、かつこれらをリン酸化することによって腫瘍の増殖及び浸潤における特有のシグナル伝達として機能するという興味深い証拠を特定した(Blume-Jensen P, et al. Nature 2001;411 :355-65., Birchmeier C, et al. Nat Rev Mol Cell Biol 2003;4:915-25.)。近年の報告によって、RTKを癌細胞表面上で相乗的に活性化することができ、それによりMAPK及びAKT等の下流シグナル伝達を相補的に活性化し得ることが示唆されたが(Stommel JM, et al. Science 2007;318:287-290.)、EGFRとEph−RTKとの間、又はMETとEph−RTKとの間の新たな種類のRTKヘテロ二量体形成がその後の下流シグナルを劇的に高め得ることを説明した報告はなかった。EGFR又はMETの新たなヘテロ二量体の活性化は、個々の発癌性シグナル伝達において相補的な機能を与え、EGFRチロシンキナーゼ阻害剤(即ちゲフィチニブ及びエルロチニブ)又はMET阻害剤に対する癌細胞の天然の及び/又は獲得した耐性を引き起こし得る。本発明者らは、EGFR/METのC末端部分のチロシン残基は、EPHA7によって直接リン酸化することができ、このことが下流のシグナル伝達の増強をもたらし得ることを見出した。EGFR Tyr1068及びTyr1086のリン酸化は、幾つかのアダプタタンパク質のドッキング部位であると考えられる(Batzer AG, et al. Mol Cell Biol 1994;14:5192-201.、Rodrigues GA, et al. Mol Cell Biol 2000;20: 1448-59.)。Grb2、Gab1及びp85は、かかるリン酸化残基と結合し、下流のMAPK又はAKTのシグナル伝達を活性化させることができる。リン酸化Tyr1068及びTyr1086は、STAT3シグナル伝達を直接及び間接的に活性化することができる(Shao H, et al. Cancer Res 2003 ;63:3923-30.、Xi S, et al. J Biol Chem 2003;278:31574-83.)。リン酸化Tyr1173はShc(GenBankアクセッション番号:NM_001130041)に関連し、これによりその後のMAPKシグナル伝達がもたらされる(Batzer AG, et al. Mol Cell Biol 1994; 14:5192-201.)。他方で、Tyr1356と共に、リン酸化MET Tyr1349は、Grb2及びホスファチジルイノシトール3−キナーゼ等のアダプタタンパク質に対するドッキング部位として知られるが(Ponzetto C et al. Cell 1994;77:261-71.、Ponzetto C, et al. Mol Cell Biol 1993;13:4600-8.、Nguyen L, et al. J Biol Chem 1997;272:20811-9.)、発癌におけるホスホ−MET−Tyr1313及びホスホ−MET−Tyr1365の機能は解明されていない。どのRTKが下流のシグナル伝達に重要であるかは、癌細胞間で変わる可能性があり、かかる「ドミナントRTK」を求める方法は依然として明らかでないが、EPHA7が癌の成長、生存及び浸潤に重要な役割を果たす肺癌及び食道癌が或る特定の割合存在し得る。本発明者らのデータによって、EPHA7が、EGFR/METシグナルが上方制御された癌細胞の発癌性依存症に寄与し得ること、及びEPHA7活性の制御が癌患者の治療に有望な治療戦略であり得ることが強く示唆される。
また、肺癌及びESCC患者由来の血清学的試料において高レベルのEPHA7タンパク質が見出された。診断ツールとしてEPHA7を適用することの実現可能性を調べるために、本発明者らは、診断に対するその感度及び特異度に関して、EPHA7の血清レベルをNSCLC及びSCLCに対する2つの従来の診断マーカーであるCEA又はProGRPの血清レベルと比較した。両方のマーカー(EPHA7+CEA又はEPHA7+ProGRP)を組み合わせたアッセイが、肺癌(NSCLC及びSCLC)ではCEA又はProGRP単独の感度よりも有意に高い75%超まで感度を増大させ、健常なボランティアの約7%が陽性として誤って診断された。本明細書で提示される本発明者らのデータによって、肺癌及び食道癌に対する血清学的マーカーとしてのEPHA7の臨床的有用性が十分に実証される。
結論として、EPHA7の活性化は、肺癌細胞及び食道癌細胞の成長及び/又は悪性表現型に機能的な役割を果たす。血清EPHA7と他の腫瘍マーカーとの組合せが、肺癌診断の感度を有意に改善する。特異的にEPHA7シグナル変換を標的とする新規の抗癌剤を設計することは、癌患者の治療に有望な治療及び診断戦略である。
実施例4 STK31
(1)肺癌及び食道癌、並びに正常組織におけるSTK31発現 癌細胞の生物学的特徴に基づき、治療に適用可能であり得る分子を同定するために、本発明者らは、cDNAマイクロアレイを用いて、肺癌及びESCCの発現プロファイル解析を行った。スクリーニングした27648個の遺伝子の中で、本発明者は、調べた肺癌及び食道癌の試料の大部分で、STK31が過剰発現することを同定した。本発明者らは、15個の内8個の肺癌組織、23個の内11個の肺癌細胞株(図9A)、10個の内4個のESCC組織、及び10個の内7個のESCC細胞株(図9B)で、半定量RT−PCR実験によってその過剰発現を確認した。癌細胞における内因性STK31タンパク質の細胞内局在性を求めるために、本発明者らは、抗STK31抗体及びNCI−H2170細胞を使用して免疫蛍光解析を行い、STK31が腫瘍細胞の細胞質及び核に位置することを見出した(図9C)。
プローブとしてSTK31のcDNA断片を使用したノーザンブロット解析によって、調べた23個のヒト組織の中で睾丸のみで3.6kbの転写産物が同定された(図9D)。さらに本発明者らは、免疫組織化学解析によって、抗STK31ポリクローナル抗体を使用して、5つの正常組織(心臓、腎臓、肝臓、肺及び睾丸)でのSTK31タンパク質発現を、肺癌でのSTK31タンパク質発現と比較した。STK31は睾丸(細胞質及び/又は核)および肺癌で発現したが、その発現は、残りの4つの正常組織ではほとんど検出することができなかった(図10A)。
(2)STK31発現と予後不良との関連性
肺癌形成におけるSTK31の生物学的及び臨床病理学的な有意性を研究するために、本発明者らは、根治性の外科的切除を受けたNSCLCの368症例由来の組織切片を含有する組織マイクロアレイで、免疫組織化学染色を実施した。STK31に特異的なポリクローナル抗体によるSTK31染色は主に、腫瘍細胞の核及び細胞質で観察されたが、正常細胞では検出されなかった(図10B)。368個のNSCLCの中で、STK31は、235症例(63.9%)で陽性染色され(スコア1+)、133症例(36.1%)で染色されなかった(スコア0)。それから本発明者らは、STK31発現(陽性対陰性)と様々な臨床病理学的パラメータとの相関関係を調べ、組織型(非ADCでより高い、P=0.0033、フィッシャーの直接確率検定)及び喫煙歴(喫煙者でより高い、P=0.0446、フィッシャーの直接確率検定)との有意な相関関係を見出した(表5A)。NSCLC患者の生存期間中央値が、STK31の発現に応じて有意に短くなった(P=0.0178、ログランク検定、図10C)。また本発明者らは、患者の予後と、年齢(65歳未満対65歳以下)、性別(男性対女性)、病理的腫瘍段階(腫瘍サイズ、T1+T2対T3+T4)、病理的節段階(節の状況、N0+N1対N2)、組織型(ADC対非ADC)、及び喫煙歴(非喫煙者対喫煙者)を含む他の因子との関連性を評価するために、単変量解析を適用した。これらのパラメータの中で、STK31状況(P=0.0178)、男性(P=0.0005)、進行性pT段階(P=0.0005)、進行性pN段階(P<0.0001)、非ADC組織分類(P=0.0115)、及び喫煙歴(P=0.0297)が、予後不良に有意に関連していた(表5B)。予後因子の多変量解析では、STK31状況は、この試験で登録された外科的治療を受けたNSCLC患者に対する独立予後因子として統計的に有意なレベルに達していなかったが(P=0.0829)、pT及びpN段階、並びに性別は統計的に有意なレベルに達しており(それぞれ、P=0.0017、P<0.0090、及びP<0.0001)、このことは、肺癌におけるSTK31発現とこれらの臨床病理学的因子との関連性を実証していた(表5B)。
(表5A)NSCLC組織におけるSTK31陽性度と患者の特徴との間の関連性(n=368)
Figure 2010536367
(表5B)NSCLCの患者における予後因子のCox比例ハザードモデル解析
Figure 2010536367
(3)STK31の成長促進効果
STK31が肺癌細胞の成長又は生存に必須であるか否かを判定するために、本発明者らは、STK31に対するsiRNAを発現するプラスミドを構築した(si−STK31−#1及びsi−STK31−#2)。これらのsiRNAのそれぞれ、又は対照としてEGFP及びルシフェラーゼに対するsiRNAをLC319細胞及びNCI−H2170細胞にトランスフェクトした(LC319の代表的なデータを図11A〜図11Cに示す)。本発明者らがsi−STK31−#1構築物及びsi−STK31−#2構築物を使用した場合、ノックダウン効果をRT−PCRで確認した(図11A)。LC319を用いたMTTアッセイ及びコロニー形成アッセイによって、si−STK31−#1及びsi−STK31−#2をトランスフェクトした細胞の数が劇的に減少することが示された(図11B及び図11C、P<0.001)。次に本発明者らは、細胞成長の促進におけるSTK31の役割を調べた。本発明者らは、STK31を発現するように設計されたプラスミド(pCAGGSn−STK31−3×Flag)を調製し、それらをCOS−7細胞にトランスフェクトした。図11Dで示されるように、STK31のcDNAのCOS−7細胞へのトランスフェクションが、モックベクターのものに比べて、COS−7細胞の成長を有意に高めた。
(4)STK31組換えタンパク質のキナーゼ活性
STK31のキナーゼ活性を調べるために、本発明者らは、組換えSTK31タンパク質及びMBP(普遍的(universal)基質として)を用いてin vitroキナーゼアッセイを行い、15kDaのリン酸化MBPタンパク質を検出し、このことは、STK31タンパク質がキナーゼ活性を有すると考えられることを示していた(図12A)。
(5)STK31に対する下流標的としてのEGFR(Ser1046/1047)及びp44/42 MAPK(Thr202/Tyr204)の同定
