[go: up one dir, main page]

JP2010526404A - フレキシブル回路基板用コネクタ - Google Patents

フレキシブル回路基板用コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2010526404A
JP2010526404A JP2010504883A JP2010504883A JP2010526404A JP 2010526404 A JP2010526404 A JP 2010526404A JP 2010504883 A JP2010504883 A JP 2010504883A JP 2010504883 A JP2010504883 A JP 2010504883A JP 2010526404 A JP2010526404 A JP 2010526404A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
flexible circuit
actuator
connector
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010504883A
Other languages
English (en)
Inventor
有宏 樋口
Original Assignee
エフシーアイ・コネクターズ・シンガポール・ピーティーイー・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エフシーアイ・コネクターズ・シンガポール・ピーティーイー・リミテッド filed Critical エフシーアイ・コネクターズ・シンガポール・ピーティーイー・リミテッド
Publication of JP2010526404A publication Critical patent/JP2010526404A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/59Fixed connections for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • H01R12/62Fixed connections for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures connecting to rigid printed circuits or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/77Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/82Coupling devices connected with low or zero insertion force
    • H01R12/85Coupling devices connected with low or zero insertion force contact pressure producing means, contacts activated after insertion of printed circuits or like structures
    • H01R12/88Coupling devices connected with low or zero insertion force contact pressure producing means, contacts activated after insertion of printed circuits or like structures acting manually by rotating or pivoting connector housing parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/77Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • H01R12/79Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures connecting to rigid printed circuits or like structures

Abstract

平面状をなすフレキシブル回路基板(30)の端部に取り付けられるコネクタにおいて、そのコネクタは前記フレキシブル回路基板(30)の先端から所定長さの部分が載せられる支持面を有し、該支持面に、前記フレキシブル回路基板の一方の面の導体に接触する端子(9)を設けてなる本体と、該本体の支持面との間に前記フレキシブル回路基板を挟持するアクチュエータ(2)とを具備している。前記アクチュエータは、前記フレキシブル回路基板と接する面に絶縁被覆が設けられ、基端部において前記本体に回動自在に連結され、先端部において前記本体と係合する。

