[go: up one dir, main page]

JP2010529425A - 導電体を流れる電流を測定するための装置 - Google Patents

導電体を流れる電流を測定するための装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010529425A
JP2010529425A JP2010509819A JP2010509819A JP2010529425A JP 2010529425 A JP2010529425 A JP 2010529425A JP 2010509819 A JP2010509819 A JP 2010509819A JP 2010509819 A JP2010509819 A JP 2010509819A JP 2010529425 A JP2010529425 A JP 2010529425A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic field
control
control core
component
conductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2010509819A
Other languages
English (en)
Inventor
レールゲン、ベルンハルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Electronics AG
Original Assignee
Epcos AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Epcos AG filed Critical Epcos AG
Publication of JP2010529425A publication Critical patent/JP2010529425A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R15/00Details of measuring arrangements of the types provided for in groups G01R17/00 - G01R29/00, G01R33/00 - G01R33/26 or G01R35/00
    • G01R15/14Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks
    • G01R15/20Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks using galvano-magnetic devices, e.g. Hall-effect devices, i.e. measuring a magnetic field via the interaction between a current and a magnetic field, e.g. magneto resistive or Hall effect devices
    • G01R15/207Constructional details independent of the type of device used

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measuring Instrument Details And Bridges, And Automatic Balancing Devices (AREA)
  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)

Abstract

本発明は導電体(1)を流れる電流の測定のための装置であって、導電体(1)に結合するための磁気回路(2)を有し、磁気回路(2)が空隙(3)を備えている、装置に関する。磁場を感知する構成要素(4)が磁気回路(2)の空隙(3)に位置しており、導電体(1)によって生じた磁場を測定するために用いられ、2つの制御コア(5)が磁気回路(2)の空隙(3)に配置されており、各制御コア(5)はそれぞれの制御コア(5)の磁気飽和のための制御巻線(6)を有し、磁場を感知する構成要素(4)は制御コア(5)の間に配置され、1つまたは複数の追加の要素(7)が磁場を感知する構成要素(4)の付近に位置し、制御コア(5)から独立して、磁場を感知する構成要素(4)の付近に妨害磁場を導くのに適している。
【選択図】図1

