[go: up one dir, main page]

JP2010533207A - モンテルカストの合成における中間体としての第三級アルコールの製造のための方法および中間体 - Google Patents

モンテルカストの合成における中間体としての第三級アルコールの製造のための方法および中間体 Download PDF

Info

Publication number
JP2010533207A
JP2010533207A JP2010516405A JP2010516405A JP2010533207A JP 2010533207 A JP2010533207 A JP 2010533207A JP 2010516405 A JP2010516405 A JP 2010516405A JP 2010516405 A JP2010516405 A JP 2010516405A JP 2010533207 A JP2010533207 A JP 2010533207A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
phenyl
ethenyl
quinolinyl
chloro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2010516405A
Other languages
English (en)
Inventor
マックガリティー、ジョン
ドジョジョ、フランシス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lonza AG
Original Assignee
Lonza AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lonza AG filed Critical Lonza AG
Publication of JP2010533207A publication Critical patent/JP2010533207A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/10Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/18Halogen atoms or nitro radicals

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Quinoline Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

第三級アルコール、α-[3-[(1E)-2-(7-クロロ-2-キノリニル)エテニル]フェニル]-2-(1-ヒドロキシ-1-メチルエチル)ベンゼンプロパノールは、その(αS)-エナンチオマーが、モンテルカストの製造における中間体であり、式(II)の新規ラクトンをハロゲン化メチルマグネシウムと、エーテル溶媒中で、三塩化ランタンおよび塩化リチウムの存在下で反応させることにより製造される。ラクトンIIは、対応するヒドロキシエステルを、グリニャール試薬とランタノイド化合物の非存在下で反応させるか、または強塩基と反応させることにより調製することができる。
【化1】

Description

発明の説明
本発明は、式

Figure 2010533207

の第三級アルコール、すなわちα-[3-[(1E)-2-(7-クロロ-2-キノリニル)エテニル]フェニル]-2-(1-ヒドロキシ-1-メチルエチル)ベンゼンプロパノールの製造方法に関し、その(αS)-立体異性体は、モンテルカスト(1-[[[(1R)-1-[3-[(1E)-2-(7-クロロ-2-キノリニル)エテニル]フェニル]-3-[2-(1-ヒドロキシ-1-メチルエチル)フェニル]プロピル]チオ]メチル]シクロプロパン酢酸)として公知の薬学的に活性な化合物の合成における重要な中間体である。本発明は、さらに、前記方法の新規中間体およびその調製方法に関する。
(αS)-α-[3-[(1E)-2-(7-クロロ-2-キノリニル)エテニル]フェニル]-2-(1-ヒドロキシ-1-メチルエチル)ベンゼンプロパノールの公知の合成は、カルボン酸エステルを2当量のグリニャール試薬と反応させることに基づくものである。しかし、とりわけグリニャール試薬として塩化アルキルマグネシウムを使用した場合に、望ましくない反応が、アルコールの形成と競合し、副産物の形成につながるため、その収率は、必ずしも満足のいくものではない (D. A. Conlon et al., Adv. Synth. Catal. 2004, 346, 1307-1315)。“ほとんど無水の”活性化三塩化セリウムは、上記反応に対して有益な効果をもたらすことが見出され、これは、ケトン中間体のエノール化の抑制によるものであると仮定された。三塩化セリウムの水分含量および活性化方法、ならびにその晶癖が重要であることが見出された。加えて、塩化セリウムの活性化は、やや手間がかかり、活性化塩化セリウムは、テトラヒドロフランなどのエーテル溶媒に溶けにくく、これにより、不均質な反応混合物につながる。上記モンテルカスト中間体の調製において、(一水和物として入手可能である)出発材料は、最初に、(たとえば共沸蒸留により)注意深く乾燥させなければならないが、理論的な量の3当量ではなく、約5当量の塩化メチルマグネシウムが必要である(WO 95/18107 A1)。
WO 2007/057225 A2は、Iのチオ類似体の(αR)-α-[3-[(1E)-2-(7-クロロ-2-キノリニル)エテニル]フェニル]-2-(1-ヒドロキシ-1-メチルエチル)ベンゼンプロパンチオールの調製方法を開示する。その合成は、メチル2-[(3S)-3-[3-[(1E)-2-(7-クロロ-2-キノリニル)-エテニル]フェニル]-3-ヒドロキシプロピル]ベンゾエート一水和物(以下の式IVを参照)から出発して、これをまず共沸脱水により無水型に変換し、次に、その第二級アルコール部分でメシル化し、次に、チオ酢酸との反応により対応するチオアセテートを得、次に、これをハロゲン化メチルマグネシウムと反応させてε−チオアセトンを得る。このチオアセトンを、塩化メチルマグネシウムおよび塩化セリウム(III)と反応させて、第二級チオール基を有する所望の第三級アルコールを得る。この合成は、4つの反応工程および共沸脱水を必要とし、最後の工程で、チオールアセトン1モルにつき3モル以上の塩化セリウム(III)を必要とする。
本発明の目的は、対応するカルボン酸エステルおよびグリニャール試薬から、第三級アルコール、α-[3-[(1E)-2-(7-クロロ-2-キノリニル)エテニル]フェニル]-2-(1-ヒドロキシ-1-メチルエチル)ベンゼンプロパノール(I)を調製するための改良された方法であって、塩化物の形態のグリニャール試薬を使用したとしても高収率の所望の生成物が得られる方法を提供することである。この方法は、手間がかかる活性化工程、大量の希土類金属化合物、不均質な反応混合物、面倒な仕上げ処理(work-up)手順を含むべきではない。
出願人は、所望の生成物が、式