Description

本発明は、電気的接続を行うコネクタであって、特にフレキシブル回路基板などの電気的接続を行うコネクタに関する。
電気的接続を行うコネクタのサイズの減少およびコネクタ内の端子密度の増加の要求が存在する。特に最近の電子機器の小型化、高性能化によりその要求はさらに強くなっている。さらに、組立工程の簡素化の目的で、嵌合の容易性も要求されている。
従来のフレキシブル回路基板などの電気的接続に使用されるコネクタとしては、特許文献1に記載されているようなものが知られている。図9はその構成を示した図である。
前記コネクタは、フレキシブル回路基板などの端部に取り付けられている第1のコネクタ81と、基板などに取り付けられている前記第1のコネクタの相手側となる第2のコネクタ82とから構成されている。
第1のコネクタ81を第2のコネクタ82に取り付ける場合、第1のコネクタ81の第1の前方突起85を第2コネクタ82の第1の前方受容部87に挿入する。このとき第1のコネクタ81の第2の前方突起95も第2のコネクタ82の第2の前方受容部96に挿入される。
第1および第2の前方突起85、95を対応する部分に挿入した後、第1のコネクタ81を基板(図示略)に対して略垂直に押し下げる。すなわち、図9において第2のコネクタ82は基板に設置されているので、第1のコネクタ81を、第2コネクタ82に対して略垂直に押し下げることとなる。このとき第1、第2コネクタ81,82の嵌合を保持するラッチ機構があり、張り出し部91、93がショルダー部92、および係合部(図示略)とそれぞれ当接する。従ってさらに押圧すると、これら張り出し部91、93がショルダー部92および係合部とそれぞれ係合し、第1コネクタ81と第2コネクタ82が嵌合する。この作用により、コネクタ嵌合の簡素化を実現している。
特開2005−294054号公報
本発明の目的は先行技術のコネクタとは異なった解決策を提供する。
本発明によれば、請求項1によるコネクタが提供される。
本発明の他の有利な特徴は従属請求項に該当し、それらは別々にまたは結合して考慮される。
本発明における第1の実施形態を示した図である。 アクチュエータ開時の図1におけるA−A方向の断面を示した図である。 アクチュエータ閉時の図1におけるA−A方向の断面を示した図である。 フレキシブル回路基板を仮押さえしている状態を示した図である。 本発明における第2の実施形態を示した図である。 aは本発明における第3の実施形態のアクチュエータ開時の状態を示した図である。bは本発明における第3の実施形態のアクチュエータ仮止め状態を示した図である。cは本発明における第3の実施形態のアクチュエータロック状態を示した図である。 aは図6bにおけるB−B方向の断面を示した図である。bは図6cにおけるC−C方向の断面を示した図である。 本発明における第3の実施形態のフレキシブル回路基板を仮押さえしている状態を示した図である。 従来技術における実施形態を示した図である。
本発明における第1の実施形態を、図を用いて説明する。図1に示すように、平面状をなすフレキシブル回路基板30(図1では図示略)の端部に取り付けられるコネクタは、樹脂の成型体からなる本体1と、該本体1に対して着脱される金属製のアクチュエータ2と、前記本体1の両側に組み付けられて前記アクチュエータ2を前記本体1に係止するロック片14とから構成されている。
前記本体1には、前記フレキシブル回路基板30の先端から所定長さの部分が載せられる支持面18が備えられている。該支持面18には、複数の端子9が挿入されている端子溝19が形成されており、該端子溝19から突出して前記端子9が前記フレキシブル回路基板30の一方の面の導体に接触するようになっている。
図4に示されているように、前記本体1には、前記支持面18を囲む側壁17が備えられており、該側壁17の両角部には、前記フレキシブル回路基板30の先端の両角部が挿入されるスリット12aが前記支持面18と平行に形成されている。前記支持面18には、前記フレキシブル回路基板30に設けられた切り欠き32に挿入されることにより、前記フレキシブル回路基板30を本体上で位置決めするフック10が上方に突出して設けられている。
前記ロック片14は、前記本体1の両側に組み付けられている(図1および2参照)。前記ロック片14には、前記フレキシブル回路基板30の挿入方向に沿って突出している突起15が設けられている。また、前記ロック片14には切り欠き16が形成されており、前記切り欠き16は前記本体1に形成された切り欠き11とともに開口部13を形成している。