発癌におけるSTK31キナーゼの機能を解明するために、本発明者らは、STK31シグナル伝達を介してリン酸化し、且つ細胞増殖シグナル伝達を活性化する、基質及び/又は下流の標的タンパク質を同定しようとした。本発明者らは、STK31発現ベクターをトランスフェクトしたCOS−7細胞の細胞溶解物と、癌細胞シグナル伝達に関連したリンタンパク質に特異的な一連の抗体とを使用して、STK31に対するキナーゼ基質の免疫ブロットスクリーニングを実施した(表2を参照されたい)。本発明者らは、合計26個のリンタンパク質をスクリーニングし、EGFRのSer1046/1047及びERKのThr202/Tyr204(p44/42 MAPK)が、モックベクターをトランスフェクトした細胞に比べて、STK31発現ベクターをトランスフェクトした細胞で有意にリン酸化したことを見出した(図12B)。その後本発明者らは、組換えSTK31をCOS−7細胞から調製された全抽出物とインキュベートすることによって、in vitroキナーゼアッセイを実施した。ERK(P44/42 MAPK)に対するリン特異的な抗体を用いたウェスタンブロット解析(Thr202/Tyr204)によって、組換えSTK31が、用量依存的にThr202/Tyr204でERK(P44/42 MAPK)のリン酸化を特異的に誘導することが見出された(図12C)。
(6)MAPK経路におけるSTK31の関与
STK31によるERK(ERK1/2)(Thr202/Tyr204)のリン酸化機構を求めるために、STK31発現ベクターをトランスフェクトした細胞でのERKの上流経路の活性化を調べようとした。STK31の発現が、COS−7細胞及びSBC−5細胞でのMEK(MEK1/2)のリン酸化を増大させた(図12D)。さらに、SBC−5細胞におけるERK1/2及びMEKの両方のリン酸化は、に対するsiRNAによるSTK31発現の抑制に応じて低減した(図12E)。さらに本発明者らは、STK31発現ベクターをトランスフェクトしたCOS−7細胞由来の溶解物を用いた免疫沈降によって、外因性STK31が内因性c−raf、MEK及びERK1/2と結合することができることが確認され、このことは、STK31過剰発現によってMAPKシグナルが活性化する可能性があることを示唆していた。
(7)考察
肺癌及びESCCは、近代的な手術法及び補助的な化学療法にもかかわらず、悪性腫瘍の中で最も不良な予後を示すと考えられる。近年になって、癌細胞で特異的に発現した分子の同定によって、癌治療に対する分子標的化剤が開発された。しかしながら、現在利用可能な治療に対して良好な応答を示す患者の割合は依然として非常に限定されている。したがって、有害反応の危険性が最小限である有効な抗癌治療剤を開発することが急務である。この目的に対して、本発明者らは、27648個の遺伝子を含有するcDNAマイクロアレイを用いて、レーザーマイクロダイセクションすることによる癌細胞の濃縮後に、101個の肺癌細胞及び19個のESCC細胞の全ゲノム発現プロファイル解析を実施した(Kikuchi T, et al., Oncogene. 2003 Apr 10;22(14):2192-205、Kakiuchi S, et al., Mol Cancer Res. 2003 May;1(7):485-99、Kikuchi T, et al., Int J Oncol. 2006 Apr;28(4):799-805、Taniwaki M, et al., Int J Oncol. 2006 Sep;29(3):567-75、Yamabuki T, et al., Int J Oncol. 2006 Jun;28(6): 1375-84)。この解析によって、本発明者らは、癌試料で有意に上方制御したが、正常組織ではほとんど発現しなかった、幾つかの候補分子標的遺伝子を同定した。本発明者らは、siRNA技法と、数百ものアーカイブNSCLC組織試料から成る組織マイクロアレイとを用いて、標的化遺伝子が、肺癌細胞の生存/成長及び腫瘍進行に必須であるか否かを検証した(Suzuki C, et al., Cancer Res. 2003 Nov l;63(21):7038-41; Cancer Res. 2005 Dec 15;65(24):11314-25; Mol Cancer Ther. 2007 Feb;6(2):542-51、Ishikawa N, et al., Clin Cancer Res. 2004 Dec 15;10(24):8363-70; Cancer Res. 2005 Oct 15;65(20):9176-84; Cancer Sci. 2006 Aug;97(8):737-45、Kato T, et al., Cancer Res. 2005 Jul 1;65(13):5638-46; Clin Cancer Res. 2007 Jan 15;13(2 Pt 1):434-42、Furukawa C, et al., Cancer Res. 2005 Aug 15;65(16):7102-10、Takahashi K, et al., Cancer Res. 2006 Oct 1;66(19):9408-19、Hayama S, et al., Cancer Res. 2006 Nov 1;66(21): 10339-48; Cancer Res. 2007 May 1;67(9):4113-22、Yamabuki T, et al., Cancer Res. 2007 Mar 15;67(6):2517-25)。この系統的アプローチによって、本発明者らは、STK31が臨床肺癌試料及びESCC試料の大部分で過剰発現することを見出し、この分子が癌細胞の成長及び進行に必須であることを同定した。
マウスの精原細胞で発現するが、体細胞組織では発現しない遺伝子に関する系統的アプローチにおいて、Wang et al.(Wang PJ, et al., Nat Genet. 2001 Apr;27(4):422-6)は、雄生殖細胞のみで発現する25個の遺伝子(この内19個はこれまでに知られていなかった)を同定し、これらの遺伝子の1つがSTK31であった。STK31は、N末端に、RNA結合に関与することが知られたチューダードメインと、C末端にSer/Thr−キナーゼタンパク質キナーゼドメインとを含有する115kDaのタンパク質をコードするが、その生理学的機能は依然として明らかになっていない。STK31は、Kinomeの系統樹によって非常に特徴的なカテゴリに分類される(http://www.cellsignal.com/reference/kinase/kinome.jsp)。PKRはSTK31の構造的相同体と考えられる。PKRタンパク質キナーゼはまた、N末端ドメインを有する二本鎖RNAと結合し、C末端Ser/Thrキナーゼドメインを有する。
活性化RNA及びATPと結合すると、PKRは、自己リン酸化反応を受け、真核生物の開始因子2のαサブユニット(elF2α)をリン酸化し、elF2複合体の機能及び翻訳の連続開始を阻害する(Manche L, et al., Mol Cell Biol. 1992 Nov;12(11):5238- 48、Jammi NV & Beal PA. Nucleic Acids Res. 2001 Jul 15;29(14):3020-9、Kwon HC, et al., Jpn J Clin Oncol. 2005 Sep;35(9):545-50. Epub 2005 Sep 7)。近年、幾つかのセリンスレオニンキナーゼが、癌に良好な治療標的であると考えられている。セリンスレオニンキナーゼの成員に属するタンパク質キナーゼCβ(PKCβ)は、致死/難治性の広範な大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)で過剰発現し、抗腫瘍療法に対する標的であることが見出された(Goekjian PG & Jirousek MR. Expert Opin Investig Drugs. 2001 Dec;10(12):2117-40)。
第II相試験は、再発性又は難治性のDLBCLの患者において、PKCβの阻害剤であるエンザスタウリンを用いて実施した(Goekjian PG & Jirousek MR. Expert Opin Investig Drugs. 2001 Dec;10(12):2117-40)。この試験では、STK31は、肺癌及び食道癌で過剰発現したが、睾丸を除く正常組織では検出されなかったことを見出した。
本発明者らは、STK31が哺乳動物細胞に対する成長促進効果を有し、またタンパク質キナーゼ活性を有することも証明し、このことによって、STK31が治療標的として有用であることが実証された。興味深いことに、哺乳動物細胞におけるSTK31の誘導によって、EGFR(Ser1046/1047)、ERK(p44/42 MAPK)(Thr202/Tyr204)及びMEK(S217/221)のリン酸化が促進され、STK31はc−raf、MEK1/2及びERK1/2と相互作用し得る。このデータによって、これらの分子がSTK31の下流の標的であることが示唆される。EGFRのSer1046/1047が、Ca2+/カルモジュリン依存性キナーゼII(CaMキナーゼII)によってリン酸化されることが示され、そのリン酸化がEGFRキナーゼ活性を減衰した(Robertson MJ, et al., J Clin Oncol. 2007 May l;25(13):1741-6. Epub 2007 Mar 26、Feinmesser RL, et al., J Biol Chem. 1999 Jun 4;274(23):16168-73、Countaway JL, et al., J Biol Chem. 1992 Jan 15;267(2):1129-40)。またCaMキナーゼIIは、細胞の成長及び分化を調節するERK(P44/42 MAPK)活性化を引き起こすことが報告された(Ginnan R & Singer HA. Am J Physiol Cell Physiol. 2002 Apr;282(4):C754-61)。また本発明のこれらの結果によって、STK31がMAPKカスケードの陽性モジュレータとしてのスキャフォールドタンパク質であるという仮説が立てられる。スキャフォールドタンパク質は、キナーゼシグナル伝達カスケードにおいて特異性に寄与する機構の1つを与える。これらのタンパク質が、シグナル伝達経路の上流及び下流の要素を物理的に結合しまとめることによって、シグナルの効率的且つ特異的な伝達を確実なものにする。RAS1(KSR1)のキナーゼサプレッサーは推定キナーゼ様ドメインを有するが、KSR1が酵素活性を喪失し、またMAPKカスケードの真のキナーゼ構成要素に対するドッキングプラットフォームとして有用であることが報告されている(Erzsebet Szatmari et al. J. Neurosci. 2007 27: 11389-11400、Juergen Mueller et al. Molecular Cell 2001;8:983-993.、M Therrien, et al. Genes Dev. 1996 10: 2684-2695.、Scott Stewart, et al. Mol. Cell. Biol. 1999 19: 5523-5534.)。