Figure 2010533207

のラクトン、すなわち3-[3-[(E)-2-(7-クロロ-2-キノリニル)エテニル]フェニル]-4,5-ジヒドロ-3H-ベンゾ[c]オキセピン-1-オンを、式
CH3MgX (III)
(ここでXは、塩素、臭素またはヨウ素である)のグリニャール試薬と、エーテル溶媒中で、三塩化ランタンおよび塩化リチウムの存在下で反応させることにより、容易に得られることを見出した。
「エーテル溶媒」の用語は、反応温度で液体である非環状または環状エーテル、たとえばジエチルエーテル、ジブチルエーテル、メチルtert-ブチルエーテル、ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン(THF)、1,4-ジオキサンなどを多量に含む任意の溶媒または溶媒混合液を意味すると理解すべきである。エーテル溶媒は、環状アセタール、たとえば1,3-ジオキソランまたは1,3-ジオキサンも含む。
塩化リチウムは、三塩化ランタンを可溶化し、これにより、エーテル溶媒中の二つの塩の真溶液が得られ、均質な反応混合液が得られる。好ましい態様において、三塩化ランタンおよび塩化リチウムは、1:2またはそれ以下のモル比で存在する。LaCl3およびLiClの1:2のモル比のテトラヒドロフラン溶液は、Chemetall GmbH, Frankfurt (Main), Germanyから商業的に入手可能である。
グリニャール試薬IIIのハロゲン成分Xは、好ましくは塩素である。
最も好ましくは、上記構造式IおよびIIの第二級アルコール基およびオキセピン環の3位におけるおよび炭素原子は、それぞれS-立体配置を有し、これにより、(R)-モンテルカストの合成における中間体として適切である。
本発明の方法で使用されるエーテル溶媒は、好ましくは、テトラヒドロフランのみ、またはテトラヒドロフランと不活性溶媒、たとえば脂肪族または芳香族炭化水素との混合液である。
反応温度は、グリニャール反応で一般に使用される範囲とすることができ、好ましくは−20℃〜室温、より好ましくは−10℃〜+10℃である。
反応混合物の仕上げ処理(work-up)は、当該技術分野で一般に使用される方法に従って、たとえば水または弱酸水溶液でクエンチングし、生成物を適切な溶媒で抽出することにより行うことができる。
本発明の方法の特別な利点は、出発材料として慣用的に使用されるヒドロキシエステルと対比して(WO 95/18107 A1参照)、ラクトンIIが、更なる当量のグリニャール試薬の消費につながる活性な水素を有していないという事実にある。別の利点は、必要な塩化ランタンの量が、先行技術の方法で使用される塩化セリウムの量よりかなり少ないという事実にある。先行技術の方法は、約1:1のCeCl3/ヒドロキシエステル出発材料のモル比で三塩化セリウムを使用したが、本発明の方法は、かなり低い三塩化ランタン/ラクトンのモル比で実施することができる。このことは、マグネシウムおよび希土類金属を含有する廃棄物の量をかなり減らすため、反応混合物の仕上げ処理(work-up)において特に優れている。
好ましい態様において、三塩化ランタン/ラクトンのモル比は、1:2〜1:10、より好ましくは1:3〜1:5である。
式IIのラクトンは、新規化合物であり、同様に本発明の目的である。
好ましい態様において、ラクトンIIのオキセピン環の3位における炭素原子は、S-立体配置を有する。
本発明の更なる目的は、ラクトンIIの調製方法である。出願人は、この化合物が、式