前記アクチュエータ2は、前記フレキシブル回路基板30の前記所定長さの部分と重なる平面形状をなす板状をなしている。前記フレキシブル回路基板30と重なる部分には、前記アクチュエータ2の厚さ方向に突出する凸部3が設けられている。前記アクチュエータ2の該凸部3を含み、前記フレキシブル回路基板30と接する面には、絶縁性樹脂からなる被覆層が設けられている。
また、前記アクチュエータ2の両側には、ロックアーム4が前記アクチュエータ2の板厚方向に延出して設けられている。前記ロックアーム4の先端部には、前記ロックアーム4の板厚方向に直交し、かつ前記アクチュエータ2が前記フレキシブル回路基板30の挿入方向に平行な方向において本体に係合された場合に前記突起15と係合される突起5が突出している。
さらに、前記アクチュエータ2の前記基端部には、前記フレキシブル回路基板30の長手方向に直交しかつ前記フレキシブル回路基板の面と平行な軸6が備えられている。前記アクチュエータ2は、前記軸6が前記開口部13に挿入されることで前記軸6を中心として前記本体1に回動自在に連結されている。また、前記軸6は、全体として面取りされた多角形状の横断面形状に形成されている。
次に、本発明による上記構成のコネクタを嵌合する場合の操作とともに、その作用について説明する。本体1と前記アクチュエータ2とを連結している前記軸6は、面取りされた多角形状の断面形状を備えているため、図2に示しているように、アクチュエータ2は、開いた状態で保持される。前記アクチュエータ2が開いている状態において、フレキシブル回路基板30の端部は、コネクタの略垂直上方から該コネクタにセットされる。
そのとき、前記フレキシブル回路基板30の先端は、図4に示すように前記コネクタの側壁17に形成されたスリット12aに挿入される。これにより、前記フレキシブル回路基板30は、前記アクチュエータ2が閉じられるまでの間、上方に外れないように仮押さえされる。
一方、前記フレキシブル回路基板30に形成された切り欠き32は、支持面18に設けられたフック10に挿入される。これにより、前記フレキシブル回路基板30は、前記支持面18に対して位置決めされるとともに、前長手方向に抜けることが防止される。
その後、前記アクチュエータ2が軸6を中心として回動されて閉じられる。これにより、前記フレキシブル回路基板30は、前記アクチュエータ2と前記支持面18との間に挟持されて電気的接続が完了する。同時に、図3に示しているように、前記アクチュエータ2のロックアーム4に備えられた突起5は、前記本体1に組み付けられたロック片14に備えられた前記突起15に係止される。
また、前記フック10は、前記フレキシブル回路基板30の挿入不良を検出する機能も備えている。前記フレキシブル回路基板30が、前記コネクタに適切に挿入されていない場合、前記フレキシブル回路基板30は前記フック10に乗り上げてしまうため、前記アクチュエータ2は閉じられない。これにより、前記フレキシブル回路基板30の挿入不良が検出される。
また、金属製の前記アクチュエータ2は、前記アクチュエータ2の所望の範囲の絶縁被覆7が取り除かれることによって、フレキシブル回路基板30と電気的に接続されることが可能となる。前記フレキシブル回路基板30のシールド線が、前記アクチュエータ2と電気的に接続されることによって、シールド回路が形成される。
図5は、本発明の第2の実施形態を示している。この第2の実施形態において、第1の実施形態と共通の構成については同じ参照符号を付し、その説明を省略することとする。
この第2の実施形態では、前記第1の実施形態よりも多数の端子9が設けられている。また、中間ロック部20が、本体1の中央部に設けられており、中間ロックアーム23が、アクチュエータ2の前記中間ロック部20に対応した位置に設けられている。
前記本体1の前記中間ロック部20が組み付けられている位置には、切り欠き11と同様の切り欠き(図示略)が形成されている。また、前記中間ロック部20には、ロック片14と同様の切り欠き16が形成されており、前記本体1の切り欠きとともに開口部(図示略)を形成している。
一方、前記アクチュエータ2の基端部の前記中間ロック部20に対応した位置には、前記フレキシブル回路基板の長手方向に直交しかつ面と平行な軸(図示略)が備えられている。前記軸は前記開口部に挿入されており、それによって、前記アクチュエータ2は前記本体1に回動自在に連結されている。
また、前記アクチュエータ2の先端部の前記中間ロック部20に対応した位置には、略U字形状の中間ロックアーム23が前記アクチュエータ2の板厚方向に延出して設けられている。