Description

特許文献1は、導電体を流れる電流を測定するための装置を開示している。
独国特許第102005024075号明細書
解決すべき課題は、導電体を流れる電流を測定するための装置であって、外部の磁気の影響から独立した正確な測定を可能にする装置を特定することである。
この課題は、請求項1に記載の導電体を流れる電流を測定するための装置によって解決される。
装置は導電体と結合するための磁気回路を有し、該磁気回路は空隙を備えている。磁場を感知する構成要素が導電体によって生じた磁場を測定するように磁気回路の空隙に配置されている。2つの制御コアが磁気回路の空隙に位置してもよく、各コアは制御巻線を有し、該巻線はそれぞれの制御コアの飽和のために用いられる。
磁場を感知する構成要素が制御コアの間に配置されたことにより、磁場を感知する構成要素は、好ましくは磁気回路の空隙の中央付近に位置している。
1つまたは複数の追加の要素が、磁場を感知する構成要素の付近に位置しており、磁場を感知する構成要素により、制御コアから独立して、測定装置の付近に磁場を導くのに適している。
磁場を感知する構成要素の付近の磁場は、導電体または制御巻線により発生されたものではなく、測定を著しく悪化させる。
好ましい実施形態では、追加の要素が、磁場を感知する構成要素の妨害外部磁場を集中させるような磁気特性を有する。
追加の要素は、好ましくは1より大きい相対透磁率を有する。
特に、軟磁性物質が追加の要素に適しており、それは制御コアの相対透磁率以上の相対透磁率を有する。制御コアにも用いられる物質は、好ましくはこの目的に適している。
追加の要素は、好ましくは磁場を感知する構成要素の両側に配置される。その結果として、可能性のある妨害磁場が、磁場を感知する構成要素の付近に効果的に集中し、磁場を感知する構成要素を通じて導かれ得る。
一実施形態では、要素は一体化された制御コアからなる一体構成要素の形をとることも可能である。この場合は、磁場を感知する構成要素と相対的に近いところに制御コアの外側湾曲または制御コアの厚み部分を設けることを可能とし、その結果、追加の要素と磁場を感知する構成要素との間の空隙が可能な限り小さくなる。制御コアの厚み部分の領域または外側湾曲の領域は、制御コアが飽和してもなお残留透磁率を有する。
さらなる実施形態では、要素は複数の個別の部分を有し、それらは一つの要素を構成するように互いに接続されることができる。
制御巻線が制御コアを完全に飽和させたときも、追加の要素は、好ましくは残留透磁率を有する。そして制御コアが飽和したときでさえも、妨害磁場はなお追加の要素によって集められ、磁場を感知する構成要素を貫通することができる。
一実施形態では、追加の要素は強磁性物質、例えばフェライト、ナノ結晶金属合金またはパーマロイからなる。しかしながら、強磁性特性を有する他の物質もまた適する。
導電体を流れる電流の信頼できる測定を可能にするように、磁気回路は導電体の断面を完全に囲むことができる。
好ましい実施形態では、制御コアはフェライトコアの形態をとる。この場合、特に好ましくはフェライトコアは方形のフレームの形態をとり、該フレームは、フレームの少なくとも一方の側では、フェライトコアの飽和のための制御巻線を有する。特に効率的な一変形例では、制御巻線はフレームの互いに反対の2つの側に配置される。この形態における制御コアの配置は制御コアが効率的な飽和を達成することを可能にする。
さらなる実施形態では、フェライトコアはリングの形態をとり、該リングはリングの少なくとも1つの領域で、フェライトコアの飽和のための制御巻線を有する。特に好ましい効率的な変形例では、制御巻線は制御コアの効率的な飽和を達成するようにリングの互いに反対の2つの領域に配置される。
好ましい変形例では、各制御コアのフレームまたはリングは、各フレームまたはリングを含む平面が好ましくは共通の平面上にあるように配置される。この配置では、1つの平面が両方の制御コアを含み、制御コアの重複する領域が最大になるように最適化される。この配置により磁場を感知する構成要素が配置される空隙を最小限にする。
さらなる実施例では、制御コアが共通の平面上にあるのではなく、両方の制御コアおよび磁場を感知する構成要素を通る軸に沿って互いに対してねじれの位置に配置されることもまた可能である。
磁場を感知する構成要素は、好ましくはホールセンサである。電流と直角に走る磁場に位置するホールセンサを通って電流が流れるとき、その結果として出力電流が磁場の強さと電流との積に比例する。
導電体を流れる電流を求めるために、様々な測定がホールセンサを用いて行われる。第1の測定は正に飽和した制御コアにより行われ、さらなる測定は制御巻線を通って流れる電流が切れた直後に行われる。さらなる測定は負に飽和した制御コアにより行われ、その後の測定は制御巻線を通る電流が切れた直後に行われる。制御コアが飽和したときおよび飽和していないときのホールセンサの感度から得られる特定の要因を考慮すると、導電体を通る電流の電流レベルは、知られている方程式を用いてこれら4つの測定値から算出することができる。
外部磁場により発生した妨害の影響は、好ましくは軟磁性物質からなる新しく加えられた要素により、飽和した制御コアおよび飽和していない制御コアの両方に関する方程式から消去することができる。これは、妨害の寄与を追加の要素によって互いに相殺し合うことができるためである。
ホールセンサの付近における好ましくは軟磁性である追加の要素により、電流レベルを算出するための方程式における外部妨害磁場の寄与を相殺することが可能となり、その結果として、これらの寄与を消去することができる。したがって、外部妨害磁場により発生した寄与は、飽和していない制御コアに関する算出および飽和した制御コアに関する算出において相殺され、したがって、方程式から消去することができる。したがって、線形方程式系は簡単な方法で解くことができ、導電体の電流レベルを求めることができる。