Figure 2010533207

(ここでRは、C1-10アルキル、アリールまたはアリールアルキルである)のカルボン酸エステルを、式
R1MgCl (V)
(ここでR1は、C1-4アルキルである)のグリニャール試薬と、エーテル溶媒中で、ランタノイド化合物、たとえば塩化セリウムまたはランタンの非存在下で反応させると、高い選択性で得られることを驚くべきことに見出した。
好ましい態様において、R1はメチルである。
「C1-nアルキル」の用語は、本明細書において、1〜nの炭素原子を有する任意の直鎖または分枝のアルキル基を含むと理解すべきである。たとえば、「C1-4アルキル」の用語は、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec-ブチルおよびtert-ブチルを含む。「C1-10アルキル」の用語は、上述のものに加えて、ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、ヘキシル、イソヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシルなどの基を含む。
「アリール」の用語は、少なくとも一つの芳香環を含む任意のモノ-、バイ-またはポリ炭素環式基、たとえばフェニル、ナフチル、アントラセニル、フェナントリル、ビフェニリル、フルオレニル、テトラヒドロナフタレニルなどを含むと理解すべきである。「アリール」の好ましい意味は、フェニルである。
「アリールアルキル」の用語は、上記の「アルキル」の欄で述べた基の一つで置換されたアルキル基、とりわけC1-4アルキル基を含むと理解すべきである。アリールアルキルの最も好ましい意味は、ベンジルである。
本発明の目的でもある代わりの方法において、ラクトンIIは、カルボン酸エステルIVを強塩基、たとえばアルカリ金属またはアルカリ土類金属のC1-4-アルコキシドと反応させることにより調製することができる。好ましいC1-4-アルコキシドは、tert-ブトキシド、とりわけナトリウム、カリウムまたはマグネシウムtert-ブトキシドである。
好ましい態様において、エステル部分におけるR基は、メチルである。
より好ましくは、メチルエステルは、一水和物の形態で使用される。式IIにおけるオキセピン環の3位の炭素原子および式IVにおける第二級アルコール基は、いずれも、好ましくはS-立体配置である。
以下の非限定的な実施例は、本発明の方法を詳説する。
例1
(3S)-3-[3-[(E)-2-(7-クロロ-2-キノリニル)エテニル]フェニル]-4,5-ジヒドロ-3H-ベンゾ[c]オキセピン-1-オン
6O mL THFおよび21O mL トルエン中のメチル2-[(3S)-3-[3-[(1E)-2-(7-クロロ-2-キノリニル)エテニル]フェニル]-3-ヒドロキシプロピル]ベンゾエート一水和物 (18.32 g, 38.5 mmol) の懸濁液を、250 mLダブル-ジャケット付き反応器中で窒素下において-5℃に冷却した。塩化メチルマグネシウム (THF中の3 M 溶液, 53.4 mL, 160 mmol) を、-5℃に温度を維持しながら25分間にわたって滴下した。茶色の懸濁液を、0℃で4時間、20℃で24時間攪拌した。反応混合液を、予め5℃に冷却した2 M 酢酸水溶液に、15分間にわたって添加した。添加の間に、温度は12℃に上昇した。混合液を、更に5分間この温度で攪拌し、相を分離した。水相を廃棄し、有機相を、10% 炭酸ナトリウム水溶液、その後1% 炭酸ナトリウム水溶液 (それぞれ320 mL) で洗浄した。溶液を真空中 (40℃, 30 mbar) で蒸発させて、24 gの残渣を得、これを45℃でTHF (15 mL) 中に溶解した。ヘプタン (41 mL) をこの溶液に滴下した。形成された懸濁液を、0℃に冷却し、濾過し、ヘプタン (30 mL) で洗浄し、乾燥させて、8.57 gのベージュ色の固体を得た。