前記アクチュエータ2が回動されて閉じられると、前記中間ロックアーム23の先端部は、前記中間ロック部20に係止される。端子9の数の増加にともなって、前記アクチュエータ2は、前記端子9の反発力により押し上げられてたわもうとする。しかし、前記中間のロックの作用によって、本実施形態のコネクタは、前記端子の数が増えた場合でも、前記アクチュエータ2のたわみを防止して、前記フレキシブル回路基板の導体と前記電極8との接触力を確保することができる。なお、本実施形態では中間のロック部は中央部の1箇所のみであるが、必要に応じて複数個所に設けられてもよい。
図6a〜6cは、本発明の第3の実施形態を示している。この第3の実施形態において、第1の実施形態と共通の構成については同じ参照符号を付し、その説明を省略することとする。
アクチュエータ2の先端には、ロックアーム4が設けられている。このロックアーム4は、突起部5を形成するために、前記アクチュエータ2の板厚方向にさらに延出し、その先端部がさらに前記アクチュエータ2のヒンジ結合部に向かって延出している。
ロック片14は、本体1の両側に組み付けられている。突起15の遠位部は。本体1の高さ方向において下向き(図7aおよび7bの垂直方向)に突出している。また、前記ロック片14には切り欠き16が形成されており、前記切り欠き16は前記本体1に形成された切り欠き11とともに開口部13を形成している。
この第3の実施形態では、図7aおよびbに示すように、軸6を挿入する前記開口部13は略長方形状をなしている。このため、前記軸6は前記開口部13内でフレキシブル回路基板30の長手方向にスライド可能となっている。また、ロック片14の切り欠き16の一部には凹部26が形成されている。すなわち、開口部13は、凹部26形成されている範囲で幅寸法(図7中の上下方向の寸法)が広げられている。したがって、図7aおよび7bに示しているように、前記アクチュエータ2は、前記軸6が凹部26の形成された位置にあるときのみ、ゆるみ嵌め状態となって回動自在となる。その結果、図7aおよび7bに示されたように、軸6が凹部26が形成されている位置にある場合、アクチュエータ2は容易に適した状態によってのみ回動可能となる。
図8に示すように、本体1の支持面18を囲む側壁17の両角部には、スリット12aが前記支持面18と平行に形成されており、前記支持面18上の前記フレキシブル回路基板30が延出する側には、スリット12bが前記スリット12aと向かい合うように前記支持面18と平行に形成されている。ここで、前記スリット12aおよび12bは、どちらか1組だけが形成されていてもよい。
次に、第3の実施形態におけるコネクタにフレキシブル回路基板を取付ける操作について説明する。前記アクチュエータ2をフレキシブル回路基板30の基端側に向かってスライドさせると、前記軸6は前記凹部26の形成された位置に合わされて、前記軸6が回動自在となる。この位置では前記軸6が自由に回動することができるので、前記アクチュエータ2を回動して開くことができる。前記アクチュエータ2が開いている状態において、フレキシブル回路基板30の端部を、コネクタの略垂直上方から該コネクタにセットする。このとき、図8に示しているように、前記フレキシブル回路基板30の先端および切り欠き32の先端に近い側の端部を、前記スリット12aおよび12bに挿入することにより、前記フレキシブル回路基板30を仮に位置決めしておくことができる。
次に、前記アクチュエータ2を、軸6を中心として回動して閉じる。このとき、前記フレキシブル回路基板30は、前記アクチュエータ2と前記支持面18との間に挟持され、仮止めされた状態となる。そして、前記アクチュエータ2をフレキシブル回路基板30の先端側に向かってスライドする。これによって、図7bに示しているように、ロックアーム4に備えられた突起5は、ロック片14に備えられた突起15に係止される。
このように、本発明によれば、従来品よりも扁平化され、部品点数の少ないコネクタを提供することができる。また、部品点数を増加させること無く、フレキシブル回路基板がコネクタに略直交して直接的に挿入されることが可能なコネクタを提供することが可能である。さらに、上述のようなコネクタにおいては、部品間の係止強度を十分なものとする係止手段2,14,20および23のおかげで、端子の電気的接触の信頼性を向上させることが可能である。
1 本体
2 アクチュエータ
3 凸部
4 ロックアーム
5 突起部
6 軸
7 絶縁被覆
8 電極
9 端子
10 フック
11 切り欠き
12a スリット
12b スリット
13 開口部
14 ロック片
15 突起部
16 切り欠き
17 側壁
18 支持面
19 端子溝
20 中間ロック部
23 中間ロックアーム
26 凹部
30 フレキシブル回路基板
32 切り欠き
81 第1コネクタ
82 第2コネクタ
85 第1の前方突起
87 第1の前方受容部
91 張り出し部
92 ショルダー部
93 張り出し部
95 第2の前方突起
96 第2の前方受容部