要約すると、癌−睾丸抗原STK31は、肺癌組織及び食道癌組織の大部分で過剰発現し、その機能的な役割は、癌細胞の成長及び/又は生存に関連があることが同定された。STK31は肺癌では予後バイオマーカーとして、及び抗癌剤及び癌ワクチンの開発では治療標的として有用である。
実施例5 WDHD1
(1)肺癌及び食道癌、並びに正常組織におけるWDHD1発現 早期に癌の存在を検出するのに有用な分子を同定するために、及び癌細胞の生物学的特徴に基づき、治療法を開発するために、本発明者らは、cDNAマイクロアレイを用いて、肺癌及びESCCの全ゲノム発現プロファイル解析を実施した(Kikuchi T, et al., Oncogene. 2003 Apr 10;22(14):2192-205; Int J Oncol. 2006 Apr;28(4):799-805、Kakiuchi S, et al., Mol Cancer Res. 2003 May;1(7):485-99; Hum Mol Genet. 2004 Dec 15;13(24):3029-43. Epub 2004 Oct 20、Taniwaki M, et al., Int J Oncol. 2006 Sep;29(3):567-75、Yamabuki T, et al., Int J Oncol. 2006 Jun;28(6):1375-84)。
スクリーニングした27648個の遺伝子の中で、本発明者は、調べた肺癌及び食道癌の試料の大部分で癌細胞におけるWDHD1転写産物の発現の上昇(3倍以上)を同定した。本発明者らは、15個の内14個の肺癌組織、24個の内20個の肺癌細胞株、10個の内6個のESCC組織、及び10個の内6個のESCC細胞株で、半定量RT−PCR実験によってその過剰発現を確認した(図13A及び図13B)。その後、本発明者らは、抗WDHD1抗体を使用して肺癌細胞株及び食道癌細胞株における126kDaのWDHD1タンパク質の過剰発現をウェスタンブロッティング解析によって確認した(図13C)。NSCLC細胞における内因性WDHD1の細胞内局在性を求めるために、本発明者らは、抗WDHD1抗体及びLC319細胞を使用して免疫蛍光解析を実施した。WDHD1は、細胞周期を通して、核で豊富に局在化し、細胞質で弱く局在化して、有糸分裂期中、染色体で検出された(図13D)。
プローブとしてWDHD1のcDNAを使用したノーザンブロット解析によって、睾丸のみで約5kbの転写産物が同定された(図14A)。さらに本発明者らは、免疫組織化学解析によって、抗WDHD1ポリクローナル抗体を使用して、5つの正常組織(肝臓、心臓、腎臓、肺及び睾丸)でのWDHD1タンパク質発現を、肺癌でのWDHD1タンパク質発現と比較した。WDHD1は睾丸(一次精母細胞の核及び/又は細胞質)及び肺癌で豊富に発現したが、その発現は、残りの4つの正常組織ではほとんど検出することができなかった(図14B)。
(2)WDHD1発現と予後不良との関連性
肺癌形成及び食道癌形成におけるWDHD1の生物学的及び臨床病理学的な有意性を研究するために、本発明者らは、根治性の外科的切除を受けたNSCLCの264症例及びESCCの297症例由来の組織切片を含有する組織マイクロアレイで、免疫組織化学染色を実施した。WDHD1に特異的なポリクローナル抗体によるWDHD1染色は主に、腫瘍細胞の核及び細胞質で観察されたが、正常細胞では検出されなかった(図14C、左側のパネル)。264個のNSCLCの中で、WDHD1は、134症例(50.8%)で強く染色され、130症例(49.2%)で染色されなかった(詳細は表6Aに示す)。それから本発明者らは、WDHD1発現と様々な臨床転帰との相関関係を調べた。NSCLC患者の生存期間中央値が、高い発現レベルのWDHD1に応じて有意に短くなった(P=0.0208、ログランク検定、図2C、右側のパネル)。また本発明者らは、患者の予後と、年齢、性別、pT段階(腫瘍サイズ、T1対T2+T3+T4)、pN段階(節の状況、N0対N1+N2)、組織型(非ADC対ADC)、及びWDHD1状況(陽性対陰性)を含む幾つかの因子との関連性を評価するために、単変量解析を適用した。これらの全てのパラメータが、予後不良に有意に関連していた(表6B)。多変量解析では、WDHD1状況は、この試験で登録された外科的治療を受けた肺癌患者に対する独立予後因子として統計的に有意なレベルに達していなかったが(P=0.8668)、このことは、肺癌におけるWDHD1発現とこれらの臨床病理学的因子との関連性を実証していた(表6B)。
調べたESCCの297症例の中で、WDHD1は、180症例で強く染色され(60.6%)、117症例で染色されなかった(39.4%)(図14D、左側のパネル、詳細を表7Aに示す)。ESCC患者の生存時間中央値は高い発現レベルのWDHD1に応じて有意に短くなった(P=0.0285、ログランク検定、図14D、右側のパネル)。本発明者らは、ESCC患者の予後と、年齢、性別、pT段階(腫瘍深度、T1+T2対T3+T4)、pN段階(節の状況、N0対N1)、及びWDHD1状況(陽性対陰性)を含む幾つかの因子との関連性を評価するために、単変量解析を適用した。年齢を除く全てのこれらのパラメータは予後不良に有意に関連していた(表7B)。Cox比例障害因子を用いた多変量解析によって、WDHD1(P=0.0085)及び他の3つの因子(男性、より大きい腫瘍サイズ及びリンパ節転移)が、外科治療したESCC患者に対する独立した予後因子であることが求められた(表7B)。
(表6A)NSCLC組織におけるWDHD1陽性度と患者の特徴との間の関連性(n=264)
Figure 2010536367
(表6B)NSCLCの患者における予後因子のCox比例ハザードモデル解析
Figure 2010536367
(表7A)ESCC組織におけるWDHD1陽性度と患者の特徴との間の関連性(n=297)
Figure 2010536367
(表7B)ESCCの患者における予後因子のCox比例ハザードモデル解析
Figure 2010536367
(3)癌細胞の成長に対するWDHD1の効果
本発明者らは、WDHD1配列に特異的な幾つかのsiRNA発現オリゴヌクレオチドを構築し、それらを高レベルのWDHD1を内因的に発現したA549細胞株、LC319細胞株及びTE9細胞株にトランスフェクトした。本発明者らがsi−WDHD1−#1構築物及びsi−WDHD1−#2構築物を使用した場合、ノックダウン効果をRT−PCRで確認した(図15A及び図15B、上部パネル)。MTTアッセイ及びコロニー形成アッセイによって、WDHD1−si2をトランスフェクトした細胞の数が劇的に減少することが示された(図15A及び図15B、中央及び下部のパネル)。フローサイトメトリー解析によって、WDHD1ノックダウンの72時間後、サブG1期における細胞数が増大することが示され、これによってWDHD1ノックダウンがアポトーシスを誘導することが実証された(図15C)。他方で、WDHD1発現ベクターのCOS−7細胞へのトランスフェクションが、モックベクターのものに比べて、細胞の生存率を増大させた(図15D)。フローサイトメトリー解析によって、si−WDHD1の肺癌細胞A549へのトランスフェクションの24時間〜72時間後、S期における細胞数が連続的に減少し、トランスフェクション後48時間〜72時間の間で、G0/G1期の細胞の割合が増大したことが示された(図15E)。細胞周期に対するWDHD1の効果をさらに研究するために、本発明者らは、30分前にsi−WDHD1に対するsiRNAをトランスフェクトしたA549細胞を同期させ、これらの細胞周期をモニタリングした。G0/G1期における細胞数が増大し、S期の進行を遅延させ、このことによって、一集団がS期に入るのを抑制し、G0/G1期に留まらせ、S期にある他の集団がG2/M期に入るのを抑制することが示唆された(図15F)。細胞形態に対するWDHD1ノックダウンの効果をさらに研究するために、本発明者らは、低速度顕微鏡法を用いて、WDHD1に対するsiRNAで処理したA549細胞を調べた。対照細胞では約10時間毎に細胞分裂が観察されたが、WDHD1ノックダウン細胞はゆっくりと分裂し、細胞分裂後すぐに死滅した(図15G)。免疫細胞化学解析によって、WDHD1に対するsiRNAをトランスフェクトした有糸分裂細胞は、比較的正常な紡錘体を有するが、これらの染色体は紡錘体の中央部で集まることなく(congress)、紡錘体全体に分散することが示された。対して、si−LUCで処理した対照細胞は、染色体が中期の赤道面(plate)に十分組織化された正常な中期状態のように集合化した(図15H)。
(4)WDHD1のリン酸化
試料をSDS−PAGEでより長い時間分離すると、WDHD1タンパク質がウェスタンブロット解析により2本のバンドとして検出された。そのため本発明者らは初めに、タンパク質ホスファターゼ(New England Biolabs, Beverly, MA)の存在又は非存在下でA549細胞由来の抽出物をインキュベートし、ウェスタンブロッティング解析によって、WDHD1タンパク質の分子量を解析した。予想通り、ホスファターゼで処理された抽出物中の大部分のWDHD1タンパク質の測定分子量は、非処理細胞のものより小さかった。このデータによって、WDHD1が肺癌細胞でリン酸化されることが示された(図16A、左側のパネル)。抗WDHD1抗体でのWDHD1の免疫沈降、その後のパン−ホスホ特異的抗体による免疫ブロット法によって、そのセリン残基及びチロシン残基でのWDHD1のリン酸化が示された(図16A、右側のパネル)。
(5)WDHD1の細胞周期依存性の発現
WDHD1の過剰発現がCOS−7細胞の成長を促進させたので、本発明者らは、細胞周期中のWDHD1の発現レベルを調べた。アフィジコリンを用いて、LC319細胞及びA549細胞を同期させ、G0/G1期停止から開放させた後、ウェスタンブロット法によって、WDHD1タンパク質の発現レベルを検出した。WDHD1レベルがG1期〜S期への移行期間で増大し、S期で最大レベルに達した後、G2期及びM期で低減し、このことによって細胞周期進行におけるその機能的な役割が実証された(図16B、図16C)。
(6)PI3Kシグナル伝達におけるWDHD1の関与
WDHD1リン酸化の重要性を解明するために、次に本発明者らは、WDHD1タンパク質でリン酸化部位をスクリーニングし、これらの1つがAKTキナーゼに対するコンセンサスリン酸化部位(R−X−R−X−X−S374、Olsen JV, et al., Cell. 2006 Nov 3;127(3):635-48)を有することを見出した。ホスファチジルイノシトール−3キナーゼ(PI3K)/AKT経路は、広範な腫瘍型で活性化されることが知られており、このことが、細胞の成長及び増殖から生存、運動性、上皮間葉転換及び血管形成までの応答カスケードを誘起する(Krystal GW, et al., Mol Cancer Ther. 2002 Sep;1(11): 913-22、Nguyen DM, et al., J Thorac Cardiovasc Surg. 2004 Feb; 127(2): 365-75、Kandel ES & Hay N. Exp Cell Res. 1999 Nov 25;253(1): 210-29、Roy HK, et al., Carcinogenesis. 2002 Jan;23(1): 201-5、Altomare DA, et al., J Cell Biochem. 2003 Jan 1;88(1): 470-6、Tanno S, et al., Cancer Res. 2004 May 15;64(10):3486-90)。