m.p.: 160℃
IR (KBr): v = 2931, 1714, 1608, 1497, 1455, 1410, 1297, 1251, 1121, 1084, 1039, 927, 875, 832, 799, 774, 755, 731, 693 cm-1
1H NMR (DMSO-d6, 500 MHz): δ= 2.28 (m, 1H), 2.45 (m, 1H), 2.98 (m, 1H), 3.04 (m, 1H), 5.17 (dd, J= 12.2, 4.9 Hz; 1H), 7.45 (m, 3H), 7.49 (m, 1H), 7.52 (d, J= 16.6 Hz, 1H), 7.58 (dd, J= 8.8, 1.9 Hz; 1H), 7.63 (t, J= 7.5 Hz, 1H), 7.68 (m, 1H), 7.71 (d, J= 7.3 Hz, 1H), 7,85 (s, 1H), 7.87 (d, J= 16.6 Hz, 1H), 7.88 (d, J= 8.8 Hz, 1H), 7.98 (d, J= 8.8 Hz, 1H), 8.0 (d, J= 1.5 Hz, 1H), 8.38 (d, J= 8.8 Hz, 1H).
13C NMR (DMSO-d6, 126 MHz): δ= 29.24, 35.29, 78.86, 120.28, 125.20, 125.55, 126.61, 126.81, 127.16, 127.28, 128.71, 128.89, 128.97, 129.66, 129.80, 131.42, 132.66, 134.25, 134.48, 136.20, 136.49, 137.60, 139.81, 147.96, 156.61, 170.01.
例2
(αS)-α-[3-[(1E)-2-(7-クロロ-2-キノリニル)エテニル]フェニル]-2-(1-ヒドロキシ-1-メチルエチル)ベンゼンプロパノール
THF (45 mL) 中の(3S)-3-[3-[(E)-2-(7-クロロ-2-キノリニル)エテニル]フェニル]-4,5-ジヒドロ-3H-ベンゾ[c]オキセピン-1-オン (3.05 g, 7.2 mmol) の溶液を、250 mLダブル-ジャケット付き反応器中で窒素下において-5℃に冷却した。塩化メチルマグネシウム (THF中の3 M 溶液, 7.11 g, 21.0 mmol) を添加した。塩化ランタン/塩化リチウム (モル比 1:2, THF中の16% 溶液, 3.23 g, 1.6 mmol) を、5℃で攪拌しなから添加した。反応混合液を20℃に加熱し、更に1時間その温度で攪拌した。反応の完了は、HPLCコントロールにより確認した。溶液を10℃未満に冷却し、2 M 酢酸水溶液 (50 ml)、その後、メチルtert-ブチルエーテル (50 mL) を、5分間にわたって添加した。相を分離し、有機相を、最初に10% 炭酸ナトリウム水溶液 (50 mL)、その後、飽和食塩水(50 mL) で洗浄した。有機相を真空中 (40℃, 280 mbar) で6.83 gの重量に濃縮した。ヘプタン (17 mL) を、25℃で1時間にわたってこの残渣に滴下し、懸濁液を0℃に冷却し、1時間攪拌した。沈殿を濾過し、ヘプタン (10 mL) で洗浄し、30℃において真空中で乾燥させて、2.31 gのライトベージュ色の粉体、純度 (HPLC) 94.9%を得た。