この場合、以下の2つの方程式が用いられる。
=n+s*I+sBl*Bstatic*sin(α)
=n+s*I+sBh*Bstatic*sin(α)
物理変数は測定値におけるアナログの電気変数に変換されることがある。アナログ変数である測定幅が有限数に量子化される場合、互いに近い部分領域(区間)へと分割され、それら部分領域に各々有限の記号系(例えば整数)の値が割り当てられる。用いられるアナログ変数の部分領域の数は分解能と呼ばれ、2進記号系の場合は2のべき乗(ビットで表した分解能)でもある。しかしながら、これはまた、区間が同じサイズであるときの区間のサイズでもある。
量子化ステップは測定信号の値を離散的な形態で反映する。
上に引用した方程式において、Rは低感度の測定値のための量子化ステップの数を表し、Rは高感度の測定値のための量子化ステップの数を表す。変数nは量子化ステップにおける磁場を感知する構成要素のゼロ点を表す。変数sおよびsは飽和した制御コアのための磁場を感知する要素の感度(s)および飽和していない制御コアのための磁場を感知する要素の感度(s)を表す。変数Bstaticは外部磁場の磁束密度を表し、変数αは外部磁場が磁場を感知する構成要素に入る際の角度を表す。変数Iは、測定において電流レベルを求めることが意図されている導体を通って流れる電流の電流レベルを表す。
磁場を感知する構成要素の付近に、好ましくは軟磁性である要素を追加することにより、変数sBlおよびsBhを相殺することが可能になる。それゆえ線形方程式系は、電流レベルIを求めるために、簡単な方法で解くことができる。
装置は、例示の実施例および添付の図面を参照にして、以下の文においてより詳細に説明される。
以下の文で説明される図面は、寸法通りとみなされるべきではない。実際には、記載された個別の寸法は、記載を改良するために、増加、減少、あるいは変形した形で記載され得る。
互いに同一の要素または同一の機能を奏する要素には同一の参照符号が付けられる。
導電体を流れる電流の測定のための装置の例を示す図である。 導電体を流れる電流の測定のための装置の例の詳細を示す図である。 導電体を流れる電流の測定のための装置のさらなる例の詳細を示す図である。
図1は、導電体を流れる電流の測定のための装置の可能な変形例を示しており、磁気回路2が導電体1を取り囲んでおり、該回路はフェライトでできている。一方の側では、磁気回路2は、2つの制御コア5が位置する空隙3を有している。磁場を感知する構成要素4が制御コア5の間に位置し、導電体1を流れる電流を測定するように用いられている。各制御コア5は制御巻線6を有し、それは制御コア5の飽和のために用いられる。これらの制御巻線6は、好ましくは制御コア5のフレームの1つ以上の側に位置しており、好ましくは制御コア5のフレームの互いに反対の側に位置している。
さらなる実施形態では、ここでは図示していないが、制御コア5はリングであってもよい。これらのリングは制御巻線6を1つ以上の領域で有しており、制御巻線は好ましくは互いに反対の領域に配置されている。
導電体1を通って流れる電流の測定における妨害を排除するために、または要求された測定値を求める際に妨害を取り除く計算を行うために、妨害磁場を集中させ磁場を感知する構成要素4を貫通する、さらなる要素7が磁場を感知する構成要素4の付近に位置している。
好ましい実施形態では、好ましくは軟磁性物質がこれらの要素7に適している。これらの要素7は両方別々に形成されるか、または制御コアの部分領域として形成される。要素7は複数の個々の部品を組み立ててつくることも可能である。好ましい実施形態では、要素7は制御コア5の一部を構成する。この場合、磁場を感知する構成要素4の付近で制御コア5に外側湾曲領域(英語でbulge、独語でAusbuchtungen)または厚み領域を設けることが特に好ましい。
好ましい実施形態にあるように、これらの要素7は制御コア5と同じ物質からなってもよい。さらなる実施形態では、しかしながら、要素7は軟磁性の特性を有する任意の所望の物質からなってもよい。この場合、要素7の形状は、要素7が妨害磁場に与える影響に何の影響も与えない。
例として、要素7は正方形の形状であってもよく、リングの形状であってもよく、八面体の形状であってもよく、十二面体の形状であってもよく、または他の任意の所望の形状であってもよい。
図2および図3は図1の細部を示しており、磁場を感知する構成要素4の領域における要素7の位置をより詳細に図示することを意図している。要素7の正確な位置はあまり重要ではなく、必要なことは、妨害磁場が測定装置の付近に集められ、磁場を感知する構成要素4を貫通することができるように、要素7が磁場を感知する構成要素4の付近に確実に配置されていることである。
例示の実施形態において、本発明の可能な発展形態を限られた数しか記載することができなかったが、本発明はそれらに限定されるものではない。原則として、装置のために異なる数の制御巻線や異なる形状の磁気回路を用いること、または互いからずれた位置に要素を配置することもまた可能である。本発明では要素の数は概略的に示されたものに限定されない。
ここで明記した主題および方法の記載は、個々の特定の実施形態に限定されない。実際には、技術的に価値がある限り、個々の実施形態の特徴は必要に応じて互いに組み合わせることができる。
1 導電体
2 磁気回路
3 空隙
4 磁場を感知する構成要素
5 制御コア
6 制御巻線
7 追加の要素