Claims (8)

  1. 平面状をなすフレキシブル回路基板(30)の端部に取り付けられるコネクタにおいて、
    前記フレキシブル回路基板の先端から所定長さの部分が載せられる支持面を有し、該支持面に、前記フレキシブル回路基板の一方の面の導体に接触する端子(9)を設けてなる本体(1)と、
    該本体の支持面との間に前記フレキシブル回路基板を挟持するアクチュエータ(2)とから構成されてなり、
    前記アクチュエータは、
    基端部において前記本体に回動自在に連結され、
    先端部において前記本体と係合することを特徴とするコネクタ。
  2. 前記アクチュエータは、
    前記フレキシブル回路基板の前記所定長さの部分と重なる板状をなし、
    前記フレキシブル回路基板の長手方向に直交し、かつフ前記レキシブル回路基板の面と平行な軸を中心として回動自在に前記本体に連結されたことを特徴とする請求項1に記載のコネクタ。
  3. 前記アクチュエータは、前記フレキシブル回路基板と重なる部分において、前記アクチュエータの厚さ方向に突出する凸部が設けられたことを特徴とする請求項1または2に記載のコネクタ。
  4. 前記本体には、前記支持面を囲む側壁が設けられ、該側壁には、前記フレキシブル回路基板の先端が挿入されるスリットが形成されたことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のコネクタ。
  5. 前記支持面には、前記フレキシブル回路基板に設けられた切り欠きと係合して前記フレキシブル回路基板を面方向に位置決めするフックが設けられたことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のコネクタ。
  6. 前記アクチュエータの軸が連結される開口部は、
    前記フレキシブル回路基板の長手方向を長辺とする略長方形状をなし、
    前記開口部の、前記フレキシブル回路基板の基端側には凹部が形成されており、
    前記軸が、前記凹部の形成された位置にあるときのみ回動自在となることを特徴とする請求項2に記載のコネクタ。
  7. 前記本体の前記フレキシブル回路基板が延出する側には、前記フレキシブル回路基板に設けられた切り欠きの先端に近い側の端部が挿入されるスリットが形成されたことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のコネクタ。
  8. 前記アクチュエータには、前記フレキシブル回路基板と接する面および/またはその裏側の面に絶縁被覆が設けられていることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載のコネクタ。
JP2010504883A 2007-05-03 2007-05-03 フレキシブル回路基板用コネクタ Pending JP2010526404A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/IB2007/052709 WO2008135811A2 (en) 2007-05-03 2007-05-03 Connector for flexible circuit

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010526404A true JP2010526404A (ja) 2010-07-29

Family

ID=39846231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010504883A Pending JP2010526404A (ja) 2007-05-03 2007-05-03 フレキシブル回路基板用コネクタ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20100130045A1 (ja)
EP (1) EP2201648A2 (ja)
JP (1) JP2010526404A (ja)
KR (1) KR20100028545A (ja)
CN (1) CN101730958A (ja)
TW (1) TW200908459A (ja)
WO (1) WO2008135811A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011238410A (ja) * 2010-05-07 2011-11-24 I-Pex Co Ltd 電気コネクタ及び電気コネクタ組立体

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009069107A2 (en) * 2007-11-29 2009-06-04 Fci Electrical connector for flexible printed circuit board
CN102043265B (zh) * 2009-10-21 2013-04-03 瀚宇彩晶股份有限公司 用以固定一软性电路板的连接器
JP5182334B2 (ja) * 2010-08-02 2013-04-17 第一精工株式会社 電気コネクタ
JP2012221752A (ja) * 2011-04-08 2012-11-12 Hosiden Corp コネクタ
KR101296699B1 (ko) * 2011-11-02 2013-08-20 다이-이치 세이코 가부시키가이샤 전기 커넥터 및 전기 커넥터 조립체
CN103094781B (zh) * 2011-11-04 2015-05-20 第一精工株式会社 电连接器以及电连接器组装体
KR101920623B1 (ko) * 2012-01-30 2018-11-21 삼성전자주식회사 신호케이블, 케이블커넥터 및 이를 포함하는 신호케이블 연결장치
CN102629723B (zh) * 2012-04-24 2014-10-22 东莞宇球电子股份有限公司 扁平式导体用电连接器
JP5601347B2 (ja) * 2012-05-16 2014-10-08 第一精工株式会社 電気コネクタ
JP5683670B1 (ja) * 2013-10-22 2015-03-11 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
CN103811910B (zh) * 2014-02-07 2018-03-09 连展科技电子(昆山)有限公司 电连接器
EP4439871A1 (en) * 2023-03-31 2024-10-02 Airbus Operations GmbH Connection interface for connecting a flexible printed circuit board