1H NMR (DMSO-d6, 500 MHz): δ= 1.51 (s, 3H); 1.52 (s, 3H); 2.00 (m, 2H), 2.96 (m, 1H); 3.10 (m, 1H); 4.72 (m, 1H); 4.94 (s, 1H); 5.36 (d, J= 4.4 Hz, 1H); 7.09 (t, J= 7.6 Hz, 1H); 7.14 (t, J= 7.8 Hz, 1H); 7.18 (d, J= 6.4 Hz, 1H); 7.41 (m, 2H); 7.44 (d, J= 7.9 Hz, 1H); 7.49 (d, J= 16.6 Hz, 1H); 7.56 (dd, J= 8.3, 2.2 Hz, 1H); 7.62 (d, J= 6.8 Hz, 1H); 7.77 (bs, 1H); 7.91 (d, J= 16.6 Hz, 1H); 7.92 (d, J= 8.7 Hz, 1H); 7.99 (d, J= 8.8 Hz, 1H); 8.03 (d, J= 2.0 Hz, 1H); 8.38 (d, J= 8.4 Hz, 1H).
13C NMR (DMSO-d6, 126 MHz): δ= 29.82, 31.55, 31.57, 42.34, 71.60, 72.31, 120.24, 124.73, 124.88, 125.24, 125.51, 125.71, 126.22, 126.54, 127.16, 128.04, 128.49, 129.65, 130.82, 134.23, 135.20, 135.67, 136.43, 140.25, 146.66, 146.93, 147.99, 156.78.
例3
(3S)-3-[3-[(E)-2-(7-クロロ-2-キノリニル)エテニル]フェニル]-4,5-ジヒドロ-3H-ベンゾ[c]オキセピン-1-オン
25O mLフラスコにおいて、2-[(3S)-3-[3-[(1E)-2-(7-クロロ-2-キノリニル)エテニル]フェニル]-3-ヒドロキシ-プロピル]ベンゾエート一水和物 (9.4 g, 20 mmol) を、トルエン (100 mL) 中で懸濁し、加熱して還流させた。この溶液から52 mLの溶媒を、110℃および標準圧力において蒸留した。カールフィッシャー分析により、この溶液の水分含量が0.023%であることが示された(1 mLの溶液を採取した)。この溶液に、4Åの分子ふるい (3 g) を添加した。その後、マグネシウムtert-ブトキシド (7.5 g, 40 mmol) を添加した。反応混合液を、反応をHPLCによりモニターしながら約20℃で攪拌した。反応の完了後、THF (20 mL) および水 (5 mL) を添加して反応をクエンチングさせた。固体を濾過し、THF (30 mL) で洗浄した。濾液を30 mLに濃縮した。n-ヘプタン (20 mL) を攪拌しながら滴下し、その後、形成された懸濁液を0℃に冷却した。固体生成物を濾過し、真空下で25℃において乾燥させた。
収率: 5.2 g (61.8%), 純度 (HPLC) 98.8%