したがって本発明者らは、WDHD1がPI3K及び/又はAKT経路に関与するか否かを調べた。WDHD1タンパク質のレベルは、様々な濃度のLY294002(0μmol/L〜40μmol/L、24時間)と、キナーゼのATP結合部位に指向性を有する、PI3Kの触媒サブユニットの特異的阻害剤とで処理した後、測定し(Vlahos CJ, et al., J Biol Chem. 1994 Feb 18;269(7):5241-8)、AKTのリン酸化を低減させ、細胞のG1期停止を誘導する(Suzuki C, et al., Cancer Res. 2005 Dec 15;65(24):11314-25)。WDHD1とリン酸化WDHD1との総量は、LY294002処理によって有意に低減し、このことによってWDHD1がPI3K経路に対する下流標的であることが示された(図16D)。WDHD1がAKT1(GenBankアクセッション番号:NM_001014431)の標的であるか否かを調べるために、AKT1に対するsiRNAで処理したA549細胞におけるWDHD1タンパク質の発現レベルを調べ、予想通りWDHD1タンパク質のレベルは低減していた(図16E)。本発明者らは次に、ホスホ−AKT基質(PAS)抗体を用いて、COS−7細胞で外因的に発現した免疫沈降WDHD1を免疫ブロッティングして、内因性AKTによってリン酸化された可能性があるとして表される陽性バンドを検出した(図16F)。また、その後のPAS抗体による免疫ブロット法と組み合わせた、基質としてWDHD1免疫沈降体とキナーゼとしてAKT1組換えタンパク質(rhAKT)とを用いたin vitroキナーゼアッセイが、AKTによるWDHD1の直接リン酸化を証明し(図16G)、このことによってWDHD1がAKTキナーゼの基質であり得ることが示唆された。AKT1によるWDHD1上のリン酸化部位(複数可)を研究するために、本発明者らは、WDHD1でのセリン374又はセリン1058でのコンセンサスAKTリン酸化配列がアラニン(S374A、S1058A)に置き換わり、またこれらのいずれかをCOS−7細胞にトランスフェクトした、WDHD1発現ベクターを構築した。免疫沈降WDHD1の免疫ブロット法、又はその後のPAS抗体による免疫ブロット法と組み合わせた、免疫沈降WDHD1を用いたin vitroキナーゼアッセイによって、S374A突然変異体をトランスフェクトした細胞におけるWDHD1リン酸化レベルの低減が明らかに示され、このことによってセリン374が、WDHD1上の主なAKT1依存性のリン酸化部位の1つであることが示唆された(図16H、図16I)。
(7)考察
本発明者らは、27648個の遺伝子を含有するcDNAマイクロアレイを用いて、レーザーマイクロダイセクションをすることによる癌細胞の濃縮後に、101個の肺癌細胞及び19個のESCC細胞の全ゲノム発現プロファイル解析を実施した(Kikuchi T, et al., Oncogene. 2003 Apr 10;22(14):2192-205; Int J Oncol. 2006 Apr; 28(4):799-805、Kakiuchi S, et al., Mol Cancer Res. 2003 May; 1(7):485-99、Hum Mol Genet. 2004 Dec 15;13(24): 3029-43. Epub 2004 Oct 20、Taniwaki M, et al., Int J Oncol. 2006 Sep;29(3):567-75、Yamabuki T, et al., Int J Oncol. 2006 Jun;28(6): 1375-84)。
この解析によって、本発明者らは、有効な診断マーカー、治療剤及び/又は免疫療法の開発に良好な候補である多くの遺伝子を同定した(Suzuki C, et al., Cancer Res. 2003 Nov 1;63(21):7038-41; Cancer Res. 2005 Dec 15;65(24):11314-25; Mol Cancer Ther. 2007 Feb;6(2):542-51、Ishikawa N, et al., Clin Cancer Res. 2004 Dec 15;10(24):8363-70; Cancer Res. 2005 Oct 15;65(20):9176-84; Cancer Sci. 2006 Aug;97(8):737-45、Kato T, et al., Cancer Res. 2005 Jul l;65(13):5638-46; Clin Cancer Res. 2007 Jan 15;13(2 Pt 1):434-42、Furukawa C, et al., Cancer Res. 2005 Aug 15;65(16):7102-10、Takahashi K, et al., Cancer Res. 2006 Oct 1;66(19):9408-19、Hayama S, et al., Cancer Res. 2006 Nov 1;66(21): 10339-48; Cancer Res. 2007 May 1;67(9):4113-22、Yamabuki T, et al., Cancer Res. 2007 Mar 15;67(6):2517-25)。この試験では、本発明者らは、肺癌及び/又はESCCに対する診断及び予後のバイオマーカー(複数可)並びに治療標的に良好な候補としてWDHD1を選択し、ヒト肺癌形成及び食道癌形成における役割に対する証拠を与えた。
ノーザンブロット解析及び免疫組織化学解析の結果から、WDHD1は睾丸及び癌細胞でのみ発現された。癌−睾丸抗原(CTA)が、癌ワクチンに対するかなり魅力的な標的群として認識された(Li M, et al., Clin Cancer Res. 2005 Mar 1;11(5): 1809-14)。他の因子、例えばin vivoでのタンパク質の自然免疫原性(Wang Y, et al., Cancer Immun. 2004 Nov 1,4:11)も重要であるが、WDHD1は、肺癌及びESCCの免疫療法に良好な標的である。
WDHD1は、高移動度群(HMG)ボックスドメインとWD反復ドメインとを有する1129アミノ酸タンパク質をコードする。HMGボックスは良好に保存されており、L字型に配置された3つのαへリックスから成り、DNA副溝と結合する(Thomas JO & Travers AA. Trends Biochem Sci. 2001 Mar;26(3): 167-74)。HMGタンパク質は、配列特異的に又は配列非特異的にDNAと結合し、DNA屈曲を誘導し、且つクロマチン機能及び遺伝子発現を調節する(Sessa L & Bianchi ME. Gene. 2007 Jan 31;387(1- 2):133-40. Epub 2006 Nov 10)。一般的に、HMGタンパク質は、ヌクレオソームと結合し、基礎的な転写機構と相互作用することによって転写を抑制し、転写コアクチベータとして作用し、又は特定の調節因子が転写の活性因子若しくは抑制因子として機能するか否かを決定することが知られている(Ge H & Roeder RG. J Biol Chem. 1994 ;269: 17136-40、Paranjape SM, et al., Genes Dev 1995;9: 1978-91、Sutrias-Grau M, et al., J Biol Chem. 1999; 274: 1628-34、Shykind BM, et al., Genes Dev 1995; 9:354-65、Lehming N, et al., Nature 1994;371:175-79)。
本明細書で、WDHD1がAKT1によってリン酸化及び安定化されることが説明された。この広範な機能は一部、HMGドメインによって与えられたDNA結合活性に加えて、タンパク質−タンパク質相互作用によっても達成することができる。WDHD1の場合、タンパク質−タンパク質相互作用に関する候補ドメインはWD反復である。WD反復タンパク質は、シグナル伝達から細胞周期制御までの範囲の細胞機能に寄与し、真核生物及び原核生物にわたって保護される(Li D & Roberts R. Cell Mol Life Sci. 2001; 58:2085-97)。構造解析によって、WD反復タンパク質が、四本鎖逆平行βシートから成る幾つかのブレードを備えるプロペラ様構造を形成することが明らかにされた。このβプロペラ様構造は、タンパク質が安定して又は可逆的に結合することができるプラットフォームとして働く(Li D & Roberts R. Cell Mol Life Sci. 2001; 58:2085-97)。タンパク質とWDHD1との相互作用の証拠は、WDHD1機能(複数可)を理解するのに役立ち得る。
細胞シグナル伝達機構は頻繁に、最も重要な可逆的なタンパク質リン酸化である翻訳後タンパク質修飾を介して情報を伝達する。WDHD1配列において幾つかのリン酸化部位が検出されている(Tanno S, et al., Cancer Res. 2004 May 15;64(10):3486-90 39、Beausoleil SA, et al., Proc Natl Acad Sci U S A. 2004 Aug 17;101(33):12130-5. Epub 2004 Aug 9)。抗WDHD1抗体による免疫沈降、その後のパン−ホスホ特異的抗体による免疫ブロット法を用いた本発明者らの実験において、セリン残基及びチロシン残基でのWDHD1のリン酸化が示された。NetPhos 2.0プログラムを用いて、GSK3、CaMK2、AKT及びALKがこれらの残基のキナーゼであると予測された(http://www.cbs.dtu.dk/services/NetPhos/、データ図示せず)。WDHD1のリン酸化領域の1つが、AKTキナーゼに対するコンセンサスリン酸化部位(R−X−R−X−X−S374、Olsen JV, et al., Cell. 2006 Nov 3;127(3):635-48)を有する。PI3K/AKTシグナル伝達は、細胞増殖及び生存に重要である(Liang J & Slingerland JM. Cell Cycle. 2003 Jul-Aug;2(4):339-45、Hanahan D, Weinberg RA. Cell. 2000 Jan 7;100(1):57-70、Bellacosa A, et al., Oncogene. 1998 Jul 23;17(3):313-25)。さらに、AKTリン酸化は様々なヒト癌において起こることが多く、早期の疾患再発及び予後不良に対する危険因子として認識された(Chen YL, et al., Cancer Res. 2004 Dec 1;64(23):8723-30、Nicholson KM, et al., Breast Cancer Res Treat. 2003 Sep;81(2):117-28、Xu X, et al., Oncol Rep. 2004 Jan;11(1):25-32、Nakanishi K, et al., Cancer. 2005 Jan 15;103(2):307-12)。本発明者らのデータによって、LY294002とAKT1に対するsiRNAとを用いたPI3K/AKT経路の阻害が総WDHD1とリン酸化WDHD1との発現レベルを低減させることが示された。この結果は、WDHD1がPI3K/AKT経路の構成要素の1つとして癌細胞の成長/生存に重要な役割を果たす可能性があることを示している。