Claims (15)

  1. 導電体(1)を流れる電流を測定するための装置であって、
    導電体(1)と結合するための、空隙(3)を備えた磁気回路(2)と、
    導電体(1)によって生じた磁場を測定するように、磁気回路(2)の空隙(3)に配置された磁場を感知する構成要素(4)と、
    空隙(3)に配置された、空隙(3)を制御するための2つの制御コア(5)とを有し、
    各制御コア(5)が、それぞれの制御コア(5)の磁気飽和のための制御巻線(6)を有し、
    磁場を感知する構成要素(4)が、制御コア(5)の間に配置され、1つまたは複数の追加の要素(7)が、磁場を感知する構成要素(4)の付近に位置し、制御コアから独立して、磁場を感知する構成要素(4)の付近に磁場を導くのに適している、装置。
  2. 要素(7)が磁化可能である、請求項1に記載の装置。
  3. 要素(7)が軟磁性物質からなる、請求項1または2に記載の装置。
  4. 要素(7)が制御コア(5)の相対透磁率以上の相対透磁率を有する、請求項1から3のいずれか一項に記載の装置。
  5. 要素(7)が磁場を感知する構成要素(4)の両側に配置される、請求項1から4のいずれか一項に記載の装置。
  6. 制御コア(5)が飽和したときに要素(7)が残留透磁率を有する、請求項1から5のいずれか一項に記載の装置。
  7. 要素(7)が強磁性金属を含む、請求項1から6のいずれか一項に記載の装置。
  8. 磁気回路(2)が導電体(1)を囲む、請求項1から7のいずれか一項に記載の装置。
  9. 制御コア(5)がフェライトコアの形態をとる、請求項1から8のいずれか一項に記載の装置。
  10. 制御コア(5)が長方形のフレームを有し、フレームの少なくとも一方の側において、制御コア(5)の飽和のための制御巻線(6)を有する、請求項9に記載の装置。
  11. 制御コア(5)がリングの形態をとり、リングの部分領域において、制御コア(5)の飽和のための制御巻線(6)を有する、請求項9に記載の装置。
  12. 制御コア(5)が互いに反対の2つの側に制御巻線(6)を有する、請求項1から11のいずれか一項に記載の装置。
  13. 制御コア(5)が共通の平面上にある、請求項1から12のいずれか一項に記載の装置。
  14. 制御コア(5)が互いに対してねじれの位置に配置される、請求項1から12のいずれか一項に記載の装置。
  15. 磁場を感知する構成要素(4)がホールセンサである、請求項1から14のいずれか一項に記載の装置。
JP2010509819A 2007-06-01 2008-05-29 導電体を流れる電流を測定するための装置 Withdrawn JP2010529425A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102007025505A DE102007025505A1 (de) 2007-06-01 2007-06-01 Anordnung zur Messung eines in einem elektrischen Leiter fließenden Stroms
PCT/EP2008/056594 WO2008145686A1 (de) 2007-06-01 2008-05-29 Anordnung zur messung eines in einem elektrischen leiter fliessenden stroms

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010529425A true JP2010529425A (ja) 2010-08-26

Family

ID=39791577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010509819A Withdrawn JP2010529425A (ja) 2007-06-01 2008-05-29 導電体を流れる電流を測定するための装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7911197B2 (ja)
EP (1) EP2153237B1 (ja)
JP (1) JP2010529425A (ja)
CN (1) CN101680917B (ja)
AT (1) ATE504003T1 (ja)
DE (2) DE102007025505A1 (ja)
WO (1) WO2008145686A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007036573A1 (de) 2007-08-03 2009-02-19 Epcos Ag Anordnung und Verfahren zur Messung eines in einem elektrischen Leiter fließenden Stroms
DE102007036674A1 (de) 2007-08-03 2009-02-05 Epcos Ag Anordnung zur Messung eines in einem elektrischen Leiter fließenden Stroms
JP2013015425A (ja) * 2011-07-05 2013-01-24 Sumitomo Wiring Syst Ltd 電流検出装置
ES2443566B1 (es) * 2012-07-19 2014-12-04 Wavecontrol, S. L. Sensor isótropo de campos magnético y eléctrico
US11092656B2 (en) * 2015-05-12 2021-08-17 Texas Instruments Incorporated Fluxgate magnetic field detection method and circuit
JP6747909B2 (ja) * 2015-08-11 2020-08-26 北陸電気工業株式会社 電流センサ
EP3739345A1 (de) 2019-05-16 2020-11-18 Siemens Aktiengesellschaft Erfassen eines in einer elektrischen leitung fliessenden elektrischen stroms
DE102019124405A1 (de) * 2019-09-11 2021-03-11 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Stromsensor
DE102020100297B4 (de) 2020-01-09 2023-01-19 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Stromsensor und elektrisches System mit dem Stromsensor