Claims (17)


  1. Figure 2010533207
    の[3-[(1E)-2-(7-クロロ-2-キノリニル)エテニル]フェニル]-2-(1-ヒドロキシ-1-メチルエチル)ベンゼンプロパノールの製造方法であって、式
    Figure 2010533207
    のラクトン、3-[3-[(E)-2-(7-クロロ-2-キノリニル)エテニル]フェニル]-4,5-ジヒドロ-3H-ベンゾ[c]オキセピン-1-オンを、式
    CH3MgX (III)
    (ここでXは、塩素、臭素またはヨウ素である)のグリニャール試薬と、エーテル溶媒中で、三塩化ランタンおよび塩化リチウムの存在下で反応させることによる方法。
  2. 三塩化ランタンおよび塩化リチウムが、1:2のモル比で存在する、請求項1に記載の方法。
  3. Xが塩素である、請求項1または2に記載の方法。
  4. Iにおける第二級アルコール基およびオキセピン環の3位における炭素原子が、S-立体配置を有する、請求項1〜3の何れか1項に記載の方法。
  5. エーテル溶媒が、テトラヒドロフラン、またはテトラヒドロフランと不活性溶媒の混合液である、請求項1〜4の何れか1項に記載の方法。
  6. 三塩化ランタンとラクトン(II)とのモル比が、1:2〜1:10である、請求項1〜4の何れか1項に記載の方法。
  7. 三塩化ランタンとラクトン(II)とのモル比が、1:3〜1:5である、請求項6に記載の方法。

  8. Figure 2010533207
    の3-[3-[(E)-2-(7-クロロ-2-キノリニル)エテニル]フェニル]-4,5-ジヒドロ-3H-ベンゾ[c]オキセピン-1-オン。

  9. Figure 2010533207
    の(3S)-3-[3-[(E)-2-(7-クロロ-2-キノリニル)エテニル]フェニル]-4,5-ジヒドロ-3H-ベンゾ[c]オキセピン-1-オンである、請求項8に記載の化合物。

  10. Figure 2010533207
    の3-[3-[(E)-2-(7-クロロ-2-キノリニル)エテニル]フェニル]-4,5-ジヒドロ-3H-ベンゾ[c]オキセピン-1-オンの調製方法であって、式
    Figure 2010533207
    (ここでRは、C1-10アルキル、アリールまたはアリールアルキルである)のカルボン酸エステルを、式
    R1MgCl (V)
    (ここでR1は、C1-4アルキルである)のグリニャール試薬と、エーテル溶媒中で、ランタノイド化合物の非存在下で反応させることを含む方法。
  11. R1がメチルである、請求項10に記載の方法。

  12. Figure 2010533207
    の3-[3-[(E)-2-(7-クロロ-2-キノリニル)エテニル]フェニル]-4,5-ジヒドロ-3H-ベンゾ[c]オキセピン-1-オンの調製方法であって、式
    Figure 2010533207
    (ここでRは、C1-10アルキル、アリールまたはアリールアルキルである)のカルボン酸エステルを、強塩基と反応させることを含む方法。
  13. 強塩基が、アルカリ金属またはアルカリ土類金属のC1-4-アルコキシドである、請求項12に記載の方法。
  14. Rがメチルである、請求項10〜13の何れか1項に記載の方法。
  15. カルボン酸エステルIVが、一水和物の形態である、請求項14に記載の方法。
  16. 式IIにおけるオキセピン環の3位における炭素原子および式IVにおける第二級アルコール基が、S-立体配置を有する、請求項10〜15の何れか1項に記載の方法。
  17. エーテル溶媒が、テトラヒドロフラン、またはテトラヒドロフランと不活性溶媒の混合液である、請求項10〜16の何れか1項に記載の方法。
JP2010516405A 2007-07-13 2008-07-10 モンテルカストの合成における中間体としての第三級アルコールの製造のための方法および中間体 Withdrawn JP2010533207A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP07013810A EP2014650A1 (en) 2007-07-13 2007-07-13 Process and intermediate for the production of an intermediate in the production of montelukast
PCT/EP2008/005637 WO2009010230A2 (en) 2007-07-13 2008-07-10 Process and intermediate for the production of a tertiary alcohol as an intermediate in the synthesis of montelukast

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010533207A true JP2010533207A (ja) 2010-10-21

Family

ID=38786992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010516405A Withdrawn JP2010533207A (ja) 2007-07-13 2008-07-10 モンテルカストの合成における中間体としての第三級アルコールの製造のための方法および中間体