この結果は、WDHD1がPI3K/AKT経路の構成要素の1つであり、リン酸化によって安定化されることを示している。他方で、PI3K/AKT/mTOR/p70S6K1シグナル伝達は、サイクリン及びCDKの発現の増大によって、G1細胞周期の進行を調節する。したがって、LY294002を用いたPI3K活性の阻害が、細胞増殖を低減し、且つG1細胞周期停止を誘導した(Gao N, et al., Am J Physiol Cell Physiol. 2004 Aug;287(2):C281-91. Epub 2004 Mar 17)。LY294002によるWDHD1発現の低減がG1細胞周期停止に起因するので、本発明者らの実験では、WDHD1の発現レベルはS期で高かった。
結論として、WDHD1は、肺癌組織及び食道癌組織の大部分で過剰発現し、癌細胞の成長及び/又は生存に重要な役割を果たす。このデータによって、WDHD1が肺癌及び食道癌の患者を治療するための治療標的及び予後バイオマーカーとして有用であることが示された。
産業上の利用可能性
本発明者らは、細胞成長が、CDCA5、EPHA7、STK31又はWDHD1遺伝子を特異的に標的とする二本鎖分子によって抑制されることを示している。したがって、これらの二本鎖分子は、抗癌剤の開発に有用な候補である。例えば、CDCA5、EPHA7、STK31又はWDHD1遺伝子タンパク質の発現を阻止する又はその活性を抑える作用物質には、抗癌剤、特に肺癌又は食道癌の治療のための抗癌剤としての治療的有用性が見出され得る。
ヒト遺伝子CDCA5、EPHA7、STK31及びWDHD1の発現は、肺癌又は食道癌で顕著に上昇する。したがってこれらの遺伝子は、癌の診断マーカーとして使用することができることが便利であり、これらによってコードされるタンパク質は、癌の診断アッセイに使用され得る。
また、EPHA7は、肺癌患者又は食道癌患者由来の血液試料中で検出される。したがって、EPHA7は血清学的診断マーカーとして使用することができる。
さらに、CDCA5、EPHA7、STK31又はWDHD1ポリペプチドは、抗癌剤又は癌診断剤の開発に有用な標的である。例えば、CDCA5、EPHA7、STK31若しくはWDHD1と結合する、又はCDCA5、EPHA7、STK31及びWDHD1の発現を阻止する、又はEPHA7若しくはSTK31のリン酸化活性を抑える、又はWDHD1のリン酸化を抑える、又はEPHA7とEGFRとの結合を阻害する作用物質は、抗癌剤又は診断剤、特に肺癌又は食道癌の治療のための抗癌剤として治療的に有用であり得る。

Claims (72)

  1. 単離二本鎖分子であって、細胞に導入されると、CDCA5、EPHA7、STK31及びWDHD1から成る群から選択される遺伝子のin vivo発現及び細胞増殖を阻害し、該二本鎖分子は、STK31では配列番号38(配列番号5の1713〜1732nt位で)及び配列番号39(配列番号5の2289〜2308nt位で)と、CDCA5では配列番号40(配列番号1の808〜827nt位で)及び配列番号41(配列番号1の470〜488nt位で)と、EPHA7では配列番号42(配列番号3の2182〜2200nt位で)及び配列番号43(配列番号3の1968〜1987nt位で)と、WDHD1では配列番号44(配列番号7の577〜596nt位で)及び配列番号45(配列番号7の2041〜2060nt位で)とから成る群から選択される標的配列に一致するmRNAで作用する、二本鎖分子。
  2. 二本鎖を形成するように互いにハイブリダイズする、センス鎖とそれに対して相補的なアンチセンス鎖とを含み、該センス鎖が、CDCA5では配列番号40及び配列番号41と、EPHA7では配列番号42及び配列番号43と、STK31では配列番号38及び配列番号39と、WDHD1では配列番号44及び配列番号45とから成る群から選択される配列に対応するオリゴヌクレオチドを含む、請求項1に記載の二本鎖分子。
  3. 介在一本鎖によって連結した前記センス鎖と前記アンチセンス鎖との両方を含む単一オリゴヌクレオチドから成る、請求項2に記載の二本鎖分子。
  4. 一般式5’−[A]−[B]−[A’]−3’
    を有する二本鎖であって、式中、
    [A]は、CDCA5では配列番号40及び配列番号41と、EPHA7では配列番号42及び配列番号43と、STK31では配列番号38及び配列番号39と、WDHD1では配列番号44及び配列番号45とから成る群から選択される配列に対応するオリゴヌクレオチドを含むセンス鎖であり、
    [B]は前記介在一本鎖であり、かつ、
    [A’]は[A]で選択される配列に相補的な配列に対応するオリゴヌクレオチドを含む前記アンチセンス鎖である、請求項3に記載の二本鎖分子。
  5. 3’オーバーハングを含有する、請求項1に記載の二本鎖分子。
  6. 請求項1に記載の二本鎖分子を発現するベクター。
  7. CDCA5、EPHA7、STK31及びWDHD1から成る群から選択される遺伝子を発現する細胞の成長を阻害又は低減する方法であって、該方法は、少なくとも1つの二本鎖分子又は少なくとも1つの二本鎖分子を発現するベクターを与える工程を含み、該二本鎖分子又は該ベクターが細胞に導入され、該遺伝子のin vivo発現を阻害又は低減する、方法。
  8. 前記二本鎖分子が請求項1に記載される二本鎖分子である、請求項7に記載の方法。
  9. CDCA5、EPHA7、STK31及びWDHD1から成る群から選択される遺伝子を発現する癌を治療又は予防する方法であって、該方法は、少なくとも1つの二本鎖分子又は少なくとも1つの二本鎖分子を発現するベクターを投与する工程を含み、該二本鎖分子又は該ベクターが細胞に導入され、該遺伝子のin vivo発現を阻害又は低減する、方法。
  10. 前記二本鎖分子が請求項1に記載される二本鎖分子である、請求項9に記載の方法。
  11. 前記癌が肺癌及び/又は食道癌である、請求項9に記載の方法。
  12. CDCA5、EPHA7、STK31及びWDHD1から成る群から選択される遺伝子を発現する細胞の成長を阻害又は低減する組成物であって、少なくとも1つの二本鎖分子又は少なくとも1つの二本鎖分子を発現するベクターを含み、該二本鎖分子又は該ベクターが細胞に導入され、該遺伝子のin vivo発現を阻害又は低減する、組成物。
  13. 前記二本鎖分子が請求項1に記載される二本鎖分子である、請求項12に記載の組成物。
  14. CDCA5、EPHA7、STK31及びWDHD1から成る群から選択される遺伝子を発現する癌を治療又は予防する組成物であって、前記方法が少なくとも1つの二本鎖分子又は少なくとも1つの二本鎖分子を発現するベクターを投与する工程を含み、該二本鎖分子又は該ベクターが細胞に導入され、該遺伝子のin vivo発現及び細胞増殖を阻害又は低減する、組成物。
  15. 前記二本鎖分子が請求項1に記載される二本鎖分子である、請求項14に記載の組成物。
  16. 肺癌及び/又は食道癌を診断する方法であって、
    (a)生体試料において、CDCA5、EPHA7、STK31及びWDHD1から成る群から選択される遺伝子の発現レベルを検出する工程と、
    (b)前記遺伝子の正常対照レベルに対する前記発現レベルの増大を前記疾患と関連付ける工程とを含む、方法。
  17. 前記発現レベルが正常対照レベルよりも少なくとも10%大きい、請求項16に記載の方法。
  18. 前記発現レベルが、
    (a)CDCA5、EPHA7、STK31及びWDHD1から成る群から選択されるポリペプチドをコードするmRNAを検出すること、
    (b)CDCA5、EPHA7、STK31及びWDHD1から成る群から選択されるポリペプチドを検出すること、及び
    (c)CDCA5、EPHA7、STK31及びWDHD1から成る群から選択されるポリペプチドの生物活性を検出することから成る群から選択される方法のいずれか1つによって検出される、請求項16に記載の方法。
  19. 前記肺癌が非小細胞肺癌又は小細胞肺癌である、請求項16に記載の方法。
  20. 肺癌及び/又は食道癌の患者の予後を判定する方法であって、
    (a)生体試料において、EPHA7、STK31及びWDHD1から成る群から選択される遺伝子の発現レベルを検出する工程と、
    (b)前記検出された発現レベルを対照レベルと比較する工程と、
    (c)(b)の比較に基づいて、前記患者の予後を決定する工程とを含む、方法。
  21. 前記対照レベルが良好な予後対照レベルであり、該対照レベルに対する前記発現レベルの増大が予後不良と決定される、請求項20に記載の方法。
  22. 前記増大が前記対照レベルよりも少なくとも10%大きい、請求項21に記載の方法。
  23. 前記発現レベルが、
    (a)EPHA7、STK31及びWDHD1から成る群から選択されるポリペプチドをコードするmRNAを検出すること、
    (b)EPHA7、STK31及びWDHD1から成る群から選択されるポリペプチドを検出すること、並びに
    (c)CDCA5、EPHA7、STK31及びWDHD1から成る群から選択されるポリペプチドの生物活性を検出することから成る群から選択される方法のいずれか1つによって求められる、請求項20に記載の方法。
  24. 前記肺癌が非小細胞肺癌又は小細胞肺癌である、請求項23に記載の方法。
  25. 被験体においてEPHA7ポリペプチドを検出する方法であって、
    (a)診断すべき被験体から体液を採取する工程と、
    (b)イムノアッセイによって前記体液中のEPHA7ポリペプチド又はその断片のレベルを求める工程とを含む、方法。
  26. 前記体液が全血、血清及び血漿から成る群から選択される、請求項25に記載の方法。
  27. 前記イムノアッセイがELISAである、請求項25に記載の方法。
  28. さらに
    (d)前記血液試料においてpro−GRPのレベルを測定する工程と、
    (e)工程(e)で測定された前記pro−GRPのレベルを、正常対照のレベルと比較する工程とを含み、前記血液試料において、該正常対照のレベルに比べて高いEPHA7及び高いpro−GRPのレベルのいずれか又は両方が、前記被験体が肺癌を患っていることを示す、請求項25に記載の方法。