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000030784A (ja) * 1998-05-08 2000-01-28 Japan Aviation Electronics Ind Ltd 電気コネクタ
JP2004063401A (ja) * 2002-07-31 2004-02-26 Molex Inc フレキシブル基板用コネクタ
US7179118B1 (en) * 2006-03-15 2007-02-20 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Connector for flexible printed circuit

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3027599U (ja) * 1995-11-24 1996-08-13 モレックス インコーポレーテッド 平型柔軟ケーブル用コネクタ
JP4159178B2 (ja) * 1999-04-30 2008-10-01 日本圧着端子製造株式会社 フレキシブル基板用コネクタ
JP3574891B2 (ja) * 1999-08-17 2004-10-06 日本航空電子工業株式会社 Fpc用コネクタ
TW475785U (en) * 2000-12-28 2002-02-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Electrical connector
TW470221U (en) * 2000-12-30 2001-12-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Electrical connector
TW549646U (en) * 2001-05-23 2003-08-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Electrical connector
JP3889627B2 (ja) * 2002-01-16 2007-03-07 Smk株式会社 フレキシブル基板接続用コネクタ
JP2006196424A (ja) * 2005-01-17 2006-07-27 Jst Mfg Co Ltd Fpc用コネクタ
CN2821903Y (zh) * 2005-07-20 2006-09-27 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器
JP4951429B2 (ja) * 2007-07-13 2012-06-13 第一電子工業株式会社 コネクタ
JP4386129B2 (ja) * 2007-11-27 2009-12-16 パナソニック電工株式会社 コネクタ
WO2009069107A2 (en) * 2007-11-29 2009-06-04 Fci Electrical connector for flexible printed circuit board

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000030784A (ja) * 1998-05-08 2000-01-28 Japan Aviation Electronics Ind Ltd 電気コネクタ
JP2004063401A (ja) * 2002-07-31 2004-02-26 Molex Inc フレキシブル基板用コネクタ
US7179118B1 (en) * 2006-03-15 2007-02-20 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Connector for flexible printed circuit

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011238410A (ja) * 2010-05-07 2011-11-24 I-Pex Co Ltd 電気コネクタ及び電気コネクタ組立体

Also Published As

Publication number Publication date
TW200908459A (en) 2009-02-16
CN101730958A (zh) 2010-06-09
EP2201648A2 (en) 2010-06-30
WO2008135811A3 (en) 2008-12-31
WO2008135811A2 (en) 2008-11-13
KR20100028545A (ko) 2010-03-12
US20100130045A1 (en) 2010-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010526404A (ja) フレキシブル回路基板用コネクタ
JP5323082B2 (ja) 回動アクチュエータを備えたfpcコネクタ
US7303429B2 (en) Terminal and connector using the same
JP6496782B2 (ja) プラグ接続デバイス
CN102570089B (zh) 连接器装置
JP2001283958A (ja) 基板用コネクタの係止構造
JP2002198112A (ja) 電気コネクタ
JP6097634B2 (ja) コネクタ装置
CN102801029A (zh) 电连接器
JP2004311264A (ja) 電気コネクタ
CN103001064B (zh) 连接装置
JP2008140555A (ja) コネクタ装置
WO2017038876A1 (ja) 電気コネクタ
JP4082512B2 (ja) 垂直嵌合コネクタ
JP2008059755A (ja) 平型導体用電気コネクタ
JP4285311B2 (ja) コネクタ
JP5961438B2 (ja) 基板コネクタ
JP5333019B2 (ja) 電気コネクタ
JP2006134728A (ja) フレキシブル基板用コネクタ
WO2012026287A1 (ja) コネクタ構造
JP6371604B2 (ja) コネクタ
KR200451453Y1 (ko) 터미널
JP2009187833A (ja) 電線接続装置
JP2009301916A (ja) Fpc/ffcコネクタ
JP5411305B2 (ja) ケーブル接続用コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111101

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120201

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120208

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120703