Country Status (13)

Country Link
US (1) US20100190987A1 (ja)
EP (2) EP2014650A1 (ja)
JP (1) JP2010533207A (ja)
KR (1) KR20100044844A (ja)
CN (1) CN101808997A (ja)
AT (1) ATE531694T1 (ja)
AU (1) AU2008277938A1 (ja)
BR (1) BRPI0814526A2 (ja)
CA (1) CA2692896A1 (ja)
EA (1) EA201000099A1 (ja)
TW (1) TW200914425A (ja)
WO (1) WO2009010230A2 (ja)
ZA (1) ZA201000238B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116332220B (zh) * 2023-05-29 2023-08-11 研峰科技(北京)有限公司 一种氯化镧(iii)双(氯化锂)的合成方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5266568A (en) * 1990-10-12 1993-11-30 Merck Frosst Canada, Inc. Hydroxyalkylquinoline ether acids as leukotriene antagonists
AR057909A1 (es) * 2005-11-18 2007-12-26 Synthon Bv Proceso para preparar montelukast y compuestos relacionados, que utiliza un compuesto intermediario derivado de un ester sulfonico.

Also Published As

Publication number Publication date
EP2178841B1 (en) 2011-11-02
TW200914425A (en) 2009-04-01
CN101808997A (zh) 2010-08-18
CA2692896A1 (en) 2009-01-22
ATE531694T1 (de) 2011-11-15
WO2009010230A3 (en) 2009-04-23
AU2008277938A1 (en) 2009-01-22
EP2014650A1 (en) 2009-01-14
BRPI0814526A2 (pt) 2015-01-27
WO2009010230A2 (en) 2009-01-22
EP2178841A2 (en) 2010-04-28
US20100190987A1 (en) 2010-07-29
EA201000099A1 (ru) 2010-06-30
KR20100044844A (ko) 2010-04-30
ZA201000238B (en) 2010-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2472776C (en) Process for the manufacture of hmg-coa reductase inhibitors
JP5017696B2 (ja) モンテルカストの製造方法およびそれに用いられる中間体
JP2005516064A (ja) 有機化合物の製造方法
AU2003226971A1 (en) Process for the manufacture of HMG-CoA reductase inhibitors
US20040176614A1 (en) Process for the preparation of indole derivatives and intermediates of the process
WO2012140490A2 (en) Process for preparing quinoline derivative
EP1466905B1 (en) Process for producing optically active oxoheptenoic acid ester
US20090182148A1 (en) Process for the manufacture of montelukast sodium
US20100217004A1 (en) Process for the production of tertiary alcohols
KR101063146B1 (ko) 피타바스타틴 중간체의 제조방법 및 이를 이용한 피타바스타틴 헤미 칼슘염의 제조방법
JP2010533207A (ja) モンテルカストの合成における中間体としての第三級アルコールの製造のための方法および中間体
KR100990046B1 (ko) 신규한 몬테루카스트 4-할로 벤질아민염 및 이를 이용한 몬테루카스트 나트륨염의 제조방법
KR100995882B1 (ko) 피타바스타틴 또는 그의 염의 중간체의 제조방법
CN104031034A (zh) 一种匹伐他汀钙原料药中间体的制备方法
JP6059157B2 (ja) モンテルカスト中間体のカンファースルホン酸塩
KR20120075990A (ko) 결정형 t-부틸 2-((4R,6S)-6-포밀-2,2-디메틸-1,3-디옥산-4-일)아세테이트 및 이의 제조 방법
JP2893473B2 (ja) (+)―エキレニンの製造法および中間体
KR20110134249A (ko) 피타바스타틴 또는 그의 염의 중간체의 제조방법
WO2015003670A1 (en) A new process for the preparation of elvitegravir
KR20120058314A (ko) 스타틴 화합물의 제조방법 및 이에 사용되는 중간체 화합물
JP2004210752A (ja) エノールエーテルの新規製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110706

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20111007