  29. さらに
    (d)前記血液試料においてCEAのレベルを測定する工程と、
    (e)工程(e)で測定された前記CEAのレベルを、正常対照のレベルと比較する工程とを含み、前記血液試料において、該正常対照のレベルに比べて高いEPHA7及び高いCEAのレベルのいずれか又は両方が、前記被験体が肺癌を患っていることを示す、請求項25に記載の方法。
  30. 肺癌及び/又は食道癌を検出するキットであって、
    (a)血液試料においてEPHA7のレベルを測定する、イムノアッセイ試薬と、
    (b)EPHA7で陽性の対照試料とを含む、キット。
  31. CEA及び/又はpro−GRPを検出する試薬をさらに含む、請求項30に記載のキット。
  32. CDCA5、EPHA7、STK31又はWDHD1遺伝子から成る群から選択される少なくとも1つの遺伝子を発現する癌を診断、治療又は予防するのに有用な作用物質をスクリーニングする方法であって、
    (a)試験作用物質を前記遺伝子でコードされるポリペプチド又はその断片に接触させる工程と、
    (b)前記ポリペプチドと前記試験作用物質との結合を検出する工程と、
    (c)工程(a)の前記ポリペプチドと結合する前記試験作用物質を選択する工程とを含む、方法。
  33. CDCA5、EPHA7、STK31又はWDHD1遺伝子を発現する癌を治療又は予防するのに有用な作用物質をスクリーニングする方法であって、
    (a)試験作用物質を、CDCA5、EPHA7、STK31及びWDHD1ポリペプチドから成る群から選択されるポリペプチド又はその機能的等価物をコードするポリヌクレオチドを発現する細胞に接触させる工程と、
    (b)工程(a)の前記ポリヌクレオチド又は前記ポリペプチドの発現レベルを検出する工程と、
    (c)前記工程(b)で検出された前記レベルを、前記試験作用物質の非存在下で検出されたレベルと比較する工程と、
    (d)工程(c)において前記試験作用物質の非存在下で検出されたレベルに比べて前記レベルを低減又は阻害する該試験作用物質を選択する工程とを含む、方法。
  34. CDCA5、EPHA7、STK31又はWDHD1遺伝子を発現する癌を治療又は予防するのに有用な作用物質をスクリーニングする方法であって、
    (a)試験作用物質を、CDCA5、EPHA7、STK31及びWDHD1ポリペプチドから成る群から選択されるポリペプチド又はその機能的等価物をコードするポリヌクレオチドを発現する細胞に接触させる工程と、
    (b)工程(a)の前記ポリヌクレオチド又は前記ポリペプチドの生物活性を検出する工程と、
    (c)前記工程(b)で検出された前記生物活性を、前記試験作用物質の非存在下で検出されたレベルと比較する工程と、
    (d)工程(c)において前記試験作用物質の非存在下で検出されたレベルに比べて前記生物活性を低減する該試験作用物質を選択する工程とを含む、方法。
  35. 前記生物活性が、
    (a)増殖活性、
    (b)浸潤活性、及び
    (c)キナーゼ活性から成る群から選択される活性のいずれか1つである、請求項34に記載の方法。
  36. 前記キナーゼ活性が、EGFR、PLCγ、CDC25、MET、Shc、ERK1/2(p44/42 MAPK)、Akt、STAT3及びMEK1/2から成る群から選択される遺伝子のリン酸化レベルによって検出される、請求項35に記載の方法。
  37. 前記リン酸化レベルが、
    (a)EGFRのY845、Y1068、Y1086、Y1173、S1046又はS1047、
    (b)PLCγのY783、
    (c)CDC25のS216、
    (d)METのY1230、Y1234、Y1235、Y1349又はY1365、
    (e)ShcのY317、Y239、Y240、
    (f)ERK1/2(p44/42 MAPK)のT202又はY204、
    (g)AktのS473、
    (h)STAT3のY705、及び
    (i)MEK1/2のS217又はS221から成る群から選択される残基で検出される、請求項36に記載の方法。
  38. EPHA7遺伝子を発現する癌を治療又は予防するのに有用な作用物質をスクリーニングする方法であって、
    (a)EPHA7ポリペプチド又はその機能的等価物を、EGFR、PLCγ、CDC25、MET、Shc、ERK1/2(p44/42 MAPK)、Akt、STAT3及びその機能的等価物から成る群から選択される基質に、該基質をリン酸化させる条件下で試験化合物の存在下において接触させる工程と、
    (b)基質のリン酸化レベルを検出する工程と、
    (c)前記工程(b)で検出された前記レベルを、前記試験作用物質の非存在下で検出されたレベルと比較する工程と、
    (d)工程(c)において前記試験作用物質の非存在下で検出されたレベルに比べて該レベルを低減又は阻害する該試験作用物質を選択する工程とを含む、方法。
  39. 前記基質のリン酸化レベルが、EGFRのY845、Y1068、Y1086及び/又はY1173、PLCγのY783、CDC25のS216、METのY1230、Y1234、Y1235、Y1313、Y1349及び/又はY1365、ShcのY317、Y239及び/又はY240、ERK1/2(p44/42 MAPK)のT202及び/又はY204、AktのS473、及びSTAT3のY705から成る群から選択される残基で検出される、請求項38に記載の方法。
  40. EGFRの前記機能的等価物が配列番号75のアミノ酸配列を含むポリペプチド断片である、請求項39に記載の方法。
  41. METの前記機能的等価物が配列番号76のアミノ酸配列を含むポリペプチド断片である、請求項38に記載の方法。
  42. 前記癌が肺癌及び/又は食道癌である、請求項38に記載の方法。
  43. EPHA7ポリペプチドとEGFRポリペプチド又はMETとの結合を妨げる作用物質をスクリーニングする方法であって、
    (a)EPHA7ポリペプチド又はその機能的等価物を、試験作用物質の存在下で、EGFR若しくはMETポリペプチド又はその機能的等価物に接触させる工程と、
    (b)前記ポリペプチド間の結合を検出する工程と、
    (c)前記工程(b)で検出された前記結合レベルを、前記試験作用物質の非存在下で検出されたレベルと比較する工程と、
    (d)工程(c)において前記試験作用物質の非存在下で検出されたレベルに比べて前記結合レベルを低減又は阻害する該試験作用物質を選択する工程とを含む、方法。
  44. EPHA7の前記機能的等価物が前記EGFR結合ドメインを含む、請求項38に記載の方法。
  45. EGFRの前記機能的等価物が配列番号75のアミノ酸配列を含むポリペプチド断片である、請求項38に記載の方法。
  46. METの前記機能的等価物が配列番号76のアミノ酸配列を含むポリペプチド断片である、請求項38に記載の方法。
  47. STK31遺伝子を発現する癌を治療又は予防するのに有用な作用物質をスクリーニングする方法であって、
    (a)STK31ポリペプチド又はその機能的等価物を、ERK1/2(p44/42 MAPK)、EGFR及びMEK1/2から成る群から選択される基質に、該基質をリン酸化させる条件下で試験化合物の存在下において接触させる工程と、
    (b)基質のリン酸化レベルを検出する工程と、
    (c)前記工程(b)で検出された前記レベルを、前記試験作用物質の非存在下で検出されたレベルと比較する工程と、
    (d)工程(c)において前記試験作用物質の非存在下で検出されたレベルに比べて該レベルを低減又は阻害する該試験作用物質を選択する工程とを含む、方法。
  48. 前記基質のリン酸化レベルが、ERK1/2(p44/42 MAPK)のT202及び/又はY204、EGFRのS1046及び/又はS1047、及びMEK1/2のS217及び/又はS221から成る群から選択される残基で検出される、請求項47に記載の方法。
  49. 前記癌が肺癌及び食道癌から成る群から選択される、請求項47に記載の方法。
  50. STK31ポリペプチドとc−raf、MEK又はERK(p44/42 MAPK)ポリペプチドとの結合を妨げる作用物質をスクリーニングする方法であって、
    (a)STK31ポリペプチド又はその機能的等価物を、試験作用物質の存在下で、c−raf、MEK若しくはERK(p44/42 MAPK)ポリペプチド又はその機能的等価物に接触させる工程と、
    (b)前記ポリペプチド間の結合を検出する工程と、
    (c)前記工程(b)で検出された前記結合レベルを、前記試験作用物質の非存在下で検出されたレベルと比較する工程と、
    (d)工程(c)において前記試験作用物質の非存在下で検出されたレベルに比べて前記結合レベルを低減又は阻害する該試験作用物質を選択する工程とを含む、方法。
  51. STK31の前記機能的等価物が、前記c−raf、MEK又はERK(p44/42 MAPK)結合ドメインを含む、請求項50に記載の方法。
  52. c−raf、MEK又はERK(p44/42 MAPK)の前記機能的等価物が、前記STK31結合ドメインを含む、請求項51に記載の方法。
  53. 癌を治療又は予防する作用物質をスクリーニングする方法であって、
    (a)試験作用物質を、WDHD1ポリペプチド又はその機能的等価物をコードする遺伝子を発現する細胞に接触させる工程と、
    (b)工程(a)の前記ポリペプチドをリン酸化させる条件下で培養する工程と、
    (c)工程(a)の前記ポリペプチドのホスホセリン又はホスホチロシンレベルを検出する工程と、
    (d)前記工程(c)で検出された前記リン酸化レベルを、前記試験作用物質の非存在下で検出されたリン酸化レベルと比較する工程と、
    (e)前記リン酸化レベルを阻害又は低減する前記試験作用物質を選択する工程とを含む、方法。
  54. 前記癌が肺癌及び食道癌から成る群から選択される、請求項53に記載の方法。
  55. WDHD1のホスホセリン(phosphor-serine)がS374である、請求項54に記載の方法。
  56. 前記癌が肺癌及び食道癌から成る群から選択される、請求項53に記載の方法。
  57. WDHD1遺伝子を発現する癌を治療又は予防するのに有用な作用物質をスクリーニングする方法であって、
    (a)WDHD1をリン酸化させる条件下で試験化合物の存在下において、Aktポリペプチド又はその機能的等価物をWDHD1又はその機能的等価物に接触させる工程と、
    (b)WDHD1のリン酸化レベルを検出する工程と、
    (c)前記工程(b)で検出された前記レベルを、前記試験作用物質の非存在下で検出されたレベルと比較する工程と、
    (d)工程(c)において前記試験作用物質の非存在下で検出されたレベルに比べて前記レベルを低減又は阻害する該試験作用物質を選択する工程とを含む、方法。