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4059798A (en) * 1976-03-08 1977-11-22 F. W. Bell, Inc. Method and apparatus for measuring the current flowing in a workpiece
DE3040316C2 (de) * 1980-10-25 1983-11-10 Grundig E.M.V. Elektro-Mechanische Versuchsanstalt Max Grundig & Co KG, 8510 Fürth Verfahren und Vorrichtung zur kontaktlosen Messung von Gleich- und Wechselströmen, insbesondere von Strom-Augenblickswerten
US4656418A (en) * 1986-01-27 1987-04-07 Snap-On Tools Corporation Molded clamp-type ammeter probe
EP1067391B1 (en) * 1999-01-21 2004-10-06 TDK Corporation Current sensor
DE60033344T2 (de) * 1999-08-04 2007-07-19 Schneider Electric Industries Sas Stromsensor für eine elektrische Vorrichtung
DE10000116A1 (de) * 2000-01-04 2001-07-26 Epcos Ag Sensor zur Messung eines Gleichstroms und Messverfahren
WO2003046584A1 (fr) * 2001-11-26 2003-06-05 Asahi Kasei Electronics Co., Ltd. Capteur de courant
EP1450176A1 (en) 2003-02-21 2004-08-25 Liaisons Electroniques-Mecaniques Lem S.A. Magnetic field sensor and electrical current sensor therewith
DE102005024075B4 (de) 2005-05-25 2007-04-12 Lisa Dräxlmaier GmbH Verfahren und Vorrichtung zur Messung eines in einem elektrischen Leiter fließenden Stroms
DE102005040316B4 (de) 2005-08-25 2007-09-27 Lisa Dräxlmaier GmbH Vorrichtung und Verfahren zur Messung eines in einem elektrischen Leiter fließenden Stromes
DE102006032762B8 (de) * 2006-07-14 2009-10-08 Lisa Dräxlmaier GmbH Verfahren zur Messung eines in einem elektrischen Leiter fließenden Stromes und Verwendung des Verfahrens sowie einer Vorrichtung zur Überwachung von Strömen im Bordnetz eines Kraftfahrzeugs

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008145686A1 (de) 2008-12-04
EP2153237B1 (de) 2011-03-30
DE102007025505A1 (de) 2008-12-04
US20100134093A1 (en) 2010-06-03
DE502008003017D1 (de) 2011-05-12
EP2153237A1 (de) 2010-02-17
US7911197B2 (en) 2011-03-22
CN101680917B (zh) 2012-04-25
ATE504003T1 (de) 2011-04-15
CN101680917A (zh) 2010-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010529425A (ja) 導電体を流れる電流を測定するための装置
JP6107942B2 (ja) 磁気電流センサおよび電流測定方法
US8519704B2 (en) Magnetic-balance-system current sensor
EP2515125B1 (en) Current sensor with a magnetic core
KR101762977B1 (ko) 자기장 센서 및 이의 제조 방법
JP7367100B2 (ja) 磁場勾配センサを備えた電流変換器
JP2009210406A (ja) 電流センサ及び電力量計
JP5121679B2 (ja) フラックスゲート型磁気センサ
US7911198B2 (en) Arrangement and method for measuring a current flowing in an electrical conductor
JP2009058451A (ja) 電流センサ用磁気コアおよびこれを用いた電流センサ
JP2010112936A (ja) 電流センサ、磁気検出方法
JP6566188B2 (ja) 電流センサ
US11181555B2 (en) Current sensing method and current sensor
JP2013200253A (ja) 電力計測装置
JP2002202328A (ja) 磁界型電流センサ
JP7646892B2 (ja) 強磁性無端ベルトの磁気特性を測定する装置および方法
JP2609383B2 (ja) 電流検出器
JP2009204415A (ja) 電流センサ及び電力量計
KR100966450B1 (ko) 비접촉식 전류 측정 장치
JP5776905B2 (ja) 電流センサ
JPH0763833A (ja) 超電導ループ型磁界測定装置
JP2013050330A (ja) 磁気センサおよびそれを用いた電流センサ
JP2014202737A (ja) 電流センサ
JP2006189319A (ja) 電流測定方法
JP2005265621A (ja) 磁気検出素子及び磁気方位測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20110802