  58. リン酸化の前記レベルがWDHD1のS374の残基で検出される、請求項57に記載の方法。
  59. CDCA5ポリペプチドと、CDC2又はERKポリペプチドとの間の相互作用又は結合を妨げる作用物質をスクリーニングする方法であって、
    (a)試験作用物質の存在下で、以下の(i)CDCA5ポリペプチド又はその機能的等価物、及び(ii)CDC2若しくはERKポリペプチド又はその機能的等価物のポリペプチドを接触させる工程と、
    (b)前記ポリペプチド間の前記相互作用又は前記結合のレベルを検出する工程と、
    (c)前記工程(b)で検出された前記レベルを、前記試験作用物質の非存在下で検出されたレベルと比較する工程と、
    (d)前記レベルを低減又は阻害する該試験作用物質を選択する工程とを含む、方法。
  60. CDCA5の前記機能的等価物が前記CDC2相互作用ドメイン又は前記ERK相互作用ドメインを含む、請求項59に記載の方法。
  61. CDC2又はERKの前記機能的等価物が前記CDCA5相互作用ドメインを含む、請求項59に記載の方法。
  62. CDCA5のCDC2媒介性リン酸化又はERK媒介性リン酸化を調整する作用物質をスクリーニングする方法であって、
    (a)試験作用物質の存在下で、(i)CDCA5ポリペプチド又はその機能的等価物、及び(ii)CDC2若しくはERKポリペプチド又はその機能的等価物のポリペプチドを接触させる工程と、
    (b)(a)(i)のポリペプチドのリン酸化レベルを検出する工程と、
    (c)前記工程(b)で検出された前記リン酸化レベルを、前記試験作用物質の非存在下で検出されたレベルと比較する工程と、
    (d)阻害剤として前記リン酸化レベルを阻害又は低減する前記試験作用物質を選択する工程、又は促進剤として前記リン酸化レベルを促進する又は高める前記試験作用物質を選択する工程とを含む、方法。
  63. CDCA5ポリペプチドの前記機能的等価物が、該CDCA5ポリペプチドの少なくとも1つのCDC2媒介性リン酸化部位又はERK媒介性リン酸化部位を含む、請求項62に記載の方法。
  64. 前記CDC2媒介性リン酸化部位が、配列番号2(CDCA5)のセリン−21、セリン−75又はスレオニン−159であり、前記ERK媒介性リン酸化部位が、セリン−21、スレオニン−48、セリン−75、セリン−79、スレオニン−111、スレオニン−115、スレオニン−159又はセリン−209である、請求項62に記載の方法。
  65. CDCA5を発現する癌を予防又は治療するのに有用な作用物質をスクリーニングする方法であって、
    (a)試験作用物質を、CDCA5ポリペプチド又はその機能的等価物をコードする遺伝子を発現する細胞に接触させる工程と、
    (b)工程(a)の前記ポリペプチドをリン酸化させる条件下で培養する工程と、
    (c)工程(a)の前記ポリペプチドのリン酸化レベルを検出する工程と、
    (d)前記工程(c)で検出された前記リン酸化レベルを、前記試験作用物質の非存在下で検出されたリン酸化レベルと比較する工程と、
    (e)工程(c)において前記試験作用物質の非存在下で検出されたレベルに比べて前記リン酸化レベルを低減又は阻害する該試験作用物質を選択する工程とを含む、方法。
  66. 前記作用物質が、CDCA5のCDC2媒介性リン酸化活性又はERK媒介性リン酸化活性を阻害又は低減する、請求項65に記載の方法。
  67. 前記リン酸化レベルがホスホセリン又はホスホスレオニンのレベルである、請求項65に記載の方法。
  68. CDCA5のホスホセリンが配列番号2(CDCA5)のセリン−21、セリン−75、セリン−79又はセリン−209である、請求項67に記載の方法。
  69. CDCA5のホスホスレオニンが配列番号2(CDCA5)のスレオニン−48、スレオニン−111又はスレオニン−115である、請求項68に記載の方法。
  70. 前記癌が肺癌及び食道癌から成る群から選択される、請求項65に記載の方法。
  71. CDCA5、EPHA7、STK31又はWDHD1遺伝子を発現する癌を治療又は予防するのに有用な作用物質をスクリーニングする方法であって、
    (a)試験作用物質を、CDCA5、EPHA7、STK31及び/又はWDHD1遺伝子の転写調節領域を含むベクターと、該転写調節領域の制御下で発現するレポーター遺伝子とが導入された細胞に接触させる工程と、
    (b)前記レポーター遺伝子の活性の発現を測定する工程と、
    (c)前記試験化合物の非存在下でのレベルに比べて前記レポーター遺伝子の活性レベルの発現を低減する化合物を選択する工程とを含む、方法。
  72. 前記癌が肺癌及び食道癌から成る群から選択される、請求項71に記載の方法。
JP2010521582A 2007-08-24 2008-08-21 癌関連遺伝子、cdca5、epha7、stk31及びwdhd1 Withdrawn JP2010536367A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US95793407P 2007-08-24 2007-08-24
US97733507P 2007-10-03 2007-10-03
PCT/JP2008/065353 WO2009028581A1 (en) 2007-08-24 2008-08-21 Cancer-related genes, cdca5, epha7, stk31 and wdhd1

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010536367A true JP2010536367A (ja) 2010-12-02
JP2010536367A5 JP2010536367A5 (ja) 2012-10-25

Family

ID=40387296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010521582A Withdrawn JP2010536367A (ja) 2007-08-24 2008-08-21 癌関連遺伝子、cdca5、epha7、stk31及びwdhd1

Country Status (10)

Country Link
US (1) US20110160280A1 (ja)
EP (1) EP2190985A4 (ja)
JP (1) JP2010536367A (ja)
KR (1) KR20100075858A (ja)
CN (1) CN101835893A (ja)
BR (1) BRPI0816150A2 (ja)
CA (1) CA2697517A1 (ja)
RU (1) RU2010111135A (ja)
TW (1) TW200922626A (ja)
WO (1) WO2009028581A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014097875A1 (ja) * 2012-12-20 2014-06-26 国立大学法人鳥取大学 新規の脱分化誘導方法を用いた多能性幹細胞化

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101283106A (zh) * 2005-07-27 2008-10-08 肿瘤疗法科学股份有限公司 小细胞肺癌的诊断方法
EP2297580B1 (en) * 2008-06-09 2015-03-04 Oxford Biotherapeutics Ltd. Antibody against Ephrin Type-A receptor 7 for treatment of bladder cancer
JP2012506236A (ja) * 2008-10-24 2012-03-15 オンコセラピー・サイエンス株式会社 抗肺がん化合物または抗食道がん化合物のスクリーニング方法
AU2011236397A1 (en) * 2010-04-09 2012-11-01 Oncotherapy Science, Inc. CDCA5 peptides and vaccines including the same
TW201216982A (en) * 2010-10-21 2012-05-01 Oncotherapy Science Inc WDHD1 peptides and vaccines including the same
CN103048463A (zh) * 2012-05-02 2013-04-17 中国科学院广州生物医药与健康研究院 一种基于不同严谨度的用于检测dna结合蛋白的微孔板核酸杂交elisa方法
WO2014106886A1 (en) * 2013-01-07 2014-07-10 Oncotherapy Science, Inc. Cdca5 peptides and vaccines containing the same
KR101591378B1 (ko) * 2014-08-14 2016-02-03 한국생명공학연구원 Ddias 및 stat3의 상호작용을 이용한 암 치료제 스크리닝 방법
CN107619835A (zh) * 2017-05-11 2018-01-23 广东医科大学 Cdca5在胃癌中的表达载体及其构建方法及cdca5在胃癌中特异干扰片段
US20220099686A1 (en) * 2018-11-30 2022-03-31 Cha University Industry-Academic Cooperation Foundation Brain-derived vesicle-specific marker and brain disease diagnostic method using same
CN109355394A (zh) * 2018-12-28 2019-02-19 江苏省人民医院(南京医科大学第附属医院) 癌-睾丸抗原cdca5作为食管鳞癌预后标志物及治疗靶点
CN112979824B (zh) * 2021-02-01 2022-09-20 中国航天员科研训练中心 EphA7-Fc融合蛋白及其在预防和/或治疗骨质疏松疾病药物中的应用
CN119287045B (zh) * 2024-12-16 2025-06-10 山东省农业科学院畜牧兽医研究所 一种筛选牛睾丸不同细胞关键功能蛋白的方法及应用

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4816567A (en) 1983-04-08 1989-03-28 Genentech, Inc. Recombinant immunoglobin preparations
US5260203A (en) 1986-09-02 1993-11-09 Enzon, Inc. Single polypeptide chain binding molecules
US5567610A (en) 1986-09-04 1996-10-22 Bioinvent International Ab Method of producing human monoclonal antibodies and kit therefor
US5229275A (en) 1990-04-26 1993-07-20 Akzo N.V. In-vitro method for producing antigen-specific human monoclonal antibodies
ES2136092T3 (es) 1991-09-23 1999-11-16 Medical Res Council Procedimientos para la produccion de anticuerpos humanizados.
US5573905A (en) 1992-03-30 1996-11-12 The Scripps Research Institute Encoded combinatorial chemical libraries
CA2331761A1 (en) 1998-06-25 1999-12-29 Sumitomo Pharmaceuticals Co., Ltd. Tumor antigen peptides originating in cyclophilin b
US20030166300A1 (en) * 2000-08-30 2003-09-04 Tang Y. Tom Growth-related inflammatory and immune response protein
WO2002086443A2 (en) * 2001-04-18 2002-10-31 Protein Design Labs, Inc Methods of diagnosis of lung cancer, compositions and methods of screening for modulators of lung cancer
AU2002256371B2 (en) 2001-04-26 2008-01-10 Amgen Mountain View Inc. Combinatorial libraries of monomer domains
US20050048512A1 (en) 2001-04-26 2005-03-03 Avidia Research Institute Combinatorial libraries of monomer domains
US20050053973A1 (en) 2001-04-26 2005-03-10 Avidia Research Institute Novel proteins with targeted binding
US20040175756A1 (en) 2001-04-26 2004-09-09 Avidia Research Institute Methods for using combinatorial libraries of monomer domains
US20050089932A1 (en) 2001-04-26 2005-04-28 Avidia Research Institute Novel proteins with targeted binding
WO2002102310A2 (en) * 2001-06-15 2002-12-27 Incyte Genomics, Inc. Proteins associated with cell growth, differentiation, and death
EP1432724A4 (en) 2002-02-20 2006-02-01 Sirna Therapeutics Inc INTERFERENCE MEDIATION INHIBITION OF GENE RNA FROM MAP KINASE
ATE513843T1 (de) 2002-09-25 2011-07-15 Univ Massachusetts Abstellen von genen in vivo durch chemischmodifizierte und stabile sirna
EP2213738B1 (en) * 2002-11-14 2012-10-10 Dharmacon, Inc. siRNA molecules targeting Bcl-2
US20060241072A1 (en) 2003-06-20 2006-10-26 Isis Pharmaceuticals, Inc. Oligomeric compounds for use in gene modulation
US20050136437A1 (en) 2003-08-25 2005-06-23 Nastech Pharmaceutical Company Inc. Nanoparticles for delivery of nucleic acids and stable double-stranded RNA
WO2005045037A2 (en) 2003-10-23 2005-05-19 Sirna Therapeutics, Inc. RNA INTERFERENCE MEDIATED INHIBITION OF 5-ALPHA REDUCTASE AND ANDROGEN RECEPTOR GENE EXPRESSION USING SHORT INTERFERING NUCLEIC ACID (siNA)
DE602005025998D1 (de) * 2004-03-23 2011-03-03 Oncotherapy Science Inc Verfahren zur diagnose von nicht-kleinzelligem lungenkrebs
PL1781787T3 (pl) 2004-08-23 2018-01-31 Sylentis Sau Leczenie zaburzeń oka charakteryzowanych przez podwyższone ciśnienie wewnątrzgałkowe przy użyciu siRNA
EP1868616A2 (en) * 2005-03-29 2007-12-26 The University of Maryland, Baltimore Inhibitors for extracellular signal-regulated kinase docking domains and uses therefor
CN101273144B (zh) * 2005-07-27 2011-12-28 肿瘤疗法科学股份有限公司 诊断食道癌的方法
CN101283106A (zh) * 2005-07-27 2008-10-08 肿瘤疗法科学股份有限公司 小细胞肺癌的诊断方法
JP5688497B2 (ja) * 2005-10-04 2015-03-25 国立大学法人名古屋大学 肺腺癌患者の術後予後を予測するための方法及び組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014097875A1 (ja) * 2012-12-20 2014-06-26 国立大学法人鳥取大学 新規の脱分化誘導方法を用いた多能性幹細胞化

Also Published As

Publication number Publication date
CA2697517A1 (en) 2009-03-05
BRPI0816150A2 (pt) 2019-09-24
RU2010111135A (ru) 2011-10-27
CN101835893A (zh) 2010-09-15
US20110160280A1 (en) 2011-06-30
WO2009028581A1 (en) 2009-03-05
TW200922626A (en) 2009-06-01
EP2190985A1 (en) 2010-06-02
KR20100075858A (ko) 2010-07-05
EP2190985A4 (en) 2010-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010536367A (ja) 癌関連遺伝子、cdca5、epha7、stk31及びwdhd1
US20110152345A1 (en) Ebi3, dlx5, nptx1 and cdkn3 for target genes of lung cancer therapy and diagnosis
WO2011096210A1 (en) Prmt1 and prmt6 for target genes of cancer therapy and diagnosis
US20110301056A1 (en) Nectin-4 for target genes of cancer therapy and diagnosis
JP5150855B2 (ja) Cdca1−kntc2複合体を標的とするスクリーニングおよびnsclcの治療方法
US20120045766A1 (en) Jarid1b for target gene of cancer therapy and diagnosis
Sun et al. RBMS1 coordinates with the m6A reader YTHDF1 to promote NSCLC metastasis through stimulating S100P translation
US20100184047A1 (en) Screening and therapeutic method for nsclc targeting the cdca8-aurkb complex
US20110262463A1 (en) Syngr4 for target genes of cancer therapy and diagnosis
WO2010023838A1 (en) Tbc1d7 as tumor marker and therapeutic target for cancer
WO2012023290A1 (en) Rasef as tumor marker and therapeutic target for cancer
JP2012501162A (ja) 癌の治療および診断のための標的遺伝子としてのoip5
JP2012501166A (ja) 乳癌関連遺伝子rqcd1
WO2008020653A1 (en) Use of holliday junction-recognizing protein related to cancer
CN102575300A (zh) 肺癌治疗和诊断的靶基因cstf2
JP2013501501A (ja) 腫瘍マーカーおよびがんの治療標的としてのcdc45l

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110819

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120816

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20130402